Microsoft PowerPoint - 雇用保険法等の一部を改正する法律案 改正内容

Similar documents
改正育児・介護休業法等について

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

に該当する者に支給されるものに限る ) 移転費及び 3の求職活動支援費の支給対象とすることとされた ( 第 56 条の3 第 1 項第 2 号及び同条第 2 項関係 ) 3 高年齢被保険者 ( 教育訓練を開始した日が高年齢被保険者でなくなった日から1 年以内にある者を含む ) について 教育訓練給付

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

1-4

育児 介護休業法の 改正について 平成 28 年 10 月 12 日 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 職業家庭両立課

支給開始日以前に カ月の標準報酬月額がある場合 06 年 月 日まで 06 年 4 月 日以降 休んだ日の標準報酬月額 0 日 / 支給開始日以前の継続した カ月間の各月の標準報酬月額の平均額 0 日 / ( 例 ) 支給開始日以前の継続した カ月間に 標準報酬月額が 6 万円の月が カ月 0 万円

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹

育児休業をすることができる有期契約労働者の範囲 申出の時点で 次の12の両方を満たす方です 同一の事業主に引き続き 1 年以上雇用されていること 子が1 歳 6か月に達する日までに 労働契約 ( 更新される場合には 更新後の契約 ) の期間が満了することが明らかでないこと ご注意 :1 歳以降の育児

H29.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

H28.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

育児休業制度の概要

スライド 0

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

3 育児 介護 112

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

Microsoft Word 第二弾【公開版】改正育介法Q&A

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

題名

育児・介護休業規程

独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

育児休業等が取得できる有期契約労働者の範囲変更等 育児 介護休業法情報 いよいよ改正育児 介護休業法の施行が来年 1 月に迫ってきました 今回の改正では 介護休業の分割取得や 子の看護休暇および介護休暇の半日単位での取得等が注目を集めていますが その他にも育児休業や介護休業 ( 以下 育児休業等 と

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

仕事と家庭の両立支援宣言 子育て応援宣言 仕事と家庭の両立支援宣言 職場風土改革促進事業実施事業主 として 21 世紀職業財団より 指定を受けました * 職場風土改革促進事業 の 2 年目取り組みについて * 財団法人小倉地区医療協会三萩野病院 理事長安部 隆二 当院は 平成 22 年 6 月から財

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの防止措置等について

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

育児休業申出書式例

就業規則への記載はもうお済みですか

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

小-労働法ハンドブック-18.indd

ただし 平成 22 年 6 月 30 日時点で 常時 100 人以下の労働者を雇用する事業主については 公布日から3 年後に当たる平成 24 年 6 月 30 日 ( 予定 ) までの間 < 短時間勤務制度の義務化 >< 所定外労働の免除の義務化 >< 介護休暇 >について 改正規定の適用が猶予され

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

就業規則への記載はもうお済みですか

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

社団法人今治地方国立公園協会

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

1 育児休業 および育児短時間勤務等に関する規程および育児短時間勤務等に関する規程についてについて 1 育児休業対象者の要件要件変更改正前は 有期契約労働者が育児休業を取得するための要件として 育児休業申し出時に 1 当該事業主に引き続き雇用された期間が1 年以上であること 2 子が1 歳になった後

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1)

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

Microsoft Word - H29 結果概要

h28-017ks

目 次 Ⅰ 子育てのサポート 1 妊娠前 妊娠中のサポート 1 生理休暇 2 不妊治療の受診 3 妊娠障害 ( つわり ) 休暇 4 健康診査及び保健指導に係る休暇 5 危険有害業務の就業制限 6 深夜勤務及び時間外勤務の制限 7 通勤緩和措置 8 職員の休息等 2 出産前後のサポート 1 産前 産

この冊子を手に取っている皆さんへ

この冊子を手に取っている皆さんへ

賃金規程1

3 月といえば卒業シーズンですが スギ花粉の飛散が本格化する時期でもあります 花粉症の方にとっては辛い時期ですが 少しでも気分よく乗り切りたいですね 掲載内容に関してご不明点等あれば お気軽に当事務所までお問い合わせください 平成 29 年度の雇用保険料率は平成 28 年度より引き下げ

