内分校を設置した 教育の力によって進学の機運は益々高まり 家庭に戻ることができない子どもは児童養護施設や自立援助ホーム ファミリーホームを活用する 入所時はどうであれ 子どもにとって 最後の砦 ではないのだ 子どもたちを三十数年に渡って見送った職員は虚しさを感じている 進学率はほぼ 100% だが

Similar documents
14福岡高校同窓会P.1-6-4

A4-縦-台紙(60号)

第174期 中間株主通信


shintan NEWS 42号



2016年_プログラム_03

男鹿東中105号P1とP4_6.indd


KANAN SHIKEN JUNIOR HIGH SCHOOL 2

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

9 月 26 日 ( 火 ) 京都市内班別自主研修 ( タクシー研修 ) タクシー研修の目的 自ら学び 調査し 体験したことをまとめ 調べる力 伝える力を身につけよう 京都にある文化( 歴史 芸術 技術 自然 生活など ) を実際につくった人 受け継いでいる人のすばらしさをも実感しよう お互いに認め

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

北九州高専 志遠 第47号(表紙・表4)/表紙・表4 山村

221“ƒŒ{Ł¶

第 9 回料理体験を通じた地方の魅力発信事業 ( 石川県 ) アンケート結果 1 属性 (1) 性別 (2) 年齢 アンケート回答者数 29 名 ( 参加者 30 名 ) 7 人 24% 22 人 76% 女性 男性 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 8 人 28% 2 人 7


生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

<8BE38F4282CC E696E6464>

3 学校の部活動部活動についてについてお聞きします 問 7: あなたは 学校の部活動に参加していますか 学校の部活動に参加していますか 部活動部活動に参加している人は 所属している部活動の名前も記入してください 1. 運動部活動に参加 ( 問 8へ ) 2. 文化部活動に参加 ( 問 9へ ) 3.

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

<338C8E8D862E696E6464>

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

きたがわ8月号_588.ec9


スライド 1

表紙案8

2

美味しいお米が出来るまでに 長い間の苦労があったんだなあ お米を選ぶ楽しみが増えました もっと知ろうよ 北海道と江別のお米 で 稲津脩先生のお話をお聞きしました どのお米もおいしくて 違いがわかりませんでした もっと知ろうよ 北海道と江別のお米 で ホクレン農業総合研究所の武田貴宏さんに食味官能試験

八戸高専だより第148号

( 平成 29 年度公民館等活性化モデル事業 ) 館名 事業名 趣旨 特徴 尾道市向東公民館 防災フェア in 向東! ~ 地域を繋ぐ環 輪 和 話 ~ 〇公民館を核とした地域の防災力の向上〇各種団体 小中学校が繋がり, 安心 安全に暮らせるまちの基盤づくり〇子供たち及び地域住民の公民館への信頼感醸

鯉城同窓会会報59号0611

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

問 1-1 現在の成人のつどいの内容等についてどう思いますか?(1 つ選択 ) 11.4% 19.0% 69.6% 現在のままでよい 213 名 分からない 58 名 変更したほうがよい 35 名 問 1-2 成人のつどいに参加又はお子様等が参加したことがありますか?(1 つ選択 ) 45.1% あ

150903_buzan_chugaku.indd

P1-48.indd

01

untitled

ふくでんかい便りvol11_表1

下関市立大学広報第71号

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

CAMPUS COMMUNICATION April No.83

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

目次 1 留学先及び実習期間 留学先概要 留学目的 留学内容 留学のスケジュール 留学の詳細 当初目的 目標への達成度 反省 課題...9 謝辞...9 2

る どうぞゲーム 隣の人と 2 人 1 組になり, 席を立ってジャンケンをする 1 回目は 負けた人が勝った人に 座れば? と冷たく言って椅子に座るよう勧める 勝った人は ありがとう と言って座る 1 分間続ける 2 回目は 負けた人は 立っていると大変でしょう どうぞ と言って 勝った人に椅子に座

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

三浦市長 吉 田 英男 新年明けまして おめでとうございます 市民の皆様には 気持ちも新たに 素晴らしい新年をお 迎えになられたこととお喜び申し上げます 昨年は 消えた年金問題 薬害肝炎犠牲者への対応 安倍首相の突然の辞任 ねじれ国会 による審議の停滞など 国政においては 国民に目を向けているとは思

MELIC 講座参加者アンケート集計結果報告 講座名日時会場講師対象者参加者数使用データベース内容当日の様子 参加者の内訳 有価証券報告書 DB 活用セミナー 2011 年 12 月 8 日 ( 木 ) 16:30~18:00 メディアライブラリーセンター 2 階情報学習室 ( 株 ) プロネクサス

