草 津 白 根 山

Similar documents
火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

地震や微動の発生状況( 図 5-23 図 6-2~4 図 7 表 1~4) 火山性微動の振幅は 3 月にやや大きな状態となる期間もありましたが その他の月は概ね小さな状態で経過しました 火山性地震は 1 月から2 月にかけてやや少ない状態で経過しましたが 3 月以降は概ね多い状態で経過しました 火山

降灰の状況( 図 6 図 8) 8 日実施した現地調査及び電話による聞き取り調査では 15 時現在で熊本県 大分県 愛媛県 香川県で降灰を確認しました 火口から北東約 6km にある阿蘇警察署で約 3cm 積もるなど の北東側で多量の降灰となっています 噴煙の状況( 図 7) 中岳第一火口では 8

ガス観測の状況( 図 3-36) 2 日に実施した現地調査では 二酸化硫黄は検出されませんでした ( 最後に検出されたのは 2012 年 9 月 26 日の1 日あたり 10 トン ) 図 1 ( 新燃岳 ) 噴煙の状況 (10 月 18 日 韓国岳遠望カメラによる ) :2015 年 10 月の震

地震や微動の発生状況( 図 8-2~4 図 9-23 図 10~11 表 1~4) 火山性地震は 3 月から5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ0km に分布しました 孤立型微動は 3 月以降増加し

Microsoft Word - 503_12y_an6.doc

年間の火山活動

11 月 25 日 10 時 11 分に 阿蘇火山博物館火口カメラで 噴火を確認し 現地調査では 12 時 00 分に灰白色の噴煙が火口縁上 500m まで上がっているのを確認しました 11 月 26 日以降は連続的に噴火が発生し 11 月 27 日には噴煙が火口縁上 1,500mまで上がるなど活発

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

<8CF68A4A97708DEC8BC6816A838C B94BB92E88AEE8F80202D208F4390B3312E786C7378>

(3) 爆発的噴火の基準上述の噴火の区分とは別に 爆発的噴火 という呼称を使うことがある 阿蘇山における爆発的噴火とは 爆発地震があり 古坊中 ( 火口から約 1km) の観測点で 30Pa 以上の空振 もしくは仙酔峡 ( 火口から約 2km) の観測点で 20Pa 以上の空振を伴うものとしている

平成 26 年 NO.48 週間火山概況 ( 平成 26 年 11 月 21 日 ~11 月 27 日 ) 火山現象に関する警報等の発表状況 いずれの火山についても 噴火に関する予報警報事項 ( 警戒が必要な事項 ) に変更はありません 表 1 火山現象に関する警報等の発表履歴 ( 平成 26 年

平成 26 年 NO.47 週間火山概況 ( 平成 26 年 11 月 14 日 ~11 月 20 日 ) 火山現象に関する警報等の発表状況 いずれの火山についても 噴火に関する予報警報事項 ( 警戒が必要な事項 ) に変更はありません 表 1 火山現象に関する警報等の発表履歴 ( 平成 26 年

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

Microsoft Word - kirishima-sinmoe11.doc

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

平成 22 年度科学技術振興調整費 重要政策課題への機動的対応の推進 課題 成果速報 平成 23 年霧島山新燃岳噴火に関する緊急調査研究 1-4 広帯域地震 計による 観測 広帯域地震計による観測 東京大学地震研究所

資料 3

<4D F736F F D CE49BD48E5282CC95AC89CE8FF38BB C982C282A282C B78AAF97B9816A2E646F6378>

(1) 近年の火山噴火近年 火山活動が全国的に活発化している 図 1 は 日本周辺における火山について 2010 年 1 月から 2016 年 12 月までの噴火警戒レベルが 2 以上 火口周辺危険または周辺海域警戒である火山 ( 以下 活動が活発な火山 とする ) の総数の推移を表したものである

<4D F736F F D BF D48A4F814089A194F6>

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

参考資料

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

T380.indb

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

火山噴火予知連絡会への提出資料 火山噴火予知連絡会資料第 116 回 (2010 年 6 月 16 日 ) 雲仙岳周辺における傾斜変動 雲仙岳北麓における全磁力変化 雲仙火山における地下水観測 雲仙火山における温泉観測 阿蘇火山における温泉観測 第 117 回 (2010 年 10 月 13 日 )


