確定拠出年金制度に関する改善要望について

Similar documents
確定拠出年金制度に関する改善要望について

確定拠出年金制度に関する改善要望について

確定拠出年金制度に関する改善要望について

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

平成29年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

個人型確定拠出年金の加入対象者の拡大

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

平成30年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

今後検討すべき課題について 日本経済団体連合会社会保障委員会年金改革部会長代理小林由紀子 2019 年 3 月 19 日 1

確定拠出年金法の改正内容と意義 年金確保支援法の概要 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律案 1 国民年金法の一部改正 1 保険料の納付可能期間の延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付し年金受給につなげる 2 第

平成31年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

年金制度のポイント

PowerPoint プレゼンテーション

厚生年金基金に関する要望.PDF

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

中小企業の退職金制度への ご提案について

確定拠出年金小委員会とりまとめについて.PDF

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

<4D F736F F D208AE98BC6944E8BE090A FC90B382C98AD682B782E D8E968D802E646F63>

国民年金法関連 国民年金保険料の追納 ( 改正法附則第 2 条 ) 施行日から 3 年以内の間 国民年金保険料の納付可能期間を延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付することで その後の年金受給につなげることができるようにする ただし 2 年経過後の保険料は国債利率を基礎として

PowerPoint プレゼンテーション

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

年金・社会保険セミナー

柔軟で弾力的な給付設計について

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

ることにより 例えば 掛金の年払いや半年払いが可能になるほか 賞与の支給月に通常月より多く拠出することも可能になる (2) ライフコースの多様化への対応働き方の多様化が進むなか 生涯にわたり継続的に老後に向けた自助努力を行う環境を整備するため 以下の改正が行われる a. 個人型 DCの加入対象者の拡

Slide 1

スライド 1

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

1度を知ろう日本の年金制度 4 階建ての建物になぞらえることができます 国民年金基金 企業型確定拠出年金加入者については 規約に定めがある場合に限ります 企業型確定拠出年金 厚生年金基金 その他の企業年金 ( 企業年金 ) 厚生年金 ( 公的年金 ) 国民年金 ( 公的年金 ) 年金払い退職給付 4

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

年金1(問題)

ときは]リタイア後のセカンドライフ 第1 老後はいくら足りない? 老後に必要な夫婦 人の生活資金は 公的年金の給付額に対して約,500 万円足りないと言われています 夫婦の老後収支 第 号被保険者の場合 60 歳 ~64 歳 65 歳 ~80 歳 第 1 号被保険者の場合 夫婦二人の 老後の生活資金

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

スライド 1

2016(平成28)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

DC法改正

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 【資料6】生命保険協会提出資料

スライド 1

2007年度日本経団連規制改革要望

2015(平成27)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

Autumn に実施された確定拠出年金制度改革 3) の内容を踏まえながら企業型確定拠出年金制度の概要および現在の普及状況を確認をした上で, 普及促進を図る前提として検討されるべき確定拠出年金制度の抱える課題について考察することとする Ⅱ 企業型確定拠出年金制度の概要 1 確定拠出年金

企業年金制度を考える視点 公的年金制度 加入者 受給者 企業会計制度 金融制度 金融市場 企業年金 母体企業 税 制 -1- 出典 : 厚生労働省資料

平成 31 年 3 月 19 日 公益社団法人日本年金数理人会 企業年金制度の普及および改善に関する提言 1. はじめに 我が国では 平均寿命 健康寿命が延伸を続け高齢期の長期化が見込まれており 定年延長や雇用延長による高齢者の就労が進みつつあるが 少子高齢化による労働人口の減少に伴い高齢者の就労は

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

Microsoft PowerPoint - 加入員向けDVD0124+(経緯追加).pptx

iDeco-配置.indd

Microsoft Word - 【資料1】 (溶け込み版)企業年金部会における議論の整理

基金からの支給に関する手続きのご案内

1

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

年金制度のしくみ 3 階私的年金みらい企業年金基金 2 階 1 階 公的年金 厚生年金 国民年金 共済年金 自営業者など会社員の配偶者会社員公務員など 国民年金の加入者区分 第 1 号被保険者 第 33 号被保険者 第 2 号被保険者 3 階建ての年金制度 日本の公的年金制度は 国民年金 から全ての

