<4D F736F F D B88E794EF81458DA588F794EF977082CC8AC888D58E5A92E895FB8EAE81458AC888D58E5A92E8955C817682C991CE82B782E988D38CA98F912E646F63>

Similar documents
Microsoft Word - 養育費・婚姻費用算定表.doc

現算定方式 現算定表は, 税法等により理論的に計算しました 新算定表は, 税法等における最新の料率を用いて理論的な計算を更新しました 新算定方式 ( 新算定表を用いずに個別に計算する方式 ) を用いる場合は, 源泉徴収票等で確認できる実額で認定することが適切です (3) 職業費について現算定方式 現

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

離婚における養育費の現状と問題点 2. 養育費の現状 年の民法一部改正により 第 766 条に 離婚に際して夫婦が決めるべき事項として 面会交流と養育費が明文化された 2 (2012 年 4 月 1 日から施行 ) 条文には 養育費 という文言はないが 養育費と同義と見なされる 子の監

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

労災年金のスライド

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

標準例6

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

Microsoft PowerPoint - 【資料2】有子扶助・加算に関する検証結果(案)

●生活保護法等の一部を改正する法律案

48

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

01 公的年金の受給状況

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

扶養手当制度の概要 1 支給要件 扶養親族 ( 他に生計の途がなく主として職員の扶養を受けているもの ) を有する職員に対して支給 年額 130 万円以上の恒常的な所得があると見込まれる者は対象外 2 支給月額 配偶者 : 13,000 円子など : 1 人につき 6,500 円 ( 配偶者のない場

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

11総法不審第120号

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

ジュリスト No 頁 ) しかし 民事執行法の中に 上記の思想を盛り込まないままで それは 153 条でまかなっていただこう というのは 無理がある 例えば10 万円の給与のうち2 万 5000 円を差し押さえられた債務者が153 条の申立をし 他に収入はないこと ( 複数給与の不存在

PowerPoint プレゼンテーション

CONTENTS 02 座談会 養育費 婚姻費用の簡易算定表の運用と問題点 簡易算定方式 表の基本的問題とその修正竹下博將 養育費 婚姻費用の簡易算定方式 簡易算定表 に対する意見書 34 事 制度改革実現本部 ース No.38 山口 務所 国 務所見学記 裕 大 人 28 記者とのティー ーティン

第 3 章養育費等 婚姻費用の算定 39 を粘り強く働きかけます (2) 収入に関する資料がない場合等における収入の認定権利者の主張 立証を基礎として賃金センサスによって収入を擬制します (1) 収入に関する資料の調査源泉徴収票や確定申告書等の収入に関する資料は 当事者が自主的に提出することが基本で

1 世帯人員世帯人員は 本人を含む同一生計を営む世帯の人数のことです 世帯の人数 を入力してください 住民票上の別世帯であっても 同一生計の者 ( 単身赴任中の父等 ) は世帯人員に含みます 2 家計支持者の収入 所得金額収入 所得が多い方を 主たる家計支持者の収入 所得金額 欄に入力してください

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求期間 1について 当該期間のうち請求者のA 社における平成 21 年 9 月 1 日から平成 22 年 12 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

強制加入被保険者(法7) ケース1

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

Microsoft PowerPoint - ひとり親家庭の支援について

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

件数表(神奈川)

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

政策課題分析シリーズ16(付注)

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

(1) 家賃債務保証業者に対する損害額の調査結果 調査の概要 調査対象 国土交通省の家賃債務保証業者登録制度に登録している家賃債務保証業者 13 社 対象期間 各事業者が保有する平成 28 年又は平成 29 年のデータのうち直近で集計可能な過去 1 年分又は直近の1,000 件ただし 事業者によって

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

母子1

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

Microsoft Word 答申件数表

社会保険診療報酬の所得計算の特例措置の概要 概要 医業又は歯科医業を営む個人及び医療法人が 年間の社会保険診療報酬が 5,000 万円以下であるときは 当該社会保険診療に係る実際経費にかかわらず 当該社会保険診療報酬を 4 段階の階層に区分し 各階層の金額に所定の割合を乗じた金額の合計額を社会保険診

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

PPTVIEW

件数表(神奈川)