いよいよ、4月よりアクアパソコン教室がオープンしました

平成 28 年度佐野市中学校春季親善野球大会の試合結果とお礼 4 月 23 日 ( 土 ) 24 日 ( 日 ) 田沼グリーンスポーツセンター野球場及び多目的 A 球場において親善野球大会が実施されました 開会式で主催者 ( 佐野青年会議所 ) や来賓の方々より祝辞が述べられ 激励の言葉を頂きました

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

リバノス6月号.indd

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想


市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

広報-表紙-p20(

untitled

令和元年度 大田区立馬込中学校 部活動 年間活動計画

<4D F736F F D203591EC8B FAF966B814588A E92BC817A8E9696B18BC78F4390B32E646F6378>

表紙サンプル

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

内容 1 学校運営委員会 13:20~13:45 (1) 学校長挨拶 (2) 学校運営委員長挨拶 (3) 本校の様子 ( 現状と課題 ) (4) 運営委員からの質疑及び応答 (5) 連絡学校関係者評価カードの記入 今後の予定 2 校内視察及び授業参観 13:50~14:35 3 学校関係者評価 14

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

中学校ま ~ るいテーブル会議議事概要 開催日時 平成 30 年 12 月 4 日 ( 火 )19:30~21:00 会場能楽の里文化交流会館 2 階大会議室 1 開会 2 あいさつ教育長本日は PTA 役員の方や学校関係者 行政関係者が集まり 学校の状況について情報共有をし どのように子ども達の成

魅力発見紹介レポート(ミニミニ岐阜)

第 中学校 平成 年 0 月 日 ( 土 )9 時 00 分 ~ 時 00 分 丁寧な指導ありがとうございました (0 歳 : 女性 ) 参加出来て良かったです ( 歳 : 女性 ) わかりやすい教え方でした (9 歳 : 男性 ) AEDが各家庭に一つもてる時代がくればと思いました 指導者の方はと

kouhouyazu_20.indd

介 紹 と ご 特 し お の 員 役 会 窓 同!! 集 いるの て し 何 て っ 員 紹介します を 同窓会役 と ご し お な ない役員の主 ら か わ に 外 意 いてます 動 れ こ れ あ ぬって 勤務の合間を 星 野 広樹 さん 健康栄養学科 2010年卒 田 澤 祐 美 さん 理

<905693FC8ED088F58CA48F4389EF B83678F578C762E786C73>

平成 23 年度パソコン研修会アンケート 1. 年齢 A.10 代 ( 0 ) B.20 代 ( 6 ) C.30 代 ( 11 ) D.40 代 ( 13 ) E.50 代 ( 13 ) F.60 代 ( 1 ) E.50 代 30% D.40 代 29% F.60 代 2% B.20 代 14%

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

民営化に関する保護者アンケートの実施について 1 目的平成 24 年 4 月 1 日に民営化を予定している本宮保育園で, 平成 23 年 4 月 1 日から移管先法人から保育士の派遣を受けて, 円滑に移管するための引継保育を開始した 引継保育開始から 4 か月を経過したことから, 保護者から引継保育

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

H25.4.indd

1

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

P1


< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

ÿþ

家庭における教育

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

217“ƒŒ{Ł¶

大きくは ば た け 小山の新成人 1月10日 市内11中学校を会場に 約1,230人の新成人を祝う式典が開催されました 新たな門出を祝うとともに 大人としての 誇りと責任 を持って歩んで行くことを誓 い合いました 新成人が生まれたころの出来事 小山市では 人口が15万人となる 平成8年1月1日現在

untitled

seisho_166_校正.indd

小学生の英語学習に関する調査


With90-2部

本文2013年春号.indd

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

Transcription:

