<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

Similar documents
1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

PowerPoint プレゼンテーション

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

02-指定基準_H25特例改正後全文

(1) 教職課程コアカリキュラム と 保育士養成課程を構成する各教科目の目標及び教授内容 の両方の内容を踏まえてシラバスを作成教職課程コアカリキュラムは 教育職員免許法及び同法施行規則に基づき全国すべての大学の教職課程で共通的に修得すべき資質能力を示すもの であり 各大学においては 教職課程コアカリ

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

Taro-自立活動とは

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

Microsoft Word - シラバス.doc

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

第2節 茨木市の現況

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018


PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

「運営規程」

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

平成19年度

Microsoft Word - 【再補正】長野県立大学学則案0606国内追加.docx

2部.indd

2 教育及び保育の 標 Q17 認定こども園法第 9 条に規定する6つの教育及び保育の目標の達成に努めるとともに これらが満 3 歳未満の園児の保育にも当てはまることを理解している Q18 第 2 教育及び保育の内容に関する全体的な計画の作成 教育及び保育の内容に関する全体的な計画は 教育及び保育を

幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康ス

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

Microsoft Word - h25-sogo-shirabasu.doc

イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定

PowerPoint プレゼンテーション

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

.T.v...ec6

hyoushi_ol

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

<4D F736F F D208AEE8F8095DB88E78F8A957489C FC90B32E646F63>

科目名

基調講演Ⅱ.indd

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

教科 : 家庭科目 : ファッション造形基礎対象 : 第 3 学年選択者単位数 : 教科担当者 : 青栁里菜印使用教科書 : ファッション造形基礎 ( 実教出版 ) 月 指導内容科目ファッション造形基礎予定指導内容科目ファッション造形基礎予定評価の観点方法評価の観点方法 年間授業計画 の具体的な指導

<4D F736F F D E9197BF C82525F325F817A95BD936388CF88F592F18F6F8E9197BF2E646F6378>

第 1 部 施策編 4

ふくしかくネット 平成 30 年 ( 後期 ) 保育士試験 : 社会的養護一問一答 200 問 目 次 第 1 章現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷...5 第 1 節社会的養護の理念... 5 第 2 節児童養護施設入所児童等調査結果... 7 第 3 節社会的養護の歴史... 9 第

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

 

体育学部 平成 30 年度前期火曜日時間割 スホ ーツ医学 2 A21-26 トレーニンク 実践演習 2 A21-23 スホ ーツ生理学 2 A21-26 文学 2 A21-26 スホ ーツ生理学 2 A27-32 専門運動方法 ( トランホ リン ) 2 A24-26 文学 2 A27-32 トレ

02 H30 å°‡éŒ•â–€ï¼„â–¡ã…»æł´æŒ°â–€ï¼„â–¡ï¼‹ç‘¾ä»»ï¼›ã‡«ã…ªã‡�ㅥㅩㅀ.xlsx

種類 科目のねらい 子どもの発達と保育 Ⅰ 科目名子どもの発達と保育 総合選択科目単位数 子どもについて知る 子どもを取り巻く環境を知る 定期考査 作品 授業態度 提出物 出席状況 年次の選択科目です ( 年次に選択しなかった者は 年次に選択することができます ) 保育の意義 児童観新生児の発育乳幼

地域子育て支援拠点事業について

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す

はじめに P1 Ⅰ 豊後大野市幼児教育の現状と課題 P2~3 1 幼児数の変遷... P2 2 幼児教育の現状... P2~3 3 幼児教育の課題... P3 Ⅱ 豊後大野市幼児教育の基本方針 P4~7 1 豊後大野市幼児教育の基本... P4 2 豊後大野市幼児教育のねらい... P5 (1) 育

A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている A-2-(1)-5 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている 評価概要 1 子どもの心身の状態 生活習慣をアセスメントで把握し自立に配慮

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7>

社会福祉学部 臨床心理学科 占部 友衣さん 社会福祉学部 臨床心理学科 3年 大阪府 桃山学院高等学校 出身 大学入学後 心理学には 社会心理学 や 犯 罪心理学 など 多彩な分野があることを知り 驚きました 私は2年次に犯罪心理学の授業で 非行少年の家族や親子関係に関心をもち 研 究を進めています