平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft Word 年3月地震概況

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

むしろ画期的だったのは 火山学者の提言に 行政が初めて耳を傾けたことでした そう言い切る理由は インドネシアにおいて 10 年以上も前の 1988 年に予知に成功しているからである インドネシアのバンダ アピ火山では 噴火の前日に約 5,000 人の全住民を島外避難させている 日本で博士を取得した担

untitled

Microsoft Word - H doc

資料構成

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30


平成25年3月 地震火山月報(防災編)

1 計画の目的 当施設は 箱根町地域防災計画に 活動火山対策特別措置法 ( 以下 活火山法 という ) 第 6 条に基づく 避難促進施設 として定められており 活火山法第 8 条に基づき本計画を定める 本計画は 当施設に勤務する者 ( 従業員 ) 施設の利用者 施設周辺にいる登山者 旅行者等の噴火時

< 藤井会長 >: まずは物理観測に関して何か質問はあるか < 石原副会長 >: 気象庁資料 p.12 の地震及び微動の図は 観測点はどこか また 8 時台にA 型地震があったとのことだが 波形の中のどれを指すのか < 気象庁 >: 観測点は田の原上 < 石原副会長 >:A 型地震は それ以前のもの

火山噴火予知連絡会会報第 113 号 資料 5 第 14 回火山活動評価検討会議事概要 日時 ) 平成 24 年 9 月 27 日 ( 木 )13:00~16:00 場所 ) 気象庁 5F 大会議室出席者 ) 石原座長 井口 ( 京大防災研 ) 今給黎( 地理院 ) 植木( 東北大 ) 藤山( 内閣

Microsoft Word - H20_3.1.3.doc

1999年6月福岡水害における博多駅周辺の

平成 29 年 8 月 8 日 国道 33 号の渋滞緩和にご協力ください! ~ 経路変更によるお盆の渋滞回避 ~ 愛媛県渋滞対策協議会 ( 議長 : 松山河川国道事務所長 ) では GW 及びお盆期間中において国道 33 号が混雑する事から 昨年よりドライバーの皆様に渋滞の回避及び緩和の為 経路変更

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

<4D F736F F D F DF CC89CE8E528A8893AE82CC8FF38BB C982C282A282C487442E646F6378>

資料6 (気象庁提出資料)

(2) 陸域で噴火した場合に 発生を想定すべき現象について及び水蒸気噴火を想定すべきか 1) 発生が想定される現象 御倉山のような溶岩ドーム形成の可能性があり この場合はドーム崩落型の火砕流を想定していく必要がある 高粘性のマグマ ( 安山岩から流紋岩まで想定 ) 噴出による溶岩ドームの形成およびそ

<4D F736F F D F315F315F89CE8E528DD08A5191CE8DF45F91E6318FCD5F E7389FC90B35F>

石川県白山自然保護センター研究報告第27集

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F834F F E646F63>


<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - 5.第1章.docx

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

平成28年5月 地震・火山月報(防災編)

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

Microsoft Word 【資料2】鑑.docx

資料2

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

Microsoft PowerPoint - ひずみ集中帯 ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

3 霧島山総合観測班の活動状況について 8 月 8 日から10 日にかけて 東京大学地震研究所の観測点の状況調査 及び8 月 26 日から31 日に噴出物調査を実施し これらの期間中に現地事務所を臨時に立ち上げた 9 月 6 日から8 日にかけての新燃岳北観測点の復旧については 気象庁本庁において現

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

Microsoft Word _九州大学

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

Taro-40-09[15号p77-81]PM25高濃

H19年度

資料6 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

WTENK3-5_24472.pdf

Microsoft Word - RM最前線 _修正版.doc

24 論文 橋本 他.PDF

資料調査結果 ( 栗野岳地区 ) 64

Transcription:

( 平成 18 年 (26 年 ) 年報 ) 火山活動評価 : 比較的静穏な噴火活動 ( レベル 2) 比較的静穏な噴火活動 ( レベル 2) で経過していましたが 6 月 4 日に昭和火口 1) から噴火が 発生し 6 月 12 日から 8 月 18 日は活発な火山活動 ( レベル 3) でした 平成 18 年の概況 6 月 4 日に これまでとは異なる南岳東斜面の昭和火口 1) ( 南岳山頂 A 火口から東南東約 6 m 標高約 8m) からごく小規模の噴火 2) が発生し 6 月 2 日まで断続的に続きました 昭和 火口からの噴火は 6 月 21 日以降観測されていません 南岳山頂火口では 時々小規模な噴火や爆発的噴火 3) ( 以下 爆発と略す ) が発生するなど これまでと同様の活動が続きました 3 月下旬以降 B 型地震や火山性微動が次第に増加し やや多い状態が続きました また 7 月下旬以降は 振幅のやや大きな B 型地震や微動を時々観測しました 噴煙 噴火活動 ( 表 1 2 5 図 1 2 9 1) 南岳山頂火口では噴火 2) が 36 回発生し そのうち 15 回は爆発でした 9 月 2 日の爆発では 噴石が 7 合目まで 1 月 21 日の爆発では 噴石が 6 合目まで飛散しました 南岳山頂火口では 灰白色または乳白色の噴煙を時々上げました 噴煙高度の最高は 6 月 12 日の爆発に伴う灰白色で火口縁上 2,mでした 昭和火口では噴火 2) が 15 回発生しましたが 爆発は発生していません 昭和火口からの噴煙の最高は 6 月 12 日の噴火に伴う灰白色で火口上 1,4mでした 昭和火口では 8 月下旬から9 月と 12 月に火口内及びその周辺からの噴気がやや増加しました 地震活動( 表 2 3 図 1 2 5) B 型地震や火山性微動は3 月下旬からやや多くなり 4 月には日回数で 2 回を超える日もありました また 7 月下旬以降は振幅のやや大きいB 型地震や微動を時々観測しました A 型地震の震源は 主に南岳山頂火口付近のごく浅いところと火口直下の深さ1~5km に分布しました 1) 昭和 14 年 1 月 26 日に南岳東側斜面 ( 海抜 75m 付近 ) から小規模噴火が発生し 同月 29 日には小規模な火砕流も発生した 噴火はその後もしばしば繰り返され 昭和 21 年 1 月以降活発化して 3 月には南岳東側斜面 ( 海抜 8m 付近 ) から溶岩を流出した 最後の噴火は昭和 23 年 7 月 27 日の小規模噴火 2) では噴火活動が活発なため 噴火のうち 爆発的な噴火もしくは一定規模以上の噴火の回数を計数しています 資料の噴火回数はこの回数を示します 3) では 爆発地震を伴い 爆発音または体感空振または噴石の火口外への飛散を観測 または O 点空振計で 3Pa 以上 あるいは島内の A 点 D 点 E 点空振計のいずれかで 1Pa 以上の空振を観測した場合に爆発的噴火としています 震央分布図等の資料作成にあたっては 気象庁のデータの他 鹿児島大学 京都大学 独立行政法人防災科学技術研究所のデータを使用しています 資料中の地図の作成にあたっては 国土地理院の承認を得て 同院発行の 数値地図 5m メッシュ ( 標高 ) を使用しています ( 承認番号 : 平 17 総使 第 53 号 ) -1 -

降灰の状況 ( 表 2 4 図 1 2) 鹿児島地方気象台における観測 4) では 年間の合計で 17g/ m2 ( 降灰日数 4 日 ) の降灰を観 測しました また 1 日の最高は 1 月 22 日の 4g/ m2でした 地殻変動 ( 図 6 7) GPS 連続観測による地殻変動観測では 長期的に姶良カルデラ深部へのマグマの注入による ものと考えられる東西方向のわずかな伸びの傾向が続きました 短期的には火山活動によると考えられる変動はみられませんでした 熱活動( 図 12) 黒神河原から行った現地観測などでは 6 月 4 日の噴火以降 顕著な熱異常領域の拡大や温度上昇は見られませんでした 火口内の状況( 図 11 13) 5 月 3 日に海上自衛隊鹿屋航空基地救難飛行隊の協力を得て行った上空からの観測では 昭和火口付近で噴気の量がやや増加し 白色の付着物も増えていました 南岳の火口内では 大きな変化はありませんでした 6 月 4 日に噴火が始まった昭和火口は 次第に火口の形状を整え 6 月 12 日には直径約 8 m 6 月 19 日には直径約 1mになりました それ以降 火口の形状に大きな変化は見られませんでした 24 年 11 月に海上自衛隊鹿屋航空基地救難飛行隊の協力により行った上空からの観測で 火口内壁の崩壊による火口閉塞状態が確認された南岳山頂火口のB 火口は 12 月 1 日に行った同自衛隊の協力による上空からの観測でも閉塞状態が続いていました 4) 鹿児島地方気象台 ( 南岳の西南西 約 11km) における前日 9 時 ~ 当日 9 時に降った 1 m2あたりの降灰量を観測しています -2 -

