10A 近畿大医誌 (Med J Kindai Univ) 第 42 巻 3,4 号 9A~17A すると, 第 1 位, 第 7 位, 第 11 位に日本人の名前が出てくる. 第 1 位は東邦大学麻酔科の准教授だった藤井善隆氏だ. 日本麻酔科学学会の調査報告書によれば,172 本の論文に不正が見つ

Similar documents
責任ある研究活動の 推進と研究評価

CROCO について

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

<4D F736F F D A6D92E894C5817A967B8A778CA48B B38D7388D782C982C282A282C481698CF6955C816A2E646F63>

不正行為の疑いが指摘された10論文に関する調査概要

調査委員会 報告

2009年8月17日

日本医療情報学会

学術フォーラム資料6

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

<4D F736F F D AA96EC82CC837C815B835E838B C6782CC82BD82DF82CC92B28DB F18D908F912E646F63>

Microsoft Word - 01.docx

内部統制ガイドラインについて 資料

mr0703.indd

研究活動における不正行為への対応等に関する規程 ( 目的 ) 第 1 条 本規程は小池化学株式会社 ( 以下 当社 という ) における研究活動での不正行為を防止 すると共に 不正行為が行われ 又はそのおそれがある場合の取扱いに関し 必要な事項を 定める ( 定義 ) 第 2 条本規程において 不正

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

等に発表する行為 (5) 不適切なオーサーシップ : 研究論文の著者リストにおいて 著者としての資格を有しない者を著者として含め 若しくは著者としての資格を有する者を除外するなどの行為 (6) 公的資金の不正使用 不正受給 : 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律 ( 昭和 30 年法律第

個人情報保護規定

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理

国立水俣病総合研究センター 競争的研究費の内部監査実施要領 平成 30 年 3 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 国立水俣病総合研究センター競争的研究費の適正な運営 管理及び不正防止に関する規程 平成 30 年 4 月 1 日決定 に基づき 国立水俣病総合研究センターにおける競争的研

ただし 対象となることを希望されないご連絡が 2016 年 5 月 31 日以降にな った場合には 研究に使用される可能性があることをご了承ください 研究期間 研究を行う期間は医学部長承認日より 2019 年 3 月 31 日までです 研究に用いる試料 情報の項目群馬大学医学部附属病院産科婦人科で行

費 複写費 現像 焼付費 通信費 ( 切手 電話等 ) 運搬費 研究実施場所借り上げ費 ( 研究機関の施設において補助事業の遂行が困難な場合に限る ) 会議費 ( 会場借料 食事 ( アルコール類を除く ) 費用等 ) リース レンタル費用 ( コンピュータ 自動車 実験機器 器具等 ) 機器修理費

ISO19011の概要について

<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B >

Microsoft Word - CiNiiの使い方.doc

料 情報の提供に関する記録 を作成する方法 ( 作成する時期 記録の媒体 作成する研究者等の氏名 別に作成する書類による代用の有無等 ) 及び保管する方法 ( 場所 第 12 の1⑴の解説 5に規定する提供元の機関における義務 8 個人情報等の取扱い ( 匿名化する場合にはその方法等を含む ) 9

(4) 対象とした不正行為 ( 特定不正行為 ) 研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン ( 平成 26 年 8 月 26 日文部科学大臣決定 ) に撚り 本報告書で対象とする不正行為は 故意又は研究者としてわきまえるべき基本的な注意義務を著しく怠ったことによる 投稿論文など発表され

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

○公立大学法人尾道市立大学教員人事規程

上田女子短期大学研究活動上の不正行為の防止等に関する規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 上田女子短期大学研究倫理規程 ( 以下 研究倫理規程 という ) 第 1 条にいう学術研究の信頼性と公正性を確保するために 研究倫理規程 第 7 条にもとづき 上田女子短期大学 ( 以下 本学 という )

