消化器系 1

Similar documents
PowerPoint Presentation

生殖細胞

日本医科大学医学会雑誌第5巻第2号

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint Presentation

男の生殖器

外来で役立つ爪診療ハンドブック

防御系2007

結合組織

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ

本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形

工学院大学研究報告 2. ヒトの舌 2.1 構造 (Fig.2.1) 2) 舌 tongueはよく発達した横紋筋でできていて, 舌 body of tongueと舌根 root of tongueに分かれる. その境界は V 字形をした分界溝 sulcuslimitans である. また舌体の先端を

内分泌腺

01章-扉.indd

Microsoft Word - 頭頸部.docx

Q. 組織の名前 A. 単層円柱上皮 細胞が一層しかなく しかも円柱型であることを判別する Q. 矢印で示した構造名 A. 導管 細胞が一層で 立方形であることに注意 よく見ると 筋上皮も見えたハズ Q. 矢印で示された細胞 A. 破骨細胞 骨基質に接しており 多核である事 細胞自体非常に大きい事が

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

長谷川 泰久著『愛知県がんセンター 頸部郭清術』サンプルpdf

かかわらず 軟骨組織や関節包が烏口突起と鎖骨の間に存在したものを烏口鎖骨関節と定義する それらの出現頻度は0.04~30.0% とされ 研究手法によりその頻度には相違がみられる しかしながら 我々は骨の肥厚や軟骨組織が存在しないにも関わらず 烏口突起と鎖骨の間に烏口鎖骨靭帯と筋膜で囲まれた小さな空隙

A: 中心光度の 98% の光度となるレンズ 部分 B: 直接光が図面上入射するレンズ部分 照明部の大きさとは 別に定めるもののほか 自動車の前方又は後方に向けて照射又は表示する灯火器又は指示装置にあっては車両中心面に直角な鉛直面への投影面積とし 自動車の側方に向けて照射又は表示する灯火又は指示装置

1-A-01-胸部X線写真の読影.indd

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

1.中山&内田 P1-9

第75巻 第6号 もはるかに芸の細かい動作が可能になる 筋は収縮機 構を持つ筋細胞 すなわち筋線維からできているのに 逆に伸ばすという一見矛盾した運動すらできる 私た ちは日常の仕草で失敗した時などに 舌を出す が まさに口腔内から舌が外 前下方 に伸びる このよ うな動作も各舌筋

目次 1. アニメーションの軌跡の概要と仕組み 3 2. パノラマ写真にアニメーションの軌跡を設定 まとめ 課題にチャレンジ 19 レッスン内容 アニメーションの軌跡の概要と仕組み アニメーションの軌跡とは スライドに配置したオブジェクト ( テキストや図形 画像など ) を

生物 第39講~第47講 テキスト

PowerPoint Presentation

ヒト慢性根尖性歯周炎のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor

Microsoft Word 病理所見の書き方(実習用).docx


図 1 乳管上皮内癌と小葉上皮内癌 (DCIS/LCIS) の組織像 a: 乳頭状増殖を示す乳管癌 (low grade).b: 篩状 (cribriform) に増殖する DCIS は, 乳管内に血管増生を伴わない時は,comedo 壊死を形成することがあるが, 本症例のように血管の走行があると,

< F31312D926E88E68E DAA8EBA82CC834A8145>

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc

1 除菌後胃癌の特徴と診断のポイント 新潟県立がんセンター新潟病院内科 小林正明 要点 除菌治療前の内視鏡検査で気付かなかった病変は 除菌後に形態変化 ( 平坦 陥凹化 ) して さらに発見しづらくなる場合があるため 治療前の検査は慎重に行う必要があります 除菌後に発見される病変には 従来の胃癌に比

アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第2版)

prolaps of brow fat crow s feet Sulcus zygomaticopalpebralis prolaps of lower lid fat Tränentrog Sulcus nasolabialis marionette line Sulcus mentolabia


ホームシアター固定フレームカーブドスクリーン リュネット (Lunette) シリーズ ユーザーガイド重要 : 安全に使用するための注意事項 ご使用前に このユーザーガイドをご一読ください 正しく使用することで長くお使いいただけます 1. スクリーンは 照明スイッチ コンセント 家具 窓などの障害物

