H27 理科【小5】 カリキュラム・ユニット・指導内容・『指導語彙・表現』

Similar documents
※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

表紙

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

※ 教科 理科テキスト 小4 1学期 5月 電池のはたらき

こおりざとう 1 よし子さんは, 氷砂糖を使って, その重さやとけ方について調べました ⑴ 下の図のように, 氷砂糖 1 個とビニルぶくろの重さをはかると,22 g でした 次に, 水にとかしやすくするため, 氷砂糖をビニルぶくろに入れわて細かく割りました そして, もう一度全体の重さをはかりました

理科 3 年 < ビデオ > つくってあそぼう 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( かみつきワニ ) 130 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( プロペラロープウェー ) 130 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ドキドキわくぐり ) 131 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ゲ

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

※ 教科 理科テキスト 小5 1学期 6月 生命のつながり(3) メダカのたんじょう

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

平成 28 年度中学入試 [ 後期 A 入試 ] 理科問題 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 2. この問題冊子は 表紙を含めて 8 ページあります 試験中に 印刷がはっきりしなかったり ページの乱れや抜け落ちに気づいた りした場合は 手を上げて監督者に知

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

全国学力・学習調査対策

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~(

第6学年2組 理科学習指導案

コア5年1章p indd


小学校学習指導要領解説(理科)

FdData理科3年

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

< F2D31318FAC979D8E7793B188C F18CCB816A2E6A7464>

第5学年 理科学習指導案


第6学年理科学習指導案

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき

< CEA D89C A D A02E2E786C73>

6年 ゆで卵を取り出そう

Taro-bussitu_T1

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年A(1) 物の溶け方

FdData理科3年

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

平成 27 教内容解説資料 1 A3932 各学年の 特長と単元配列 身近な自然を生かしながら, 先生方の授業がより楽しく, 児童の学びがより深まるよう, 教科書の構成を工夫しています

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

体育科指導案

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

平成 24 年度あいち CST 事業 小学校 5 年理科 観察 実験の手引き 動画集 DVD 付属 あいち CST 事業実施委員会 愛知県総合教育センター

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

第6学年2組 理科学習指導案

FdData理科3年

本戦問題-Jr1312.indd

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

第5学年4組 理科学習指導案

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

H27 理科【小4】 カリキュラム・ユニット・指導内容・『指導語彙・表現』

Microsoft Word - ⑦-1電流がうみ出す力


< F2D35944E904195A882CC94AD89E882C690AC92B72E6A7464>

単元における観察 実験の位置付け 学習活動備考 少量の食塩を水に入れ 溶ける様子を観察する活動 小さじとすり切り棒 ガラス棒 メスシリンダーの使い方の学習食塩を水に入れて溶かそう 実験 1 食塩が水に溶ける量を調べる溶ける量には限度があり どんなにかき混ぜても溶け残る 水の量を増やしたら食塩の溶け残


[ ものづくり(理工)分野 ]

5 年理科実践事例 1. 単 元 もののとけ方 ( 啓林館 5 年下 ) 2. 指導時期 1 月 ~2 月上旬 3. 目 標 ものを水に溶かし その変化の様子を 水の温度や量などの条件に目を向けながら調べたり ものを水に溶かしたときの全体の重さを調べ たりする活動を通して ものが水に溶けるときの規則

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

Microsoft Word - 小学校第5学年理科指導案「物の溶け方」

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

< CEA D89C A D E2E786C73>

ア 単元の指導内容と身に付けさせたい力 この単元では, いろいろな水溶液を使い その性質や金属を変化させる様子を調べ, 水溶液に は 1 酸性 アルカリ性及び中性のものがあること 2 気体が溶けているものがあること 3 金 属を変化させるものがあることなど 水溶液の性質や働きについての考えを児童がも

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

理科第 5 学年北広島町立八重小学校指導者岡部良 単元名 もののとけ方 本単元で育成する資質 能力 根拠をもとにした思考 判断 表現力 1 単元について 単元観 本単元は, 小学校理科学習指導要領のA 物質 エネルギー (1) 物の溶け方 物を水に溶かし, 水の温度や量による溶け方の違いを調べ, 物