平成 29 年度第 2 号平成 29 年 12 月 7 日発行 湖畔北海道立大沼学園 041-1355 北海道亀田郡七飯町字西大沼 8 番地 TEL 0138-67 - 2014 FAX 0138-67 - 2032 hofuku.onumagakuen1@pref.hokkaido.lg.jp http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/ong/ 最後の砦 園長三浦辰也 久しく耳にしなかった表現です 児童自立支援施設 ( 教護院 ) は 最後の砦 ですと 若い頃は漠然とその通り さもあらんと考えていた 学生時代は社会や体制に対する 怒り を持つことが若者を若者たらしめるとそう確信していた 社会福祉事業 は資本主義社会の矛盾を隠蔽するための施策に過ぎないと マルクスの 窮乏化理論 を持ち出して資本家と無産階級たる商品としての労働者 搾取する者とされる者 富める者と貧しき者 労働者 貧しき者が一斉に立ち上がり社会変革をと 国家独占主義を倒し 共産主義そして社会主義へ 理想の楽園があると 熱のあったあの時代の若者は 塊 として真剣に考えていたように思う 国家が 貧困 を生み出すと 多くの先覚者はこの問題に 2 本の柱で取り組んできたように感じる 施設を活用せざるを得ない子どもたちを国が家庭に変わって養育などを行うこととそれを生み出した社会改良という課題だ 北海道家庭学校が創立 38 周年を迎えた昭和 27 年 留岡清男校長は記念式でこう報告している 北海道家庭学校は二つの使命を荷負ってます それは 今までもそうでありました また 今後もそうでありましょう その一つは 世の中の不幸な少年たちの良き相談相手となって 親切に教護の任務に当たることであります 他の一つは 北海道家庭学校がおかれている 近隣農家の良き伴侶となって 明日のよりよき農村を建設する任務に当たることであります ( 北海道家庭学校と留岡清男 藤井常文著 ) また 恩師である仙台キリスト教育児院情短施設小松島子どもの家園長であった故大坂誠氏は児童養護施設児童の生活向上に尽力する一方 福祉労働者の労働環境改善運動やご自身の戦争体験から中国帰国子女への重荷を負い一生を終えた 等しく子どもに関わる大人と社会に目が注がれている そこには 支配と服従 の関係はない 大人と子ども 施設の中にこの関係性が闊歩してはいないか 子どもを包み込むような職員集団であらねばならぬ 支配と服従 の関係性を排除することを我々自身が体現し 克服せねばならない課題ではないか 最後の砦 砦とは 本城外の要所に設けた小規模の要塞 が本来的な意味である 開放処遇 の当園にとって 要塞扱いされるのは傍迷惑な話だ では 本城 とはどこなのか 多くの人は 家庭 と即答するのではないか 今日盛んに取りざたされる 社会的養護 ( 公的責任で社会的養育 保護するとともに養育に大きな困難を抱える家庭への支援 ) の概念にも繋がる 誰にとって 最後 であり 砦 なのか 自立支援施設を 中間施設 通過型施設 と捉える向きがある この施設は少年を社会に旅立つよう支援してきた歴史がある 職員は 予後 10 年 を心に秘めて その地に 土着 してきた 北海道では平成 21 年度に地域の理解を得て学校教育を導入し 施設

内分校を設置した 教育の力によって進学の機運は益々高まり 家庭に戻ることができない子どもは児童養護施設や自立援助ホーム ファミリーホームを活用する 入所時はどうであれ 子どもにとって 最後の砦 ではないのだ 子どもたちを三十数年に渡って見送った職員は虚しさを感じている 進学率はほぼ 100% だが 途中で中退する生徒の多さに愕然とし 肝心の子どもの 主訴 の解消はどこまで果たされたのかとふと疑問に思う 自らが 通過型施設 と語ることは子どもに対して責任を果たしていないを語るに等しいのではないかと自問自答する 児童相談所から 一時保護委託 としてお預かりしている児童がいる 学園の実情等から 受入困難 と判断せざるを得なかったが 児童相談所は 受入ができない根拠を示せ と迫ってきた 定員を満たしていること 伝染性の病気が蔓延していること以外に入所を拒否できないことは重々承知しての判断であったが 機関の理解を進め再協議の結果 受入とした 小さな一石は 子どもたちと起居を共にしている職員 長くここで生活している職員にとって 法の根拠を持ち出す時代になったのか と驚愕をもたらした 季布の一諾 なのだと言い聞かせるしかなった 児童自立支援施設職員は永く自らの苦悩を語らず黙してきた 知る人たちは 分かってくれているはずだ 支えてくれるはずだと確信しているからだ 語れば 大変ですね と賞賛されることを由としないからだ 子どもの背中にベットリとまとわりついた得体の知れない物 一時でも共に背負いたい 陰徳 の精神なのである 先達からは 職員は前に出てはいけない 子どもを前に押し出せ と教わってきた 今や 砦 を守護するためには羞恥もなく語らねばならぬ この春 月刊 潮 に児童自立支援施設出身児童の長編小説連載が始まっている 谷村志穂さんによるものである 作家は各方面に及ぶ丁寧な取材に基づき人間の可能性について そして長く青少年に愛されるような小説にしたいとお考えのようだ 今年 6 月神戸で開催された全国児童自立支援施設長会議全日程に参加されている 厚生労働省による行政説明 大学教授による講演 分科会討議にもオブザーバーとして席に座り 未知の分野の学びに挑んでおられた その飽くなき探求心と人間理解に基づく筆致は回を増すに従って冴え渡ってくる セバット ソング と題された物語に登場する主人公は摩耶と拓弥 そして 学園長藤城遼平とその娘ゆきである 心の内側が映し出され 職務に就いている我が身を恥ずかしく思うことがある フィクションであるが故の真実が垣間見えるようである 2 年間にわたる連載と伺っている 読者は 主人公らを通じて 児童自立支援施設 自身にほど近いところで労苦している子どもを知ることになる 不特定多数の方が興味関心を抱くであろうし 施設の 善き 理解者も増えるのではないかと期待している 子どもの良き相談相手となるには スキル だけに頼るべきではない 極論を述べることが許されるであれば 良き ( 善き ) 相談相手には心理学的知見など余計な知識であり不要なのだ そのことを上級採用でありながら四季の厳しい気候の中 先輩職員の指導の下 黙々と汗を流し 時に寒さで震えながら環境整備にあたる若き職員や困難な場面に直面し 熱誠を持ってして園長ならばどのように対応しますかと 真摯な疑問をぶつけてくる職員 子どもたちと語らう彼らが教えてくれるのである 皆 将来 私のこの席に座りたいと何の憚りもなく口にする そのためのプランも彼らなりに明確に持っていることに感動する やがて 砦 の門兵は子どもたちを支える大きな柱へと成長するだろう 大沼学園は 100 年を越え大沼地区の方達に支えられてきた 伴侶としてくださったのは物心両面に渡って温かく見守ってくださる七飯町 大沼地区の方達であり 後援会 篤志家の方達なのである この負託にお応えするにはまだまだなのである 児童自立支援施設 ( 旧教護院 ) は過去も今もこれからも 子にとって 良き相談相手 に巡り会う場であって 新しい衣を新調する場でなければならない

