第 2 段階選抜学部 13,000 円 5 附属小学校, 附属中学校, 附属特別支援学校の小学部及び中学部において, 入学を許可するための試験, 健康診断, 書面その他による選考等を行った場合に徴収する検定料の額は, 次の表のとおりとする 区 分 検 定 料 附属小学校 3,300 円 附属中学校

Similar documents
07国立大学法人岐阜大学における授業料その他の費用及び収納規程

Taro 授業料その他の費用に

の額については, 第 1 項の規定にかかわらず, 第 1 段階目の選抜に係る額は 4,000 円 ( 主として夜間において授業を行うコースにあっては 2,200 円 ) とし, 第 2 段階目の選抜に係る額は 13,000 円 ( 主として夜間において授業を行うコースにあっては 7,800 円 )

( 研修料の額 ) 第 4 条研修員の研修料の額は 実験を要する部門にあっては月額 36,300 円とし 実 験を要しない部門にあっては月額 18,100 円とする ( 研究料の額 ) 第 5 条民間等共同研究員 ( 共同研究のために民間企業等から派遣される研究員をいう 以下同じ ) の研究料の額は

富山大学における授業料その他の費用に関する規則

ず 第 1 段階目の選抜に係る額は4,000 円とし 第 2 段階目の選抜に係る額は13,000 円とする 4 第 1 項に規定する幼稚園 小学校及び中学校並びに特別支援学校の小学部 中学部及び高等部の入学を許可するための選考等において 抽選による選考等を行い その合格者に限り試験 健康診断 書面そ

2004kaiki012授業料その他費用に関する規程

6 学部の転学 編入学又は再入学に係る検定料の額 ( 大学院にあっては 転学又は再入学 ) は 第 1 項の規定にかかわらず 30,000 円とする ( 授業料の徴収方法 ) 第 3 条授業料の徴収は 各年度に係る授業料について前期及び後期の2 期に区分して行うものとし それぞれの期において徴収する

国立大学法人上越教育大学における授業料その他の費用に関する規程

費年額の2 分の1 入学金 実験実習費を納付しなければならない 2 再入学者の入学金は 学則第 50 条及び大学院学則第 41 条の規定にかかわらず50,000 円とする 3 本学出身者対象入試 (3 年次編入 ) による編入学生の入学金は 学則第 50 条第 2 項に規定する金額の2 分の1とする

( 昭二八条例二六 昭二九条例二 昭三〇条例五〇 昭三一条例三 昭三二条例三三 昭四三条例二五 昭四八条例一九 昭五一条例五五 昭五四条例二八 昭五六条例二四 昭六〇条例五 昭六二条例三二 平元条例三四 平四条例五二 平七条例五〇 平八条例二三 平一〇条例四一 平一三条例五七 平一六条例六三 平一九


< F2D966B8A4393B991E58A7796C68F9C93E08B4B E342E>

2 昭和 52 年度に川崎市立高等学校に入学を志願する者 ( 編入学し 転入学し 又は再入学することを志願する者を除く ) に係る入学選考料及び同年度に川崎市立高等学校に入学する者 ( 編入学し 転入学し 又は再入学する者を除く ) に係る入学料については 改正後の条例第 2 条の規定にかかわらず

幼稚園年額 75,600 5,650 2 前項に規定する市内生とは市内に住所を有する者をいい 市外生とは市内生以外の者をいう ( 以下同じ ) 3 次に掲げる者の授業料の額は 第 1 項の規定にかかわらず その者が当該学年において現に在学又は在園した月数に応じて 同項に規定する授業料の年額を月割計算

幼稚園年額 73,200 31,300 1,600 研究生月額 29,700 84,600 9,800 科目等履修生単位 14,800 28,200 9,800 2 前項の表に掲げる大学院の研究科に在学する者のうち, 本学の定めるところにより, 標準修業年限を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程

第 5 条学年は 4 月 1 日に始まり 翌年の 3 月 31 日に終わる 2 学年は 次の 2 期に分ける 前期 4 月 1 日から 9 月 30 日まで後期 10 月 1 日から翌年の 3 月 31 日まで 3 前項の規定にかかわらず 前期及び後期の授業日数を調整する必要があるときは 教育研究審

青山学院大学学費納付規則

< F2D F582CC8B8B975E97D58E9E93C197E182C98AD6>

Microsoft Word - 立命館大学学費等の納付に関する規程(平成17年12月21日規程第670号)_

選考上必要とするもの 2 前項第 1 号の規定にかかわらず 検定料受付証明書又は検定料収納証明書は 学群学則第 7 2 条第 1 項ただし書又は大学院学則第 79 条第 1 項ただし書に該当するときは 添付を要しない 3 第 1 項第 2 号の規定にかかわらず 最終学校成績証明書は 前年度から引き続

