2 受給資格と更新について 受給資格認定申請を行うと 福祉医療費受給者証が交付されます 有効期限は 資格区分 乳幼児 児童 の方は出生または 転入の日から 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日まで 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 資格認定となる日から次の 7 月 31 日までで

Similar documents
医療費 医療手当を請求することができる方 昭和 55 年 5 月 1 日以後に医薬品を適正に使用したにもかかわらず その医薬品の副作用 によるものとみられる疾病 ( 入院治療を必要とする程度 ) について医療を受けた方は医療費 と医療手当を請求することができます 請求の手続 医療費 医療手当を請求し

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

目 次 1 事前準備について 2 2 受給者資格者証の確認について 3 3 自己負担額支払明細書について 4 4 自己負担額に未納がある場合の取扱いについて 8 5 領収書の取扱いについて 9 6 手数料の支払いについて 10 7 調剤薬局における取扱いについて 11 8 その他 12 1

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

子ども医療費ミニブック.indd

からだの不自由な人たちのために

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

しぶや高齢者のしおり

スライド 1

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

年金・手当など

乳幼児医療費助成要綱_H280101_docx

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

2 伊江村こども医療費助成の受給資格者証の申請はお済ですか こども医療費の助成金支給申請の手続きがかわっています 平成26年4月から自動償還払いになりました 自動償還払い とは こんなメリットがあります 病院窓口等で 伊江村長が交付する受給資格者証 自動 償還用 と健康保険証を提示して受診し 保険の

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

第 2 条条例第 2 条第 1 項に規定する社会保険各法 ( 以下 社会保険各法 という ) は 次の各号に掲げる法律をいう (1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

しおり

障害者福祉ハンドブック

沖縄市こども医療費助成要綱

宇部市乳幼児医療費助成要綱

○国民健康保険税について

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

障害福祉制度あらまし目次

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

untitled

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

スライド 1

くらしのおてつだいH30 本文.indd

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか?

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>


高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

日の属する月の初日から65 歳の誕生日の前日までの期間 (2) 条例第 2 条第 2 項第 2 号に掲げる重度心身障害者等である受給者受給資格の登録をした日の属する月の初日から70 歳の誕生日の属する月の末日 ( その誕生日が月の初日であるときはその日の属する月の前月の末日 ) までの期間 (3)

Microsoft Word - 事務の手引き(現物給付Q&A)

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

2 前項第 1 号の制限額は, 次表のとおりとする 対象者制限額乳幼児等を養育している者扶養親族等及び児童がないときは,53 2 万円とし, 扶養親族等及び児童があるときは,532 万円に当該扶養親族等及び児童 1 人につき38 万円 ( 当該扶養親族等が所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

出生の日から15 歳に達した日以後の最初の3 月 31 日までの間にある者をいう (2) 保護者親権者 後見人その他の者で こどもを現に監護するものをいう (3) 医療保険各法次に掲げる法律をいう ア健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) イ船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

Microsoft Word - 反映版【改正中】管理票記載方法(小慢) (4)

iryohi_no_meisaisyo.xls

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

_念)健康保険_本.indd

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 平成 17 年 10 月 24 日規則第 230 号改正平成 20 年 3 月 21 日規則第 4 号平成 21 年 6 月 17 日規則第 34 号平成 22 年 9 月 15 日規則第 43 号平成

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

年金.手当てp28 療育編

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

(7) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第 245 号 ) 3 この要綱において 社会保険各法 とは 前項第 3 号から第 7 号までに掲げる法律をいう ( 受給資格者 ) 第 3 条 福祉医療費の支給を受けることができる者 ( 以下 受給者 とい う ) は 秋田市に居住地を有する前条

2/3 八代市こども医療費の助成に関する条例 2 前項の申請は 保険医療機関等において診療を受けた日 ( ただし 養育医療費については自己負担金を納入した日 ) の属する月の翌月から起算して 1 年を経過した日以後においてはすることができない ( 保険医療機関等への支払 ) 第 6 条市長は 健康保

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

互助会の給付対象外 1. 歯科診療虫歯や親知らず 歯周病などの歯周疾患については給付の対象となりません 2. コンタクトレンズおよび眼鏡検診 3. 外国の医療機関で診療を受けたとき 4. 正課中および大学行事中の受傷事故に対する医療費正課中及び大学行事中に起こった受傷事故の医療費は大学から給付されま

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

診療報酬明細書の請求事例 ( 浜松市重度心身障害者 母子家庭等医療費助成制度と公費負担医療との併用請求 ) 平成 30 年 10 月診療分より 平成 30 年 10 月 静岡県国民健康保険団体連合会