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

< F2D95CA8E ED8EB CC8E5A92E895FB8EAE2E6A7464>

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

(問)被用者保険の被扶養者に対する2年間の経過措置になる軽減額は、他の被保険者の保険料で補填すると考えてよいのか

Microsoft Word - 04 答申書.docx

301121答申件数表

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

税・社会保障等を通じた受益と負担について

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

別紙 1 健康保険料 介護保険料 厚生年金保険料 子ども 子育て拠出金 1. 複数資金間での負担配分について (1) 複数の外部資金間での負担配分当該外部資金管理者間の調整により任意に負担割合等を決定する (2) 外部資金と経常費間での負担配分 A. 外部資金による常勤の雇用者に経常費による手当支給

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

平成19年度市民税のしおり

5 提出された書類等の閲覧 謄写 ( コピー ) 申立人の提出した申立書については, 法律の定めにより相手方に送付されます それ以外に調停手続中に一方の当事者が提出した書類等については, 他方の当事者は, 閲覧 謄写の申請をすることができます この申請に対しては, 裁判官が, 円滑な話合いを妨げない

PowerPoint プレゼンテーション

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

平成  年(あ)第  号

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

2010年金7号_H1

扶養親族等の有無扶養親族又はその者と生計を一にする子で, そ 扶養親族を有していなくてもよい の年の所得が基礎控除以下のものを有している 所得制限 所得制限なし 合計所得が500 万円以下 このように, 夫 の存在, すなわち法律婚を経ていることが, 寡婦 の要件とされている (2) 寡婦控除制度の

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

   

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分


< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

従業員から役員になった場合の退職金計算の問題点【その2】

Transcription:

養育費 婚姻費用の簡易算定方式 簡易算定表 に対する意見書 2012 年 ( 平成 24 年 )3 月 15 日日本弁護士連合会 第 1 意見の趣旨 2003 年 3 月, 東京 大阪養育費等研究会が, 判例タイムズ1111 号で発表した 簡易迅速な養育費の算定を目指して- 養育費 婚姻費用の算定方式と算定表の提案 ( 以下 研究会提案 という ) に関し, 当連合会は, 次のとおり提言する 1 裁判所は, 厚生労働省等の養育費実務関係機関及び当連合会とともに研究会提案を十分検証し, 地域の実情その他の個別具体的な事情を踏まえて, 子どもの成長発達を保障する視点を盛り込んだ, 研究会提案に代わる新たな算定方式の研究を行い, その成果を公表すべきである 2 養育費等に関わる実務関係者は, 研究会提案の簡易算定方式 簡易算定表の仕組みと問題点を認識し, 新たな算定方式が公表されるまでの間, 研究会提案の簡易算定表を慎重に使用するものとし, 同簡易算定方式の考え方 ( 双方の総収入について, 標準化した公租公課 職業費 特別経費を控除して, 各基礎収入を算出し, その合計額について, 指数化した生活費指数を用いて按分する考え方 ) を用いる場合には, 子どもの福祉の視点を踏まえ, 少なくとも公租公課を可能な限り実額認定し, その他, 個別 具体的事情に応じ特別経費を控除しないなどの修正を加えて算定すべきである 3 養育費等に関わる実務関係者は, 新たな算定方式が公表されるまでの間, 研究会提案の簡易算定方式 簡易算定表の問題点について, 裁判所及び養育費相談支援センター等厚生労働省の事業等での周知を図るべきである 第 2 意見の理由 1 研究会提案の妥当性を検証することの意義 (1) 1 年間の間に両親の離婚を経験する未成年子は,252,617 人 (2010 年人口動態統計 ) であり, この10 年, その数字は横ばいの状況にある 2011 年の年間出生数は, 約 106 万人であり減少の一途をたどっているから, すべての子の4 分の1 近くが両親の離婚 1

