スライド 1

Similar documents
整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

余白 1

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

資料 3 第 21 回制度設計専門会合事務局提出資料 ~ 卸電力市場活性化に係る事業者ヒアリング ~ 平成 29 年 8 月 28 日 ( 月 )

2 空 白

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

1. 調整力公募について 本年 4 月に施行された第 2 弾の改正電事法により 新しいライセンス制度が導入されたことを受け 一般送配電事業者が電力供給区域の周波数制御 需給バランス調整を行うこととなっている そのために必要な調整力を調達するにあたって 一般送配電事業者は原則として公募の方法で調達する

PowerPoint プレゼンテーション

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

マージンバランス給運用容量4 周波数維持用容量空容量その他需現状と課題 1 現状の北海道本州間連系設備 ( 以下 北本 という ) の運用容量 マージンの考え方 交流連系線における運用容量の考え方と異なり 北本は設備容量を運用容量としている 北本 ( 両方向 : 以下 記載省略 ) では 交流連系線

はじめに 1 電源 Ⅱ 事前予約の検証について 四国エリアにおいては 太陽光発電の計画差 ( 下振れ ) により十分な予備力が確保できなくなるおそれがある場合に電源 Ⅱ 事前予約を実施しています 今回 2018 年 8 月 9 月における電源 Ⅱ 事前予約の実績について事後検証を実施しました

05JPOWER_p1-40PDF.p....

スライド 1

検討の進め方 出所 ) 第 4 回調整力の細分化及び広域調達の技術的検討に関する作業会資料 3( 赤枠削除 ) 217/chousei_sagyokai_4_haifu.html 2 第 11

説明 年間断面におけるマージンの値 2 間接オークション導入が 2018 年 10 月 1 日からとなったことを踏まえ 10 月以降分のマージンについて間接オークション導入後に適用される送配電等業務指針に基づき設定する 変更後の送配電等業務指針では 実需給断面におけるマージンが必要な場合を除き 原則

前回の御議論 2 1) 第 6 回連系線利用検討会において 下記のような御意見があった 経過措置の転売を禁止することで効率性を低下させているため 転売を可能とすることについても 改めて検討すべき 経過措置が 10 年という長期であるにもかかわらず 経過措置を転売不可とすると 非効率性が増す側面もある

PowerPoint プレゼンテーション

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

商品設計の再検討について 2 商品設計のイメージとして議論してきた調整力の要件をより詳細に検討した結果 見直しが必要と考えられえる箇所が顕在化してきたため その箇所について新たに議論をしたい なお 本資料の内容は 資料 6 需給調整市場に関する意見募集について ( 案 ) の 3 項に組み入れる予定

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

Microsoft Word - 報告書.doc

説明 年間断面におけるマージンの値 2 間接オークション導入が 2018 年 10 月 1 日からとなったことを踏まえ 10 月以降分のマージンについて間接オークション導入後に適用される送配電等業務指針に基づき設定する 変更後の送配電等業務指針では 実需給断面におけるマージンが必要な場合を除き 原則

図 2: 今後の主な市場整備等 2. ベースロード電源市場等 2.1. 契約見直しの必要性新電力がベースロード電源 ( 石炭火力 水力 原子力等 ) にアクセスすることを容易にし 小売競争を更に活性化させることを目的として ベースロード電源市場を創設するとともに ベースロード電源を保有する旧一般電気

<4D F736F F F696E74202D F8D7793FC94CC E F181408E9197BF31312D32816A2E B8CDD8AB B83685D>

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

Ⅱ 主な改革内容 上記の 3 つの目的からなる電力システム改革につき 以下の 3 つの柱を中心として 大胆な改革を現実的なスケジュールの下で着実に実行する 1. 広域系統運用の拡大 電力需給のひっ迫や出力変動のある再生可能エネルギーの導入拡大に対応するため 国の監督の下に 報告徴収等により系統利用者

PowerPoint プレゼンテーション

本日の内容 2 一般送配電事業者が電源 Ⅰ の公募調達を行うに当たり 広域機関は 一般送配電事業者が募集量を設定する際の基本となる考え方を示す必要がある 217 年度の調整力公募における電源 Ⅰ 必要量の基本的な考え方について改めて整理したので 電源 Ⅰ Ⅰ 必要量の考え方等についてご議論いただきた

