はじめに 平成 27 年の日本医療機能評価機構創立 20 周年を機に 病院機能評価事業のさらなる発展を目指すため 次世代医療機能評価のアジェンダ ( 以下 アジェンダ ) を取りまとめた アジェンダでは (1) 地域医療の質向上に寄与するための評価 の実現に向け 以下 2 点の施策について検討するこ

Similar documents
«項目No» «評価項目»

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

訪問審査当日の進行表 審査体制区分 1: 主機能のみ < 訪問 2 日目 > 時間 内容 8:50~9:00 10 分程度休憩を入れる可能性があります 9:00~10:30 薬剤部門 臨床検査部門 画像診断部門 地域医療連携室 相談室 リハビリテーション部門 医療機器管理部門 中央滅菌材料部門 =

琉球大学医学部附属病院 総括 機能種別 主たる機能種別 一般病院 2 を適用して審査を実施した 認定の種別 書面審査および 4 月 23 日 ~24 日に実施した訪問審査の結果 以下のとおりとなりました 機能種別 : 一般病院 2 改善要望事項 認定 機能種別 一般病院 2 該当項目はありません 1

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

PowerPoint プレゼンテーション

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

平成18年度標準調査票

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

第三者評価結果表 施設名救護施設下関梅花園 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 評価項目 a b c Na 判断の理由 1 理念 基本方針 (1) 理念 基本方針が確立されている 1 理念が明文化されている 理念は明文化され 法人の中長期計画や事業団ホームページ上にも記 載されており その内

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

市立輪島病院 総括 機能種別 主たる機能種別 一般病院 1 を適用して審査を実施した 認定の種別 書面審査および 7 月 14 日 ~15 日に実施した訪問審査の結果 以下のとおりとなりました 機能種別 : 一般病院 1 改善要望事項 認定 機能種別 一般病院 1 該当項目はありません 1. 病院の

総合診療

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

平成19年度 病院立入検査結果について

PowerPoint プレゼンテーション

000-はじめに.indd

PowerPoint プレゼンテーション

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

安全管理規程

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

PowerPoint プレゼンテーション

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

医療法人社団菫会名谷病院 総括 機能種別 主たる機能種別 一般病院 1 及び副機能種別 リハビリテーション病院 を適用して審査を実施した 認定の種別 書面審査および 4 月 26 日 ~27 日に実施した訪問審査の結果 以下のとおりとなりました 機能種別 : 一般病院 1 機能種別 : リハビリテー

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

看護師のクリニカルラダー ニ ズをとらえる力 ケアする力 協働する力 意思決定を支える力 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のニーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

富山西総合病院 医療安全管理指針

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

高知赤十字病院 総括 機能種別 主たる機能種別 一般病院 2 を適用して審査を実施した 認定の種別 書面審査および10 月 7 日 ~8 日に実施した訪問審査の結果 以下のとおりとなりました 機能種別 : 一般病院 2 認定 改善要望事項 機能種別 一般病院 2 該当項目はありません 1. 病院の特

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

諸規程は整備され 適切に周知されている 職員の安全衛生管理については 安全衛生委員会が機能しており適切である 働きやすい職場作りに努められているが 全職員対象の職員満足度調査の定期的な実施を期待したい 職員の教育 研修では 職員教育委員会を中心に必要な全体研修が実施されている また 各部門での専門的

中小医療機関における輸血 療法委員会の設置に向けて 長崎県合同輸血療法委員会平成 31 年 1 月 16 日

PowerPoint プレゼンテーション

平成27年度事業計画書

認知症医療従事者等向け研修事業要領


介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

一般会計負担の考え方

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

「 タイトル 」実施要領(案)

Microsoft Word - å‹¥æ·»ã••ã•’æ§Ÿå¼‘ã•‚å•‰äººæ…–å€±ã…Łã‡¡ã‡¤ã…«ç°¿ï¼‹ ï¼›.doc

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

< 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) < 方向性 > 1 独任制から合議制への転換基本ポート