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

知っておきましょう!窓口負担の豆知識


高額介護合算療養費制度について

PowerPoint プレゼンテーション

6 この条例において 医療保険各法 とは, 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 号 ), 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭和 57 年法律第 80 号 ) 及び規則で定める社会保険各法をいう 7 この条例において 医療に関する給付 とは, 次の各号のいずれかに該当するものをいう

第 8 条この要綱に規定するもののほか この要綱の施行に関し必要な事項は市長が定める 附則 1 この要綱は 平成 7 年 10 月 1 日から施行し 平成 7 年 7 月 1 日から適用する 附則 1 この要綱は 平成 14 年 10 月 1 日から適用する 附則 1 この要綱は 平成 18 年 4

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

市町単独福祉医療費助成制度実施状況 全て ( 平成 30 年 10 月 1 日 ) 受給券の 彦根市 ( 続きあり ) 乳幼児 ( 子ども医療 ) うぐ 小学 1 年生から小学 3 年生 (9 歳到達後最初の3 月いす 31 日 ) までの者 小学 4 年生から中学

Microsoft Word - 【170525】作成中県しおり(難病)】

4-2砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則

県事業の概要助成期間効期間給付内容 -1- 乳幼児 40 助成対象者としての要件を満たすに至った日から満 6 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日まで 助成の対象となった日から 助成の対象でなくなった日まで 医療保険の自己負担額 ( 1) 重度心身障害者 ( 児 ) 41 助成対象者としての要

第 4 条市は 助成対象者に係る医療費 ( 入院時食事療養費を除く ) のうち医療保険各法に定める一部負担金 ( 法令の規定に基づく国若しくは地方公共団体の負担による医療に関する給付又は保険者等の負担による高額療養費及び高額介護合算療養費の支給若しくは附加給付がある場合は その額を控除した額とする

PowerPoint プレゼンテーション

赤ちゃんのために 出生届 生まれた日から 1 4 日以内に届け出てください 出生地 本籍地 住所地のいずれかの区市町村窓口で受け付けます 出生届 をご覧ください 帰島後訪問 出産後に帰島されたお子様の発育 栄養 生活環境 疾病予防等必要に応じて保健師が訪問し 相談を行います また 村の母子健康事業の

日立製作所海外赴任者用

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

Transcription:

1 小諸市では 市内在住で次に該当する方の早期適切な受診と医療費の負担を軽減し 福祉の増進を図るため 医療費特別給付金事業 ( 福祉医療 ) を実施しています 福祉医療の受給対象者 給付対象及び給付方法 区分 所得制限 ( 1) 給付対象 通院 入院 給付方法 ( 詳細 : 給付方法をご覧下さい ) 乳幼児小学校就学前の乳幼児なし 児童 小学 1 年生から高校 3 年生 ( 2) なし 身体障害者手帳 1~3 級 療育手帳 A1 A2 B1 精神保健福祉手帳 1 2 級 なし 現物給付 ( 5) 県外受診等一部例外あり 障がい者 ( 児 ) 特別児童扶養手当 1 2 級 対象児童 20 歳以上 65 歳未満で国民年金 ( 障害年金 ) の受給者 65 歳以上で国民年金施行令別表 1 2 級 特別障害者手当の基準金額内なし 対象は満 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日までの子ども 自動給付 ( 6) 対象は上記以外の者 母子家庭等 母子家庭の母子 ( 3) 父母のいない児童 ( 4) 児童扶養手当の 基準金額内 父子家庭父子家庭の父子 ( 3) 児童扶養手当の 基準金額内 1 所得制限の詳細についてはお問い合わせください 2 満 18 歳に達する日以降最初の 3 月 31 日まで 学生に限りません 3 18 歳未満の児童又は 18 歳以上 20 歳未満で高校等に在学 在校中の児童を扶養している方 4 18 歳未満の児童又は 18 歳以上 20 歳未満で高校等に在学 在校中の児童 5 医療機関等の窓口で 500 円までを支払う方法 ( あじさい色の福祉医療費受給者証を交付された方です ) 詳細は給付方法をご覧ください 6 医療機関等の窓口で一部負担金を支払った後 医療機関からの受信データにより指定口座へ給付する方法 詳細は給付方法をご覧ください