特定教育 保育施設 ( 保育所 ) 情報 施設情報 運営情報 施設名称 施設類型 大高保育園 保育所 施設所在地名古屋市緑区大高町向山 16 電話番号 ( 問合せ先 ) 開所時間 受入可能年齢 運営に関する方針 設置主体 利用定員 利用定員の内訳 名古屋市 100 人 3

学校体育と幼児期運動指針の概要について

APH03.mcd

新しい幼稚園教育要領について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

(別紙3)

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

補足説明資料_教員資格認定試験

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

(2) 検討の方向性 1 グループホームを本体施設の近くに設置したり 複数のグループホームを集積することで 本体施設との連携 グループホーム間の連携を強化し 職員の負担の軽減や 子どもの安全確保を強化できないか 地域小規模 FH の隣接複数設置 + 本 4 ユ 園 ニット + 本 園 4 ユ ニット

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

回数 テーマ 内容 2 発達障害のある児童の心理 行動特性 1 学習障害のある人の心理 行動特性 3 発達障害のある児童の心理 行動特性 2 ADHD のある人の心理 行動特性 4 発達障害のある児童の心理 行動特性 3 自閉スペクトラム症のある人の心理 行動特性 5 発達障害に対する支援 1 学習

保育の内容の見直しを行い 改善を図ること 指導計画を作成することは子どもの生活を見通してデザインしていくことですが それは 保育の過程 という考え方で理解することができます 保育実践は子どもの生活実態を理解することから始まります そしてその生活を見通して作成した指導計画をもとに 保育を柔軟に実践して

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

3 介護の基本 2 介護職の職業倫理 講師名資格等 兼任 瀬口知子 教員免許福祉 看護 有里さつき 教員免許福祉 看護 宮 ゆかり 教員免許福祉 3 介護の基本 3 介護における安全の確保とリスクマネジメント 教員免許福祉 瀬口知子 教員免許福祉 看護 有里さつき 教員免許福祉 看護 宮 ゆかり 教

第2節 茨木市の現況

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word  H30保育園管理規程(2018修正)

保育所保育指針

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

Transcription:

第 7 回保育士養成課程等検討会 平成 24 年 10 月 22 日 参考資料 3 保育士と履修科目一覧 1 社会福祉 1 現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷 (1) 社会福祉の理念と概念 (2) 社会福祉の歴史的変遷 2 社会福祉と児童家庭福祉 (1) 社会福祉の一分野としての児童家庭福祉 (2) 児童の人権擁護と社会福祉 (3) 家庭支援と社会福祉 3 社会福祉の制度と実施体系 (1) 社会福祉の制度と法体系 (2) 社会福祉行財政と実施機関 (3) 社会福祉施設等 (4) 社会福祉の専門職 実施者 (5) 社会保障及び関連制度の概要 4 社会福祉における相談援助 (1) 相談援助の意義と原則 (2) 相談援助の方法と技術 5 社会福祉における利用者の保護にかかわる仕組み (1) 情報提供と第三者評価 (2) 利用者の権利擁護と苦情解決 6 社会福祉の動向と課題 (1) 少子高齢化社会への対応 (2) 在宅福祉 地域福祉の推進 (3) 保育 教育 療育 保健 医療等との連携とネットワーク (4) 諸外国の動向 1 社会福祉 社会福祉 の出題範囲と同じ講義 2 2 相談援助 1. 相談援助の概要 (1) 相談援助の理論 (2) 相談援助の意義 (3) 相談援助の機能 (4) 相談援助とソーシャルワーク (5) 保育とソーシャルワーク 2. 相談援助の方法と技術 (1) 相談援助の対象 (2) 相談援助の過程 (3) 相談援助の技術 アプローチ 3. 相談援助の具体的展開 (1) 計画 記録 評価 (2) 関係機関との協働 (3) 多様な専門職との連携 (4) 社会資源の活用 調整 開発 4. 事例分析 (1) 虐待の予防と対応等の事例分析 (2) 障害のある子どもとその保護者への支援等の事例分析 (3) ロールプレイ フィールドワーク等による事例分析 1

