平成28年度 事業計画書・予算書

Similar documents
1

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

事業内容

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

平成 28 年度野田市社会福祉協議会事業計画 1. 事業方針野田市社会福祉協議会では ふれあいと支えあい 福祉の心豊かなまちづくり を基本理念として 地域社会全体で問題解決に取り組み 市民が自立し安心して暮らせる心豊かな福祉社会の実現を目指しています 27 年 4 月から認知症高齢者や障がい者等の判

資 料 1

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

区(支部)社協会費関係相談記録

<総論>

第3節 重点的な取り組み

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

区(支部)社協会費関係相談記録

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

平成 28 年度社会福祉法人菊池市社会福祉協議会事業計画書 1 基本方針少子高齢化 人口減少 人間関係の希薄化等が一層進展する中で 家族や地域社会が有していた子育て 介護 生活支援などの機能が低下しています また 経済回復の兆しが見える一方で 非正規労働者が増加するとともに生活保護受給者数及び受給世

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

基本目標 1( 日常生活 ) 地域住民みんながつながり支えあう 心豊かなコミュニティづくり 核家族化や少子高齢化の進行に伴いさまざまな課題が顕著に現われるなか ライフスタイルの多様化や 携帯端末の普及などによる人と人とのつながり方の多様化もあり みなさんが生活する家庭や地域社会におけるつながりが希薄

.T.v...ec6

区分

Microsoft Word - 3

三鷹市健康福祉総合計画2022

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

施策吊

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

議案第3号

土浦社会福祉協議会_01

平成 20 年 9 月 29 日 平成 21 年度介護報酬改定に向けた提言 社会福祉法人東京都社会福祉協議会 はじめに センター部会長代行今裕司 東京都社会福祉協議会センター部会は 東京都内の地域包括支援センター 在宅介護支援センター デイサービスセンターの 664 箇所が加入している団体です 平成

平成22年度

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)



1

計画の今後の方向性


米子市社会福祉協議会の使命 住民が安心して暮らせる福祉コミュニティづくりと地域福祉の推進 米子市社会福祉協議会の経営理念 経営方針 経営理念 誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり 経営方針 私たちは 地域住民と協働し 誰もが支え合い助け合う安心して暮らすことができるまちづくりをめざします 私たちは

01 【北海道】

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

地域福祉とは 住民による自主的な活動や行政などの公的サービスを活用しながら 個人が人としての尊厳を持って家庭や地域の中で その人らしい自立した生活を送れるように支える ものです 計画の内容は 少子高齢化が急速に進む中で 核家族化が進行し地域意識は希薄化し 家庭や地域で 支え合う力が弱まりつつあります

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

藤沢型地域包括ケアシステムの推進について 平成 30 年 2 月藤沢市議会定例会厚生環境常任委員会資料 1 ⅠⅠ 中長期を見据えた検討体制の見直し 1 これまでの経過等について現在, 国では 地域共生社会 の実現に向け, 様々な改革が進められており, 平成 30 年 4 月に施行される社会福祉法の一

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

平成18年度標準調査票

地域子育て支援拠点事業について

スライド 1

Microsoft Word - 平成30年度事業計画

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

はじめに 近所の友達も少なくなり 声をかけられることもなく寂しい 急に病気で寝込んでも 身近に助けてもらえる人がいない 京都市内でも単身世帯が増える中 このような孤立や不安を抱える人は少なくありません 学区社会福祉協議会 学区社協 で展開されている会食会や健康すこやか学級 各種の訪問活 動を担われて

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

PowerPoint プレゼンテーション

【政策 】

生活援助通所サービス 一体型 1 単位の中で要介護者と要支援者とで一緒にサービスを提供する場合 サービス区分 通所型サービス Ⅰ A 型 通所型サービス Ⅱ A 型 通所型サービス Ⅰ B 型 通所型サービス Ⅱ B 型 サービス提供時間 3 時間以上 5 時間未満 / 回 1,400 単位 / 月


地域総合支援協議会

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

資料 2 東区まちづくり推進事業の検証結果について ( 平成 29 年度第 2 回東区まちづくり懇話会 ) 開催概要 開催日時 : 平成 29 年 9 月 15( 金 ) 午前 9 時 30 分 場 所 : 東区役所 3 階すこやかホール 熊本市東区役所

資料 3 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画策定資料 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画施策評価報告書 平成 29 年 7 月