であった まず 全ての膝を肉眼解剖による解析を行った さらに 全ての膝の中から 6 膝を選定し 組織学的研究を行った 肉眼解剖学的研究 膝の標本は 8% のホルマリンで固定し 30% のエタノールにて保存した まず 軟部組織を残し 大腿骨遠位 1/3 脛骨近位 1/3 で切り落とした 皮膚と皮下の軟

<4D F736F F D2091D994D582CC90B38FED817C836E E616C5B315D>

下唇口峡図 1-1 口腔の各部 摂食嚥下器官の解剖 One1 1Chapter 1 口腔の構造 口腔は呼吸器の最末端と最初の消化器を担う重要な器官であり, 摂食嚥下, 唾液による消化, 呼吸や発声などの多くの役割を果たしている. 前方を口唇 ( 上唇, 下唇 ), 側方を頬, 上方を口蓋 ( 硬口蓋

83.8 歳 (73 91 歳 ) であった 解剖体において 内果の再突出点から 足底を通り 外果の再突出点までの最短距離を計測した 同部位で 約 1cmの幅で帯状に皮膚を採取した 採取した皮膚は 長さ2.5cm 毎にパラフィン包埋し 厚さ4μmに薄切した 画像解析は オールインワン顕微鏡 BZ-9

カラーでわかる 顎口腔機能にかかわる解剖学 前頭骨 頭頂骨 前頭骨 側頭骨 頰骨弓 眼窩 蝶形骨大翼 後頭骨下顎窩 外耳孔 鼻腔 頰骨 下顎頭 上顎骨 筋突起 乳様突起 下顎骨 オトガイ隆起 舌骨 A 頭蓋骨正面 B 頭蓋骨側面 頭頂骨 頭頂骨 鋤骨 上顎骨 口蓋骨後鼻孔蝶形骨底部 頰骨弓 後頭骨

2018/04/06 ( 金 ) 組織学総論細胞 1 細胞 2 国家試験出題基準( 副 ) 必修の基本的事項 a 生体構成成分の構造 機能 C-2 生命の分子的基盤 C-2-3) 細胞の構造と機能 1 真核細胞の全体像と細胞膜 核 細胞小器官及び細胞骨格の構造と機能を説明できる 2018/04/06


平成20年度沖縄県医師会臨床検査精度管理調査

院内がん登録について 院内がん登録とは がん ( 悪性腫瘍 ) の診断 治療 予後に関する情報を収集 整理 蓄積し 集計 解析をすることです 登録により収集された情報は 以下の目的に使用されます 診療支援 研修のための資料 がんに関する統計資料 予後調査 生存率の計測このほかにも 島根県地域がん登録

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

cover

<4D F736F F D2091E63789F192B796EC8A6791E593E08E8B8BBE8CA48B8689EF82DC82C682DF>

腫瘍・アポクリン・エクリンなら新しい皮膚科学|皮膚病全般に関する最新情報を載せた皮膚科必携テキスト

<4D F736F F F696E74202D2089EF8AFA8CE38DB791D682A681478A7789EF2089F090E020284E58506F C E B8CDD8AB B83685D>

第 7 回トキ飼育繁殖小委員会資料 2 ファウンダー死亡時の対応について ( 案 ) 1 トキのファウンダー死亡時の細胞 組織の保存について ( 基本方針 ) トキのファウンダーの細胞 組織の保存は ( 独 ) 国立環境研究所 ( 以下 国環研 ) が行う 国環研へは環境省から文書

院内がん登録について 院内がん登録とは がん ( 悪性腫瘍 ) の診断 治療 予後に関する情報を収集 整理 蓄積し 集計 解析をすることです 登録により収集された情報は 以下の目的に使用されます 診療支援 研修のための資料 がんに関する統計資料 予後調査 生存率の計測このほかにも 島根県地域がん登録

