目次 1. 生産性向上設備投資促進税制の概要 本税制 (A 類型先端設備 ソフトウェア ) の内容... 1 (1) 証明書の発行対象事業者... 1 (2) 適用対象となるソフトウェア... 2 (3) 対象期間... 2 (4) ソフトウェアの措置内容 本税制にお

Similar documents
中小企業経営強化税制 生産性向上設備 ( ソフトウェア ) 証明書 交付の手引き 平成 29 年 4 月改訂版 一般社団法人情報サービス産業協会

Microsoft Word 報告の手引き(HP掲載) .docx

建設コンサルタンツ協会CPD制度の手引き

PowerPoint プレゼンテーション

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

代理人向け補足資料

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金

2. 中小企業のための主な優遇制度 注 : 各項目に付記している番号は 関連する参考資料です 番号に対応する資料名などは 5~6 ページに掲載していますのでご参照ください [1] 中小法人等 に適用される主な優遇制度 紙面の都合により ここでは制度の種類と それに関連する参考資料の番号を紹介していま

第 7 条 ( 会員資格の喪失 ) 会員は 以下のいずれかの項目に該当するときは会員資格を喪失するものとし 直ちに当社に対しカードを返却していただきます また お積み立ていただいたポイントは全て消滅いたします (1) カードの入会に際し 氏名 住所 連絡先電話番号等 虚偽の届出申告をし 本人を偽る行

経営強化法の執行について

生産性向上設備投資促進税制 Q&A 集 (AB 類型共通 ) 共 - 8 共 - 9 共 - 10 共 - 11 共 - 12 設備取得の際に国又は地方公共団体から補助金を受けた場合でも 税制の対象となるのか 取得価額の判定は 消費税抜きでするのか それとも税込みか 単品の取得価額は どのように判定

【○○には河川又は道路等を記載して下さい。】

1. 先端設備等導入計画 の概要 (1) 制度の概要 先端設備等導入計画 は 生産性向上特別措置法において措置された 中小企業 小規模事業者等が 設備投資を通じて労働生産性の向上を図るための計画です この計画は 所在している市区町村が国から 導入促進基本計画 の同意を受けている場合に 認定を受けるこ

マニュアル ( 共通編 ) 改訂 パスワード の再設定をします 手順 ホームページより ログイン名 パスワードがわからない をクリックします URL ログイン名 パスワードがわからない をクリックします 請求書送付先作成 Copyri

はじめに 本マニュアルでは ふじのくに電子申請サービス手続き案内記載画面 申請画面へのアクセス方法と 電子申請 ( 画面入力 ) を行う際の留意事項についてご案内します ふじのくに電子申請サービスページURL < ( 静岡県

2 は 説明に従った資料名称を記載してください 注 : 各は カタログのコピー等 確認する事項が記載されている部分 ( ページ だけとしてください 注 : 各は カタログ一式等をそのまま送るはしないでください 注 : 各は A4サイズとしてください < 例 > ( 当該モデル 資料 2 資料 3 (

10 解説 p1 ⑵⑶ ⑷ 11

産業競争力強化法の生産性向上設備等における 先端設備 ( ソフトウェア ) の機能要件に関する考え方 一般社団法人情報サービス産業協会 経済産業省関係産業競争力強化法施行規則第 5 条第 1 項第 2 号ロの指定設備であるソフトウェアは 設備の稼働状況等に係る情報収集機能及び分析 指示機能を有するも

個人データの安全管理に係る基本方針

PowerPoint プレゼンテーション

プライバシーポリシー

Microsoft Word - TechStarsプライバシーポリシー.docx

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

所得拡大促進税制 報告書 作成の手引き

企業登録の更新 1. メインメニュー の 有効期限の更新 ( 期限 30 日前から手続可能 ) をします 有効期限切れまでの日数を警告 2. 登録申請書を作成する をし 企業情報に変更がなければ ( 変更がある場合は修正し ) 署名者 ( サイナー ) 登録リストへ をします 1 登録申請書を作成す

変更・加算届出一覧表(提出方法・必要書類)【訪問介護】

現段階での状況に基づく内容になりますので今後変更の可能性がありえます 項目内容回答 ( 対応方針 ) 説明先今後の備考 8 対象者 本税制の対象となる法人に制限はあるのか 青色申告書を提出する法人であれば 業種 資本金規模を問わずに対象となる予定です 本税制の対象となる設備は ソフトウェア 器具備

1 医療保険 年金保険についての確認書類 弊社が施工する建設現場に入場する協力業者および作業員の方には 作業所長の指示により 見積書提出時 新規入場時 安全書類提出時に 医療保険 年金保険の加入状況を確認する書 類 ( 下記 A~E いずれか一点 ) を提出または呈示していただきます A. 直近の保

(3) 事務連絡者ポータル画面が表示されます 2

2. 提出資料一覧表 落札予定者に求める提出資料は 要請書に示す調査区分 ( 基本調査または重点調査 ) に応じて下表に を付している内容とする なお 調査区分が 基本調査 の場合は 3 頁 ~4 頁に基づき作成すること 調査区分が 重点調査 の場合は 5 頁 ~7 頁に基づき作成すること 様式番号

平成28年度補正

納税証明書を請求される方へ

ver2_280000_入札参加資格申請「法面機械の書類」_作業中

個人情報の取り扱いについて TaoTao 株式会社 ( 以下 当社 という ) は お客様が安心して当社のサービスをご利用いただけるよう 個人情報保護方針に基づき お客様の個人情報 個人番号 特定個人情報 ( 以下 ここではすべてを総称し 個人情報 といいます ) のお取扱いに細心の注意を払っており

Memo

文書管理番号

(1) 申請書 に記載された設備投資の内容( 申請書 5で記載する事項 ) が 必要十分な設備として 当該設備の導入の目的 ( 申請書 2で記載する事項 ) 及び事業者の事業の改善に資することの説明 ( 申請書 4で記載する事項 ) に照らして整合しているかどうかについて確かめること さらに 事業者

登記事項証明書交付申請書 登記番号 通番指定検索用 注 2 ( 動産 債権譲渡登記用 ) 通番指定検索の例 ( 代理申請の場合 ) 東京法務局 御中 平成 28 年 11 月 11 日申請 注 1 登記区分 動産譲渡 債権譲渡 質権設定 いずれかを選択し, チェックしてください ( 両方のチェックは

注意事項 委任状は 別添様式 2 を使用すること 委任期間は 入札及び開札日 ( 平成 30 年 12 月 13 日 ) とすること (7) 入札保証金及び契約保証金 1 入札保証金ア入札保証金等は 見積もった契約希望金額 ( 消費税及び地方消費税を含む 以下同じ ) の 100 分の 5 以上の金

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

別紙 1 宮城県保育士等キャリアアップ研修相当研修受講認定証交付要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は, 宮城県保育士等キャリアアップ研修の取扱いについて ( 平成 30 年 3 月 20 日付け子育て第 1365 号宮城県保健福祉部長通知 ) の 3 県が平成 29 年度以前に行った研修 ( 現

1. はじめに 中小企業経営者の高齢化が進展する中 事業承継の円滑化は喫緊の課題です 平成 30 年度税制改正において 事業承継の際に生ずる相続税 贈与税の負担を軽減する 非上場株式等についての相続税及び贈与税の納税猶予及び免除の特例 ( 以下 事業承継税制 ) が抜本的に改正されました 本改正では

J:COM まとめ請求利用規約 第 1 条 ( 規約の適用 ) 横浜ケーブルビジョン株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は この J:COM まとめ請求利用規約 ( 以下 本規約 といいます ) に基づき 第 3 条に定める YCV 料金 ならびに当社がKDDI 株式会社および沖縄セルラー電話

目次 2 予備登録 予備登録までの画面遷移 予備登録 予備登録確認 予備登録受付 パスワード発行 ログイン...