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

第2節 茨木市の現況

目次 1. 基本方針 1 2. 重点目標 2 3. 事業計画 1. 社会福祉協議会の基盤強化 2 2. 地域福祉活動の推進 3 3. ボランティア活動の推進 4 4. 福祉相談事業の推進 4 5. 各種資金等貸付事業の推進 4 6. 生活困窮者自立支援事業 4 7. 日常生活自立支援事業 ( 基幹型

平成14年度

PowerPoint プレゼンテーション

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

( 案 ) 平成 29 年月日 旭川市長西川将人様 中央 新旭川まちづくり推進協議会 会長 平成 29 年度中央 新旭川地域のまちづくりに関する提言書 提言事業 : 囲碁による地域づくり事業 ( 主体的な地域づくり事業 ) 松野和彦 中央 新旭川まちづくり推進協議会 ( 以下 中央 新旭川まち協 と

平成 29 年度 社会福祉法人大治町社会福祉協議会 事業計画書 目次 基本理念 基本方針 1 頁 事業 総務部 地域福祉部 福祉作業所部 相談支援事業部 在宅福祉部 2~8 頁 2 頁 3 頁 6 頁 7 頁 8 頁

untitled


問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

食事サービス(市委託事業)

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

Microsoft Word - 02_福利厚生会260910


愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政

板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討報告書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区

3. 安心できる福祉基盤の整備 高齢者や障害のある人など日常生活に支援が必要な人が増え続けている中 平均寿命が延び 支援が必要な状態で暮らす期間が長くなることが見込まれています このような中 たとえ支援が必要になっても 誰もが地域の中で適切な福祉サービスを選択して利用でき 安心して暮らし続けられるよ

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ


<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

事業計画 1. 法人運営事業法人運営は 評議員会等の運営のほか 経理事務をはじめとする財務管理 規則規程の見直し整備 人事管理など 経営基盤の強化に向け業務にあたります 区分説明会議の開催法人運営及び実施事業等についての企画 検討 審議し 運営の充実に努めます 理事会の開催 評議員会選任 解任委員会

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

経営課題 1 主な経営課題について 現状 データ 区民モニター : あなたにとって住民同士の つながり や きずな があると感じますか ( 単位 :%) 年代別 問 6 1. 感じる 2. ある程度感じる 3. あまり感じない 4. 感じない無回答 全体

平成16年度事業計画

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

Transcription:

京都市下京区社会福祉協議会 平成 28 年度事業計画書 予算書 社会福祉法人京都市下京区社会福祉協議会 0

社会福祉法人京都市下京区社会福祉協議会 平成 28 年度 事業計画書 Ⅰ. 計画の背景と構成 下京区の状況 下京区は ここ数年の傾向と変わらず 人口の微増とそれを上回るペースでの世帯数の増加が進んでいます H27 年国勢調査によると 一世帯当たり人員が 京都市全体で2.09 人なのに対し 下京区は1.75 人と 市全体で一番低い数字となっており 一世帯当たりの員数の減少 単身世帯の増加が進んでいます 単身世帯はそれ以外の世帯に比べて 日常生活での見守りや支援 相談などが得られにくいこともあり 孤立に陥りやすい現状があります それに加え 下京区は 転入 転出率ともに高く 出入りの激しい区であり 地域住民同士のつながりと支えあいを進めていく上での難しさがあります 生活支援機能のクローズアップ 平成 27 年度に 生活困窮者自立支援法の施行 介護保険制度における総合事業への移行開始 さらに 国会において社会福祉法改正案が審議されるなど 地域福祉推進に関連する制度施策は大きく変化し それに伴い地域に期待される役割も変化しています 介護保険制度改正では 介護度が軽度の要支援認定の方のサービスの一部について 平成 29 年度までに 新しい介護予防 日常生活支援総合事業 ( 新しい総合事業 ) として 全国一律の事業から市町村事業に移行することになりました 下京区社会福祉協議会としては 京都市社会福祉協議会とも連携しながら 要支援者等を対象とした買物 掃除などの生活支援サービスを支援する新たな担い手 区お助け隊 の設置を進めることにより 新しい助け合い活動 の推進と生活支援サービスの推進体制の整備を図ります また 既存のサービスに代わる ちょっとした生活の困りごとをお手伝いできる元気な高齢者等の担い手の育成支援をはじめ これまで取り組んできた 健康すこやか学級事業 地域の絆づくり事業 の到達点と課題を踏まえ 新 絆づくり事業 として 高齢者や障害のある方 子育て世帯等 配慮が必要な方の 見守り活動 顔が見えつながりをつくるための 居場所づくり活動 お困りごとを受け止める 相談活動 ( ちょいボラ ) の取組 1