保育士と履修科目一覧 3 社会的養護 社会的養護 の出題範囲と同じ講義 2 2 社会的養護 1 現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷 (1) 社会的養護の理念と概念 (2) 社会的養護の歴史的変遷 2 社会的養護と児童家庭福祉 (1) 児童家庭福祉の一分野としての社会的養護 (2) 児童の権利擁護と社会的養護 3 社会的養護の制度と実施体系 (1) 社会的養護の制度と法体系 (2) 社会的養護の仕組みと実施体系 (3) 家庭的養護と施設養護 (4) 社会的養護の専門職 実施者 4 施設養護の実際 (1) 施設養護の基本原理 (2) 施設養護の実際 - 日常生活支援 治療的支援 自己実現 自立支援等 - (3) 施設養護とソーシャルワーク 5 社会的養護の現状と課題 (1) 施設等の運営管理 (2) 倫理の確立 (3) 被措置児童等の虐待防止 (4) 社会的養護と地域福祉 4 社会的養護内容 1. 社会的養護における児童の権利擁護と保育士等の倫理及び責務 (1) 児童の権利擁護 (2) 保育士等の倫理及び責務 2. 社会的養護の実施体系 (1) 施設養護の特性及び実際 (2) 里親制度の特性及び実際 3. 支援の計画と内容及び事例分析 (1) 個別支援計画の作成 (2) 日常生活支援に関する事例分析 (3) 治療的支援に関する事例分析 (4) 自立支援に関する事例分析 (5) 記録及び自己評価 4. 社会的養護にかかわる専門的技術 (1) 保育士の専門性にかかわる知識 技術とその応用 (2) ソーシャルワークにかかわる知識 技術とその応用 5. 今後の課題と展望 (1) 施設の小規模化と地域とのかかわり (2) 社会的養護の課題と展望 2

保育士と履修科目一覧 3 児童家庭福祉 1 現代社会における児童家庭福祉の意義と歴史的変遷 (1) 児童家庭福祉の理念と概念 (2) 児童家庭福祉の歴史的変遷 (3) 現代社会と児童家庭福祉 2 児童家庭福祉と保育 (1) 児童家庭福祉の一分野としての保育 (2) 児童の人権擁護と児童家庭福祉 3 児童家庭福祉の制度と実施体系 (1) 児童家庭福祉の制度と法体系 (2) 児童家庭福祉行財政と実施機関 (3) 児童福祉施設等 (4) 児童家庭福祉の専門職 実施者 4 児童家庭福祉の現状と課題 (1) 少子化と子育て支援サービス (2) 母子保健と児童の健全育成 (3) 多様な保育ニーズへの対応 (4) 児童虐待防止 ドメスティックバイオレンス (5) 社会的養護 (6) 障害のある児童への対応 (7) 少年非行等への対応 5 児童家庭福祉の動向と展望 (1) 次世代育成支援と児童家庭福祉の推進 (2) 保育 教育 療育 保健 医療等との連携とネットワーク (3) 諸外国の動向 5 児童家庭福祉 児童家庭福祉 の出題範囲と同じ講義 2 6 家庭支援論 1. 家庭支援の意義と役割 (1) 家庭の意義と機能 (2) 家庭支援の必要性 (3) 保育士等が行う家庭支援の原理 2. 家庭生活を取り巻く社会的状況 (1) 現代の家庭における人間関係 (2) 地域社会の変容と家庭支援 (3) 男女共同参画社会とワークライフバランス 3. 子育て家庭の支援体制 (1) 子育て家庭の福祉を図るための社会資源 (2) 子育て支援施策 次世代育成支援施策の推進 4. 多様な支援の展開と関係機関との連携 (1) 子育て支援サービスの概要 (2) 保育所入所児童の家庭への支援 (3) 地域の子育て家庭への支援 (4) 要保護児童及びその家庭に対する支援 (5) 子育て支援における関係機関との連携 (6) 子育て支援サービスの課題 講義 2 3

