ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支

Similar documents
子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

保育所


和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

防府市一時預かり事業実施要綱

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

就労されている場合 居宅内外で労働することを常態 ( 月 64 時間以上 ) としている場合 (1) 会社 団体等で勤務している方 必要提出書類就労証明書 (No.1~No.9 までの記載が必要 ) 項目内容についての注意事項 No.3 雇用 ( 予定 ) 期間について 無期 有期 ( 更新有 無

【資料2-2】公定価格単価表(案)

流山市子ども・子育て会議

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児

第 5 条福祉事務所長は 別表第 1の実施基準ごとに定める提出書類及び確認内容に基づき保育の実施の可否を決定するものとする 2 福祉事務所長は 規則第 3 条第 2 項及び鎌倉市緊急一時預かり保育に関する規則第 7 条第 2 項に定める保育を要する程度の高いものの判断を 別表第 2に定める基本点数及

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

Aエ年度途中 (4 月以外の月 ) の入園 ( 再入園 ) を希望する場合の受入枠の確保についても 基本的にはAウでお答えした内容で行います なお 年度途中の受入枠の確保は 施設 事業者の状況等により 4 月に比べて難しいことが予想されます 年度途中での入園 ( 再入園 ) 希望についても しっかり

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

新制度における私立幼稚園の選択肢

申し込みに必要な書類 1. 保育所入所 2. 保育所 3. 保育に 4. 保育料を 申込書 + 入所児童 + あたれない + 決定する 家庭状況 証明書 書類 調査書 1 保育所入所申込書 ( 児童 1 人に対して1 枚必要です ) 2 保育所入所児童家庭状況調査書 ( 児童が 2 名以上でも1 枚

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

 

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに


【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1)

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

保育所に入所できないことを事由とする育児休業手当金の延長要件の見直し(地方公務員の「パパ・ママ育休プラス」の場合)(あっせん)

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

佐世保市特定教育・保育施設の利用基準

対象逗子市内に居住し 集団での保育が可能で 原則として対象学区の小学校に通学する児童か その学区に居住し市立小学校以外の小学校に通学する小学生 申請は 逗子市に住所のある方に限ります ただし 入所月の前月末日までに逗子市に転入予定の人で 住所が確定している人は 申請ができます ( 入所の承認は 転入

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

< B >

もくじ 1. 平成 2 9 年度の改正点 2 2. 入所申込の条件 2 3. 入所申込における注意点 2 4. 利用可能な施設 2 5. 入所の流れ 3 6. 支給認定 4 7. 入所申込書類 5 8. 保育料について 5 9. 支給認定 ( 利用 ) 後の注意 よくある問い合わせ (Q

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

式第 2 号 ( 第 2 条 第 10 条 第 12 条関係 ) 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所等利用申込書 ( 保育児童台帳 ) 利用保育所 整理番号 小田原市福祉事務所長申込日平成 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定及び保育所等への利用について 関係書類を添えて次の

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

1. 認定こども園等 認定こども園とは 教育と保育を一体的に行い 地域の子育て支援も行う施設 (0~5 歳 ) 保護者の就労状況に関わらず利用でき 就労状況が変わった場合にも通いなれた園を継続できます 保育所とは 就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設 (0~5 歳 ) 地域

第2節 茨木市の現況

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

第1章  目的

3 育児 介護 112

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

「運営規程」

社団法人今治地方国立公園協会

延長保育実施要綱

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

育児・介護休業規程

(1) 出産予定日前に子が出生したこと (2) 配偶者が死亡したこと (3) 配偶者が負傷又は疾病により,1 週間を超える期間継続して, 通院, 加療, 入院又は安静を必要とする状態となり, 育児休業申出に係る子を養育することが困難になったこと (4) 配偶者が育児休業申出に係る子と同居しなくなった

仙台市基礎データ

Microsoft Word - 202給付2-2.doc

就業規則への記載はもうお済みですか

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

<819F332D332D C82528D868A6D95DB95FB8DF E73816A2E786C7378>

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

H30しおり

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

平成 27 年 3 月 田川市

扶養手当 (1) 支給要件について (2) 扶養親族の範囲について の親族に該当し, かつ, 年額 130 万円以上の恒常的な所得が見込まれない者 ( 本学又は本学以外の事業所において扶養手当等の支給対象となっている場合を除く ) を, 主として扶養している場合 共済組合の被扶養者とは要件等について

PowerPoint プレゼンテーション

保育園 認定こども園等について 保育園 小規模保育事業所とは 保護者の就労 疾病 障がい 介護 看護 出産 災害等の理由により 家庭において十分な保育ができない場合に 保護者に代わって お子さんを保育する施設です 小規模保育事業所については 0~2 歳のお子さんを少人数でお預かりします 認定こども園

