スライド 1

Similar documents
( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー

老齢基礎年金 老齢基礎年金は 国民年金の加入者であった方の老後の保障として給付され 65 歳になったときに支給されます 老齢基礎年金は 保険料納付済期間 ( 厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む ) と保険料免除期間などを合算した資格期間が 10 年以上ある場合に 終身にわたって受け取ることができ

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

第14章 国民年金 

平成25年4月から9月までの年金額は

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

強制加入被保険者(法7) ケース1

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

Microsoft Word - 退職後の年金ver15_最終版HP用_231216

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

特例法による年金記録修正における想定問

スライド 1

171030_h1-4_A4

Microsoft PowerPoint - ⑥資料5 ねんきんセミナー ~年金加入受け取りについて [互換モード]

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

国民年金

目 次 1 平成 30 年度の年金額について 問 1 今年度は年金額の改定はないのですか 1 問 2 年金が下がっているのですが なぜですか 1 問 3 マクロ経済スライドとは どういうものですか 3 問 4 マクロ経済スライドによる年金額調整とは どういうものですか また 平成 30 年度の年金額

強制加入被保険者(法7) ケース1

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

1

<4D F736F F D20926D82C182C482A882AB82BD82A2944E8BE082CC8AEE C4A82E889BA82B C4A82E88FE382B A2E646F6378>

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

被用者年金一元化法

PowerPoint プレゼンテーション

政策課題分析シリーズ16(付注)

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か


99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

高齢者福祉

Microsoft Word - 雇用継続制度

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確

2909_0 概要

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

2906_0 概要

必要書類 全員 該当者のみ 加給年金額対象者有の場合 年金請求書戸籍抄本または住民票 年金証書 ( 写 ) 請求者で年金受給している方 ( 障害 遺族給付含む ) 遺族厚生 ( 共済 ) 年金 障害厚生 ( 共済 ) 年金年金受給選択申出書 *1 等受給権を有する方雇用保険被保険者証 ( 写 )*2


源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 を 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) にお送りしました 今回下記のように様式が改正されております 裏面に記載

【作成中】2903_0 概要

Microsoft Word -

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

年金・社会保険セミナー

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

1 勤めを続けるなら雇用保険の手続きをしましょう 定年手続き編 定年退職のあとで 定年で退職したあと 再雇用で働くか あるいは新しい勤め先に転職する場合は 雇用保険の手続きが必要になりま す 就職をしない場合は 手続きは必要ありません 再雇用で働くとき 再雇用で働く場合に 給与が 60 歳到達時と比

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

Ⅱ 厚生年金の給付の種類とその受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件をすべて満たしているときに 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます 1 支給開始年齢以上であること 2 厚生年金被保険者期間が1 年以上であること 3 受給資格期間が 25 年以上

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

vol38_年金講座.indd

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生

特定退職被保険者制度のご案内

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

Microsoft Word - 雇用保険等の追加給付に関するQ&A (2).docx

v

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

目 次 最新データ更新ページ 本誌該当ページ更新内容ページ P7 P15 P17 平成 25 年 10 月時点の老齢基礎年金の年金額および厚生年金の保険料率等の修正 平成 25 年 10 月時点の厚生年金の保険料率および毎月の保険料額の修正 平成 25 年 10 月時点の厚生年金の保険料率および賞与

1 2

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

最適年金.xls

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

無年金・低年金の状況等について

[ 組合員期間等の特例 ] 組合員期間等については 年齢 職種などにより 過去の制度からの経過措置が設けられており 被用者年金制度の加入期間 ( 各共済組合の組合員期間など ) については 生年月日に応じて次表の年数以上であれば 組合員期間等が 25 年以上とみなされます 生 年 月 日 組合員期間

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

JA バンク JF マリンバンク年金アドバイザー 第 1 回予想問題 (2018 年 3 月実施分 ( 一部修正 )) [ 問 -1] わが国の最近の人口動向等について, 正しいものは次のうちどれですか (1) 平成 28 年の簡易生命表によると, 日本人の平均寿命は, 女性が男性を7 歳以上上回っ

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

MR通信H22年1月号

Transcription:

私と年金額 和歌山東年金事務所 1

100 80 60 40 20 0 歳 平均寿命および平均余命 ( ) の推移 44.30 43.20 42.80 42.06 49.63 46.92 15 年から 20 年超ある老後の生活 53.96 50.06 62.97 59.57 67.75 63.60 72.92 67.74 11.40 11.10 11.88 12.22 13.36 14.13 14.56 10.20 9.31 9.89 10.16 11.35 11.82 11.88 明治 2 4 ~ 3 1 年 大正 1 0 ~ 1 4 年 昭和 1 0 ~ 1 1 年 昭和 2 2 年 昭和 2 5 年 ~ 2 7 年 昭和 3 0 年 昭和 4 0 年 76.89 71.73 16.56 13.72 昭和 5 0 年 80.48 82.85 74.78 76.38 18.94 20.94 15.52 16.48 昭和 6 0 年 平成 7 年 ( 資料 ) 厚生労働省大臣官房情報統計部 平成 22 年完全生命表 及び 平成 25 年簡易生命表 85.52 78.56 23.19 18.13 平成 1 7 年 86.61 80.21 23.97 19.08 平成 2 5 年 平均寿命 ( 女性 ) 平均寿命 ( 男性 ) 平均余命 ( 女性 ) 平均余命 ( 男性 ) 2

老後の生活の基本部分を公的年金が支えています 公的年金等を受給している高齢者世帯の6 割が公的年金だけで生活しています また 公的年金は高齢者世帯の平均所得の7 割を占めており 老後生活の主要な柱としてなくてはならない存在となっています 3

は何歳から支給されるの? 60 歳から になるまでの これを 特別支給の といいます 支給開始の年齢は生年月日に応じて異なります 特別支給のの受給要件 ( 以下の全ての条件を満たしていること ) を受けるために必要な資格期間を満たしていること 厚生年金保険の被保険者期間が 1 年以上あること 支給開始年齢に達していること ( 生年月日に応じて異なります ) 4

特別支給のの支給開始年齢は 生年月日によって異なります 昭和 16 年 ( 女性は昭和 21 年 )4 月 1 日以前に生まれた方 60 歳から になるまで 特別支給の ( 定額部分の年金と の年金 ) を受給することができます ( ) 特別支給の ( 定額部分 ) 60 歳 65 歳 5

昭和 16 年 ( 女性は昭和 21 年 )4 月 2 日以後に生まれた方 60 歳から になるまでの間 生年月日に応じて 受給開始年齢が引き上げられます 障害をお持ちの方 長期加入者の方は 支給開始年齢の特例があります 男性の場合 昭和 16 年 4 月 2 日 ~ 昭和 18 年 4 月 1 昭和 18 年 4 月 2 日 ~ 昭和 20 年 4 月 1 昭和 20 年 4 月 2 日 ~ 昭和 22 年 4 月 1 昭和 22 年 4 月 2 日 ~ 昭和 24 年 4 月 1 昭和 24 年 4 月 2 日 ~ 昭和 28 年 4 月 1 昭和 28 年 4 月 2 日 ~ 昭和 30 年 4 月 1 昭和 30 年 4 月 2 日 ~ 昭和 32 年 4 月 1 昭和 32 年 4 月 2 日 ~ 昭和 34 年 4 月 1 昭和 34 年 4 月 2 日 ~ 昭和 36 年 4 月 1 女性の場合 昭和 21 年 4 月 2 日 ~ 昭和 23 年 4 月 1 昭和 23 年 4 月 2 日 ~ 昭和 25 年 4 月 1 昭和 25 年 4 月 2 日 ~ 昭和 27 年 4 月 1 昭和 27 年 4 月 2 日 ~ 昭和 29 年 4 月 1 昭和 29 年 4 月 2 日 ~ 昭和 33 年 4 月 1 昭和 33 年 4 月 2 日 ~ 昭和 35 年 4 月 1 昭和 35 年 4 月 2 日 ~ 昭和 37 年 4 月 1 昭和 37 年 4 月 2 日 ~ 昭和 39 年 4 月 1 昭和 39 年 4 月 2 日 ~ 昭和 41 年 4 月 1 定額部分 60 歳 61 歳 定額部分 60 歳 62 歳 定額部分 60 歳 63 歳 60 歳 64 歳 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 定額部分 昭和 36 年 4 月 2 日以後に生まれた方 昭和 41 年 4 月 2 日以後に生まれた方 64 歳 6

