年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

Similar documents
1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

個人型確定拠出年金の加入対象者の拡大

ることにより 例えば 掛金の年払いや半年払いが可能になるほか 賞与の支給月に通常月より多く拠出することも可能になる (2) ライフコースの多様化への対応働き方の多様化が進むなか 生涯にわたり継続的に老後に向けた自助努力を行う環境を整備するため 以下の改正が行われる a. 個人型 DCの加入対象者の拡

年金制度のポイント

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

確定拠出年金制度に関する改善要望について

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

平成29年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

PowerPoint プレゼンテーション

平成30年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

厚生年金基金に関する要望.PDF

年金・社会保険セミナー

被用者年金一元化パンフ.indd

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

iDeco-配置.indd

PowerPoint プレゼンテーション

DC法改正

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

確定拠出年金小委員会とりまとめについて.PDF

社会保障審議会企業年金部会における企業年金制度見直しの議論について 年 1 2 月第一生命保険株式会社団体年金事業部

確定拠出年金制度に関する改善要望について

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

確定拠出年金制度に関する改善要望について

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

スライド 1

②議事(1)じぶんで育てる年金 iDeCoの活用術(配布用)

国民年金法関連 国民年金保険料の追納 ( 改正法附則第 2 条 ) 施行日から 3 年以内の間 国民年金保険料の納付可能期間を延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付することで その後の年金受給につなげることができるようにする ただし 2 年経過後の保険料は国債利率を基礎として

スライド 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

確定拠出年金制度に関する改善要望について

今後検討すべき課題について 日本経済団体連合会社会保障委員会年金改革部会長代理小林由紀子 2019 年 3 月 19 日 1

Slide 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

2. 個人型 DC への 小規模事業主掛金納付制度 の創設 個人型 DC 小規模事業主掛金納付制度 の創設 国民年金基金連合会 加入者掛金 加入者掛金に追加で事業主掛金を拠出 A 社従業員 ( 個人型 DC 加入者 ) 加入者掛金を給与天引き A 社事業主 小規模事業主掛金納付制度の詳細イメージ 従

金融資産運用設計関連 主な改正事項

柔軟で弾力的な給付設計について

確定拠出年金法の改正内容と意義 年金確保支援法の概要 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律案 1 国民年金法の一部改正 1 保険料の納付可能期間の延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付し年金受給につなげる 2 第

税金読本(11-1)年金と税金

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

中小企業の退職金制度への ご提案について

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

スライド 1

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

Microsoft Word ①概要(整備令)

Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1: 仮に平成 27 年

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

PowerPoint プレゼンテーション

GSS1705_P indd

年金1(問題)

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

企業年金改革の今後の展望

2015(平成27)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

年金・社会保険セミナー

金普及 推進協議会によって ideco( イデコ ) という愛称がつけられ 各種メディアで取り上げられる機会も大きく増えました 新たに個人型 DC の取扱いを開始する金融機関がいくつも現れるなど 金融機関側の取組姿勢も様変わりしています その結果 2017 年 1 月以降 個人型 DC の加入者は急

2016(平成28)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

中小企業退職金共済制度加入企業の実態に関する調査結果の概要

1 2

b. 通算加入者等期間に算入する期間及び移換申出の手続きア. 移換元制度の算定基礎期間を ( 重複しない範囲で ) 全部合算することイ. 移換申出の手続きは 本人が移換元事業主に対して行うこと c. 手数料移換に関する手数料はかからないこと d. 課税関係確定給付企業年金の本人拠出相当額は拠出時にも

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

1度を知ろう日本の年金制度 4 階建ての建物になぞらえることができます 国民年金基金 企業型確定拠出年金加入者については 規約に定めがある場合に限ります 企業型確定拠出年金 厚生年金基金 その他の企業年金 ( 企業年金 ) 厚生年金 ( 公的年金 ) 国民年金 ( 公的年金 ) 年金払い退職給付 4

