様式 1 イ 再生資源利用計画書 - 建設資材搬入工事用 - - 建設リサイクルガイドライン 建設リサイクル法第 11 条通知別表 対応版 - 1. 工事概要 発注担当者チェック欄 加盟団体名請負会社名 記入年月日 1 / 2 平成年月日 発注機関名 担当者 TEL 所属課氏名 建

Similar documents
平成19年  月  日

< AAF95F18C668DDA A819A C8EAE88EA8EAE817A2E786C73>

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

Microsoft Word - 特記例

別表 1 建築物の構造 建築物の状況 周辺状況 建築物に係る解体工事 木造 鉄骨鉄筋コンクリート造 鉄筋コンクリート造 鉄骨造 コンクリートブロック造 築年数年 棟数棟 周辺にある施設 住宅 商業施設 学校 病院 作業場所 作業場所 十分 不十分 搬出経路 障害物 有 無 前面道路の幅員 約 m 建

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

<31365F8C9A90DD838A E838B964082CC93CD8F6F2E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

システム情報フロー システムの利用対象者と活用によるメリット建設リサイクル法等の提出書類の作成機能 システムの適用範囲工事発注者排出事業者処理業者情報登録発注前発注後施工計画時施工完了時 区分適用範囲 対象建設副産物対象地域 工事発注者排出事業者処理業者利用対象者システム活用によるメリット工事概要画

スライド 1

3 再生資材等の利用 (1) 再生骨材等の利用工事現場から 40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 工事目的物に要求される品質等を考慮したうえで 原則として 再生骨材を利用する (2) 再生加熱アスファルト混合物の利用工事現場から 40km 及び運搬時間 1.5 時間の範囲内に再生加熱アスファ

<4D F736F F D B3817A8C9A90DD959B8E5995A8934B90B38F88979D D6A2E646F63>

<4D F736F F D208C9A90DD838A E838B96408E9696B18F88979D977697CC816991E F189FC92E8816A2E646F6378>

4. 建設リサイクルガイドライン 1. 目的建設リサイクル推進計画 2002 の目標値を達成するためには 事業の初期の段階から 実施の各段階においてリサイクルの検討状況を把握 チェックすることにより リサイクル原則化ルールの徹底など 公共工事発注者の責務の徹底を図ることが必要である このため 本ガイ

請負者が提出するその他の書類

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 1 2 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について 建

建設廃棄物のリサイクル

建設副産物情報交換システム(COBRIS)における調査データの確認の要点

様式第55号の3(第102条関係)

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 1 2 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 2 3 建設副産物情報交換システムの機能について 4 4 建設副産物情報交換シ

< F2D30382D C8E86816A8C9A90DD959B8E5995A8934B90B3>

建設副産物に係る特記仕様書

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について

H230228CREDAS説明会-5.xdw

目次 建設副産物適正処理推進要綱...3 第 1 章 総則... 3 第 1 目的... 3 第 2 適用範囲... 3 第 3 用語の定義... 3 第 4 基本方針... 4 第 5 関係者の基本的責務... 4 第 2 章 計画の作成等... 4 第 6 発注者による計画の作成 条件明示等..

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について...

Microsoft PowerPoint - 再生資源利用〔促進〕計画書(

<88EA8EAE8B4C93FC97E12E786C73>

1 調査目的 建設副産物対策を総合的に推進することを目的に 諸施策の策定やその評価に必要な排出量や再資源化等の動向に関する実態を把握する 建設副産物とは 建設工事 ( 土木 建築 ) に伴い副次的に得られた物品例 : コンクリート塊 木材 汚泥 建設発生土など 建設副産物 廃棄物 ( 廃棄物処理法

建設副産物処理基準・再生資材利用基準

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号

2 建設資材利用 コンクリート * コンクリート骨材等に再生材を使用していない新材の場合 生コン ( 新材 ) なので 再生 資材利用量は 0 になる 1 建設資材利用の タブを選択 生コン ( 新材 ) の利用 量を記入する 生コン ( 新材 ) の場合は 再生資材の利用がないので 空白にする 注

7 この法律において建設資材廃棄物について 縮減 とは 焼却 脱水 圧縮その他の方法により建設資材廃棄物の大きさを減ずる行為をいう 8 この法律において建設資材廃棄物について 再資源化等 とは 再資源化及び縮減をいう 9 この法律において 建設業 とは 建設工事を請け負う営業 ( その請け負った建設

<4D F736F F D2095CA8E D DC490B68E918CB A A8C7689E68F918B7982D18EC08E7B8F9182C E646F63>

ア. 建築物その他の工作物 ( 以下 建築物等 という ) の全部又は一部を解体する建設工事 ( 以下 解体工事 という ) 建築物等に用いられた建設資材に係る建設資材廃棄物をその種類ごとに分別しつつ当該工事を計画的に施工する行為イ. 建築物等の新築その他の解体工事以外の建設工事 ( 以下 新築工事