招待行事 ( 市民創作 函館野外劇 ) 福祉専門員眞中孝 7 月 14 日 第 30 回 函館野外劇 公演の初日にご招待頂き 児童職員で五稜郭公園へ出掛けました 今回の公演は 当学園の活動に長い間ご支援頂いている澄様 函館野外劇理事長の中村様のご厚意で参加することができました こうした野外劇を鑑賞するのはほとんどの児童が初めてで 会場の雰囲気に圧倒されて緊張している様子も伺えました 劇が始まると 大砲の音やライトアップされた演出 迫力ある演者の方の演技に目が釘付け テーマ曲を歌うエンディングには ほとんど児童が振り付きでペンライトを振っていました 参加するまでは経験不足からイメージが湧かずに野外劇? となっていた児童が大半でしたが 終わってみればみんな表情が明るく楽しかったと話しています 今回の野外劇を見て 函館の歴史に興味を持ったり 函館に住みたいと言う児童もいました 貴重な体験の機会を与えてくださり 本当にありがとうございました 自分は ここに来てはじめて野外劇を観ました 港祭りの所のよさこいや 役者の戦うシーンなども迫力があってすごくよかったです たまたまアンケートに応募したら 五稜郭最中 が当たったのでとても嬉しかったです 来年も野外劇をみたいです 中一 K 招待行事 ( 七飯ゴンドラ ) 福祉専門員眞中孝 8 月 14 日 函館七飯ゴンドラ様よりゴンドラ乗車のご招待を頂き 児童職員で函館七飯ゴンドラへ出掛けました 冬の函館七飯スノーパークにはスキー教室や残留行事で遊びに行くことがありますが 夏の山をゴンドラで上がるのは初めてです 冬の一面真っ白な景色と違い 夏の樹木が生い茂り 大沼や駒ヶ岳の緑を興味深く見学することができて喜んでいました 普段生活している場所を上空から探索できたことは 本当に良い体験でした ただ 私と一緒に乗車した中学 2 年生の 2 人は ゴンドラの勢いと高さに負け 恐怖で顔を引きつらせながらの空中遊泳で 山頂に到着したときにはすでに大汗をかいていました 山頂での散策路探索では クワガタを探したり ウサギを見つけて追いかけたり のんびりと気持ちの良い時間を過ごすことができました この度は 貴重な体験の機会を与えてくださり 函館七飯ゴンドラの皆様 ありがとうございました 雪が積もりましたら スキー教室やスキー外出でお世話になりますので よろしくお願いいたします 招待行事でスノーパークのゴンドラに乗らせていただきました 頂上に行くまでは あまり天気が良くなく残念でした でも 頂上での散策でウサギ 生き生きした草や木々を見る事が出来自然を間近に感じる事ができました みんなで散策でき楽しかったです ゴンドラで降りる時は 雲の間から光が見え少し晴れていました 函館の町の景色を見ることが出来嬉しかったです この活動を生かしてもっと自然に親しみたいです 招待ありがとうございました 中三 Y