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

平成31年度企業年金税制改正に関する要望.pdf

DB申請用紙_ xlsx

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

Microsoft Word - 【資料1】 (溶け込み版)企業年金部会における議論の整理

Microsoft Word -

Microsoft PowerPoint - 【資料6】生命保険協会提出資料

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

( 2 ) 対象職員確定拠出年金法第 62 条第 1 項第 2 号に定める 60 歳未満の厚生年金保険の被保険者で 北海道教育委員会が当該被保険者の事業主負担金を負担している次の職員が対象となります 1 北海道教育委員会事務局職員 2 道立学校の職員 3 市町村立学校の職員 4 非常勤職員及び臨時職

企業年金体系の変貌と法制上の課題

スライド 1

2 厚年基金付加支給利率を定める告示 解散する厚生年金基金から中退共へ資産を移換した場合 掛金納付月数へ通算するとともに 掛金納付月数へ通算されなかった残余の額については 予定運用利回り ( 年 1%) に厚生労働大臣が定める利率を加えた利率を乗じて得た額をとして支給することとしており 本告示で当該

日本再興戦略 改訂 2015 平成 27 年 6 月 30 日に閣議決定された 日本再興戦略 改訂 2015 においては 企業が確定給付企業年金を実施しやすい環境を整備するため 確定給付企業年金の制度改善について検討することとされている - 日本再興戦略 改訂 2015( 平成 27 年 6 月 3

(0830時点)PR版

<4D F736F F D208AE98BC6944E8BE090A FC90B382C98AD682B782E D8E968D802E646F63>

第14章 国民年金 

社会保障審議会企業年金部会における企業年金制度見直しの議論について P.36~P.46 を新たに追加 年 1 2 月 2 2 日第一生命保険株式会社団体年金事業部 本資料は社会保障審議会企業年金部会で示された厚生労働省の提案内容をまとめたものです 詳細は厚生労働省 HP(

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

2 1 老後に必要なお金

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

v

Microsoft Word - 概要

1 目次 1 企業年金連合会について 2 2 日本の企業年金制度の動向 6 3 社会保障審議会企業年金部会について 24 4 確定拠出年金法等の改正 30 5 確定給付企業年金の改善 39 [ 拠出弾力化と柔軟で弾力的な給付設計の検討 ] 6 企業年金連合会の資産運用 51

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

0 表紙

Microsoft PowerPoint - 加入員向けDVD0124+(経緯追加).pptx

Transcription:

企業年金制度等について 働き方の多様化等に対応し 企業年金の普及 拡大を図るとともに 老後に向けた個人の継続的な自助努力を支援するため 個人型確定拠出年金の加入者範囲の見直しや小規模事業主による個人型確定拠出年金への掛金追加納付制度の創設 個人型確定拠出年金の実施主体である国民年金基金連合会の業務追加等の措置を講ずる Ⅰ 概要 確定拠出年金法等の一部を改正する法律案 DC: 確定拠出年金 DB: 確定給付企業年金 は平成 27 年度税制改正関係 1 企業年金の普及 拡大 1 事務負担等により企業年金の実施が困難な中小企業 ( 従業員 100 人以下 ) を対象に 設立手続き等を大幅に緩和した 簡易型 DC 制度 を創設 2 中小企業 ( 従業員 100 人以下 ) に限り 個人型 DC に加入する従業員の拠出に追加して事業主拠出を可能とする 個人型 DC への小規模事業主掛金納付制度 を創設 3 DC の拠出規制単位を月単位から年単位とする 2 ライフコースの多様化への対応 1 個人型 DC について 第 3 号被保険者や企業年金加入者 ( ) 公務員等共済加入者も加入可能とする 企業型 DC 加入者については規約に定めた場合に限る 2 DC から DB 等へ年金資産の持ち運び ( ポータビリティ ) を拡充 3 DC の運用の改善 1 運用商品を選択しやすいよう 継続投資教育の努力義務化や運用商品数の抑制等を行う 2 あらかじめ定められた指定運用方法に関する規定の整備を行うとともに 指定運用方法として分散投資効果が期待できる商品設定を促す措置を講じる 4 その他 企業年金の手続簡素化や国民年金基金連合会の広報業務の追加等の措置を講じる Ⅱ 施行期日 13 21 4は 平成 29 年 1 月 1 日 (4の一部は 平成 27 年 10 月 1 日等 ) 112 22 3は 公布の日から2 年以内で政令で定める日