申込代行事業者さまへのお知らせについて

資料 1 申込代行事業者さまにご確認 ご対応いただく内容 1. 同封資料の内容について ご確認をお願いいたします 1 今回 当社からご確認させていただく対象は ( 資料 2) 今回確認の対象となる発電所一覧 に記載している発電所です 複数の発電所を申込みいただいた申込代行事業者さまについては ダイレ

利水補給

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 22_容量市場(松久保)

監視手法に関する調査 分析 我が国の卸電力取引に係る競争状況 不正取引を監視し それを踏まえた対応を検討するための基礎資料として活用するため ( 6) の諸外国の規制当局や取引所に係る調査 分析を行う 調査に当たっては文献 インターネット 各国の規制当局及び取引所の関係者等へのヒアリングを通じ 幅広

Ⅰ. 認定制度 1. 認定制度 の現状 2. 認定時期について 3. 認定案件の適正な事業実施に向けて 4. 調達価格の決定時期

我が国における電力卸取引の現状と今後の役割 一般社団法人日本卸電力取引所國松亮一 -0- C2018Japan Electric Power Exchange All Rights Reserved

安定供給の確保に係る事業者等の役割 1 第 2 段階においてライセンス制が導入された以降も安定供給を維持するためには 各事業者等がそれぞれに課された責務をしっかりと果たしていくことが求められます 特に 小売事業者が果たすべき役割は重要であり 自社顧客の需要に応じた供給力を確保するためのインセンティブ

<4D F736F F F696E74202D C5817A936497CD8EA BB8CE382CC89CE97CD94AD A8E912E >

別添 表 1 供給力確保に向けた緊急設置電源 ( その 1) 設置場所 定格出力 2 発電開始 2 運転開始 公表日 3 姉崎火力発電所 約 0.6 万 kw (0.14 万 kw 4 台 ) 平成 23 年 4 月 24 日平成 23 年 4 月 27 日 平成 23 年 4 月 15 日 袖ケ浦

PowerPoint プレゼンテーション

資料 6 第 8 回制度設計専門会合事務局提出資料 ~ 卸電力取引の活性化の進め方について ~ 平成 28 年 6 月 17 日 ( 金 )

操作マニュアル

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

PowerPoint プレゼンテーション

. 石垣島における電力系統の概要 Copyright The Okinawa Electric Power Company, Incorporated. All Rights Reserved.

第 21 回系統 WG プレゼン資料資料 1 九州本土における再エネ出力制御の実施状況について 年 4 月 2 6 日 九州電力株式会社

仕様書 1 概要 (1) 供給場所茨城県笠間市鯉淵 6528 茨城県笠間市旭町 654 (2) 業種及び用途医療 ( 病院 ) 茨城県立中央病院 茨城県立こころの医療センター 2 仕様 (1) 電力供給条件ア電気方式交流三相 3 線式イ供給電圧 ( 標準電圧 ) 別紙 基本情報一覧表 参照ウ計量電圧

電力レジリエンス ワーキンググループの目的及び概要設置の経緯 目的 座長大山力 〇委員市村拓斗大橋弘小野透 金子祥三熊田亜紀子崎田裕子首藤由紀曽我美紀子松村敏弘山田真澄 平成 30 年北海道胆振東部地震を始めとした一連の災害によって 大規模停電等 電力供給に大きな被害が発生 様々な課題が明らかになる

新電力のシェアの推移 全販売電力量に占める新電力のシェアは 216 年 4 月の全面自由化直後は約 5% だったが 217 年 5 月に 1% を超え 218 年 1 月時点では約 12% となっている 電圧別では 特別高圧 高圧分野 ( 大口需要家向け ) は時期により変動しつつも 全体的には上昇

PowerPoint プレゼンテーション

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

今年度の算定項目 P2 今年度の算定項目は以下のとおり (1)2016 年度の需要実績等に基づく接続可能量 (2017 年度算定値 ) 風力の接続可能量 (2017 年度算定値 ) 太陽光の接続可能量 (2017 年度算定値 ) (2)2014 年度 ~2016 年度の需要実績等に基づく指定ルール事