男性の場合 女性の場合 昭和 22 年 4 月 2 日 ~ 昭和 24 年 4 月 1 昭和 27 年 4 月 2 日 ~ 昭和 29 年 4 月 1 定額部分 60 歳 64 歳 昭和 24 年 4 月 2 日 ~ 昭和 28 年 4 月 1 昭和 29 年 4 月 2 日 ~ 昭和 33 年 4 月 1 60 歳 昭和 28 年 4 月 2 日 ~ 昭和 30 年 4 月 1 昭和 33 年 4 月 2 日 ~ 昭和 35 年 4 月 1 61 歳 7

男性の場合 女性の場合 昭和 30 年 4 月 2 日 ~ 昭和 32 年 4 月 1 昭和 35 年 4 月 2 日 ~ 昭和 37 年 4 月 1 62 歳 昭和 32 年 4 月 2 日 ~ 昭和 34 年 4 月 1 昭和 37 年 4 月 2 日 ~ 昭和 39 年 4 月 1 63 歳 昭和 34 年 4 月 2 日 ~ 昭和 36 年 4 月 1 昭和 39 年 4 月 2 日 ~ 昭和 41 年 4 月 1 64 歳 昭和 36 年 4 月 2 日以後に生まれた方 昭和 41 年 4 月 2 日以後に生まれた方 8

60 歳台前半 (未満 ) のの額はいくら? 特別支給の 1 2 3 = + 定額部分 + 加給年金額 1 : 過去の報酬等に応じて決まります =A+B A: 平成 15 年 3 月以前の被保険者期間 平均標準報酬月額 B: 平成 15 年 4 月以後の被保険者期間 平均標準報酬額 9.5~7.125 1000 生年月日による乗率 7.308~5.481 1000 生年月日による乗率 平成 15 年 3 月までの被保険者期間の月数 平成 15 年 4 月以後の被保険者期間の月数 ( 注 )1000 分の 7.125 および 1000 分の 5.481 は 昭和 21 年 4 月 2 日以後生まれの人のの乗率です 2 定額部分 : 加入期間の長さ等に応じて決まります 定額部分 = 1,626 円 1.000 被保険者期間の月数 生年月日による乗率 ( 注 )1.000 は 昭和 21 年 4 月 2 日以後生まれの人の乗率です 3 加給年金額厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以上ある方または中高齢の資格期間の短縮の特例に該当する方が 定額部分支給開始年齢に達した時点で その方に生計を維持されている配偶者等がいる場合に支給されます 9

以後のの額はいくら? からのの年金額は になるまで受ける特別支給の老齢厚生 年金のの計算式と同じです 加給年金額については 以後も 加給年金額の対象者がいる場合は受給できます 定額部分 経過的加算額 60 歳 経過的加算額 定額部分に相当する額 - 厚生年金保険に加入していた期間について受けられるの額 10

加給年金額 60 歳 ご本人 加給年金額 加給年金額 厚生年金の加入期間が 20 年以上ある方または中高齢の資格期間の短縮 ( ) の特例に該当する方で 配偶者が 未満 かつ年収 850 万円未満の場合 年金に 加給年金額 という いわば扶養手当が加算されます 中高齢の資格期間の短縮の特例 昭和 26 年 4 月 1 日以前生まれの方で 男性 40 歳 ( 女性 35 歳 ) 以降の厚生年金保険の被保険者期間が 15 年 ~19 年ある場合に資格期間の短縮の特例があります いくら受けられる? 390,100 円 ( 配偶者特別加算額 165,600 円を含む ) 平成 27 年度額 配偶者特別加算額は昭和 18 年 4 月 2 日以後生まれの場合の額 いつから いつまで受けられる? 本人が ( または 60 歳台前半の定額部分 ) を受けられるようになったときから配偶者が になるまで 18 歳未満 ( 障害がある場合 20 歳未満 ) の子どもがいる場合も それぞれ 18 歳の年度末 (20 歳到達 ) まで 224,500 円 ( 第 1 子 第 2 子 第 3 子以降 74,800 円 ) の加給年金額が支給されます ( 平成 27 年度額 ) ( 注 ) 配偶者が老齢 ( 退職 ) 年金 ( 加入期間 20 年以上または 中高齢の資格期間の短縮の特例に該当する場合に限る ) または障害年金を受けられる間は 配偶者加給年金額は支給停止されます 11