放射線皮膚炎と 皮膚線量について

IARC/IACRにおける多重がんの判定規則改訂版のお知らせ

細胞間の“すきま”を密着させてバリアを制御する分子構造の解明

<4D F736F F D2090E389BA81458A7B89BA8145E8F CC8EBE8AB E646F63>

<4D F736F F F696E74202D20925F CF82CC D8F8A8CA9836E FC95D246494E414C5B93C782DD8EE682E890EA97705D>

拡大内視鏡とはレンズのズーム機能を用いて消化管粘膜を拡大して観察し 粘膜内の血管や腺管構造の詳細な構造の情報から通常内視鏡よりさらに正確な診断を得る検査法です ここでは胃の拡大内視鏡診断について述べますが ピロリ菌による炎症の有無 癌か胃炎かの鑑別などを行うことができます 1. ピロリ菌未感染の正常

女性生殖器 (Female reproductive organ) 概略 : A) 内生殖器 1) 卵巣 (ovary) 2) 卵管 (uterine tube) 3) 子宮 (uterus) 4) 膣 (vagina) 妊娠時のみ形成されるもの 5) 胎盤 (placenta) 6) 臍帯 (um

の内外幅は考慮されず 側面像での高さのみで分類されているため正確な評価ができない O Driscoll は CT 画像を用いて骨片の解剖学的な位置に基づいた新しい鉤状突起骨折の分類を提案した この中で鉤状突起骨折は 先端骨折 前内側関節骨折 基部骨折 の 3 型に分類され 先端骨折はさらに 2mm

PowerPoint Presentation

Wordでアルバム作成

背景 ヒトの表皮細胞を用いて作られる人工表皮, いわゆる表皮モデルは, 様々な皮膚疾患, 加齢変化のメ カニズムや表皮機能の解明といった基礎研究に応用されるだけでなく, 新薬の開発や化粧品開発での安 全性試験にも用いられる重要なリサーチツールであり, 多くの研究者が注目しています しかし, これ ま

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ



表 1. 染色性を左右する要因ブロック作製工程染色工程固定不良, 組織乾燥試薬調製ミス, 技術者過脱灰, 切片厚の問題のテクニカルエラー, 等等 2 試薬の管理染色試薬には従来は自己調製試薬が良い結果を生むという考えが多く見られた. しかし, 染色結果が不明瞭の場合, 試薬調製ミスなのか, 染色過程

キュートでかわいいイラストでハロウィーンにまつわるイラストに挑 まずはハロウィーンではおなじみのかぼちゃの ランタン です ランタン ( かぼちゃの部分 ) を描きます 基本図形 楕円 をクリックし 縦長の楕円形を描きます 図形を選択し右クリック 図形の書式設定 塗りつぶし 塗りつぶし ( グラデー

<4D F736F F D F D985F91E E E291E F0939A97708E F0939A816A2E646F63>

ケーブルの接続と配線

診断ワークショップ5

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

真皮の構造・膠原線維なら新しい皮膚科学|皮膚病全般に関する最新情報を載せた皮膚科必携テキスト

PowerPoint プレゼンテーション

図1黒 色 表 皮 腫 の 口腔(着 色 と絨 毛 状 増 殖) (イ)上 下 口唇(紅 口唇)に 色 素 沈 着 の 為 に帯 状 の暗 紫 色 の着 色 がみ え る(臀 部 皮 膚 で は 鼠 色 を 帯 び た黒 紫 色 斑 を形 成) (ロ)上 唇 着 色 部 の下 部 に は 細 かい

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

2 発生学 組織学 細胞生物学の理解に重要な概念 : 王様遺伝子 (Master Gene) という概念組織学では たくさんの細胞と組織構造について学びます 多様な細胞も 1 個の受精卵から生じます 骨をつくる骨芽細胞をについて考えます 骨芽細胞は おおもとは受精卵ですが 咽頭期 体節期胚で考えれば

愛知県臨床検査標準化ガイドライン 細胞診アトラス 愛知県臨床検査標準化協議会 AiCCLS : Aichi Committee for Clinical Laboratory Standardization Aichi Committee for Clinical Laboratory Standa

