PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

<4D F736F F F696E74202D D A A95BD90AC E C8E5A82CC837C AB93EA817B959C8BBB817B8A4

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

資料 1 復興 8 年間の現状と課題 平成 31 年 3 月 8 日

PowerPoint プレゼンテーション

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について

4-1 商店街活性化を図るため 専門家派遣による支援を受けたい 事業 制度名 成功店モデル創出 波及事業 経営支援 金融支援 技術支援 商店街等支援 対象分野観光 イベント支援 人材育成支援 人材確保支援 雇用 労働支援 販路支援 企業誘致 増設支援起業 事業承継支援 その他 支援の有無 東日本大震

復興 5 年間の現状と課題 ( 概要 ) 復興期間 10 年の折り返し平成 23~27 年度 集中復興期間 平成 28~32 年度 復興 創生期間 インフラ復旧は概ね終了 住宅の再建が最盛期 被災者の心身のケアや 産業の再生が重要 福島においては 順次 避難指示を解除 住民の帰還に向けた環境整備を進

アンケートの概要 平成 23 年度 平成 24 年度及び平成 25 年度グループ補助金の東北地域の交付先 7,927 に対しアンケートを実施し 5,809(73.3%) から回答があった ( アンケート調査は第 1 次 ( 平成 23 年 8 月 )~ 第 10 次 ( 平成 26 年 3 月 )

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

資料 2 原 災害からの福島復興の進捗について 平成 30 年 3 原 災害対策本部

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

様式 重点項目 産業を担う人材確保対策の推進 雇用情勢の改善を背景に 就職相談者の減少が見込まれる中にあっても 本県産業の持続的な発展を図るため 優れた人材を確保していく必要があることから 県内外の学生や若年者をはじめとした幅広い世代 UI ターン希望者に対するきめ細かな支援により 人材確保を図りま

Ⅰ 東日本大震災の概要 発生日時平成 23 年 3 月 11 日 14:46 マグニチュード 9.0 地震型 被災地 震度 6 弱以上県数 津波 被害の特徴 死者行方不明者 海溝型 農林水産地域中心 8 県 ( 宮城, 福島, 茨城, 栃木, 岩手, 群馬, 埼玉, 千葉 ) 各地で大津波を観測 (

PowerPoint プレゼンテーション

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政

宮城の将来ビジョン 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 認知度集計表 ( 回答者属性別 ) 内容について知っている 言葉は聞いたことがある 効知らない ( はじめて聞く言葉である ) 県全体 度数 ,172

<4D F736F F F696E74202D E9197BF33817A959F89AA8CA78ACF8CF590558BBB82C9954B977682C88E7B8DF C4816A F4390B3>

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 DMO による広域観光連携 2 地域再生計画の作成主体の名称 石巻市 東松島市 3 地域再生計画の区域 石巻市及び東松島市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 圏域の現状 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災から5 年が経過した これまで 復興

H28秋_24地方税財源

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A95BD90AC E937888C88D7E35944E8AD C8BBB E90B68AFA8AD4816A82CC959C8BBB8E968BC682C982C282A282C472372E >

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 直接的な被害 影響の内容第 図および第 表は 直接的な被害 影響を受けた事業所の具体的な被害 影響の内容を示したものである 全体では 支店 営業店 倉庫 工場等の損壊 が 51.8% で最も多く 商品 仕掛品 原材料等の損壊 が 23.5% となっている 産業分類別で

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

スライド 1

企業中小企(2) 所得拡大促進税制の見直し ( 案 ) 大大企業については 前年度比 以上の賃上げを行う企業に支援を重点化した上で 給与支給総額の前年度からの増加額への支援を拡充します ( 現行制度とあわせて 1) 中小企業については 現行制度を維持しつつ 前年度比 以上の賃上げを行う企業について

地域産業活性化コース 厚生労働省採択事業 (H28 ~ 30 年度 ) 平成 29 年度 三重県地域活性化 雇用創造プロジェクト事業 地域産業 活性化コース 対象業種 食料品製造業 情報サービス業飲料 たばこ 飼料製造業 木材 木製品製造業 パルプ 紙 紙加工品製造業 印刷 同関連業 なめし革 同製

復興大臣 竹下亘様 要望書 平成 27 年 1 月 29 日 福島県南相馬市長桜井勝延

××税制(所得税・法人税・法人住民税・事業税)