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

1. はじめに本書は 観光で西日本を元気に!! 13 府県ふっこう周遊割 における支援金の支給手続きをまとめたものです 本書 並びに別添資料を確認の上 お間違いのないようお願いいたします なお 本書に掲載のない事項につきましては その都度 事務局までお問い合わせください 目次 1. はじめに 1 2

Ⅰ 個人情報等保護方針 一般財団法人医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団は 下記の方針に基づき個人情報及び特 定個人情報等の保護に努めます 1. 法令 ガイドライン等の遵守 当財団は 個人情報及び特定個人情報等の適正な取扱いを確保するため 個人情報の保護に関す る法律 行政手続における特定の個

1. 経営力向上計画の概要 (1) 制度の概要 経営力向上計画 は 人材育成 コスト管理等のマネジメントの向上や設備投資など 自社の経営力を向上するために実施する計画で 認定された事業者は 税制や金融の支援等を受けることができます また 計画申請においては 経営革新等支援機関のサポートを受けることが

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

au WALLETクレジットカード特約

中小企業等経営強化法の経営力向上設備等における 生産性向上設備 ( ソフトウェア ) の機能要件に関する考え方 一般社団法人情報サービス産業協会 中小企業等経営強化法施行規則第 8 条第 2 項第 1 号ロに規定されているソフトウェアは 設備の稼働状況等に係る情報収集機能及び分析 指示機能を有するも

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ

1. インターネット請求の概要 現行の介護保険審査支払等システムでは ISDN 回線を使用して 各国保連合会に設置された受付システムによってからの請求受付やへの審査結果等の提供を行っています 請求媒体の追加により 平成 26 年 11 月請求分 (10 月サービス提供分 ) より 介護給付費等の請求

2

(鉱工業技術研究組合法の一部改正)第五条 鉱工業技術研究組合法(昭和三十六年法律第八十一号)の一部を次のように改正する。

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ

まもりすまいオンラインサービス 基本編

よくあるお問い合わせ Ⅰ. 申請書類の提出関係 QⅠ-1 申請を考えているが どのようにしたらよいか AⅠ-1 < 平成 年度競争参加資格について > 大臣官房予算課では 建設工事 のみインターネット一元受付を行っております 測量 建設コンサルタント等 はインターネット一元受付は行ってい

目次 1. 教育ネットひむかファイル転送サービスについて ファイル転送サービスの利用方法 ファイル転送サービスを利用する ( ひむか内 ) ファイル転送サービスへのログイン ひむか内 PCでファイルを送受信する

目次 電子申請を使用した申請の流れ 1ページ 申請書 ( 概算保険料申告書 ) の作成 2ページ 作成した申請書の送信 31ページ 状況照会 電子納付を行う 62ページ 返送書類の取得 74ページ お問い合わせ先 82ページ その他注意事項 83ページ 平成 30 年 6 月 1 日 Ver.1.5

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

( 実印でなくても差し支えありません ) なお 取消申請等の際には 利用申込書と同一の印章が必要となります 紛失等された場合は 実印を押印のうえ印鑑登録証明書を添付していただくことになりますので あらかじめご了承ください Q5 利用申込書に印字されている文字について教えてください A 電子証明書に使

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

解体返納手続について

PowerPoint Template

その他の機能Q&A 問合ステップ 1: 申請書等の作成 1 専用ソフトのインストール 専用ソフトは 法務省ホームページの 商業登記電子認証ソフトのダウンロード ページから無償でダウンロードすることができます URL:

プライバシーポリシー ( 個人情報保護に関する基本方針 ) 株式会社ビットポイントジャパン ( 以下 当社 といいます ) は 個人情報の保護とその適正な管理が重要であることを認識し 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 といいます ) 関連法令 ガイドラインその他の規範を遵守すると

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

Microsoft Word - 21_提出方法(電子申告).doc

<4D F736F F D C90BF8F918DEC90ACA58B4C93FC977697CC816992B78AFA816A32392E646F63>

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書


応募手続きのご案内

Microsoft Word - e-LearningæŒ°å‘Šè¬łæ›‰é€ƒæł¸.docx

Microsoft PowerPoint - 統合版

所得拡大促進税制 のガイドライン

介護支援専門員の登録について

【生産性向上特別措置法】 先端設備等導入計画 策定の手引き

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

申請について 研究の概要 に機密情報を含めることはできますか 研究の概要 内の 研究内容に関連する業績( 原著論文 ) は英語論文のみですか また 記載する論文は in press でもよいですか 申請をした後で申請内容を修正したい場合はどのようにすればよいですか 申請をしましたが 都合により取り下

載してください ( 勤務ごとに1 週間当たりの勤務時間数を記載する ) 1 週間当たりの勤務時間数が一定でない場合は 最短のものが20 時間以上であることを要します ( この場合 1 週間当たりの勤務時間数欄には 最短の時間数を記載する ) なお 研修修了証の交付申請には 薬局において5 年以上の実

山梨県〇〇〇〇システム

1. イベント参加申し込み手順 ジェトロのイベント / サービスをご利用いただく場合は 各イベント / サービスのページ下部にある イベント申し込み お申し込み ( オンライン ) のリンクからお申し込みを行います イベント申し込み お申し込み ( オンライン ) のリンクをクリックすると イベント

発信者情報開示関係WGガイドライン

( 問 3) 売却証明書を発行することができるのは どのような市場ですか 売却証明書を発行できるのは 以下の市場において売却した場合です 1 家畜市場家畜取引法 ( 昭和 31 年法律第 123 号 ) 第 2 条第 3 項に規定する家畜市場及び同法第 27 条に規定する臨時市場 2 中央卸売市場

農業経営基盤強化準備金~農業者向けQ&A~

PowerPoint Presentation

とはありません 5. 個人情報の利用目的 (1) 当社は お客様よりご提供いただいた個人情報を次の目的のために利用いたします 第二種金融商品取引業および当該業務に関連 付随する業務を行うため 金融商品 ( ファンド ) 第二種金融商品取引業に関する情報を提供するため 取引時確認を行うため お客様との

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

農業農村整備民間技術情報データベース技術概要書 (2/4) 17: 連絡先の郵便番号と住所をご記入ください < 郵便番号は半角数字 > < 2/6 > 連絡先 会社名住所担当部署担当者関連 URL MAIL 19 TEL FAX 1 18: 連絡先の担当部署をご記入

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設


平成19年12月○日

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

Microsoft Word - 障害福祉サービス費等の代理請求に関する各種様式.doc

総論 地方拠点強化税制とは? 税制等の支援措置を受けるためには? 3ページ 4ページ 拡充型事業とは? 5 ページ 移転型事業とは? 6 ページ 目次 各論 ステップ 1 ( 整備計画 ) 本社機能とは? どのような支援措置があるの? 支援のメリットについて整備計画の認定はいつまでに受ければいいの?

Transcription:

生産性向上設備投資促進税制 A 類型 先端設備 ( ソフトウェア ) 証明書 発行の手引き 平成 27 年 3 月 一般社団法人情報サービス産業協会

目次 1. 生産性向上設備投資促進税制の概要... 1 2. 本税制 (A 類型先端設備 ソフトウェア ) の内容... 1 (1) 証明書の発行対象事業者... 1 (2) 適用対象となるソフトウェア... 2 (3) 対象期間... 2 (4) ソフトウェアの措置内容... 2 2. 本税制におけるソフトウェアの証明書発行要件... 3 (1) 発行のタイミング... 3 (2) 発行申請対象者... 3 (3) 対象要件... 4 1 最新モデル... 4 2 機能要件... 4 3. 証明書 発行のパターン... 5 (1) 第 1 類型... 5 (2) 第 2 類型... 5 (3) 第 3 類型 ユーザ自社開発の場合... 6 (4) 第 4 類型 商社的販売の場合... 6 4. 事前登録... 6 (1) 事前登録とは... 6 (2) 事前登録対象のソフトウェア... 7 (3) 事前登録の申請資格者... 8 (4) 事前登録の流れ... 8 (5) 事前登録時のソフトウェアの型式 ( バージョン ) について... 8 (6) 機能要件維持宣誓書について... 10 (7) 事前登録番号を取得した開発元事業者の方へ... 11 (8) 事前登録番号取得済ソフトウェアのバージョンアップについて... 11 5. 証明書 発行手続の流れ... 13 (1) 事前登録されたソフトウェアに関して証明書の発行を申請する場合... 13 (2) 事前登録されていないソフトウェアに関して証明書の発行を申請する場合... 15 6. 海外から輸入したソフトウェアについて... 16