PowerPoint プレゼンテーション

再生可能エネルギーの自立に向けた取組の加速化 1 FIT 制度の創設当初は 量 の拡大を重視し 固定価格と買取義務に依拠した売電モデルの下で 高コストで大量 多様なプレーヤーが再生可能エネルギー発電事業に参入 世界的に脱炭素化へのモメンタムが高まり 再生可能エネルギーがコスト競争力のある主力電源とな

WG説明

インバランス料金の見直しについて

White Paper on Small and Medium Enterprises in Japan

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

目 次 作業停止調整方法の変遷と背景の振り返り 本日の議論内容 1 発電制約量売買方式 暫定運用 の調整方法 2 発電制約量売買方式 暫定運用 における費用負担 1 費用負担者 2 費用負担の対象範囲と基準値 3 発電制約量売買方式 暫定運用 における 発電制約対象設備の選定 3 今後のスケジュール

はじめに 2 本日の検証では 平成 30 年北海道胆振東部地震により発生した北海道電力管内のブラックアウトについて 地震発生からブラックアウトに至るまでの系統の状況と中給 ( 中央給電指令所 ) 指令等による運用 系統の中で自動で動作する装置等の動作状況 これらによって生じる状況変化の因果関係につい

発電単価 [JPY/kWh] 差が大きい ピークシフトによる経済的価値が大きい Time 0 時 23 時 30 分 発電単価 [JPY/kWh] 差が小さい ピークシフトしても経済的価値

PowerPoint プレゼンテーション

i-1 電気事業制度についてー 1 自由化 2000 年 3 月から大口需要家に対する電力小売が自由化 その後 2004 年 4 月 2005 年 4 月と 自由化範囲が段階的に拡大 さらに 電力システム改革専門委員会での検討を踏まえ 2016 年 4 月から小売全面自由化が開始された (j-3 参

( 余 ) 1

電気事業分科会資料

はじめに 2 第 4~6 回作業会にて 調整力の細分化 市場化に対応するための技術的課題 および広域的な調達 運用に対する技術的課題について検討を行い 2020 年 および2020+X 年の需給調整市場の姿を提示し 第 21 回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会にて方向性について了解を得た

1. インバランス精算における計画誤りの解消に向けた取組の実施状況 2. 今後のインバランス精算の在り方 1

本資料の議論対象 ( 赤枠内 ) 1 論点 1: 需給バランスに対応したマージン ( 長期断面の検討に基づく ) の必要性 量 (1) 需給バランスに対応したマージン ( 系統容量の 3% に相当 ) の量は如何にあるべきか ( 必要性を含め ) 論点 2: 需給バランスに対応したマージン ( 短期

量割当て優先で容間接オークションの概要 間接オークション は 原則として全ての連系線利用を エネルギー市場の取引 (JEPX のスポット取引等 ) を介して行うこととする仕組み ( ) であり 2018 年度から導入予定 1 現行ルールでは 先着優先 で連系線の容量を割り当てている 現状において J

Microsoft PowerPoint - 【系統WG資料(案)】出力制御機能付PCSの技術仕様について_ 修正版AFTER修正

<4D F736F F D F CD94AD93648BA689EF938A8D65815E8C6E939D CC897E8A8A89BB814592E197F589BB82CC8EE691678

電気事業をめぐる状況について(2018年5月)

表 1 小売電気事業者( 新電力とみなし小売電気事業者の総計 ) の平成 29 年 3 月分 販売電力量 ( エリア別 ) 販売電力量合計 ( 単位 :MWh) その他需要 合計 北海道 260,709 1,129,470 1,028, ,749 8,428 2,730,690 東北 1

FEPC INFOBASE i - 電気事業制度

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

スライド 1

これまでの経緯 2 これまでの経緯 第 1 回コスト等検証小員会 ( 平成 29 年 5 月 17 日 ) コスト等検証小委員会の進め方を決定 第 2 回コスト等検証小員会 ( 平成 29 年 6 月 26 日 ) 調達プロセスの基本的な考え方 の検証 第 3 回コスト等検証小員会 ( 平成 29