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

からだの不自由な人たちのために

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

保護者のみなさまへ

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用,

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

(2) 継続勤務年数の割合平成 25 年度平成 26 年度 ( 単位 : %) 区分職員数勤務継続年数職員数勤務継続年数離職率 年月 年月 離職率 男 全職員 女

Taro-H31 利用案内

育児休業制度の概要

八尾市就学前児童調査票

簡易保育所通園児の保護者の皆様へ

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

しい支障が生じることとなったこととする 3 前条の規定は 育児休業の期間の延長の請求について準用する ( 育児休業の期間中の休暇等の取扱い ) 第 5 条育児休業をしている職員に対しては 職員就業規程第 37 条の規定による年次有給休暇並びに就業規程第 39 条の規定による公民権行使等休暇 事故休暇

Transcription:

資料 4-1 保育の必要な理由の例外規定について 第 2 回 ( 平成 26 年 8 月 ) の会議において 保育の必要性の認定に関する基準 を本会議で規定しましたが 今年度の保育施設の入園作業を進める上で 規定に合わないが保育を必要とするケースが発生したため このような場合の対応についてお諮りしたいと思います 1. 現在の保育の必要な理由規定 (1) 就労 (64h/ 月以上 ) 就労時間により認定時間に差 (2) 妊娠 出産 産前 6 週間 産後 8 週間 (3) 保護者の疾病 障がい (4) 同居している親族の介護 看護 (5) 災害復旧 (6) 求職活動 ( 起業準備も含む ) 就学 ( 職業訓練も含む ) (7) 虐待やDV の恐れがある場合 (8) 育児休業中に 既に保育を利用している子どもの継続利用が必要であること (9) その他 上記に類する状態として市長が認めること 保育所は 保育に欠ける 状態の児童のための施設であることは 児童福祉法第 2 4 条第 1 項に規定されている この他で保育所での保育を受ける方法は主に次の 2とおりである (1) 一時預かり事業としての利用 保育所等に入所していない児童が一時的に保育に欠ける場合に利用できる制度 利用料金は 1 日 1,800 円 ( 延長料金有り ) (2) 私的契約児童 利用料金は最高額 保育ではなく園との直接契約による施設利用 ( 特例施設型給付費の扱い ) 2. ケースの検討平成 27 年 4 月から入園申込のあったケースについて 現在の入園基準上では判断が難しい事例が発生したため 事例の対応について委員会で検討する また 今後も新しいケースが発生することが考えられるため 類似ケースは準用して考えることとしたい

ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支援が必要な家庭である 上の子ども ( 高校を卒業し 就職 ) は障がいを有している H26 年までは父親が車で送迎していたが 車は上の子どもが使い始めたため 母親は徒歩で 50 分の距離を園まで迎えに行かなければならなくなった 実質的な別居は 求職 による認定期間の 3カ月経過後も入園を認め 標準時間認定として扱って欲しいという訴え このケースを DV のパターンに当てはめて考えると 保育できる父親が保育しないことを育児放棄 (= 措置の対象 ) とし得るかは判断が難しいが 本来面倒を見るべき子どもを正当な理由なく別居によって保育しないことは 遺棄 とされる場合がある 相手が離婚に応じないので ひとり親とすることはできないが 長期間の別居状態であることが事実であれば 実質的には母親が就労すれば保育に欠ける状態になることから 主に保育する方の親に離婚する意志があり 相手が離婚を拒む状態であれば 長年の別居を離婚と見なす措置も必要である 家庭環境に問題がある場合は 専門的に関わっている職員の意見を参考にしながら入園等の手続きを進める必要がある 育児負担の増加による虐待の防止 1 市の相談担当 児童相談所 民生委員 等が関わっているケースにおいて適用し その担当の意見書を求めることが前提条件 23カ月以上の別居 ( 確認は相談担当等による ) をしており 離婚に応じない場合 本人からの申し立てにより母の就労状況のみで認定し 保育標準時間認定とする 3ひとり親の保育料の減免措置等は適用しない 4いわゆる 家庭内別居 はこの対処に含まない 2