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

Microsoft Word - 11_rika_ueki

小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年B(3) 流水の働き

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

Ⅰ 単元の分析 1 学習指導要領の記述から (3) 電流の働き 電磁石の導線に電流を流し, 電磁石の強さの変化を調べ, 電流の働きについての考えをもつことができるようにする ア電流の流れているコイルは, 鉄心を磁化する働きがあり, 電流の向きが変わると, 電磁石の極が変わること イ電磁石の強さは,

問 4 次の図は, カエルの受精と発生の一部を模式的に示したものです 図中の A の細胞 1 個に含まれる染色体の 数を a としたとき,B,C のそれぞれの細胞 1 個に含まれる染色体の数は,a を使うとどのように表されます か その組み合わせとして最も適当なものを, 次のア ~ エのうちから一つ

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

jhs-science1_05-02ans

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

Microsoft Word - Galopマニュアル doc

教師の持つ指導ポイント 評価規準 中国地方の送電線網の図を利用し, 発電所からの電力を消費地に届けていることを示す その際, 送電の途中では, 電線の抵抗のために電線が発熱して電気エネルギーが損失することを, 本単元の内容をもとに考察させる ( 自然事象への関心 意欲 態度 ) エネルギーは変換の際

Taro-denkyu_Q

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

FdText理科1年

28.B. 理 [1] 次の図は, 北極側から見た地球と月の関係を示したものです 図を見て次 の問いに答えなさい ア 公転の向き 太陽の光 イ 月 ク 地球 ウ キ 自転の向き エ カ オ (1) 日食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (2) 月食が起こるのは,

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

4. タブレット端末の利用状況 ( 利用機材の内容と利用のねらい ) ハードウェア機材名 :ipad ねらい : 水が流れる様子や地形が変化した様子を確認できるよう 動画で撮影し記録する 上流 中流 下流それぞれの様子が撮影できるよう ipadは3 台準備する 機材名 :ENVY110( 複合印刷機

第 5 学年理科 花のつくり 学習指導案 ~ 花の多様性を花式図を用いて考える ~ 西村佳寿美 和泉市立国府小学校 1. 日時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 時限 2. 場所 理科室 3. 学年 組 5 年 組 ( 名 ) 4. 単元名 花のつくり 5. 単元目標 アブラナや春の花を調べ, め

浮力と圧力

授業案5年「5 台風と天気の変化」

での生活では, 理科の学習という意識が薄くなっている 理科の学習が自分の生活に役に立っていると 感じている児童は多いが, 便利にしてくれると感じている児童は少ない このことから理科で学習した 内容が, 生活の中で生かされていることを実感できるような指導を行っていきたい ( 学習活動への意識に関するこ

TM2018_小5_Q_理科.indd

< F2D D CF590B E1C A2E6A7464>

小学校

目次 1. 研究動機 2. 研究を始める前に学校の生徒 先生に聞く 3. 確認実験 4. 研究目的 5. 研究内容追究 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさについて調べる実験 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさの違いについて調べる 追究 2 追究

4 単元の評価規準自然現象への関心 意欲 態度 1 地面を流れる水や川の流れの様子に興味 関心をもち 自ら流れる水の速さや量による働きの違いを自然災害に目を向けながら調べようとする 2 増水で土地が変化することなどから自然の力の大きさを感じ 川や土地の様子を観察しようとする 科学的な思考 表現 観察

<4D F736F F D D89C88E7793B188C E688EA E08E52816A2E646F63>

中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 (C)2013 Prisola International Inc.

第 2 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 2 学年 組 コース 名学校名 立 中学校 1 単元名 天気とその変化 ( 使用教科書 : 新しい科学 2 年東京書籍 ) 2 単元の目標 身近な気象の観察 観測を通して 気象要素と天気の変化の関係を見いだすとともに 気

第4学年理科学習指導案

H27 理科【小6】 カリキュラム・ユニット・指導内容・『指導語彙・表現』

< F31332D B4382CC82CD82BD82E782AB816988C993DE>

1 中学校学力検査問題算数 -50 分 - ( 解答はすべて解答用紙に書きなさい ) 1 は,Ⅰ 進 Ⅱ 進とも全員解きなさい 1 次の問いに答えなさい または, 空らんにあてはまる数や記号を答えなさい ⑴ を計算しなさい ⑵ 3 {(38-24) } を計算しなさい