景気後退に伴う時間消費の変化に関するマーケティングデータ

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案

研究開発の概要のイメージ ①画像 音声 映像情報の分析技術 周辺コンテンツや他情報源から収集したテキスト情報の分析 画像特徴量分析による信憑性検証 Web画像の典型度 過不足性 W b画像の典型度 過不足性 整合性の分析 映像 音声の偏り分析や 映像 音声の偏り分析や 視聴者評価情報の分析 Webア

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C CC2906C8FEE95F195DB8CEC964082CC92808FF089F090E E291E88F575C95BD90AC E937894C55C D837A A CC2906C8FEE9

手順書03

研修シリーズ

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

管理業務主任者 平成 28 年度管理業務主任者全国公開模試総合成績表 VU16118

文書管理番号

<4D F736F F D20948E8E6D8A7788CA985F95B6838A837C A936F985E82C98DDB82B582C482CC97AF88D38E968D E63594C5816A2E646F637

<4D F736F F D20819A C A838A815B E58A C F955D89BF95FB964089FC92F982F08B8182DF82E990BA96BE95B

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

Microsoft Word - 【最終版】LCC調査0921.doc

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

目次 1. 目的と適用範囲 定義 原則 使用機器 審査資料交付システム タブレット端末 管理運用体制 電磁的記録管理運用責任者の役割 電磁的記録管理運用担当者の役割

景品の換金行為と「三店方式」について

TPT859057

14個人情報の取扱いに関する規程

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) JST 中間評価 1 の実施要領 平成 29 年 6 月改定 JST 国際部 SATREPS グループ 1. 地球規模課題国際科学技術協力 (SATREPS) プロジェクトの中間評価について SATREPS は JST による研究支援お

先端研究拠点事業(拠点形成促進型)の事後評価実施について

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

6. 研究が終わった後 血液を他の研究に使わせてください 詳しくは ページへ 病には未解決の部分がまだ多く残っています 今後のさらなる研究のため ご協力をお願いいたします ( 必要に応じて ) バンク事業へのご協力をお願いします 遺伝子を扱う研究を推進するため 多くの人の遺伝子の情報を集めて研究に使

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

Try*・[

事故前提社会における           企業を支えるシステム操作統制とは

ライフワークをどう見つけるか? 論文の探し方、読み方、考え方

Microsoft Word - guideline02

「北朝鮮による日本人拉致問題に関する特別世論調査」の概要

エ事務部門 (9) 利用者 教職員 学生等及び臨時利用者で 本学情報システムを利用する者をいう (10) 教職員 本学に勤務する常勤又は非常勤の教職員 ( 派遣職員を含む ) をいう (11) 学生等 本学学則に定める学部学生 大学院学生 大学院研究生 科目等履修生及び聴講生 等をいう (12) 臨

はじめに 個人情報保護法への対策を支援いたします!! 2005 年 4 月 個人情報保護法 全面施行致しました 個人情報が漏洩した場合の管理 責任について民事での損害賠償請求や行政処分などのリスクを追う可能性がござい ます 個人情報を取り扱う企業は いち早く法律への対応が必要になります コラボレーシ

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

12_モニタリングの実施に関する手順書 

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

final_生命科学データ保存GL_ver

スライド 1


社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート

資料2_ヒト幹同等性

00_目次_Vol14-2.indd

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください


第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

成績評価を「学習のための評価」に

JAO正会員としての知識確認テスト

<4D F736F F F696E74202D E93788A B68CA381458FEE95F182CC925482B595FB F8AFAA58DC58F4994C5816A2E70707

Microsoft Word - 市場調査レポートサンプル(Website用).doc

での教育的講演や市民に対して公開講座などを行う場合は, その社会的影 響が大きいことから演者には特段の指針遵守の義務がある Ⅲ. 利益相反開示の対象者 利益相反状態が生じる可能性がある以下の対象者に本指針が適用される 1 学術集会などにおける発表の筆頭演者 共同演者 2 学会誌, 刊行物における論文