初めてのプログラミング

子ボックスや孫ボックスなどに position: absolute; と指定すると それぞれ親ボックスに対する絶対位置で配置できるので親ボックスの上に複数の子ボックスや孫ボックスを重ねて配置することができます トランジションやアニメーションを作成するときに非常に便利なので覚えておきましょう top

テイーチングマッペ書式

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

PIA11120 の画像における解析領域を指定したものが図 3 である 右側には それらの解析領域の一部を取り出した この中の領域 Aを単純に拡大したものが図 4となる 幅が 312m という画素のブロックが見えだしてきて 細部の様子が分かりにくい これまでは ここで終わりだと考えられてきた しかし

Microsoft PowerPoint - 組織講義スライド-皮膚

ラックの取り付け

消化性潰瘍(扉ページ)

目次 1 カメラ測定をしてみましょう 測定 測定データの確認 お問い合わせ アプリを使ってお問い合わせ インターネットからお問い合わせ 改訂履歴

D. 汗腺系腫瘍 413 c d e 図.14 汗管腫 (syringom) 2 5 mm c d e 腔の一端に, 短い尾のような上皮索をつける特徴的な像 オタマジャクシ様 (tdpole-like) またはコンマ状 (comm til) を呈する. 管腔は 2 層の壁細胞からなり, 周囲に結合組

哺乳類科学 47(2):227-20,2007 日本哺乳類学会 227 短 報 ジャワオオコウモリ舌乳頭の結合織芯の観察 江村正一 1,Hery Wijayanto 2, 阿閉泰郎 1 岐阜大学医学部看護学科 2 Department of Anatomy, Faculty of Veterinar

<4D F736F F D D A4F A2E646F63>


国土技術政策総合研究所 研究資料

日産婦誌61巻4号研修コーナー

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

教育ユニット:

組織学実習標本解説

国土技術政策総合研究所研究資料


Transcription:

消化管は口から始まって肛門に終わる一本の長い管と これから派生した各種の腺によって構築されている 消化管は胎生の早期の二胚葉性の胚盤のうちの内胚葉が 外胚葉によって包み込まれて 体の中軸部を頭尾方向に貫く一本の管となったものである 消化管は口腔を経て体外から取り入れた食べ物を消化 ( 低分子の化合物にすること ) して これを栄養分として吸収する器官系である 消化管の始まりである口腔は その前方の約 3/4 は体表の外胚葉の陥凹 ( 口窩 ) で 外胚葉上皮に被われており 口腔の後方の約 1/4 及びそれ以下は総て内胚葉上皮に被われている 1

これは消化管の一般構造を示す模式図である ( 原図 ) 消化管の一般構造は 内腔 ( 管腔 ) を囲んで内から外に向かって同心円状に 1 粘膜 2 粘膜下組織 3 筋層 及び 4 漿膜の 4 層からなり 粘膜は更に 1 粘膜上皮 2 粘膜固有層 及び 3 粘膜筋板に分けられる この図は 図説組織学 ( 溝口史郎著金原出版 ) より転載した 2

口腔は消化管の始まりの部分である しかし ここでは上述のような整然とした層構造は見られない 口腔の底部には舌という骨格筋の塊が粘膜に包まれて隆起しており 左右の壁は頬の内面を被う粘膜上皮であり 上壁は口腔と鼻腔とを隔てる口蓋である 口腔には大唾液腺である耳下腺 顎下腺 及び舌下腺が開口している 口腔の前方約 3/4 は外胚葉上皮によって被われており 後方の約 1/4 は内胚葉上皮で被われている その境界線は舌体と舌根の境である舌分界溝である 3