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527 万人 確定給付企業年金 (DB) 厚生年金基金 ( 代行部分 ) 職域加算部分 共済年金 ( ) 加入員数 440 万人 国民年金 ( 基礎年金 ) 第 2 号被保険者の被扶養配偶者 945 万人 第 3 号被保険者 自営業者等民間サラリーマン 1,805 万人 3,967 万人 第 1 号被保険者第 2 号被保険者等 公務員等 6,718 万人 ( ) 本年 10 月以降 被用者年金一元化により 共済年金は厚生年金保険に統合される予定 共済年金の 3 階部分として 現行の 職域加算部分 は廃止され 新たに 年金払い退職給付 が創設される 1

企業年金の普及 拡大 企業年金の普及 拡大を図るため 簡易型 DC や 個人型 DC への小規模事業主掛金納付制度 の創設 DC の掛金単位の年単位化等の措置を講ずる その他 企業年金連合会における投資教育の共同実施や事務手続の緩和等も併せて実施 1 中小企業向けの取組 中小企業における企業年金実施割合は低下傾向 2008 年 < 企業規模 30~99 人の企業における退職給付の実施状況 > 年金あり, 30.2% 2013 年年金あり, 18.6% 一時金のみ, 53.4% 一時金のみ, 51.5% 退職給付なし, 18.3% 退職給付なし, 28.0% 従業員数 100 人以下の企業を対象に以下の対策等を実施 簡易型 DC : 設立時書類を簡素化 ( ) し 行政手続を金融機関に委託可 運営管理機関契約書 や 資産管理契約書 等の設立書類を半分以下に省略 個人型 DC への小規模事業主掛金納付制度 : 個人型 DC に加入している従業員に対し 事業主が追加で掛金拠出を可能とする 国民年金基金連合会 ( 個人型 DC 実施機関 ) 厚生年金基金制度の見直しで中小企業の受皿が必要 < 厚生年金基金の設立形態別基金数 ( 平成 24 年度末時点 )> 加入者掛金 事業主掛金 総合型基金 486 連合型 43 単独型 31 従業員 ( 個人型 DC 加入 ) 事業主 8 割が中小企業 2DC の掛金単位の年単位化 企業型 DCの掛金は 月単位で規制 ( 月 5.5 万円 ) 前月に拠出限度額の使い残しがあった場合でも 翌月に繰り越して掛金を拠出できない 前月に4 万円拠出した場合 その翌月に前月の余りの拠出限度額分 (1.5 万円 ) と その月の拠出限度額分 (5.5 万円 ) を併せて7 万円拠出するのは不可 小規模事業主掛金納付制度 加入者掛金に追加で 事業主が掛金拠出 柔軟な拠出を可能とするため 拠出の規制単位を年単位 ( 月 5.5 万円 年 66 万円 ) とする 年 66 万円の範囲内で 賞与時に使い残し分の一括拠出等が可能 2

個人型 DC の加入可能範囲の拡大 労働の多様化が進む中 生涯にわたって継続的に老後に向けた自助努力を可能とするため 個人型 D C について 第 3 号被保険者や企業年金加入者 公務員等共済加入者を加入可能とする 企業型 DC 加入者については規約に定めた場合に限る 個人型 DC 拠出限度額年額 81.6 万円 ( 月額 6.8 万円 ) 国民年金基金との合算枠 [ 現行と同じ ] 拠出限度額年額 27.6 万円 ( 月額 2.3 万円 ) 拠出限度額年額 27.6 万円 ( 月額 2.3 万円 ) [ 現行と同じ ] 新たに加入可能となる者 拠出限度額年額 24.0 万円 ( 月額 2.0 万円 ) 1 企業型 DC 拠出限度額年額 66 万円 ( 月額 5.5 万円 ) 2 企業型 DC 拠出限度額年額 33 万円 ( 月額 2.75 万円 ) 確定給付型年金 厚生年金基金確定給付企業年金私学共済など 拠出限度額なし 拠出限度額年額 14.4 万円 ( 月額 1.2 万円 ) 確定給付型年金 厚生年金基金確定給付企業年金私学共済など 拠出限度額なし 年金払い退職給付 保険料率上限 1.5 % ( 法定 ) 国民年金基金 個人型 DC との重複加入可 厚生年金保険 基礎年金 国民年金 ( 第 1 号被保険者 ) 国民年金 ( 第 3 号被保険者 ) 国民年金 ( 第 2 号被保険者 ) 公務員 [ 被用者年金一元化後 ] 1 企業型 DC のみを実施する場合は 企業型 DC への事業主掛金の上限を年額 42 万円 ( 月額 3.5 万円 ) とすることを規約で定めた場合に限り 個人型 DC への加入を認める 2 企業型 DC と確定給付型年金を実施する場合は 企業型 DC への事業主掛金の上限を年額 18.6 万円 ( 月額 1.55 万円 ) とすることを規約で定めた場合に限り 個人型 DC への加入を認める 3