障害者差別解消法 1 三択解答 2016 年 3 月 NPO ちゅうぶ ( 石田 ) 答え 1 2 差別解消の基本の考え方は 障害はその人の機能障害が問題でなのではなく 社会のしくみが問題 です これを これまでの医学モデルに対して 1 社会 2 会社 3 環境 モデルといいます 差別解消法が禁止す

Microsoft PowerPoint - 九州大学IRデータ集(5.入学状況)_

資料3 海外(特に米国)の行政機関における研究不正への対応状況等(中村委員提出資料)

技術士業務報酬の手引き 平成 22 年 4 月 社団法人日本技術士会 第 1 章概要 技術士業務報酬の原則 手引きの適用範囲 本手引きの位置付けと活用方法...1 第 2 章技術士業務の報酬基礎単価 技術士業務と報酬額...2 第 3

教科書の指導要領.indb

学報_台紙20まで

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

日本語「~ておく」の用法について

Microsoft Word - 02_小栗章_教育_v019e.doc

DSM A A A 1 1 A A p A A A A A 15 64

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

Transcription:

近畿大医誌 Med J Kindai Univ 第42巻3 4号 9A 医学 生命科学における研究不正の現状と研究公正に向けた取り組み 榎 木 英 介 近畿大学医学部附属病院臨床研究センター/病理診断科 近年研究不正がメディアで報道され 人々の注目 を集めることが多くなってきた文部科学省は 処 罰対象となる研究不正を 特定不正行為として 以 下のように定義している 捏造 fabrication 存在しないデータ 研究結果等 を作成すること 改ざん falsification 研究資料 機器 過程を変 更する操作を行い データ 研究活動によって得ら れた結果等を真正でないものに加工すること 盗用 plagiarism 他の研究者のアイディア 分析 解析方法 データ 研究結果 論文または用語を当 該研究者の了解又は適切な表示なく流用すること 研究不正を研究している白楽ロックビル氏は 捏 造 改ざん 盗用の頭文字をとって ネカト と呼 ぶことを提唱している英語では 同様に頭文字の アルファベットをとり FFP と呼ばれる 2014年に発生した STAP 細胞をめぐる騒動は記 憶に新しいこのときは私もテレビ ラジオ 新聞 雑誌等で多数コメントを述べさせていただいたこ の事件に論点は多々あるが 私が衝撃を受けたのが のちに自死される笹井芳樹博士がメディア向けに 提出した一枚の資料だSTAP 細胞と ips 細胞を比 較し STAP 細胞がいかに優れているかをアピール している文章だのちにこの文章は 京都大学の山 中伸弥教授の抗議などで撤回されることになるが ips 細胞を低く評価することで STAP 細胞の優位性 を印象付けようとするなど まるで比較広告のよう だった研究分野間の競争が このような広告めい た文章を出さなければならないのかと 衝撃を受け たのだ STAP 細胞や STAP 現象なるものの科学的意義 の乏しさについては すでに検証が終了しており 科学的には決着がついているが ネット上ではいま だに陰謀論を唱える人がいるなど 火種がくすぶっ ているこのことも含めて STAP 細胞や筆頭著者 の小保方晴子氏に話題が集中したが 実は撤回され た論文の数のみをみると STAP 細胞論文の撤回数 2報 をはるかに上回る数の論文を撤回した研究 者は多数いる 研究不正論文の監視サイトである Retraction Watch が調べた撤回論文数のランキングを見てみ る 図1 図1 撤回論文数ランキングトップ12