みの更なる充実と推進を図ります そのために モデル学区社会福祉協議会を設定して 京都市社会福祉協議会との連携のもと 職員が重点的に支援することで 実践事例やノウハウの蓄積 学区社会福祉協議会の組織と活動の拡充に努めます また 孤立や貧困の深刻化 制度の狭間や複合問題等の福祉的課題に取り組むために 生活困窮者や孤立する人を支援する あんしん支援員設置事業 チャレンジ就労体験事業 への取組も引き続き着実に進めていきます 第 Ⅲ 期下京区地域福祉活動計画の推進 第 Ⅲ 期下京区地域福祉活動計画の4 年目を迎えました 計画にある わかりあえる 顔が見える つながりあえる ささえあえる まちづくりのサイクルをまわし 誰もが安心して暮らし続けることができる福祉まちづくりをすすめるために様々な取組みを進めています 介護保険制度改正など 情勢の変化に伴い 新たな事業や動きが出てくるため 地域福祉活動計画の進捗管理 修正をしっかり行い 計画を推進していきます 平成 28 年度事業計画の構成 これらの状況を踏まえ 平成 28 年度の下京区社会福祉協議会事業計画では 第 Ⅲ 期下京区地域福祉活動計画をもとに 情勢や新たな動きに沿った形で 地域福祉活動の課題や目指すべきことを明らかにし 取り組みを進めていきます 孤立や貧困の深刻化 災害の増加 介護保険制度の改正などに対応していくためには 地域における生活支援の取り組み強化を図ることが必要です 市社協 区社協 学区社協の 総合力 と関係機関 団体との ネットワーク を発揮して 福祉のまちづくりをさらに推進していきます 2

Ⅱ. 重点事項 ~ 第 Ⅲ 期地域福祉活動計画重点項目の平成 28 年度推進課題 ~ 1. 第 Ⅲ 期地域福祉活動計画の推進基盤の強化 (1) 部会 委員会組織の強化 各種部会 委員会での計画推進状況の確認と共有 課題整理 学区社協会長会議の充実 基盤強化 財源についての議論 (2) セーフティーネット充実に係る生活支援機能の強化 生活支援事業 セーフティーネット事業の強化推進 チャレンジ就労体験事業への協力 地域あんしん支援員設置事業の推進と京都市社協との協働 生活の困りごとをお手伝いできる元気な高齢者等の担い手の育成支援 京都市高齢者支え合い活動 区お助け隊 設置による 新しい助け合い活動 の推進 新規 2. わかりあえる 顔が見える つながりあえる さ さえあえる まちづくりのサイクルをまわす (1) わかりあえるまちづくり広報機能の充実広報誌の発行 ホームページによる情報発信の充実第 Ⅲ 期下京区地域福祉活動計画 学区社協重点目標の発信学びと理解を広げる場の充実学区社協役員 ボランティアのスキルアップの場の充実学区単位での研修会 学習会開催の支援 見守り支援の手引き 学区学習会の開催 災害ボランティアセンター運営訓練を通じた地域づくり 3 障害 ( 身体 知的 精神障害 ) についての理解高齢者に対する多様な生活支援サービスの実態把握 3

(2) 顔の見えるまちづくり学区による地域把握の促進 地域における見守り活動促進事業 の活用支援関係機関 行政との連携支援地域ケア会議の開催支援 学区社協事業への関係機関の参画支援高齢者に対する多様な生活支援サービスの実態把握 ( 再掲 ) (3) つながりあえるまちづくり三世代交流 すこやか学級などの居場所機能の充実 地域の絆づくり事業助成 活用支援多様な人がつながる居場所づくりの実施 事業と事業をつなぐ見守りネットワークの形成 見守り支援の手引き学区学習会の開催 ( 再掲 ) (4) ささえあえるまちづくり見守り 訪問活動の充実見守り情報の共有と記録化の検討見守り支援の手引き学区学習会の開催 ( 再掲 ) 生活の困りごとをお手伝いできる元気な高齢者等の担い手の育成支援 ( 再掲 ) (5)4つをつなぐ取り組みの展開 基盤強化 財源についての議論 学区社協の基盤強化に向けた学区社協会長会議の充実 学区社協重点目標達成に向けた進捗管理 見守り支援の手引き学区学習会の開催( 再掲 ) 多様な人がつながる居場所づくりの実施( 再掲 ) 生活の困りごとをお手伝いできる元気な高齢者等の担い手の育成支援 ( 再掲 ) 新 地域の絆づくりモデル事業 の実施 4