別紙 1 妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントとなり得る具体的言動例 1. 制度等の利用への嫌がらせ型 教職員が産休や育児業 介護休業等の制度の利用を請求したり 制度を利用したことに関して 上 司が解雇等の不利益な取扱いを示唆したり 上司 同僚が 繰り返し又は継続的に嫌がらせ等を行い

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

<4D F736F F D2088E78E9989EE8CEC8B788BC68B4B92F62E646F6378>

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

第2号議案 平成12年度事業計画と収支予算について

育介法第 10 条 ( 抄 ) 事業主は 労働者が育児休業の申出をし 又は育児休業をしたことを理由として 当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない 育児休業の他 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 所定外労働の制限 時間外労働の制限 深夜業の制限 所定労働時間の短縮等の措置について申

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

今後の雇用均等行政について

第1章  目的

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

( 育児休業の期間 ) 第 5 条育児休業の期間は 原則として 子が 1 歳に達するまでを限度として育児休業申出書 ( 様式 1) に記載された期間とする 2 前項にかかわらず 会社は 育児休業 介護休業等育児または家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ( 以下 育児 介護休業法 という ) の定

(3) 時差出勤 (1) 及び (2) の勤務時間のほか 次のとおり時差出勤を実施しています ( 警察本部については 平成 26 年度における実施内容を記載しています ) 知事部局等 教育庁 (H 現在 ) 区分勤務時間休憩時間 A 勤務午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分ま

育児介護休業法のあらまし表紙.indd

派遣労働者の適用基準 登録型派遣労働者の適用基準 次のいずれにも該当する者は 被保険者として取り扱う 1 反復継続して派遣就業する者であること本要件を満たすためには 一の派遣元事業主に 1 年以上引き続き雇用されることが見込まれることを要する 次の場合には この要件に該当する a. 雇用契約期間 2

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

スライド 1


<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・


育児・介護休業規程

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

妊娠したら妊娠したら 妊娠 出産に関する制度妊娠中はおなかの赤ちゃんのことや健康のこと 出産のことや産後の育児のことなど さまざまな不安を感じることも少なくありません 心配なことはお気軽にご相談ください 楽しいマタニティライフと健やかな赤ちゃんの誕生を応援しています 妊婦一般健康診査妊娠すると から

Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł .jtd

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

顧問規程

< B E B836789FC92F994C52E786C73>

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

育児・介護休業等に関する規程

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

Microsoft Word doc

改正労働基準法

( 育児又は介護を行う職員の深夜勤務及び時間外勤務の制限 ) 第 9 条略 4 前 3 項の規定は, 第 16 条第 1 項に規定する日常生活を営むのに支障がある者を介護する職員について準用する この場合において, 第 1 項中 小学校就学の始期に達するまでの子のある職員 ( 職員の配偶者で当該子の

知って役立つ労働法

Transcription:

雇用保険法等の一部を改正する法律の概要 ( 平成 8 年 3 月 9 日成立 ) 現下の雇用情勢等を踏まえ 失業等給付に係る保険料率を引き下げるとともに 労働者の離職の防止や再就職の促進を図るため 育児休業 介護休業の制度の見直しや雇用保険の就職促進給付の拡充等を行う さらに 高年齢者の雇用を一層推進するため 65 歳以降に新たに雇用される者を雇用保険の適用対象とするほか 高年齢者の希望に応じた多様な就業機会の確保を図る等の措置を講ずる. 失業等給付に係る保険料率の見直し ( 労働保険徴収法関係 ) 雇用保険の財政状況等を勘案し 失業等給付に係る雇用保険料率を引き下げる 現行.0% 0.8% 平成 8 年 4 月施行. 育児休業 介護休業等に係る制度の見直し ( 育児 介護休業法 雇用保険法関係 ) () 多様な家族形態 雇用形態に対応するため 育児休業の対象となる子の範囲の拡大 ( 特別養子縁組の監護期間にある子等 ) 育児休業の申出ができる有期契約労働者の要件 ( 歳までの継続雇用要件等 ) の緩和等を行う 平成 9 年 月施行 () 介護離職の防止に向け 介護休業の分割取得 (3 回まで 計 93 日 ) 所定外労働の免除制度の創設 3 介護休暇の半日単位取得 4 介護休業給付の給付率の引上げ 賃金の 40% 67% 等を行う 平成 9 年 月施行 ( ただし 4 は平成 8 年 8 月 ) 3. 高年齢者の希望に応じた多様な就業機会の確保及び就労環境の整備 ( 雇用保険法 労働保険徴収法 高齢者雇用安定法関係 ) () 65 歳以降に新たに雇用される者を雇用保険の適用の対象とする 平成 9 年 月施行 ( ただし 保険料徴収は平成 3 年度分まで免除 ) () シルバー人材センターにおける業務について 都道府県知事が市町村ごとに指定する業種等においては 派遣 職業紹介に限り 週 40 時間までの就業を可能とする 平成 8 年 4 月施行 4. その他 ( 男女雇用機会均等法 育児 介護休業法 労働者派遣法 雇用保険法 ) () 妊娠した労働者等の就業環境の整備妊娠 出産 育児休業 介護休業等の取得等を理由とする上司 同僚等による就業環境を害する行為を防止するため 事業主に雇用管理上必要な措置を義務づける 平成 9 年 月施行 () 雇用保険の就職促進給付の拡充 平成 9 年 月施行 失業等給付の受給者が早期に再就職した場合に支給される再就職手当の給付率を引き上げる [ 支給日数 :/3 以上を残した場合残日数の50% 60% /3 以上を残した場合残日数の60% 70%] 求職活動支援費 として 求職活動に伴う費用( 例 : 就職面接のための子の一時預かり費用 ) について新たに給付の対象とする PL804 保 0

参考資料

失業等給付に係る保険料率の見直し ( 徴収法関係 ) 改正の趣旨 内容 平成 8 年 4 月 日施行 現下の雇用情勢 雇用保険の財政状況等を勘案し 失業等給付に係る雇用保険料率について 現行の.0% から 0.8% に引き下げる ( 原則.4% を原則.% に引下げ )( 労使の負担軽減はそれぞれ約,700 億円 ) 現行の内容 雇用保険料は 原則.4%( 労使折半 ) となっているところ 積立金残高等が一定水準を超えている ( ) ことから 弾力条項が発動され.0%( 弾力条項による料率の下限 ) となっている 積立金残高と差引剰余の合計が失業等給付費の 倍を超える場合 ( 平成 6 年度 4.4 倍 ) ( 参考 ) 積立金残高と保険料率の状況平成 5 年度 47,57 億円 (0.8%) 平成 4 年度 4,064 億円 (.4%) 平成 6 年度 6,586 億円 (.0%) 弾力条項により変更可能な範囲は ±0.4%( 現行では.0%~.8%) であるため 現在の水準よりも雇用保険料率を引き下げるためには 法改正が必要 参考 : 弾力条項の仕組み (( 保険料収入 + 国庫負担額 )- 失業等給付費等 ) + 当該年度末積立金 < 失業等給付費等 保険料率引下げ可能 ( 0/000 まで ) (( 保険料収入 + 国庫負担額 )- 失業等給付費等 ) + 当該年度末積立金保険料率 > 失業等給付費等引上げ可能 ( 8/000 まで )