PowerPoint プレゼンテーション

確定給付企業年金制度のご案内 ━ 大阪府電設工業企業年金基金のご案内 ━

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

b. 通算加入者等期間に算入する期間及び移換申出の手続きア. 移換元制度の算定基礎期間を ( 重複しない範囲で ) 全部合算することイ. 移換申出の手続きは 本人が移換元事業主に対して行うこと c. 手数料移換に関する手数料はかからないこと d. 課税関係確定給付企業年金の本人拠出相当額は拠出時にも

はじめに (1) 確定拠出年金は その制度にラインナップされたいくつかの運用商品のなかから 加入者が自分で運用商品を選んで運用し 老後に一時金や年金でその資産を受け取る制度です ここでは確定拠出年金制度のことをDC 制度 (Defined Contribution) 確定拠出年金法のことをDC 法と

2 厚年基金付加支給利率を定める告示 解散する厚生年金基金から中退共へ資産を移換した場合 掛金納付月数へ通算するとともに 掛金納付月数へ通算されなかった残余の額については 予定運用利回り ( 年 1%) に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率を乗じて得た額をとして支給することとしており 本告示で当該

今後の企業年金制度のあり方

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

1 2

年金・社会保険セミナー

注意 資格喪失日を遡って登録する場合 について例えば6 月 26 日に 4 月 15 日資格喪失日 の遡った日付で資格喪失処理を行う場合 ( 既に 4 月度掛金 (5 月入金分 ) と5 月度掛金 (6 月入金分 ) の拠出による入金が終わっているものとします ) 4 月度掛金 (5 月入金分 )

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

問題 2A 1 一〇五 % 2 いずれにも該当しない 3 〇 九 4 一五〇 % 5 一〇五 % 6 解散計画等 以下の同意が必要である 交付の申出に係る残余財産を分配すべき解散基金加入員等が使用される設立事業所の 事業主の全部 当該設立事業所に使用される厚生年金基金の加入員の二分の一以上の者 (

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1: 仮に平成 27 年

年金・社会保険セミナー

Slide 1

基金からの支給に関する手続きのご案内

確定拠出年金向け説明資料 スミセイのスーパー積立年金 (10 年 ) 確定拠出年金保険 ( 単位保険別利率設定型 /10 年 ) 商品提供会社 : 住友生命保険相互会社 運営管理機関 : 労働金庫連合会 本商品は元本確保型の商品です 1. 基本的性格 払込保険料は 毎月 1 日に新たに設定される保険

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

住友信託銀行

例以下のケースにおいて 遺族基礎年金が支給されるのはだれか? 夫 A 妻 A 夫 B 妻 B 子 B (21 歳 ) 夫 C 妻 C 子 C (17 歳 ) 夫 D 同居 妻 D 子 D (17 歳 ) その他 ( 第 1 号被保険者の場合特有の制度 ) 一方のみ 寡婦年金妻が 60 歳 ~65 歳

PowerPoint プレゼンテーション

も は により が される があります 3 で が した には を に する の が です 1

スライド 1

( 2 ) 対象職員確定拠出年金法第 62 条第 1 項第 2 号に定める 60 歳未満の厚生年金保険の被保険者で 北海道教育委員会が当該被保険者の事業主負担金を負担している次の職員が対象となります 1 北海道教育委員会事務局職員 2 道立学校の職員 3 市町村立学校の職員 4 非常勤職員及び臨時職

FP継続教育セミナー

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

Transcription:

平成 27 年 6 月 24 日 厚生労働省年金局企業年金国民年金基金課御中 一般社団法人全国銀行協会業務部 確定拠出年金制度に関する改善要望について 平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申しあげます 平成 13 年 10 月からスタートした確定拠出年金制度につきましては 私どもの会員においても 運営管理機関や資産管理機関等として 制度の健全な普及 発展のため努力しているところであります 今般 当協会では 会員における日々の業務運営の中で加入者等から寄せられている要望も踏まえ 別紙のとおり改善要望を取りまとめました つきましては 本制度のさらなる普及 発展のために 今回の要望事項についてご高配を賜りますようお願い申しあげます なお 要望のうち税制改正にかかわる事項につきましては 今後 当協会の税制改正要望として関係当局へ提出する予定としておりますので 申し添えます 以 上