社会福祉法人聖隷福祉事業団聖隷横浜病院 総括 機能種別 主たる機能種別 一般病院 2 を適用して審査を実施した 認定の種別 書面審査および 11 月 20 日 ~21 日に実施した訪問審査の結果 以下のとおりとなりました 機能種別 : 一般病院 2 改善要望事項 認定 機能種別 一般病院 2 該当項

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

かみいち総合病院 総括 機能種別 主たる機能種別 一般病院 1 及び副機能種別 リハビリテーション病院 精神科病院 を適用して審査を実施した 認定の種別 書面審査および 8 月 8 日 ~9 日に実施した訪問審査の結果 以下のとおりとなりました 機能種別 : 一般病院 1 機能種別 : リハビリテー

Slide 1

医療法人みやうち廿日市野村病院 総括 機能種別 主たる機能種別 慢性期病院 を適用して審査を実施した 認定の種別 書面審査および11 月 12 日 ~13 日に実施した訪問審査の結果 以下のとおりとなりました 機能種別 : 慢性期病院認定 改善要望事項 機能種別 慢性期病院 該当項目はありません 1

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

14個人情報の取扱いに関する規程

個人情報の取り扱いについて 公益財団法人岩手県予防医学協会 個人情報保護管理責任者常務理事 公益財団法人岩手県予防医学協会 ( 以下 協会 という ) は 健康診断等で取得した個人情報 を協会の個人情報保護基本規程に従って適正に管理し 以下のとおりお取り扱いさせていただき ますので 個人情報の提供

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

医療法人盈進会岸和田盈進会病院 総括 機能種別 主たる機能種別 一般病院 1 を適用して審査を実施した 認定の種別 書面審査および10 月 19 日 ~20 日に実施した訪問審査の結果 以下のとおりとなりました 機能種別 : 一般病院 1 認定 改善要望事項 機能種別 一般病院 1 該当項目はありま

内部統制ガイドラインについて 資料

PowerPoint プレゼンテーション

が策定され 年次事業計画から各部門の目標も設定されている また 目標に対する達成度の評価も行っているが 評価内容をもう少し詳細に行い PDCサイクルが機能するよう工夫が望まれる 意思決定会議は運営委員会であり 定期的に開催され職員に周知徹底されている 情報管理機能は 事務長が主となり各種部門システム

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

社団医療法人啓愛会宝陽病院 総括 機能種別 主たる機能種別 慢性期病院 を適用して審査を実施した 認定の種別 書面審査および10 月 15 日 ~16 日に実施した訪問審査の結果 以下のとおりとなりました 機能種別 : 慢性期病院認定 改善要望事項 機能種別 慢性期病院 該当項目はありません 1.

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

サマリー記載について

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

子カルテで適正に管理されているが さらなる利活用が期待される 文書管理は各種規定や議事録は整備されているが 説明書 同意書等の書式については院内での一元管理が望まれる 施設基準の必要人員は確保され 採用は計画的に行われているが 多くの職種で求められるニーズを満たしていない 看護師 薬剤師 診療放射線

生活保護医療券 財務経理部医事室 受給者の確認 登録 1 住所 2 氏名 3 生年月日 4 公費番号 国立長寿医療研究センターで生活保護医療を受けた患者様 行政機関からの通知 ( 所在地 ) 愛知県大府市森岡町源吾 35 訂正及び利用停止について 他の法律又はこれに基づく命令の規定に

<4D F736F F D208B4B92F62D E397C388C091538AC7979D8B4B92F E30362E30318F4390B381408DC58F4994C5816A2E444F43>

責任者 医療安全管理者等をもって構成する (3) 委員会では 医療事故防止対策の検討 医療事故防止のために行う提言 職員に対する指示 啓発 教育 広報などの協議を行い 月 1 回開催するものとする 3 医療安全管理部門の設置 (1) 委員会で決定された方針に基づき 組織横断的に当院内の安全管理を担う