キャンプ専門主任斉藤孝宏 昨年度は 雨天のため中止になった全体キャンプを 今年はついに行うことができました 場所は 上磯ダム公園キャンプ場で 魚釣りや川遊び 炊事でカレーライスや焼き鳥 さらには出店にキャンプファイヤーなど 子どもにとって楽しいイベントが盛りだくさんとなりました 最後に学園全体で行ったキャンプは 10 年以上前になり 久しぶりのイベントとなりました 他寮の炊事状況を興味津々で見ていたり 川で水を掛け合ったり キャンプファイヤーの火を囲みながら 考えさせられるような夜話を聞いたり 普段の学園生活とは違う空間で新たな経験を積んだ子ども達は 大人になったとき 自分達の家族に今回の経験をほんの少しでもいいので 還元してくれれば そう願っております キャンプで一番楽しかったのは炊事です なぜなら自分はあまり料理をしたことがなくて キャンプで作ったカレーが印象に残りました とてもおいしかったです あと 川遊びも楽しかったです 川の水はすごく冷たかったですが 水鉄砲でもいっぱい遊べて楽しかったです 中二 K キャンプで一番楽しかったのは 川釣りです 途中で糸が絡んだりして何回も寮長先生に直してもらったのが 一番心に残っています みんなで作ったカレーライスも最高においしかったし 釣りたてのニジマスもホカホカでおいしかったです キャンプファイアーは 子どもも大人もみんなが笑っていて とても楽しかったです キャンプ場は緑豊かできれいでした 来年もまたみんなで楽しいキャンプをしたいです 中二 S キャンプの思い出は, 上磯ダムキャンプ場に行き 近くの川でブラウントラウトを釣り上げたことが嬉しく 一番の思い出です 夜はキャンプファイアーを行い色々な遊びやゲームをしました とても楽しく良い思い出となりました 今回のキャンプでは 自分たちで食事を作ったり テントを立てたり 色々な事を経験し楽しく遊べました とても良い体験になりました 中二 S キャンプは 炭から火をおこしたりするのは大変だったけどカブトムシやクワガタを見たり触ったりできました 小さいアカアシクワガタしか自分は採ることが出来なかったけど採れてよかったです キャンプファイアーも楽しかったです 川遊びは 水が冷たすぎました 体に当たると冷たくて鳥肌になりました だけど楽しかったです 来年も行きたいです 小六 R

卓球大会 ( 多目的クラブ ) 児童自立支援専門員片石健太 平成 29 年度から これまで存在していた卓球部を廃止し 多目的運動クラブを新設しました 小学生は全員多目的クラブに所属し 今年度の中学生は 試験的に野球部とどちらにするか選択できるようにしてスタートしました 小学生 6 名 中学生 7 名の計 13 名で スポーツを中心に様々な活動を行いました その活動の一つとして 第 42 回七飯町卓球協会会長杯に参加しました 結果は 全員一回戦敗退となりましたが 結果以上に 他校の生徒の取り組み状況や試合の熱気を肌で感じられたことが いい経験になったと思います 勝ち負けよりも スポーツをするにあたっての姿勢を大切にしていこうと活動してきた内容が 僅かながら実践できていたと思います 卓球大会では 色々な人と出会い対戦相手もたくさんいて楽しかったです 自分は緊張していて点が取れませんでした でも これは楽しむものだから良いと思いました 勝ち負けじゃなく自分の実力を発揮するためなのです でも 負けて悔しい思いがありました それでも自分のチームを応援したり楽しみました 卓球大会が終わって外に行きお弁当を食べました 美味しかったです 来年機会があったらやってみたいと思います 中二 S マラソン大会専門主任狩野宏邦 9 月に学園 分校共催のマラソン大会を実施しました 児童生徒 33 名が参加し 32 名が完走し 途中 1 名が棄権しました 7 月に熊出没注意の情報が流れましたが 当日は天候にも恵まれ 児童生徒は紅葉の中をゴールに向かって元気に走り抜けて行きました 6km の部は中二の Y 君が 2 連覇 3km の部は小六の K 君が優勝 1,5km の部は参加者 1 名で小三の K 君が完走しました K 君は賞状をもらい満面の笑みを浮かべていました 今年は現地で表彰式を行い タイムリーに授与することが出来ました 今回 全員が完走出来なかったのは残念ですが完走した児童生徒達は ゴールした時の達成感やプレッシャーからの解放感を体験することが出来ました マラソン大会の目標は持久力の向上と最後まで走り抜く忍耐力を育てることです 諦めない心や自分に負けない心を育てて欲しいと思います 自分たち芝蘭寮は 本番 1 ヶ月前から練習をしてきました 練習をしている時は 何でこんな苦しい思いをしなきゃならないんだろう と思っていました だけど本番で良い結果を残したいという思いでやってきました 本番は準優勝 ( 中学生の部 ) という自分でも信じられない結果を残す事ができました マラソン大会の時に学んだことは 努力は嘘をつかない ということ!! このことを胸に刻んで色々なことに取り組んで行きたいと思います 中三 S 自分は今回のマラソン大会で優勝 ( 小学生の部 ) 出来 とても嬉しかったです 今回の大会で優勝できたのは僕一人の力ではありません 支えてくれた先生方 競い合える仲間がいて そして頑張れた自分がいてその 3 つが重なり合って今回の優勝がありました ここまで支えてくれた先生方 そして仲間達に感謝したいです 小六 K