島根大学における学生等の授業料その他の費用に関する規則

在学生向け 大学院生 平成 31 年度 < 社会人大学院生対象 > 長期履修の申請について 本学では 社会人の大学院生の様々な学習需要に対応するために 長期履修制度 を導入しています この制度は 標準の修業年限を超えて計画的に教育課程を履修し修了することにより学位を取得することができる制度です 対象

Ⅱ 学則 ( 分納及び延納の手続き ) 第 7 条の分納又は延納を希望する場は 所定の様式により 分納申請書又は延納願を 保証人連署のうえ 次の各号に定める期限までに提出しなければならない 一分納申請書当該年度の前年度の 月末日二延納願一括納付又は第 回分当該年度の前年度の 月 日第 回分当該年度の

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

第 7 条学生納付金の分納又は延納を希望する場合は 所定の様式により 分納申請書又は延納願を 保証人連署のうえ 次の各号に定める期限までに提出しなければならない 一分納申請書当該年度の前年度の 月 日二延納願一括納付又は第 回分当該年度の前年度の 月 日第 回分当該年度の9 月 0 日 ( 学生納付

学則ない ( 除籍 ) 第 0 条次の各号の一に該当する者は, 審議のうえ, これを除籍する () 疾病その他の事由により成業の見込みがない者 (2) 第 6 条第 2 項, 第 57 条及び第 94 条に規定する在学期間を超えた者 (3) 第 39 条第 3 項, 第 83 条第 4 項, 同条第

及び春学期秋学期入学手続のとき 9 月 30 日 入学金 200, ,000 授業料 385, , ,000 施設設備費 60,000 60, , , ,000 1,090,000 を徴収する 在籍料のは 授業料及び施設設備費と

第三条大学校の名称及び位置は 次のとおりとする 名称位置 千葉県生涯大学校京葉学園千葉市 千葉県生涯大学校東葛飾学園千葉県生涯大学校東総学園千葉県生涯大学校外房学園千葉県生涯大学校南房学園 松戸市 流山市銚子市 香取郡神崎町茂原市 勝浦市館山市 木更津市 一部改正 平成四年条例七三号 六年四一号 一

<4D F736F F D EF68BC697BF96C68F9C D6C8AEE8F802895BD90AC E348C8E3193FA8E7B8D73292E646F63>

定める額を職務加算として支給することができる ( 給与の支給日等 ) 第 4 条給与 ( 賞与を除く ) は 毎月 20 日 その月額を支給する ただし 支給日が一般任期付職員就業規則 ( 平成 18 年規程第 17 号 以下 一般任期付職員就業規則 という ) 第 7 条で準用する就業規則 ( 平

第 2 章入学 休学 留学 退学及び除籍 ( 入学の時期 ) 第 9 条入学の時期は 学年のはじめとする ( 入学資格 ) 第 10 条本学に入学することのできる者は 次の各号の一に該当する者とする 一高等学校を卒業した者 または中等教育学校を卒業した者 二通常の課程による 12 年の学校教育を修了

<4D F736F F D C192E895AA96EC90EA96E F58B8B975E8B4B92F A792E8817A>

平成16年規程第02号_役員給与規程

<4D F736F F D F89A1956C8E7388EA94CA F582CC8B8B975E82C98AD682B782E98FF097E18B7982D189A1956C8E7388EA94CA904582CC94438AFA F582CC8DCC97708B7982D18B8B975E82CC93C197E182C98AD682B782E98FF097E182CC88EA9

学則

平成16年規程第03号_役員退職手当規程

( 役員の報酬 ) 第 2 条役員に対する報酬は 常勤の役員にあっては 俸給 教育研究等連携手当 通勤手当 単身赴任手当及び期末特別手当とし 非常勤の役員にあっては 非常勤役員手当とする ( 報酬の支給日 ) 第 3 条役員に対する報酬 ( 期末特別手当を除く ) は 毎月 17 日 ( 以下この項

役員給与規程(H 改正)

2 常勤役員に対する通勤手当の月額は 給与規程第 35 条第 2 項に規定する額とする 3 非常勤役員に対する通勤手当の月額は 給与規程第 35 条第 2 項の規定を準用し その者の当該月における通勤実績に応じた額を翌月の支給定日に支給する 4 前 3 項に規定するもののほか 通勤の実情の変更に伴う

で定める延納又は分納を許可された者は この限りではない 4 既に半額免除が決定している者が 年度途中に事由が発生した場合の全額免除に該当すると思わ れる際は 改めて申請することができる ( 減免の決定 ) 第 5 条理事長は 授業料の減免の申請があったときは 第 2 条に定める減免の基準に適合するか