振替加算 60 歳 ご本人 加給年金額 60 歳 配偶者 振替加算 振替加算 ( 昭和 41 年 4 月 1 日以前生まれの人のみ ) 配偶者がになると 加給年金額は打ち切られ 配偶者自身のに生年月日に応じた額の振替加算が加算されます 配偶者の生年月日により段階的に低額になり 昭和 41 年 4 月 2 日以後に生まれた人には振替加算は支給されません 12

の受給開始年齢は? 繰上げ受給と繰下げ受給 繰上げ受給は 原則として からの受給ですが 希望すれば 60 歳から になるまでの間でも繰り上げて受けることができます しかし 繰上げ支給の請求をした時点 ( 月単位 ) に応じて年金が減額され その減額率は一生変わりません 繰上げ支給を請求する際の注意事項 特別支給の老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金の定額部分の一部が支給停止になります になるまでは 遺族厚生 ( 遺族共済 ) 年金と繰上げ請求したを同時に受けることはできません そのほか 繰上げ請求をすると 以下のことができなくなります 障害年金を受けられなくなる可能性があること 寡婦年金を受けること 国民年金に任意加入すること また 保険料を追納すること 繰上げ請求を取り消すこと 繰下げ受給およびは 66 歳以後に繰り下げて受けることもできます その場合 本来の年金額より 繰下げ 1 ヵ月につき 0.7% 増額された年金を生涯受けることとなります ( 最大 60 月 42% 増まで ) 繰上げの場合と異なり 繰下げは だけ だけ また両方同時でも繰り下げることができます なお 繰下げができるのは 以後の年金のみです 60 歳台前半のは繰り下げることはできません 13

昭和 16 年 4 月 2 日以降に生まれた方の繰上げ 繰下げ支給の支給率 ( 数字は %) 繰上げ 繰下げ支給を希望するときは月単位で支給率が異なります 月 年齢 0 ヵ月 1 ヵ月 2 ヵ月 3 ヵ月 4 ヵ月 5 ヵ月 6 ヵ月 7 ヵ月 8 ヵ月 9 ヵ月 10 ヵ月 11 ヵ月 60 歳 70 70.5 71 71.5 72 72.5 73 73.5 74 74.5 75 75.5 繰上げ支給 61 歳 76 76.5 77 77.5 78 78.5 79 79.5 80 80.5 81 81.5 62 歳 82 82.5 83 83.5 84 84.5 85 85.5 86 86.5 87 87.5 63 歳 88 88.5 89 89.5 90 90.5 91 91.5 92 92.5 93 93.5 64 歳 94 94.5 95 95.5 96 96.5 97 97.5 98 98.5 99 99.5 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 66 歳 108.4 109.1 109.8 110.5 111.2 111.9 112.6 113.3 114 114.7 115.4 116.1 繰下げ支給 67 歳 116.8 117.5 118.2 118.9 119.6 120.3 121 121.7 122.4 123.1 123.8 124.5 68 歳 125.2 125.9 126.6 127.3 128 128.7 129.4 130.1 130.8 131.5 132.2 132.9 69 歳 133.6 134.3 135 135.7 136.4 137.1 137.8 138.5 139.2 139.9 140.6 141.3 70 歳 142 ( 以降同じです ) 14

年金を繰り上げたときの減額の例 厚労省による モデル年金額 で試算 ) 例 1 のみ繰り上げた場合 ( の支給開始が 60 歳の人 ) 本来 からのを 60 歳からの支給に繰上げ ( ) 繰り上げた ( 本来の 70% の額 ) 本来の額 91,491 円 65,008 円 156,499 円 / 月 繰上げ後の額 91,491 円 45,508 円 (30% 減額 ) 136,999 円 / 月 60 歳 例 2 とを両方繰り上げた場合 ( の支給開始が 63 歳の人 ) 本来 63 歳からの ( ) を 60 歳からに からのを 60 歳からに繰上げ 63 歳 本来の額 繰上げ後の額 繰り上げた ( 本来の 82% の額 ) 繰り上げた ( 本来の 70% の額 ) 91,491 円 65,008 円 156,499 円 / 月 75,025 円 (18% 減額 ) 45,508 円 (30% 減額 ) 125,543 円 / 月 60 歳 15

