浄化槽QA_B.indd

Similar documents
<4D F736F F D20905F8CCB8E738FF289BB91858E7793B197768D6A D6A82CC82DD816A2E646F6378>

< D8795B98F88979D8FF289BB918582CC90DD CF8D E7E939982C994BA82A48A658EED93CD8F6F82C982C282A282C FC819C>

(3) 高度処理型浄化槽の設置状況 高度処理型浄化槽の新規設置基数及び設置基数は 平成 25 年度末時点で以下のとおり である ( 資料 2) 高度処理型浄化槽の設置基数 処理性能 設置基数 合併処理浄化槽の総数に占める割合 BOD 濃度 20mg/l 以下 ( 除去率 90%) + 全窒素濃度 2

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

<4D F736F F D2091E682528FCD814090DD92758EE891B182AB82C688DB8E9D8AC7979D2E646F6378>

Taro-町耐震改修助成要綱 j

防犯灯 防犯カメラと併せて設置し 次の1~3すべてに該当する防犯灯が補助対象となります 1 防犯カメラの視認性を向上させる照度 ( 防犯カメラから4メートル先の歩行者の行動などが認識できる明るさがあること 0.24ルクス以上 ) を確保できるもの 2 防犯カメラと同一の支柱に設置 3 光源を防犯カメ

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

<4D F736F F F696E74202D A838CA782CC8FF289BB91858D7390AD82C982C282A282C4>

公共下水道 私たちは 日常の生活や社会生活の活動のなかで たくさんの水を使っています ここで使われた水をそのまま自然に流し続けると 川や海は汚れを増していくこととなり やがて生活に必要なきれいな水が欲しいときに 手に入れることがむずかしくなってしまうようになります 必要な水を いつまでもきれいなまま

Microsoft Word - H29要綱_ docx

目次 1 権限の移譲について 問 1 放送法改正に伴う権限移譲とは何か 問 2 小規模施設特定有線一般放送とは何か 2 届出について 問 3 なぜ届出が必要なのか 問 4 基幹放送とは何か 問 5 引込端子の数とは何か 問 6 有料放送とは何か 問 7 同時再放送とは何か 問 8 区域外再放送とは何

フロン回収・破壊法の改正内容等について

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

PowerPoint プレゼンテーション

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

目 次 1 基本事項について 汚水処理施設整備構想とは 構想見直しの必要性 汚水処理施設の概要 山陽小野田市の現状と課題 整備状況 主な汚水処理施設 汚水処理における課題...

我孫子市高度処理型合併処理浄化槽設置整備事業補助金交付要綱

目 次 1 基本事項について 汚水処理施設整備構想とは 構想見直しの必要性 汚水処理施設の概要 山陽小野田市の現状と課題 整備状況 主な汚水処理施設 汚水処理における課題...

 

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

第1 機構・組織・人員及び予算

保存版 浄化槽ハンドブック 2017 Junko a 1. 浄化槽ってどんなもの 2.3 大義務とは 3. 浄化槽の正しい使い方 4. 浄化槽に関する手続

資料 -1 浄化槽関係手続き等の変更について 県水環境対策課

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

○○市の休日を定める条例

質問1

ディスポーザ排水処理システム申請等 手引書 平成 29 年 4 月 柏 市

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

項目 コンプレッサに関する下記 4 つの法令についてご紹介します 騒音規制法 振動規制法 第二種圧力容器 フロン排出抑制法 水質汚濁防止法 下水道法 Corporation, Inc. All rights reserved 2

様式 2-2 平成 27 年度耐震対策緊急促進事業補助金交付 申請 決定 額表 事業主体名 ( 単位 : 千 ) 都道府県名 市町村名 耐震診断 補強設計 耐震改修対象建築物の名称 補助金額 摘要 ( 備考 ) 1 本表は別に 2 部作成し 提出すること 2 本表は 事業ごとに作成すること

ウ環境負荷低減型フォーム工事公共下水道 農業集落排水施設及び合併浄化槽に 生活排水設備を接続する工事です なお 合併浄化槽の設置については市の補助制度があります 詳しくは上下水道課へご相談ください Q 8 住宅リフォーム工事とはどのような工事ですか? A 8 住宅の機能の維持 回復又は向上のために行

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

魅力あるコミュニティ助成事業実施要綱第 1 条趣旨この要綱は 公益財団法人群馬県市町村振興協会 ( 以下 協会 という ) が 市町村振興宝くじ ( 通称サマージャンボ宝くじ 以下 宝くじ という ) の交付金等を財源として 自治会 町内会 その他これに準ずる地域住民が組織する団体 ( 以下 コミュ