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら

計画の今後の方向性

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

旭川医科大学病院 総括 機能種別 主たる機能種別 一般病院 2 及び副機能種別 精神科病院 を適用して審査を実施した 認定の種別 書面審査および 1 月 29 日 ~30 日に実施した訪問審査の結果 以下のとおりとなりました 機能種別 : 一般病院 2 機能種別 : 精神科病院 ( 副 ) 改善要望

平成18年度標準調査票

ンパ浮腫外来業務および乳腺外来業務で全日および半日をそれぞれ週に 2 日に変更する さくら 9 は現状の外来業務として平日の全日に 4 名を助勤しているが これに加え さらに輸血業務として 1 名を助勤し 計 5 名を助勤していきたいと考えている さくら 8 は新たに児童精神科外来業務として全日を週

Transcription:

次期病院機能評価について ( 機能種別版評価項目 3rdG:Ver2.0 の運用に向けて ) 1. 特定機能病院 大学病院本院等を対象とした機能種別版評価項目 一般病院 3( 仮称 ) の新設 2. 機能種別版評価項目の改定 3rdG:Ver.2.0 平成 29 年 2 月公益財団法人日本医療機能評価機構

はじめに 平成 27 年の日本医療機能評価機構創立 20 周年を機に 病院機能評価事業のさらなる発展を目指すため 次世代医療機能評価のアジェンダ ( 以下 アジェンダ ) を取りまとめた アジェンダでは (1) 地域医療の質向上に寄与するための評価 の実現に向け 以下 2 点の施策について検討することとしている 施策 1 ガバナンス機能を重視した新たな機能種別の設定施策 2 病院の役割 機能に応じた評価の重視など 評価方法の見直し 次期病院機能評価では 上記施策の実現に向けて対応するとともに 以下 3 点を主要なテーマとして検討を進めた 理念 基本方針理念 基本方針の浸透および達成に向けた取り組みについて確認を行う 質改善活動の取組み実績病院の継続的な質改善活動の実績を取り入れた評価を行う ガバナンス理念達成に向け価値 行動規範を共有した組織運営の仕組みを確認する 以上を踏まえ 本書は 次期病院機能評価の運用開始を平成 30 年 4 月と予定し 現時点での方向性を取りまとめたものである 2

目次 特定機能病院 大学病院本院等を対象とした機能種別版評価項目 一般病院 3( 仮称 ) の新設... 4 1. 背景... 5 2. 対象... 5 3. 強化した評価項目 (47 項目 ) 平成 28 年 12 月 21 日時点... 5 4. 評価方法 現在検討中... 9 機能種別版評価項目の改定 3rdG:Ver.2.0... 10 1. 概要... 11 2. 改定対象... 11 3. 強化した評価項目 平成 28 年 12 月 21 日時点... 11 4. 評価方法 現在検討中... 16 5. 解説集... 17 機能種別版評価項目 (3rdG:Ver2.0) 運用開始時期... 19 3

特定機能病院 大学病院本院等を対象とした機能種別版評価項目 一般病院 3( 仮称 ) の新設 4

1. 背景 近年 特定機能病院における医療安全に関する重大な事案が相次いで発生し 特定機能病院 大学病院のあり方が見直されている また 特定機能病院を対象とした病院機能評価は 一般病院 2( 主に急性期医療を提供する基幹的病院 ) の評価項目で評価を行ってきたが 役割 機能の実態が十分に反映されていないなどの課題が指摘されていた 特定機能病院 大学病院は 医療法 ) において 高度の医療の提供 高度の医療技術の開発及び評価 高度の医療に関する研修の提供を有すると規定されており 日本において範となる病院であることが求められている 以上より 特定機能病院 大学病院本院の役割 機能に応じた 新たな機能種別を開発した 医療法第四条の二 ( 平成二八年五月二〇日法律第四七号 ) 第四条の二病院であって 次に掲げる要件に該当するものは 厚生労働大臣の承認を得て特定機能病院と称することができる 一高度の医療を提供する能力を有すること 二高度の医療技術の開発及び評価を行う能力を有すること 三高度の医療に関する研修を行わせる能力を有すること 2. 対象特定機能病院及び大学病院本院等を対象とする 3. 強化した評価項目 (47 項目 ) 平成 28 年 12 月 21 日時点評価項目は 以下方針のもと検討を進めた 一般病院 2( 主に急性期医療を提供する基幹的病院 ) をベースに特定機能病院及び大学病院本院に求められる役割 機能 ( 診療 教育 研究 ) ガバナンスを重視した評価項目とする 評価項目は 特定機能病院に係る基準について ( 厚生労働省 ) 2 1 世紀に向けた大学病院の在り方について ( 文部科学省 ) 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 ( 文部科学省 厚生労働省平成 26 年 12 月 22 日 ) 等を前提として検討する 5