平成 18 年の主な火山活動 その他関連する事項等 時期火山活動火山情報発表状況 1~2 月 [ 火山活動 ]( レベル2) 爆発的噴火やごく小規模な噴火が時々発生しました 1 月下旬に微小な火山性地震が増加しましたが の噴火活動としては比較的静穏な状況が続きました [ その他 ] 2 月 22~23 日に機動調査観測を実施しました 3~5 月 [ 火山活動 ]( レベル2) 噴火や爆発的噴火が時々発生しました 3 月下旬からB 型地震が増加し 4 月には日回数で2 回を超える日もありましたが の活動としては比較的静穏な状況が続きました [ その他 ] 3 月 3 日と5 月 3 日に海上自衛隊の協力により上空からの観測を実施しました 6 月 [ 火山活動 ](6 月 12 日にレベル2 3) 4 日に南岳東斜面の昭和火口から噴火が始まり 噴煙を高さ 1m 以上に上げる噴火が時々発生するなど 火山活動は活発になったため 12 日に火山活動度レベルを2から3に引き上げました 昭和火口からの噴火は 6 月 21 日以降 観測されませんでした 南岳山頂火口では 12 日に爆発的噴火が発生し 噴煙が2 mまであがりました また ごく小規模な噴火が時々発生しました 火山性地震や継続時間 1~3 分で振幅の小さな火山性微動はやや多い状態で経過しました [ その他 ] 6 月 5 日 11 日 19 日に鹿児島県の協力により上空からの観測を実施しました 6 月 9 日 16 日に九州地方整備局の協力により上空からの観測を実施しました 6 月 5~16 日 19 日 ~22 日に機動観測を実施しました 7~12 月 [ 火山活動 ](8 月 18 日にレベル3 2) 南岳山頂火口では小規模な噴火や爆発的噴火が時々観測されましたが 昭和火口からの噴火は観測されませんでした 7 月下旬以降 火山性地震や継続時間 1~3 分の火山性微動はやや多い状態で経過しました 7 月下旬には 一時的にB 型地震や火山性微動の振幅のやや大きいものが観測されました 地殻変動観測では 直下への大規模なマグマの移動を示す地殻変動は認められていません これらのことから の火山活動は小規模な噴火が時折発生する程度の比較的静穏な状態になったと判断し 18 日に火山活動度レベルを3 ( 活発な火山活動 ) から2( 比較的静穏な噴火活動 ) に引き下げました [ その他 ] 7 月 18~31 日に観測強化 ( 地震計 2 点 空振計 1 点 GPS4 点 傾斜計 1 点 ) を実施しました 9 月 26 日と12 月 1 日に海上自衛隊の協力により上空からの観測を実施しました 1 月 3 日に第十管区海上保安本部の協力を得て 上空からの観測を実施しました 観測情報 1~18 号発表 臨時火山情報 1 号発表 7 月 観測情報 19~27 号発表 8 月 観測情報 28~3 号発表 -3 -