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

目次 ページ はじめに 奄美群島の税制特例制度 ( 国税 ) の概要 対象となる業種 対象となる設備投資 事業者 設備投資の規模等の要件 他の国税の優遇措置との比較 ( 例 : 過疎税制 ) 奄美群島の税制特例制度 ( 地方税 ) の概要奄美群島税制まとめ


< F2D BD90AC E937889FC90B38E968D8088EA C92E8816A CC94C5816A81698E4F89DB91E58D6A94BD A2E6A7464>

1. 調査目的 東日本大震災の影響に関するアンケート調査結果 3 月 11 日に発生した東日本大震災により 東北経済連合会会員企業も大きな影響を受けまし た 会員企業の被災状況を把握し 今後の経済活動の展望 および支援活動に資するためアンケ ート調査を行ないました 2. 調査期間平成 23 年 7

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

Fw: 東北活動紹介 Fw: 東北 の活動は Facebook ページで発信しています Facebook 内で Fw 東北 フォワード東北 を検索

企業経営動向調査0908

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

目次 はじめに 1 Ⅰ. 産業復興の現状 2 1. これまで 3 年間の産業の復旧 復興の取組と進展 2 2. 被災地域の経済 産業 企業の現状 4 Ⅱ. 産業復興の理念 9 Ⅲ. 産業復興の目標像 地域の外から所得を得る産業と地域の暮らしと雇用を支える産業のバランスのとれた発展 11

津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等) 概要説明資料

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

2. 県別の生産能力や売上の回復状況 3 県の全体では 生産能力が 8 割以上回復した業者は 4 売上が 8 割以上回復した業者は 2 生産能力が 8 割以上回復した業者は 岩手県では 5 宮城県 4 福島県 2 一方 売上が 8 割以上回復した業者は 岩手県では 4 宮城県 3 福島県 生産能力の

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 チャリ旅!~ 栃木県北サイクルツーリズム事業 ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称大田原市及び矢板市並びに栃木県那須郡那須町 3 地域再生計画の区域大田原市及び矢板市並びに栃木県那須郡那須町の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

中堅 中小企業等の海外展開支援 海外展開戦略等支援事業 59.9 億円 - 専門家による実務相談 海外戦略策定 販路開拓等の総合的支援を実施 中小企業 小規模事業者海外展開戦略支援事業 20.0 億円 - 国内外展示会 商談会等への出展等を支援 ふるさと名物応援事業 30.0 億円 - 農産品等を含

23年度概算要求に向けて(案)

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

(審43)資料1 避難指示区域の状況等について

望の内容平成 30 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省中小企業庁経営支援部創業 新事業促進課 ) 制度名 産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画の認定自治体における登録免許税の軽減措置の延長 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条第

知創の杜 2016 vol.10


農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

厚生労働省告示第六十四号中小企業等経営強化法平成十一年法律第十八号第十二条第一項の規定に基づき職業紹介事業 ( ) 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指針を次のように定めたので同条第五項の規定に基づき公 表する平成三十一年三月十四日厚生労働大臣根本匠職業紹介事業 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

別紙 1-4 NEDO 生活支援ロボット実用化プロジェクト 2/3 別紙 1-4 NEDO 生活支援ロボット実用化プロジェクト 2/3 別紙 1-4 NEDO 生活支援ロボット実用化プロジェクト 3/3 別紙 1-4 NEDO 生活支援ロボット実用化プロジェクト 3/3 別紙 1-5 < 国際戦総合

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

Ⅰ Ⅱ 平成 27 年 岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査 結果 ( 速報 ) 目的 復興計画に基づいて県が行う施策 事業の実施状況や進捗に関し 県民がどの程度重要だと感じ どの程度復旧 復興を実感しているか等を毎年継続的に把握することにより 計画の実効性を高め 長期にわたる復興に向

総論 地方拠点強化税制とは? 税制等の支援措置を受けるためには? 3ページ 4ページ 拡充型事業とは? 5 ページ 移転型事業とは? 6 ページ 目次 各論 ステップ 1 ( 整備計画 ) 本社機能とは? どのような支援措置があるの? 支援のメリットについて整備計画の認定はいつまでに受ければいいの?