Taro-役員報酬規程( 改正)【機1完2可2】機構内限り

役員報酬規程

履修規程

その月の土曜日及び日曜日以外の日の数で除して得た額に その者が役員でなくなった日 ( 役員が退職した場合において退職した日の属する月の末日までに再び役員に任命されたときは 役員でなくなった日の前日 ) までの土曜日及び日曜日以外の日の数を乗じて得た額とする ( 賞与 ) 第 8 条賞与は 毎事業年度

別表 ( 第 3 条関係 ) 給料表 職員の区分 職務の級 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 号給給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額 再任用職 1 144, , , , , ,60

○関西学院大学大学院支給奨学金規程

調査等 何らかの形でその者が雇用期間の更新を希望する旨を確認することに代えることができる ( 雇用期間の末日 ) 第 6 条第 4 条及び第 5 条の雇用期間の末日は 再雇用された者が満 65 歳に達する日以後における最初の3 月 31 日以前でなければならない 2 削除 3 削除 ( 人事異動通知

所を異にして異動した場合においては 別に定めるところにより特別都市手当を支給することができる ( 報酬の支給日 ) 第 4 条報酬 ( 賞与及び業績給を除く 以下同じ ) は 毎月 20 日 その月額を支給する ただし その日が休日に当たるときは その直前の休日でない日に繰り上げて支給する ( 新た

研究科委員会の議を経てその計画的な履修 ( 以下 長期履修 という ) を認めることができ る 4 長期履修の取扱に関し 必要な事項は別に定める 第 2 章組織及び管理運営 ( 教員組織 ) 第 7 条本学大学院における授業は 教授 准教授または講師が担当する 2 本学大学院における研究指導は教授が

独立行政法人大学改革支援・学位授与機構役員退職手当( 改正)

Taro-特待生規程.jtd

国際教養大学学生生活規程 平成 16 年 4 月 1 日 理事長決定 規程第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条国際教養大学 ( 以下 本学 という ) の学生 研究生 科目等履修生 ( 特別科目等履修生及び短期外国人留学生を含む ) 聴講生及び特別聴講学生( 以下 学生等 という ) が守るべき事

Taro-学費等納付規程.jtd

開智中学校学則 開智中学校学則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本校は 教育基本法及び学校教育法の小学校教育の基礎の上に小学校を卒業した者に対し 中等普通教育を施すことを目的とする ( 名称 ) 第 2 条本校は 開智中学校と称する ( 位置 ) 第 3 条本校は 埼玉県さいたま市岩槻区大字

青森中央学院大学学則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条青森中央学院大学 ( 以下 本学 という ) は 教育基本法及び学校教育法並びに建学の精神に基づき 学校教育法の定めるところに従い 広く知識を授けるとともに深く専門の学芸を教授研究し 知的 道徳的及び応用的能力を展開させ 国際社会 国家及

役員報酬規程

理学部医学部工学部農学部 産業イノベーション学科環境デザイン学科地域資源マネジメント学科数学科物理学科化学科生物学科地球科学科医学科看護学科機械工学科電気電子工学科環境建設工学科機能材料工学科応用化学科情報工学科食料生産学科生命機能学科生物環境学科 第 3 節収容定員 ( 収容定員 ) 第 5 条各

平成17年細則第12号_寒冷地手当の支給に関する細則

(4) 勤続 20 年を超え 30 年までの期間については 勤続 1 年につき 100 分の 200 (5) 勤続 30 年を超える期間については 勤続 1 年につき 100 分の 100 ( 退職手当の調整額 ) 第 5 条の3 退職手当の調整額は その者の在職期間の初日の属する月からその者の在職

<4D F736F F D E8D9197A791E58A C986189CC8E5291E58A778BB F588E78E998B788BC693998DD791A52E646F63>

延長保育実施要綱

<4D F736F F D EF68BC697BF939996C68F9C93998B4B92F65F95BD90AC E358C8E323693FA8E7B8D735F2E646F63>

大学学則

<4D F736F F D C93638D488BC68D EA96E58A778D5A8EF68BC689C896DA82CC979A8F CA82CC8F4393BE B898B7982D191B28BC CC944692E882C98AD682B782E98B4B92F65F E646F63>

平成10年度学則

める手当の月額に育児短時間換算率を乗じて得た額 (50 円未満の端数がある場合はこれを切り捨て 50 円以上 100 円未満の端数がある場合はこれを 100 円に切り上げる ) とする ( 初任給調整手当 ) 第 5 条育児短時間勤務をしている教職員の初任給調整手当の額は 給与規程第 13 条第 3