年金資産の持ち運び ( ポータビリティ ) の拡充 制度間のポータビリティとは転職時等に制度間 ( 例 :DB DC) の資産移換を可能とするもの 例えば 企業 DB で積み立てた資金は 転職時に転職先の企業年金 (DC 等 ) に資産を移換し 当該移換資金も合わせた形で転職先の企業年金を実施することができる 制度間のポータビリティを拡充し 老後の所得確保に向けた継続的な自助努力を行う環境を整備 移換前に加入していた制度 DB 企業型 DC 個人型 DC 中小企業 退職金共済 < ポータビリティ拡充の全体像 > DB 移換先の制度 企業型 DC 個人型 DC 中小企業 退職金共済 ( 1) ( 1) ( 3) ( 3) ( 2) ( 2+ 3) ( 3) ( 1)DB から企業型 個人型 DC には 本人からの申出により 脱退一時金相当額を移換可能 ( 2) 中小企業退職金共済に加入している企業が 中小企業でなくなった場合に 資産の移換を認めている ( 3) 合併等の場合に限って措置 ポータビリティの拡充による利点企業型 DC から DB へのポータビリティが確保された場合 A 社 ( 企業型 DC を実施 ) 10 年加入 転職 資産を移換 + 加入者期間の通算 B 社 (DB を実施 ) 10 年加入 退職 DB から年金として支給 DB 制度において加入者期間が 20 年未満の場合は 年金として支給されない可能性がある 20 年加入 加入者期間を通算することにより 将来年金として支給を受けることができる 企業年金に係る諸手続を 複数の制度に対して行う負担が軽減される 4

DC における運用の基本的枠組み 現状 DC 制度は 事業主等が拠出した掛金を個々の加入者が株式や債券といった運用商品を選択した上で運用し その運用結果に基づく年金を老後に受け取る制度 老後までの間の運用が将来給付を左右するため 個々人の運用商品の選択が重要 DC 法では 加入者の運用商品の選択に資するよう 事業主によるいわゆる 投資教育 の提供や最低でも 3 つ以上の商品の提示義務等を規定 拠出 <DC の仕組み > 運用 給付 運営管理機関が運用商品を提示 加入者個々人が運用商品を選択 商品 A 商品 B 商品 C 事業主等が投資教育を実施 事業主等が拠出 提示された運用商品から 商品を選択して積立金を運用 拠出額と運用収益との合計額をもとに給付額が決まる 5