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint 記者発表資料別添(セット)

新今回の要望に合関理連性する事項設 拡充又は延長を必要とする理中小企業は地域の経済や雇用を支え 我が国経済全体を発展させる重要な役割を担っている 中小企業の設備投資を促進し 成長の底上げに不可欠な設備や IT 化等への投資の加速化や生産性の向上を図る ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 昨今の中小企業の

製造業3. 東北の産業構造 ( 製造業 ) (1) 製造業 1 概況 製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% の増加 平成 26 年の東北地域の製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% と3 年連続の増加となった また 全国に占める割合は5.5% と前年

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

( 別紙 ) 復興 創生期間 における東日本大震災からの復興の基本方針 1. 基本的な考え方 (1) 復興の現状 政府は 発災直後の平成 23 年 7 月に策定した 東日本大震災からの復興の基本方針 1 において 復興期間を平成 32 年度までの 10 年間と定め 復興需要が高まる平成 27 年度ま

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

PowerPoint プレゼンテーション

(審45)資料3  避難指示区域の状況等について 被災12市町村における事業・なりわい再建支援の取組

untitled

Microsoft Word - j-contents5.doc

原発被災自治体の今後の財政と町民町税等の負担 伊藤久雄 ( 認定 NPO 法人まちぽっと理事 ) 東日本大震から はや 8 年 執拗な国や福島県の帰還政策のもとでも 容易に帰還はすすまない 帰還政策の帰趨は 帰還した人々 帰還しなかった ( できなかった ) 人びとの生活基盤と それぞれの市町村財政


20 21 The Hachijuni Bank, LTD.

Microsoft Word - 自治体企業誘致現状(26.3概要)HP原稿

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

平成 31 年度 (4 年目 ) 平成 32 年度 (5 年目 ) KPI 増加分の 累計 100,000 人 112,000 人 52,200 人 4,500 千人 4,700 千人 1,250 千人 1,928 億円 1,997 億円 601 億円 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体

4-3 地域再生計画の目標本事業により 視察ルートの開発 提供や視察案内等を通じて 新しいひとの流れづくり ( 交流人口の拡大 ) と併せ 地域のしごとづくり ( 雇用の創出 ) を実現する なお 本事業の実施にあたっては 本市 石巻市の連携の下 観光施設や交通事業者に加えて 宿泊施設や飲食業等のサ

(別紙1)

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市

スライド 1

津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等) 概要説明資料

中小企業の雇用・賃金に関する調査結果(全国中小企業動向調査(中小企業編)2015年10-12月期特別調査)

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

沖縄公庫の業務との関連で見た 沖縄の中小企業

起業家を総合的に支援する 起業支援センターながおか と連携することで 高い事業 効果を実現するものである 数値目標 未来の起業家応援事業若者提案プロジェクト事業支援事業年月 KPI 支援による年間起業 起業に結びついた若者 10~39 歳の転出超過 創業件数 プロジェクト数 の抑制 申請時 0 件

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要地域全体が観光で 稼ぐ 仕組みを構築していくため, 県域 DMOに必要な人材の育成 確保 活用 観光地ブランド化や宿泊施設の充実など魅力ある観光地域づくり 県産品の知名度向上や販路拡大による稼げる観光産業の振興 旅行博や訪日旅行商談会におけるPRな

< F2D E738BC794B A C8892E >

実用化開発事業と同様 実用化開発に取り組む企業等についても必要に応じ事業化支援 ( 経営支援 ) を行う 支援内容: 企業訪問 面談 課題抽出 解決支援 ( 事業化戦略の構築 見直し 資金調達における市場調査 体制構築 ビジネスモデルの作成 販路開拓支援等 ) ( 上記の支援内容を事業者ごとに整理し

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

PowerPoint プレゼンテーション

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

東日本大震災からの復旧・復興~人づくりから始まる創造的復興~ 2

Transcription:

産業復興の現状と取組 平成 29 年 6 月 2 日

産業復興の現状 (1 被災 3 県の産業復興の状況 ) 110% 100% 90% 80% 70% 60% 製造品出荷額等 製造品出荷額等は概ね震災前の水準まで回復 沿岸部 ( 注 1) では回復が遅れ 水産 食品加工業 卸小売 サービス業 ( 平成 22 年比 ) 出典 : 経済産業省 工業統計 H22 H22 H23 H24 H25 H25 H26 H26 18.7 22.7 27.8 10.8 42.0 13.3 8.9 61.8 13.3 13.7 宮城県 (111%) 岩手県 (108%) 全国 (106%) 福島県 (100%) 被災三県 沿岸部 (94%) 合計 0% 31.20% 14.0 40% 17.060% 11.4 10.5 80% 11.0 5.0 100% 45% 製造業 29.6 15.6 19.3 10.5 9.1 11.5 4.4 旅館 ホテル業 建設業 運送業 ( 注 1) 集計対象 : 岩手県洋野町 ~ 福島県いわき市の沿岸市町村 ( ただし仙台市は宮城野区 若林区のみ ) ( 注 ) 一部市町村は調査対象外とされた年があり 調査年によっては集計に含まれない 個社の売上の回復水準 ( 業種別 ) 売上が震災前の水準まで回復した被災事業者は45% 建設業の好況に比べ 水産 食品加工業などでは回復が遅れ 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20.4 18.8 15.6 18.3 13.7 17.0 6.14.05.3 6.42.7 9.0 ( 東北経済産業局 グループ補助金交付先アンケート調査 (H28 年 7 月 ) より復興庁作成 ) 14 12.4 13.2 14.8 12.6 7.0 12.6 15.2 6.7 5.3 4.1 7.8 4.0 増加変化なし 7~9 割 5~7 割 3~5 割 1~3 割 1 割以下 被災地域の有効求人倍率 ( 厚生労働省資料より復興庁作成 ) 震災後 有効求人倍率が上昇 人材の確保が難しくなっている 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 2.63 2.57 2.06 全国の有効求人倍率 :29 年 3 月 :1.45 倍 H23.1 H23.7 H24.1 H24.7 H25.1 H25.7 H26.1 H26.7 H27.1 H27.7 H28.1 H28.7 H29.1H29.4 H29.3 1.65: 気仙沼 ( 宮城 ) 1.61: 相双 ( 福島 ) 1.34: 大船渡 ( 岩手 ) 三陸沿岸地域 ( 注 2) の雇用の状況 ( 震災前後の従業者数の変化 ) 出典 :H21 年 H26 年経済センサス基礎調査 H21 H26 増減 産業計 274,019 人 238,532 人 -35,487 人 (-13%) 水産関連産業 ( 注 3) 24,939 人 15,670 人 -9,269 人 (-37%) 水産加工業の復旧状況 水産加工施設 製造品出荷額等 H23:52% (1,806 億円 ) ( 注 2) 集計対象 : 岩手県洋野町 ~ 宮城県七ヶ浜町の沿岸市町村 ( 注 3) 水産関連産業 : 漁業 水産食料品製造業 生鮮魚介卸売業 鮮魚小売業の合計 ( 被災 3 県の回復状況 ) 加工施設は 9 割以上まで回復 出荷額も 8 割弱まで回復 再開を希望する水産加工施設の復旧状況水産庁調べ H24.3:55% H25.3:74% H28.12:91% (418 施設 ) (608 施設 ) (729 施設 ) 水産加工品の製造品出荷額 ( 被災前年 (H22) 比 ) H24:63% H25:71% H26:77% (2,193 億円 ) (2,483 億円 ) (2,693 億円 ) 観光業の状況 ( 外国人延べ宿泊者数 ) 出典 : 経済産業省 工業統計 東北の観光は全国的なインバウンド急増の流れから遅れ 平成 28 年の対前年伸び率は 東北が全国を上回ったものの 東北の延べ外国人宿泊者数は全国の宿泊者数の 1% 程度 250% 200% 150% 100% 50% 0% ( 平成 22 年比 ) 全国 東北 6 県 246% ( 対前年 )+6% (6,407 万人泊 ) 127% (64 万人泊 ) ( 対前年 )+22% H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 1