2 受給資格と更新について 受給資格認定申請を行うと 福祉医療費受給者証が交付されます 有効期限は 資格区分 乳幼児 児童 の方は出生または 転入の日から 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日まで 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 資格認定となる日から次の 7 月 31 日までです なお 精神保健福祉手帳の方は手帳の有効期限までとなる場合があります 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 受給資格は毎年 8 月 1 日に更新され 更新にあわせて受給者証も交付されます 更新手続きは通常不要ですが 資格区分によって書類等の提出 確認などの手続きをお願いする場合があります 所得制限などの要件により更新できない方へは別途通知します 給付方法 現物給付 1. 現物給付 について対象者 : 満 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日までの子ども ( 高校 3 年生に該当する年度末まで 高校等に在学していない方も対象となります ) 福祉医療費受給者証 ( あじさい色 ) を病院等の窓口で毎回提示することにより 保険診療の自己負担分について 500 円 ( 受益者負担金 ) を支払うことで医療を受けることができます 受給者 医療機関 小諸市 2 受診データ提供 1 受給者証提示 受益者負担金支払 対象となる医療費は 医科 歯科の医療費 薬局での調剤費 訪問看護療養費 3 福祉医療費支払 対象とならない医療費等は 柔道整復師 ( 接骨院 整骨院等 ) の施術療養費は 引き続き現在と同じ給付方式です 申請の必要はありませんが 窓口で保険診療の一部負担金を支払った後に市から給付します ( 自動給付 ) ただし 次の場合には 医療保険の自己負担金を支払い 領収書等により市へ給付の申請が必要です 受給者証を提示しなかった場合 長野県外の病院 薬局などを利用した場合 病院 薬局で新しい給付方式に対応できなかった場合 スポーツ共済の対象とならなかった場合

スポーツ共済 ( スポーツ振興センター災害共済給付制度 ) について 保育園 小中学校 高校等に在学する子どもは 不慮の災害 ( 負傷や疾病等 ) に備えて スポーツ振興センターが取り扱う災害共済給付制度に加入しています 学校の管理下 ( 登下校や部活動等を含む ) 怪我等の治療費はスポーツ共済の対象となりますので スポーツ共済の手続きをして給付を受けてください スポーツ共済の対象となる場合は 福祉医療費の給付の対象となりません 医療機関等へは学校管理下の怪我等であることを伝え 福祉医療費受給者証の提示はしないで 保険診療の自己負担分 ( 総医療費の 3 割または 2 割 ) をお支払いください 手続きの結果 スポーツ共済の対象とならなかった場合には 領収書等により厚生課へ福祉医療の申請をしてください 3 受診にあたってご注意いただくこと 国や県の公費負担医療の受給者証をお持ちの方へ 福祉医療費よりも国や県の公費負担医療が優先されますので 受給者証をお持ちの方は 保険者証 福祉医療費受給者証と一緒に国や県の公費負担医療の受給者証を病院 薬局の窓口に提示してください ( 自動給付の場合も同様です ) 福祉医療費の受益者負担金について 小諸市では 1 レセプトあたり 500 円を自己負担金として設定しております かかった医療費のうち保険分について 病院 薬局はレセプトを使って請求します 月ごと 病院 薬局ごと また種別 ( 医科 歯科 調剤 訪問看護 ) ごとにレセプトが作成され この レセプト 1 枚あたり最大 500 円を自己負担金としてご負担いただいております この自己負担金は 医療機関の事務手数料ではなく ともに制度を支え合う一員として 給付制度を継続させるために受給者の皆様にもご負担をいただいているものです 薬局を利用される際の留意点 薬局では 病院等が発行した処方箋ごとに上限 500 円を薬局の窓口でお支払いいただく必要があります * お願い * 小諸市外に住所を移された場合は 小諸市が発行する 福祉医療費受給者証 は使用できなくなりますので 必ず受給者証を返却してください 小諸市外に住所を移された後に 間違って小諸市の福祉医療費受給者証を使用して受診等をされた場合は その受診等に要した福祉医療費をお返しいただくこととなります 福祉医療費の支給を受けるためには 新しい住所地の市町村で必要書類を添付して 申請をしてください