野球部の活動を振り返って - 第 69 回大沼地区少年野球大会 - 福祉専門員熊本淳 今大会は学園を含む 5 チームが参加し 我らが大沼学園野球部は 砂原 森中学校の合同チームと対戦し 2 対 8 で敗れました 確かに対戦相手は 絶えず隙を狙い 次の塁を目指すなど とても手強いチームでした 試合では緊張からミスが続き このような点差で敗れたとはいえ 手強い相手ながらも 内容的にも大きな差はありませんでした ピッチャーの素早いフィールディングでアウトにしたこと バッテリーとサードの連携で 3 塁ランナーをアウトにしたこと 人生初のクリーンヒット 満塁でのヒットでガッツポーズ そして三振を喫したものの追い込まれてもナイスカットで粘りを見せる ベンチから最後まで全力で応援し続けるなど 随所に綺羅星達の光輝く姿が見られました ベンチから声援を送るメンバーも 自分以外のメンバーに とにかく打ってくれ 頼む! 守ってくれ と想いを託し 試合終了まで声を出し続けました ここへ至るまでに 紆余曲折を経て 迎えた大会でした 6 月 28 日 ~30 日に秋田県で行われた東北 北海道地区少年野球大会においては 力の差は拮抗していたにもかかわらず コールド負けという大変悔しい経験をしました その後 全国大会出場へ期待を膨らませた分 その反動から活動に気持ちが乗らないメンバーがいたことも事実です そのメンバーにとっては大変苦しい体験で 一生忘れることのない体験となったかもしれません 私自身も監督として責任を重く感じつつ ひとり一人のメンバーと向き合いながら 次の機会に向かなければならなかったことが思い出されます また 日々の生活で上手くいかず 練習へ参加出来ないメンバーもいました 大会当日も メンバー皆が参加出来るか大変心配しました しかし大会前になると 勝ちたい 勝てるという気持ちでつながり メンバーひとり一人が声を出し合い 全力で練習する様子が見られました そのようなことを経て 先ほど述べさせていただいたとおり 最後まであきらめないメンバーの姿がありました 試合後の審判長からいただいた言葉が非常に印象的でした 審判としては失格かもしれませんが 大沼学園の選手諸君が最後まであきらめず全力でプレイする姿を見て 思わず心の中で拍手を送ってしまいました と 私は この言葉を聴いて これまでのメンバーと職員の頑張りが評価され この活動で良かったんだ と確認できたと同時に メンバーにとって貴重な青春時代に共に野球ができて良かったと感じました 私はより良い野球部の活動には 人 練習 環境 が重要であると考えます 練習も環境に含まれるかもしれませんが その環境は 職員などの大人の力が大きく影響すると考えます グラウンドを整備するなどの物的環境 職員の声かけや励ましなどの人的環境などがあります 児童にとってこの大会は長く歴史ある大きな支援環境の一つであると捉えます 最後になりますが 鈴蘭谷分校と大沼学園が協力して準備を進め 当日の声援なども含め メンバーが安心して野球を取り組む事ができる環境をつくっていただいたことに感謝申し上げます また 始球式をしていただいた鹿部シニアスターズの勝吉忠市監督 参加していただいた中学校の皆さまにお礼申し上げます 来季もまた野球部で活動するメンバーには 全国大会出場目指して 共に頑張ろう! 今回で卒業を迎えるメンバーには 野球部の経験を活かして 頑張って欲しい 今後に幸あれ! 今年の大沼地区少年野球大会は秋晴れの中 2 日間行われました 大沼学園は残念ながら1 回戦目で敗れてしまいましたが 2 対 8で8 点取られましたが 2 点返しました この2 点は 今年の野球部員 19 人そして丁寧に指導してくれた監督と先生方と取った2 点です 今年やった試合の中では1 番チームとしてまとまっていたと思います 自分は特別賞をもらい嬉しかったです 中三 T