にさらされる傾向にあるといっても過言ではない 成人化に20 年を要することから, 単純に20 年を乗ずると, 両親が離婚している未成年子が約 500 万人存在することとなる 一方, その約 8 割は母が親権者となっており, この点もここ10 年変化がない ( 同人口動態統計 ) しかし, その母子家庭の平均就労収入は171 万円であり, 全世帯の平均年収 564 万円の3 割にすぎない (2006 年度全国母子世帯調査 ) 未成年子を監護する母子世帯の2010 年の貧困率は48% にも及んでおり ( 国立社会保障 人口問題研究所 ), 養育費額の公正な算定は, 多くの子の成長発達の保障, 子の福祉の増進に不可欠であるだけでなく, 教育力は国の力の基本となるものであることを考慮すると日本の将来を決するほど重要なものといえる 2003 年 3 月, 東京 大阪養育費等研究会が, 判例タイムズ11 11 号で発表した研究会提案は, その目標どおりに迅速な算定という結果をもたらし, 実務に定着したものの, 以下のとおりその表の根拠となった計算方法において多々問題点が指摘されている その結果, 算定される養育費額が, 最低生活水準にすら満たない事案を多数生み出し, 母子家庭の貧困を固定又は押し進め, 特に子どもの教育環境を両親家庭に比して著しく低い水準に固定化し, 事案によっては離婚を契機に就学を断念するなど教育の機会を失わせ, 貧困の連鎖を生むなど, 酷な結果をもたらす一因となってきた (2) 当連合会は, 過去 2 回, 養育費に関し 離婚後の養育費支払確保に関する意見書 (1992 年 2 月 ) 及び 養育費支払確保のための意見書 (2004 年 3 月 19 日 ) を発表している しかし, 上記意見書は, 主として養育費の履行確保に関するものであり, 養育費算定の方法や算定金額についての意見ではなかった 養育費の金額については, 日本弁護士連合会女性の権利に関する委員会主催シンポジウム 子どもの幸せのために- 離婚後の養育費 (1 989 年 2 月 25 日 ) において提言した 養育費最低基準法 のみである その趣旨は, 離婚によって子の福祉が損なわれない妥当な養育費の最低基準を定めた法律である 養育費最低基準法 ( 仮称 ) の制定を提言し, 養育費の額は 養育費最低基準法 ( 仮称 ) の最低基準を下回ってはならないものとした なお, 前記 2004 年 3 月 19 日の意見書において, 研究会提案の簡易算定表について 全体的に額が低い, 個別の事情が反映されてい 2

ない等の批判がある反面, 基準が明確になったことにより養育費の決定の迅速化が図られたことを評価する声も多い としているが, 当時は, いまだ, 簡易算定方式の仕組みを検証した上での意見ではなかった よって, 当連合会は, 研究会提案について, その仕組みを検証した上での意見書は発表していない しかし, 当連合会が提案した過去の意見書にある 養育費取り決め届出制度 養育費支払命令制度 立替払制度 等, 履行確保の諸制度の実現のためにも, その前提となる算定方法 算定表の妥当性について検証することの意義は大きい なお,2011 年 5 月, 民法第 766 条ほかが改正されたことに伴い,2012 年 4 月から, 協議離婚届書式が改定され, 養育費や面会交流についての取決めがなされているかを尋ねる欄が新設されることとなった 協議離婚時に, 適切な養育費を取り決めるためにも, 適切な算定方法が重要となる よって, 裁判所が中心となり, 厚生労働省等の養育費実務関係機関及び当連合会も参加した上で, 研究会提案を十分検証し, 地域の実情その他の個別具体的な事情を踏まえて, 子どもの成長発達を保障する視点を盛り込んだ, 研究会提案に代わる新たな算定方式の研究を行い, その成果を公表すべきである (3) 簡易算定方式 簡易算定表に対する疑問, 批判の存在研究会提案は, 婚姻費用 養育費算定の 簡易 迅速 及び 予測可能 という, 二つの要請に基づき提唱されたものである しかし, 一方で, 研究会提案により算定される婚姻費用 養育費が低額であり, 生活費に事欠き, 生活保護基準以下の場合もあるなど, 当事者, 弁護士及び研究者等 ( 松嶋道夫 養育費のセーフティネットとガイドラインについて- 養育保障基準の新しい提案 ( 法律時報 7 5 巻 13 号 304 頁,2003 年 ), 養育費裁判の現状と改革への課題 ( 久留米大学法学第 56.57 合併号 191 頁以下,2007 年 ), 子どもの養育費の算定基準, 養育保障はいかにあるべきか ( 久留米大学法学第 64 号 174 頁以下,2011 年 )) からも疑問, 批判の声が上げられてきた 研究会提案自体, 算定表は, あくまで標準的な養育費を簡易迅速に算出することを目的とするものであり, 最終的な養育の額は, 各事案の個別的要素をも考慮して定まるものである としているが, 実務上は, 簡易算定表の幅の中での決定を迫られているという現実がある 3