10A 近畿大医誌 (Med J Kindai Univ) 第 42 巻 3,4 号 9A~17A すると, 第 1 位, 第 7 位, 第 11 位に日本人の名前が出てくる. 第 1 位は東邦大学麻酔科の准教授だった藤井善隆氏だ. 日本麻酔科学学会の調査報告書によれば,172 本の論文に不正が見つかり, これらを含めて183 本の論文を撤回している. こうした論文を地位獲得などに利用したとされる. 藤井氏は 息をするように不正する と揶揄された. 第 2 位は加藤茂明氏だ. 東京大学分子細胞生物学研究所の教授だった加藤氏は,Nature 等の著名な論文雑誌の常連であり, まさにスター研究者とみなされていた. しかし, 東京大学の調査報告書では, 研究のストーリーを重視し, まず別の研究のデータを使って論文を作成する 仮置き という独特の慣習を行うなど, 問題ある研究を行っていた. このほか, 杜撰なデータ確認, 強圧的な指示 指導, 不適切な指導, 実施困難なスケジュールの設定など, 研究不正を誘発する環境があったとされている. 調査では科学的に不適切な図を含むと判断される論文 51 報中 33 報に研究不正が見つかり, それらも含め39 本の論文が撤回されている. 加藤氏の件で特筆すべきは, 加藤氏が日本分子生物学会で若手研究者に対し, 研究不正は何の得もないと述べるなど, 研究倫理を教育する立場だったということだ. 研究不正はいけないと指導する立場の人間が, 研究不正を行ったという事実は, 日本の研究に大きな問題があることを示しているといえる. 第 3 位は, 今も琉球大学教授の地位を保持している森直樹氏だ.2010 年に Blood 誌に掲載された論文に疑義が呈され, 論文が撤回されたのを端緒に, 実に32 本の論文が撤回されることとなった. 森教授のケースで問題なのが, これだけの研究不正を犯しても, 調査報告書には実名は出ず, 教授を辞めることがなかったことだ. 研究費も獲得し研究を続けていた. 年になってようやく文部科学省から処分が発表され, 公的研究費を申請する資格が停止されることになったが,STAP 細胞のケースと比較すれば, 研究不正を犯した研究者に対する処分に統一性がまったくないことが理解できるだろう. このほか, 日本における研究不正の事例としては, 2006 年に明らかになった大阪大学医学部の事件が思い起こされる. 学部学生が単独で引き起こした事件とされ,Nature medicine 誌に掲載された論文が撤 回されている. しかし, 指導者であった大阪大学大学院の S 教授の研究室からは, 最も引用された撤回論文という不名誉な記録を持つ論文が出ている. 研究室の体質や習慣に問題があったのではないかと疑わざるを得ない. 岡山大学で現在係争中の事件は, 大学執行部 ( 理事, 現学長 ) が関わる論文にデータ加工の疑いありと薬学部教授から指摘されたという例だ. 内部調査が行われたが, 研究不正はなかったとの結論に達したうえ, 調査報告書は非公表とされた. これは,2006 年に制定された文部科学省の研究活動の不正行為への対応ガイドラインに沿ったものであるが ( ガイドラインは2014 年に改正されているが, 調査対象の論文が出版された時期のガイドラインが適用される ), 疑義訴えた教授たちは, 大学を不当に騒がせ, 教授にふさわしくないとして普通解雇された. この事例では, 研究不正の疑義を訴えても, 非公開の内部調査で研究不正なしと結論づけ, そのうえで疑義を訴えた行為自体を問題にして, 訴えた者に制裁を加えるなど, 大きな問題があると言わざるを得ない. このようなことが許されれば, 研究不正の疑義は訴えにくくなるし, 公正な調査が行われるか疑問を持たざるを得ない. このほか, 近年アメリカの研究公正局のウェブサイト上にある研究不正事例のアーカイブに, 日本人の名前が散見される. それだけでも大きな問題だが, そのなかには, 医学部に所属する臨床医の研究者が含まれる. 日本の医学部の研究体制に問題があるのではないかと指摘せざるを得ない. 上述で挙げた事例をみれば,STAP 細胞の事例など氷山の一角に過ぎないことが明白だ. 以上, 日本国内の事例を提示した. こうした例をみると, 日本は 研究不正大国 ではないかという声も聴かれる.Fang らによると, 研究不正 (Fraud) および研究不正を疑う行為によって論文を撤回した研究者の所属国は, アメリカ, ドイツ, 日本の順に並んでいる. 研究者数は2015 年時点でアメリカ125 万人, 日本 87 万人, ドイツ36 万人であるから ( 平成 28 年版科学技術要覧 ), ドイツの研究不正の発生率の高さがうかがわれる. とはいえ, 日本も他国を批判できるような状況ではない. 次に研究分野別の研究不正発生数をみてみたい.