保育士と履修科目一覧 4 子どもの保健 1 子どもの健康と保健の意義 (1) 生命の保持と情緒の安定に係る保健活動の意義と目的 (2) 健康の概念と健康指標 (3) 地域おける保健活動と児童虐待防止 2 子どもの発育 発達と保健 (1) 生物としてのヒトの成り立ち (2) 身体発育と保健 (3) 生理機能の発達と保健 (4) 運動機能の発達と保健 (5) 精神機能の発達と保健 3 子どもの疾病と保育 (1) 子どもの健康状態の把握と主な疾病の特徴 (2) 子どもの疾病の予防と適切な対応 4 子どもの精神保健 (1) 子どもの生活環境と精神保健 (2) 子どもの心の健康とその課題 5 環境及び衛生管理並びに安全管理 (1) 保育環境整備と保健 (2) 保育現場における衛生管理 (3) 保育現場における事故防止及び安全対策並びに危機管理 6 健康及び安全の実施体制 (1) 職員間の連携と組織的取組 (2) 母子保健対策と保育 (3) 家庭 専門機関 地域との連携 7 保健活動の計画及び評価 (1) 保健計画の作成と活用 (2) 保健活動の記録と自己評価 (3) 子どもの保健に係る個別対応と子ども集団全体の健康と安全 衛生管理 7 子どもの保健 Ⅰ 子どもの保健 の出題範囲 1~6 と同じ講義 4 子どもの保健 出題範囲 7 と 子どもの保健 Ⅱ 科目の内容 1 が同じ 1. 保健活動の計画及び評価 (1) 保健計画の作成と活用 (2) 保健活動の記録と自己評価 (3) 子どもの保健に係る個別対応と子ども集団全体の健康と安全 衛生管理 2. 子どもの保健と環境 (1) 保健における養護と教育の一体性 (2) 子どもの健康増進と保育の環境 (3) 子どもの生活習慣と心身の健康 (4) 子どもの発達援助と保健活動 3. 子どもの疾病と適切な対応 8 子どもの保健 Ⅱ (1) 体調不良や傷害が発生した場合の対応 (2) 感染症の予防と対策 (3) 個別的な配慮を必要とする子どもへの対応 ( 慢性疾患 アレルギー性疾 患等 ) (4) 乳児への適切な対応 (5) 障害のある子どもへの適切な対応 4. 事故防止及び健康安全管理 (1) 事故防止及び健康安全管理に関する組織的取組 (2) 救急処置及び救急蘇生法の習得 (3) 保育における看護と応急処置 (4) 災害への備えと危機管理 5. 心とからだの健康問題と地域保健活動 (1) 子どもの養育環境と心の健康問題 (2) 心とからだの健康づくりと地域保健活動 4

保育士と履修科目一覧 5 子どもの食と栄養 1 子どもの健康と食生活の意義 (1) 子どもの心身の健康と食生活 (2) 子どもの食生活の現状と課題 2 栄養に関する基本的知識 (1) 栄養の基本的概念と栄養素の種類と機能 (2) 食事摂取基準と献立作成 調理の基本 3 子どもの発育 発達と食生活 (1) 乳児期の授乳 離乳の意義と食生活 (2) 幼児期の心身の発達と食生活 (3) 学童期の心身の発達と食生活 (4) 生涯発達と食生活 4 食育の基本と内容 (1) 食育における養護と教育の一体性 (2) 食育の内容と計画及び評価 (3) 食育のための環境 (4) 地域の関係機関や職員間の連携 (5) 食生活指導及び食を通した保護者への支援 5 家庭や児童福祉施設における食事と栄養 (1) 家庭における食事と栄養 (2) 児童福祉施設における食事と栄養 6 特別な配慮を要する子どもの食と栄養 (1) 疾病及び体調不良の子どもへの対応 (2) 食物アレルギーのある子どもへの対応 (3) 障害のある子どもへの対応 9 子どもの食と栄養 子どもの食と栄養 の出題範囲と同じ演習 2 5