さらに,2007 年の関東弁護士会連合会シンポジウム 市民に開かれた家庭裁判所を目指して での東京高等裁判所管内の家事調停委員に対するアンケート調査結果によると, ( 簡易 ) 算定表を原則利用している調停委員が67%, 事案により利用している調停委員が2 8% で, 簡易算定表の効果として85% が 算定が便利になった としている しかし, 調停委員からも, 算出方法は問題点があるにもかかわらず,( 簡易算定 ) 表だけが周知されているため, 不公正であっても ( 簡易 ) 算定表以外では合意しづらくなっている 住居のことを考えた時, 経済的弱者に厳しい 現実に生活できない ( 簡易 ) 算定表は随時見直しが必要である ( 複数回答 ) 正規職についている両親の子は, とくに教育費, 被服費に ( 簡易 ) 算定表より多くかけていることが実態であり,( 簡易 ) 算定表を使用すると, 逆に義務者の負担を低く抑える結果にもなる 等の問題が指摘されている 当連合会が,2011 年 10 月に実施した当会会員に対するアンケート結果によると, 回答者 308 名中,306 名が簡易算定表の存在を知っているが, 判例タイムズ1111 号の論文を読んだが, 理解したとはいえない が107 名, 判例タイムズ1111 号の論文を読んでいない が55 名となっており, 半数以上が, 簡易算定方式の仕組みを理解しているとはいえないことがわかる そして, 算定される金額について, 権利者と義務者の生活程度を同程度にするという生活保持義務が前提とされているにもかかわらず, ほとんどのケースで生活保持義務を満たさなかった が67 名, 少しのケースでしか満たさなかった が79 名で, ほとんどのケースで満たしている 25 名を, 大きく上回っている (4) 研究会提案発表当時の背景事情研究会提案が発表された2003 年 3 月は, 母子家庭施策が 福祉 から 自立 へと変換されたのと同時期である 離婚した母の就労支援策とともに, 養育費の確保が母子家庭の自立支援の柱とされたのである 2002 年の母子及び寡婦福祉法の改正では, 養育費の確保推進のため, 児童を監護しない親が養育費を支払うよう努めるべきことと, 児童を監護する親は, 養育費を確保できるよう努めるべきことを規定した これに先立ち, 厚生労働省は,2002 年 3 月 7 日付け 母子家庭等自立支援大綱 を発表している その中で, 子どものしあわせを第一に考えた養育費確保 として, 別れた親の養育費支払い責務 4

の明確化と, 養育費についての取決めの促進策として, 個別ケースにおいて, 慰謝料や財産分与と区別した形で, 必要かつ適切な養育費の額が取り決められるよう, 養育費の額やモデル様式等に関するガイドラインを作成し, 養育費がより円滑, 確保できるようにする とした しかし, 厚生労働省は, 養育費のガイドラインを自らは作成せず, 研究会提案が発表されるや, 司法関係者が, 簡易迅速な養育費の算定方法を発表したことを受けて,2003 年 3 月, これを母子家庭に対する相談業務において活かすべく, 地方公共団体に対し研究会提案の簡易算定方式 簡易算定表を通知して周知を図り, 地方公共団体の相談業務に活用することを決めた さらに, 厚生労働省は,2004 年 3 月, 簡易算定方式 簡易算定表を使用した養育費の算定方法や養育費徴収のための手続等をまとめ, 養育費の手引き を作成し, 相談業務等において活用されるよう地方公共団体に配布した (5) 公的検証がないままの簡易算定表の普及両親 ( 夫婦 ) の年収と子どもの数 年齢区分だけで養育費額 婚姻費用分担額を導く簡易算定表は, 確かに 簡易迅速 に算定することが可能であり, またインタ-ネット上に掲載されたことにより急速に広まった しかし, 簡易算定表 のみが一人歩きをし, その根本の算定方式の仕組み自体に関心が向くことがなかったといえよう 審判, 裁判事例でも, 公的検証がないままに, 簡易算定方式 簡易算定表が採用され, 裁判所のホームページでも簡易算定表が掲載されている (6) 簡易算定方式 簡易算定表の検証の必要性そもそも, 婚姻費用 養育費実務に関わる弁護士が, 簡易算定方式 簡易算定表の仕組みや合理性, 相当性の検証もなく, 実務上の利便性 ( 簡易迅速 予測可能 ) を優先し, 約 9 年間, 実務で使用してきたことは, 実務家として反省すべきといえよう 養育費 婚姻費用算定実務に関わる弁護士や弁護士会は, 簡易算定方式 簡易算定表の仕組みと合理性の有無を検討し, 子どもの成長発達の権利実現の視点に立って, 算定額が, 真に子の福祉が実現される金額かを検証する必要性がある よって, 本意見書は, 簡易算定方式 簡易算定表の仕組みとその問題点を明らかにし, これに代わる算定方式を提言するものである 5