年金を受けるためには どのような手続きがいるの? を受けるためには 年金の請求手続きが必要です 手続きの流れ 年金に関するお知らせ や 年金請求書 が 日本年金機構から送付されます 基礎年金番号をお持ちの方には 60 歳または の誕生月の約 3 ヶ月前に 日本年金機構から 年金に関するお知らせ や 年金請求書 が届きます 年金請求書 を年金事務所や市区町村役場に提出します 必要事項を記入し 支給開始年齢の誕生日の前日以後に提出します 提出先は国民年金の第 1 号被保険者の期間のみの方は お住まいの市区町村役場 それ以外の方は お近くの年金事務所です 年金請求書には 戸籍抄本等の添付書類が必要です 添付書類は 配偶者の有無や年金加入状況等により変わりますので 年金事務所 ねんきんダイヤル等でご確認ください 年金証書 年金決定通知書 パンフレット 年金を受給される皆様へ をお送りします お送りするのは 年金請求書の提出から約 1 ヶ月後 ( 加入記録の整備等が必要な場合は約 2 ヶ月後 ) です パンフレットには 年金を受けている間にしなくてはならない届出などが説明してありますので 年金証書といっしょに大切に保管し 必要なときに読みかえしてお役立てください 年金証書の送付から約 1~2 ヶ月後に 年金のお支払いを開始します 年金請求時に指定された口座に振り込まれます その後 偶数月に 2 か月分ずつ振り込まれます 16

会社に勤めながら年金は受けられるの? 在職老齢年金の対象になる方 1 年金を受給する資格がある 2 会社などに勤めて 厚生年金保険に加入している 厚生年金保険に加入しない場合は 支給調整はありません 在職老齢年金の支給調整があるのは 年金を受給しながら厚生年金保険に加入して被保険者となった場合のみです 個人事業主や 会社に勤めても 勤務日数や時間が一般社員の 4 分の 3 未満 などの理由で厚生年金保険に加入しない場合は 在職老齢年金の対象にはならず 支給調整もありません 17

60 歳以上 未満の方の在職老齢年金 60 歳以上 未満で特別支給のを受給している方の在職老齢年金は 年金月額 と 給与月額に月割にした賞与額を加えた 総報酬月額相当額 の合計額が 2 8 万円を超える場合に 年金額が支給調整されます 28 万円未満の場合は 年金は全額支給されます 加給年金額を受給できる要件を満たしている場合 年金が一部でも支給される場合は加給年金額も加算 されますが 年金が全額支給停止になると加給年金額も全額支給停止になります 支給停止 28 万円を超えた額の 1/2 年金月額 ( 12) 総報酬月額相当額 その月の給与 ( 標準報酬月額 ) ( 直近 1 年間の賞与 12) 28 万円 支給停止調整開始額 18

例 60 代前半の在職老齢年金の例 <61 歳で再就職した T さん > 支給停止額 4 万円 年金月額 ( )10 万円 給与月額 20 万円 過去 1 年間の賞与 36 万円 2 回 年金月額 10 万円 総報酬月額相当額 26 万円 (20 万円 +72 万円 12) 年金月額 + 総報酬月額相当額 =36 万円 28 万円を超えた 8 万円の 2 分の 1 に相当する 4 万円の年金が減額される (6 万円支給 ) 総報酬月額相当額 26 万円 その月の給与 ( 標準報酬月額 ) 20 万円 28 万円 賞与 12 6 万円 19

ケース別に見た働き方と年金の支給調整の例 A さん 60 歳以降もこれまでどおりの報酬で働く 総報酬月額相当額 36 万円 年金月額 15 万円 支給調整 給与月額 36 万円支給停止年金月額 3.5 万円在職老齢年金の支給調整により 年金月額は11.5 万円支給停止 B さん 60 歳以降は再雇用で半分程度の報酬で働く 総報酬月額相当額 36 万円 年金月額 15 万円 支給調整 給与月額 18 万円 支給停止 年金月額 12.5 万円 在職老齢年金の支給調整により 年金月額は 2.5 万円支給停止 C さん 60 歳以降は厚生年金保険の被保険者とならずパートタイムで働く 給与 10 万円 年金月額 15 万円 支給調整 給与月額 10 万円 年金月額 15 万円 在職老齢年金の支給調整はないので 年金は全額受給 高年齢雇用継続給付を受給中は 年金がさらに支給調整されます 20