火山情報の発表状況 火山観測情報第 1 号火山観測情報第 2 号火山観測情報第 3 号火山観測情報第 4 号火山観測情報第 5 号 臨時火山情報第 1 号 6 月 4 日 17 時 4 分 6 月 5 日 17 時 2 分 6 月 7 日 18 時 5 分 6 月 9 日 16 時 1 分 6 月 9 日 21 時 2 分 6 月 12 日 18 時 35 分 火山観測情報第 6 号 6 月 13 日 17 時 分火山観測情報第 7 号 6 月 14 日 17 時 分火山観測情報第 8 号 6 月 15 日 16 時 4 分火山観測情報第 9 号 6 月 16 日 15 時 4 分火山観測情報第 1 号 6 月 17 日 15 時 3 分火山観測情報第 11 号 6 月 18 日 15 時 3 分火山観測情報第 12 号 6 月 19 日 15 時 3 分火山観測情報第 13 号 6 月 2 日 15 時 35 分火山観測情報第 14 号 6 月 21 日 16 時 分火山観測情報第 15 号 6 月 22 日 15 時 3 分火山観測情報第 16 号 6 月 23 日 16 時 分火山観測情報第 17 号 6 月 26 日 15 時 3 分火山観測情報第 18 号 6 月 3 日 15 時 45 分火山観測情報第 19 号 7 月 3 日 15 時 3 分火山観測情報第 2 号 7 月 7 日 15 時 4 分火山観測情報第 21 号 7 月 1 日 15 時 45 分火山観測情報第 22 号 7 月 14 日 15 時 3 分火山観測情報第 23 号 7 月 18 日 15 時 3 分火山観測情報第 24 号 7 月 21 日 15 時 3 分火山観測情報第 25 号 7 月 24 日 15 時 3 分火山観測情報第 26 号 7 月 28 日 15 時 3 分火山観測情報第 27 号 7 月 31 日 15 時 3 分火山観測情報第 28 号 8 月 4 日 15 時 45 分火山観測情報第 29 号 8 月 11 日 15 時 3 分 比較的静穏な噴火活動 ( レベル 2) 昭和火口からの噴火の始まりとその後の火山活動状況 ( 噴火の状況 火山性地震 微動の発生回数 ) 活発な火山活動 ( レベル 3) 6 月 12 日に比較的静穏な噴火活動 ( レベル 2) から引上げ昭和火口から時々噴火が発生し 火山活動が活発化しています 今後 従来の南岳山頂火口で発生していた噴火と同じような噴火が発生する可能性が高くなっており 噴火活動に注意してください 活発な火山活動 ( レベル 3) 昭和火口及び山頂火口の活動状況 ( 噴火の発生状況 火山性地震 微動の発生回数等 ) 火山活動は活発でした 比較的静穏な噴火活動 ( レベル2) 8 月 18 日に活発な状況 ( レベル3) から引下げ火山観測情報第 3 号 8 月 18 日 15 時 3 分南岳山頂火口の噴火は時々発生していますが 昭和火口からの噴火の発生はなく 火山活動は比較的静穏な噴火活動になったと判断し レベルを引き下げました の火山活動度レベルは レベル2が 比較的静穏な噴火活動 レベル3が 活発な火山活動 となっています -4 -

表 1 の爆発的噴火リスト 日時 色 噴煙 量高さ (m) 爆発音 体感空振 噴石 1/26 6:51 灰白色 2 4 なしなしなし 備考 2/6 7:25 灰白色 2 5 不明 不明 不明 強風のため 爆発音 体感空振は不明 2/18 1:25 灰白色 3 9 なし なし なし 2/28 2:31 なし 不明 なし 風 雲のため 噴煙 体感空振は不明 4/19 9:5 灰白色 3 1,2 なし なし なし 5/1 15:45 なし なし 不明 雲のため噴煙 噴石は不明 6/12 12:46 灰白色 4 2, 小 なし 不明 雲のため噴石は不明 9/6 8: 中 中 不明 雲のため噴煙 噴石は不明 9/2 21:8 中 中 7 合目 夜間のため噴煙は不明 1/7 1:23 灰白色 2 4 なし なし なし 1/8 1:12 灰白色 3 1,3 不明 不明 なし 強風のため 爆発音 体感空振は不明 1/21 21:39 4 2, 中 中 6 合目 夜間のため噴煙の色は不明 11/4 17:33 灰白色 4 2, なし なし なし 11/22 14:4 灰白色 3 8 なし 小 なし 11/26 22:59 なし なし 不明 雲のため噴煙 噴石は不明 -5 -

1 回 8 6 4 2 1 A 型地震日回数 (B 点 ) は爆発的噴火を示す 回 2 15 1 5 2 B 型地震日回数 (B 点 ) 6. 6. 分 < 3 微動 (B 点 ) 25 分など 水平最大振幅 3μm 1μm 17 分 3.. 25 分 49 分 26 分 2 4 微動日積算時間 15 1 5 振幅 (μm) 2 5 B 型地震と微動の最大振幅 ( B 点変位 ) 15 1 5 25/1 25/4 25/7 25/1 26/1 26/4 26/7 26/1 2 m 6 日最大噴煙高度 ( 南岳山頂火口 : 白色を除く ) 15 1 5 2 m 7 日最大噴煙高度 ( 昭和火口 : 白色を除く ) 15 1 5 5 m 4 8 日最大噴煙高度 ( 昭和火口 : 白色 ) 3 2 1 g/ 2 m2 15 9 日別降灰量 ( 鹿児島地方気象台 ) 1 5 25/1 25/4 25/7 25/1 26/1 26/4 26/7 26/1 年 / 月 図 1 最近 2 年間の火山活動経過図 (25 年 1 月 ~26 年 12 月 ) -6 -