ガバナンスを 理念達成に向け価値 行動規範を共有した組織運営の仕組み と解釈し 開設者 経営 意思決定層 ( 管理者 副院長等 ) 部門長 現場責任者等の責務 権限を明確にする また それぞれの活動状況及び機能の発揮状況に関する評価を強化する < 強化内容 > ガバナンスの仕組みと実践 ( ガバナンス ) 主な強化内容 医療安全上の課題解決に向けた管理者 との連携 事故防止に向けた継続的改善活動 理念 基本方針の周知徹底 院外への周 知 病院幹部の選任過程及び監督 評価の 仕組み 理念 基本方針と中長期計画等との整 合性 1.3.1 安全確保に向けた体制が確立している 1.3.2 安全確保に向けた情報収集と検討を行っ ている 4.1.1 理念 基本方針を明確にしている 4.1.3 効果的 計画的な組織運営を行っている 役割 機能に応じた医療の提供 ( 診療 ) 主な強化内容 倫理的課題についての継続的な取り組み 1.1.6 臨床における倫理的課題について継続的に取り組んでいる 臨床倫理に関する教育 研修 ( 臨床研究に関する内容を 1.5.4 へ移 動 ) 地域の医療関連施設等との連携 1.2.2 地域の医療機能 医療ニーズを把握し 他 の医療関連施設等と適切に連携している 新規治療や新たな技術導入の実施への対応及び実施後のフォロー体制 1.5.4 倫理 安全面などに配慮しながら 新たな診療 治療方法や技術を開発 導入している 救急医療の教育及び研修の実施 3.2.6 救急医療機能を適切に発揮している 機能存続計画に基づく災害訓練の実 4.6.1 災害時の対応を適切に行っている 施 災害派遣医療チームや救護班の派遣 6

役割 機能に応じた教育 研修の提供 ( 教育 ) 主な強化内容 計画に基づいた継続的な教育 研修の 4.3.1 職員への教育 研修を適切に行っている 実施と評価 職員個別の能力評価と能力開発の仕組み 4.3.2 職員への能力評価 能力開発を適切に行っている 専門職種の基本的な能力を身につける 4.3.3 専門職種に応じた初期研修を行っている ための初期研修の実施 実習生の受け入れ体制 4.3.4 学生実習等を適切に行っている 役割 機能に応じた研究と実施 ( 研究 ) 主な強化内容 人を対象とする医学系研究の実施プロセス (1.5.4) 倫理 安全面などに配慮しながら 新たな診療 治療方法や技術を開発 導入している 医療安全の強化 主な強化内容医療安全管理部門と連携した継続的な取り組み情報伝達エラー防止対策の継続的な取り組み 医薬品安全管理責任者を中心とした継続的な取り組み及び医療安全管理部門との連携医療安全管理部門と連携した継続的な取り組み 医療機器安全管理責任者を中心とした継続的な取り組み及び医療安全管理部門との連携急変の兆候を捉えて対応する仕組み医薬品安全管理責任者を中心とした管理体制及び安全管理部門との連携医療安全上の課題解決に向けた管理者との連携 2.1.3 患者 部位 検体などの誤認防止対策を実践している 2.1.4 情報伝達エラー防止対策を実践している 2.1.5 薬剤の安全な使用に向けた対策を実践している 2.1.6 転倒 転落防止対策を実践している 2.1.7 医療機器を安全に使用している 2.1.8 患者等の急変時に適切に対応している 3.1.1 薬剤管理機能を適切に発揮している (1.3.1) 安全確保に向けた体制が確立している 7

