GSS1505_P indd

Similar documents
Microsoft Word - 20_2

ブラジル中国インド インドネシア ロシア 図表 新興国の消費者物価上昇率 ( 単位 :%)( 資料 :IMF 世界経済見通し ) 通常であれば 成長率が低下すれば 国内の需給バランスが緩和し むしろ物価は低下するのが自然である しかし 中国以外の カ国は逆に物価上

スライド 1

3_2

Microsoft Word - 18_2

Microsoft Word - 15_2

[000]目次.indd

現代資本主義論

【No

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

Currency201207

<4D F736F F D20819A819A8DC58F49835A C C8E816A2E646F63>

リンギ安進むマレーシア~原油安による経済への影響~

Microsoft Word - A_200810XX_インドネシア経済事情.doc

2018 年は激動の年 年初来 トルコ株式指数はトルコリラベースで最大で約 24% 下落し トルコリラは日本円に対して最大で約 45% 下落しました トルコ株式 * の推移 ( トルコリラベース ) /12 18/03 18/06 18

スライド タイトルなし

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

金融政策決定会合における主な意見

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

untitled

○ユーロ

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

IMF世界経済見通し 2015 年 4月 第 章 要旨

ロシア 3節 第 第3節 ロシア 1 マクロ経済動向 ロシア経済は 緩やかな回復基調にある 2014 年 7 以下 輸出 個人消費 消費者物価 金融市場の動 月以降のウクライナ危機発生及びクリミア併合に伴う 向を中心に概観する 欧米からの経済制裁に加え 2015 年以降 原油価格 の下落を主因として

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

別紙2

中国におけるインフレの行方 中国経済は減速しているものの 過熱の解消にはまだ至っていない 年 9 月のリーマン ショックを受けて 中国は輸出が大幅に落ち込み 景気後退を余儀なくされたが 兆元に上る内需拡大策や 金利と預金準備率の大幅な引き下げをはじめとする拡張的財政 金融政策が実施されたことを受けて

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)~輸出は好調も、旧正月の影響を均せば増勢鈍化

PowerPoint プレゼンテーション

第45回中期経済予測 要旨

untitled

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

2016 年 メキシコペソ もとの状況と今後の 通し <メキシコペソ / 円は下落 > < 政策 利とインフレ率の推移 > メキシコペソは もとまで軟調に推移してきました しかし 原油先物価格は2016 年 2 に安値をつけて下落が続いてきた理由として 1 統領選 2メ以降 持ち直す展開

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

第1章

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出の好調続くも新型スマホ関連がピークアウトへ

サマリー 1 市場の関心は米大統領選の行方に集まっています 世論調査においてドナルド トランプ氏の優勢が報じられると 市場の更なる丌確実性が懸念され リスク資産からの資金流出が記録されました 10 月の MSCI 世界株価指数はマイナス 2.01% MSCI 新興国株価指数は 0.18% と新興国が

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

(Microsoft Word \214\216\215\206_\203g\203s\203b\203N1\201i2010\224N\223x\214o\215\317\214\251\222\312\202\265\201j.doc)

Microsoft Word ECB利下げ.doc

米国を巡る国際マネーフローの動向

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

25_2

PowerPoint プレゼンテーション

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

PowerPoint プレゼンテーション

nichigingaiyo

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

株式市場 米国株 トランプ氏の政策への期待感後退で調整も MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は上昇しました 11 月 8 日 ( 現地 ) に行われた大統領選挙でトランプ氏が当選し 減税やインフラ投資の拡大などの同氏の政策に注目が集まりました 債券市場では金利が上

エコノミスト便り

タイトル

PowerPoint プレゼンテーション

短期均衡(2) IS-LMモデル

経済学でわかる金融・証券市場の話③

Microsoft Word - A_ _タイ経済事情.doc

Microsoft Word - 49_2

Microsoft Word - ブラジル経済概観(2019年2月)