産業復興の現状 (2 福島県原災 12 市町村の産業復興の状況 ) 住民の帰還の意向 今春 避難指示が解除された 4 町村の帰還希望は 1~4 割程度 富岡町 (H28.8) 富岡町 n=3,257 浪江町 (H28.9) 浪江町 n=4,867 飯舘村 (H29.1) 飯舘村 n=1,271 川俣町川俣町山木屋地区 (H28.11)n=280 0% 20% 40% 60% 80% 100% 16% 18% 34% 44% 25% 28% 20% 14% 58% 53% 31% 31% 戻りたい判断がつかない戻らない無回答出典 : 平成 28 年 8 月から 29 年 1 月にかけて富岡町 浪江町 飯館村 川俣町 ( 山木屋地区 ) で実施された 原子力被災自治体における住民意向調査 12 市町村の事業者の事業再開状況 12 市町村の被災事業者のうち 半数の事業者が事業を再開 地元での事業再開済は 25% であり 地元での再開希望は 19% 地元で事業を再開済み / 継続中 全体 避難先等で事業を再開済み 26% 25% 27% 地元再開希望 地元での事業再開済 継続を希望 避難先再開 事業を再開済 51% / 継続中 44% 42% 地元再開避難先再開困難希望再開 廃業休業中その他 5% 2% 避難先等で再開済又は休業中だが地元での再開を希望 :19% ( 福島相双復興官民合同チーム公表資料に基づき復興庁作成 ) ( 平成 29 年 5 月 29 日時点 n=4,665) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 62% 23% 3% 12% 営農再開済み営農再開希望未定再開せず 原子力被災 12 市町村の認定農業者 708 人のうち 電話等による意向確認で訪問を受け入れると回答があった522 人を対象に 平成 28 年 7 月から11 月にかけて訪問 ( 農林水産省 福島県調べ ) 風評の現状 ( 食品 ) 20.0% 20.0% 15.0% 10.0% 12 市町村の認定農業者の営農再開の状況 意向 認定農業者のうち約 6 割の農業者が営農再開 福島県産食品の購入をためらう消費者が一定程度存在 5.0% 0.0% 0.0% 19.4% 19.6% 17.9% 17.4% 17.2% 16.6% 15.3% 15.7% 14.9% 15.0% 福島県産 13.0% 11.5% 12.9% 12.6% 11.7% 10.1% 10.6% 9.9% 被災三県産 8.1% 7.1% 7.6% 6.6% 6.3% 6.9% 5.5% 5.0% 5.7% 4.8% 茨城 栃木 群馬県産 4.8% 5.4% 4.7% 5.3% 4.1% 4.1% 4.5% 4.1% 東北全域産 2.7% 2.7% 2.5% 2.2% 2.5% 2.1% 2.3% 2.0% 東日本全域産 第 1 回第 2 回第 3 回第 4 回第 5 回第 6 回第 7 回第 8 回第 9 回 (H25.2) (H25.8) (H26.2) (H26.8) (H27.2) (H27.8) (H28.2) (H28.8) (H29.2) ( 消費者庁 風評被害に関する消費者意識の実態調査 ( 第 9 回 ) より作成) 2

平成 29 年 3 月 29 日開催の 第 5 回産業復興の推進に関するタスクフォース にて取りまとめ 産業復興を進めるに当たっては 1 復興のステージの進展に応じて生じる新たな課題に的確に対応する取組 2 被災地により多くの人や企業を呼び込み地域の活力の底上げを図る取組 3 事業者の経営力を高め自立を促す取組 が重要であり 10 年間の復興期間の 総仕上げ に向けて 下記の取組を政府一丸となって戦略的に推進する 1. 産業復興の加速と事業者の自立 現状と課題 売上の回復 働き手の確保 課題克服の取組 新商品開発や販路開拓等をきめ細やかに支援 多様な人材を呼び込むとともに 企業の人材獲得力を向上させる取組を実施 結の場 専門家派遣 ハンズオン支援 施策例 被災地の人材確保対策事業 企業の呼び込み 仮設施設から本設施設への移転 2. 農林水産業の再生 現状と課題 水産加工品の販路の回復 開拓 事業者の連携による販売促進 効率化 農林水産業の成長産業化 手厚い企業立地支援策と積極的な施策広報を実施 商業施設整備とにぎわいの創出を支援 課題克服の取組 個々の事業者による販路回復への支援に加え 複数の事業者等が共同 連携して行う販売促進 輸出 生産効率化等の取組を支援 農地の大区画化 利用集積等を推進 津波 原災地域企業立地補助金 自立 帰還支援企業立地補助金 中小企業等グループ補助金 津波 原災地域企業立地補助金 ( 商業施設等整備事業 ) 施策例 復興水産加工業等販路回復促進事業 チーム化による水産加工業等再生モデル事業 農山漁村地域復興基盤総合整備事業 ( 復興交付金 ) 3