ご寄附食品等皆様のご厚情に心より感謝申し上げます ( 平成 29 年 7 月 1 日 ~10 月 )* 敬称略宮村内科医院 ( 七飯町 ) 佐藤隆三 ( 七飯町 ) 財津自工 ( 七飯町 ) 田中宏明 ( 七飯町 ) 七飯更生保護女性会 ( 七飯町 ) 澄マサノ ( 函館市 ) 石黒紀男 ( 函館市 ) 函館地区里親会 ( 函館市 ) ケルン ( 森町 ) 大沼地区振興会 勝田会長 ( 七飯町 ) 北海道ハイテクノロジー専門学校 ( 恵庭市 ) 函館軟式野球連盟 ( 函館市 ) 函館更生保護女性会 会長荒木洋子 ( 函館市 ) 白石地区民生委員協議会 会長大西照代 ( 札幌市 ) MOA 吉田 ( 函館市 ) 早いもので 今年も残り僅かとなりました 平成の年号になってから編集後記 30 年が経とうとしています 子どもたちにとってここで暮らす時間の長さの感じ方は それぞれだと思いますが 私たち寮で生活を共にする職員にとって1 年間は非常に早いものです 世の中の社会情勢や世間の移り変わりは目まぐるしいほどの早さで変わっていきます どんなに時代が変わっても子どもそのものは変わりません しかし 入所してくる子どもたちの質は明らかに変化していると痛感します 電化製品や携帯電話一つ取ってみても 次から次へと新商品や新機種が出ては 使用方法についてその都度扱い方も覚えなければいけません それは子どもたちも同様です 個々の子どもに応じて 支援の仕方 対応の仕方 指導の仕方を変化させていかないといけません 私のように未だにガラケーを使用している者からすると いきなりiPhoneXを渡されても上手く扱えません 明らかに以前とは違った難しさや大変さを感じます 今の子どもたちにとって 何が大切で何が必要なのか分かりません 日々 悩みや葛藤の連続です そんな中でも退園生の存在は私たちにとって一番の励ましになります 退園生の元気な声や有り難い言葉を聞くと もう少し頑張ろうかなと思います 私がこの仕事を志した大きな原点は 私のような何の取り柄もない人間でも 必要としてくれる子どもがいたからです たった一人でも必要と感じてくれる子がいなくなったときは この仕事の引退の時でしょう それでも今の子どもたちとの生活を通しながら 日々勉強であり また新たに自分の事を成長させてくれる存在だと感謝しつつ 少しでもその子にとって必要な存在の一人になれるように これからも寄り添っていきたいと思います 少しお早いのですが 来年は皆様にとって良い年になりますように節に願っております 湖畔 第 3 号は来年 3 月に発行予定です

学 園 の 動 向 8 月 1 日 残留行事( 大沼合同遊船 アイス 平成 29 年度 7 月 ~10 月 クリーム作り体験 )) 7 月 3 日 道保健福祉部子ども未来推進局 千葉 3 日 残留行事( 魚釣り ) 泰之主査 齊藤公伸主任来所 4 日 職員研修( 江差町 関口聖人児童 5 日 環境整備 自立支援専門員 ) 6 日 防災教育 6 日 残留行事( 映画鑑賞 ) 函館地方気象台 塩谷栄吉地震津波防 8 日 残留行事( ボーリング プール 災官 新谷宏防災指導係長 鈴木鉄雄防 入浴 ) 災管理官 松川和靖水害対策気象官来所 10 日 夏季一時帰省終了(7/31 ~) 7 日 札幌市児童相談所経過診等 14 日 七飯ゴンドラ乗車( 招待行事 ) 中谷麻衣児童福祉司 石山博基児童心 16 日 医診( かとうメンタルクリニック 加藤知 理司 斉藤正太児童福祉司 永井郁衣児 子副院長 ) 童福祉司来所 21 日 道保健福祉部総務課本村繁主査 9 日 七飯町卓球協会長杯参加 渡部直子主任来所 ( 多目的運動クラブ ) 25 日 ドクターヘリが学園グラウンドを 10 日 岩見沢児相児童面接 使用 中澤睦子児童福祉司来所 26 日 野球部 ~ 野田生中との練習試合 11 日 札幌市児相経過診 27 日 理髪 岡本つむぎ児童福祉司 石山博基児童 28 日 授業参観 心理司来所 31 日 小 6 修学旅行(~ 9/1) 13 日 中二 宿泊研修(~ 7/14) クリスマス会打合せ 14 日 小学生 カヌー体験 国際ソロプチミスト函館クラブ 函館野外劇鑑賞( 招待行事 ) 浜野幸子氏 武内伊寿美氏来所 18 日 中一 校外学習( プロ野球観戦 ) 19 日 小学生 水泳学習 札幌市児相児童面接石塚鉄平児童福祉司来所 医診 ( かとうメンタルクリニック 加藤知子副院長 ) 21 日 薬物乱用防止教室 23 日 理髪 24 日 不審者被害対策教室 自立支援施設あり方検討会議作業部会 ( 札幌市 自立支援課長出席 ) 26 日 1 学期終業式 中央児相カンファレンス 勝沼智子児童福祉司 中田真由美福祉専門員来所 27 日 キャンプ( 上磯ダム公園 ~ 7/28) 東北北海道地区施設職員研修会 ( 盛岡市 熊本淳福祉専門員出席 ~ 7/28) 31 日 夏季一時帰省開始(~ 8/10)