確定拠出年金制度に関する改善要望 平成 27 年 6 月 24 日一般社団法人全国銀行協会 最重要要望項目 1. 退職年金等積立金に対する特別法人税の撤廃 税制関連 確定拠出年金は 公的年金の補完 老後生活の維持向上という社会的要請に応え 国民の将来不安を除去し 少子 高齢社会に対応するための制度として 拠出時 運用時非課税 給付時課税を基本とした十分な税制優遇措置が講じられるべきである 特に 確定拠出年金に係る特別法人税については 加入者の個人別管理資産に賦課されることによって 勤労者の将来の年金原資が目減りしてしまうことになる また 主要先進国で積立金に課税する例はない 課税凍結措置については 平成 26 年度税制改正により 平成 29 年 3 月 31 日まで延長されたものの 確定拠出年金制度の安定的な普及 発展のためには 特別法人税そのものを撤廃すべきであると考える 2. 拠出限度額の見直し 税制関連 平成 21 年度税制改正により 平成 22 年 1 月から拠出限度額が引上げられ 平成 26 年度税制改正により 平成 26 年 10 月から企業型年金について拠出限度額が引上げられたが 当該引上げ幅では企業の従業員の自助努力による老後の資産形成を支援 促進し 公的年金を補完する老後所得の確保という観点から 未だ十分な給付水準が確保できないのではないかと思われる さらに 今国会提出中の 確定拠出年金法等の一部を改正する法律案 が成立した場合 企業型確定拠出年金加入者について その者が1マッチング拠出を行わないことおよび2 個人型確定拠出年金制度の加入者になることができることについて企業型確定拠出年金の規約に定めがある場合には 個人型確定拠出年金に加入することができることとなるが 平成 27 年度税制改正の大綱においては この場合の企業型確定拠出年金の拠出限度額は 他の企業年金がない場合は年額 42 万円 他の企業年金がある場合は 18.6 万円とされており 規約にこれらの定めがある場合で個人型確定拠出年金に加入しない者は 従来と比して企業型年金の拠出限度額に制限が課されることとなる また 確定給付型の企業年金と同様 事業主掛金は当該企業の退職給付制度や財務状況や総人件費の考え方に沿って掛金額を設定するものである 確定拠出年金制度の拠出限度額を撤廃し 企業年金制度設計の自由度を高めることが 確定拠出年金の普及 拡充には必要不可欠であると考えることから 企業型年金については 拠出限度額の撤廃を検討されることをお願い致したい 3. 脱退一時金の支給要件の更なる緩和 ( 追徴課税等のペナルティを課した脱退一時金の支給制度の新設 ) 今国会に提出中の 確定拠出年金法等の一部を改正する法律案 が成立した場合 個人型 1

年金の加入可能範囲が見直され 20 歳以上の全国民は原則確定拠出年金制度に加入可能となる それに伴い 脱退一時金の支給要件も見直されており 個人別管理資産の額が一定額 ( 現行 1.5 万円 ) 以下の企業型年金加入資格喪失者と 保険料免除者 以外は脱退一時金を受け取れなくなり 原則 60 歳以降の年金受給開始までの中途引出が認められないことになる しかしながら 確定拠出年金の更なる発展 普及のためには 加入者利便性を促進し 他の企業年金制度同様 一定の条件のもと年金資産の中途引出を可能にすることが望ましい ついては 追徴課税等のペナルティを課した脱退一時金の支給制度を新設していただきたい また 外国籍の加入者が退職し 本邦を出国するに当たり再来日の予定のない場合は 脱退要件に関係なく 脱退一時金請求を可能としていただきたい その他の要望項目 4. 国民年金の第 3 号被保険者が個人型年金に加入した場合の掛金の所得控除 税制関連 今国会提出中の 確定拠出年金法等の一部を改正する法律案 が成立した場合 国民年金の第 3 号被保険者が個人型年金に加入できることとなるが 個人型年金の掛金は全額が所得控除の対象になるところ 課税所得がない第 3 号被保険者はそのメリットを享受できないことから 第 3 号被保険者の掛金は配偶者の課税所得から控除できるようにしていただきたい 5. 運用商品提供数の上限の弾力化今国会提出中の 確定拠出年金法等の一部を改正する法律案 が成立した場合 企業型年金加入者等による適切な運用の方法の選択に資するため 運用商品提供数に上限が設けられることとなるが 運用商品提供数に過度な制限を設けた場合 金融知識や投資経験の豊かな加入者の分散投資のニーズに応えることができなくなるおそれもあり 中長期的な観点からは加入者の投資意識の向上を阻害しかねない したがって 運用商品提供数の上限については 加入者の選択の機会を損なわないよう十分な水準としていただくとともに 一律に運用商品提供数を限定するのではなく 一定の目線を示しつつ 労使合意により柔軟に運用商品提供数を設定できるようにすることも検討されることをお願い致したい 6. 確定拠出年金の普及を更に推進させるために (1) マッチング拠出制度における従業員拠出額の条件撤廃社会保障審議会企業年金部会では 個人型年金の加入可能範囲の拡大と併せて 企業型年金のマッチング拠出の個人型年金への整理 統合を進めるとの方向性が示されたが 企業型年金加入者が個人型年金にも加入する場合 あらたに個人型年金について口座管理手数料の負担が必要となることに加え 企業型年金と個人型年金の2 口座を管理する必要があるため マッチング拠出が可能な企業型年金加入者についてはこれを活用した方がメリットがあると考えられる そのうえで さらなる自助努力促進の観点から マッチング拠出の従業員拠出額については 事業主拠出額を限度 とする条件を撤廃し 現行の 拠出限度額 を限度とする 2