3. 観光の振興と交流人口の拡大 現状と課題 インバウンドの呼び込み 課題克服の取組 東北地方が広域的に連携し インバウンドを呼び込む地域の取組の支援や 地域の魅力の情報発信を実施 施策例 東北地方へのインバウンド推進による観光復興事業 新しい東北 交流拡大モデル事業 教育旅行を含む国内観光振興 複合的で高度な交流 呼び込んだ人材の挑戦支援 福島県の実施する 教育旅行を含む国内観光振興等の取組を継続して支援 防災学習やスタディツアーなどの取組と連携 復興に貢献する より高度な交流や新たな挑戦等を支援 福島県における観光関連復興支援事業 被災地の人材確保対策事業 ( 再掲 ) 複合的な要素を付加したボランティア活動の呼びかけ 4. 原子力災害からの産業 生業の再生 現状と課題 1 生活に必要な商業機能の回復 買い物環境の整備 2 企業の事業再開や新規立地による働く場の創出 働く場の確保 3 福島の農林水産業の再生営農再開支援 風評対策 4 新たな産業の育成 福島イノベーション コースト構想の実現 課題克服の取組 商業施設整備や被災事業者の事業再開を後押し 需要創出のためのイベント開催等を支援 被災事業者の帰還 事業再開や自立を後押し 手厚い企業立地支援策と積極的な施策広報を実施 農業用機械 施設や家畜の導入等の支援を実施 風評払拭のための総合的支援を実施 各拠点の整備と各プロジェクトの具体化を推進 施策例 原子力災害による被災事業者の自立等支援事業 自立 帰還支援企業立地補助金 ( 商業施設等整備事業 ) 原子力災害による被災事業者の自立等支援事業 ( 再掲 ) 自立 帰還支援企業立地補助金 ( 再掲 ) 原子力被災 12 市町村農業者支援事業 福島県農林水産業再生総合事業 ロボットテストフィールド及び共同利用施設の整備 地域振興実用化開発等促進事業

産業生業の再生 復興 創生期間 における産業復興の新たな取組 集中復興期間 では 産業復興施策として前例のない中小企業等グループ補助金や企業立地補助金等の取組により企業のハードの復旧や事業再開を強力に支援 復興 創生期間 においては 復興の進展に伴い生じた課題に的確に対応するため新たな取組を展開 27 補正 28 当初 28 二次補正 29 当初 東北の観光復興 ( 全国的なインバウンド急増の効果を享受できていない東北観光の復興を強力に支援 ) (27 当初 :5 億円 ) 2.8 億円 50 億円 8 億円 51 億円 水産加工業の販路開拓 ( 沿岸被災地の基幹産業である水産加工業の売上回復に向け販路開拓を強力に支援 ) (27 当初 :9.5 億円 ) 18 億円 15 億円 輸出拡大モデル事業 1.8 億円 ( 水産加工品等の輸出を視野に入れた取組を支援 ) チーム化による水産加工業等再生モデル事業 ( 複数の水産加工業者等が 連携して行う人材育成 販路開拓 輸出等の取組を支援 ) 福島県産農産物等のPR 事業 16 億円 原子力被災事業者支援 ( 被災事業者へのコンサルティング 設備投資支援や新規創業をパッケージとして支援 ) 福島県農林水産業の再生 47 億円 ( 風評払しょくのための総合的な対策 ) 228 億円 13 億円 2 億円 54 億円 自立 帰還支援企業立地補助金 ( 工場のほか ホテル 社宅等の新増設を行う企業を支援 ) 320 億円 185 億円 福島イノベーション コースト構想関連 ( ロボットテストフィールド等の整備や実用化開発実証等を支援 ) 145 億円 101 億円 原災 12 市町村における営農再開支援 ( 機械 家畜の導入等を支援 ) 70 億円 1.4 億円原災12 市町村等の復興 再生 復興支援インターン事業 ( 平成 25 年から 宮城復興局が中心となり 被災地企業でのインターンシップを実施 ) 人材確保対策 10 億円 ( 上記 1.4 億円を含む ) ( 学生 専門人材等の呼び込みや企業の人材獲得力向上を支援 )