経済変動論 0

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

2012 年 10 月 15 日号

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)~輸出はスマホ用電子部品を中心に高水準を維持

< E97708AC28BAB82C982C282A282C42E786C73>

マーケット フォーカス経済 : 中国 2019/ 5/9 投資情報部シニアエコノミスト呂福明 4 月製造業 PMI は 2 ヵ月連続 50 を超えたが やや低下 4 月 30 日 中国政府が発表した4 月製造業購買担当者指数 (PMI) は前月比 0.4ポイントの 50.1となり 伸び率がやや鈍化し


CW6_A3657D14.indd

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

一部新興国市場が動揺 アルゼンチンは前四半期から経済危機に陥っていましたが トルコでは 6 月に再選された大統領が米国と対立したこと等を契機に 8 月に通貨が急落しました ブラジルや南アフリカ インドの通貨も下落が加速する局面が見られ 中国元も緩やかに値を下げました これまでのところ個別国の問題とい

グローバル株式市場を俯瞰する~2015年8月末データで見る市場動向~

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

TFX_フィスコ通貨ウォッチャー

低インフレ 乏しい利上げ観測労働市場に目を向けると 8 月の失業率は約 年ぶりの低水準となる5.3% に低下した 雇用者数も伸びており 一部では技術者不足の声も聞かれる RBAは今後数年 失業率は自然失業率とされる5.% を目指して低下が続くとの見方を示している ただ 賃金の上昇率は ~ 月期が前年

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度


<4D F736F F F696E74202D20837D815B B834A E738FEA816A2E B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint Presentation

PowerPoint プレゼンテーション

【アジア新興経済レビュー】韓国・台湾・マレーシア・タイ・インドネシア・フィリピン・インド 韓国と台湾、内需に違い

<貿易見通し>

ファンダの鬼・柳澤 浩と小杉 篤諭の「ファンダメンタルズの学び方、活かし方セミナー!」

Invesco Premia Plus Fund

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題

Microsoft Word - 59_2

International Economic Review

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

平成23年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

中国、財新サービス業PMIは4ヶ月ぶりの低水準に(Asia Weekly(3/4~3/8)) | 第一生命経済研究所 西濵徹

Transcription:

論文 脆弱 5 カ国の経済状況比較 広島経済大学教授糠谷英輝 はじめに 米国の金融緩和縮小の見通しが広がった際に 外国資本の流出から通貨安に見舞われた新興 5カ国は脆弱 5カ国 (Fragile 5: ブラジル インド インドネシア 南アフリカ トルコ 以下 F5) と命名された 今般 米国の利上げが迫る一方で 原油安 中国経済の減速という新たな要因が加わった状況下で F5 各国の脆弱性はどう変化しているのだろうか 目次 はじめに 1. 米国金融緩和縮小見通しで通貨安に見舞われたF5 2. 原油安の下 米国利上げが近づく中でのF5 3.F5の抱える課題 F5と命名された当時と現在のF5 各国の経済状況を比較し 未だに脆弱性が残ったままなのか 各国の経済状況はどうなのか 各国の抱える課題は何なのかを確かめてみたい 検討に当たっては 資源輸入国のインドとトルコ 資源輸出国のインドネシア ブラジルと南アフリカをグループとして比較していきたい 1. 米国金融緩和縮小見通しで通貨安に見舞われた F5 2013 年 5 月 22 日に バーナンキ米国連邦準備理事会議長 ( 当時 ) が量的金融緩和縮小の可能性に言及して以降 新興国から資本流出が加速し 新興国通貨は下落した 特に通貨の売り圧力が強まった5カ国は脆弱 5カ国 (F5) と命名されることになった F5は経常収支 財政収支の双子の赤字を抱え さらに慢性的にインフレを抱える上 自国通貨安 32