8 回 1 爆発的噴火月回数 4 11955 回 196 1965 197 1975 198 1985 1,375 199 12,862 1995 2 25 2 総地震月回数 (A 点 ) 75 5 25 観測開始 回 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 8 3 A 型地震月回数 6 4 観測開始 2 25 g/ 1955 m2 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 4 月別降灰量 ( 鹿児島地方気象台 ) 1985/7 4,317g/ m2 2 1985/8 5,92g/ m2 1961 年 11 月 ~1969 年 3 月は 15 1988/6 3,541g/ m2火山観測所 ( 袴腰 ) に移 1 転したため欠測 5 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 年 図 2 長期の火山活動経過図 (1955 年 1 月 ~26 年 12 月 ) 爆発的噴火や火山性地震は 長期的には少ない傾向が続いています 図 3 におけるA 型地震とB 型地震の波形例で発生する火山性地震には マグマの貫入に伴う火道周辺の岩盤破壊によって発生する 高周波でP S 波が明瞭なA 型地震や マグマが火道を上昇するときの柔らかい部分の破壊やマグマの発泡現象によって発生する 低周波のB 型地震などがあります -7 -

図 4 震源分布図 (22 年 7 月 ~26 年 12 月 ) 26 年に求まった A 型地震の震源は 主に南岳火口付近のごく浅いところと火口直下の深さ 1~5km に分布しました 26 年の震源は黒丸で表示しています 図 5 GPS 連続観測点と基線番号 -8 -

図 6 GPS 連続観測による長期の基線長変化 (21 年 3 月 22 日 ~26 年 12 月 31 日 ) GPS 連続観測によると 長期的には東西方向にわずかな伸びの傾向が続いています -9 -

図 7 GPS 連続観測による短期の基線長変化 (26 年 7 月 1 日 ~26 年 12 月 31 日 ) GPS 連続観測によると 短期的には火山活動による変動は見られません - 1 -

6 月 4 日 16:3 頃 ( 黒神河原から撮影 ) 6 月 5 日 12:3 頃 ( 大隅河川国道事務所提供 ) 6 月 7 日 12:5 頃 ( 黒神河原から撮影 ) 6 月 12 日 11:4 頃 ( 黒神河原から撮影 ) 6 月 19 日 14:3 頃 ( 鹿児島県の協力による ) 9 月 26 日 14:2 頃 ( 海上自衛隊の協力による ) 図 8 昭和火口の形状変化 (6 月 4 日 ~9 月 26 日 ) 次第に丸みを帯び 6 月 12 日で直径が約 8m 程度 6 月 19 日で直径が約 1mになりました -11 -

6 月 4 日 16:3( 黒神河原から撮影 ) 6 月 7 日 17:3( 引ノ平から撮影 ) 6 月 12 日 12:25( 黒神河原から撮影 ) 6 月 14 日 12:13( 黒神中学校横から撮影 ) 6 月 16 日 12:18( 黒神河原から撮影 ) 6 月 19 日 14:26( 鹿児島県の協力による ) 図 9 昭和火口の噴火の様子 6 月 4 日は火口から高さ 2m 程度まで噴煙をあげていました 6 月 7 日には火口から高さ 1, m まで噴煙を噴き上げるようになり 2 日まで断続的に続きました - 12 -

26/9/2 26/12/25 昭和火口 図 1 黒神河原 ( 昭和火口東側 3 km ) から撮影 12 月は昭和火口付近の噴気がやや強くなっていました A 火口 B 火口 昭和火口 図 11 南岳山頂火口と昭和火口の状況 (12 月 1 日海上自衛隊鹿屋航空基地救難飛行隊の協力により南東側上空から撮影 ) 山頂火口 :B 火口はこれまで同様に堆積物に覆われており A 火口 B 火口共に特段の変化は見られませんでした 昭和火口 : ごく弱い噴気は見られるものの 特段の変化は見られませんでした - 13 -

黒神河原から撮影した可視画像に熱異常領域を合成 昭和火口 6/12 7/24 9/22 12/25 図 12 黒神河原から撮影した赤外熱映像 5) の時系列顕著な熱異常領域の拡大や温度上昇は見られませんでした 5) 赤外熱映像装置は 物体が放射する赤外線を感知して温度分布を測定する測器であり 熱源から離れた場所から温度を測定することができる利点がありますが 測定距離や大気等の影響で実際の熱源の温度よりも低く測定される場合があります - 14 -