2 研究会提案発表以前の算定方法 2003 年 3 月に研究会提案が発表される以前は, 家庭裁判所内部では概算表 ( 家庭裁判月報 40 巻 4 号 241 頁 ) を作成し, 調停委員らが利用することがあったものの, 公に発表された養育費 婚姻費用の算定基準はなかった 協議や調停で養育費 婚姻費用が決められる際, 事案ごとに資料に基づき計算し, 個別の事情を加味し, 当事者間の歩み寄りにより, 現在より自由な取決めがなされていた 例えば, 養育費 婚姻費用のほか教育費を取り決めたり, 入学年に入学金を加算する, ボーナス月には加算するなどし, 必要な生活費に応じた柔軟な解決を図ることもあった 審判 裁判においては, 養育費算定の土台となる双方の基礎収入を算定する際, 名目収入から控除すべき公租公課と特別経費については, 資料に基づいて実額で認定し, 職業費を収入の10~20% として控除していた ( 東京家審平成 2 年 3 月 6 日家庭裁判月報 42 巻 9 号 51 頁等 ) 一方, 支出する生活費の計算については, 生活保護基準や労研方式が使用されていた ( 梶村太市 新版注釈民法 (21) 152 頁 ) こうした計算について, 公租公課や特別経費を実額認定することにより妥当な解決が図られるというメリットもあったが, こうした調査 計算を行う調査官の負担 ( 審判の場合 ) や裁判官の負担 ( 研究会提案がなされた頃は人事訴訟は地方裁判所管轄であり, 調査官が存在しなかった ) が大きく, 当事者にとっても, 特別経費の調査 認定等に長期間を要するため養育費が迅速に算定されないという問題が指摘されてきた 第 3 簡易算定方式 簡易算定表の仕組みとその問題点 - 研究会提案が合理性を欠く理由 1 公租公課の算出における不合理性研究会提案は, 公租公課について, 税法等で理論的に算出された標準的な割合 ( 理論値 ) を採用して標準化したという ( 判例タイムズ1 11 号 289 頁上段 ) しかし, 収入認定のための資料である源泉徴収票や給与明細により, 公租公課の実額を認定することができる事案についてまで, 理論値をもって標準化する必要性はない また, 研究会提案は, 作成からすでに約 9 年が経過しているが, この間の所得税制や社会保険料率の改定等が反映されていない 6