DC の運用の改善 1 DC の運用については DC の運用自体を困難に感じている者がいる等の状況 加入者の投資知識等の向上を図るとともに 運用商品提供数の抑制等の措置を講ずることにより 運用商品をより選択しやすい環境を整備 < 投資教育 > 事業主 投資教育 加入者 商品選択 商品 A 商品 B 商品 C 制度導入時最初の投資教育 ( 導入時投資教育 ) 努力義務 制度導入後に繰り返し実施する投資教育 ( 継続投資教育 ) 配慮義務 投資教育実施率 (2013 年度 ) 導入時概ね 100% 継続 55.2% 投資知識を継続的に得る機会に乏しい加入者が一定数存在 加入者の投資知識等の向上 継続投資教育の努力義務化 現行 配慮義務となっている継続投資教育について努力義務とすることにより 投資教育の継続実施を促す < 商品提供数の状況 > 平均提供数は増加傾向 17.4 15.1 16 2007 年度 2010 年度 2013 年度 26~ 30 本 4.4% 半数以上の企業では商品提供数が 16 本以上 31 本以上 3.2% 21~ 25 本 14.9% 16~ 20 本 36.7% 1~ 3 本 0.1% 4~ 5 本 1.0% 6~ 10 本 8.9% 11~ 15 本 30.7% 運用商品提供数は増加傾向にあり 加入者が個々の商品内容を吟味しつつ より良い商品選択を行うことができる程度に商品選択肢を抑える必要 現行では 運用商品を除外する際は商品選択者全員の同意が必要で 商品の入れ替えが事実上極めて困難 運用商品提供数の抑制 商品提供数の抑制 商品提供数について一定の制限を設けることにより運用商品の厳選を促す 具体的な数は政令で定める 施行日前に納付した掛金の運用方法として提示された商品については 制限の対象外とする 商品除外規定の整備 商品除外要件を商品選択者の一定割合 (3 分の 2) 以上の同意とする 施行日前に納付した掛金の運用方法として提示された商品の除外については 従前通り全員同意の取得を要するものとする

DC の運用の改善 2 現行の ➀ 少なくとも三つ以上の運用商品の提供義務 ➁ 一つ以上の元本確保型商品の提供義務について 分散投資を促すため リスク リターン特性の異なる三つ以上の運用商品の提供義務に一本化 また 選択の失念等により運用商品を選択しない者が一定数いることを踏まえ あらかじめ定められた指定運用方法 ( いわゆるデフォルト商品による運用 ) に係る規定を整備 < 多様な商品の提示を促進するための措置 > DC 運用では分散投資を推奨 DB と DC( 企業型 ) の運用資産構成を比較すると DC では運用資産に偏りが存在 加入者が分散投資を選択できる環境を確保する必要 運用資産構成における国内外の株式 債券比率 DB 70.6% 現行 DC( 企業型 ) 27.6% 元本確保商品は約 60% 改正後 < 指定運用方法の仕組み > 指定運用方法の概要 1 指定運用方法の設定は運営管理機関 事業主 ( 以下 運管等 ) の任意 2 運管等は あらかじめ運用商品の中から一の商品を指定運用方法として指定し 加入者に加入時に指定運用方法の内容を周知 3 加入者が商品選択を行わない場合 運管等は加入者に商品選択を行うよう通知 4 通知してもなお商品選択を行わず一定期間経過した場合 自動的に指定運用方法を購入 1 少なくとも三つ以上の運用商品の提供 2 一つ以上の元本確保型商品の提供 リスク リターン特性の異なる三つ以上の運用商品の提供 元本確保型商品については 提供義務から労使の合意に基づく提供に変更 加入者は 自ら望む場合は指定運用方法の購入前 購入後にかかわらずいつでも別の商品に変更可能 指定運用方法について 長期的な運用に資するため 複数商品を組み合わせる等によりリスクが分散された運用方法の指定を事業主に促すため 法令において一定の基準を設定 施行日前に納付した掛金については対象外 7