(1) 証明書の発行申請資格者... 16 (2) 事前登録の申請資格者... 17 (3) 海外から輸入したパッケージ ソフトウェアをカスタマイズした場合の証明書発行申請について... 18 7. 申請書類... 18 (1) 証明書発行申請時... 18 (2) 事前登録申請時... 18 (3) 申請書類に添付するもの... 19 (4) 申請書類の記入に当たって... 19 8. 事務手数料... 20 9. 申請書類の提出先等... 20 10. 証明書の再発行について... 22 11. 再度申請を行う場合について... 22 12. お問い合わせ先... 23

1. 生産性向上設備投資促進税制の概要 生産性向上設備投資促進税制は 産業競争力強化法に規定する生産性向上設備等のうち 税法上の要件を満たすものの取得等をして事業の用に供した場合に一定の優遇措置が講じられる制度です 1 本税制の措置には 先端設備 (A 類型 ) と 生産ラインやオペレーションの改善に資する設備 (B 類型 ) の 2 類型があります 本書は A 類型の先端設備のうち ソフトウェアに関するものです 一般社団法人情報サービス産業協会 (JISA) は ソフトウェア開発事業者からの申請に基づき 本税制が定める先端設備要件にソフトウェアが該当することを確認した場合に その旨を証する 証明書 を発行します ソフトウェア導入事業者 ( いわゆる情報システムのユーザ ) は ソフトウェア開発元事業者等に証明書の発行を依頼してください ソフトウェア以外にサーバー等の 先端設備 (A 類型 ) を導入し 本税制の適用を受ける場合には ソフトウェアと同様に 工業会等が発行する 証明書 が必要になります 2 また 生産ラインやオペレーションの改善に資する設備 (B 類型 ) をご利用の場合には 設備導入者が所轄の経済産業局に所定の申請を行う必要があります 生産性向上設備投資促進税制の制度概要資料 Q&A 申請書フォーム 工業会リスト等については 経済産業省 HP をご確認ください 経済産業省生産性向上設備投資促進税制 http://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/seisanseikojo.html 2. 本税制 (A 類型先端設備 ソフトウェア ) の内容 (1) 証明書の発行対象事業者 資本金の額または出資金の額が 1 億円以下の法人 いわゆる大会社の子会社は対象外 3 ( 注 ) です 常時使用する従業員の数が 1,000 人以下の個人 1 A 類型の場合は 1 最新モデル要件 ( 設備区分ごとに定められた販売開始時期に係る要件 )2 生産性向上指標 ( 例 : 生産効率 精度 エネルギー効率等 ) に係る要件 ( 年平均 1% 以上向上 ) ただし ソフトウェアの場合は 2は該当せず 3 頁に示す機能要件が課されています 2 サーバーは ( 一社 ) 電子情報技術産業協会 (TEL:03-5218-1052) が証明書を発行します 3 同一の大規模法人 ( 資本金の額若しくは出資金の額が 1 億円を超える法人又は資本若しくは出資を有しない法人のうち常時使用する従業員の数が 1,000 人を超える法人をいい 中小企業投資育成株式会社を除く ) に発行済株式又は出資の総数又は総額の 2 分の 1 以上を所有されている法人及び 2 以上の大規模法人に発行済株式又は出資の総数又は総額の 3 分の 2 以上を所有されている法人を除きます 1

資本又は出資を有しない法人のうち 常時使用する従業員の数が 1,000 人以下の法人 農業協同組合等 (2) 適用対象となるソフトウェア 中小企業者等が取得又は製作をするソフトウェアで後述する要件を満たすもの ただし ソフトウエア組込型機械装置 4 に組み込まれるソフトウェアを除きます ソフトウェア組込型機械装置について証明書の発行を依頼される場合は 担当する工業会等 5 に証明書の発行についてお問い合わせください また 既に導入済のソフトウェアについて機能の追加等による改修 ( 企業会計上の資本的支出 ) と判断されるものは対象ではありません 6 新規の取得又は製作であることが必要です (3) 対象期間 平成 26 年 1 月 20 日 ( 産業競争力強化法施行日 )~ 平成 29 年 3 月 31 日ただし 平成 26 年 4 月 1 日以前に終了する事業年度において平成 26 年 3 月 31 日までの間にソフトウェアを取得した場合には 平成 26 年 4 月 1 日を含む事業年度において適用することとされています したがって 例えば 3 月期決算の会社が本税制の適用を受けようとする場合は 平成 27 年 5 月末を申告期限とする確定申告において証明書が必要となります (4) ソフトウェアの措置内容 生産性向上設備投資促進税制の創設と同時に 中小企業投資促進税制に上乗せ措置が講じられています 中小企業投資促進税制の対象設備のうち 生産性向上設備投資促進税制の要件を満たす設備については 従来の措置内容が拡充されます 対象となるソフトウェアは 生産性向上設備投資促進税制 (A 類型 ) と中小企業投資促進税制 ( 上乗せ措置 ) 共に同じです 7 なお 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は税額控除制度 ( 中小企業投資促進税制の本則 ) においても 従来どおり一定のソフトウェア 8 は対象です この制度では証明書は不要であり 証明書発行要件を満たさないソフトウェアも対象となる場合があります 本則では 7% の税額控除又は 30% の特別償却を受けることができます ( ただし 資本金が 3 千万円を超える法人は 特別償却のみ ) なお フ 4 ソフトウエア組込型機械装置とは あらかじめプログラムが組み込まれた専用のコンピューターが搭載され そのコンピューターからの指示に基づいて作動する機械装置のことです なお 専用のコンピューターは その機械装置以外に用いようとした場合には 物理的な変更が不可欠なコンピューターのことです 5 http://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/seisanseikojo/list.pdf 6 生産性向上設備投資促進税制 Q&A 集共 -1 7 様式 1( 経済産業省指定様式 ) 備考欄 8 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/27/05.htm 2

ァイナンスリース取引については上記と同様です 生産性向上設備投資促進税制 (A 類型 ) 中小企業投資促進税制 ( 上乗せ措置 ) 対象 資本金 1 億円以下の法人及び個人 資本金 3,000 万円 資本金 3,000 万 事業主を対象 超 1 億円以下 円以下 内容 1 即時償却 9 1 即時償却 1 即時償却 12 を 2 取得価額の 5% ( 当期の法人税 2 取得価額 7% 2 取得価額 10% 選択適用 リースの 扱い 額の 20% を上限 ) の税額控除の税額控除所有権移転外ファイナンスリース取引による取得 : 税額控除のみ利用可能所有権移転ファイナンスリース取引による取得 : 即時償却 税額控除共に利用可能 2. 本税制におけるソフトウェアの証明書発行要件 (1) 発行のタイミング 証明書 発行の対象となるソフトウェアは 平成 26 年 1 月 20 日以降に取得又は製作し かつ 事業の用に供したものに限ります 証明書の発行にはソフトウェアの納入日 ( 予定も可 ) 及び納入物が確定していることが必要です なお 証明書 の入手はソフトウェアの納入後でも間に合いますが ソフトウェア導入事業者 ( ユーザ ) は税務申告書に証明書を添付するので申告期限までには必要です 証明書の発行は 2 月から 5 月の間は混み合うことが予想されますので 時間的に余裕をもって申請してください (2) 発行申請対象者 証明書 発行の申請はソフトウェア導入事業者 ( ユーザ ) から依頼を受けた事業者であれば 当協会会員に限らず原則どなたでも申請することができます 10 ただし ソフトウェアの機能仕様に熟知していることが前提であるため 証明書 の発行の申請者 ( 様式 1 の記名 押印者 ) は次の者に限られます 1ソフトウェアの開発元事業者 11 2パートナー事業者 12 3 輸入ソフトウェアの販売事業者 9 平成 28 年 4 月 1 日から平成 29 年 3 月 31 日までは特別償却 50% 又は取得価額の 4% の税額控除を選択 10 ソフトウェア導入事業者自身がソフトウェアを開発して取得する場合も申請対象者となります ( 第 3 類型参照 ) 11 パートナー事業者とは パッケージ ソフトウェアの開発元事業者と締結した契約に基づき 当該パッケージ ソフトウェアをベースに顧客の要求する仕様に基づいて機能等を付加したり 保守サービス等の付帯的な役務を提供する事業者をいいます 当該パッケージ ソフトウェアの機能仕様に熟知していることが前提です 3