( 空白 ) 1

スライド 1

問 3. いつから小売の全面自由化が行われるのですか 答.2016 年 ( 平成 28 年 )4 月 1 日です 問 4. いつから小売電気事業者の変更申込みが可能となるのですか 答.2016 年 ( 平成 28 年 )1 月より小売電気事業者により変更申込みの事前受付が本格化し 来年 3 月以降

PowerPoint プレゼンテーション

平成22年3月期 決算概要

本日の議論 ( 背景等 ) 全面自由化された小売分野における健全な競争を促すためには 競争的な電源調達環境が必要不可欠 具体的には 相対取引 取引所取引などの形を問わず 小売電気事業者が如何に競争条件下で電源にアクセスできるかが重要となる こうした観点から これまでも 常時バックアップの導入 運用改

UIプロジェクトX


2/8 一次二次当該 42 AX 変圧器 なし 43 AY 変圧器 なし 44 BA 変圧器 なし 45 BB 変圧器 なし 46 BC 変圧器 なし

電気事業分科会資料

需給・周波数調整マニュアル

Microsoft Word - 報告書.doc

平成 30 年度需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業 (A 事業 ) 東京電力パワーグリッド株式会社関西電力株式会社 2019 年 3 月

市町村から国への要望一覧 事項名要望内容改善案 ( 省庁名を記入してください ) いつまでに実施するか 効果 ( 現状との数値比較等 ) 再生可能エネルギーの導入促進 要望事項 1 政府は将来を見据えた責任あるエネルギー政策を実行するためにも エネルギー基本計画に掲げている再生可能エネルギーの導入量

1 需要抑制計画フォーマット (~ 本格運用 ) 電力広域的運営推進機関 2017/2/22 需要抑制計画等受領業務ビジネスプロトコル標準規格 (Ver.3A) による運用を開始するまで本フォーマットを使用します

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

1. 入札制度について (1) 総論 (1-1) 保証金における不可抗力事由の取扱い (1-2) 旧制度下の認定案件の失効状況 (2) バイオマス発電について (2-1) バイオマス液体燃料区分の取扱い ( 新規のバイオマス燃料種の取扱いを含む ) (2-2)2018 年度の入札量 (2-3) 石炭

ソフトバンクでんき for Biz 料金表[低圧]

参考 :SWITCH モデルの概要 SW ITCH モデル は既存の発電所 系統 需要データを基にして 各地域における将来の自然エネルギーの普及 ( 設備容量 ) をシミュレーションし 発電コストや CO 排出量などを計算するモデルです このモデルでは さらに需要と気象の時間変動データから 自然エネ

RIETI Highlight Vol.66

Transcription:

資料 4 10 北海道エリアにおける売り入札の状況について 平成 29 年 11 月 28 日 北海道電力株式会社

1

1. 小売電気事業として必要な予備力について 2

最大機相当給予備力供給力需要3 1. 小売電気事業として必要な予備力供 供給力 需要等の概要は以下のとおりであり 安定供給上必要な供給力 については 従来は旧一般電気事業における供給義務に基づき 弊社最大機相当の予備力の確保に努めておりました 現在は事業ライセンス制など制度の変更に併せて 小売電気事業における供給力確保義務の観点から 最大機相当に北本連系設備の北海道向きマージンを考慮した予備力が必要と考えております なお 最大機については泊発電所 3 号機 91.2 万 kw 苫東厚真 4 号機 70 万 kw などを設定し マージンについては需要に応じて設定 ( 直近では 40~ 万 kw 程度 ) されております 最大機相当 - 北本連系設備の北海道向きマージン 安定供給上必要な供給力 供給余力 基本的に全て入札可能量 需要に応ずる供給力 従来 現在 いずれもスポット市場入札 ~ ゲートクローズまで同じ量を確保