5

Ⅲ. 事業の概要 1. 区社協の基盤強化 (1) 法人運営に関する諸会議の開催 1 正副会長会議の開催 2 理事会の開催 3 評議員会の開催 4 監事会の開催 (2) 事業の企画 充実に関する諸会議の開催 1 各種事業 財政についての検討 各種助成事業の見直し 区 学区社協事業の再編 区 学区社協組織のあり方検討 2 生活福祉資金貸付調査委員会の開催 (3) 会員推進 財源確保 1 賛助会員募集活動の推進 2 共同募金運動の啓発 連携 3 法人会員への加入促進 4 基本財産 地域福祉基金の適正運用 (4) 第 Ⅲ 期下京区地域福祉活動計画の推進 1 各種会議 ネットワークにおける活動計画進捗状況の確認と見直し (5) 役員等に関する研修 啓発 1 学区社協活動交流研修会 の実施 2 健康すこやか学級等スキルアップ研修会 の実施 3 学区社協 民協合同研修会の実施 4 地域福祉推進委員会による地域福祉シンポジウムへの参画 5 市社協との共催による研修等の開催 役員等の参加促進 1) 地域福祉推進セミナー 2) 福祉ボランティア 社協フェスタ 3) 地域福祉 ボランティア活動カレッジ 4) 京都市社会福祉大会 新春福祉のつどい 5) その他 各種研修の機会の提供 6

(6) 区民への啓発 1 下京区ふれ愛ひろば への参画 (7) 表彰推薦 1 京都市長表彰への推薦 2 京都市社協会長表彰への推薦 3その他表彰への推薦 2. 学区社会福祉協議会活動の推進 (1) 学区社協間の連絡調整 1 学区社協会長会議の充実 (2) 学区社協の人材育成 重点 1 学区社協活動交流研修会 の実施( 再掲 ) 2 健康すこやか学級等スキルアップ研修会 の実施( 再掲 ) 3 学区社協 民協合同研修会の実施 ( 再掲 ) 4 役員及びボランティアを対象とした研修実施に関する支援 下京区見守り支援の手引き 学習会の学区単位での開催支援 5 地域住民を対象とした学習会実施に関する支援 (3) 学区社協活動の推進 支援 1 学区社協の運営及び総合的な住民福祉活動の推進 支援 2 学区社協重点目標の達成に向けた支援 健康すこやか学級事業 1) 健康すこやか学級運営及び介護予防に関する取組の充実 2) 未実施学区への新規実施に向けた支援 高齢者等仲間づくり事業 1) 一人暮らし高齢者昼食会事業 2) 三世代交流事業 高齢者見守り活動 1) 配食サービス事業 2) 寝具クリーニングサービス事業 広報啓発活動 1) 広報紙発行事業 7

3 学区社協台帳の更新 4 地域の絆づくり事業 の推進( 居場所づくり 見守り訪問活動 相談活動 ) 5 新 地域の絆づくりモデル事業 の実施 6 地域における見守り活動促進事業 における名簿活用の促進 (4) 活動に対する助成事業の実施 1 基本助成 ( 財源 : 賛助会費 ) 2 健康すこやか学級事業 ( 財源 : 市社協受託金 賛助会費 ) 3 高齢者見守り活動 配食サービス事業 ( 財源 : 共同募金配分金 賛助会費 ) 4 高齢者見守り活動 寝具クリーニングサービス事業 ( 財源 : 共同募金配分金 賛助会費 ) 5 高齢者仲間づくり活動 一人暮らし高齢者昼食会事業 ( 財源 : 共同募金配分金 賛助会費 ) 6 地域住民ふれあい交流活動 三世代交流事業 ( 財源 : 共同募金配分金 賛助会費 ) 7 広報啓発活動 広報紙発行事業 ( 財源 : 共同募金配分金 賛助会費 ) 8 助成事業の見直し検討 (5) 学区単位の相談機関 関係機関 福祉施設とのネットワークづくり支援 1 学区社協事業への関係機関 施設の参画支援 2 地域ケア会議の開催支援 3 下京区見守り支援の手引き 学習会の学区単位での開催支援( 再掲 ) 3. 下京区ボランティアセンター事業の推進 (1) ネットワーキング事業 1 運営委員会の開催 2ボランティアグループ サークル連絡会の充実 (2) 情報の収集 啓発事業 1 京都市社協との共同広報紙の発行 2 下京区社協だより によるボランティア情報の発信 3 市民しんぶん区民版 下京のひびき による情報の発信 4ホームページによる情報の収集 発信の充実 5 各種イベントにおける情報発信 (3) 人材育成 活動への参画促進事業 1 ボランティア入門講座の実施 2 福祉教育 ボランティア学習推進事業の実施 8