<4D F736F F D2097A796BD8AD98FAC8A778D5A8A7791A52895BD90AC E318C8E323893FA8B4B92F691E D86295F E727466>

区分学部研究生特定事項の研究について 指導教員の下で研究を行います 制度の概要 授業を受けて単位を得ることはできません 次のいずれか1つに該当する女子とします 1. 学校教育法第 83 条に規定する大学を卒業した者出願資格 2. 大学を卒業したと同等以上の学力があると本学の認めた者 大学院博士前期課

弘前市町会等事務費交付金交付要綱

日本医科大学医学部学則

宇都宮市サイクリングターミナル条例 宇都宮市サイクリングターミナル条例昭和 58 年 3 月 23 日条例第 17 号改正昭和 62 年 3 月第 21 号平成 3 年 12 月第 41 号平成 4 年 3 月第 29 号平成 7 年 12 月第 36 号平成 8 年 3 月第 24 号平成 9 年

○福島県後期高齢者医療広域連合職員の給与の支給に関する規則

<4D F736F F D20916E89BF91E58A778A7788CA8B4B91A BD90AC E937894C52E915395B62E8DC58F49816A>

Microsoft Word - 条例参考+補足説明

第 4 条育児短時間勤務をしている職員の産業医手当の額は 給与規程第 12 条に定める手当の月額に育児短時間換算率を乗じて得た額 (50 円未満の端数がある場合はこれを切り捨て 50 円以上 100 円未満の端数がある場合はこれを 100 円に切り上げる ) とする ( 扶養手当 ) 第 5 条育児

独立行政法人農業者年金基金役員給与規程

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

第 8 条年俸制適用職員の特殊勤務手当は, 給与規程第 18 条の規定に準じて支給する ( 超過勤務手当 ) 第 9 条年俸制適用職員の超過勤務手当は, 給与規程第 21 条の規定に準じて支給する ( 休日給 ) 第 10 条年俸制適用職員の休日給は, 給与規程第 22 条の規定に準じて支給する (

に入学準備金として 200,000 円以内を 最終回 ( 最終学年に限る ) に就職準備金として 200,000 円以内をそれぞれ ( 貸付対象者が社会福祉士短期養成施設に在学する者である場合にあっては初回又は最終回のいずれかに限る ) 加算することができるものとする また 貸付申請時に生活保護受給

千代田区議会議員の報酬、費用弁償及び

< F2D E93C195CA8C5F96F F582CC8F418BC682C9>

在外職員給与規程

として採用するものとする 第 2 条の3 前条に定めるほか 職員就業規則第 11 条第 1 項により退職 ( 以下 定年退職という ) した者であって 退職後引き続き研究所以外の機関 ( 以下 再就職先 という ) において勤務する者 ( 定年退職後 任期付職員就業規則または契約職員就業規則の適用を

役員退職手当支給規程

大学院看護学研究科教育課程及び履修方法に関する規程 ( 準拠 ) 第 1 条本規定は 人間環境大学大学院学則第 28 条 2 項に基づき 教育課程及び履修方法について定める 2 本学大学院の教育は 授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導 ( 以下 研究指導 という ) によって行うものとする

(1)熊本学園大学大学院学則(案)

気象警報発表時等における授業等の取扱いに関する申合せ

平成 20 年度 福島県立医科大学大学院医学研究科 修士課程医科学専攻 ( 申請中 ) 入試概要 1 募集人員 ( 予定 ) 専攻入学定員募集人員 医科学専攻 10 人 10 人 2 出願資格 次の各号のいずれかに該当する者とする (1) 大学を卒業した者及び平成 20 年 3 月までに卒業見込みの

書 ( 様式第 1 号 ) に次に掲げる書類を添付して 市長に提出しなければならない (1) 発表会開催要項又はこれに準ずる書類 (2) 収支予算書 (3) 発表会に参加する者の名簿 ( 学生等により構成される団体が補助金の交付を受けようとする場合に限る ) (4) 前 3 号に掲げるもののほか 市

31MC_shakaijin2_2

枚方市税条例施行規則 ( 昭和 50 年 5 月 1 日規則第 19 号 ) より抜粋 ( 貧困による市民税の減免 ) 第 9 条の2 条例第 47 条第 1 項第 1 号に規定する減免理由による減免は 市民税の納税義務者が申請の日に生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定による

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

「学び直し」に係る第一種奨学金貸与申請書

Taro H16規13_役員退職手当規程

Microsoft Word - 第6章.docx

兵庫大学経済情報学部履修規程改正案

役員退職手当規程

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

Transcription:

大分大学授業料その他の費用に関する規程 平成 16 年 4 年 1 日制定平成 16 年規程第 91 号 ( 趣旨 ) 第 1 条大分大学学則 ( 平成 16 年規則第 8 号 以下 学則 という ) 第 54 条及び第 61 条並びに大分大学大学院学則 ( 平成 16 年規則第 9 号 以下 大学院学則 という ) 第 49 条により, 大分大学 ( 以下 本学 という ) における授業料, 入学料, 検定料及び寄宿料の額並びにその徴収方法等に関し必要な事項を定める ( 授業料, 入学料及び検定料の額 ) 第 2 条本学において徴収する授業料 ( 幼稚園にあっては, 保育料 以下同じ ), 入学料 ( 幼稚園にあっては, 入園料 以下同じ ) 及び入学等に係る検定料の額は, 次の表のとおりとする 区 分 授業料 入学料 検定料 年額 535,800 円 282,000 円 17,000 円 469,200 円 447,600 円 411,600 円 学部 平成 9 年度及び平成 10 年度入学者 平成 7 年度及び平成 8 年度入学者 平成 5 年度及び平成 6 年度入学者大学院の研究科 平成 9 年度及び平成 10 年度入学者 平成 7 年度及び平成 8 年度入学者 平成 5 年度及び平成 6 年度入学者 535,800 円 469,200 円 447,600 円 411,600 円 282,000 円 30,000 円 附属特別支援学校の高等部 4,800 円 2,000 円 2,500 円 附属幼稚園 73,200 円 31,300 円 1,600 円 研究生 月額 29,700 円 84,600 円 9,800 円 科目等履修生 単位 14,800 円 28,200 円 9,800 円 備考 印に該当する者の授業料単価については, 授業料単価の改定があった場合でも, 卒業 時まで当該単価とする 2 学則第 27 条第 1 項又は大学院学則第 22 条第 1 項の規定により計画的な履修を認められた学生 ( 以下 長期履修学生 という ) の授業料の年額は, 前項の規定にかかわらず, 当該在学を認められた期間 ( 以下 長期在学期間 という ) に限り, 前項に規定する授業料の年額に当該大学又は当該大学院の修業年限又は標準修業年限に相当する年数を乗じて得た額を, 長期在学期間の年数で除した額 ( その額に 10 円未満の端数があるときは, これを切り上げるものとする ) とする 3 転入学, 編入学, 再入学又は転学部に係る検定料の額は, 第 1 項の規定にかかわらず,30,000 円とする 4 第 1 項に規定する学部において, 出願書類等による選抜 ( 以下この項において 第 1 段階選抜という ) を行い, その合格者に限り学力検査その他による選抜 ( 以下この項において 第 2 段階選抜 という ) を行う場合, 第 1 段階選抜に係る検定料及び第 2 段階選抜に係る検定料の額については, 第 1 項の規定にかかわらず, 次の表のとおりとし, 徴収する検定料は, 第 1 段階選抜に係る額及び第 2 段階選抜に係る額の合計額とする 区分検定料 第 1 段階選抜学部 4,000 円

第 2 段階選抜学部 13,000 円 5 附属小学校, 附属中学校, 附属特別支援学校の小学部及び中学部において, 入学を許可するための試験, 健康診断, 書面その他による選考等を行った場合に徴収する検定料の額は, 次の表のとおりとする 区 分 検 定 料 附属小学校 3,300 円 附属中学校 5,000 円 附属特別支援学校の小学部 1,000 円 附属特別支援学校の中学部 1,500 円 6 附属小学校, 附属中学校, 附属特別支援学校及び附属幼稚園の入学を許可するための選考等において, 抽選による選考等を行い, その合格者に限り試験, 健康診断, 書面その他による選考等 ( 以下この項において 試験等 という ) を行う場合の検定料の額については, 第 1 項及び前項の規定にかかわらず, 抽選による選考等にあっては, 次の表の中欄に掲げるとおりとし, 試験等にあっては, 同表の右欄に掲げるとおりとする 区 分 抽選による選考等に係る額 試験等に係る額 附属小学校 1,100 円 2,200 円 附属中学校 1,300 円 3,700 円 附属特別支援学校の小学部 500 円 500 円 附属特別支援学校の中学部 600 円 900 円 附属特別支援学校の高等部 700 円 1,800 円 附属幼稚園 700 円 900 円 ( 授業料の徴収方法 ) 第 3 条各年度に係る授業料の徴収は, 前期及び後期の 2 期に区分して行うものとし, それぞれの期において徴収する額は, 年額の 2 分の 1 に相当する額とする 2 前項の授業料は, 前期にあっては 4 月, 後期にあっては 10 月に徴収するものとする 3 第 1 項及び前項の規定にかかわらず, 学生又は生徒の申出があったときは, 前期に係る授業料を徴収するときに, 当該年度の後期に係る授業料を併せて徴収するものとする 4 第 1 項, 第 2 項及び前項の規定にかかわらず, 入学年度に係る授業料について, 入学を許可される者の申出があったときは, 入学年度の前年度において入学を許可するときに, その前期分又は前期分及び後期分を徴収するものとする 5 研究生の授業料については, 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず, 前期及び後期の 2 期に区分し, 月額にその期の在学期間の月数を乗じて得た額を, 前期にあっては 4 月, 後期にあっては 10 月に徴収するものとする なお, 在学期間が延長された場合に徴収する授業料の額は, その延長される期間の月数に応じて算出した額とし, 延長される期間の当初の月に徴収するものとする 6 科目等履修生の授業料については, 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず, 単位数に応じた額を入学許可の属する月に徴収するものとする この場合において, 履修する科目が追加される場合に徴収する授業料の額は, その追加される科目の単位数に応じた額とし, その科目が開講される前期又は後期の当初の月に徴収するものとする ただし, その期の中途から開講される科目が追加された場合には, その開講される当初の月に徴収するものとする