ことについて 検討されることをお願い致したい (2) 他制度からの資産移換要件の緩和中退共 特退共で被保険者が退職した場合や事業主が新たに企業型年金を設立した場合 および厚生年金基金 確定給付企業年金で資格喪失時に中途脱退者にならなかった場合等 確定拠出年金 ( 企業型 個人型とも ) への資産移換が認められていないケースも多い この点 平成 27 年の税制改正で 各制度間の資産移換が拡充されることとされたが 中退共と企業型年金との間の資産移換については 合併 会社分割その他の場合に限るとされており また 個人型年金と中退共との間の資産移換は認められていない 確定拠出年金を他制度の受け皿として活用できるよう より幅広く 他制度から確定拠出年金への資産移換を可能とすることを検討いただきたく まずは 中退共から企業型年金への資産移換について 資産移換に当たっての条件を撤廃していただきたい (3) 退職一時金制度からの資産移換方法の弾力化退職一時金制度から確定拠出年金への資産移換は 4 年 ~8 年の間で均等に分割移換を行うこととされているが 確定拠出年金を導入する中小企業の一層の拡大を図ること および加入者保護の観点から 一括移換または分割移換年数の拡大化 ( 例 :1 年 ~8 年 ) を認めることを検討いただきたい 7. 老齢給付金の支給要件の緩和 60 歳で老齢給付金の支給を請求するためには 10 年以上の通算加入者等期間が必要となっており 他の企業年金からの制度移行がない場合には 50 歳以上の従業員は 60 歳から支給を請求することができない 確定拠出年金への制度変更に伴う年齢による不公平を是正するため 通算加入者等期間によらず 60 歳から支給を請求することができるよう 老齢給付金の支給要件を緩和していただきたい 8. 資格喪失年齢引き上げ時の企業型年金加入者の資格要件の緩和加入者資格喪失年齢を 60 歳以降に引き上げた場合 加入者資格要件として 60 歳に到達した前日において雇用されていた実施事業所に 60 歳以降も継続して雇用されること となっている 65 歳までの雇用確保のための グループ会社への転籍異動については加入資格を維持できるよう 資格要件を緩和していただきたい 9. 個人型年金加入者の資格喪失年齢の引き上げ企業型同様に個人型においても加入者資格喪失年齢を 65 歳まで引き上げ 掛金を拠出し続けられるよう 制度を改正していただきたい 10. 指定運用方法の選定の弾力化について今国会提出中の 確定拠出年金法等の一部を改正する法律案 が成立した場合 企業型運用関連運営管理機関等は 指定運用方法を選定することができることとなるが 指定運用方 3

法については 長期的な観点から 物価その他の経済事情の変動により生ずる損失に備え 収益の確保を図るためのものとして厚生労働省令で定める基準に適合するものでなければならない とされている この指定運用方法について 社会保障審議会企業年金部会の議論の整理 においては デフォルト商品を設定する場合には 一定の基準に基づいた分散投資効果が見込まれる商品を設定することを努力義務とする必要がある とされている しかしながら 企業によっては想定利回りを設定せず 従来の確定給付制度等に上乗せして導入するなど 制度の性質として元本確保型商品で問題がないと考えているケースもあることから 指定運用方法について 元本確保型商品での運用によるリスク等を説明することを前提に 元本確保型商品の設定を可能にすることを検討いただきたい 以 上 4