口唇 ( くちびる ) は口腔の前壁をなし 口裂を上下から閉ざすものである 口唇は口裂を輪状に囲む骨格筋 ( 口輪筋 ) を芯にして その前面は皮膚によって 後面は口腔粘膜によって被われている 皮膚は角化する重層扁平上皮である外皮と それを裏打ちする真皮よりなり その深部は繊細な結合組織 ( 皮下組織 ) によって口輪筋に結びつけられている 皮膚には毛 皮脂腺及び汗腺が存在する 口腔粘膜は角化しない厚い重層扁平上皮と これを裏打ちする粘膜固有層よりなり その深部は粘膜下組織によって口輪筋に結びつけられている 口唇には粘膜筋板は存在しない 粘膜下組織には小さい唾液腺 ( 口唇腺 ) が存在する この図はヒトの口唇の矢状断面で左側が外 右側が口腔側である 皮膚と口腔粘膜が移行する図の上縁は 移行部と呼ばれ 肉眼的に赤く見える この部分には毛 皮脂腺 汗腺は存在せず 外皮の角化はごく軽度で 外皮を裏打ちする真皮層の中の血管の中を流れる血液の色が透けて見えるので この部分が赤く見えるのである この図において 右下から左上に向かって伸びている横断骨格筋の集団が口輪筋である 左側の皮膚には口髭および うぶげ の毛根が見え 右側の粘膜下組織の中には口唇腺が見られる 4

これはヒトの舌先の正中矢状断面である 舌は複雑に交織する骨格筋の集団を芯とし その表面を口腔粘膜によって被われた器官である 舌の下面を被う粘膜は薄くて 特別の分化を示さないが 上面 ( 舌背 ) を被う粘膜は厚く 無数の突起を口腔に向かって隆起させている この図においては 左端部で 下面の薄い粘膜が厚い背面の粘膜に変わる状態がよく分かる 背面には多数の糸状乳頭と茸状乳頭が密生している これらの乳頭の根元を横走する緻密な結合組織層を舌腱膜という この粘膜に包まれているのが 舌の本体である骨格筋の集団である ここでは多数の横断繊維束の間に これらを縫うように前後及び上下に走る繊維束が交織している 図の下端付近に見られる管は舌尖腺の導管の開口部である 5

これはサルの舌体の横断面の全景である 舌の本体を構成しているのは 舌筋と総称される骨格筋で 前後 左右 及び上下に走り 非常に密に交織している 舌の上面 ( 舌背 ) を被う粘膜は厚く それを裏打ちする粘膜固有層の結合組織が上皮を押し上げて多数の乳頭を口腔内に突出させる これらを総称して舌乳頭 (papillae linguales) という 舌の下面を被う粘膜は薄く 乳頭の丈は低く 著明ではない 舌背では粘膜の下に結合組織繊維が緻密に交織した層があり 舌腱膜と呼ばれる 舌の正中矢面状にも緻密結合組織が薄い膜を作っており 舌中隔と呼ばれる 舌筋はこれらに起始及び停止する 画面のほぼ中央の高さで 正中線から遠く離れたところに 左右対称的に 紫色の塊が見られる これは舌腺と総称される小唾液腺の一部である 6

これはヒトの舌の糸状 ( しじょう ) 乳頭である 糸状乳頭は頂が尖った円柱状の乳頭で 舌背の全面に密生している 舌背のざらざらした感触と ビロード状の外観はこの乳頭によるものである 糸状乳頭の芯をなす結合組織 ( これが本来の乳頭である ) は根元から頂に近づくにつれて細くなっており 頂の部分では更に細い複数の二次乳頭を上皮層内に突出させる この乳頭の頂の部分の上皮は軽度に角化する この図で乳頭の根元の下部を横走する結合組織繊維群が舌腱膜であり これに下方の筋繊維が停止している像が明瞭に認められる 7

これはヒトの舌の茸状 ( じじょう ) 乳頭である 茸状乳頭は直径 0.5~1.0 mm の 円形で平坦な頂を持つ乳頭で 根元よりも頂の部分がやや大きい 茸状乳頭では頂の部分に二次乳頭が多数存在する 8

これはヒトの有郭 ( ゆうかく ) 乳頭である 有郭乳頭は 舌背の後部約 1/3 のところにある舌分界溝の前に一列に並ぶ大きい乳頭で ヒトでは 7~12 個見られる 頂は平坦で直径 2~3 mm 高さは 0.5~1.5 mm であり 頂の部分には多数の二次乳頭が存在する この乳頭は周囲を輪状の高まり ( 輪郭 ) で囲まれ 乳頭と輪郭の間は深い溝となっている この溝に面する上皮層の中には味蕾が存在する この溝の底には純漿液腺であるエブネル腺の導管が開いている 9