がインフレ圧力に繋がり易く 対外収支に特に脆弱な経済であるとされた F5では リーマンショックの一次的な影響が薄れた2009 年半ばごろから急速に海外資金が流入した 海外からの資本流入は為替相場の上昇につながり 上昇スピードを抑えるために中央銀行は為替介入を行い その結果 外貨準備が積み上がる一方で 国内のベースマネーを増加させ 経済成長を促すこととなった 経済成長が期待される有力な新興国として 米国をはじめとした先進諸国の金融緩和による投資資金の増加を背景に F5にはさらに資本流入が進んだ その後 米国の量的金融緩和縮小 停止により 一転して通貨安に見舞われることになった ここで脆弱国の最大の特徴とされる経常収支赤字の抱える問題を整理しておきたい 経常収支赤字国は 経済活動を行う上で海外からの資金流入が欠かせないという構造的な弱点を有している 一方 貿易収支の改善には輸出拡大ないし 輸入抑制が必要となるが 新興国では 輸出産業は未だ国際的な競争力で劣り 輸出の拡大は部材の輸入拡大を伴うという問題を抱えている また輸入の抑制を進めれば 景気そのものを大きく冷え込ませる可能性もあり 貿易収支改善に向けた取り組みには限界が生じてくる 経常赤字を抱えることは 基本的には輸入に依存した経済構造となっていることであり これは国内物価が国際商品市況の価格動 向に左右されやすく 加えて為替の動向にも国内物価が大きく影響を受けることを意味する その結果 常にインフレ圧力が掛かりやすく 海外資金が流出して 自国通貨安圧力が強まれば 輸入物価を通じてインフレ率が上昇するリスクを抱えることになる 米国経済をはじめ先進国経済が回復に向かっても 国内産業の育成が半ばである新興国では この流れを受けて 自国経済も同様に 成長に向かう繋がりを享受することは難しい 新興国間での競争もあり 先進国経済回復の恩恵をどの程度受けられるかは各国によって異なり また波及のタイムラグも違ってくる したがって当面は利上げによる投資資金の縮小の影響を大きく被ることになる 2013 年以降のF5の経済状況を概観してみると 実質 GDP 成長率は インドを除いて 全体として低迷している ( 図表 1) ブラジルはマイナス成長に陥っている インフレ率は 燃料補助金の撤廃等 国によっては特別要因があるものの 大きく改善が見える状況には至っていない ( 図表 2) もっとも問題となる経常赤字は インドは 2013 年に大きく改善し トルコも原油安を受けて 改善の傾向が見られるが 資源輸出国のブラジル 南アフリカでは赤字が拡大する状況にある ( 図表 3) 2. 原油安の下 米国利上げが近づく中での F5 F5 では 国際金融市場が動揺すると 海 33

( 図表 1) 実質 GDP 成長率の推移 ( 注 )2010=100 とした指数の前年同期比 (%) ( 出所 )IMF ( 図表 2) 消費者物価指数上昇率の推移 ( 前年同月比 :%) ( 出所 )IMF ( 図表 3) 経常収支の対 GDP 比率 (%) ( 出所 )IMF 34

( 図表 4) 資源輸入国において原油安で期待される経済効果 外資金の流出が増加し 通貨安圧力が高まるという状況にあったが 2014 年 8 月以降 原油価格が急落する中では こうした動きが各国によって異なる様相を示すようになっている 資源輸入国と輸出国で 原油を含めた資源価格下落のマクロ経済への影響が異なり さらに減速する中国経済の影響がこれに加わってきたことによる 以下では資源輸入国と資源輸出国に分けて F5 各国の状況を見ていきたい ⑴ 資源輸入国の状況原油安を受けて 資源輸入国では図表 4に示すような経済効果が期待される 原油安は物価の低下 貿易収支の改善を通じた経常収支の改善 財政の改善に繋がり これが利下げによる経済刺激を可能にし また消費を拡大させることにも繋がる そして全体的に経済成長が期待されることになる 但し 輸入が増加すれば経常収支改善の効果が弱められ 燃料補助金の削減や撤廃は財政改善の一方で 物価の上昇をもたらすことにもなりうる 現実に 資源輸入国のインドやトルコは 経常赤字の圧縮が進むなどファンダメンタルズの強化も見られる 1 インドインド経済は 2014 年第 4 四半期の実質 GDP 成長率が前年同期比 +7.5%( 前期は同 +8.2%) と鈍化した 需要項目別に見ると 個人消費と投資の内需と 輸出が低迷する一方で 政府消費の拡大が景気全体の下支えとなっている 投資は高金利による鈍化が鮮明であり また設備稼働率の低さや生産の弱さ 資金需要の弱さなどが窺える 後に述べるように 金融緩和余地が生まれており こうした状況は今後の改善が期待される インドは国内の原油消費量の約 7 割を輸入に依存している 原油安で長年の課題だったインフレ懸念が後退し 15 年 1 月の物価上昇率は前年同月比 +5.1% と 16 年 1 月までに 6% 以下にするという中銀の目標 (4%±2 %) を既に下回った 続く2 月は同 5.4% で 1 月から上昇率が拡大したが 食料品価格上昇が全体を押し上げた インドの物価は天候など外的要因に左右されやすい インド中央銀行は 2015 年 3 月 4 日 臨時の金融政策決定会合を開き 政策金利を7.75 35