( 参考 ) 産業復興への取組 (1 新しい産業の創造 産業の復興 人材確保への対応 ) 新しい産業の創造 産業の復興 中小企業等グループ補助金 ( 経産省 総額 :4,379 億円 ) 中小企業等グループが作成した復興事業計画に基づき事業を行うのに必要な施設及び設備の復旧を支援する事業 ( グループ補助金の採択実績 ) ( 平成 29 年 4 月末時点 ) 690グループ11,263 事業者を支援 企業立地補助金 ( 経産省 ) 被災地域への工場等の新増設を通じて 雇用の場の確保や新産業の創出を支援 ( 立地補助金の採択実績 ) ふくしま産業復興企業立地支援事業( 総額 :2,102 億円 ) 福島県において 375 件を交付決定 原子力災害周辺地域産業復興企業立地補助金( 総額 :140 億円 ) 宮城県 栃木県 茨城県で 75 件を交付決定 津波 原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金 ( 総額 :2,090 億円 ) 青森県 ~ 茨城県の津波浸水地域及び福島県で321 件を交付決定 自立 帰還支援雇用創出企業立地補助金( 総額 :505 億円 ) 福島 12 市町村の避難指示区域等で 5 件を交付決定 ( 平成 29 年 4 月末時点 ) 共同店舗型商業施設の整備 ( 経産省 ) 地域の商業機能の回復を図るため 共同店舗型商業施設の整備を支援 民設民営型商業施設 公設民営型商業施設 まちなか再生計画に位置づけられた 商福島 12 市町村を対象に 自治体が業施設の整備に対する補助を実施 整備する商業施設への補助を実施 まちなか再生計画の認定実績 ( 認定日 ) 採択済案件 ( 採択日 ) 1 宮城県女川町 (H26.12.19) 開業済 1 福島県川内村 (H26.3.25) 開業済 2 岩手県山田町 (H27.3.24) 開業済 2 福島県広野町 (H27.2.4) 開業済 3 宮城県石巻市 (H27.7.10) 開業済 3 福島県南相馬市 (H27.2.4) 開業済 4 福島県富岡町 (H28.2.16) 開業済 4 宮城県南三陸町 (H27.10.2) 開業済 5 福島県川俣町 (H28.2.16) 5 岩手県陸前高田市 (H28.1.15) 開業済 6 福島県飯舘村 (H28.3.16) 6 岩手県大船渡市 (H28.2.9) 開業済 7 福島県浪江町 (H28.3.16)( 調査費のみ ) 7 福島県いわき市 (H28.2.9) 開業済 8 福島県楢葉町 (H29.3.10) 人材確保への対応 人材確保対策事業 ( 総額 :9.8 億円 ) 若者や専門人材等を被災地に呼び込むとともに 企業の生産性の向上や人材獲得力向上 企業の連携による競争力の向上 好事例の横展開を支援する事業 1 伴走型人材確保 育成支援モデル事業 (3.1 億円 復興庁 ) 学生の成長や企業の経営課題の解決に資する長期滞在型 課題解決型インターンシップを実施 約 3 か月の社会人向けトライアル就業プログラムを実施 2 企業間専門人材派遣支援モデル事業 (3.6 億円 復興庁 ) 大企業でキャリアを積んだ現場型の専門人材等を被災地企業へ長期派遣 3 被災地域中小企業人材確保支援等事業 (1.5 億円 経産省 ) 労務環境の見直しや 魅力発信 都市部人材とのマッチグ支援等を実施 4 チーム化による水産加工業等再生モデル事業 (1.4 億円 復興庁 ) 複数事業者が連携して 人材確保 商品開発 販売促進 輸出等を実施 5 被災地域人材確保対策調査事業 (0.3 億円 復興庁 ) 人手不足克服の好事例を横展開 事業復興型雇用確保事業 ( 厚労省 総額 : 2,092 億円の内数 ) 中小企業等が産業政策と一体となって被災求職者を雇用する場合に 雇用面から支援する 雇入費助成 事業 1 人当たり最大 225 万円 1 事業者 2,000 万円を上限に支給 住宅支援費助成 平成 29 年度より 従来の 雇入費助成 では対象としていなかった被災地外の求職者も含めた雇入れのため 住宅支援費の助成制度 ( 年額 240 万円 補助率 3/4) が創設された 6