上記の 1 から 3 に該当しない販売事業者は 証明書の発行申請に当たって開発元事業者に 証明書 ( 様式 1) の申請 ( 記名 押印 ) を依頼する必要があります (3) 対象要件 証明書 発行対象となるソフトウェアは次の要件を満たすものに限ります なお 証明書の発行要件ではありませんが 本税制の適用を受けるためには 取得価額が 70 万円 ( 単品 30 万円かつ合計 70 万円を含む ) 以上であることが必要です 合計額は 他の償却資産を含めずにソフトウェアを事業年度単位で集計して算定してください 13 1 最新モデル パッケージソフトウェアの開発元において 次のいずれかの要件を満たすものが対象となります A)5 年以内に販売が開始されたもので 発売元において最も新しいモデル ( 最新のメジャーバージョン ) であること B) 販売開始年度が ソフトウェア導入者が取得する年度及びその前年度であるモデルであること なお 上記のうち A はパッケージ ソフトウェア B はパッケージ ソフトウェアのカスタマイズ又はスクラッチ開発 ( パッケージ ソフトウェアを用いずに一から開発 ) において適用する要件といえます 2 機能要件 次の (A) と (B) の2つの要件を満たしていること A) 次に掲げる4つの情報のいずれか1つ以上を収集する機能が実装されていること a 生産情報 b 販売情報 c 在庫情報 d 顧客情報 B) 収集した情報に基づく分析 指示機能を有していること 収集した情報に基づく分析 指示機能 とは 以下のいずれかの機能をいう a 製造設備 倉庫設備等の制御システムに対する指示機能 b 適切な在庫調達や設備の保守管理などを実現するため 作業者に対して最適な行動を促す機能 12 輸入元の事業者がソフトウェア開発元事業者の日本販売総代理店 販売正規代理店であってソフトウェア開発事業を兼営している事業者 詳しくは 14 頁参照 13 生産性向上設備投資促進税制 Q&A 集共 -7, 租税特別措置法関係通達第 42 条の 6-2 4

c 営業先への最終訪問後 過去の商談履歴や販売動向等を分析し 分析結果に基づき次回に訪問すべき日と対象商品等についてのアラートを自動で発出する機能 機能要件については 別紙 産業競争力強化法の生産性向上設備等における先端設備 ( ソフトウェア ) の機能要件に関する考え方 をご確認ください 3. 証明書 発行のパターン 証明書発行の手続きはソフトウェアの取引形態等により次の 4 類型からなります このうち 第 1 類型と第 4 類型に該当する場合は 情報サービス事業者及び販売事業者の便宜を図るため 証明書発行の要件を充足するパッケージ ソフトウェアを対象とした事前登録制度 ( 後述 ) によりスピーディーに証明書の発行手続きを進めることができます 証明書の取得を希望されるケースが次の (1) から (4) のいずれに該当するのかをご確認ください (1) 第 1 類型 事前登録番号取得済のパッケージ ソフトウェアの場合 証明書発行の機能要件をすべて充足したパッケージ ソフトウェアで事前登録番号を取得しているケース 当該パッケージ ソフトウェアのカスタマイズの有無は問いませんが パッケージ本体あるいは付随するソフトウェアが有するパラメータの設定により当該パッケージ ソフトウェアが有する機能の有無等を制御することが可能である場合は 証明書発行の機能要件を充足する設定であることが前提です 証明書発行の申請者: ソフトウェアを納入する事業者 ( 開発元事業者又はパートナー事業者 14 ) (2) 第 2 類型 事前登録番号を取得していないパッケージ ソフトウェアの場合 ( カスタマイズを 伴う場合を含む ) 及び スクラッチ開発の場合 次の 1~4 に該当するケース 1 証明書発行の機能要件をすべて充足したパッケージ ソフトウェアであるが 事前登録番号を取得していないケース 2 パッケージ ソフトウェアのみでは証明書発行の機能要件を充足せず カスタマイズにより付加された機能と合わせて当該要件を充足するケース 14 脚注 11 参照 5

3 SaaS 15 で提供するサービスに加えて カスタマイズにより機能追加したソフトウェアを顧客に納入するケース ( 当該ソフトウェアのみ顧客の無形固定資産 ) 4 パッケージ ソフトウェアを採用せず 一からシステムを開発し 顧客に納入する いわゆるスクラッチ開発のケース 証明書発行の申請者 : ソフトウェアを納入する事業者 ( 開発元事業者又はパートナー事業者 ) (3) 第 3 類型 ユーザ自社開発の場合 ソフトウェア導入事業者自身が一からシステムを開発する いわゆるスクラッチ開発のケース なお 証明書の発行依頼が本類型に該当する場合は JISA 事務局までご相談ください (4) 第 4 類型 商社的販売の場合 証明書発行の機能要件をすべて充足したパッケージ ソフトウェアを 開発元の直接販売ではなく 販売事業者 ( 販売代理店 商社等 ) 16 が顧客に納入する間接販売のケース 事前登録番号を取得したパッケージ ソフトウェアが対象です 証明書の申請者 : 輸入ソフトウェアの販売事業者 ただし 販売事業者が販売するパッケージ ソフトウェアであっても 事前登録番号を取得していない場合はカスタマイズの程度にかかわらず 第 2 類型と同様の申請書類を準備していただくことになります ( みなし第 2 類型 ) 4. 事前登録 (1) 事前登録とは 事前登録とは 顧客から証明書の発行を依頼される前に ソフトウェア開発元事業者が申請したパッケージ ソフトウェアについて JISA 事務局が証明書発行に必要な要件を確認し 要件を満たした当該ソフトウェアに登録番号を付番して当該事業者に通知することです 17 証明書発行手続きを円滑に実施するため 該当するパッケージ ソフトウェアの開発元事業者の皆様はできるだけ事前登録をお願いします 事前登録を実施する狙いと効果は 次のとおりです 開発元事業者 : 自社のパッケージ ソフトウェアが本税制の対象である旨の PR 15 SaaS(Software As a Service) はソフトウェアにサービスを付加したものと捉えると生産性向上設備投資促進税制の対象となりませんが ソフトウェアの貸付け ( ファイナンス リース ) であれば対象となります 16 販売事業者とは 開発元事業者及びパートナー事業者に該当しないパッケージ ソフトウェア取扱事業者をい います 17 事前登録 は パッケージ ソフトウェアを有する事業者が複数枚の証明書の申請を行う見込みがある場合に申請することを推奨しています ソフトウェア導入事業者 ( ユーザ ) から 一回限りのソフトウェアの納入に関する証明書発行の依頼に応えて申請される場合は事前登録の申請を行っていただく必要はありません 6

を行うことができます ソフトウェア導入者 : 事前登録したパッケージ ソフトウェアは協会 HP に公表しますので ソフトウェア導入者は 検討中のソフトウェアが本税制の対象であることを事前に確認することができます JISA は 事前登録を実施することにより スピーディーに証明書を発行することができます (2) 事前登録対象のソフトウェア 1 パッケージ ソフトウェア事前登録対象となるソフトウェアは 証明書発行に必要な要件を充足したパッケージ ソフトウェアです パッケージ ソフトウェアとは 一義的には 研究開発に係る会計基準 における市場販売目的のソフトウェア 18 を指します しかし ここでは これに限定せず 価格が設定され かつ 何らかのカスタマイズを前提としているのであれば それ自体が単独でユーザに導入されないものであっても パッケージ ソフトウェアとして扱います 2 パッケージ ソフトウェア以外のソフトウェア a. オープンソースソフトウェアオープンソースソフトウェアは 無償で公開されているので事前登録の対象にはなりません 19 b. パッケージ ソフトウェアのテンプレートテンプレートは パッケージ ソフトウェアに特定の業種や業務に適合する機能等を追加して利用されます テンプレートも証明書発行に必要な要件を充足していれば 単独で事前登録対象となります また 当該パッケージ ソフトウェアで事前登録番号を取得していれば テンプレート単独でさらに事前登録を行う必要はありません 一方 パッケージ ソフトウェアの事前登録が未了で 業種や業務毎にテンプレートがラインアップされているのであれば パッケージ ソフトウェア + テンプレート で事前登録することも考えられます c.oem 版のソフトウェア OEM(Original Equipment Manufacture) は 一般的には相手先ブランド名での製造を意味しますが 一口に OEM 版のソフトウェアといっても その形態はかなり多様です OEM 版のソフトウェアで事前登録の申請を検討されている場合は 予めその検討事項を整理して JISA 事務局までご相談ください 18 研究開発費等に係る会計基準 四 2 19 オープンソースソフトウェアであっても何らかのカスタマイズが施され 要件を満たせば 証明書の発行対象 となります 7