(4) 相談 コーディネート事業 1 ボランティア活動に関する相談 連絡調整 2 知恵シルバーセンター の活用促進 (5) 活動振興援助事業 1 活動機材 ( 印刷機 コピー機 プロジェクター等 ) や会議室の貸出 2 福祉の保険 ( ボランティア保険 福祉行事保険等 ) の受付 3ボランティア保険助成 (100 円補助 ) の実施 4ボランティア サークル活動助成事業の実施 5 民間助成の周知 推薦事務 6ボランティアタンポポの事務局運営 (6) 災害対策のための環境整備事業 1 下京区災害ボランティアセンターの環境整備及び啓発 2 下京区災害ボランティアセンターの設置 運営訓練 3 京都市総合防災訓練 ( 下京区当番 ) との連携 4 学区を単位とした災害時における要援護者支援に関する取組の充実 (7) その他 1コーディネートをおこなうための情報の収集 調査 1) ボランティアグループ サークル実態調査 2) ボランティア需要状況調査 4. 生活支援事業の推進 (1) 生活支援事業の充実に向けた取組の強化 1 京都市社会福祉協議会 地域あんしん支援員設置事業 への協力 2 高齢者に対する生活支援サービスの実態把握 3 地域の絆づくり事業 の推進( 居場所づくり 見守り訪問活動 相談活動 )( 再掲 ) 4 新 地域の絆づくりモデル事業 の実施( 再掲 ) 5 地域における見守り活動促進事業 の推進 6 下京区見守り支援の手引きの普及 ( 再掲 ) 7 京都市社会福祉協議会 チャレンジ就労体験事業 への協力 8 高齢者等見守り支援企業連携活動への協力 9 若年性認知症への支援の取り組み 10 京都市高齢者支え合い活動 区お助け隊 事業の推進 新規 11 生活の困りごとをお手伝いできる元気な高齢者等の担い手育成支援 9

12 多様な人がつながる居場所づくりの実施 新規 (2) 地域福祉に関するネットワーク 1 下京区地域福祉推進委員会の運営 1) 地域福祉に関するシンポジウムの実施 2) 第 Ⅲ 期下京区地域福祉活動計画推進 進捗確認のための連携 3) 下京福祉マップの更新 2 高齢福祉に関するネットワーク 1) 地域包括支援センター運営協議会への参画 2) 地域包括支援センター運営会議への参画 3) 学区における地域ケア会議への参画 4) 高齢者権利擁護支援ネットワークへの参画 3 障害福祉に関するネットワーク 1) 下京区こころのふれあいネットワーク推進委員会への参画 実務者会議 学区単位による地域懇談会の企画 実施 こころのふれあいネットワークパネル 作品展への協力 講演会への協力 ネットワーク通信発行への協力 2) 障害者自立支援協議会への参画 4 児童福祉に関するネットワーク 1) 下京区要保護児童対策地域協議会への参画 2) 下京区子ども家庭支援ネットワーク協議会への参画 健全育成部会への参画 子育て情報紙 子どもねっと下京 の発行 赤ちゃんお祝い訪問事業( 下京赤ちゃんねっと 事業) への協力 3) 下京たんぽっぽ広場の企画 実施 5その他福祉に関するネットワーク 1) 下京区防災会議 2) 下京保健センター運営協議会 3) 世界一安心安全おもてなしのまち京都市民ぐるみ推進運動下京区推進協議会 (3) 個別相談事業 1 総合相談事業の実施 1) 日常的な相談への対応 2) 相談解決のための地域の諸団体及び関係機関との連携 10