保育士と履修科目一覧 6 保育原理 1 保育の意義 (1) 保育の理念と概念 (2) 児童の最善の利益を考慮した保育 (3) 保護者との協働 (4) 保育の社会的意義 (5) 保育所保育と家庭的保育 (6) 保育所保育指針の制度的位置づけ 2 保育所保育指針における保育の基本 (1) 養護と教育の一体性 (2) 環境を通して行う保育 (3) 発達過程に応じた保育 (4) 保護者との緊密な連携 (5) 倫理観に裏付けられた保育士の専門性 3 保育の目標と方法 (1) 現在を最もよく生き 望ましい未来をつくりだす力の基礎を培う 11 乳児保育 (2) 生活と遊びを通して総合的に行う保育 (3) 保育における個と集団への配慮 (4) 計画 実践 記録 評価の連動 4 保育の思想と歴史的変遷 4. 乳児保育の実際 (1) 諸外国の保育の思想と歴史 (2) 日本の保育の思想と歴史 5 保育の現状と課題 (1) 諸外国の保育の現状と課題 (2) 日本の保育の現状と課題 10 保育原理 保育原理 の出題範囲と同じ講義 2 1. 乳児保育の理念と役割 (1) 乳児保育の理念と歴史的変遷 (2) 乳児保育の役割と機能 2. 乳児保育の現状と課題 (1) 保育所における乳児保育 (2) 乳児院における乳児保育 (3) 家庭的保育等における乳児保育 (4) 乳児や家庭を取り巻く環境と子育て支援の場 3.3 歳未満児の発達と保育内容 (1) 乳児保育における基本的な知識 技術に基づく援助や関わり (2)6か月未満児の発達と保育内容 (3)6か月から1 歳 3か月未満児の発達と保育内容 (4)1 歳 3か月から2 歳未満児の発達と保育内容 (5)2 歳児の発達と保育内容 (1) 保育課程に基づく指導計画の作成と観察 記録及び自己評価 (2) 個々の発達を促す生活と遊びの環境 (3) 職員間の協働 5. 乳児保育における連携 (1) 保護者とのパートナーシップ (2) 保健 医療機関 家庭的保育 地域子育て支援等との連携 演習 2 6

保育士と履修科目一覧 12 保育相談支援 1. 保育相談支援の意義 (1) 保護者に対する保育相談支援の意義 (2) 保育の特性と保育士の専門性を生かした支援 2. 保育相談支援の基本 (1) 子どもの最善の利益と福祉の重視 (2) 子どもの成長の喜びの共有 (3) 保護者の養育力の向上に資する支援 (4) 信頼関係を基本とした受容的かかわり 自己決定 秘密保持の尊重 (5) 地域の資源の活用と関係機関等との連携 協力 3. 保育相談支援の実際 (1) 保育に関する保護者に対する指導 (2) 保護者支援の内容 (3) 保護者支援の方法と技術 (4) 保護者支援の計画 記録 評価 カンファレンス 4. 児童福祉施設における保育相談支援 (1) 保育所における保育相談支援の実際 (2) 保育所における特別な対応を要する家庭への支援 (3) 児童養護施設等要保護児童の家庭に対する支援 (4) 障害児施設 母子生活支援施設等における保育相談支援 6 保育原理 13 障害児保育 7 1. 障害児保育を支える理念 (1) 障害 の概念と障害児保育の歴史的変遷 (2) 障害児保育の基本 2. 障害の理解と保育における発達の援助 (1) 肢体不自由児 視覚 聴覚障害児等の理解と援助 (2) 知的障害児の理解と援助 (3) 発達障害児の理解と援助 1(ADHD- 注意欠陥多動性障害 LD- 学習障害等 ) (4) 発達障害児の理解と援助 2(PDD- 広汎性発達障害等 ) 3. 障害児保育の実際 (1) 保育課程に基づく指導計画の作成と記録及び評価 (2) 個々の発達を促す生活や遊びの環境 (3) 子ども同士のかかわりと育ち合い (4) 職員間の協働 4. 家庭及び関係機関との連携 (1) 保護者や家族に対する理解と支援 (2) 地域の専門機関等との連携及び個別の支援計画の作成 (3) 小学校等との連携 5. 障害のある子どもの保育にかかわる現状と課題 (1) 保健 医療における現状と課題 (2) 福祉 教育における現状と課題 (3) 支援の場の広がりとつながり 演習 2