(3) 事前登録の申請資格者 事前登録の申請を行うことができるのは パッケージ ソフトウェアの開発元事業者です 輸入ソフトウェアに限り 一定の販売事業者も事前登録の申請を行うことができます 20 (4) 事前登録の流れ 開発元事業者 3 2 1 JISA パートナー事業者販売事業者 1 開発元事業者は 様式 3 様式 4-1 に所定事項を記入し JISA に事前登録を申請してください 2 JISA は 提出された申請書類を確認し 事前登録番号を開発元事業者に電子メールで通知 ( 様式 3 様式 4-1 は JISA 保管 ) するとともに 協会 HP に登録番号を掲載いたします 3 開発元事業者は 社内関係者に事前登録番号を周知すると共に 必要に応じてパートナー事業者 販売事業者にも事前登録番号を連絡してください 様式 4-1 には機能要件等を確認できる資料 ( 7. 申請書類 参照 ) を必ず添付してください また 様式 4-1 と当該資料は事前登録を申請するパッケージ ソフトウェアの数だけ必要です 書類をご提出いただく際には 様式 3 の 確認書との突合用番号 を様式 4-1 の 様式 3 との突合用番号 の番号に記入していただくとともに 根拠資料にも同じ番号を資料の上隅に記載してください (5) 事前登録時のソフトウェアの型式 ( バージョン ) について 1 一般的なバージョン管理の仕方事前登録では様式 3 において申請するパッケージ ソフトウェアの型式 ( バージョン 以下 バージョン という ) を記入していただきます 事前登録におけるバージョンとは 販売時に提示するバージョンであり 開発現場におけるソフトウェア構成管理上のバージョンではありません バージョン管理の在り方は パッケージ ソフトウェアの開発元事業者により各社各様であり 一義的に定義づけるのは困難という認識です したがって 当協会の事 20 15 頁参照 8

前登録時におけるバージョンの提示は申請者に委ねることとしています しかし 一般的には 2 つあると考えられますので その考え方を以下に示します 1. 頻繁には行われず 大幅な機能の追加を伴うメジャーバージョンアップ 2. 比較的頻繁に行われるバグ修正 機能改善 小幅な機能の追加を伴うマイナーバージョンアップ リビジョンアップともよばれる 2 事前登録申請においてバージョンを捉える視点事前登録申請では バージョンについて次の 2 つの視点を認識しておくことが必要です a. 機能要件の維持 b. 事前登録リストでの公表証明書の発行においては 申請対象のソフトウェアが必要な要件を満たしていれば足りますが 事前登録では バージョンアップを実施した場合 事前登録時に充足していた機能要件が維持され続けるのかが課題となります また 事前登録リストは協会 HP において公表しますので 顧客等からみて常に新しいバージョンの掲載がないと 事前登録したパッケージ ソフトウェアの販売は終了したと受け留められかねないことにもなります 3 事前登録申請において望ましいバージョンのレベル上記から 一口にバージョンといっても どのレベルのバージョンで事前登録するのが合理的かという課題が浮かびます バージョンレベルの表記を数字で示す場合に Version1 1.1 1.01 1.001 などがしばしば見受けられますので 以下ではこれを例に説明します メジャーバージョンアップでは Version1 Version2 と整数の変更で表記されるケースが見受けられます 一方 マイナーバージョンアップでは 変更の度合いに応じて小数点の桁数が変えることが多いようです 当協会としては 申請したバージョンで機能要件が維持されていれば バージョンのレベルが Version1.1 でも 1.01 でも差し支えありません 申請者が適当と判断したバージョンのレベルで様式 3 に記入して提出してください ただし パッケージ ソフトウェアを登録するということは 型式 ( バージョン ) を登録することですので バージョンが特定できない表記の仕方 例えば Version2.3 以降 ( あるいは Ver2.3~) は認められません また 同じ理由から 様式 3 の型式 ( バージョン ) 欄を空欄のままとすることも認められません 販売時のバージョン設定を行っていない場合は 事前登録申請のための設定 例えば 2014 年版 あるいは 2014 年 5 月版 等の記載が必要です さらに 本税制の適用期間中にメジャーバージョンアップ ( メジャーバージョンの表示の変更を含む ) を予定している場合は 表記の仕方に留意することが必要です 9

詳しくは (8) を参照してください 4 事前登録申請におけるバージョンと最新モデル要件との関係最新モデルの要件は 次のいずれかを満たすことが必要と定められています A)5 年以内に販売が開始されたもので 発売元において最も新しいモデルであること B) 販売開始年度が ソフトウェア導入者が取得する年度及びその前年度であるモデルであること 事前登録の場合にこの最新モデル要件は上記 A) のみが対象です 発売元において最も新しいモデルとは 最新バージョンであり 顧客に販売するバージョンであると考えられます 5 年前に販売が開始された という要件はその後のバージョンアップが行われていない場合と捉えています したがって 様式 3 の 販売開始年度 に記入するバージョンは最新バージョンの販売開始年度となります また 事前登録 では カスタマイズを伴わないソフトウェアは最新バージョンしか販売されないという前提に立っています しかし パッケージ ソフトウェアは カスタマイズして提供するのが前提である場合が多く 旧モデル + カスタマイズのケースもあり得ると考えています バッケージ ソフトウェアでバージョンアップによる追加の事前登録を行っても 依頼がなければ旧バージョンの削除を行わないのもそのためです なお カスタマイズを施すケースでは上記の B) 販売開始年度 = ソフトウェア導入者が取得する年度 に該当するので 最新モデル要件を満たします (6) 機能要件維持宣誓書について 事前登録番号は 当協会が発番して申請者に通知すると 最新モデル要件に抵触する場合 21 を除いて本税制の対象期間が終了するまで有効です しかし パッケージ ソフトウェアは 販売期間中もプログラムの修正や機能仕様を改変し続けるのが一般的であり 事前登録時点からソフトウェアの内容が変わってしまう可能性があります そこで 第 1 類型又は第 4 類型で証明書の発行申請を行う場合には 事前登録番号取得時の機能要件の説明内容を維持していることを様式 5 において宣誓してください なお これはパッケージ ソフトウェアが事前登録時点からの変更が皆無の場合でしか事前登録番号を使用できないという意味ではありません 事前登録番号申請時の 21 3 頁の (3) 対象要件 1 最新モデル参照 なお 時の経過により最新モデル要件に抵触した場合には当該事前登録 番号は予告なく失効します 10

バージョン 22 が証明書発行の申請時点で一部改変 ( バグ修正 マイナーバージョン リビジョンアップのレベル ) されていたり カスタマイズにより機能の追加等が施されていたとしても 事前登録時の機能要件に係る部分に変更がなければ 様式 5 を提出することにより事前登録番号を用いた申請が可能です ただし 事前登録番号はあくまで登録されたメジャーバージョンのみに有効です 詳しくは (8)4 を参照してください 様式 5 の作成者は 事前登録番号を取得したパッケージ ソフトウェアの開発元事業者を原則とします ただし 当該パッケージ ソフトウェアをカスタマイズにより機能追加したソフトウェアを納入するパートナー事業者が当該開発元事業者を代理して様式 5 を作成して提出することも認めます 販売事業者が事前登録番号を使用して証明書の発行申請を行う場合は 開発元事業者に様式 5 の作成を依頼してください 23 (7) 事前登録番号を取得した開発元事業者の方へ 自社のパッケージ ソフトウェアで事前登録番号を取得した場合は パートナー事業者及び販売代理店等にその旨を通知してください なお その通知の際には 証明書発行の事務手数料は申請する事業者の負担である旨を徹底してください 事前登録申請時に提出した様式 3 に変更が生じた場合は 変更の内容を当協会 証明係 宛に電子メールで届け出てください 24 ただし 変更の内容のうち メジャーバージョンアップを除く型番の変更 ( バージョンアップ ) 及び価格の改定については不要です また 大幅な機能の変更等によるメジャーバージョンアップについては 新規の事前登録として扱いますので 事前登録を希望する場合にのみ申請してください (8) 事前登録番号取得済ソフトウェアのバージョンアップについて 1 考え方事前登録は (5) で説明したとおり 申請されたソフトウェアの型式 ( バージョン ) に対して番号を付与します したがって 事前登録番号取得済のソフトウェアでメジャーバージョンアップを行った場合に 当該番号はメジャーバージョンアップ後のソフトウェアに対して有効ではありません メジャーバージョンアップ後のソフトウェアにおいても事前登録番号を使用して証明書の取得を申請される場合は 改めて事前登録申請を行っていただく必要があります これはメジャーバーションの表示の変更を含みます すなわち 会社によっては ソフトウェアの仕様はまったく変更されていなくとも 年度が替わった等の事由をも 22 事前登録においては型番 ( バージョン ) 管理が重要です JISA 様式 3 の型番 ( バージョン ) 欄は記入例を参考とし 自社の他のソフトウェアや旧版と区別するために空欄にはしないでください 23 様式 5は必要が生じる都度ではなく 事前に作成したものでも差し支えありません 24 所定のフォームはありません 宛先の電子メールアドレスは zeisei@jisa.or.jp です 11