( 図表 5) 対外債務と外貨準備 (2014 年第 3 四半期 ) ( 出所 ) 世界銀行 IMF % から7.50% に引き下げることを決定した 同年 1 月に約 1 年 8カ月振りに利下げに動いたのに続く追加利下げとなる 中銀が利下げを決定した背景としては インフレ率が鈍化し目標レンジ内での推移が確認されたこと 景気は回復基調にあるものの生産活動や融資動向などはまだ脆弱であり 今後もインフレ鈍化見通しが優勢なこと 2 月 28 日に発表された来年度予算案で政府が財政構造の質的な改善に取り組むことが確認されたこと が挙げられている 国際収支を見ると インドの経常赤字は ( 図表 3) に示したように 2013 年には対 GDP 比で大きく改善を記録した 直近でも 2015 年 1 月の貿易赤字は2カ月続けて改善を示した 特に輸入の減少が大きい 財政では 2015 年度の財政収支の赤字は GDP 比で3.9% と2014 年度見込みの同 4.1% から低下する計画となっている インフラ関連支出の拡大により昨年設定された2015 年度の 赤字目標の同 3.6% を上回るものの 将来への新たな赤字目標は 2016 年度が同 3.5% 2017 年度が同 3.0% となり 財政健全化の姿勢が維持された こうして見て来ると 図表 4に示したような原油安による経済効果を受けてきているが これが消費拡大 そして経済成長に繋がる経路がまだ開かれていない 金融緩和の進展 物価の低下が消費拡大に波及していくが課題となろう 相対的に好調な経済状況は インド ルピーの対米ドル相場の推移にも表れている F 5の中でもインド ルピーは下落率が低く 相対的に安定推移を示している 外国資金の流出が危機に繋がるかでは 対外借入状況と外貨準備高がどのような状況にあるかが大きなポイントとなる 図表 5に示すように インドは対外債務残高は大きいが 外貨建て対外債務でも長期債務が多く 外貨建て短期債務は外貨準備高で充分にカバーで 36