自動給付 2. 自動給付 について対象者 : 現物給付の対象者でない受給資格者 1 医療機関の窓口で 受給者証 ( みどり色 ) を毎回提示して 保険診療の一部負担金をお支払いください ( 受給者証を提示できなかった場合は下記の 3 と同様の手続きが必要となります ) 2 医療機関より市役所へ月ごとに審査機関を経由して受診データが送付されます 3 送付されたデータをもとに 受給資格を審査し 指定口座へ給付金が振り込まれます 4 例外 3. 県外の病院 薬局に受診する場合 ( 医療情報の提供がされません ) 1 医療機関等の窓口で保険診療の一部負担金を全額お支払いください 2 領収書 ( 受給者氏名 保険診療点数明記のもの レシートは不可 ) を添えて 厚生課で 医療費特別給付金支給申請書 に必要事項を記入し 提出してください 領収証が添付できない場合は 申請書の医療機関証明欄に点数等の証明が必要となりますので 厚生課へご相談ください ( 申請書は郵送での提出も可能ですので ご希望の方はご連絡ください ) 3 申請書は受診月の翌月から起算して 1 年以内に提出してください 1 年を経過すると給付できません 給付金の振込みは受診月の 2 ヶ月後の月末となります ( 医療機関からの受診データの遅れや高額療養費等の確認が必要となる場合は支給月が遅れる場合があります 振込みの際の通知はしていませんので 医療機関で受診された際は領収書 ( 又は控え ) を保管いただき 通帳にてご確認ください 通帳には コモロシフクシイリョウヒ と表示されます )

5 助成の範囲について 病院 薬局 柔整 訪問看護ステーションなど医療機関等 ( 以下 医療機関 ) で受診した際に 医療保険証を提示することで医療費の 1~3 割を一部負担金としてお支払いいただいています このうち 保険適用となる一部負担金が福祉医療費の助成対象となります ( 高額療養費 附加給付金 学校等で加入しているスポーツ災害共済 その他法令等で支給されるものは除きます ) 保険適用外検診 入院時の差額ベッド代 文書料など医療保険が適用されないものは 福祉医療の対象となりません 高額療養費医療費の自己負担を軽減するため 一定額 ( 以下 限度額 ) を超える額が加入している医療保険から支給されます なお 所得に応じて限度額が定められていますので 加入している医療保険に高額療養費支給申請をすることで 限度額を超える一部負担金が支払われます ( 詳しくは 加入している保険者へお問い合わせください ) 附加給付金健康保険組合 共済組合など各保険者が独自に設けている医療費の助成制度で 高額療養費とは別に支払われます なお 現物給付の対象は 附加給付は対象外です ( 詳しくは 加入している保険者へお問い合わせください ) 受益者負担金福祉医療制度を維持するため 受益者負担金として 1 レセプト 500 円の負担をしていただきます ( 現物給付の箇所で詳しく述べています ) 現物給付の場合 保険者負担 保険適用分 一部負担金 保険適用外 窓口負担 500 円 窓口支払 高額療養費福祉医療対象 受益者負担 この部分が福祉医療費として 医療機関等へ給付されます 自動給付 現物給付対応不可の場合 保険者負担 保険適用分 一部負担金 保険適用外 高額療養費 附加給付金 福祉医療対象 500 円 受益者負担 この部分が福祉医療費として 受給者へ給付されます 窓口支払

6 公費負担医療等について 養育医療費 ( 低体重出生児等の入院医療費の一部給付 ) に該当した場合は 納付済の領収書をお持ちのうえ 厚生課へ申請してください 治療用装具 ( コルセット等 ) を購入した場合は 装具の領収書のコピー 医師の診断書のコピー 加入している保険者からの払い戻し決定通知書をお持ちのうえ 厚生課窓口へ申請してください 給付内訳が必要な方は 厚生課窓口へお尋ねください お願い ( このようなときは必ず届け出を!) 届け出が必要な事項 転出するとき受給者が亡くなったとき 医療保険 ( 保険証 ) が変わったとき 住所が変わったとき 氏名が変わったとき 振込み先を変更したいとき 受給者証を紛失したとき 受給要件を欠くに至ったとき 住所地特例適用受給者が入所する特定施設を変更したとき住所地特例適用受給者が特定施設を退所あるいは障害者自立支援法第 19 条第 3 項の住所地特例が適用されない施設へ転出したとき 届け出に必要なもの 口座変更が必要な場合は変更先の通帳 新しい保険証 ( 受給者氏名が記載されたもの ) 保険証 振込み先通帳 ( 名義を変更した場合 ) 変更する振込み先通帳 障がい者手帳 免許証などの身分証明となるもの お問い合わせは下記までお願いします 平成 30 年 9 月改定版 384-8501 長野県小諸市相生町三丁目 3 番 3 号小諸市役所民生部厚生課家庭支援係電話 0267-22-1700 内線 2144 FAX 0267-22-1966 メールアト レス katei@city.komoro.nagano.jp