3) 苦情に対する対応 2 生活困窮 孤立ケースに対する相談支援 (4) 生活支援サービスの推進 1 入浴サービス事業の実施 1) 入浴介助ボランティアによる入浴の提供 ( 毎週金曜日 ) 2) 送迎サービスの実施 ( 烏丸ライオンズクラブ ボランティアによる協力 ) 3) 関係機関との連携による公的サービスへの移行支援 4) 入浴サービスボランティアの養成と実施体制の強化 5) 入浴サービスの今後のありかたについて検討 新規 2 福祉理容サービス事業の実施 1) 理容組合との協働による実施 ( 要介護 3 以上の高齢者等 ) 2) 福祉理容サービスの今後のあり方について検討 3 車椅子貸出事業の実施 1) 短期無料貸出の実施 2) 車椅子の整備 5. セーフティーネット強化の取り組み (1) 日常生活自立支援事業 ( 地域福祉権利擁護事業 ) の実施 1 利用者 相談対応 1) 利用者との契約に基づく日常的支援 ( 福祉サービス利用援助 日常的金銭管理等 ) 2) 利用希望者の情報把握と契約に向けた対応 3) 利用者 関係機関からの日常的相談 4) 成年後見支援センターと市社協法人後見事業との連携 2 生活支援員確保 育成 1) 生活支援員募集活動の強化 2) 生活支援員養成研修への協力 3) 新任生活支援員研修交流会の実施 4) 生活支援員研修交流会の実施 3 普及 啓発 1) 事業の普及 啓発 2) 関係機関との連携による潜在的利用ニーズの掘りおこし 4 事業運営 1) 京都市社協との連携 調整 2) 成年後見支援センター ( 長寿すこやかセンター ) との連携 3) 行政機関及び関係機関との連携強化 11

(2) 生活福祉資金貸付事業の実施 1) 貸付に関する相談 面接対応 福祉資金 緊急小口資金 教育支援資金 一般不動産担保型生活資金 総合支援資金 2) 償還促進方針に基づく段階に応じた償還支援方策の推進 3) 生活福祉資金貸付調査委員会の実施 ( 再掲 ) 4) 京都市社協 住居確保給付金相談業務 への協力 5) 生活困窮者自立相談支援制度に基づく自立相談支援事業との連携 6) 下京区民生児童委員会及び下京区役所福祉部 京都府社協との連携強化 6. 関係機関等との連携 協働及び参画 支援 (1) 共同募金事業との連携 1 街頭啓発への協力 2 助成事業の実施 1) 学区社協への活動助成 2) 市民活動支援 ボランティア サークル活動助成事業の実施 ( ボランティアグループ 当事者サークル等 ) 3) 地域福祉団体 施設地域福祉活動助成事業の実施 ( 社会福祉施設 社会福祉事業団体 社会福祉関係団体等 ) 3 適切な運用や透明性確保に向けた取組 1) はねっとシステムへの入力 情報公開 2) 下京区共同募金会運営委員会への出席 (2) 社会福祉協議会事業所との連携強化 1) 京都市下京総合福祉センター連絡会への参画 2) 社会福祉協議会運営施設との協働 協力事業の実施 地域あんしん支援員設置事業( 市社協 ) チャレンジ就労体験事業( 市社協 ) おれんじサロンひと まち( 市社協 ) ひだまりサロン( 老セン相談事業 ) 7. 福祉関係団体 施設 当事者団体等への支援 (1) 助成事業の実施 1 地域福祉団体 施設地域福祉活動助成事業の実施 ( 再掲 ) ( 社会福祉施設 社会福祉事業団体 社会福祉関係団体等 ) 12

(2) 活動支援 1 障害者週間街頭啓発キャンペーンの実施 2 てりてりかんぱにぃ 監事 3 下京こころのふれあいサロン ふう 実行委員会 事務局 4 就労継続支援施設 きょうどう 監事 5 無門社 苦情解決委員 6 高齢者福祉施設 西七条 入所候補者選定委員 7 わんわんキッズ 運営委員会監事 8. 広報 情報の発信 (1) 市社協との共同広報紙の発行 ( 再掲 ) (2) 下京区協だよりの発行 ( 再掲 ) (3) 区 学区共同広報紙の発行 ( 賛助会員募集チラシ ) (4) ホームページによる情報の収集 発信の充実 ( 再掲 ) (5) 市民しんぶん区版 下京のひびき による情報発信 ( 再掲 ) 9. その他 (1) 社会福祉援助技術実習生等の受入 実習指導 (2) 大学等への講師 報告者としての職員派遣 13