その他の措置 8 現行制度の改善事項として 企業年金の手続簡素化や 個人型 DC の加入可能範囲の拡大に伴い国民年金基金連合会が行う業務に 啓発活動及び広報活動を行う事業 を追加する等の措置を講ずる 項目 措置の内容 DB から DC に資産を移換する際の同意要件の緩和 DB の実施事業所の増減に係る手続の見直し 運営管理機関の委託に係る事業主の努力義務 企業年金連合会への投資教育の委託 国民年金基金連合会への広報業務の追加 国民年金基金制度の運営改善 DB の一部を DC に移行する際の要件の 1 つとして DC に移行しない者の 1/2 の同意 を得ることが課されている 事務負担や迅速な移行等に鑑み 移行元の DB の掛金が増加しない場合 DC に移行しない者のみからなる事業所について 当該同意を不要とするよう措置 DB が その実施事業所を増減させようとする場合には 当該増減させようとする事業所の事業主及び労働組合の同意を得なければならない DB を継続することが困難な事業所については 厚生労働大臣の承認を得ることで当該事業所の同意なしで DB から脱退させることができるよう 手続を見直し 事業主は 運営管理業務の全部又は一部を運営管理機関に委託することができる 運営管理機関間の競争を促し 加入者の利益を確保するため 委託する運営管理機関を 5 年ごとに評価し 検討を加え 必要に応じてこれを変更すること等を努力義務とすることを措置 中小企業にとって 投資教育の企画立案や説明会等の開催に負担感がある 事業主は DC の投資教育について 知見のある企業年金連合会への委託により実施することを可能とする 個人型 DC の加入可能範囲の拡大に伴い 国民に対する個人型 DC 等の周知 広報の強化のため 個人型 DC の実施主体である国民年金基金連合会 ( 以下 国基連 ) が行う業務に 個人型 DC の啓発活動及び広報活動を行う事業 を追加 国民年金基金制度の運営の改善等を図るため 国民年金基金の合併及び分割規定の整備 国基連の評議員の選任要件の変更 国基連の指導業務の法定化等の措置を講ずる

企業年金制度等の見直しに伴う税制上の所要の措置 ( 所得税 法人税等 ) 大綱の概要 確定拠出年金法等の改正を前提に 個人型確定拠出年金への小規模事業主掛金納付制度 ( 仮称 ) の創設 個人型確定拠出年金の加入可能範囲の拡大及び企業年金等のポータビリティの拡充等に伴う税制上の所要の措置を講ずる 措置の概要 確定拠出年金をはじめとする企業年金制度等は 公的年金を補完する老後の所得確保の仕組みとして重要 国民の老後所得の充実を図るため 中小企業を中心に企業が企業年金をより実施しやすくするための仕組みや 働き方が多様化している中で個々人のライフコースに合わせて生涯を通じて老後に自ら備える仕組みの整備が必要 個人型確定拠出年金 ( 個人型 DC ) への小規模事業主掛金納付制度の創設 企業年金の実施が困難な小規模事業主 ( 従業員 100 人以下 ) について 従業員の個人型 DC に係る拠出限度額の範囲内で事業主による追加拠出を可能とする 個人型確定拠出年金 ( 個人型 DC ) の加入可能範囲の拡大 企業の経営状況や 個人の就労形態又は離転職に左右されずに自助努力を支援する観点から 企業年金加入者 ( 1) 公務員等共済加入者 第 3 号被保険者について個人型 DC への加入を可能とする なお 新規に加入可能となる個人型 DC の拠出限度額については 以下の通りとする ( 2) 企業型 DC 加入者 ( 他の企業年金がない場合 ) 年額 24 万円 企業型 DC 加入者 ( 他の企業年金がある場合 ) 年額 14.4 万円 確定給付型年金のみ加入者及び公務員等共済加入者年額 14.4 万円 第三号被保険者 年額 27.6 万円 企業年金等のポータビリティの拡充 就労形態が多様化する中 加入者の選択肢を拡大し 老後所得確保に向けた自助努力の環境を向上させるため 確定拠出年金 (DC) から確定給付企業年金 (DB) へのポータビリティ ( 年金資産の持ち運びを可能とすること ) 及び DC DB と中小企業退職金共済とのポータビリティ ( 事業再編による合併等を行った場合に限る ) を拡充 確定拠出年金 (DC) の拠出限度額の年単位化 月単位で設定されている DC の拠出限度額を年単位とする 1 企業型 DC 加入者にあっては マッチング拠出を行っておらず 個人型 DC への加入を可能とする旨を規約で定める企業の企業年金加入者に限る 2 個人型 DC への加入を可能とする旨を規約で定めた場合の企業型 DC 制度の拠出限度額は 他の企業年金がない場合は年額 42 万円 他の企業年金がある場合は年額 18.6 万円とする 上記の措置を含めた企業年金制度等の見直しについては 企業年金部会における議論の整理等を踏まえ 関連法案の国会への提出を検討 9