1 市川市耐震改修助成制度 の概要 この制度は 市民の皆さんが所有し かつ居住する木造戸建住宅について 市の助成を受けて行っ た耐震診断の結果 耐震性が低いことから市に登録した木造住宅耐震診断士による耐震改修を実施した場合に 耐震改修設計費 耐震改修工事 工事監理費及び耐震改修に伴うリフォーム工事費

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

世帯に付き10,000 円以内とする 2 助成金の交付の対象となる空気調和機器の稼働期間 ( 以下 交付対象期間 という ) は 7 月から10 月までとする 3 助成金の交付の申請をした者 ( 以下 申請者 という ) が 交付対象期間の一部について第 6 条に規定する資格に適合しない場合は 助成

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

- 1 - 地方自治法施行令第百七十四条の三十九第三項による土地区画整理法第五十五条の読替え(は読替部分)(は当然読替部分)(は改正に係る読替部分)改正後の地方自治法施行令第百七十四条の三改正前の地方自治法施行令第百七十四条の三十読替前の土地区画整理法第五十五条十九第三項による読替後の土地区画整理法

別記様式 2 地方整備局長 知事 支社支社長 印 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第 11 条 社会保険等未加入 業者 の通知について 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 11 条に基づき 弊社の発注工事において社会保険等未加入業者の存在が

通知(写入)

建設業法施行規則 ( 昭和二十四年建設省令第十四号 ) 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正案 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正部分に下線 新設及び削除の場合は下線を省略 現 行 - 1 -

<4D F736F F D208C9A90DD838A E838B96408E9696B18F88979D977697CC816991E F189FC92E8816A2E646F6378>

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

PowerPoint プレゼンテーション

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

目次 2 級管工事施工管理技術検定学科試験の合格発表まで 2 2 級管工事施工管理技術検定学科試験 はじめに 2 級管工事施工管理技術検定は 建設業法第 27 条に基づき 管工事に従事する施工管理技術者の向上 技術水準の確保を図ることを目的とした国家試験で 同法第 27 条 2 に基づく国土交通大臣

平成19年  月  日

作成を行う再開発準備組織および当該基本計画等の作成のうちコーディネート業務を行う T M C エまちなみデザイン推進事業の施行に関し, 良好なまちなみ形成方策等に係る検討を行う協議会組織 ( 補助の対象等 ) 第 3 条市長は, 市街地再開発事業等の施行者に対し予算の範囲内において, 次の各号に掲げ

10. マンション等 への充電設備設置事業の説明と提出書類 マンション等への充電設備設置事業 の特有の申請要件 以下の当該事業に特有の要件を全て満たすことが必要です 分譲 賃貸の共通 (1) 充電設備の受電元は マンション等の共用部の配電盤 分電盤等であること (2) 充電設備の利

伊予市浄化槽設置整備事業補助金交付要綱

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

神戸市 2018/4/1 認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置 通常の住宅と比べて特に長期にわたり良好な状態で使用できる構造や設備を備えている として市の認定を受けた住宅 ( 認定長期優良住宅 ) について 必要書類を添付して住宅所 在地の各区の市税事務所へ申告すれば 固定資産税が減額されま

Microsoft Word - 耐震環境整備事業補助金交付要綱(H22当初改正_.doc

(Microsoft Word -

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

財営第   号

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

<8DB291718E738F5A82DC82A282CC88C C A B83808E E968BC695E28F958BE08CF D6A2E786477>

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

PPTVIEW

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

様式第1号(第3条関係)

札幌市総合設計制度許可取扱要綱

アスベスト対策に関する行政評価・監視_事前調査結果等の適切な掲示の確保

目次 ( )

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

浄化槽工事業の登録について

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

予防課関係の要綱,通達改正案

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

ブロック塀撤去補要綱

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令

ウ. 女性防火クラブ育成助成事業女性防火クラブなど主に家庭における初期消火活動 救出救護活動及び防火思想の高揚等に必要となる資器材等の整備に関する事業 エ. 幼年消防クラブ育成助成事業幼年消防クラブの育成及び防火思想の普及啓発に必要となる資器材等の整備に関する事業 オ. 女性消防隊育成助成事業女性消

官 処理場管理 Ⅱ 専攻は 第 1 回が

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

PowerPoint プレゼンテーション

不必要な電波 ( 不要電波 ) をできる限り低減させるため 平成 17 年に無線設備のスプリアス発射の強度について 許容値の改正が行われました 詳細は 総務省の電波利用ホームページをご覧下さい

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

Taro-適正化事業補助金交付要綱(

市川三郷町住宅リフォーム助成金交付要綱

Transcription:

1. 浄化槽のしくみ 問 1 浄化槽とは何ですか また 単独処理浄化槽 合併処理浄化槽などについて教えて下さい 浄化槽とは台所 トイレ 洗面所 風呂場など家庭から出る汚れた水を微生物の働きなどを利用して きれいにする家庭専用の処理施設で 合併処理浄化槽 とも呼ばれています きれいにされた水は家の周りの排水路や小川に流れ込むため どぶ川がきれいになって魚たちや蛍が戻ってきます 魚取りや水遊びができるようになり 子供たちの遊び場となります 昭和 58 年に制定された 浄化槽法 では家庭から出る汚れた水をきれいにする場合は 下水道や屎尿処理施設以外は浄化槽で処理したあとでなければ流してはならないと定められています 現在 全国で341 万基設置されている浄化槽のほかにトイレの汚れた水だけをきれいにして 台所 洗面所 風呂場からの汚れた水を排水路や小川にそのまま流してしまう 単独処理浄化槽 というものがありますが 平成 13 年 4 月からは設置することができなくなりました しかし 台所 洗面所 風呂場からの汚れた水は トイレからの汚れた水よりも汚れています 汲み取り式トイレの家も単独処理浄化槽の家も これからは早く 浄化槽 に切り替えて家庭から出る汚れた水をきれいにして川に流すことが大事です

問 8 合併処理浄化槽を設置する場合には補助金が出ると聞いていますが どのようなものですか 合併処理浄化槽を個人で設置しようとする場合 昭和 62 年度に環境省 ( 当時は厚生省 ) が補助金を出す制度を創設しています これは 合併処理浄化槽を設置しようとする人が 市町村に 補助金交付申請書 を提出して 交付を受ける制度です この制度は 生活雑排水の除去に係る分のうち 個人の努力により削減可能な分を除いた真に社会的便益に相当する分について公費負担を行うとの考え方に立脚したもので その 真に社会的便益に相当する分 が1 人 1 日当たりの BOD 排出量の約 4 割であることから 国庫助成基準額も 人槽区分にかかわらず 浄化槽の設置に要する経費の定率 (4 割 ) となっています 市町村によっては 新築の浄化槽は補助金を交付せず 単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換のみに補助を実施している場合があります また 市町村が設置して住民にリースする制度を 平成 7 年度に環境省 ( 当時は厚生省 ) が創設しています これは使用者が全体費用の1 割を負担すればよいことになっております このほか 単独処理浄化槽を設置している人が合併処理浄化槽に転換しようという場合も 単独処理浄化槽の撤去費用を 国は平成 18 年度から補助する制度を創設しています この場合は 補助対象地域とか補助対象浄化槽とかが定められています 詳しい内容については市町村にお問い合わせ下さい 参考 環境省の合併処理浄化槽の国庫補助制度には 個人が設置する浄化槽 ( 合併処理浄化槽 ) に対する補助制度を持つ市町村に対して国庫補助を行う 浄化槽設置整備事業 と 市町村が設置主体となって浄化槽 ( 合併処理浄化槽 ) を整備する事業に対して国庫補助事業を行う 浄化槽市町村整備推進事業 の二つがあります また 総務省の補助事業として 市町村の単独事業である 個別排水処理事業 小規模集合排水処理事業 などもあります 13

2. 浄化槽法のしくみ 問 13 浄化槽法という法律があるそうですが その概要を教えて下さい 浄化槽は毎年 12 万 ~ 20 万基ぐらい新たに設置され 平成 27 年 3 月末現在の全国の設置基数は約 762 万基です そして 下水道と共にわが国の水洗化人口を担っており 私たちの生活の中に根ざした なくてはならない存在となっています 以前はトイレの水洗化のみを目的として単独処理浄化槽が普及してきました これからは さらに住みよい暮らし 美しい環境を守るためにも 私たちは合併処理浄化槽を適正に設置し 管理していかなければなりません 因みに 平成 13 年 4 月以降は原則として合併処理浄化槽しか設置できないことになっています 浄化槽法が制定されたのは昭和 58 年 5 月ですが 浄化槽法では 浄化槽の製造 施工 保守点検 清掃などがきちんと行われるよう技術上の基準を定めて規制したり 浄化槽関係の事業に従事する関係業者の責任を明確にしたり 資格制度を定めたりしているほか 浄化槽の使用者に対しても正しく使用するよう義務付けています 浄化槽法の概要は 次のとおりです (1) 浄化槽の製造について浄化槽の構造 容量については構造基準が決められていて 浄化槽を製造する場合にはこれに適合していなければなりません また 浄化槽を工場で生産しようとするメーカーは国土交通大臣の認定 ( 型式認定制度 ) を受けなければ製造することが出来ないことになっています この認定を受けるには 浄化槽の構造や容量のほか 強度についてもチェックを受けることになっています また 工場から浄化槽を出荷するときには 水洩れがないかどうかなどの検査も行われています (2) 浄化槽設置の届出について浄化槽を設置しようとする場合には 都道府県知事 ( 保健所を設置する市又は特別区では市長又は区長 ) に届け出ること また 都道府県知事 ( 保健所を設置する市又は特別区では市長又は区長 ) を経由して特定行政庁に届 22