2 職業費の算出における不合理性研究会提案は, 総収入に占める職業費の割合を19%~20% という大きな割合で算出している 研究会提案以前の実務においても, 職業費は実額ではなく, 総収入の10~20% 程度の割合で推計処理されていたのであるが ( 判例タイムズ1111 号 286 頁 ), 従前の割合と, 研究会提案のそれとでは, 最大で9% もの開きがある この点, 以下のような問題を指摘できる 研究会提案は, 職業費のうち, 被服費については, 世帯支出額を世帯人員で割り, 有業人員をかけて算出しているが, 交通費, 通信費, 書籍費, 諸雑費, こづかい及び交際費については, 世帯全員分の支出額をもって職業費としているから ( 判例タイムズ1111 号 294 頁資料 1 中の注 2 参照 ), 給与所得者のために支出されていないものも職業費として加えていることになる また, 就労に必要な部分と私的部分とを区別していないという点でも, 職業費が過大に算出されている さらに, 収入に一定割合を乗ずるので総収入が多い者ほどその控除額が増加して, 収入格差が, 職業費格差となって反映し, 収入が多い者ほど有利な計算となる 例えば, 年収 800 万円の義務者は約 160 万円の職業費が控除されるが, 年収 120 万円の権利者は約 24 万円の職業費が控除されるにすぎない 男女の賃金格差は, 控除される職業費の男女格差となって反映する パートで低収入であってもフルタイム労働をしていれば, 仕事継続に必要な諸経費は正社員と特段変わらないにもかかわらずである その結果, 特別経費等が実額で認定されないことによる歪みも加わって, 多額の職業費を控除された高収入の義務者には貯蓄の余裕が生じ, 子を監護する権利者は生活費も十分ではないといった事案を生み出し, 生活保持義務を出発点とする ( 判例タイムズ1111 号 288 頁最下段 ) という研究会提案の当初の意図に反する結果を生じさせる 3 特別経費算出の不合理性研究会提案発表以前から, 住居費や保険掛金, 保健医療費等は, 個別具体的で弾力性 伸縮性に乏しく, 生活様式を相当変更しなければその額を変えることができない ことを理由として, 特別経費として実額認定をして, 総収入から控除されてきた ( 判例タイムズ1111 号 28 6 頁最下段 ) 研究会提案も, 住居費や医療費, 保険掛金が特別経費に該当する として, 家計調査年報により集計して過去 5 年の平均値を 7

算出し, 給与所得者の総収入に占める特別経費の割合は, おおむね総収入の25.93%~16.40%( 高額所得者の方が割合が小さい ) と算出した ( 判例タイムズ1111 号 294 頁資料 2) 権利者と義務者の生活水準を同程度にするという生活保持義務の考え方からは, 住居費や保険掛金等について, そもそも特別経費として控除する理由は導かれない 研究会提案は, 家計調査における住居費, 保険掛金及び医療費について, 世帯支出額を全額算入し, 総収入に応じた割合を算出した このように, 個別具体的事情を一切考慮せず平均値を用いて標準化することは, 特別経費が個別具体的かつ弾力性 伸縮性に乏しいために控除するという特別経費の意義と相反するものである 例えば,10 万円で契約した家賃を変更できず弾力性に乏しいといいつつ, 実家で暮らし居住費が不要である者についても標準だからという理由で居住費を当然に控除するのが, 研究会提案である 権利者 義務者のいずれの世帯のために支出されたものかも区別することなく, 総収入に応じた割合のみをもって特別経費とした結果, 構造的に, 収入の差が住居費 保険掛金 医療費の格差を生じさせ ( 例えば, 年収 1000 万円の義務者の住居費等は約 182 万円となるが, 年収 200 万円の権利者の住居費等は約 47 万円となり, 格差が固定されている ), また, 子どもとの同居によって現に生じる住居費 保険掛金 医療費の増額を同居者にのみ負担させる ( 先の例で言えば, 権利者が子どもを何人養育しようとも, 約 47 万円の住居費等が増えることはなく, 養育費額にも反映されない ) ことになる なお, 特に, 保険掛金については特別経費とする必要がない 実際には貧困な世帯では保険に入ることすらできず, 一方, 高収入の者は貯蓄性の保険に加入しているのであり, こうした格差を標準化して控除することは, 高収入の義務者の貯蓄性部分を控除し留保させることにほかならず, 生活保持義務に相反する計算方法というべきである 4 生活費指数の不合理性研究会提案は, 生活費を算定する指数として, 親の指数を100として, 子どもの指数は,0~14 歳を55,15~19 歳を90とした しかしこの指数は, 生活実態とかけ離れ, 極めて不合理というほかない 0 歳から14 歳までの子が, 同じ生活費ということはあり得ないし, 14 歳と15 歳の子の指数が55と90と大きく違う理由につき, 公立高校の教育費相当額への考慮と説明はなされているが, 説明が簡略であ 8