雇用保険の高年齢雇用継続給付との調整 在職中の従業員の方が特別支給の (60 歳以上 未満で受給する ) を受けている場合で 再雇用等により給与減額となり その一部を補填する高年齢雇用継続給付金を受けられる場合は 在職による年金の支給停止 ( 給料との調整 ) に加えて年金の一部が支給停止されます 支給停止の基本的な仕組み 賃金 60 歳 年金 賃金 高年齢雇用継続給付 賃金 (75% 未満に低下 ) 在職による支給停止 支給される年金 高年齢雇用継続給付受給による支給停止 支給停止される年金額は 最高で賃金 ( 標準報酬月額 ) の 6% に当たる額です 年金受給権発生 高年齢雇用継続給付とは 雇用保険の被保険者期間が 5 年以上ある 60 歳以上 未満の雇用保険の被保険者 に対し 賃金が 60 歳到達時の 75% 未満となった方を対象に 最高で賃金額の 15% に相当する額を支給するものです 21

雇用保険の高年齢雇用継続給付との調整 例 ) 高年齢雇用継続給付と在職老齢年金を同時に受けた場合の年金の支給調整の例 <60 歳で退職後 再就職したKさん> 60 歳到達時の賃金 :40 万円 再就職後の賃金 :22 万円 ( 前 1 年間の賞与なし ) 60 歳から支給される額 :15 万円 現役時 再就職後 高年齢効用継続給付 22 万円 15% 3.3 万円 60 歳 雇用継続給付による停止 22 万円 6% 到達時賃金 40 万円 賃金 22 万円 -1.32 万円 -4.5 万円 在職による停止 (22 万円 +15 万円 -28 万円 ) 1/2 支給額 9.18 万円 賃金 + 高年齢雇用継続給付 22

Q&A 特別支給のと雇用保険の失業給付との調整 Q 60 歳以上 未満の人に支給される特別支給のについて 雇用保険から支給される退職時の失業給付 ( 基本手当 ) を受ける場合 年金との調整があると聞きましたが本当ですか? 雇用保険の失業給付 ( 基本手当 ) との調整 特別支給の (60 歳以上 未満で受給する ) を受給される方が退職され 雇用保険による失業給付 ( 基本手当 ) を受けている間は 特別支給のは全額支給停止となります 支給停止の基本的な仕組み (Fさんの場合) 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 失業給付 求職申込 基本手当受給分 受給期間経過 年金給付 支給年金は全額支給停止支給 支年払金月の 4 月分 9 月 10 月 11 月分 12 月 1 月分 23

事後精算の仕組み 失業給付の受給期間が経過した日 ( または所定給付日数を受け終わった日 ) において 下の式で計算した支給停止解除月数が 1 以上である場合には その月数分の年金の停止が解除され 直近の年金停止月より順次前にさかのぼって特別支給のが支払われます 支給停止解除月数 = 年金停止月数 - 失業給付の支給対象となった日数 30 24

ねんきんネット でご利用いただけるサービス 1 いつでも 最新の年金記録が確認できます! ご自宅のパソコンで 24 時間いつ でも 毎日更新された年金記録を 確認できます 2 年金の見込額を試算できます! 年金を受け取りながら働き続けた 場合 など さまざまな働き方に応じ た年金の見込額を試算できます 3 持ち主の分からない記録を検索できます! 氏名 性別 生年月日を入力する と 入力した条件に一致する持ち 主不明記録があるかどうか調べられ ます 4 電子版の各種通知書を確認できます! 年金振込通知書などの年金の支 払いに関する通知書や ねんきん 定期便 をパソコンで確認 ダウン ロードできます 5 各種届書をパソコンで作成 印刷できます! 日本年金機構に提出する一部の 届書の作成をサポートします 対象となる届書は国民年金及び 年金給付関係の 12 種類です 6 スマートフォンで年金記録を確認できます! スマートフォンでも ご利用登録 年金記録の確認や年金見込額の 試算ができます

1 画面で簡単な質問に答えるだけで 年金見込額試算のイメージ図 2 年金見込額がすぐに表示されます 3 色々なパターンで試算して 4 グラフ化して わかりやすく比較できます