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

財営第   号

参 考 1. 工事請負契約書 2. 建設分野で使われるおもな単位 3.SI 単位換算率表

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

長崎県建設リサイクルガイドライン 平成 16 年 4 月 長崎県

がれき類の再資源化施設事務取扱要領(H31.4.1)

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

別記様式 2 地方整備局長 知事 支社支社長 印 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第 11 条 社会保険等未加入 業者 の通知について 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 11 条に基づき 弊社の発注工事において社会保険等未加入業者の存在が

sonotayoushiki220401

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378>

Microsoft Word - ①記者発表(表紙).doc

<4D F736F F D208C9A90DD959B8E5995A882CC8F88979D8AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 14 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県府中市本山町 佐々田土建株式会社 代表取締役三島俊美 電話番号 廃棄物の処理及び清掃

建設副産物小分科会 建設副産物小分科会は 工業化住宅の生産 供給 解体に係る廃棄物の排出量削減と適正処理推進のための事業を実施することを目的としています 現在 9 社で構成されています 2000 年 4 月 1 日 : 住宅部会の下部組織として 建設副産物分科会を設置 2004 年 4 月 1 日

Microsoft Word - 02参考資料_89九州(260324).docx

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

Taro-A:ホームページ版

第9章 建設リサイクル実施状況の把握等

<4D F736F F D C08F6F90E692B28DB E838A F090E08F C5816A2E646F63>

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

4 受注者による社会保険等の加入状況の確認 (1) 確認方法 1 下請負契約の締結前に, 相手方の社会保険等への加入状況を, 保険料の領収済通知書等により確認してください ( 適用除外の場合, 除外事由を相手方から資料等で確認してください ) 2 下請負契約の締結後, 施工体制台帳等を作成し, 工事

Microsoft Word - 大気汚染防止法の改正に伴う解体等工事に関する事務手続の取扱いについて(通知).doc

様式第 2 号 再生資源利用促進計画書 ( 実施書 ) - 建設副産物搬出工事用 - 建築工事において 解体と新築工事を一体的に施工する場合は 解体分と 1. 工事概要表面 ( 様式 1) に必ずご記入下さい灰色の部分は 記入する必要がありません 新築分の数量を区分し それぞれ別に様式を作成して下さ

目次 はじめに... 1 第 1 章エラーチェックツール利用方法... 2 第 2 章エラー解説 エラーの種類 エラーの確認方法... 4 (1) 一覧の確認... 4 (2) 詳細の確認... 5 (3) の確認 修正の際の注意事項 エラー内容...

合は 当該出向社員と当該出向先の会社との間に直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱うこととする ただし 当該出向先の会社が当該出向社員を主任技術者又は監理技術者として置く建設工事について 当該企業集団を構成する親会社若しくはその連結子会社又は当該親会社の非連結子会社 ( 会社計算規則第 2


Microsoft Word - 01通知.doc

< F2D90CF8E5A91E682568FCD959B8E5995A CC >

( 評定の修正 ) 第 6 条評定者は 前条の規定により評定の結果を通知した後においてかしが判明したこと等により 当該評定を修正する必要が生じたときは 速やかにこれを修正し 知事等に提出するものとする 2 前条第 2 項の規程は前項の場合において準用する ( 説明の請求 ) 第 7 条前 2 条の規

<8D4C93875F F878B91E F8FF097E18C7689E62E786C73>

keikaku_kinyuurei.doc

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

<4D F736F F D F92CA926D95B681698E7793B18BAD89BB5F88EA95948F4390B3816A2E646F63>

2 低入札対策の拡充

Microsoft Word - 茨城県建設リサイクル法届出書の書き方について

なお 受注者から指定した期日までに保険加入を確認できる書類が提出されない場合は 埼玉県流域下水道事業建設工事標準請負契約約款第 7 条の3 第 1 項の規定に違反することとなる旨を併せて通知します 3 発注者が 理由書 ( 一次 ) によっても当該特別の事情を有すると認めないと判断した場合は 受注者

Microsoft PowerPoint - COBRIS版CREDAS画面イメージ.pptx

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc


所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

特別の事情 が認められる場合( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しない

第1号様式(第9条第1項関係)

<30338DC490B68E918CB B91A C8C7689E68F C E786C73>

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A>

建設副産物対策の概要 リサイクルの推進 社会資本の整備及び更新などに伴い発生する * 建設資材廃棄物は排出量が多く 本県の産業廃棄物及びその最終処分量に占める割合も高い 平成 年度長野県産業廃棄物実態調査結果では 県内で排出された産業廃棄物 7 万 9,t のうち 建設業は約 7% 万 6,t を占