きる水準にある 後述のトルコとはまったく状況が異なる F5の中でも相対的に順調な経済状況にあるインドの課題はモディ新政権の経済政策の行方にあると言える モディ首相は メーク イン インディア と称してインド国内での製造業振興策を進めている また外資出資比率規制の緩和などによって 外資誘致を進める一方 インフラ整備を促進している これは2015 年予算案にも表れており 高水準の法人税率引き下げやインフラ投資の拡大を盛り込み 外資誘致で産業競争力を高める姿勢が示されている しかし同時にモディ政権の政策はリスク要因でもある ヒンズー至上主義団体が支持母体のインド人民党 (BJP) によるヒンズー至上主義の台頭が懸念されている これは外国からの投資流入に悪影響を及ぼしかねない 2 トルコ 2014 年の経済成長率は前年比 2.9% と前年の4.2% から減速し 成長率目標の3.3% を下回った 需要項目別に見ると 堅調な個人消費と景気刺激に向けた公共投資の増加が内需を押し上げている 一方で民間投資は物価高と金利高が障害になっている また外需は 輸出の4 割強を占めるEU 経済の低迷とシリアをはじめとした周辺諸国の情勢悪化で 輸出が低迷している 2015 年 1 月の物価上昇率は前年同月比 7.24 % となった 原油安を受けて前月から1ポイント近く低下したが 中央銀行目標の5% を 大きく上回っている 食料品とエネルギーを除いたコアインフレ率が同 +8.94% とインフレ率を上回る伸びが続いている 近年の経済成長を反映して 高い賃金上昇が続いていることで サービス物価を中心に物価上昇圧力が燻っており さらに周辺国の情勢悪化などを受けた食料品をはじめとする生活必需品の物価上昇圧力 通貨リラ安による輸入物価の上昇もインフレ率の高止まりを招いている トルコ中央銀行は2014 年 1 月に新興国全般に関する経済不安が高まった際に大幅利上げし マネーの急激な流出に対応した その後 2014 年半ばにかけて3 回の連続利下げを行い さらに15 年に入り 1 2 月と連続して利下げを実施した 原油価格の急落により インフレ圧力が弱まったことを背景とするが インフレ率は前述の通り 依然として 目標を大きく上回っている状況である それにもかかわらず利下げを実施した背景には 政府から中銀に対して景気刺激の観点から利下げを求める圧力が強まり 中銀は漸進的な利下げ実施に追い込まれたと見られている これは中銀の独立性に対する国際金融市場での懸念を高め リラ安を招く一因となっている 対米ドルのリラ相場は 2012 年末比 30% 超も下落した史上最低水準で推移している 国際収支を見ると 原油のほぼ全量を輸入し これが貿易赤字の半分近くを占めるトルコでは 原油安は経常赤字の縮小という効果を生んでいる 中銀の利上げなどによる内需引き締め策などもあり 2014 年の経常赤字額 37

( 図表 6) 資源輸出国において原油安で懸念される経済効果 は4 年ぶりの低水準を記録した 続く2015 年 1 月の経常収支の赤字幅は20 億ドルと 前年同月の50 億ドルから大きく縮小した このように対外収支の面では改善を見せているが トルコは外貨準備高に比べて短期の対外債務残高の規模が大きい ( 図表 5) また短期対外債務のうち 外貨建ての債務だけを見ても外貨準備高を上回る規模となっている さらに外貨建ての長期債務残高も多い 通貨下落により債務負担が大きく増えるため 対外収支に脆弱な構造は変わっていないと言える このように見て来ると トルコの場合 原油安の効果は経常収支の改善に留まり インフレ低下には結びついていない インフレが低下しない中での 政府からの圧力による利下げは リラ安に繋がり 輸入物価の上昇を通じて インフレの高止まり 経済成長の足かせと 逆効果ともなっている EU 諸国経済の先行きや周辺諸国の情勢など トルコ経済は外部要因に左右される割合が大きい 加えて中央銀行の独立性やエルドアン大統領の政策運営に関する懸念 2015 年 6 月の総選挙など トルコ経済には今後の不透明要因も多い ⑵ 資源輸出国の状況資源国は 資源輸出で経常収支が改善して 為替相場が割高になる 割高となった通貨は その国の輸出産業にとってはマイナスとなり 結果的に資源国の輸出構造は資源依存を脱することができなくなる これは資源国の呪縛と言われる こうした状況下で 原油をはじめとした資源価格が下落した場合 それは経常収支の悪化 財政の悪化をもたらし 通貨安に繋がり 通貨安を抑制するために利上げを迫られ 経済減速をもたらすという悪循環が危惧される ( 図表 6) 1 インドネシアインドネシア経済は低迷が続いている 2014 年第 4 四半期の経済成長率は 前年同期比 5.0% と 前期の同 4.9% とほぼ変わらない成長に留まった 2014 年第 4 四半期は 固定資本投資や政府消費が加速したが 民間消費は減速し 純輸出の寄与度は大幅なマイナスになった 民間投資が伸びない背景には ジョコ政権が少数与党にとどまることや 大統領の支持率低下を受けた政治 政策の不透明感が投資マインドを慎重にさせていることが指摘されている 2014 年の成長率は5.8% と目標の7% を大きく下回る結果に終わった このため政府は15 年の成長率目標を5.7% と 38