7 入学時及び在学中に授業料の改定が行われた場合には, 改定時から改定後の授業料を適用する ( 入学の時期が徴収の時期後である場合における授業料の額及び徴収方法 ) 第 4 条特別の事情により, 入学の時期が徴収の時期後である場合に前期又は後期において徴収する授業料の額は, 授業料の年額の 12 分の 1 に相当する額 ( その額に 10 円未満の端数があるときは, これを切り上げるものとする ) に入学した日の属する月から次の徴収の時期前までの月数を乗じて得た額とし, 入学の日の属する月に徴収するものとする 2 研究生にあっては, 前項の規定にかかわらず, 入学の時期が徴収の時期後である場合に前期又は後期において徴収する授業料の額は, 月額に入学した日の属する月から次の徴収の時期前までの月数を乗じて得た額とし, 入学の日の属する月に徴収するものとする ( 復学等の場合における授業料の額及び徴収方法 ) 第 5 条前期又は後期の中途において復学, 転学, 編入学又は再入学 ( 以下 復学等 という ) をした者から前期又は後期において徴収する授業料の額は, 授業料の年額の 12 分の 1 に相当する額 ( その額に 10 円未満の端数があるときは, これを切り上げるものとする ) に復学等の日の属する月から次の徴収の時期前までの月数を乗じて得た額とし, 復学等の日の属する月に徴収するものとする ( 学年の中途で卒業等をする場合における授業料の額及び徴収方法 ) 第 6 条特別の事情により, 学年の中途で卒業又は課程を修了 ( 以下 卒業等 という ) する者から徴収する授業料の額は, 授業料の年額の 12 分の 1 に相当する額に在学する月数を乗じて得た額とし, 当該学年の始めの月に徴収するものとする ただし, 卒業等する月が後期の徴収の時期後であるときは, 後期の徴収の時期後の在学期間に係る授業料は, 後期の徴収の時期に徴収するものとする この場合において, 予定する在学期間を超えて在学する必要が生じたときは, さらにその在学期間に応じて額を算出し, これをその当初の月に徴収するものとする ( 退学の場合における授業料の額 ) 第 7 条後期の徴収の時期前に退学する者から徴収する授業料の額は, 授業料の年額の 2 分の 1 に相当する額 ( その額に 10 円未満の端数があるときは, これを切り上げるものとする ) とする ( 長期履修学生に係る授業料及び徴収方法の特例 ) 第 8 条長期履修学生が長期在学期間を終了した後も在学する場合には, その超えた期間に納付すべき授業料の年額は, 第 2 条第 1 項に掲げる年額を徴収するものとする 2 長期履修学生が学年の中途で卒業等をする場合に徴収する授業料の額は, 第 2 条第 2 項の規定により算出した授業料の年額の 12 分の 1 に相当する額 ( その額に 10 円未満の端数があるときは, これを切り上げるものとする ) に在学する月数を乗じて得た額とし, 当該学年の始めの月に徴収するものとする ただし, 卒業等をする月が後期の徴収の時期後であるときは, 後期の徴収の時期後の在学期間に係る授業料は, 後期の徴収の時期に徴収することができるものとする 3 長期履修学生が長期在学期間を短縮することを認められる場合には, 当該短縮後の期間に応じて第 2 条第 2 項の規定により算出した授業料の年額に当該者が在学した期間の年数 ( その期間に 1 年に満たない端数があるときは, これを切り上げるものとする 以下同じ ) を乗じて得た額から当該者が在学した期間 ( 学年の中途にあっては, 当該学年の終了までの期間とする 以下同じ ) に納付すべき授業料の総額を控除した額を, 長期在学期間の短縮を認めるときに徴収するものとする ただし, 当該短縮後の期間が修業年限又は標準修業年限に相当する期間の場合には, 第 2 条第 1 項に規定する授業料の年額に当該者が在学した期間の年数を乗じて得た額から当該者が在学した期間に納付すべき授業料の総額を控除した額を徴収するものとする 4 長期履修学生が長期在学期間を延長することを認められる場合の授業料の年額は, 当該延長後の期間に応じて第 2 条第 2 項の規定により算出した年額を新たな授業料の年額とする また,