様式 3 社会保険等一括管理届 ( 一括適用 継続事業一括 ) 11 ページ 本社や支社等ごとに適用されている適用事業所について 本社で人事 給与等が集中的に管理されており 事業主が同一である等 一定の基準を満たすときは 本社において支社等を含めた一つの適用事業所とされる場合があります ( 健康保険

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 5 月 18 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県三原市須波 1 丁目 23-8 藤井建設 代表取締役藤井啓文 ( 法人にあっては, 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 (08

⑴ 申請書 ( 様式第 1 号 ) ⑵ 位置図 ( 1 / 1 0, ~1/ 5 0, 程度 ) ⑶ 平面図 ( 1 / ~1/ 1,0 0 0 程度で設備の配置等が分かるもの ) ⑷ 地番図, 土地の権利関係書類 ( 自社用地 : 公図及び登記簿の写し, 借地

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

目 次 1 再生資源利用 促進 計画書 ( 実施書 ) 作成の対象工事 1-1 再生資源利用 促進 計画書 ( 実施書 ) とは 各段階における計画書の作成等 1 2 提出書類の作成方法 2-1 建設副産物情報交換システム (COBRIS) による作成 建設リサイクルテ ータ

< F2D8B5A8F708ED290A E342E31>

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項 ( 管理体制図 ) ゼロエミッション推進体制 ( 第 2 面 ) 滋賀水口工場長 定期会議事務局会議 1 回 /W 担当者会議 1 回 /M 推進報告会 1 回 /2M 推進責任者 : 工務安全環境部長 実行責任者 : 安全環境課長 事務局 中間膜製造部機

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

静岡市の耐震対策事業

<4D F736F F D A E838B96408EE688B CC2E646F63>

アスベスト対策に関する行政評価・監視_事前調査結果等の適切な掲示の確保

COBRISにおける調査データの確認手順と各種機能について

Transcription:

再生資源利用 ( 促進 ) 計画書及び実施書と再資源化等関係書類の作成について 請負金額書類の名称提出時期留意事項 100 万円 再生資源利用計画書 ( 様式 1 イ ) 施工計画書に 再生資材の利用及び建設副 以上 ( 対 ( クレダスにより作成 ) 含めて提出す 産物の発生 搬出の有無や多 象工事 ) 再生資源利用促進計画書 ( 様式 る 寡に関わらず提出する 2 ロ )( クレダスにより作成 ) 再生資源利用実施書 ( 様式 1) 工事完成時に 再生資材の利用及び建設副 ( クレダスにより作成 ) 完成図書に含 産物の発生 搬出がない場合 再生資源利用促進実施書 ( 様式 2) ( クレダスにより作成 ) めて提出する でも 工事概要のみ記載して提出する クレダスにより作成した 提出用 提出された電子データは監 LZH データ ( 工事名を標記 ) 督員が整理し保管する 500 万円 再資源化等報告書 ( 建設リサイク 特定建設資材 再生資源利用実施書 再生資 以上 ( 対 ル法第 18 条第 1 項の規定に基づ 廃棄物の再資 源利用促進実施書を添付す 象建設工 く報告 ) ( 様式 3) 源化等が完了 る 事 ) したとき 工事請負契約書関係 ( 建設リサイ 工事請負契約 記載事項について監督員の クル法第 13 条及び省令第 4 条に基 前 確認を受けること づく書面 ) ( 様式 4~6) ( 提出先 : 工事担当課 ) 留意事項 1) 請負者は 再生資源利用計画書 ( 実施書 ) 及び再生資源利用促進計画書 ( 実施書 ) を工事完成後一年間保存すること 2) 請負金額は 変更後の精算金額を含む 3) 電子媒体での提出が困難な場合は 監督員と協議してください 特記仕様書 再生資材及び建設副産物の搬出及び利用に関する特記仕様書別紙 7 関係法令等の抜粋 別紙 8 クレダス CREDAS 国土交通省リサイクルホームヘ ーシ から無料でダウンロードが可能です http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/fukusanbutsu/credas/index.htm