近畿大医誌 (Med J Kindai Univ) 第 42 巻 3,4 号 9A~17A 11A 松澤孝明 ( 情報管理 Vol56 No3 156-165. 2013) によれば, 医学, 歯学, 薬学の研究不正発生数は全体の 3 割を占め, 研究分野中トップである. とはいえ, 医学, 歯学, 薬学では研究者数も多いため, これらの領域の研究不正発生率は, 研究者一人当たりでみると, 決して突出しているわけではない. とはいえ, だからといって現状がよいというわけではない. 人が犯罪を行う理由は何か. 犯罪学の研究では, 動機, 機会, 正当化の3 点が重なったときに犯罪が起こるという. 大隅典子によれば, これを研究不正に当てはめてみると, 動機としては過酷な競争, 論文誌の商業化, インパクトファクター至上主義, オー サーシップの獲得競争が挙げられる.( 大隅典子生命科学系論文の作法ディジタル時代に必要なスキルと倫理観. 責任ある研究のための発表倫理を考える. P59-63. 東北大学勉強会 ) 機会としては, デジタル化, 教授が多忙になった, 研究室のタコツボ化が含まれる. 正当化には倫理意識, 研究室の文化, 査読のプロセス等があげられる. 再現性が低いという問題は, 機会及び正当化にまたがる理由である. 松澤による, 研究不正等に関する報道の分析によれば, 研究者が研究不正を行った原因には図 2が挙げられる. 図 2 研究者が研究不正を行う原因 これらはあくまで研究不正を行った者が述べたことであり, ミスや不注意は本来研究不正に当てはまらない. しかし, 研究者の価値上昇や研究業績の上昇など, 犯罪学の 動機 に当てはまる原因がみられる. STAP 細胞の問題が発生したとき, あれは小保方晴子氏という特異的な人が起こした例外的な事件だ という声は多く聞かれ, 研究不正の対策として導入された CITI Japan のオンラインプログラムなどを苦々しい思いで受けているという声も聴かれる. アメリカの研究公正局が作成したポスターには, 研究不正が起こる原因として Poor Supervision, Inadequate Training, Competitive Pressure, Personal Circumstance, Individual Psychology の5つが挙げられている. ところで, こうした研究不正を自らには関係ないと思っている研究者は多いのではないか. 実際, しかし, 研究不正を FFP( ネカト ) に限定すればそうなるが,FFP と研究不正のない 責任ある研究行為 との間には, 問題ある研究行為 (Questionable Research Practice; QRP) があり, どこまでを処罰の対象とすべきか, 議論があると言われている. そして QRP のほうが数が多く,FFP よりも科学の発展を阻害しているのではないかという声もある.