改正の趣旨 仕事と育児の両立支援制度の見直し ( 育児 介護休業法 男女雇用機会均等法等関係 ) 非正規雇用労働者の育児休業の取得促進や妊娠 出産 育児休業 介護休業等を理由とする不利益取扱い等の防止を図ることが必要 改正内容 多様な家族形態 雇用形態に対応した育児期の両立支援制度等の整備 3 4 改正内容現行改正案 子の看護休暇 ( 年 5 日 ) の取得単位の柔軟化 有期契約労働者の育児休業の取得要件の緩和 育児休業等の対象となる子の範囲 妊娠 出産 育児休業 介護休業をしながら継続就業しようとする男女労働者の就業環境の整備 日単位での取得半日 ( 所定労働時間の二分の一 ) 単位の取得を可能とする 所定労働時間が 4 時間以下の労働者については適用除外とし 日単位 業務の性質や業務の実施体制に照らして 半日を単位として取得することが困難と認められる労働者は 労使協定により除外できる 労使協定により 所定労働時間の二分の一以外の 半日 とすることができる ( 例 : 午前 3 時間 午後 5 時間など ) 当該事業主に引き続き雇用された期間が 年以上であること 歳以降も雇用継続の見込みがあること 3 歳までの間に更新されないことが明らかである者を除く 法律上の親子関係である実子 養子 事業主による不利益取扱い ( 就業環境を害することを含む ) は禁止 当該事業主に引き続き雇用された期間が 年以上であること 子が 歳 6 ヶ月に達する日までに その労働契約 ( 労働契約が更新される場合にあっては 更新後のもの ) が満了することが明らかである者を除く とし 取得要件を緩和する 特別養子縁組の監護期間中の子 養子縁組里親に委託されている子といった法律上の親子関係に準じると言えるような関係にある子については育児休業制度等の対象に追加する 妊娠 出産 育児休業 介護休業等を理由とする 上司 同僚などによる就業環境を害する行為を防止するため 雇用管理上必要な措置を事業主に義務づける 派遣先で就業する派遣労働者については 派遣先も事業主とみなして 上記防止措置義務を適用する また事業主による育児休業等の取得等を理由とする不利益取扱いの禁止規定を派遣先にも適用する

有期契約労働者の育児休業取得要件の見直し ( 育児 介護休業法関係 ) 現行法の要件 出生 歳 3 歳 引き続き雇用された期間 子の年齢 年以上 申出 雇用継続の見込み 3 雇用継続の可能性 申出時点で 年以上継続して雇用されていること 歳以降も雇用継続の見込みがあること 歳までの間に更新されないことが明らかである者を除く と 3 は 申出時点 ( の時点 ) で判断 改正後の要件 出生 廃止 歳 6 ヶ月 緩和 引き続き雇用された期間 子の年齢 年以上 申出 雇用継続の可能性 申出時点で 年以上継続して雇用されていること 歳 6 か月までの間に更新されないことが明らかである者を除く は 申出時点 ( の時点 ) で判断

妊娠 出産 育児休業 介護休業等を理由とする不利益取扱い 防止措置 現行の概要 事業主は 妊娠 出産 育児休業 介護休業等を理由として 解雇その他不利益な取扱いをしてはならない 以下のような事由を理由として 妊娠中 産後の女性労働者の 妊娠 出産 妊婦検診などの母性健康管理措置 産前 産後休業 軽易な業務への転換 つわり 切迫流産などで仕事ができない 労働能率が低下した 育児時間 時間外労働 休日労働 深夜残業をしない 子どもを持つ労働者 介護をしている労働者の 育児休業 介護休業 育児のための所定労働時間の短縮措置( 短時間勤務 ) 介護のための所定労働時間の短縮措置等 子の看護休暇 介護休暇 時間外労働 深夜残業をしない 上記は主なもの ( 育児 介護休業法 男女雇用機会均等法等関係 ) 不利益取扱いを行うことは違法 解雇 雇止め 契約更新回数の引き下げ 退職や正社員を非正規社員とするような契約内容変更の強要 降格 減給 賞与等における不利益な算定 不利益な配置変更 不利益な自宅待機命令 昇進 昇格の人事考課で不利益な評価を行う 仕事をさせない もっぱら雑務をさせるなど就業環境を害する行為をする 現行の不利益取扱い禁止と防止措置の関係 不利益取扱い禁止 ( 均等法第 9 条 3 項 育 介法第 0 条等 ) 左記に加えて防止措置義務を新規に追加 禁止 義務の対象事業主事業主 内容 妊娠 出産 育児休業 介護休業等を理由とする不利益取扱いをしてはならない 就業環境を害する行為を含む 改正案 上司 同僚などが職場において 妊娠 出産 育児休業 介護休業等を理由とする就業環境を害する行為をすることがないよう防止措置 ( ) を講じなければならない 労働者への周知 啓発 相談体制の整備等の内容を想定 指針で規定 5