した 近年のインドネシアの経済成長は中国経済に依存するところが大きく 中国経済の減速の影響も受けている インドネシアは 石油は純輸入で原油安の恩恵を受ける一方で 石炭やパーム油が純輸出であり 一次産品価格下落の影響も受ける貿易構造にある 国際収支の推移を見ると 経常収支は2012 年から赤字に転落し 2013 年の同赤字のGDP 比は3.3% に拡大した しかし現在は経常赤字縮小傾向にあり 2015 年 1 月の貿易収支は2カ月連続の黒字を記録した 資源高を受けて 一次産品輸出が低迷し 輸出全体が減少したが 輸入が輸出を上回る減少となったことによる しかしインドネシア経済は素材産業が未成熟で 製品輸出の増加は部材の輸入を増加させ 輸入増加による経常赤字を生み易い構造にある インドネシア中央銀行は 2015 年の経常赤字の対 GDP 比率を3% 前後と予測している 政府がインフラ投資を加速させ 資本財の輸入が増加するため 経常赤字は当面は縮小しないとの見通しである 原油安のもっとも大きな効果としては インフレ懸念の後退が挙げられる 2015 年 1 月の消費者物価指数は前年同月比で6.96% と 12 月の同 8.36% から低下した 続く2 月も同 6.3% とさらに低下している 原油価格の下落を受けて 政府がガソリン価格を段階的に引き下げていることが大きい インドネシア中央銀行は 今後のインフレ率は一段と低下し 年内には3 5% のインフレ目標の下限 に落ち着くとの見通しを示している 2014 年 11 月 中銀は政府による燃料値上げに対応するために利上げを実施したが 2015 年 2 月には逆に利下げを行った 利下げは 原油安で物価上昇圧力が弱まっており 経済回復を後押しするために行ったものである しかし2 月の利下げによって ルピアが17 年ぶりの安値となるなど ルピア安が進行しており 3 月には追加利下げは見送られた 中銀は インフレ率の安定と為替レートの安定の2つを目標としているが 2013 年以降は特に為替レートの安定に腐心してきている インドネシアの双子の赤字は2014 年まで3 年連続を記録している 財政赤字の大きな要因として 過大な補助金の問題があった 政府は 国際燃料価格が低下した機会を捉えて燃料補助金の大幅削減を行い 同支出削減による財源の相当部分をインフラ投資等に充当することを決めた 燃料補助金の大半はインフラ投資に振り向けられたが 2015 年の修正予算でも政府は 財政赤字の対 GDP 比を1.9 % と 原予算の2.2% より圧縮し 財政健全化に向けた姿勢も示した こうして見て来ると インドネシアは 原油安はインフレ懸念の低下 財政赤字の縮小に恩恵を与えてはいるが 構造的な経常赤字の問題がルピア安に繋がり ルピア安が加速しているのが最大の問題となっている 政府は3 月 16 日 17 年ぶりのルピア安を受け 経済対策を発表した 経常収支の改善が最大の目的で 輸出を重視する企業向けの税制優遇 39