るためにこの指数の計算根拠が十分に説明されているとはいえない 研究会提案は, 生活費を指数化する際, 生活保護基準を部分的に利用して, 親 1 人世帯の生活費を算出し, これに子ども1 人が加わる場合に増加する生活費をもって, 子ども1 人の生活費と考えている 具体的には, 生活扶助のうちの世帯の人数に応じて算出される居宅第 2 類の金額については, その増加額をもって, 居宅第 2 類についての子ども1 人の生活費としているが, 居宅第 2 類は光熱費など世帯ごとに要する生活費について世帯のスケールメリットを考慮して定めているのであるから ( 例えば, 東京 23 区内であれば, 親 1 人では4 万 3430 円であるが, 子ども1 人が加わっても4640 円増額されるにとどまる ), 研究会提案の指数化方法は, 必然的に子どもの生活費指数を低下させ, 子どもについての生活保持義務を後退させることとなっている 子どもは, 親の付属物ではなく, 親 1 人 子ども1 人の世帯において, 親が生活保護の停止を受けても, 居宅第 2 類については, その増加額 ( 先の例で言えば4640 円 ) ではなく, 世帯人数を1 人とした場合の基準額 ( 先の例で言えば4 万 3430 円 ) が支給されるのであって, 子どもについても生活保持義務を図るべきである また, 子どもの福祉, 特に教育の機会の継続的保障の視点が盛り込まれなければならない 以上 1から4までで述べたように, 簡易算定方式は, 公租公課, 職業費, 特別経費の収入に占める割合を合算して控除して義務者の生活費とすることにより, 給与所得者の基礎収入を, おおむね総収入の42%~ 34%( 高額所得者の方が割合が小さい ) とした 従前に比し, 著しい控除の拡大となっている さらに, 生活費指数について, 親の指数を100として, 子どもの指数は,0~14 歳を55,15~19 歳を90とした結果, 権利者側にとって必要な生活費を切り捨てることになり, 権利者 義務者双方の生活程度に著しい格差を生じさせることなっている これが, 同一程度の生活を保障するという生活保持義務の考え方に反するものであることは明白である 5 算定表化における不合理性研究会提案は, 簡易迅速に養育費 婚姻費用を算出するため, 個別的具体的な事情については, 通常の範囲のものであるか否かを問わず一切考慮していないにもかかわらず, 簡易算定表として,1~2 万円の幅をもたせて整理したことをもって, 個別的事情のうち通常の範囲のもの 9

は既に考慮した 旨説明している ( 判例タイムズ1111 号 292 頁中段 ) しかし, 公租公課, 職業費, 特別経費の各算出の不合理性及び生活費指数の算出における不合理性において検討したとおり, 個別具体的事情については, 月額 2 万円 ( 年額 24 万円 ) の幅では通常の範囲のものさえ考慮することができないことは, 明白である 例えば, 実家で暮らし住居費の発生しない年収 600 万円の義務者, 14 歳の中学生と16 歳の高校生を監護し月 7 万円のアパートに暮らす年収 120 万円の権利者の事案の場合, 養育費は月額 8~10 万円 ( 簡易算定表 4) となり仮に上限の10 万円を採用したとしても, 義務者は 600 万円 120 万円 = 年収 480 万円を1 人で使用することができ, 公租公課を支払っても十分な貯蓄が可能であるにもかかわらず, 権利者は120 万円 +120 万円 = 年収 240 万円 ( ここから公租公課を支払う ) を親子 3 人の生活費としなければならない 240 万円から住居費 84 万円を差し引くと156 万円がその他の生活費となるが, 食べ盛りの中高生 2 人をこれで養育することは困難であり, 生活保持義務の理念からは程遠い結果となる 本意見書はその原因につき, 計算過程の不合理 不公正な部分を指摘するものである なお, 研究会提案は, 簡易算定表につき, この幅を超えるような額の算定を要する場合は, この算定表によることが著しく不公平となるような特別な事情がある場合に限られる と述べる ( 判例タイムズ111 1 号 292 頁中段 ) 養育費の決定は, 本来, 地域の実情等を踏まえて, 各事案の個別の事情を総合考慮し裁判官の広い裁量の下で計算がなされるべき審判事項であるにもかかわらず, 前記の研究会提案の文言は, 多忙な裁判官をして, 簡易算定表への双方の収入のあてはめをすれば足りると誤解させ, 事案ごとの 特別事情 に耳を傾ける余裕をなくさせている現状がある 子どもの貧困, 教育の貧困の克服は, 国や法曹が取り組むべき重大な課題であることを, 法律家はいま一度真摯に考え, 裁判所においても安易に簡易算定表に依存しすぎる実務を再考すべきである 6 公的検証がなされていない研究会提案は, 東京家裁及び大阪家裁等の最近の審判事件の事例を今回の算定表に当てはめた その結果, 従来家庭裁判所において採用されてきた方式によって認定された結論の数字は, 概ね簡易算定表が定める認定幅の範囲内に収まることを確認することができた とするが, その詳細が明らかにされていないため, その真偽や妥当性は不明である 10