( 参考 ) 産業復興への取組 (2 水産加工業の再生 観光の振興 ) 水産加工業の再生 チーム化による水産加工業等再生モデル事業 ( 復興庁 29 当初 1.4 億円 ) 複数の水産加工業者等が 連携して行う販売促進 輸出 人材確保 生産の効率化等の取組を支援 A 社 原材料調達 加工 製造 販売 輸出 人材確保 育成 B 社 企画 開発 原材料調達 加工 製造 販売 輸出 人材確保 育成 C 社 企画 開発 原材料調達 加工 製造 販売 輸出 人材確保 育成 復興水産加工業等販路回復促進事業 ( 農水省 総額 :42.3 億円 ) 失われた販路回復等のため 水産加工業者に対して下記の事業を実施 1 専門家による個別指導やセミナーの開催支援 D 社 企画 開発 原材料調達 加工 製造 販売 輸出 人材確保 育成 2 個別指導を踏まえた新商品開発等に必要な加工機器の整備等の支援 原材料者間連携によるチーム化業生産生産者加工 製効率化企画 開発 商社等造加工業者販異業種連携による 売 輸出販売 流通 輸出拡大モデル事業 ( 復興庁 27 補正 1.8 億円 ) 地域ぐるみで水産加工品を中心とした複数の特産物を輸出する取組や 広域連携で単一の水産加工品を輸出する取組を支援 地域ぐるみで連携 ( 多様な特産物 ) 広域で連携 ( 単一産品 ) 3 被災地水産加工品の展示商談会の開催支援 観光の振興 新しい東北 交流拡大モデル事業( 復興庁 総額 :10.9 億円 ) 東北への交流人口の拡大を図り 外国人の消費者に東北を体験する機会を提供するモデルとなる取組を支援 観光地域づくり ( 東北観光復興対策交付金 ) ( 国交省 総額 :73.3 億円 ) 東北地方において 地域からの発案に基づき実施する インバウンドを呼び込む取組を支援 地域の取組体制を構築 訪日プロモーション (JNTO 運営費交付金 ) ( 国交省 総額 :20.0 億円 ) 日本初となる全世界を対象としたデスティネーション キャンペーンの第 1 弾として東北を対象とした集中的な訪日プロモーションを実施 東北地方の魅力を映像で発信 インバウンド急増の効果を被災地にも波及 地域資源の磨き上げ 旅行会社 メディア等の招請 福島県における観光関連復興支援事業 ( 国交省 総額 :16.9 億円 ) 特に風評被害の大きい福島県については 国内観光振興 教育旅行についても支援 観光地フ ラント 周遊観光推進事業 教育旅行再生事業

( 参考 ) 産業復興への取組 (3 原子力災害からの産業 生業の再生 ) 新規立地 事業再開等 自立 帰還支援雇用創出企業立地補助金 ( 経産省 総額 :505 億円 ) 被災 12 市町村において 工場等の新増設を行う企業などを支援 H29 予算では 採択状況を踏まえ 基金を積み増し ( 補助率 : 最大 3/4 ) 原子力災害による被災事業者の自立等支援事業 ( 経産省 総額 :297 億円 ) 事業者支援策をパッケージ化 H28 補正で新規創業や12 市町村外からの事業展開を支援 H29 予算では 基金の積み増しを行うほか 官民合同チームによるコンサルティング支援対象に市町村を追加するなど制度を拡充 営農再開 原子力被災 12 市町村農業者支援事業 ( 農水省 H28 二次補正 : 70 億円 ) 福島県に基金を造成し 被災 12 市町村における円滑な営農再開に向けた機械 施設や家畜の導入等を支援 ( 補助率 :3/4) 法律等の制度整備 福島復興再生特別措置法改正 1 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 2 官民合同チームの体制強化 3 福島イノベーション コースト構想 推進の法定化 4 風評被害払拭への対応 等に必要な措置を講ずる ( 平成 29 年 5 月時点 ) 新たな産業の育成支援 福島イノベーション コースト構想関連事業 ( 経産省 農水省 総額 :246 億円 ) ロボットテストフィールド及び共同利用施設の整備 ( 経産省 総額 :85 億円 ) 無人航空機や災害対応ロボット等の実証実験が行えるテストフィールド テストフィールドでの実証結果を評価し 継続的な開発 実践活動を行うための施設を整備 浜通りの地域振興に資する実用化開発支援 ( 経産省 総額 :139 億円 ) 福島県浜通り地域において実施される実用化開発や国際産学官共同利用施設への入居による実用化開発等などの費用を支援 ( 補助率 : 最大 2/3) 人材確保支援 事業復興型雇用確保事業 ( 厚労省 総額 : 2,092 億円の内数 ) 産業政策と一体となって被災求職者を雇用する場合に 雇入費を助成する事業 (1 人最大 225 万円 1 事業者 2,000 万円を上限 ) H29 年度より 住宅支援費助成 を創設 税制 税制優遇 ( 復興特区制度 ) 被災事業者の事業再開や新規事業者の立地を促進するため 特別償却や税額控除等を措置 対象地域を拡大し 帰還困難区域の復興拠点を含める 8