を実施する 反ダンピング課税の強化など事実上の輸入規制も加えている 今後のインドネシア経済は 構造問題の解決に向けた ジョコ大統領の政策運営に大きく掛かってくると言える 2 ブラジルブラジル経済は極めて厳しい状況に直面している 2014 年第 2 四半期からマイナス成長に落ち込み その後 3 四半期連続で 前年同期比ベースでマイナス成長となり その結果 2014 年の経済成長率は前年比 0.1% と世界金融危機の影響が色濃く出た2009 年 ( 同 0.1%) 以来の低い伸びに留まった 資源安による輸出の伸び悩み 水不足 物価高 金利高 財政緊縮など経済成長の下押し要因が多く 2015 年は通年でマイナス成長に落ち込むと予測されている 資源価格の下落は ブラジルのような資源輸出国の場合 交易条件 ( 輸出価格 / 輸入価格 ) の悪化によって 所得の海外流出に繋がり 外需だけではなく 内需にも悪影響を及ぼすことになる 近年 ブラジルは輸出の半分以上を一次産品が占めており 資源に対する依存度を高めている こうした中で 原油安をはじめ資源価格急落の状況に見舞われた 輸出は 最大の輸出相手国である中国の景気減速や 最大輸出品目の鉄鉱石の価格低迷で 2014 年 2 月まで7カ月連続で前年比の伸び率がマイナスになっている 2014 年の貿易収支は39 億ドルの赤字となった 赤字転落は2000 年以来で 1998 年以来の大きな赤字額となった 財政赤 字と経常赤字の 双子の赤字 は深刻の度合いを増している 但し ブラジルは対外的には純債権国であり 海外資金の動揺に対しては比較的堅固な体質を有している インフレ圧力も高まっている 2015 年 2 月の消費者物価指数 (IPCA) は前年同月比で 7.7% 上昇した 中央銀行目標 (4.5%±2%) の上限 (6.5%) を大幅に上回り 2005 年 5 月以来の高い水準にある 干ばつに伴う野菜等の高騰 補助金削減等による電気料金や公共交通費の上昇 通貨レアル安による輸入物価の上昇などが主なインフレ上昇の要因である 財政再建に向けた増税策などが続き インフレ率の高止まりは続くものとみられる 中央銀行は インフレ抑制の観点から 一昨年以降 断続的に利上げを実施するなど金融引き締め姿勢を強めている 2014 年 3 月 4 日の通貨政策委員会で レアル安とインフレの抑制を理由に政策金利の引き上げが決定された 4 会合連続の利上げで 政策金利は 12.75% と6 年振りの高水準まで上昇している 中銀は 物価抑制が経済政策の最重要課題と認識しており 通貨防衛の点からも金融引き締め姿勢が続くものとみられる 通貨レアルは 下落基調を強めている レアルの対米ドル相場は 直近では2012 年末比 35% 超の下落と F5 諸国の中でももっとも下落幅が大きい 景気低迷 経済の悪化 財政再建等を巡る政治の混乱 ブラジル国債の格下げ懸念などレアル安要因は多い ブラジル中央銀行は 通貨安抑制プログラム ( レア 40

ル安を抑制するためのドル売りレアル買いの通貨スワップ取引 ) を行っていた 同プログラムは2015 年 3 月末で期限を迎えた これに先立つ3 月 24 日に 中銀は介入効果が薄いため 同プログラムを延長しないことを発表した 中銀が通貨防衛から通貨安容認に方針転換したと市場で受け止められ レアル安がさらに進むことになった ルセフ政権下ではルラ前政権から低所得者対策を中心とした分配を重視する姿勢を引き継ぎ歳出が拡大した 一方で景気低迷に伴う歳入減により 昨年はプライマリーバランスが初めて赤字に転じるなど財政状況は著しく悪化している このため 今年 2 期目に突入したルセフ政権にとっては財政健全化が急務になっている 政府は2 期目の経済政策運営について財政規律を重視する姿勢を示し 歳出規模の伸びを経済成長率以下にするなどの歳出抑制策に取り組む一方 歳入増に向けた各種増税措置を発表している こうした緊縮財政の実施は 景気低迷下で 一段の景気悪化を招くことから 連立与党内からも反発が高まっており 財政再建の行方に不透明感をもたらしている しかしブラジルの信用格付けを投資適格の水準に維持し 資本流出に歯止めを掛けるためにも 政府は財政緊縮を進めざるを得ない状況に追い込まれている このように ブラジルは 通貨安が輸入物価上昇によるインフレ高進をもたらし 利上げが大幅になることでさらに景気が低迷 これが通貨安に追い打ちをかけるという悪循環 に陥っている 財政再建のため 財政政策で景気刺激を図ることも難しい ブラジルは すべてが原油安を主因にしたものではないものの 原油安から波及する経済悪化懸念への道筋 ( 図表 6) と同様の道を辿っていると言えよう 3 南アフリカ 2014 年の実質 GDPは前年比 1.5% 程度に留まった 2013 年の2.2% 増を大きく下回り 世界金融危機でマイナス成長となった2009 年以来 5 年振りの低い水準となる 中国をはじめとした海外景気の減速を受けた資源輸出の伸び悩み ストによる生産停滞などが経済低迷の要因になっている ただストが終了した後は 緩やかだが成長が上がってきている 国内需要は力強さを欠いており これは雇用情勢の悪さと長引くインフレを主な要因としている 失業率は25% を上回る高水準に留まっており 個人消費の増加を妨げている 南アフリカ経済は 近年 貿易赤字が常態化している 海外からの投資資金の流入は利子 配当支払いによる所得収支の赤字を増加させ 経常赤字が拡大することにもなる 2014 年半ば以降 輸出の減少は底を打ったとみられるが 貿易赤字が続いている 産油国ではないことから 原油安はインフレ圧力の後退など恩恵をもたらすと見込まれる 一時 6% を超えていた消費者物価指数の上昇率は 2015 年 1 月には4.4% に低下し 中央銀行が目標とする3 6% の範囲内に収まった 41