他の単元との連関 子どもが獲得する見方や考え方 教師の持つ指導ポイント 評価規準 小学 4 年生 もののあたたまり方 小学 6 年生 電気の利用 ~ エネルギーの工場と変身と銀行 ~ 中学 1 年生 光と音 ( 光のエネルギーを利用しよう ) 中学 2 年生 電流 ( 電気とそのエネルギー ) 電流

FdData理科3年

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

Microsoft Word -

コア・サイエンス・ティーチャー提出課題 2009年12月28日

Transcription:

岩倉市日本語 ポルトガル語適応指導教室 理科 小 5 指導カリキュラム 指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント H27 改訂

理科 小 5 4 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 天気と情報 (1) 1 日の雲のようすを観測したり, 映像などの情報を活用したりして, 雲の動きなどを調べ, 天気 の変化のしかたについての考えをもつことができるようにする 1 天気の変化 雲の量や動きは, 天気の変化と関係あること 天気の変化は, 映像などの気象情報を用いて予想できること 1 天気と雲 用語 集中ごう雨雨量計天気予報気象予報士気象衛星気象レーダーアメダス ( 地いき気象観測システム ) 2 天気の変わり方けん雲積雲けん積雲そう積雲らんそう雲積らん雲 けん雲 - 高い空に見られるはけでかいたような白い雲 すじ雲ともよばれている 積雲 - 低い空に見られる白い雲 わた雲ともよばれている けん積雲 - 高い空に見られる丸く小さな白い雲 うろこ雲やいわし雲とよばれている そう積雲 - 低い空に見られるいろいろな形がある雲 うね雲ともよばれている らんそう雲 - 低い空に広がるあついはい色または黒い雲 雨をふらすので雨雲ともよばれている 積らん雲 - 低い空から高い空まで広がる雲 夏によく見られる雲で 入道雲やかみなり雲ともよばれている 晴れ と くもり の決め方空全体の広さを10としたとき, 雲のしめる量が0~8のときは 晴れ, 9~10のときは くもり? 天気と雲にはどんな関係があるのだろうか, 雲のようすを観察して, 天気の変わり方を調べよう 天気は, 雲の量がふえたりへったりすることや, 雲が動くことによって変化している また, 雲にはいろいろな種類があリ, なかには雨をふらす雲もある? 天気はどのように変わっていくのだろうか このごろの日本付近では, 雲が西から東へ動いていくので, 天気もおよそ西から東へと変わっていく - 1 -

指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題 - 2 -

理科 小 5 5 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 生命のつながり (1) 植物を育て, 植物の発芽のようすを調べ, 植物の発芽とその条件についての考えをもつことがで きるようにする 2 植物の発芽 植物は, 種子の中の養分をもとにして発芽すること 植物の発芽には, 水, 空気及び温度が関係していること 1 発芽の条件 用語 だっしめん養分種子インゲンマメ ( 金時豆, 大福豆, とら豆, うずら豆など ) 発芽養分子葉ヨウ素液ヨウ素でんぷん反応 2 発芽と養分 ヨウ素でんぷん反応 - ヨウ素液は, でんぷんにふれると青むらさき色に変化する? 種子が発芽するために, 水は必要なのだろうか インゲンマメの種子が発芽するためには, 水が必要である? 種子が発芽するために, 空気は必要なのだろうか 種子の発芽に温度は関係しているのだろうか インゲンマメの種子が発芽するためには, 水のほかに, 空気と発芽に適した温度が必要である? 種子の中には, 発芽するために必要な養分がふくまれているのだろうか インゲンマメの種子には, 発芽に必要な養分がたくわえられている? 種子の中にはどのような養分がふくまれているのだろうか インゲンマメの種子には, でんぷんとよばれる養分がふくまれている 生命のつながり (2) 植物を育て, 植物の成長のようすを調べ, 植物の成長とその条件についての考えをもつことがで きるようにする 3 植物の成長 植物の成長には, 日光や肥料などが関係していること 用語 植物の成長の条件パーライト肥料? 植物の成長に 日光が関係するのだろうか また, 肥料が関係するのだろうか インゲンマメの成長には, 日光と肥料が関係している - 3 -