3 4 5 仕事と介護の両立支援制度の見直し 改正の趣旨 介護が必要な家族を抱える労働者が介護サービス等を十分に活用できるようにするため 介護休業や柔軟な働き方の制度を様々に組み合わせて対応できるような制度の構築が必要 改正内容 介護離職を防止し 仕事と介護の両立を可能とするための制度の整備 改正内容現行改正案 介護休業 (93 日 : 介護の体制構築のための休業 ) の分割取得 介護休業給付の給付率の引上げ 介護休暇 ( 年 5 日 ) の取得単位の柔軟化 介護のための所定労働時間の短縮措置等 ( 選択的措置義務 ) 介護のための所定外労働の免除 ( 新設 ) 原則 回に限り 取得回数の実績を踏まえ 介護の始期 終期 その間の期間にそれぞれ対 93 日まで取得応するという観点から 対象家族 人につき通算 93 日まで 3 回を上限可能として 介護休業の分割取得を可能とする 賃金の 40% 日単位での取得 介護休業と通算して 93 日の範囲内で取得可能 なし 67% に引上げを行う 半日 ( 所定労働時間の二分の一 ) 単位の取得を可能とする < 日常的な介護ニーズに対応 > 子の看護休暇と同様の制度 介護休業とは別に 利用開始から 3 年の間で 回以上の利用を可能とする < 日常的な介護ニーズに対応 > 事業主は以下のうちいずれかの措置を選択して講じなければならない ( 措置内容は現行と同じ ) 所定労働時間の短縮措置 ( 短時間勤務 ) フレックスタイム制度 3 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げ 4 労働者が利用する介護サービス費用の助成その他これに準じる制度 介護終了までの期間について請求することのできる権利として新設する < 日常的な介護ニーズに対応 > 当該事業主に引き続き雇用された期間が 年未満の労働者等は 労使協定により除外できる 回の請求につき 月以上 年以内の期間で請求でき 事業の正常な運営を妨げる場合には事業主は請求を拒否できる 介護休業等の対象家族の範囲の拡大 省令事項 同居 扶養していない祖父母 兄弟姉妹及び孫も追加 ( 現行 : 配偶者 父母 子 配偶者の父母 同居かつ扶養している祖父母 兄弟姉妹及び孫 ) ( 育児 介護休業法 雇用保険法関係 )

仕事と介護の両立支援制度 ( 見直しイメージ ) 要介護状態 ( 制度利用の申出が可能な状態 ) 要介護状態にある対象家族ごとに以下の制度が利用可能 : 現行制度 : 努力義務 介護終了 ( 対象家族の死亡 ) 介護休業 (93 日 ) 選択的措置義務 ( 介護休業をしない期間利用可能 ) 93 日間 : 改正部分 介護休業 ++3 =93 日 介護休業 介護休業 介護休業 3 選択的措置義務 と措置内容は同様 ( いずれか一つを事業主が選択して措置 ) 週又は月の所定労働時間の短縮措置 ( 短時間勤務 ) フレックスタイム制度 3 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げ ( 時差出勤の制度 ) 4 介護サービスを利用する場合 労働者が負担する費用を助成する制度その他これに準ずる制度 3 年間の間で少なくとも 回以上利用が可能 所定外労働の免除 介護休暇 ( 対象家族 人につき年 5 日 人以上の場合に 0 日付与される ) 半日単位の取得 ( 所定労働時間の二分の一 ) 時間外労働 深夜業の制限 家族を介護する労働者に関して 介護休業制度又は週若しくは月の所定労働時間の短縮等の措置に準じて その介護を必要とする時間 回数等に配慮した必要な措置を講ずる努力義務