財政は世界金融危機が直撃した2008 09 年度に赤字に転じて以降 赤字幅が拡大基調を強め 財政状況は悪化している 景気低迷を受けて 景気刺激のための財政支出の拡大 さらに直近では資源価格下落による歳入の減少を受けて 財政赤字が拡大している 対外債務残高も緩やかながら増加しているが 外貨準備高は外貨建て短期対外債務額を十分にカバーする水準にある 南アフリカにおいても 経常赤字や財政赤字は 原油安 ( 資源価格の低下 ) によってもたらされたものではなく 構造的な問題である 3.F5 の抱える課題 F5の状況を見て来ると 原油安の影響はそれほど大きなものではない 資源輸入国のインドとトルコ 資源輸出国だが原油輸入国のインドネシアでは インフレ抑制面で原油安の恩恵を受けている また資源輸出国のブラジルと南アフリカでは 資源価格の低下は対外収支を悪化させてはいるが 依然として解決が進まない構造問題が大きく横たわっている 全体的に 原油安などの資源価格よりも自国通貨安の方が インフレ率など経済への影響が大きく出ている F5を比較してみれば 経済の好調さという観点からは インドが筆頭に挙げられ ブラジルがもっとも厳しいと見られる 2012 年末に比べて 対米ドルでの下落率を見ると ブラジルが最大で35% 超 トルコと南アフリカがこれに続き ともに30% 超 インドネシアが25% 超で もっとも下落率が低いのがインドとなっている 通貨の下落率は 経済運営がうまくいっている順位を表したものともなっている 現在直面している状況は F5 各国によって大きく異なる 米国利上げによる資金フローの変化 ( 外資の流出 ) の可能性 それによる経済への影響も一様なものではない 一方 各国の抱える課題は 共通して 様々な経済環境下で 経済構造改革を進展させていくことの一点に掛かってくる そのカギを握るのは政策運営であり 政治のトップがどのような対応をしていくかである インドのモディ政権には期待が大きく 現在のところ順調に構造改革を進めている インドネシアのジョコ政権にも期待が掛かるが インドに比べれば苦戦していると言える 南アフリカのズマ政権は労働組合に支えられている面が強く 改革を進めることが難しくなっている トルコのエルドアン政権は強権体質を強め 経済運営にも圧力を高めている ブラジルのルセフ政権は汚職問題等もあり 国民の支持を失いつつある こうした状況が前述の通貨安の程度などにも反映されている こうした政治状況は 各国経済にとって 米利上げの影響を上回る最大のリスク要因であるとも言えよう 1 42