指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題 - 4 -

理科 小 5 6 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 生命のつながり (3) 魚を育て, 卵の変化の様子や水中の小さな生物を調べ, 動物の発生や成長についての考えをもつ ことができるようにする 4 メダカのたんじょう 魚には雌雄があり, 生まれた卵は日がたつにつれて中のようすが変化してかえること 魚は, 水中の小さな生物を食べ物にして生きていること 1 メダカのたまごの変化 用語 せびれ しりびれ 実験 ぺトリ皿 メダカのおすとめす そうがん実体けんび鏡 接眼レンズ 対物レンズ 調節ねじ アーム ステージ 生物 かんそうミジンコ ハゴロモモ オオカナダモ モノアラガイ タニシ ミジンコ ツリガネムシ ワムシ タイヨウチュウ ゾウリムシ ケンミジンコ 2 水の中の小さな生物 メダカのおすとめすは, せびれやしりびれなど, 体の形で見分けることができる めすが産んだたまご ( らんという ) におすが出した精子が結びつくと, たまごの中で変化が始まる たまごと精子が結びつくことを受精といい, 受精したたまごのことを受精卵 [ じゅせいらん ] という たまごから出たばかりの子メダカは, しばらくの間, ふくらんだはらの中にある養分を使って育 つ? たまごはどのように変化して, 子メダカになるのだろうか メダカは, たまごの養分を使って成長し, 親と同じようなつくりの体になって, まくをやぶってたんじょう ( ふ化 ) する その成長の順は決まっている? 池の水の中には, メダカなど魚の食べ物になるものがいるのだろうか 池の水の中には, 小さな生物がいる? メダカは水の中の小さな生物を食べているのだろうか たしかめてみよう 自然の池や川の中には, 小さな生物がいて, メダカやほかの魚などの食べ物になっている - 5 -

指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題 - 6 -

理科 小 5 7 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 生命のつながり (4) 人の発生についての資料を活用して, 動物の発生や成長についての考えをもつことができるよう にする 5 人のたんじょう 人は, 母体内で成長して生まれること 1 母親のおなかの中での子ども 用語 子宮胎児 [ たいじ ] 羊水たいばんへそのおの成長 母親のおなかの中での子どもの成長 人の受精卵 [ じゅせいらん ] は, 子宮の中でおよそ38 週間育てられ, 身長 50cmくらい, 体重 3 kgくらいに成長して生まれる 子宮の中にいる胎児 [ たいじ ] の周りは羊水で満たされていて, 胎児 [ たいじ ] はたいばんとへそのおで母親とつながっている 成長に必要な養分などは, たいばんからへそのおを通して母親から受けとっている へそは, へそのおがとれたあとである? 生まれるころの子どもは, 母親のおなかの中でどのようにしているのだろうか また, どのように成長してきたのだろうか 人の子どもは母親の子宮の中で受精卵 [ じゅせいらん ] から育ち, 生まれる 子宮の中では, 母親から養分をもらっている 指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題 - 7 -

- 8 -

理科 小 5 9 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 生命のつながり (5) 植物を育て, 結実のようすを調べ, 結実とその条件についての考えをもつことができるようにす る 6 植物の実や種子のでき方 花には雄しべや雌しべなどがあり, 花粉が雌しべの先につくと雌しべのもとが実になり, 実の中に種子ができること 1 花のつくり 用語 おしべ めしべ がく 花びら おばな めばな 花粉 受粉 品種改良 2 受粉の役わり おしべだけあってめしべのない花をおばな, めしべだけあっておしべのない花をめばなという めしべの先に花粉がつくことを受粉という 3 生命のつながり 植物は受粉するとめしべのもとがふくらみ, 実になる 実の中には種子がある アサガオなど多くの植物は, 種子から芽が出て育ち, 花がさく そして, めしべの先におしべの花粉がついて受粉すると, めしべのもとが成長して実ができる 実の中には種子ができる メダカや人など多くの動物は, 受精卵 [ じゅせいらん ] が変化しながら成長し, 子どもとなる その子どもが育って親となり, また, 子どもが生まれる 生物はこのようにして, 次の世代へと生命をつなげていく? アサガオの花のつくりを調べよう アサガオの花には, おしべ, めしべのほかに, がくと花びらがある? 花が開く前と開いたあとでおしべとめしべには, どのようなちがいが見られるだろうか 花が開く前のおしべからは花粉が出ていない めしべの先にも, 花粉はついていない 開いたあとは両方に花粉がついている? 実ができるためには受粉が必要なのだろうか アサガオに実ができるには, 受粉することが必要である - 9 -