ってメジャーバージョンの表示を変更していることがありますが こうしたケースにおいても 型式 に対して番号を付与している観点から 事前登録番号を変更後のバージョンで使用する場合は 改めて事前登録申請を行うことが必要です 2 手続きこの事前登録番号取得済ソフトウェアのメジャーバージョンアップに伴う事前登録の手続きは当初の事前登録時と同じです 事務手数料も同額が必要です なお 前の事前登録時のバージョンで申請した機能要件に関する仕様を具備し続けているのであれば 様式 4-1 に次の 2 点を記入することで 全ての内容を最初から作成せずに 当初申請時の当該様式 4-1 の記載を流用することができます a. 事前登録番号 - - のメジャーバージョンアップに伴う申請 の旨 b. 前申請時のバージョンとの主な仕様の違い 上記 a は 通知された事前登録番号を入れた一文をそのまま記入してください b は 機能要件に該当するか否かに関わらず 箇条書きで簡潔に記入してください 仕様に変更がなければ 仕様の変更なし と記入してください 上記 a 及び b について様式 4-1 の記入箇所は定めていませんが 裏面の 記入上の注意 の下の空白を推奨します 3 最新モデル要件と事前登録番号取得済ソフトウェアのバージョンアップとの関係における留意点事前登録番号取得済ソフトウェアがメジャーバージョンアップしたことにより 再度事前登録を申請する際には 最新モデル要件との関係に留意することが必要です すなわち メジャーバージョンアップしたソフトウェアは その時点の最新モデルとなりますから 旧バージョンは カスタマイズして納入する場合を除き 本税制の適用対象外となります カスタマイズして納入する場合は 販売開始年度が ソフトウェア導入者が取得する年度及びその前年度であるモデルであること という要件により旧バージョンでも有効です したがって メジャーバージョンアップを受けて再度事前登録を申請するに当たっては 旧バージョンに係る進行中の案件や代理店に販売したライセンスの残留状況等を考慮して その時機を見極めることが必要です 4 様式 5 機能要件維持宣誓書 と事前登録番号取得済ソフトウェアのバージョンアップとの関係における留意点事前登録番号取得済ソフトウェアは申請時に様式 5 を添付することにより 様式 4 と根拠資料の提出が不要となりますが この取扱いは 事前登録番号取得時の当該ソ 12

フトウェアの型番 ( バージョン ) に限定されます したがって メジャーパージョンアップにより ソフトウェアのバージョンが例えば Version1 から Version2 に上がった場合には 仮に機能要件が維持されていたとしても 様式 5 を使用することはできず 必要があれば Version2 として改めて事前登録の申請を行っていただく必要があります 様式 5 が有効となるのは 事前登録時と証明書発行申請時でバージョンの変更がないケース ( 例えば Version1 で事前登録番号を取得し 証明書発行申請も Version1 で行う ) のほか 例えば Version1 で事前登録している場合に Version1.1 にマイナーなバージョンアップを行ったケースです この場合 事前登録した Version1 は Version1.0 から 1.9 を包含していると解します 同様に Version1.1 で事前登録している場合で Version1.11 にマイナーバージョンアップした場合も様式 5 が有効となるといえます この場合に事前登録した Version1.1 は Version1.10 から 1.19 を包含していると解します 事前登録は型式 ( バージョン ) に対して番号を付与するものであり 様式 5 はその要件確認に代わるものであるが 事前登録の効力はマイナーバージョンアップやリビジョンアップに限定されるということです そのため マイナーバージョンアップ等を除き 様式 5 及び証明書の型式と事前登録申請時の型式が一致しない場合には 事前登録番号は無効と判断され 証明書発行に至りませんので留意ください 5. 証明書 発行手続の流れ 証明書 の発行は次の流れで行います (1) 事前登録されたソフトウェアに関して証明書の発行を申請する場合 第 1 類型 事前登録番号取得済のパッケージ ソフトウェアの場合 ソフトウェア導入事業者 5 4 1 開発元事業者 or パートナー事業者 3 2 JISA 所轄の税務署 手続きの流れ 1 ソフトウェア導入事業者は 導入するソフトウェアを開発した事業者 ( 開発元事業者又はパートナー事業者 以下同じ ) に証明書の発行手続を依頼してください ( パッケージ ソフトウェアにカスタマイズを施した場合は 当該事業者が 13

ソフトウェア開発者 ( 様式 1 における製造業者 ) となります ) 2 導入するソフトウェアを開発した事業者は 様式 1 様式 2 様式 5に所定事項を記入の上 JISA へ証明書発行を申請してください 3 JISA は 提出された申請書類を確認のうえ 様式 1を証明書として発行し 導入するソフトウェアを開発した事業者へ送付します ( 様式 2 様式 5は JISA 保管 ) 4 導入するソフトウェアを開発した事業者は 証明書 ( 様式 1) をソフトウェア導入事業者へ転送してください 5 ソフトウェア導入事業者は 税務申告の際 確定申告書等に証明書を添付してください 第 4 類型 商社的販売の場合 ソフトウェア導入事業者 7 6 1 販売事業者 ( 販売代理店 商社 ) 2 3 5 4 JISA 所轄の税務署 開発元事業者 原則的な手続きの流れ 1 ソフトウェア導入事業者は 販売事業者に証明書発行手続を依頼してください 23 販売事業者は 開発元事業者に様式 1 には記名押印 様式 2 及び様式 5 には事前登録番号を含む所定事項の記入又は確認を依頼してください 4 販売事業者は 記名押印を受けた様式 1 に所定事項を記入して 様式 2 と合わせて JISA に提出して証明書発行を申請してください 5 JISA は 提出された申請書類を確認のうえ 様式 1 を証明書として発行し 販売事業者へ送付します ( 様式 2 様式 5 は JISA 保管 ) 6 販売事業者は 証明書 ( 様式 1) をソフトウェア導入事業者へ転送してください 7 ソフトウェア導入事業者は 税務申告の際 確定申告書等に証明書を添付してください なお 販売事業者が販売するパッケージ ソフトウェアであっても 事前登録番号を取得していない場合はカスタマイズの有無にかかわらず 第 2 類型と同様に 様式 1 及び様式 2 に加えて様式 4-2 をご提出いただきますので 上記 23 のプロセスにおいて 開発元事業者にこれらの書類の作成を依頼してください ( みなし第 2 類型 ) したがって この場合の 4 のプロセスで JISA に提出する書類は 開発元事業者が 14

記名押印した様式 1 を含み第 2 類型と同じ書類が必要となります 様式 4-2 には機能要件を確認できる資料 ( 7. 申請書類 参照 ) を必ず添付してください (2) 事前登録されていないソフトウェアに関して証明書の発行を申請する場合 第 2 類型 事前登録番号未取得の場合 ( カスタマイズを伴う場合を含む ) 及び スクラッチ開発の場合 ソフトウェア導入事業者 5 4 1 開発元事業者 or パートナー事業者 3 2 JISA 所轄の税務署 手続きの流れ 1 ソフトウェア導入事業者は 導入するソフトウェアを開発した事業者 ( 開発元事業者又はパートナー事業者 以下同じ ) に証明書発行手続きを依頼してください 2 導入するソフトウェアを開発した事業者は 様式 1 様式 2 様式 4-2 に所定事項を記入の上 JISA へ証明書発行を申請してください 3 JISA は 導入するソフトウェアを開発した事業者が提出した申請書類を確認のうえ 様式 1 を証明書として発行し 開発元事業者又はパートナー事業者へ送付します ( 様式 2 様式 4-2 は JISA 保管 ) 4 導入するソフトウェアを開発した事業者は 証明書 ( 様式 1) をソフトウェア導入事業者へ転送してください 5 ソフトウェア導入事業者は 税務申告の際 確定申告書等に証明書を添付してください 様式 4-2 には機能要件を確認できる資料 ( 7. 申請書類 参照 ) を必ず添付してください 15