また, 範囲内に収まらなかった事例の分析等もされていないのであって, これでは客観的合理性を確認するための検証ということはできない 簡易算定方式 簡易算定表の検証に関し,2006 年 4 月 26 日最高裁判所第三小法廷判決 ( 家庭裁判月報 58 巻 9 号 31 頁所収 ) が, 簡易算定方式について, 実質的には, その合理性, 相当性を一般的に肯定したものであると評価することができよう ( 判例タイムズ1208 号 91 頁 ) と評釈されることがあるが, 同決定は, 直接には, 個別事案における婚姻費用分担額の算定に関する一事例判断であり, 標準的算定方式の合理性, 相当性を一般的に是認したものではない ( 同頁 ) 同決定は, 簡易算定方式の合理性 相当性が争点とされていたわけではなく, 税法等で論理的に算出された標準的な割合 と 統計資料に基づいて推計された標準的な割合 が正確かつ適正であることを当然の前提としていると思われるが, 前述のとおり, 公租公課, 職業費, 特別経費及び生活費指数のいずれについてもその標準化自体に誤りがある したがって, 同決定をもって, 実質的に研究会提案の合理性 相当性を一般的に肯定したと評価することは到底できない 研究会提案が実務に定着したのは, 一見, 合理的であるような説明がされていることを前提として, 簡易迅速性と予測可能性を図ることができることに理由があるのであって, 内容について正面から検証されないままに定着したことについては, それ自体疑問視されるべきであって, 合理性を裏付ける理由にはならないのである 7 生活保護法との関係を検討していない研究会提案は, 生活費指数を算出する際に, 生活保護基準を一部利用したものの, 算定される金額について, 生活保護法との適合性は検討していない 例えば, 生活保護法は, 私的扶養の優先を定めているが ( 同法第 4 条第 2 項, 同法第 77 条 ), 簡易算定方式では, その趣旨に反するというべき結果を招来している場合がある すなわち, 簡易算定方式で算定された婚姻費用 養育費を加算しても権利者世帯の収入は, 生活保護法上の最低生活費には及ばない一方, 義務者の収入から簡易算定方式で算定された婚姻費用 養育費を控除しても義務者世帯について生活保護法上の最低生活費を上回ることが少なくないのである 生活保護法上の保護は, 要保護者の年齢別, 性別, 世帯構成別, 所在地域別その他保護の種類に応じて必要な事情を考慮した最低限度の生活の需要を満たすに十 11

分なものであつて, 且つ, これをこえないものでなければならない ( 同法 8 条 2 項 ) のであって, 双方について算出した最低生活費は, 健康で文化的な生活水準を維持することができる ( 同法 3 条 ) という意味において, 同程度となるはずであるにもかかわらずである 第 4 結論養育費 婚姻費用額の公正な算定は, 子どもの成長発達の保障, 福祉の増進に不可欠である上に, 教育の機会を保障して貧困の連鎖を防止することは, 日本の将来を決するほど重要なものといえる そこで, 当連合会は, 研究会提案の簡易算定方式 簡易算定表は, 子どもの成長発達の保障を満たさないものであることから, 早急に, 裁判所は, 厚生労働省等の養育費等実務関係機関及び当連合会とともに, 子どもの成長発達を保障する視点を盛り込んだ, 研究会提案に代わる新たな算定方式の研究を行い, その成果を公表することの必要性を強く訴え, 意見の趣旨のとおり提言をするものである 以上 12