様式 1 イ 再生資源利用計画書 - 建設資材搬入工事用 - - 建設リサイクルガイドライン 建設リサイクル法第 11 条通知別表 対応版 - 1. 工事概要 発注担当者チェック欄 加盟団体名請負会社名 記入年月日 1 / 2 平成年月日 発注機関名 担当者 TEL 所属課氏名 0898 - - 建設業許可または解体工事業登録 会社所在地 TEL FAX 工事責任者調査票記入者 工事名 請負金額 左記金額のうち ( 税込 ) 特定建設資材廃棄物の再資源化等に要した費用建築面積m2階数 ( 地上 ) 階 工事施工場所 工事種類 工期 ( 開始 ) 平成年月日 ( 税込 ) 延床面積m2階数 ( 地下 ) 階 ( 地先等 ) 工期 ( 終了 ) 平成年月日 再資源化等が完了した年月日 構造 使途 工事概要等 施工条件の内容 平成 年月日 2. 建設資材利用計画 分類 建設資材 ( 新材を含む全体の利用状況 ) 小分類規格主な利用用途 利用量 (A) 左記のうち 再生資材の利用状況 ( 再生資材を利用した場合に記入して下さい ) 再生資材の供給元施設 工事等の名称供給元種類施工条件内容再生資材の供給元場所住所再生資材の名称 再生資材利用量 (B) 再生資源利用率 (B)/(A)*100 コンクリート 特定建設資材 コンクリート及び鉄から成る建設資材 木材 アスファルト混合物 土砂 砕石 その他建設資材 塩化ビニル管 継手 石膏ボード その他の建設資材

様式 1 再生資源利用実施書 - 建設資材搬入工事用 - - 建設リサイクルガイドライン 建設リサイクル法第 18 条再資源化報告 H20 建設副産物実態調査 対応版 - 1. 工事概要 発注担当者チェック欄 加盟団体名請負会社名 記入年月日 1 / 2 平成年月日 発注機関名 担当者 TEL 所属課氏名 0898 - - 建設業許可または解体工事業登録 会社所在地 TEL FAX 工事責任者調査票記入者 工事名 請負金額 左記金額のうち ( 税込 ) 特定建設資材廃棄物の再資源化等に要した費用建築面積m2階数 ( 地上 ) 階 工事施工場所 工事種類 工期 ( 開始 ) 平成年月日 ( 税込 ) 延床面積m2階数 ( 地下 ) 階 ( 地先等 ) 工期 ( 終了 ) 平成年月日 再資源化等が完了した年月日 構造 使途 工事概要等 施工条件の内容 平成 年月日 2. 建設資材利用実施 分類 建設資材 ( 新材を含む全体の利用状況 ) 小分類規格主な利用用途 利用量 (A) 左記のうち 再生資材の利用状況 ( 再生資材を利用した場合に記入して下さい ) 再生資材の供給元施設 工事等の名称供給元種類施工条件内容再生資材の供給元場所住所再生資材の名称 再生資材利用量 (B) 再生資源利用率 (B)/(A)*100 コンクリート 特定建設資材 コンクリート及び鉄から成る建設資材 木材 アスファルト混合物 土砂 砕石 その他建設資材 塩化ビニル管 継手 石膏ボード その他の建設資材

様式 2 ロ再生資源利用促進計画書 - 建設副産物搬出工事用 - 2. 建設副産物搬出計画 2 / 2 特定建設資材廃棄物 建設副産物の種類場外搬出時の性状 コンクリート塊 建設発生木材 A ( 柱 ボードなど木製資材が廃棄物となったもの ) アスファルト コンクリート塊 1 発生量 ( 掘削等 ) =2+3+4 用途 現場内利用 2 利用量 うち現場内改良分 減量化 減量法 3 減量化量 搬出先名称 区分 施工条件の内容 現場外搬出について搬出先場所住所運搬距離 搬出先の種類 4 現場外搬出量 うち現場内改良分 5 再生資源利用促進量 再生資源利用促進率 (2+3+5) / 1(%) その他がれき類 建設発生木材 B ( 立木 除根材などが廃棄物となったもの ) 建設汚泥 建 金属くず 設 廃塩化ビニル管 継手 廃 廃プラスチック ( 塩化ビニル管 継手を除く ) 棄 物 廃石膏ボード 紙くず アスベスト ( 飛散性 ) その他の分別された廃棄物 混合状態の廃棄物 ( 建設混合廃棄物 ) 第一種建設発生土 建 設 発 生 土 第二種建設発生土 第三種建設発生土 第四種建設発生土 浚渫土 ( 建設汚泥を除く )