A 火口 24 年に崩落 昭和火口 B 火口 国土交通省九州地方整備局大隅河川国道事務所提供の 平成 16 年 1 月測量地形図 を元に作成 図 13 南岳山頂火口と昭和火口の位置図 - 15 -

表 2 26 年の月別活動表 地震 微動微動回数 12 13 16 73 13 138 183 115 35 11 188 25 1524 26 年 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 1 月 11 月 12 月年 A 点 B 点 地震回数 156 17 31 375 476 44 752 612 1125 363 271 494 5436 微動回数 6 5 8 16 46 55 121 42 195 76 11 17 841 微動時間 3.2 2.4 5.7 8.9 3.6 47.7 77.2 32.1 16.2 78.5 16.3 167.3 72.3 地震回数 1128 586 1933 4136 2471 1892 2158 235 3283 131 971 1439 23342 微動時間 9.1 8.5 12.9 57.7 11.9 147.4 148.1 113.3 32.9 117.4 221.4 266.3 1516. 降灰量 6) - - - - - 5-2 3 5 2-17 降灰日数 - - - - - 9-9 7 8 7-4 噴火日数 7) 2 4 7 13 3 16 5 25 21 23 15 14 148 爆発回数 1 3 1 1 1 2 3 3 15 爆発日数 1 3 1 1 1 2 3 3 15 噴火回数 1 3 2 1 17 8) 1 7 8 5 5 1 51 噴火日数 ( 小規模 ) 1 3 2 1 7 1 6 6 5 4 1 37 噴煙高度1m 未満 1 2 1 1 5 噴煙量1( 極めて少量 ) 最高高度 (*1) 5 12 2 13 18 2 2 3m 以上 2~3m 1 1 1 3 1~2m 2 16 1 7 6 3 2 1 56 不明 1 1 2 1 5 6( 極めて多量 ) 5( 多量 ) 4( やや多量 ) 1 1 1 1 4 3( 中量 ) 1 2 16 1 6 6 3 3 1 39 2( 少量 ) 1 1 1 3 不明 1 1 2 1 5 に伴う現象噴煙回数 ( 中量以上 ) 1 2 17 1 7 6 4 4 1 43 爆発爆発音回数 1 2 1 4 空振回数 2 1 1 4 噴石回数 1 1 2 6) 降灰量の - は降灰なし は.5g/ m2未満を表します 7) 噴火日数にはごく小規模の噴火があった日も含まれます 8)6 月の噴火回数 17 回のうち 15 回は昭和火口からの噴火です - 16 -

表 3 26 年の B 点における日別地震回数 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 1 月 11 月 12 月 1 日 46 17 19 163 121 84 49 79 134 41 23 71 2 日 18 28 32 91 12 45 68 75 96 52 27 47 3 日 16 19 27 134 53 34 8 56 11 58 38 48 4 日 2 3 56 92 67 14 75 8 12 55 27 3 5 日 35 21 24 83 82 4 38 13 13 29 23 42 6 日 23 7 28 153 53 123 23 69 126 27 39 3 7 日 16 5 25 149 96 12 54 82 135 45 22 23 8 日 28 3 31 132 59 49 7 59 147 47 39 49 9 日 25 6 31 15 66 93 1 57 164 42 49 59 1 日 27 3 71 4 15 97 35 32 177 45 33 4 11 日 5 39 65 16 8 139 55 4 136 47 21 65 12 日 2 23 41 15 38 65 39 71 188 43 3 7 13 日 3 51 36 155 7 157 61 92 221 42 3 51 14 日 8 34 36 175 75 47 48 47 172 59 31 57 15 日 5 26 58 18 91 65 49 44 156 73 29 84 16 日 5 19 22 172 51 55 6 33 185 45 37 48 17 日 11 12 75 19 5 21 5 31 96 64 36 61 18 日 5 22 84 24 96 11 63 26 163 81 25 27 19 日 7 36 61 218 59 42 75 39 75 11 28 33 2 日 36 76 17 84 19 91 71 75 21 43 39 21 日 8 14 53 213 96 2 13 48 82 4 39 29 22 日 17 33 36 164 1 31 129 41 88 4 2 35 23 日 19 28 98 185 81 62 159 39 53 11 18 33 24 日 51 26 78 171 18 54 139 44 61 26 23 4 25 日 67 3 111 16 17 58 149 62 48 37 21 37 26 日 19 15 99 99 25 49 6 71 45 23 41 26 27 日 118 23 121 11 58 4 31 13 4 31 32 51 28 日 132 7 99 11 98 58 42 11 36 34 6 35 29 日 113 89 11 98 51 43 12 43 6 33 53 3 日 11 89 78 114 59 88 98 35 31 54 63 31 日 61 162 88 95 113 32 63 月計 1128 586 1933 4136 2471 1892 2158 235 3283 131 971 1439 年計 23342-17 -