すでに履修した期間の授業料の差額調整は行わないものとする ( 授業料の免除の許可を受けた者について, 免除の理由が消滅した場合における授業料の額及び徴収方法 ) 第 9 条授業料の免除の許可を受けた者について, 免除の理由が消滅したことによりその免除を取消した場合は, 免除した前期及び後期の授業料の額を当該前期及び後期の月数で除して得た額に取消しの日の属する月からその期の終わりの月までの月数を乗じて得た額を取消しの日の属する月に徴収するものとする ただし, 不正の事実の発見により取消した場合にあっては, 取消しの日の属する月に免除した前期又は後期の授業料の全額を徴収するものとする ( 授業料の徴収猶予の許可を受けた場合における授業料の徴収方法 ) 第 10 条授業料の徴収猶予の許可を受けた者から授業料を徴収する時期は, 徴収猶予の期間が満了する日の属する月とする ただし, 徴収猶予の理由が消滅したときは, その消滅した日の属する月に徴収するものとする ( 授業料の月割分納の許可を受けた場合における授業料の額及び徴収方法 ) 第 11 条月割分納の額は, 授業料年額の 12 分の 1 に相当する額とする 2 月割分納による授業料の徴収猶予の許可を受けた者からは毎月その月の分を徴収するものとする ただし, 休業期間中の分は, 休業期間の開始前に徴収するものとする ( 授業料の徴収猶予の許可を受けた者が退学する場合における授業料の徴収方法 ) 第 12 条授業料の徴収猶予 ( 月割分納による徴収猶予を含む ) の許可を受けた者が退学をする場合は, その期において徴収するものとしている額を退学の許可をするときに徴収するものとする ( 入学料の徴収方法 ) 第 13 条入学料は, 入学を許可するときに徴収するものとする ( 検定料の徴収方法 ) 第 14 条検定料は, 入学, 転入学, 編入学, 再入学又は転学部の出願 ( 第 2 条第 4 項及び第 6 項に規定する場合を含む ) を受理するときに徴収するものとする ( 授業料, 入学料及び検定料を徴収しないもの ) 第 15 条次の者については, 授業料, 入学料及び検定料を徴収しないものとする (1) 国費外国人留学生 (2) 研究生のうち受託研修生 (3) その他学長が認めた者 2 大学間協定又は学長が認めた制度に基づき受け入れる者については, 授業料, 入学料及び検定料のうちから学長が認めたものを徴収しないことができる ( 特別研究学生の授業料, 入学料及び検定料 ) 第 16 条特別研究学生に係る授業料, 入学料及び検定料については, 次のとおりとする (1) 検定料及び入学料は徴収しないものとする (2) 授業料は, 研究生と同額を徴収するものとする ( 特別聴講学生の授業料, 入学料及び検定料 ) 第 17 条特別聴講学生に係る授業料, 入学料及び検定料については, 次のとおりとする (1) 検定料及び入学料は徴収しないものとする (2) 授業料は, 科目等履修生と同額を徴収するものとする ( 授業料及び検定料の返還 )