様式 2 再生資源利用促進実施書 - 建設副産物搬出工事用 - 2. 建設副産物搬出実施 2 / 2 特定建設資材廃棄物 建設副産物の種類場外搬出時の性状 コンクリート塊 建設発生木材 A ( 柱 ボードなど木製資材が廃棄物となったもの ) アスファルト コンクリート塊 1 発生量 ( 掘削等 ) =2+3+4 用途 現場内利用 2 利用量 うち現場内改良分 減量化 減量法 3 減量化量 搬出先名称 区分 施工条件の内容 現場外搬出について搬出先場所住所運搬距離 搬出先の種類 4 現場外搬出量 うち現場内改良分 5 再生資源利用促進量 再生資源利用促進率 (2+3+5) / 1(%) その他がれき類 建設発生木材 B ( 立木 除根材などが廃棄物となったもの ) 建設汚泥 建 金属くず 設 廃塩化ビニル管 継手 廃 廃プラスチック ( 塩化ビニル管 継手を除く ) 棄 物 廃石膏ボード 紙くず アスベスト ( 飛散性 ) その他の分別された廃棄物 混合状態の廃棄物 ( 建設混合廃棄物 ) 第一種建設発生土 建 設 発 生 土 第二種建設発生土 第三種建設発生土 第四種建設発生土 浚渫土 ( 建設汚泥を除く )

様式 3 ( 発注者 ) 様 再資源化等報告書 年月日 氏名 ( 法人にあっては商号又は名称及び代表者の氏名 ) 印 ( 郵便番号 - ) 電話番号 - - 住所 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律第 18 条第 1 項の規定により 下記 のとおり 特定建設資材廃棄物の再資源化等が完了したことを報告します 記 1. 工事の名称 2. 工事の場所 3. 再資源化等が完了した年月日 年 月 日 4. 再資源化等をした施設の名称及び所在地 ( 書ききれない場合は別紙に記載 ) 特定建設資材廃棄物の種類 施設の名称 所在地 5. 特定建設資材廃棄物の再資源化等に要した費用万円 ( 税込み ) ( 参考資料を添付する場合の添付資料 ) 資源有効利用促進法に定められた一定規模以上の工事の場合など 再生資源利用実施書 ( 必要事項を記載したもの ) 再生資源利用促進実施書 ( 必要事項を記載したもの )

別 紙 特定建設資材廃棄物の種類施設の名称所在地

様式 4 ( 工事請負契約書関係 ) 建築物に係る解体工事 1. 分別解体等の方法 工 程 工 程 作業内容 分別解体等の方法 ご と 1 建築設備 建築設備 内装材等の取り外し 手作業 の 内装材等 有 無 手作業 機械作業の併用 作 併用の場合の理由 ( ) 業 2 屋根ふき材 屋根ふき材の取り外し 手作業 内 有 無 手作業 機械作業の併用 容 併用の場合の理由 ( ) 及 3 外装材 外装材 上部構造部分の取り壊し 手作業 び 上部構造部分 有 無 手作業 機械作業の併用 解 4 基礎 基礎 基礎ぐいの取り壊し 手作業 体 基礎ぐい 有 無 手作業 機械作業の併用 方 5その他 その他の取り壊し 手作業 法 ( ) 有 無 手作業 機械作業の併用 ( 注 ) 分別解体等の方法については 該当がない場合は記載の必要はない 2. 解体工事に要する費用 ( 直接工事費 ) 円 ( 税抜き ) ( 注 ) 解体工事の場合のみ記載する 解体工事に伴う分別解体及び積込みに要する費用とする 仮設費及び運搬費は含まない 3. 再資源化等をするための施設の名称及び所在地特定建設資材廃棄物の種類施設の名称所在地 4. 再資源化等に要する費用 ( 直接工事費 ) 円 ( 税抜き ) ( 注 ) 運搬費を含む

様式 5 ( 工事請負契約書関係 ) 建築物に係る新築工事等 ( 新築 増築 修繕 模様替 ) 1. 分別解体等の方法 工 程 工 程 作業内容 分別解体等の方法 ごと 1 造成等 造成等の工事 手作業 の 有 無 手作業 機械作業の併用 作 2 基礎 基礎 基礎ぐいの工事 手作業 業 基礎ぐい 有 無 手作業 機械作業の併用 内 3 上部構造部分 上部構造部分 外装の工事 手作業 容 外装 有 無 手作業 機械作業の併用 及 4 屋根 屋根の工事 手作業 び 有 無 手作業 機械作業の併用 解 5 建築設備 建築設備 内装等の工事 手作業 体 内装等 有 無 手作業 機械作業の併用 方 6その他 その他の工事 手作業 法 ( ) 有 無 手作業 機械作業の併用 ( 注 ) 分別解体等の方法については 該当がない場合は記載の必要はない 2. 解体工事に要する費用 ( 直接工事費 ) 該当無し 3. 再資源化等をするための施設の名称及び所在地 特定建設資材廃棄物の種類施設の名称所在地 4. 再資源化等に要する費用 ( 直接工事費 ) 円 ( 税抜き ) ( 注 ) 運搬費を含む