事故防止に向けた継続的改善活動 (1.3.2) 安全確保に向けた情報収集と検討を行っ ている 医療関連感染制御の強化 主な強化内容管理者 ( 病院長 ) と連携した実効的な活動 院内の感染防止に向けた継続的な改善活動 感染管理に関する地域との連携標準予防策に関する遵守状況抗菌薬の採用 採用中止の検討 1.4.1 医療関連感染制御に向けた体制が確立している 1.4.2 医療関連感染制御に向けた情報収集と検討を行っている 2.1.9 医療関連感染を制御するための活動を実践している 2.1.10 抗菌薬を適正に使用している その他 1.1.2 患者が理解できるような説明を行い 同意を得ている 1.1.4 患者支援体制を整備し 患者との対話を促進している 1.2.1 必要な情報を地域等へわかりやすく発信している 1.2.3 地域に向けて医療に関する教育 啓発活動を行っている 1.5.3 業務の質改善活動に継続的に取り組んでいる 2.2.3 診断的検査を確実 安全に実施している 2.2.9 看護師は病棟業務を適切に行っている 2.2.11 輸血 血液製剤投与を確実 安全に実施している 2.2.14 褥瘡の予防 治療を適切に行っている 2.2.15 栄養管理と食事指導を適切に行っている 2.2.17 リハビリテーションを確実 安全に実施している 2.2.20 必要な患者に継続した診療 ケアを実施している 2.2.21 ターミナルステージへの対応を適切に行っている 3.1.2 臨床検査機能を適切に発揮している 3.1.6 診療情報管理機能を適切に発揮している 3.2.1 病理診断機能を適切に発揮している 4.1.4 情報管理に関する方針を明確にし 有効に活用している 4.1.5 文書管理に関する方針を明確にし 組織として管理する仕組みがある 4.5.1 施設 設備を適切に管理している 8

4.5.2 物品管理を適切に行っている 4. 評価方法 現在検討中 (1) 訪問日数 訪問人数特定機能病院 大学病院本院は 診療 教育 研究など高度な機能を有する大規模病院であるため 訪問審査の日数を連続した 3 日間とし 評価調査者の訪問人数を 8 人とする 一般病院 3( 仮称 ) ( 現行 ) 一般病院 2 訪問日数 3 日間 2 日間 訪問人数 8 人 ( 診療 看護 事務 薬剤師などその他専門職種 ) 6 人 ( 診療 看護 事務 ) (2) 病院の自主的かつ定常的な診療 ケアの確認医療の質 安全確保に向けた自主的な取り組みが定常的に行われていることを確認する なお 確認にあたっては 受審病院の方針及び考えを重視する 一般病院 3( 仮称 ) ( 現行 ) 一般病院 2 訪問日程 約 1 週間前に機構より案内 約 2.5ヶ月前に機構より 案内 訪問病棟及び確認症例 1 病棟目の訪問病棟及び確認症例は受審病院が選択 その他の訪問病棟及び確認症例は機構 ( サーベイヤー ) が選択 全ての病棟 症例を受審病院が選択 (3) 患者視点の強化患者の視点を強化した確認とするため 患者視点のサーベイヤーの同行を検討する (4) 特定機能病院 大学病院本院に求められる機能の確認管理者及び責任者の責務 権限 高度の医療の提供 高度の医療技術の開発及び評価 高度の医療に関する研修の提供など 特定機能病院 大学病院本院に求められる各機能の発揮状況を確認する 9

機能種別版評価項目の改定 3rdG:Ver.2.0 一般病院 1 一般病院 2 リハビリテーション病院 慢性期病院 精神科病院 緩和ケア病院 ( 一般病院 3( 仮称 )) 10