け出ることが義務付けられています 実際の届け出の受理は保健所が行っていることが多いようです なお 住宅の新築と同時に浄化槽を設置する場合は 建物の建築確認申請書に浄化槽の仕様書等を添付して建築主事の確認を受けることになります 図 6 浄化槽設置時の手続き 家屋等の新築に伴い浄化槽を設置する場合 建築確認等の手続き ( 建築基準法 ) 水洗化のため既存の汲み取り便所を改造して浄化槽を設置する場合等 都道府県知事 ( 政令市長 ) 届出 特定行政庁届出 生活環境の保全いずれも届出処理公衆衛生上の観点の日から 21 日 ( 型から改善勧告式認定浄化槽については 10 日 ) 以内に行われる 構造基準に照らし 変更 廃止命令 (3) 浄化槽の工事と浄化槽設備士制度について浄化槽の工事は 設置等の届出をしてから21 日 ( 国土交通大臣の型式認定を受けた浄化槽の場合は10 日 ) を経過するか 或いは 都道府県知事 ( 保健所を設置する市又は特別区では市長又は区長 ) 及び特定行政庁から工事を着手してよい旨の通知を受けなければ着手することができません 浄化槽工事は 都道府県知事の登録を受けた浄化槽工事業者が行うことになります 建設業法で許可を受けている土木工事業者 建築工事業者 管工事業者であって浄化槽工事業を開始したときは 遅滞なく都道府県知事への届け出なければならないことになっています 浄化槽工事は 環境省令 国土交通省令で定めている 浄化槽工事の技術上の基準 に従って行わなければなりません また 実際に工事を行うときは 浄化槽設備士という国家資格を持っている者が工事を行うか又はその者の監督のもとに行われます 23

浄化槽法のしくみ (4) 浄化槽の使用開始報告について浄化槽管理者は 浄化槽の使用を開始してから30 日以内に使用開始報告書を都道府県知事 ( 保健所を設置する市又は特別区では市長又は区長 ) に提出しなければなりません (5) 浄化槽の使用に関する準則について 浄化槽の正常な機能を維持するため 浄化槽使用者が守るべきこととして 浄化槽の使用に関する準則 が定められています (6) 浄化槽の保守点検と浄化槽管理士制度について浄化槽管理者は 環境省令で規定している浄化槽の 保守点検の技術上の基準 に従って 定期的に保守点検を行わなければなりません しかし 浄化槽の保守点検を行うためには専門的な知識 技術が必要ですので 浄化槽管理者が自ら保守点検を行わなくても都道府県知事 ( 保健所を設置する市又は特別区では市長又は区長 ) の登録を受けた保守点検業者に委託することができることとされています ( 保守点検業の登録制度が設けられていない横浜市と大阪市では 浄化槽管理士に委託することができます ) 保守点検業の登録を受けた会社には国家資格者である浄化槽管理士がいて 保守点検業務は浄化槽管理士が行うことになっています (7) 浄化槽の清掃について浄化槽管理者は 環境省令で定める 清掃の技術上の基準 に従って 浄化槽の清掃を定期的に行わなければなりません しかし 保守点検と同様 浄化槽の清掃を行うためには専門の知識や技術が必要ですので 市町村長の許可を受けた浄化槽清掃業者に委託することができるとされています 浄化槽の清掃の回数は毎年 1 回 ( 全ばっき方式の浄化槽については おおむね6 ヶ月ごとに1 回以上 ) とされています (8) 浄化槽の法定検査制度について 1) 使用開始後の水質に関する検査 (7 条検査 ) 浄化槽管理者は 使用開始後 3ヶ月を経過した日から5ヶ月間に 都道府県知事の指定する指定検査機関が行う水質に関する検査を受けなければなりません この検査は主として浄化槽が適正に設置されているか否かを判断するための検査で 受検の手続きは その浄化槽を設置する浄化槽工 24

事業者に委託することができることになっています 2) 定期検査 (11 条検査 ) 浄化槽管理者は 毎年 1 回 前述の指定検査機関の水質検査を受けなければなりません この検査は主として保守点検及び清掃が適正に実施されているか否かを判断するための検査で 受検の手続きは その浄化槽の保守点検又は清掃を行う者に委託することができることになっています (9) 浄化槽の廃止届出について 浄化槽管理者は 浄化槽の使用を廃止してから 30 日以内に廃止届出を都道 府県知事に提出しなければなりません 25