第 3 類型 ユーザ自社開発の場合 所轄の税務署 3 ソフトウェア導入事業者 2 1 JISA 手続きの流れ 1 ソフトウェア導入事業者が自ら申請書類を調えて JISA に証明書発行を申請してください 申請書類については JISA 事務局までお問い合わせください 2 JISA は ソフトウェア導入事業者が提出した申請書類を確認の上 様式 1 を証明書として発行し ソフトウェア導入事業者へ返送いたします 3 ソフトウェア導入事業者は 税務申告の際 確定申告書等に証明書を添付することが可能です 注 : 第 3 類型と第 2 類型との違いは ソフトウェア導入事業者が自ら機能設計を含む開発の過半を手がけているかどうかです 機能設計を含む開発の過半を外部に委託している場合は第 2 類型として証明書発行手続きを行います 6. 海外から輸入したソフトウェアについて 海外から輸入したソフトウェアについても 証明書の発行要件を充足すれば 事前登録を受け付けるとともに 証明書を発行します 証明書の発行申請資格を有するのは製造業者です したがって 海外から輸入したソフトウェア ( 以下 輸入ソフトウェア という ) についても 原則として海外の開発元事業者が申請者となります 当協会における輸入ソフトウェアの申請に関する取扱いは次のとおりです (1) 証明書の発行申請資格者 輸入ソフトウェアは輸入元により証明書の発行申請者が異なります 1 輸入元の事業者がソフトウェア開発元事業者の日本法人である場合輸入ソフトウェア開発元事業者が出資して設立した日本法人は 当該法人が我が国における当該輸入ソフトウェア事業に係る全権が委任されており その技術的な仕様にも熟知していると見なせることから 当該法人に証明書の発行申請資格があります 証明書発行手続きは国内で開発されたパッケージ ソフトウェアと同様の取扱いとなります 2 輸入元の事業者がソフトウェア開発元事業者の日本販売総代理店 正規販売代理店であってソフトウェア開発事業を兼営している場合 16

海外の開発元事業者と販売業務委託契約を締結している日本販売総代理店 正規販売代理店であって ソフトウェア開発事業を営む事業者 ( 以下 特例販売事業者 という ) も 輸入ソフトウェアの技術的な仕様を理解していると判断できることから 当該法人に証明書の発行申請資格があります この取扱いは 特例販売事業者が当該輸入ソフトウェアのローカライズ 25 を行っていなくても申請者とするものです 3 輸入元の事業者がソフトウェア開発元事業者の販売代理店である場合輸入ソフトウェアの販売代理店は 当該ソフトウェアを開発した海外の開発元事業者との間で締結した販売代理契約に基づいて販売活動を行っていると考えられます 一般的な販売活動では必ずしも製品の技術的な仕様に熟知している必要がないことから 販売代理店は 証明書発行申請資格者としての製造業者と見なすことはできないといえます したがって 申請者は当該輸入ソフトウェアを開発した海外の事業者となります この場合には 様式 1 の 製造業者等の名称 欄は 当該輸入ソフトウェアを開発した海外の事業者名を記入してください 押印は不要ですが それに替えて当該事業者の署名 26 が必要です ソフトウェア導入事業者から輸入ソフトウェアの証明書発行依頼があった場合に輸入元の事業者は 海外の開発元事業者に様式 1 の署名を依頼してください 様式 1 の署名欄以外の項目及びその他必要な申請書類を販売代理店が申請代理者として調えて JISA へ証明書の発行申請を行ってください なお 複数の証明書の発行を依頼することが見込まれる場合の様式 1 の署名は 直筆の原本そのものではなく 様式 1に署名された原本を PDF 化し 当該ファイルを印刷したものに所定の事項を記入して申請することを認めます 4 輸入元の事業者を介さずにソフトウェア導入者が海外で開発されたソフトウェアを自ら取得する場合海外で開発されたソフトウェアを直接取得する場合は ソフトウェア導入者自身が申請代理者として 3 と同様に 様式 1 の開発元事業者の署名を含め 一切の書類を調えて JISA へ証明書の発行申請を行ってください 申請書類は署名を除き日本語で作成されたものに限ります 機能要件を充足することを示す根拠資料は 外国語で作成された開発元事業者の資料に日本語で説明を付したものを添付したり 当該資料に直接説明を書き込むなど 申請するソフトウェアの機能の理解が得やすいものにしてください (2) 事前登録の申請資格者 事前登録は 次の事業者に申請資格を認めます 1 輸入ソフトウェア開発元事業者の日本法人 25 ローカライズとは ドキュメントの日本語への翻訳はもちろんのこと 輸入ソフトウェアを日本市場に適合するために必要な仕様の追加 変更等を施すことをいいます 26 署名 (signature) は当該ソフトウェア事業部門の責任者や販売代理契約を締結した部門責任者のもの 17

2 輸入ソフトウェア開発元事業者の日本販売総代理店 正規販売代理店 27 であってソフトウェア開発事業も営む事業者 ( 特例販売事業者 ) 3 輸入ソフトウェアをベースに日本仕様にローカライズしたパッケージ ソフトウェアを販売する事業者なお 1の場合は 申請者の社名から当協会はその事実を判断することができますが 2 及び3について当協会は判断する情報がありません 2 及び3に該当する事業者はそれらの事実を判断することができる資料 28 を添付してください 1から3までのいずれにも該当しない販売事業者は 事前登録の申請資格を認めません (3) 海外から輸入したパッケージ ソフトウェアをカスタマイズした場合の証明書発行申請について輸入ソフトウェアを顧客の事業の用に供するためにカスタマイズを施した場合は 国内で開発して納入されたソフトウェアと同様に 当該カスタマイズを施した事業者をソフトウェア開発者 ( 様式 1 における製造業者 ) と見なします 7. 申請書類 (1) 証明書発行申請時 様式 書類 第 1 類型 印 : 要提出 印 : 不要 第 2 類型 第 3 類型 第 4 類型 JISA 様式 1 証明書 ( 注 ) 〇 〇 〇 〇 JISA 様式 2 チェックリスト ( 注 ) 〇 〇 〇 〇 JISA 様式 4-2 機能要件確認書 〇 〇 JISA 様式 5 機能要件維持宣誓書 〇 〇 その他 JISA 様式 4-2 根拠資料 〇 〇 ( 注 ) 経済産業省指定様式 (2) 事前登録申請時 様式 JISA 様式 3 JISA 様式 4-1 その他 書類事前登録申請書機能要件確認書 JISA 様式 4-1 根拠資料 27 日本販売総代理店 正規販売代理店とは 商社等を介在させずに 海外の開発元事業者と直接的に販売代理契約を締結している事業者をいいます 28 様式 4-1の根拠資料として提出する製品カタログやパンフレットにその旨の記載がある場合は特別にご用意いただく必要はありません 18