1. 概要当機構は 医療環境の変化や受審病院のニーズに応じた評価項目及び評価方法について定期的な見直しを行っている 平成 25 年 4 月からは 機能種別版評価項目 (3rdG:Ver.1.0( 現 Ver.1.1)) として 病院の役割 機能に応じた評価項目を設定し運用を行っている 今回の見直しは 現在運用する機能種別版評価項目 3rdG:Ver.1.0 の運用開始後 5 年目を控え 以下方針のもと評価項目等の検討を行った 評価項目は 評価の視点 評価の要素 を中心に必要最小限の見直しに留める 一般病院 1( 主に 比較的狭い地域において地域医療を支える中小規模病院 ) をベースとして見直しを行う 理念 基本方針 質改善活動の取組み実績 ガバナンス を重視した評価項目の見直しを行う 評価項目 解説集 のあり方を見直し 読み手が質改善の視点を養うことができるような内容とする 次期病院機能評価を 機能種別版評価項目 <3rdG:Ver.2.0> と称す 2. 改定対象現在運用する全ての機能種別版評価項目 ( 一般病院 1 一般病院 2 リハビリテーション病院 慢性期病院 精神科病院 緩和ケア病院 ) を見直しの対象とした 3. 強化した評価項目 平成 28 年 12 月 21 日時点 (1) 項目数 機能種別 Ver.2.0 ( 現行 )Ver.1.1 新設した 一般病院 1 91 項目 89 項目 1.5.4 倫理 安全面などに配慮しながら 新たな診療 治療方法や技術を導入している 4.3.3 専門職種に応じた初期研修を行っている 一般病院 2 89 項目 89 項目 11

機能種別 Ver.2.0 ( 現行 )Ver.1.1 新設した リハビリテーション病院 91 項目 90 項目 4.3.3 専門職種に応じ た初期研修を行ってい る 慢性期病院 91 項目 90 項目 精神科病院 94 項目 93 項目 緩和ケア病院 91 項目 90 項目 (2) 強化内容 1 全種別共通強化内容 (24 項目 ) 病院組織の運営と管理者 幹部のリーダーシップ 主な強化内容 理念 基本方針の周知徹底 院外への周 4.1.1 理念 基本方針を明確にしている 知 理念 基本方針と中長期計画等との整合 性 4.1.3 効果的 計画的な組織運営を行っ ている 患者の安全確保に向けた取り組み 主な強化内容 医療安全への多職種の参画 1.3.1 安全確保に向けた体制が確立して いる 事故防止に向けた継続的改善活動 1.3.2 安全確保に向けた情報収集と検討 を行っている 医療関連感染制御に向けた取り組み 主な強化内容院内の感染防止に向けた継続的な改善活動標準予防策に関する遵守状況 1.4.2 医療関連感染制御に向けた情報収集と検討を行っている 2.1.9 医療関連感染を制御するための活 動を実践している 12

継続的質改善のための取り組み 主な強化内容 新たな診療 治療方法や技術の導入における対応 1.5.4 倫理 安全面などに配慮しながら 新たな診療 治療方法や技術を導入している 倫理的課題への継続的な取り組み 1.1.6 臨床における倫理的課題について病院の方針を決定している 教育 研修 主な強化内容 計画に基づいた継続的な教育 研修の実施と評価 4.3.1 職員への教育 研修を適切に行っている 職員個別の能力評価と能力開発の仕組み 4.3.2 職員の能力評価 能力開発を適切に行っている 専門職種の基本的な能力を身につけるための初期研修の実施 4.3.3 専門職種に応じた初期研修を行っている 実習生の受け入れ体制 4.3.4 学生実習等を適切に行っている 地域に向けた教育 啓発活動の強化 1.2.3 地域に向けて医療に関する教育 啓発活動を行っている その他 1.1.2 患者が理解できるような説明を行い 同意を得ている 1.1.4 患者支援体制を整備し 患者との対話を促進している 1.2.1 必要な情報を地域等へわかりやすく発信している 1.5.3 業務の質改善に継続的に取り組んでいる 2.1.10 抗菌薬を適正に使用している 3.1.1 薬剤管理機能を適切に発揮している 3.1.6 診療情報管理機能を適切に発揮している 4.1.4 情報管理に関する方針を明確にし 有効に活用している 4.1.5 文書管理に関する方針を明確にし 組織として管理する仕組みがある 4.5.1 施設 設備を適切に管理している 4.5.2 物品管理を適切に行っている 13