これもヒトの有郭乳頭である この標本では輪郭が低く 乳頭と輪郭の間の溝も浅い 乳頭の下方の舌筋の間にはエブネル腺が明らかに認められる 10

葉状 ( ようじょう ) 乳頭は舌体の側縁の後端部にあり 上下方向に走る数本のヒダのように見える 個々の乳頭の大きさは比較的均一で 巾 0.5~1.0 mm 高さ 0.5~2.0 mm 上下の長さ 3~5 mm である 舌の側方に隆起している乳頭の頂は平坦で この部分の上皮層には多数の二次乳頭が進入している 乳頭と乳頭の間は深い溝になっており この溝に面する上皮層の中には多数の味蕾が存在し 溝の底にはエブネル腺の導管が開いている この図はヒトの葉状乳頭の水平断面である 11

これはサルの葉状乳頭に見られた味蕾 ( みらい ) である サルでは葉状乳頭も味蕾も共によく発達しており この図においても 12 個の味蕾が並んで認められる 味蕾が存在する部位では上皮下に多数の神経線維が存在している この図の右半分の拡大が 09-11 に示されている 12

味覚装置である味蕾は その長軸を上皮の表面に直角に向け 上皮の厚みの全体を貫く楕円形ないし紡錘形の構造体で 上端は上皮の自由表面に 下端は上皮の基底面に達している 味蕾の上端部では 上皮が軽度に陥没して味孔を作る 味蕾を構成する細胞は 味蕾の基底部から上端に達する細長い紡錘形の細胞で その中央部付近に円形の核を持ち 上端部からは味毛という小突起を味孔に向って出している これらの細胞 ( 味蕾細胞 ) は染色性によって明調細胞と暗調細胞に分けられるが そのどちらが感覚細胞で どちらが支持細胞であるかについては 今日なお一致した見解に達していない 味蕾の基底部には 未分化細胞と考えられる基底細胞が存在する この画面の中央の味蕾は その中軸部を通って縦断されており 味蕾の構造が典型的に観察される この味蕾の基底部にはこの味蕾に分布する神経が左下方から進入している 13

これはヒトの味蕾の鍍銀標本で 上皮下から味蕾の基底部に進入する微細な神経線維が染め出されている これは鈴木清教授が作られた標本である 14

舌根では 直径 3~5 mm の類円形の扁平な高まりが多数存在し 高まりと高まりの間は溝となって陥没している この高まりおよび溝の上皮下には高度に発達したリンパ組織が存在し 全体として舌扁桃と呼ばれる 舌扁桃では二次小節を具えたリンパ小節の集団が粘膜固有層を埋め尽くし 上皮を押し上げている 溝の底にはその深部に存在する粘液腺 ( 舌根腺 ) の導管が開口している 15

口蓋扁桃は口蓋下弓と口蓋咽頭弓の間の凹みを満たしている大きなリンパ性器官である 口蓋扁桃の表面を被う粘膜上皮 ( 重層扁平上皮 ) は ここかしこで円筒状に陥没して 10~20 個の陰窩を作る この上皮下及び陰窩の周囲を高度に発達したリンパ組織が埋め尽くして 上皮を口腔に向かって押し上げている リンパ組織の中には芽中心と暗殻を具えた二次小節が多数存在する これはヒトの屍体から得られた標本で 口蓋扁桃の全貌が観察できる 16