小売電気( 供給力 ) 一般送配電( 参考 ) 最大機相当の供給力喪失における一例 [ 従来 ] 4 [ 単位 : 万 kw] 予備力 70 発電機起動から並列まで 4 時間程度 予備力 70 最大機 70 マージン 振替 1 時間前市場 ( 域外 ) 予備力 1 時間前市場 70 予備力 スポット市場 70 最大機 70 時系列 マージン インバランス補給 常時の周波数調整に必要な分を使用 マージン マージン マージン 平常時 最大機喪失直後 ~90 分 1 時間前市場活用 ~4 時間 予備力並列 ~ 翌日 スポット市場活用 ~ 数日 数週間 最大機復帰以降 本来は連系線のマージン部分 時系列の便宜上 卸電力取引として記載

小売電気( 供給力 ) 一般送配電( 参考 ) 最大機相当の供給力喪失における一例 [ 現在 1 ] 5 [ 単位 : 万 kw] 予備力 20 最大機 70 マージン インバランス補給 発電機起動から並列まで 4 時間程度 マージン 振替 1 時間前市場 2 ( 域外 ) 常時の周波数調整に必要な分を使用 予備力 20 1 時間前市場 2 ( 域外 ) 振替 予備力 20 スポット市場 2 ( 域外 ) 予備力 20 最大機 70 マージン 時系列 平常時 最大機喪失直後 ~90 分 1 時間前市場活用 ~4 時間 予備力並列 ~ 翌日 スポット市場活用 ~ 数日 数週間 最大機復帰以降 1 2017 年 2 月に取引方針を変更 入札システム改修が終了した 2017 年 11 月以降実施 2 本来は連系線のマージン部分 時系列の便宜上 卸電力取引として記載

2. 入札制約について 6

2-1. 段差 7 段差制約は 30 分商品における歯抜け約定に対して発電機出力が追従出来るよう 入札可能量を発電機の出力変化速度に基づき 30 分以内で発電可能な電力量とする制約です 下例のように 発電機としての余力が同じ場合でも 出力変化速度により入札可能量が制約され 供給余力が一部残る場合があります 出力 [ 万 kw] 35 15 0 出力 [ 万 kw] 35 15 0 A 発電機出力変化速度 19 [ 万 kw/ 分 ] 余力 20 計画出力 15 余力 20 計画出力 15 B 発電機出力変化速度 1 [ 万 kw/ 分 ] 発電機出力 面積が入札可能量 10:00 10:30 時刻 30 分以内に元の出力 (15) まで復帰可能な出力増加量の最大 15 最大出力まで未達かつ出力増減に時間を要する 10:00 10:15 10:30 時刻 A 発電機 B 発電機 余力 入札可能量 計画出力 15 段差制約により残る供給余力 12 入札可能量 8 計画出力 15

2-2. ブロック入札上限 8 スポット市場へのブロック入札の際は 市場の買いニーズが高い時間帯の売り入札量が最大となるように ブロックの大きさ ( 高さ 幅 ) を勘案しています ブロック数の制約がある場合 入札可能量が増加しても その分入札量が増加しない場合があります 入札量 ( ブロック商品 ) 入札可能量 ( ブロック商品 ) 4 1 2 3 5 入札可能量 (30 分商品 ) 計画出力 0:00 この分は入札量が増加 この分は入札量が増加しない 24:00 入札可能量が増加 1 3 2 入札可能量 ( ブロック商品 ) 4 5 入札可能量 (30 分商品 ) 計画出力 0:00 24:00 市場の買いニーズが高い時間帯

2-2. ブロック入札上限 9 弊社の取引システムの仕様上 現在 入札可能数は 5 ブロックとなっておりますが 2019 年 4 月に予定している BG 中給システム導入後は 入札可能数が 30 ブロックに増加し よりきめ細やかな入札が可能となります なお この BG 中給システム運開までのブロック入札数増加方策としては 卸電力取引所 (JEPX) に弊社の取引アカウントを追加設定していただき WEB 入札画面からの入札を併用する方向で 現在 JEPX と調整中です