2 その他種別特有強化内容 ( 大項目 2.2 チーム医療による診療 ケアの実践 ) 安全に配慮した患者の搬送 対象種別 一般病院 1 2.2.4 診断的検査を確実 安全に実施している 一般病院 2 2.2.3 診断的検査を確実 安全に実施している リハビリテーション病院 2.2.3 診断的検査を確実 安全に実施している 慢性期病院 2.2.3 診断的検査を確実 安全に実施している 精神科病院 2.2.3 診断的検査を確実 安全に実施している 緩和ケア病院 2.2.4 診断的検査を確実 安全に実施している 能力に応じた病棟看護師の業務分担 ( 看護職 介護職それぞれの専門性の重視 ) 対象種別 一般病院 1 2.2.11 看護師は病棟業務を適切に行っている 一般病院 2 2.2.9 看護師は病棟業務を適切に行っている リハビリテーション病院 2.2.10 看護 介護職は病棟業務を適切に行って いる 慢性期病院 2.2.10 看護 介護職は病棟業務を適切に行って いる 精神科病院 2.2.13 看護師は病棟業務を適切に行っている 緩和ケア病院 2.2.11 看護師は病棟業務を適切に行っている カンファレンスにおける医師の参加の明示 患者の ADL 評価が適切に行われるための取り組み 対象種別 リハビリテーション病院 2.2.6 リハビリテーションプログラムを適切に 作成している 表現の見直しなど 対象種別 一般病院 1 2.2.2 外来診療を適切に行っている 2.2.13 輸血 血液製剤投与を確実 安全に実施している 2.2.16 褥瘡の予防 治療を適切に行っている 14

2.2.17 栄養管理と食事指導を適切に行っている 2.2.19 リハビリテーションを確実 安全に実施 している 2.2.22 必要な患者に在宅などで継続した診療 ケアを実施している 2.2.23 ターミナルステージへの対応を適切に行 っている 一般病院 2 2.2.11 輸血 血液製剤投与を確実 安全に実施している 2.2.14 褥瘡の予防 治療を適切に行っている 2.2.15 栄養管理と食事指導を適切に行っている 2.2.17 リハビリテーションを確実 安全に実施している 2.2.20 必要な患者に継続した診療 ケアを実施している 2.2.21 ターミナルステージへの対応を適切に行っている リハビリテーション病院 2.2.12 輸血 血液製剤投与を確実 安全に実施している 2.2.14 褥瘡の予防 治療を適切に行っている 2.2.15 栄養管理と食事指導を適切に行っている 2.2.23 必要な患者に継続した診療 ケアを実施している 慢性期病院 2.2.13 輸血 血液製剤投与を確実 安全に実施している 2.2.15 褥瘡の予防 治療を適切に行っている 2.2.16 栄養管理と食事指導を適切に行っている 2.2.22 必要な患者に継続した診療 ケアを実施している 2.2.23 ターミナルステージへの対応を適切に行っている 精神科病院 2.2.15 輸血 血液製剤投与を確実 安全に実施している 2.2.17 褥瘡の予防 治療を適切に行っている 2.2.18 栄養管理と食事指導を適切に行っている 15