表 4 26 年の日別降灰量 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 1 月 11 月 12 月 1 日 2 日 3 日 1 4 日 5 日 2 1 6 日 1 7 日 8 日 1 9 日 1 日 11 日 12 日 13 日 1 14 日 15 日 16 日 17 日 18 日 19 日 2 日 1 21 日 1 22 日 2 4 23 日 1 24 日 25 日 26 日 27 日 28 日 29 日 3 日 31 日 1 月計 5 2 3 5 2 年計 17-18 -

表 5 26 年の噴火と爆発回数 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 1 月 11 月 12 月 1 日 1(1) 2 日 1() 3 日 1() 4 日 3() 2(1) 5 日 1() 6 日 1(1) 1(1) 7 日 1() 1(1) 8 日 1(1) 9 日 2() 2() 1 日 1() 11 日 12 日 8(1) 1() 13 日 14 日 2() 15 日 1() 16 日 1() 17 日 18 日 1(1) 19 日 1(1) 2() 1() 2 日 1(1) 21 日 1() 1(1) 22 日 1() 1(1) 23 日 1() 24 日 25 日 1() 26 日 1(1) 1() 1(1) 27 日 1() 28 日 1(1) 1() 29 日 3 日 1() 31 日月計 1(1) 3(3) () 2(1) 1(1) 17(1) 1() 7() 8(2) 5(3) 5(3) 1() 年計 51(15) カッコ内は爆発的噴火の回数 - 19 -

図 14 観測点配置図 表 6 観測点情報 ( 緯度 経度は世界測地系 ) 測器種類 地震計 地点名 位置 緯度経度標高 設置高 観測開始年月 A 点 ( 袴腰 ) 31 35.5 13 36.8 46 1965.6 短周期 3 成分 加速度 3 成分 B 点 ( 春田山 ) 31 35.6 13 38.4 455 1963.12 短周期 3 成分 C 点 ( 湯之 ) 31 33.3 13 38.6 119 1963.12 短周期 3 成分 D 点 ( 黒神 ) 31 34.4 13 41.7 13 1981.4 短周期 3 成分 E 点 ( 高免 ) 31 36.7 13 41.1 135 1981.4 短周期 3 成分 長周期 3 成分 有村 31 33.4 13 39.8 9 26.7 簡易設置型 二俣 31 36.3 13 39.9 399 26.7 簡易設置型 震度計 O 点 ( 気象台 ) 31 33.3 13 33. 4 1 空振計 GPS O 点 ( 気象台 ) 31 33.3 13 33. 4 39 1983.3 A 点 ( 袴腰 ) 31 35.5 13 36.8 46 1 1995.7 D 点 ( 黒神 ) 31 34.2 13 42.5 5 1 1999.3 E 点 ( 高免 ) 31 36.7 13 41.1 135 2 1994.4 有村 31 33.4 13 39.8 9 1 26.7 簡易設置型 黒神 31 34.2 13 42.5 67 3 21.3 二周波 藤野 31 37.2 13 38. 25 21.3 一周波 野尻 31 33.8 13 37.2 4 21.3 一周波 引ノ平 31 35.2 13 38. 335 26.7 簡易設置型 有村 31 33.5 13 4.3 13 26.7 簡易設置型 二俣 31 36.3 13 39.9 436 26.7 簡易設置型 浦之前 31 36.5 13 42.5 47 26.7 簡易設置型 傾斜計二俣 31 36.3 13 39.9 41-12 26.7 遠望 O 点 ( 気象台 ) 31 33.3 13 33. 4 51 1988.3 カメラ垂水 31 35. 13 47. 12 1994.2 気象台は鹿児島地方気象台 備考 - 2 -