12A 図3 研究不正 問題行為を行った割合 実際 アメリカの研究者を対象に行われた匿名ア ンケート調査では 過去3年間に捏造 改ざんを行っ たことのある研究者が0.3 盗用を行った研究者が 1.40 であるのに対し 論文執筆者を不適切なかた ちで表記した者が10 研究プロジェクトにかかわ る記録を適正に保存しなかった者が27.5 いるなど 問題ある研究行為が広範に行われていることがうか がわれる 図3 QRP には定義上当たらないが 画像加工の広がり も深刻な問題だ生物医学論文の4 に複製が見つ かっており Nrtal 533.452-454, 2016 癌に関する 1/4の論文の図に加工があることも判明している Science and Engineering Ethics 22(2), 487-496, 2011 さらに 日本人名が著者にあると画像加工要 調査率が高いことも明らかにされている Science Postprintl. e00024, 2014 こうした QRP や画像の加工が どの程度の損害 を与えているか分からないが それを間接的に示し ているのが 再現性の低さだろうもちろん 細胞 株や実験環境 試薬のロットなど 様々な要素が再 現性に影響を与えているが 生命科学では8割の研究 者が 研究が再現できないという経験をしており Notare News 25 May 2016 こうした再現性の低 さが多額の損害を与えているという推定もある 医療業界や航空機業界では 一件の事故の発生に 多数のインシデントの存在があるという ハイン リッヒの法則 が語られることが多いこれを研究 不正に当てはめて言えば 一件の研究不正の陰には 多数の QRP 画像加工があるということになるさ らにその陰には 競争的な環境や短期雇用といった 研究者を取り巻く環境がある 我々医師や医学部所属の研究者 学生にとっては 研究不正が特異的なパーソナリティの持ち主である 特定の個人が引き起こしたので 我々にとって無関 係などと言えないのは すぐに理解できるだろう 年にアメリカの国立アカデミーが発表した 研究公正を推進するために と題する報告書では 問題ある研究行為という言葉は不適切であり 有害 な研究行為 detrimental research practices=drp とすべきであると述べるそして DRP と研究不正 をあわせた直接的な損害は1億ドルにも及ぶと推定 している 図4

13A 図4 研究不正および有害な研究行為 不適切な研究 による損害 以上のことをふまえると 私たちは研究不正のみ なくなればよい という考えを捨て去り 研究不正 有害な研究行為などがない 責任ある研究行為を目 指すべきでなのである ここでいったん FFP ネカト に話を戻そうFFP に対峙するためには 研究者個人 研究機関 研究 費分配機関 ファンディングエージェンシー 論文 雑誌 そして政府のそれぞれが果たすべき役割があ る政府に任せてあとは知りません とは言えない のである 上記の新ガイドラインで新たに各研究機関に設 置が求められているのが 研究公正担当者 リサー チ インテグリティ オフィサー RIO である RIO は研究倫理教育に関わるほか 疑義が生じた際 に対処することなどが求められているRIO はアメ リカではすでに各研究機関に導入されている 諸外国における研究不正対策はどのようになっ ているのだろうか そして それぞれが役割をはたしていれば 研究 不正をどこかで事前に発見し 伏後こともできたは ずであるこれは 我々医療業界ではおなじみの ス イスチーズモデル で理解可能であろう 図5 研究不正を防ぐためには 研究機関の役割も重要 である文部科学省が2014年に改訂した 研究活動 における不正行為への対応等に関するガイドライ ン では 研究不正行為の防止における各研究機関 の役割を重視している 図5 研究不正防止におけるスイスチーズモデル

14A 近畿大医誌 (Med J Kindai Univ) 第 42 巻 3,4 号 9A~17A 図 6 諸外国の研究不正対策 松澤は, 各国の対応を3 分類している ( 図 6( 松澤孝明. 情報管理.Vol56,No10,697-711,2014.) 松澤を白楽がまとめたもの ).Type1が, 国が調査権限のある組織を持つ場合,Type2 は国の機関ではない独立した組織がある場合, そして Type3はこうした組織がない場合である. 日本は残念ながら Type3に分類されている. なお, この分類以外に, 国が一括で研究不正を取り扱う中央集権型と, 各所属機関に対応を任せる分散型という分類があり, アメリカは分散型に当てはまる. 日本が RIO を導入したのも, 分散型の先行例であるアメリカを参考にしたに他ならない. とはいえアメリカとは異なり, 政府機関, 独立組織を持たない日本には, 研究不正対策に大きな弱点がある. それは, 調査権限の最上位が所属機関であるため, 所属機関が意図して研究不正への対処を捻じ曲げた場合, 防ぎようがないのだ. とくにいくつかの事例では, 大学執行部に関係する研究者への疑義を, 非公開の調査委員会で研究不正なしと裁定したのではないかと疑われるケースが見受けられる. こうした事態をふまえ, 白楽ロックビル氏のように, 研究不正調査は警察, 司法が行うべきであるとの意見を述べている. 実際, ノバルティスファーマ株式会社の高血圧治療薬ディオバンをめぐる事件では, 偽証が罰せられる裁判の場で, 研究不正発生の過程が明らかになっている. 研究不正の調査は, 法 的な裏付けがないと困難に直面する可能性があることが伺われよう. アメリカでは, 研究不正により収監された研究者がいる. また, 近年研究不正による論文撤回が相次ぐ中国では 年に法改正があり, 研究不正により健康被害が発生した場合は, 最高刑では死刑もありうる厳しい法律を施行した. さすがにこうした厳しい法律に批判の声も多いが, 研究不正を行った研究者がおとがめないまま研究を続けられる日本は, こうした先行事例から学ぶ必要があると言えるだろう. ディオバン事件を受けて, 日本でも臨床研究法が改正された. 治験や企業が資金提供を行い行われる研究などの特定研究行為の場合, 資金提供情報の公開を義務付け, 問題行為が発生した際, 研究の中止を政府が指示することができるなど, 厳しい処置を講じることができるようになった. そして FFP( ネカト ) 対策と同時に, 研究不正, 問題ある研究行為の発生を誘発する環境にも対処していななければならない. 具体的には, 過度な競争, 業績主義の抑制, 情報共有が密な開かれた研究室の実現, 価値観 倫理観 コンプライアンス意識の醸成などである. インパクトファクター至上主義の問題点は, 本来なら論文雑誌の評価指標であるインパクトファクターが個人の業績評価にも用いられている点である.