ケース2 特別な配慮が必要な児童の育児 (1) 事例 昨年度から入園している児童が下の子の妊娠 出産を理由に今年度も入園申込を提出した 育休終了後でも 昨年度も入園していた児童のため 経過措置により 下の子の面倒を見るため として 1 年間の入園が許可されている 認定時間が 短時間 だが 父親の送迎が遅いため毎日延長保育の利用対象になる 低出生体重児の双子を生んだ母が 育児で児童の迎えに来られないため 遠方に勤めている父が園への送迎しているため ほぼ毎日延長保育の利用が必要になる 育休による認定は短時間認定となっているが 多胎の場合 低出生体重児が生まれることが多く つきっきりで様子を看なければならない 面倒を見る下の子に特別な配慮が必要な場合は 1 年間の経過措置中は標準時間認定として欲しい 弟 介護 母 父 就労 保育に欠ける状態児 1 低出生体重児等の特別な配慮が必要な児童を家庭で保育する場合は 保育に欠ける理由の 同居親族の看護 介護 に該当すると考えられる 2 短時間認定の児童が月に 25 日延長保育を利用すると 11,250 円 / 月 とかなりの高額になる 3 特別な配慮の必要性は医療機関等が判断によるべきである 障がい ( 重度の場合のみ ) を有する兄弟も含む 4 単純な 双子の育児 は保育に欠ける要件とは言えない 1 低出生体重児や障がい児等 特別な配慮が必要な児童を家庭で保育する場合は 医療機関等の証明書の添付を条件とし 同居親族の看護 介護 に該当する家庭として標準時間認定とする ( 認定期間は医師の診断による ) 2 双子であることは条件として求めない 3

ケース3 保育に欠ける事由に期間が空く場合 (1) 事例 前年度から入園している児童で 母親が 3 月末で退職し 4 月からは求職 (4 ~6 月の3カ月のみ ) で入園している 母が妊娠し 11 月が出産予定日である ( これにより 9~1 月が保育に欠ける期間として認定される ) 結果として 入園期間に 2カ月の空白期間が発生する この2か月間を保育に欠ける期間と見なし 継続して入園したい 3 月 4 月 7 月 9 月 2 月 3 月 入園退園入園退園 就職求職 妊娠出産 2 か月 1 一度退園した後に再度入園することが決まっている場合は 再入園の時に定員がいっぱいで入れない場合も考えられる 2 当該児童が障がい児の場合は加配職員の雇用も中断してしまう恐れがあるため継続した方が職員確保の観点から安定する 3 後半部分に要件となるものは 日付が確定的なモノ 就労 妊娠出産 のみが該当する 4 入園と退園を繰り返すことは保護者 園 市の事務手続きが煩雑になることから 短期間 ( 同一月内 ) に行なわれることは避けたい 5 再入園の場合に入園指数に加算をすることは 保育所利用の公平性の観点から望ましくないと考える 同一月内に入退園のどちらも手続きする場合を除き 原則として保育に欠ける事由が亡くなった場合は一度退園し 保育に欠ける事由が再度発生した時点から再び入園をすることとする 4

ケース4 集団生活を経験させたい 理由での保育園入所 (1) 事例 父親は就労している 母親は下の子どもの面倒を見ているが 就労はしておらず 3 歳になるまでは就職活動をする気もない 保護者としては 乳幼児期からの集団生活を経験させるため 保育所への入園を希望している 保護者に替わっての保育を目的とするわけではないので 一時預かり や ファミリーサポートセンター の利用は不適である 入園している園では年齢毎の定員で見た場合は 受け入れ可能であるが 未満児の定員を見れば超過している状態である 定員に空きがある場合は 1 号認定の児童を保育所で受入れて欲しい 1 保育所は第一義的に 保育に欠ける児童を受入れる施設 として児童福祉法に規定されている 子ども 子育て支援法には 特別利用保育 による利用方法も規定されている 2この児童の入園を認める場合 保育に欠ける別の児童の申込みがあり 定員を超えるときは この児童を退園とすることができるのか 3 本市において 1 号認定児童の受入れ先である認定こども園が 3 施設 ( 各地域に 1 施設 ) しかないことは 今後の保育施設の整備計画において再考するべき課題である 41 年の経過措置が終了した場合に 1 号認定となる児童数は第 5 回会議資料で示したとおり 40 名程度となる見込み 平成 28 年度の入園開始までに受け皿を確保する必要性がある 1 集団生活を経験させる目的は 各地域にある認定こども園でも可能であることから 保育所の入所は児童福祉法に定められている保育に欠ける状態を必要とする 2 特別利用保育 ( 私的契約 ) 児童として 最高額の保育料を支払い 園との直接契約をする場合はこの限りでない ( 定員に余裕がある場合 ) 特別利用保育 :1 号認定に該当する支給認定子どもに対して提供される教育に係る標準的な一日当たりの時間及び期間を勘案して内閣府令で定める一日当たりの時間及び期間の範囲内において行われる保育 ( 地域型保育を除く ) をいう 5