様式 6 ( 工事請負契約書関係 ) 建築物以外のものに係る解体工事又は新築工事等 ( 土木工事等 ) 1. 分別解体等の方法 工 程 工 程 作業内容 分別解体等の方法 ごと 1 仮設 仮設工事 手作業 の 有 無 手作業 機械作業の併用 作 2 土工 土工事 手作業 業 有 無 手作業 機械作業の併用 内 3 基礎 基礎工事 手作業 容 有 無 手作業 機械作業の併用 及 4 本体構造 本体構造の工事 手作業 び 有 無 手作業 機械作業の併用 解 5 本体付属品 本体付属品の工事 手作業 体 有 無 手作業 機械作業の併用 方 6その他 その他の工事 手作業 法 ( ) 有 無 手作業 機械作業の併用 ( 注 ) 分別解体等の方法については 該当がない場合は記載の必要はない 2. 解体工事に要する費用 ( 直接工事費 ) 円 ( 税抜き ) ( 注 ) 解体工事の場合のみ記載する 解体工事に伴う分別解体及び積込みに要する費用とする 仮設費及び運搬費は含まない 3. 再資源化等をするための施設の名称及び所在地特定建設資材廃棄物の種類施設の名称所在地 4. 再資源化等に要する費用 ( 直接工事費 ) 円 ( 税抜き ) ( 注 ) 運搬費を含む

( 建設リサイクル法第 11 条関係 ) 参考 通知書 平成年月日 今治市長 様 発注担当部局 : 担当課長名 : 印 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律第 11 条の規定により 下記のとおり通知します 記 所属名 連 絡 先 担当者職 フリ氏 カ ナ名 住所 電話番号 - - ( 内線 ) 工事の名称 工事の場所 工事の概要 工事の種類 建築物に係る解体工事 建築物に係る新築又は増築の工事 工事の内容 建築物に係る新築工事等であって新築又は増築の工事に該当しないもの 建築物以外のものに係る解体工事又は新築工事等 ( ) 注 1 工事の規模 建築物に係る解体工事用途階数工事対象床面積m2建築物に係る新築又は増築の工事用途階数工事対象床面積m2建築物に係る新築工事等であって新築又は増築の工事に該当しないもの 用途階数請負代金万円 ( 税込 ) 建築物以外のものに係る解体工事又は新築工事等請負代金万円 ( 税込 ) 工期平成年月日 ~ 平成年月日 ( 工事着手予定日 : 平成年月日 請 会社名 フリガナ 現場代理人氏名 負 人 所在地 電話番号 ( 内線 ) FAX 受付番号 注 1) 建築物以外のものに係る解体工事又は新築工事等の場合は工事の具体的な種類を記入する ( 例 : 舗装 築堤 土地改良等 )

別紙 7 再生資材及び建設副産物の搬出及び利用に関する特記仕様書 ( 建設副産物の適正処理 ) 第 1 条建設副産物の処理にあたっては 建設副産物適正処理推進要綱 ( 平成 14 年 5 月 30 日付け国土交通事務次官通達 ) に準拠し 建設副産物の適正処理に努めなければならない ( 建設副産物の利用 ) 第 2 条建設副産物の再利用については 適正に実施すること 2 建設副産物の品質等により利用が困難な場合は 監督員と協議すること ( 建設副産物の搬出 ) 第 3 条建設副産物のうち コンクリート塊 アスファルトコンクリート塊の搬出については 設計書に指定する方法により適切に再資源化施設へ搬出すること 建設発生土及びその他の建設副産物については法令等に準拠し適切に搬出すること なお 建設副産物のうち産業廃棄物に該当する建設副産物の処理は 別添 建設工事から生ずる産業廃棄物の処理に関する特記仕様書 によること ( 再生資材の利用 ) 第 4 条請負者は 別表 1 の資材の使用に際しては再生資材を使用すること 2 再生資材の品質に関しては 使用に際し舗装再生便覧 [( 社 ) 日本道路協会発刊 ] や コンクリート副産物の再利用に関する用途別暫定品質基準 ( 案 ) 等を遵守し 適正な品質を確保するため再生処理施設において 品質の確認を行わなければならない なお 適正な品質が確保できない場合及び再生材の確保が困難な場合は 監督員と協議すること ( 特定建設資材の分別解体等及び再資源化等 ) 第 5 条請負者は 本工事が 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律 ( 建設リサイクル法 ) 第 9 条に規定する対象建設工事 ( 以下 対象建設工事 という の場合 同法に基づき 特定建設資材の分別解体等及び再資源化等の実施について適正な措置を講ずること ( 再生資源利用 ( 促進 ) 計画書及び実施書 ) 第 6 条請負者は 本工事の請負金額が 100 万円以上の場合 再生資材の利用及び建設副産物の発生 搬出の有無や多寡に関わらず 別紙様式 1 の再生資源利用計画書及び別紙様式 2 の再生資源利用促進計画書を施工計画書に含めて提出しなければならない また 工事完成時には 同実施書を完成図書に含めて提出すること なお 再生資材の利用及び建設副産物の発生 搬出がない場合でも 工事概要のみ記載して提出すること 2 再生資源利用 ( 促進 ) 計画書及び実施書は 建設リサイクルデータ統合システム (CREDAS) 又は 建設副産物情報交換システム (COBRIS) により作成すること なお CREDAS により作成した場合は 工事完成時に 提出用 LZH データ を完成図書に含めて提出すること また COBRIS により作成した場合は 工事完成時に 工事登録証明書 (pdf ファイル ) を完成図書に含めて提出すること 3 請負者は 再生資源利用 ( 促進 ) 計画書及び実施書を工事完成後 1 年間保存すること ( 再資源化等報告書 ) 第 7 条請負者は 本工事が対象建設工事の場合 特定建設資材廃棄物の再資源化等が完了したときには 同法第 18 条第 1 項の規定に基づき 以下の事項を記録し報告しなければならない なお 様式は別紙様式 3 及び再生資源利用 ( 促進 ) 実施書とする (1) 再資源化等が完了した年月日 (2) 再資源化等をした施設の名称及び所在地 (3) 再資源化等に要した費用 [ 参考 ] CREDAS[ クレタ ス ]: 国土交通省リサイクルホームヘ ーシ から無料でタ ウンロート が可能 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/fukusanbutsu/credas/index.htm COBRIS[ コフ リス ]: 建設副産物情報センター (JACIC) のホームヘ ーシ から利用が可能 ( 有料 ) http://www.recycle.jacic.or.jp/