第 18 条次の各号に該当する場合は, 当該授業料又は検定料を返還するものとする (1) 学部の入学者の選抜について第 1 段階選抜を行い, その合格者に限り第 2 段階選抜を行う場合で, 第 1 段階選抜で不合格となった者に対して納付した者の申出により返還する検定料の額は, 第 2 条第 4 項の第 2 段階選抜に係る検定料の額とする ただし, 推薦入学等の第 1 段階選抜において出願書類の他に別途学力検査, 面接, 小論文等を実施する場合は適用しない (2) 附属学校の入学者の選抜において抽選による選考等を行い, その合格者に限り試験等を行い最終合格者を決定する場合で, 選考等で不合格となった者に対して納付した者の申出により返還する検定料の額は, 第 2 条第 6 項の試験等に係る額とする ただし, 試験等を行った後に行われる抽選による選考等に係る不合格者については適用しない (3) 入学を許可するときに前期分又は前期分及び後期分の授業料を納付し,3 月 31 日までに入学を辞退した者 ( 以下 入学辞退者 という ) については, 入学辞退者の申出により返還する授業料の額は当該授業料相当額とする (4) 後期の徴収の時期前に休学又は退学する者が, 前期分授業料徴収の際に後期分授業料を併せて納付した場合で, 納付した者の申出により返還する授業料の額は後期分の授業料に相当する額とする ( 寄宿料の額及び徴収方法 ) 第 19 条錦町宿舎及び留学生寄宿舎の寄宿料の額は, 次の表のとおりとする 錦町宿舎 区分居室使用料 留学生寄宿舎単身用 単身用 (101 室 ~108 室, 201 室 ~208 室,301 室 ~308 室,401 室 ~406 室 ) 夫婦用 (109 室,209 室, 309 室 ) 家族用 (110 室,210 室, 310 室 ) 月額 5,900 円 月額 11,900 円 月額 14,200 円 月額 11,000 円 ( 共益費を含む ) 備考上記のその他の使用料には消費税等を含む 2 学生寮の寄宿料の額は, 次の表のとおりとする 区分居室使用料 下記を除く居室 1025 室 (1 階 ) 1501 室 (1 階 ) 月額 22,000 円 月額 27,000 円ただし, 身障者が入居した場合は, 月額 22,000 円とする 月額で徴収するもの 水道料月額 2,000 円インターネット使用料月額 2,000 円自動車保管場所使用料月額 2,481 円 その他の使用料 月額で徴収するもの 自動車保管場所使用料月額 2,481 円 自動車保管場所使用料月額 2,481 円インターネット使用料月額 2,000 円 その他の使用料使用の都度徴収するもの コインランドリー使用料 1 回につき 100 円複合機使用料 ( コピー ) 白黒 1 枚につき 10 円カラー 1 枚につき 50 円 ( カラーの A3 判については

2801 室 (2 階 ) 2802 室 (2 階 ) 月額 27,000 円 1 枚につき 80 円 ) 複合機使用料 (FAX) 1 回につき 100 円 備考上記の居室使用料の額には, 維持管理費 2,000 円を含む その他の使用料には消費税等を含む 3 寄宿料は, 入居した日の属する月から退去する日の属する月まで毎月その月の分を徴収するものとする ただし, 学生寮の居室使用料, 自動車保管場所使用料及びインターネット使用料については, 入居日 ( 自動車保管場所使用料にあっては, 使用開始日 ) が各月の 16 日以降又は退去日 ( 自動車保管場所にあっては, 使用終了日 ) が各月の 15 日以前のときは, 第 2 項の表に定める当該月額の 2 分の 1 を徴収する 4 前項本文の規定にかかわらず, 学生の申出又は承諾があったときは, 当該年度内に徴収する寄宿料の額の総額の範囲内で, その申出又は承諾があった月分の寄宿料を併せて徴収することができるものとする 5 月の中途で居室使用料の額が低い居室から居室使用料の額が高い居室に移った場合は, その月において差額を徴収するものとし, 月の中途で居室使用料の額が高い居室から居室使用料の額が低い居室に移った場合は, 既納の居室使用料は返還しないものとする ( 雑則 ) 第 20 条この規程に定める費用以外の費用に関しては, 別に定める 附則この規程は, 平成 16 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 17 年規程第 50 号 ) この規程は, 平成 17 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 18 年規程第 7 号 ) この規程は, 平成 18 年 2 月 10 日から施行し, この規程による改正後の大分大学授業料その他の費用に関する規程の規定は, 平成 17 年 4 月 1 日から適用する 附則 ( 平成 18 年規程第 81 号 ) この規程は, 平成 18 年 5 月 17 日から施行する 附則 ( 平成 19 年規程第 55 号 ) この規程は, 平成 19 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 21 年規程第 32 号 ) この規程は, 平成 21 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 21 年規程第 91 号 ) この規程は, 平成 21 年 10 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 23 年規程第 10 号 ) この規程は, 平成 23 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 24 年規程第 61 号 ) この規程は, 平成 24 年 9 月 24 日から施行する 附則 ( 平成 26 年規程第 10 号 )

この規程は, 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年規程第 40 号 ) この規程は, 平成 27 年 1 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 28 年規程第 70 号 ) 1 この規程は, 平成 29 年 4 月 1 日から施行する 2 この規程の施行の日の前日に学生寮に入寮している者の水道料については, 改正後の大分大学授業料その他の費用に関する規程第 19 条第 2 項の規定にかかわらず, 別に定める