このため 高インパクトファクターの論文雑誌に掲 載された論文はよい論文であるとう価値の逆転が起 きている こうしたインパクトファクター至上主義に反対す る動きが世界各地で起きているその一つは DORA San Francisco declaration on Research Assessment であるインパクトファクターではない 個 人の研究を評価すべきであるというこの宣言には 著名な研究者や研究機関 論文誌などが署名をして おり 最近 Nature 誌も宣言に署名した また 仮説に沿わない研究データをあまり公表し 図7 ブラック研究室が研究不正を誘発する 15A ないという問題に対しては ネガティブな研究成果 を掲載する論文雑誌が複数登場している 研究倫理教育もよりインタラクティブになるべき だろうスモールグループでのディスカッションな どを用いていくことも考慮されるべきだろう そして 高圧的な指導や過剰労働を強制する い わばブラック研究室というべき環境も改めなければ ならない 図7 これとは逆に 何の指導も行わわ ない指導放棄も 研究不正や問題ある研究行為を誘 発する 図8 公正ではない評価 報酬が不適正行 為を増やすという研究もあり 研究行為が行われる 研究室の改革も急務であるといえよう 図8 STAP 細胞事件の背景には研究指導 放棄がある アメリカの研究公正局が作成したポスターには 研究指導者が行うべきこととして 研究指導者は気 軽に話し合える存在であるべきであり 指導される 研究者の生データをよく見るべき また 指導され る研究者に 何を期待しているのかを表明すべきで あるといったことを述べている日本の研究指導者 にも大いに参考になることだといえよう 研究指導者の役割としては 研究室の文化を築く ことも重要である 演者の指導教員であった浅島誠 東京大学名誉教授は 研究室に所属する者に対して 研究室の哲学を書いた文書を配布していた 図9

16A 図9 浅島研究室の哲学 研究指導者が後進に背中を見せるということも 研究不正や問題ある研究行為の防止に重要なのだ Lancet に掲載された論文によれば 全世界の医学 研究の85パーセントがムダであり そのために1000 億ドルの損害が出ているという The Lancet 2009. 374, 88-89

17A 問いの立て方 研究デザイン 成果がすべて論文 化されていない バイアスがあり 利用ができない といったことで こうしたムダが生じている繰り 返しになるが 私たちが目指すべきは責任ある研究 行為であり 研究不正を行わななければ問題ない ということにはならないのである不適切な研究行 為は 人類の損失なのだ 図10 研究不正を自分ごとと考え 責任ある研究活動を 目指し 一人一人が行動していくことを願っている 図10 結語