口腔に開口している唾液腺のうち 独立した器官を構成している耳下腺 顎下腺 舌下腺の三つを大唾液腺という 17

この図は耳下腺 顎下腺 舌下腺の基本構造を模式的に示したものである 耳下腺と顎下腺では導管系が高度に分化していて 終末部 ( 腺房 ser または muc) に続く介在部 (icd) とそれに続く線条部 (str) が著明である 舌下腺では導管 (dct) が直接粘液性終末部 (muc) に続いている 耳下腺は純漿液腺で終末部 ( 腺房 ) では細胞間分泌細管が認められる 終末部に続く介在部は長く 枝分かれを繰り返す 線条部も長く著明である 顎下腺では線条部の発達が特に高度で 長く かつ枝分かれを繰り返すが 介在部は短くて分かり難い 顎下腺は 漿液腺が大部分を占め 一部に粘腺が混じった混合腺である 漿液性終末部には細胞間分泌細管が認められる 介在部は漿液性終末部にも 粘液性終末部にも接続する 粘液性終末部の遠位端にはしばしば漿液腺細胞の集団が付属する これを半月 (dml) という 舌下腺は粘液腺を主とし これに漿液腺が混じった混合腺であり この腺には線条部も介在部も見られない この腺では半月が多数見られる この図は 図説組織学 ( 溝口史郎著金原出版 ) より転載した 18

耳下腺は純漿液腺で 介在部と線条部が高度に発達している 一般的に言うと 耳下腺は非常に多量の脂肪細胞を含んでおり 全体としては組織が疎に見える 19

これは典型的なヒトの耳下腺の標本で 脂肪組織の中に実質細胞が散在しているように見える 画面下部の赤く濃染したものは頬筋の一部である 20

これは 09-16 の拡大で 脂肪組織の中に実質細胞が散在しているように見える 紫色に染まった腺細胞の間に見える桃色に染まった管は線条部である 介在部はこの拡大では識別できない 図中の赤く濃染した構造物は 血液の充満した血管である 図の右下の部分 ( 矢印 ) の拡大が 09-18 である 21

これは線条部が介在部に移行している部分の強拡大である 線条部は外径 40~50μm 内径 10~15μm で 単層円柱上皮よりなる 上皮細胞の核は円形で細胞のほぼ中央部に位置し 胞体はエオジンに濃染する 胞体の基底部には基底膜に対して直角に配列する基底線条が著明である これに対して介在部は外径 10~15μm 内径 5~7μm と細く その上皮は単層扁平ないし立方上皮である 上皮細胞の胞体は染色性に乏しく 水様透明である その核は細長い楕円形で 管の長軸に平行に配列する この標本の終末部 ( 分泌部 ) には分泌顆粒が満ちており 腺腔も細胞間分泌細管も識別できない 22

これは長く縦断された介在部の遠位端が終末部に連続している像である 介在部は狭い内腔を丈の低い円柱細胞が縁取っている管で 上皮細胞の胞体は殆ど染料の色を取らない この図では縦断された介在部の内腔とそれを縁取る上皮細胞が明瞭に観察される この図においても終末部の細胞には分泌顆粒が充満している 23

図の中央やや左側に 介在部の横断面が示されている この図においても 分泌部の細胞は分泌顆粒で充たされていて 腺腔は確認できない 24

図の中央部に介在部の横断面が示されている この標本でも分泌部の細胞は分泌顆粒で満たされている 25

これは 09-16~09-20 とは別の遺体から得られた標本で 分泌部に分泌顆粒が少なく 分泌部は青紫色を呈している そのために赤く染まった線条部が際立ってみえる 図の右下方の部分 ( 矢印 ) の拡大が 09-23 に示されている 26

図の中央部の線条部から右下方に向って介在部が伸び その遠位端で分泌部に連なっている状態が連続的に観察される この標本では分泌顆粒が抜けていて 分泌部の細胞の胞体は白く透けて見える 分泌部の中央に極めて狭い腺腔が認められる 27

この標本は固定が良いので 線条部の赤い色調と 介在部の殆ど赤い色を取らず むしろ青味を帯びた色調の違いが際立って見える 画面の右端の赤い色調の線は 赤血球に満たされた毛細血管である 28

この図では線条部から介在部に移行する部分が 長く縦断されている 線条部 介在部 終末部の特徴が明瞭に観察できる 29

これは脂肪組織が非常に少ない耳下腺 ( ヒト ) である 耳下腺の実質が小葉間結合組織によって多数の小葉に分けられている状態がよく分かる 耳下腺における脂肪組織の含有量にはかなりの個体差がある 30