(3) 申請書類に添付するもの 様式 4-1 機能要件確認書 ( 事前登録用 ) 又は様式 4-2 機能要件確認書 ( 証明書発行用 ) を提出する場合には 次のうち適切なもののいずれかを必ず添付してください 1 パッケージ ソフトウェア 機能要件に関するパラメータ設定がある場合は当該画面のハードコピー 機能要件を紹介した販売用資料 ( カタログ パンフレット リーフレット等 ) 機能要件を紹介した貴社ホームページの当該画面のハードコピー その他機能要件に関わる記載のある資料 2 パッケージ ソフトウェア以外の部分 機能要件を説明した顧客向け提案書 ( ただし 納入時点で変更がないもの ) の写し 機能要件に関わる操作等を行う画面のハードコピー 納品時の仕様書 ( 機能要件に関する記述が含まれたもの ) の写し その他機能要件に関わる記載のある資料 (4) 申請書類の記入に当たって 申請書類の記入に当たっては 当協会ホームページに掲載している記入例 29 を参考にしてください 申請書類のうち 様式 4-1 様式 4-2における機能要件に関する説明の記入が不十分であるため 事前登録番号の通知 証明書の発行が難しいケースが生じています 機能要件に関する説明は ソフトウェアの当該機能に即してわかりやすく書いてください また オプション機能を有するパッケージ ソフトウェアで 機能要件を満たすために当該オプション機能を含んでいる場合にはその旨を必ず説明してください 様式のエクセルファイルの記入スペースは適宜広げてかまいません 申請書類に添付する資料 ( 様式 4-1 様式 4-2において記入した機能要件の説明を根拠づけるもの ) では 機能要件を説明した箇所について 該当箇所を赤ペンで囲む 要件を満たしている旨の説明を書き込む等で明示してください 様式 4-1 様式 4-2における機能要件に関する説明が不足している場合 当協会は当該ソフトウェアには機能要件を充足した仕様ではないと判断する可能性がありますのでご注意ください 様式 4-1 様式 4-2で文字だけでは十分な説明が難しい場合は 前項 (3) に記載した添付書類だけでなく 機能要件を満たしている証拠となる資料 ( 画像やイラストを交えてわかりやすく説明したもの等 ) を作成して添付していただくことを推奨します 29 http://www.jisa.or.jp/portals/0/data/seisanseikojo/kinyu_sample.pdf 19

事務手数料備考事前登録あり事前登録なし8. 事務手数料 当協会が発行する 証明書 発行等の事務手数料 ( 消費税込 ) は次のとおりです 証明書 1 通当たり 3,000 円 ( 当協会の会員は 1,000 円 ) 事前登録には パッケージ ソフトウェア 1 件当たり 10,000 円 ( 当協会会員は無料 ) の事前登録手数料が必要です 証明書 1 通当たり 6,000 円 ( 当協会の会員は 2,000 円 ) ( 注 ) 会員とは 当協会正会員 賛助会員をいいます 事務手数料は 事前登録の場合は事前登録番号通知後に また 証明書発行の場合は証明書送付後に 送付票に記載された宛先に請求書をお送りします 事務手数料は申請者に負担していただきます 送付票にソフトウェア導入者 ( 顧客 ) を記載することはできません なお 事前登録 証明書発行に至らなかった場合には 事務手数料の請求はいたしません 9. 申請書類の提出先等 (1) ご提出いただく書類等 7. 申請書類 で説明した各類型別に該当する書類等を同封し 当協会へお送りください 1 事前登録申請の場合 送付票 様式 3: 正 1 部 様式 4-1: パッケージ毎に 1 部 ( 機能要件を満たしていることがわかる証拠資料を必ず添付してください ) 非会員のみ 証明書発行事務手数料の請求先連絡票 ( 住所 社名 所属 / 役職 氏名 TEL E-mail を記載 ) ( 振込手数料はご負担ください ) 様式 4-1 及び根拠資料は様式 3 に記載したパッケージ ソフトウェアの数だけ必要になります ご提出いただく際には 様式 3 の 確認書との突合用番号 を様式 4-1 の 様式 3 との突合用番号 の該当欄に記入し 20

ていただくとともに 根拠資料にも同じ番号を資料の上隅に記載してください 2 証明書発行申請の場合 a. 第 1 類型 第 4 類型による申請 ( 事前登録番号あり ) の場合 送付票 様式 1: 正 1 部 様式 2:1 部 様式 5: 正 1 部 事務手数料の請求先連絡票 ( 住所 社名 所属 / 役職 氏名 TEL E-mail を記載 ) 振込手数料はご負担ください 返信用封筒 ( 切手貼付の上 必ず返信先を記入してください ) b. 第 2 類型 第 3 類型による申請 ( 事前登録番号なし ) の場合 送付票 様式 1: 正 1 部 様式 2:1 部 第 2 類型のみ 様式 4-2:1 部 ( 機能要件を満たしていることがわかる証拠資料を必ず添付してください ) 事務手数料の請求先連絡票 ( 住所 社名 所属 / 役職 氏名 TEL E-mail を記載 ) 振込手数料はご負担ください 返信用封筒 ( 切手貼付の上 必ず返信先を記入してください ) (2) 送付先 101-0047 東京都千代田区内神田二丁目 3 番 4 号 S-GATE 大手町北 6 階 一般社団法人情報サービス産業協会 証明書 係宛 (3) 書類のご提出に当たって 申請書類に不備がある場合は受付いたしかねますので 上記の申請書類を十分にご確認いただいた上でお送りください 申請書類の受理の旨は通知いたしません 不備があった場合にのみ 連絡します 協会事務所に直接ご持参いただいての提出は受付いたしかねます 受理した申請書類について証明書発行に関する要件を満たしているとの確認ができない場合は 事前登録番号の発番及び証明書の発行ができませんので ご了承ください 申請書類の記入が不十分の場合には 当協会から申請者に電話又はメールで連絡して 書類の再提出や追加資料の提出をお願いすることがあります こ 21

のお願いに対して 1 ヶ月以内に返信がない場合には申請を取り下げたとみなすことがありますので予めご承知おきください ご提出書類は 証明書として発行する様式を除いて JISA 事務局で厳重に管理し 経済産業省への報告に使用します 申請書類は 申請内容の変更等により不要になった場合でも 当協会にて適切に処理させていただくこととし 返却はいたしません 予めご承知おきください 10. 証明書の再発行について 当協会が発行した証明書 ( 様式 1) は 紛失 汚損等の理由の如何にかかわらず 再度発行はいたしません また 納入年月や設置場所の変更等の理由により 当協会がいったん発行した証明書の申請内容に修正が生じた場合でも 応じることはできません 改めて新規に申請してください 当協会は 以前に証明書を取得された事実と関わりなく 当該申請を新規のものとして取扱います 申請手続き及び事務手数料も当初の発行と変わりません 11. 再度申請を行う場合について 当協会は 事前登録及び証明書発行の申請に対して 所定の要件を満たしていることが確認できなかった場合は 生産性向上設備投資促進税制に係る先端設備要件等該当性に関する確認結果について ( 通知 ) と題する電子メールで結果を連絡します この電子メールは 事前登録の場合は 様式 3 に記載された連絡担当者の E-mail アドレス宛に 証明書発行の場合は パッケージ製品を利用している場合は当該パッケージソフトの 問合せ先部署名 の E-mail アドレス宛に パッケージ製品を利用していない場合は 事務手数料の請求書送付先の E-mail アドレス宛にそれぞれ通知します 申請者がこの結果を受けて再度申請する場合の手続きは 初めての申請と同一です 再申請を行う場合は 本手引きと 産業競争力強化法の生産性向上設備等における先端設備 ( ソフトウェア ) の最新版を機能要件に関する考え方 を改めてダウンロードし 熟読の上 所定の書類を揃えて郵送してください 22

12. お問い合わせ先 一般社団法人情報サービス産業協会 証明書 係 Email:zeisei@jisa.or.jp なお ソフトウェアに関する証明書発行以外については 下記までお問い合わせください ソフトウェア以外の先端設備 : 経済産業省生産性税制コールセンター TEL:03-3501-1565 ( 平日 9:00-12:00,13:00-17:30) 中小企業投資促進税制 : 中小企業庁事業環境部財務課 TEL:03-3501-5803 生産性向上設備投資促進税制 B 類型 ( 生産ラインやオペレーションの改善に資する 設備投資 ): 北海道経済産業局地域経済課 TEL:011-709-1782 東北経済産業局地域経済課 TEL:022-221-4876 関東経済産業局地域経済課 TEL:048-600-0254 中部経済産業局地域振興課 TEL:052-951-2716 中部経済産業局北陸支局地域経済課 TEL:076-432-5518 近畿経済産業局地域経済課 TEL:06-6966-6065 中国経済産業局地域経済課 TEL:082-224-5684 四国経済産業局地域経済課 TEL:087-811-8513 九州経済産業局企業支援課 TEL:092-482-5435 沖縄総合事務局経済産業部地域経済課 TEL:098-866-1730 23

- 禁無断転載 - 生産性向上設備投資促進税制先端設備 ( ソフトウェア ) 証明書発行に関する手引き 平成 27 年 3 月版 発行所 : 一般社団法人情報サービス産業協会 104-0028 東京都中央区八重洲 2-8-1 日東紡ビル 9F Copyright,2015;JISA All Rights