保育士と履修科目一覧 7 保育実習理論 1 保育所保育 (1) 保育所の役割と機能 (2) 保育課程と指導計画 (3) 保育の内容 1 養護にかかわる保育の内容 2 教育にかかわる保育の内容 (4) 記録と自己評価 (5) 保育士の役割と職業倫理 2 児童福祉施設 ( 保育所以外 ) (1) 施設の役割と機能 (2) 児童の生活の実際 (3) 支援計画の作成と実践 (4) 記録と自己評価 (5) 保育士の役割と職業倫理 14 保育内容総論 15 保育内容演習 1. 保育の基本と保育内容 (1) 保育所保育指針に基づく保育の基本及び保育内容の理解 (2) 保育の全体構造と保育内容 2. 保育内容の歴史的変遷 3. 保育内容と子ども理解 (1) 子どもの発達の特性と保育内容 (2) 個と集団の発達と保育内容 (3) 保育における観察 (4) 保育における記録 4. 保育の基本を踏まえた保育内容の展開 (1) 養護と教育が一体的に展開する保育 (2) 環境を通して行う保育 (3) 遊びによる総合的な保育 (4) 生活や発達の連続性に考慮した保育 (5) 家庭 地域 小学校との連携を踏まえた保育 5. 保育の多様な展開 (1) 乳児保育 (2) 長時間の保育 (3) 特別な支援を必要とする子どもの保育 (4) 多文化共生の保育 1. 子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助やかかわりである 養護 1 子どもの生理的欲求を満たし 子どもが健康 安全 かつ快適に過ごすための生活援助 2 子どもを受容し 子どもが安心感と安定感をもって過ごすための援助やかかわり 2. 子どもが健やかに成長し その活動がより豊かに展開されるための発達の援助である 教育 ( 健康 人間関係 環境 言葉及び表現の5 領域 ) 1 健康な心と体を育て 自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う 健康 の領域 2 他の人々と親しみ 支え合って生活するために 自立心を育て 人とかかわる力を養う 人間関係 の領域 3 周囲の様々な環境に好奇心や探究心を持ってかかわり それらを生活に取り入れていこうとする力を養う 環境 の領域 4 経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し 相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て 言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う 言葉 の領域 5 感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して 豊かな感性や表現する力を養い 創造性を豊かにする 表現 の領域 演習 5 8

保育士と履修科目一覧 7 保育実習理論 16 保育の表現技術 1. 身体表現に関する知識や技術 (1) 子どもの発達と運動機能や身体表現に関する知識と技術 (2) 見立てやごっこ遊び 劇遊び 運動遊び等にみる子どもの経験と保育の環境 (3) 子どもの経験や様々な表現活動と身体表現とを結びつける遊びの展開 2. 音楽表現に関する知識や技術 (1) 子どもの発達と音楽表現に関する知識と技術 (2) 身近な自然やものの音や音色 人の声や音楽等に親しむ経験と保育の環境 (3) 子どもの経験や様々な表現活動と音楽表現とを結びつける遊びの展開 3. 造形表現に関する知識や技術 (1) 子どもの発達と造形表現に関する知識と技術 (2) 身近な自然やものの色や形 感触やイメージ等に親しむ経験と保育の環境 (3) 子どもの経験や様々な表現活動と造形表現とを結びつける遊びの展開 4. 言語表現等に関する知識や技術 (1) 子どもの発達と絵本 紙芝居 人形劇 ストーリーテリング等に関する知識と技術 (2) 子ども自らが児童文化財等に親しむ経験と保育の環境 (3) 子どもの経験や様々な表現活動と児童文化財等とを結びつける遊びの展開 5 教材等の活用及び作成と保育の展開 演習 4 9