顎下腺は大部分が漿液腺で その中に少数の粘液腺が混在している 混合腺である 一般に顎下腺は脂肪細胞を殆んど含まず 標本上では緻密な感じを受ける 31

これはヒトの顎下腺の概観で 腺の実質が小葉間結合組織によって多数の腺小葉に区画されている状態がよく分かる 小葉間結合組織は導管 血管 神経の通路でもある 32

これは顎下腺の中等度の拡大写真である 図の中央上部と左下部の白く抜けて見える小部分が粘液腺であり その他の赤紫色に濃染している部分は漿液腺である 粘液腺の末端には漿液腺細胞の集団 ( 半月 ) が付着している この標本では漿液腺細胞が濃い紫色を呈しているので その間に存在する線条部の赤い色調が際立って見える 33

顎下腺では脂肪組織 ( 細胞 ) は少なく 組織が緻密である この画面の中央で 放射状に配列している赤桃色の管が線条部である 粘液線は画面の右の中央下部に数個認められるに過ぎない 34

09-28 と同じ標本で 画面の中央に 1 本の線条部が 2 本に枝分かれしている状態が観察される この線条部の左に隣接する白く抜けた部分が粘液腺で その末端には半月 ( 矢印 ) が見られる 35

画面の右半分に見られる白く抜けた構造物が粘液腺であり それを取り巻いている赤紫色の部分が漿液腺である 粘液腺の末端には半月が見られる 36

画面の右側の中央に縦断された線条部があり その左端で介在部に移行し この介在部がすぐに二股に分かれ その遠位端で漿液性終末部に連なっている状態が観察される 37

これはサルの顎下腺の標本で 画面の中央に 1 本の線条部が下から上に向って伸び その上端で介在部に移行し それがほぼ直角に左右に二分し そのそれぞれが粘液性終末部に連なり 粘液性終末部の末端に半月が付着している状態が 連続して観察される この周囲を埋めているのは漿液性終末部である 38

この標本では 漿液腺細胞の胞体は分泌顆粒で満たされていた 画面の左上方で白く抜けている部分は粘液性終末部 (M) で その末端には分泌顆粒で満たされた漿液腺細胞の集団 ( 半月 矢印 ) が付着している 画面の左下には赤血球を含む静脈 (V) が見られる 39

これは死後変化が軽度で 固定が良くできた顎下腺の標本である 図の中央部に 5 個の線条部の断面が存在する これらでは死後変化による基底膜からの上皮細胞の開離がなく 上皮細胞の胞体の強いエオジン好性と 基底部の基底線条が明瞭に認められる 線条部の周囲を毛細血管が取り巻いている状態もよく分かる 漿液腺細胞の特徴も明瞭である この画面には粘液腺細胞は見られない 40

09-35 と同じ個体の標本である 画面中央やや左の大きな線条部の右端から介在部が始まり これが枝分かれして漿液性終末部に連なる状態がよく分かる 41

これは右上から下方に伸びる介在部 ( ID ) が二股に分かれ それぞれが漿液性終末部の狭い腺腔に連続している状態が明瞭に認められる この画面では腺房の中軸部を貫いている腺腔 及びそれに続く細胞間分泌細管 ( 矢印 ) が明瞭に観察される 42

舌下腺は粘液腺が漿液腺より多い混合腺である 従って半月がいたるところに見られる 43

これはヒトの舌下腺の概観である 腺の実質中の白く抜けて見える部分は 脂肪組織ではなくて 粘液腺である 44

舌下腺は粘液腺が過半を占める混合腺である この図で白く抜けて見える部分は全て粘液腺である 45

画面の右半分及び左半分の中に見られる白く抜けた部分が粘液腺で それらを取り囲む紫色の部分が漿液腺である 図の中央のやや赤く染まっている管は導管である 46

ここには 3 本の粘液腺があり その左ないし左下方の端に半月が付着している 47

画面中央やや左の導管が右側で直接粘液性終末部に連続している この画面では漿液腺細胞が主成分となっている 48

これは 09-42 とは別の標本である 図の左上部に 1 本の導管が縦断されており その右側端から長い粘液性終末部が始まっている この長い粘液性終末部は右方で枝分かれし さらに右下方で二股に別れ それぞれの末端に半月を伴っている 49