9 月 4 日 開校記念日( 分校 ) 13 日 園長 伊藤庶務係長 道保健福祉 野球部 ~ 鹿部シニアスターズと交流 部子ども未来推進局などで打合せ 函館児相児童面接 16 日 保健福祉部独自研修 城米大輔児童福祉司来所 関口聖人児童自立支援専門員出席 職員研修 施設見学 ( 函館市 片石健太児童自立支援専門員 ) 札幌市白石区北東白石地区民生児 6 日 環境整備 童委員協議会大西照代会長ほか25 8 日 道保健福祉部関下秀明次長 渡部直子 名来所 主任来所 17 日 保健福祉部独自研修 札幌家裁児童面接 熊本淳福祉専門員出席 小松田睦子調査官来所 避難訓練 9 日 大沼地区少年野球大会(~ 9/10) 19 日 中央児相連絡協議会 2 回戦敗退 東北 北海道自立支援施設協議会 11 日 各寮買い物訓練 心理療法部会 ( 遠軽町 ~ 10/20) 15 日 マラソン大会試走 青山康二主査出席 文化系クラブオリエンテーション 20 日 札幌市児相児童面接 18 日 炊事遠足( 荒天により中止 ) 岡本つむぎ児童福祉司来所 20 日 児童面接 21 日 大沼地区文化祭作品参加 室蘭児相福浦直樹児童福祉司 新里徹 23 日 新任職員研修 判定援助係長来所 佐藤勇介福祉指導員出席 劇クラブ演劇指導 ( 札幌市 ~ 10/26) 時円プランニング太田晃正氏来所 講演会等打合せ 22 日 マラソン大会( 本走 ) 高野眞砂子氏 木村園氏来所 ( 命 23 日 炊事遠足の代替外出 の授業実行委員会 ) 晩翠 蛍雪 ~ 魚釣り 24 日 穂別高校体験入学 芝蘭 ~ 湖畔一周 眞中孝福祉専門員 片井竜紀専門 25 日 中一 理科校外学習 主任引率 内科検診 26 日 苫小牧市要保護児童対策地域協議 26 日 室蘭児相経過診 会 佐藤雅司児童福祉司 新里徹判定援助 眞中孝福祉専門員出席 係長来所 札幌市児相経過診 27 日 中三 修学旅行(~ 9/29) 吉本実奈児童福祉司 埜瀬ゆり恵 28 日 室蘭児相との連絡協議会 児童心理司来所 29 日 理髪 10 月 1 日 炊事遠足の代替外出 30 日 札幌市児相経過診 芳泉 ~ 登山 本田祐亮児童福祉司 遠藤真梨那 2 日 劇クラブ演劇指導 児童福祉司 中谷麻衣児童福祉司 時円プランニング太田晃正氏来所 福田太一児童心理司 藤田航介児童 3 日 室蘭児相児童面接 心理司来所 福浦直樹児童福祉司 新里徹判定援助係長来所 4 日 函館児相連絡協議会 全国児童自立支援施設職員研修会 ( 都城市 関口聖人児童自立支援専門員 ~ 10/6) 5 日 札幌家裁杉本美帆調査官来所 12 日 室蘭児相児童面接福浦直樹児童福祉司 新里徹判定援助 係長来所