2.2.25 必要な患者に継続した診療 ケアを実施 している 2.2.26 ターミナルステージへの対応を適切に行 っている 緩和ケア病院 2.2.14 輸血 血液製剤投与を確実 安全に実施している 2.2.15 褥瘡の予防 治療を適切に行っている 2.2.16 栄養管理 食事指導と提供を適切に行っている 2.2.22 必要な患者に継続した診療 ケアを実施している 2.2.23 臨死期への対応を適切に行っている 4. 評価方法 現在検討中 (1) 新規 更新審査の強化 新規審査は 書面審査でストラクチャーの確認を行い 訪問審査でプロセスの確認を行う 更新審査は 前回審査の結果及び認定期間中の自己評価 ( 認定後 3 年目に実施 ) を踏まえて 病院の課題や実績に応じた評価とする なお 病院のニーズに応じて新規審査と同様の書面審査を受けることも可能とする (2) 訪問人数の変更一般病院 2( 主に急性期医療を提供する基幹的病院 ) で受審する許可病床数 200~499 床の病院においては 事務管理サーベイヤーを 1 名追加する Ver.2.0 診療 2 人 看護 2 人 事務管理 2 人 ( 計 6 人 ) ( 現行 )Ver.1.1 診療 2 人 看護 2 人 事務管理 1 人 ( 計 5 人 ) (3) 書面審査 ( 自己評価調査 ) の強化継続的な質改善活動の取り組みを評価するため 院内の課題に対する取り組み状況を可視化できるよう自己評価調査の運用を強化する 16

(4) 確認対象 ( 訪問病棟 確認症例 ) の変更病院組織全体の質改善活動を確認するため 病院が予め準備した対象 ( 訪問病棟 確認症例等 ) の他に 機構またはサーベイヤーが確認すべく対象を指定する仕組みを導入する Ver.2.0 1 病棟目の訪問病棟及び確認症例は受審病院が選択 2 病棟目の訪問病棟及び確認症例は機構 ( サーベイヤー ) が選択 ( 現行 )Ver.1.1 受審病院が訪問病棟 確認症例を選択 (5) 訪問審査の強化 院内の役割や権限 指示命令系統などを確認するため ヒアリング対象を明確にした面接調査 ( 病院幹部への面接等 ) を実施する 診療 ケア以外の領域においても 患者視点でチーム医療の機能が発揮できているかを確認する (6) 期中の確認の強化認定時点の結果 ( 審査結果報告書受領時 ) により 期中の確認 ( 認定後 3 年目に実施 ) の方法 ( 書面 / 書面 + 訪問 ) を決定する Ver.2.0 認定時点の結果 ( 審査結果報告書受領時 ) により 期中の確認の方法を書面又は書面 + 訪問とする 認定時点の結果 確認方法 認定 書面 ( 訪問は任意 ) 条件付認定 書面 + 訪問 ( 現行 )Ver.1.1 認定後 3 年目に書面による確認を行う ( 訪問による確認は任意 ) 5. 解説集解説集の読み手が各評価項目の意図 ( ねらい ) や目指すべき方向性 ( 本来のあり方や望まれる状況 ) について理解を深め 質改善の視点を養うことができるよう 解説集の構成 内容等を強化する 17

審査の流れ ( 例 ) 18

機能種別版評価項目 (3rdG:Ver2.0) 運用開始時期 19

1. 受審申込受付と訪問審査の開始日申込受付開始平成 29 年 7 月 1 日訪問審査開始平成 30 年 4 月 1 日 ( 訪問審査の初日 ) 2. 現行評価項目 (3rdG:Ver1.1) による受審申込の受付停止時期申込受付終了平成 29 年 6 月 30 日訪問審査終了平成 30 年 3 月 31 日 ( 訪問審査の最終日 ) 3. 建替え 震災などの理由で訪問審査の実施を 2018 年 4 月以降に延期している病院への対応 ( 特例措置の適用 ) 原則として 既に申込済みである評価項目のバージョンで審査を行う 特例措置として 病院が希望する場合は 平成 30 年 4 月 1 日以降 新たな評価項目 (3rdG:Ver2.0) による審査を行う この場合 更新受審後の認定期間の最終日は 前回の認定期限の翌日から 5 年間とする また審査料は新たな評価項目 (3rdG:Ver2.0) の料金表に規定された金額とする 20