指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題 - 10 -

理科 小 5 10 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 天気と情報 (2) 一日の雲のようすを観察したり, 映像などの情報を活用したりして, 雲の動きなどを調べ, 天気 の変化の仕方についての考えをもつことができるようにする 1 台風の接近と天気 天気の変化は, 映像などの気象情報を用いて予想できること 用語 台風台風の目予報円暴風域 [ ぼうふういき ] 暴風警戒域 [ けいかいいき ] 台風がすぎ去ると, 雨や風はおさまりおだやかに晴れることが多い? 台風はどのように動くのだろうか また台風が近づくと天気はどう変わるのだろうか 台風は日本のはるか南の海の上で発生し, 北のほうへ動くことが多い 天気は台風の動きによって変化する 台風が近づくと多くの雨が降り [ ふり ], 風がとても強くなる 7 流れる水のはたらき 地面を流れる水や川のようすを観察し, 流れる水の速さや量によるはたらきの違いを調べ, 流れる水のはたらきと土地の変化の関係についての考えをもつことができるようにする 流れる水には, 土地を浸食したり, 石や土などを運搬したり堆積させたりするはたらきがあること 川の上流と下流によって, 川原の石の大きさや形に違いがあること 雨の降り方によって, 流れる水の速さや水の量が変わり, 増水により土地のようすが大きく変化する場合があること 1 流れる水のはたらき 用語 流水実験器しん食運ぱんたい積森林は 緑のダム しん食運ぱんたい積上流下流川原上流 - 大きくて角ばった石 2 川の上流の石と下流の石中流 - 小さくて丸みをおびた石下流 - 小さくて丸みをもった石やすないかだ下り水車 3 流れる水と変化する土地こう水ハザードマップ川のライブカメラさぼうダムスーパーていぼう遊水地地下調節池ダム 4 川とわたしたちの生活 流れる水が, 地面などをけずることをしん食, けずったものをおし流すことを運ぱん, 積もらせることをたい積という? 流れる水にはどんなはたらきがあるのだろうか また水の量がふえると流れる水のはたらきはどうなるのだろうか 流れる水には, 土をけずったり, けずった土をおし流したり積もらせたりするはたらきがある 水の量がふえると, 水の流れは速くなり, けずったりおし流したりするはたらきは大きくなる - 11 -

? 川の水の量がふえるのはどんなときだろうか また, 川の水の量がふえると流れる水のはたらきで土地のようすはどうなのだろうか 雨が短時間にたくさんふったり, 長い時間ふり続いたりすると川の水の量がふえる 川の水の量がふえると川の流れは速くなり, 土地をしん食したり, 石や土などを運ぱんしたりするはたらきが大きくなる 運ぱんされた石や土などは, 流れのおそいところにたい積する? 上流の石と下流の石では, どのようなちがいがあるのだろうか また, どうしてこのようなちがいができたのだろうか 上流の石は大きくて角ばった石が多く, 下流の石は小さくて丸みをもった石が多い? こう水をふせぐためにどんな工夫 [ くふう ] をしているのだろうか わたしたちは, こう水をふせぐためにていぼうなどをつくるとともに, こう水が起こったときのために, ひなんや救助の対さくを立ててそなえている 指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題 - 12 -