雇用保険の適用拡大 ( 雇用保険法 徴収法関係 ) 改正の趣旨生涯現役社会の実現の観点から 雇用者数 求職者数が増加傾向にある65 歳以上の高年齢者の雇用が一層推進されるよう 雇用保険を適用する ( 役員を除く )65 歳以上の雇用者数 :H4 53 万人 H6 30 万人 65 歳以上の新規求職申込件数 :H 84,04 件 H6 43,03 件 ( 就職件数 :H 9,0 件 H6 74,746 件 ) 現行の内容 65 歳以降に雇用された者は雇用保険の適用除外 同一の事業主の適用事業に 65 歳以前から引き続いて雇用されている者 ( 高年齢継続被保険者 ) のみ 適用となり 離職して求職活動をする場合に高年齢求職者給付金 ( 賃金の 50~80% の最大 50 日分 ) が 度だけ支給 64 歳以上の者については 雇用保険料の徴収を免除 一般被保険者 65 歳 高年齢継続被保険者 65 歳に達する以前より引き続き同一の事業主の適用事業に雇用 改正の内容 平成 9 年 月 日施行 65 歳以降に雇用された者についても 雇用保険を適用し 離職して求職活動する場合には その都度 高年齢求職者給付金を支給 ( 支給要件 内容は現行のものと同様 年金と併給可 ) さらに 介護休業給付 教育訓練給付等についても 新たに 65 歳以上の者も対象とする 雇用保険料の徴収免除を廃止して原則どおり徴収し 平成 3 年度分までの経過措置を設ける 別途 事業主が高齢者を一定割合以上雇用した場合の助成措置等を導入

シルバー人材センターの 臨 短 軽 要件の緩和 ( 高齢法関係 ) 改正の趣旨 地域の実情に応じ 高齢者のニーズを踏まえた多様な就業機会を確保する観点から 現行 臨時的かつ短期的又は軽易な業務に限定されているシルバー人材センター等の取り扱う業務の要件を緩和する 現行の内容 シルバー人材センターの取り扱う業務は 臨時的 短期的 ( 概ね月 0 日程度まで ) 又は 軽易な業務 ( 概ね週 0 時間程度まで ) に限定されている 改正の内容 平成 8 年 4 月 日施行 シルバー人材センターの業務のうち 派遣 職業紹介に限り 週 40 時間までの就業を可能とする 要件緩和により 民業圧迫等が起きることのないよう 以下の仕組みを設ける 要件緩和は 都道府県知事が 高年齢退職者の就業機会の確保に寄与することが見込まれ 厚生労働省が定める基準 ( ) に適合すると認められる場合に 対象となる市町村ごとに業種 職種を指定することにより可能とすること 要件緩和を実施する業種等を指定するに当たっては あらかじめ地域の関係者 ( ) の意見を 聴取するとともに 厚生労働大臣に協議すること 要件緩和に係る指定が厚生労働省が定める基準に適合しなくなったときは 指定を取り消すこと 次の つの基準を規定 要件緩和を行う市町村の区域において 指定しようとする業種 職種について労働者派遣事業 職業紹介事業等を行う事業者の利益を不当に害することがないと認められること 他の労働者の雇用の機会や労働条件に著しい影響を与えることがないと認められること 次の関係者を規定 市町村長 シルバー人材センター等 3 指定しようとする業種 職種について労働者派遣事業 職業紹介事業等を行う事業者を代表する者 4 当該市町村の労働者を代表する者

就職促進給付の拡充 ( 雇用保険法関係 ) 平成 9 年 月 日施行 再就職手当の引上げ 基本手当受給者が所定給付日数 ( ) の3 分の(3 分の) 以上を残して再就職した場合に支給残日数の50%(60%) に基本手当日額を乗じた額の一時金を支給するもの ( ) 離職理由 被保険者期間等により90 日 ~360 日の範囲で決定 離職 3 分の 3 分の 3 分の 所定給付日数 この間に再就職すれば支給残日数の 60% 日額 70% に拡充 この間に再就職すれば支給残日数の 50% 日額 60% に拡充 支給終了予定日 求職活動支援費の新設 受給資格者等が公共職業安定所の紹介により遠隔地 ( 往復 300km 以上 ) の求職活動をする場合に交通費等を支給 ( 現行の広域求職活動費 ) ( 往復 00km 以上 ) に緩和 面接に際して子どもの一時預かりを利用する場合の費用等についても支援対象とする ( 新規 )