2-3. 揚水運用 10 揚水運用は 弊社が保有する混合揚水式発電所において 入札可能量を下流に設置している水力発電所の発電可能な電力量等とする制約です 弊社が保有する揚水式発電所は 河川の流入を活用する混合揚水式発電所であり 下流に水力発電所を有する連接水系となっております 下流に有する水力発電所は当該の混合揚水式発電所と比較して小さな発電機 ( 少ない発電使用水量 ) となっていることから 混合揚水式発電所における発電量 ( 大きな発電使用水量 ) が制約され 供給余力が一部残る場合があります 上ダム ダム貯留分 上ダムと下ダムの容量は等価 上ダム ダム貯留分 河川の流入 下流に有する発電所の発電使用水量は混合式揚水発電所の発電使用水量と比較して少ない 揚水 G/P 発電 揚水 G/P 発電 下ダム 揚水により上ダムに貯留した分が入札可能量 下ダム 下流発電所 G 発電 下流発電所の発電使用水量により 当該の混合揚水式発電所の入札可能量が制約される場合がある 純揚水発電所 混合揚水発電所

2-4. 燃料 公害防止協定 11 燃料制約は 燃料における調達 輸送計画や燃料受入設備の作業停止に伴う燃料タンク運用など 任意の期間において使用可能な燃料の量 ( 期待可能量 ) に基づき 入札可能量を期待可能量に応じた電力量とする制約です 公害防止協定は 上記の制約が電源立地地域との協定による NOx( 硫黄酸化物 ) や SOx ( 窒素酸化物 ) の排出量上限が制約の対象となるもので 考え方は燃料制約と同じです 下例は公害防止協定の限度により 年間利用率が 70% の場合における月別の入札可能量の例です 仮に冬期における入札可能量を設備の 100% として期待した場合 春期は 40% 夏季は 80% などに入札可能量が制約されます 100 ( 定格 ) 燃料制約により残る供給余力 0 80% 80% 80% 100% 100% 100% 80% % 30% 40% % % 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 公害防止協定の限度に基づく入札可能量の例 期待可能量 ( 入札可能量 )

2-5. 市場分断回避 12 市場分断回避の入札制約は 北本連系線の南向き空容量超過により市場分断が発生し 約定価格の下落による弊社を含む北海道エリア内の発電事業者の逸失利益を回避するため 弊社の売り入札量を調整するためにこれまで設定していたものです また 上記の目的で弊社が余力の一部について売り入札を差し控える場合でも 北海道エリア内の他の小売電気事業者の電力調達に支障はなく その事業活動を困難にさせることはないと考えておりました 一方 北海道エリアの需給状況を踏まえると 当面は北本連系線の南向き空容量超過による市場分断が発生することはないと想定しており したがって 現在は市場分断回避を目的として売り入札量を差し控えることは行っておりません 将来 北海道エリアの需給状況の緩和や 再生可能エネルギーの導入拡大などにより 北本連系線の南向き空容量超過による市場分断が発生する可能性はありますが 弊社としては 市場の流動性増加に伴って市場分断の発生の予測が難しくなっていく可能性が高いこと および 今般の制度検討作業部会において制度設計が進められている 容量市場 からの収入を期待することが制度趣旨に適うものと判断し 今後は 市場分断回避を目的とした売り入札量の制約は設定しないことにいたしました

13

3. 需要インバランスについて 14

3. 需要インバランスについて 15 現在 弊社小売電気事業における需要インバランスについては 他事業者様と比較して大きい状況にあり また 全体として余剰側 ( 需要想定に対して需要実績が少ない ) にシフトしている傾向が見受けられます 需要想定については天候 大口需要家様の動向など様々な要因を考慮しながら策定をしている関係から 一定程度のインバランスは生じるものと考えておりますが 他事業者様と比較して大きいことに鑑み 現在要因の調査 分析を実施しております 要因としては 弊社における需要想定については安定供給の観点から需要を高めに想定する傾向にあること 弊社からの需要離脱の反映が遅れていることなどが考えられますが 現時点で要因については特定は出来ておりません 要因の調査 分析結果を元に今後はより精密な要因分析を進めるとともに 需要想定の考え方などについて見直しを図るなど 可能な限り需要インバランスを低減出来るように努めてまいります 出典 : 2017 年度 (2018 年度向け ) 公募における電源 Ⅰ Ⅰ の必要量について ( 続き ) (2017 年 9 月 8 日 及び需給バランス評価等に関する委員会事務局 )