別表 1 資材名 再生材の種類 使用箇所 密粒度アスファルトコンクリート 道路舗装の表層に使用する 骨材の最大粒径 20mm 又は 13mm ( 再生加熱アスファルト混合物 ) 再生加熱アスファルト混合物 粗粒度アスファルトコンクリート骨材の最大粒径 20mm ( 再生加熱アスファルト混合物 ) 中間層 基層に使用する ( 中間層で当分の間供用する場合には使用しない ) アスファルト安定処理 ( 再生加熱アスファルト混合物 ) アスファルト安定処理工で行う上層路盤に使用する 再生粒調砕石 (RM-25) 上層路盤工等路盤材料に使用する (HMS-25) 再生骨材 再生砕石 (RC-40) (RC-30) 構造物の基礎材及び裏込め材等に使用する 仮道 工事用道路の敷砂利等に使用する 道路の路盤に使用する 再生砂 電線共同溝工事及び下水道工事の管路埋め戻し材に使 用する

別紙 8 関係法令等の抜粋 建設副産物適正処理推進要綱 ( 平成 5 年 1 月国土交通省 平成 14 年 5 月 30 日改正 ) 第 2 章計画の作成等第 7 元請業者による施工計画の作成等元請業者は 次の事項に留意し 施工計画の作成等を行わなければならない 一施工に先立ち 必要な調査を行うとともに 契約に基づき 建設廃棄物の発生の抑制 再利用の促進及び適正処理が計画的かつ効率的に行われるよう適切な施工計画を作成すること 二施工計画の作成に当たっては 再生資源利用計画及び再生資源利用促進計画を作成するとともに 廃棄物処理計画の作成に努めること 三建設工事の完成後 速やかに再生資源利用計画及び再生資源利用促進計画の実施状況を把握するとともに それらの記録を 1 年間保管すること 建設リサイクルガイドライン ( 平成 14 年 5 月 30 日国土交通省 ) 3. 実施事項 (3) 再生資源利用計画書及再生資源利用促進計画書 ( 再生資源利用 ( 促進 ) 計画書 )( 様式 1 様式 2) 1 目的建設資材を搬入又は建設副産物を搬出する建設工事を施工する場合において リサイクルの現状を把握する 建設資材を搬入する場合 : 再生資源利用計画書建設副産物を搬出する場合 : 再生資源利用促進計画書 2 作成時期及び作成者 1) 工事の着手時及び完成時 対象機関から直接工事を請け負った建設工事事業者 ( 元請業者 ) が作成 対象建設機関は 元請業者に対し 再生資源利用 ( 促進 ) 計画書 ( 工事着手時 ) 及び実施状況 ( 完成時 ) の報告を特記仕様書により指示する 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律 ( 平成 12 年 5 月 31 日法律第 104 号 ) ( 分別解体等実施義務 ) 第 9 条 ( 中略 ) 3 建設工事の規模に関する基準は 政令で定める ( 対象建設工事の届出等 ) 第 10 条対象建設工事の発注者又は自主施工者は 工事に着手する日の七日前までに 主務省令で定めるところにより 次に掲げる事項を都道府県知事に届け出なければならない 一解体工事である場合においては 解体する建築物等の構造二新築工事等である場合においては 使用する特定建設資材の種類三工事着手の時期及び工程の概要四分別解体等の計画五解体工事である場合においては 解体する建築物等に用いられた建設資材の量の見込み六その他主務省令で定める事項 2 前項の規定による届出をした者は その届出に係る事項のうち主務省令で定める事項を変更しようとするときは その届出に係る工事に着手する日の七日前までに 主務省令で定めるところにより その旨を都道府県知事に届け出なければならない ( 後略 )