理科 小 5 11 12 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 8 電磁石の性質 電磁石の導線に電流を流し, 電磁石の強さの変化を調べ, 電流の働きについての考えをもつことができるようにする 電流の流れているコイルは, 鉄芯を磁化する働きがあり, 電流の向きが変わると, 電磁石の極が変わること 電磁石の強さは, 電流の強さや導線の巻数によって変わること 1 電磁石 [ でんじしゃく ] の極 実験 方位磁針 [ じしん ] コイルかんいけん流計フィラメントブレーカー電げんそうち 用語 回路電磁石 [ でんじしゃく ] プラグ +たんし -たんしリニアモーターカー 2 電磁石 [ でんじしゃく ] の強さ 電流の大きさを表す単位 -アンぺア(A) 1Aの1000 分の1=1mA( ミリアンペア ) 500mA=0.5A コイル-どう線を同じ向きに何回もまいたもの 電磁石 [ でんじしゃく ]-コイルの中に鉄くぎなどの鉄片[ てつへん ] を入れて電流を流したもの? かん電池のつなぎ方を反対にすると, 電磁石 [ でんじしゃく ] のN 極やS 極はどうなるのだろうか 電流が流れる向きを反対にすると, 電磁石 [ でんじしゃく ] のN 極とS 極は反対になる? 電磁石 [ でんじしゃく ] が鉄を引きつけるカをもっと強くするにはどうしたらよいだろうか 電磁石 [ でんじしゃく ] に流れる電流を大きくしたり, どう線のまき数を多くしたりすると, 電磁石 [ でんじしゃく ] が鉄を引きつけるカは強くなる - 13 -

指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題 - 14 -

理科 小 5 1 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 9 もののとけ方 物を水に溶かし, 水の温度や量による溶け方の違いを調べ, 物の溶け方の規則性についての考えをもつことができるようにする 物が水に溶ける量には限度があること 物が水に溶ける量は水の温度や量, 溶ける物によって違うこと また, この性質を利用して, 溶けている物を取り出すことができること 物が水に溶けても, 水と物とを合わせた重さは変わらないこと 1 水よう液の重さ 実験 上皿てんびん電子てんびん薬包紙メスシリンダーガラスぼうラップフィルム食塩さとうホウ酸ビーカーろ紙ろうと 2 水にとけるものの量ろうと台じょう発皿 用語 水よう液ろ過氷水ミョウバン結晶 [ けつしよう ] ダイヤモンド 3 とかしたもののとり出し方水晶 [ すいしよう ] 雪 上皿てんびん - 目もり板うで調節ねじ分銅 水よう液 - ものがとけている水のこと ろ過 - 液体をこしてまざっている固体をとりのぞくこと? 食塩は水にとけると見えなくなった 食塩はなくなってしまったのだろうか 重さを調べてみよう ものはとけて見えなくなっても, 水の中にある 水よう液の重さは, 水の重さととかしたものの重さの和になる 水の重さ + とかしたものの重さ = 水よう液の重さ? 食塩は水にかぎりなくとけるのだろうか 決まった量の水にとける食塩の量にはかぎりがある? 食塩以外のものも, 水にとける量にはかぎりがあるのだろうか 決まった量の水にとけるホウ酸の量にもかぎりがある? とけ残った食塩やホウ酸をとかすには, どうしたらよいのだろうか とけ残ったものをとかすには, 水の量をふやしたリ, 温度を上げたりすればよい? 出てきたホウ酸をとりのぞいたら, 残った液にはもうホウ酸はふくまれていないのだろうか とけたものは見えないが水の中にある また, 水の量や温度を変えると, とけているものをとり出すことができる - 15 -

指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題 - 16 -

理科 小 5 2 3 月指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 10 ふりこの動き おもりを使い, おもりの重さや糸の長さなどをかえて振り子の動くようすを調べ, 振り子の運動の規則性についての考えをもつことができるようにする 糸に吊したおもりが1 往復する時間は, おもりの重さなどによっては変わらないが, 糸の長さによって変わること 1 ふりこの 1 往復する時間 用語 ふりこふれはばメトロノーム ふりこ- 糸におもりをつけ, おもりを横に引いて放すと, おもリは行ったり来たりをくり返す ふりこが1 往復する時間がちがっていた原因には, ふれはば, ふりこの長さ, おもりの重さ の 3つがあると考えられる? ふりこを作って動かしてみよう 作ったふりこはどれも同じように動くのだろうか 作ったふりこはどれも左右にゆれ続けたが,1 往復する時間はふりこによってちがっていた? ふりこの 1 往復する時間は, 何によって変わるのだろうか ふりこが 1 往復する時間は, ふりこのふれはばやおもりの重さによっては変わらない 1 往復する時間を変えるのはふりこの長さである ふりこが長いときほど 1 往復する時間が長くなる - 17 -

指導の流れ 1 語彙 表現 テキスト 2 プリント ( 問題 ) 3 テスト 4 評価 5 課題 - 18 -