( 国等に関する特例 ) 第 11 条国の機関又は地方公共団体は 前条第一項の規定により届出を要する行為をしようとするときは あらかじめ 都道府県知事にその旨を通知しなければならない ( 対象建設工事の届出に係る事項の説明等 ) 第 12 条対象建設工事 ( 他の者から請け負ったものを除く ) を発注しようとする者から直接当該工事を請け負おうとする建設業を営む者は 当該発注しようとする者に対し 少なくとも第 10 条第 1 項第 1 号から第 5 号までに掲げる事項について これらの事項を記載した書面を交付して説明しなければならない 2 対象建設工事受注者は その請け負った建設工事の全部又は一部を他の建設業を営む者に請け負わせようとするときは 当該他の建設業を営む者に対し 当該対象建設工事について第 10 条第 1 項の規定により届け出られた事項 ( 同条第 2 項の規定による変更の届出があった場合には その変更後のもの ) を告げなければならない ( 対象建設工事の請負契約に係る書面の記載事項 ) 第 13 条対象建設工事の請負契約 ( 当該対象建設工事の全部又は一部について下請契約が締結されている場合における各下請契約を含む 以下この条において同じ ) の当事者は 建設業法 ( 昭和 24 年法律第 100 号 ) 第 19 条第 1 項に定めるもののほか 分別解体等の方法 解体工事に要する費用その他の主務省令で定める事項を書面に記載し 署名又は記名押印をして相互に交付しなければならない ( 発注者への報告等 ) 第 18 条対象建設工事の元請業者は 当該工事に係る特定建設資材廃棄物の再資源化等が完了したときは 主務省令で定めるところにより その旨を当該工事の発注者に書面で報告するとともに 当該再資源化等の実施状況に関する記録を作成し これを保存しなければならない ( 後略 ) ( 標識の掲示 ) 第 33 条解体工事業者は 主務省令で定めるところにより その営業所及び解体工事の現場ごとに 公衆の見やすい場所に 商号 名称又は氏名 登録番号その他主務省令で定める事項を記載した標識を掲げなければならない 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律施行令 ( 平成 12 年 11 月 29 日政令第 495 号最終改正 : 平成 17 年 11 月 16 日政令第 339 号 ) ( 指定建設資材廃棄物 ) 第 2 条法第 9 条第 3 項の建設工事の規模に関する基準は 次に掲げるとおりとする 一建築物 ( 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 2 条第 1 号に規定する建築物をいう 以下同じ ) に係る解体工事については 当該建築物 ( 当該解体工事に係る部分に限る ) の床面積のが80 平方メートルであるもの二建築物に係る新築又は増築の工事については 当該建築物 ( 増築の工事にあっては 当該工事に係る部分に限る ) の床面積のが500 平方メートルであるもの三建築物に係る新築工事等 ( 法第 2 条第 3 項第 2 号に規定する新築工事等をいう 以下同じ ) であって前号に規定する新築又は増築の工事に該当しないものについては その請負代金の額 ( 法第 9 条第 1 項に規定する自主施工者が施工するものについては これを請負人に施工させることとした場合における適正な請負代金相当額 次号において同じ ) が1 億円であるもの四建築物以外のものに係る解体工事又は新築工事等については その請負代金の額が5 00 万円であるもの

特定建設資材に係る分別解体等に関する省令 ( 平成 14 年 3 月 5 日国土交通省令第 17 号 ) ( 対象建設工事の請負契約に係る書面の記載事項 ) 第 4 条法第 13 条第 1 項の主務省令で定める事項は 次のとおりとする 一分別解体等の方法二解体工事に要する費用三再資源化等をするための施設の名称及び所在地四再資源化等に要する費用 解体工事業に係る登録等に関する省令 ( 平成 13 年 5 月 18 日国土交通省令第 92 号 ) ( 標識の掲示 ) 第 8 条法第 33 条に規定する主務省令で定める事項は 次に掲げる事項とする 一法人である場合にあっては その代表者の氏名二登録年月日三技術管理者の氏名