<4D F736F F D CC93F18E9F91A482F08A4A95FA82CD89BD8CCC8A4A95FA82B582C482CD CC82A982CC98622E646F63>

Similar documents
トランスの利用率の話 トランスの利用率の話をします この書き込みをお読みの方は トランスの容量が下記の様に示される事はご存じだと思います ( ご存じでない方は 下図を見て納得して下さい ) 単相 2 線式トランスの容量を P[VA] とすれば 単相負荷は P[VA] 接続できます この単相トランスを

等価回路で示したように トランスには発熱の元になる要素が 3 つ有ります 一つ目は 鉄損を決める励磁コンダクタンス g0[s] です つ目は 銅損を決める一次巻線抵抗 r1[ω] です 3 つ目は 同じく銅損を決める二次巻線抵抗 r[ω] です この 3 つの内 定格二次電流を決める要素は主に r1

超入門対称座標法 皆様こん は今回の御題は 対称座標法 です この解析手法を解説したものは沢山有りますが ヨクワカラン! というものが多いと思います そこで毎度の事ですが 骨流トンデモ解説擬き を作りました この記載が何かの参考になる事を期待します サイタマ ドズニーランド 大学 SDU 学長鹿の骨

今度は下図に示すような 電磁石 を用意します かなり変な格好をしていますので ヨ ~ ク見て下さい 取り敢えず直流電源を繋いで見ました 緑矢印 は磁力線の流れを示し 赤い矢印 は電流の流れを示します 図 2 下記に馬蹄形磁石の磁力線の流れを示します 同じ 図 3 この様に 空間を ( 一定の ) 磁

図 1 はなにやら怪しげな回路図です 発電機を等価回路として描いた場合 上記のように 定電圧電源 内部インピーダンス として描く事が出来ます この際 同期インピーダンス は言葉に惑わされずに 単に 内部インピーダンス として考えます 同期インピーダンスだろうが動悸インピーダンスだろうが動機インピーダ

三相の誘導電動機をスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その

下図は返還負荷法の結線図です これを見ただけで 内容を理解出来る人は頭が良いと思います 因みに小生はこれを見て全く理解出来ませんでした ナンジャコリャ?? 図 1 変流器 被試験 変圧器 被試験 変圧器 電流計 補助変圧器 負荷損供給電源 電圧計 無負荷損供給電源 計器用変圧器 ワケガワカランです

スターデルタ起動の話 追補版 皆様こんにちは今回は誘導電動機のスターデルタ起動の話です 以前に 誘導電動機の始動法 でスターデルタ始動をご紹介しましたが 実務と合わない部分が出てきましたので少し説明を加筆します 平成鹿年の月骨日 貧電工附属サイタマ ドズニーランド大学 (SDU) 学長鹿の骨記早速で

早速ですが 解説を始めます 結線を理解する時に要となる部分が有ります 下記の 2 つです その 1 三相回路の解析を行う場合 力率角が何処に現れているかを理解すること その 2 トランスの巻き線電流と配線の線電流の関係を理解すること 尚 この 2 点を既に理解されている方は 9 ページに飛んで下さい

誰も教えてくれないベクトル図の話 皆様こんにちは今回の お題 は電圧ベクトルです 又 ベクトル図の話かよ! と言わないで お時間があればお読み下さい 尚 この記載は今まで彼方此方に描いてきた内容を整理したものです さて早速ですが下記の問題を考えて下さい 宇宙元年鹿月骨日さいたまドズニーランド大学学長

2. スターデルタ始動その 1 全電圧始動と同様に最も一般的に用いられる始動方法です 減電圧始動の一種です 電動機の巻線を始動時にスターに接続し 始動後はデルタに接続します オープンスターデルタ始動とクローズドスターデルタの二種類が有ります 一般的にはオープンスターデルタ始動です 正式名称はオープン

早速ですが下図を見て下さい 何やら怪しげな図です 図 1 移動導体の移動速度 =v[m/s] 鳥瞰図 導体有効長さ =L[m] 固定導体 磁束密度 =B[T] 誘導起電力 =E[]( 直流 ) 図 2 移動導体の移動速度 =v[m/s] 真上から見た図 導体有効長さ =L[m] 磁束密度 =B[T]

B 種接地線に漏電で無いにも拘わらず 漏洩電流が流れる訳 日本の低圧配電線は事実上 100% 接地系配電です この配電線は トランスの中性点又は電圧点の 1 点を B 種接地で大地に直接接地しています この B 種接地線に ZCT( ゼロ相変流器 ) を設置すれば 漏電を検出出来ます ところが 漏電

まず 結線のトランスを用意します 普通のトランスです 取り敢えず二次側端子の全部を開放とします 何も繋ぎません 図 1 このトランスの一次側に細工をします 巻線 間に怪しげな端子 を付けます 巻線の丁度半分のところです 端子 間の電圧を計って見ましょう 図 2 この電圧計は 5716 を示す 660

続いて 負荷力率が 80[%] の時の電圧変動率を計算します 5 ページで計算は終わっていますが 10.93[%] になるはずです ベクトル図を描くと下図になります ちなみに電流値は定義に従い定格値です. 図 12 %V20 は何 %? +j %X に依る電圧降下 = [%] 5

Microsoft Word - 2_0421

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

高校卒程度技術 ( 電気 ) 専門試験問題 問 1 次の各問いに答えなさい なお 解答欄に計算式を記入し解答すること 円周率 π は 3.14 で計算すること (1)40[Ω] の抵抗に 5[A] の電流を流した時の電圧 [V] を求めなさい (2) 下の回路図においてa-b 間の合成抵抗 [Ω]

技術資料(5) 各種ケーブルのインピーダンス 表 V CVD 600V CVT 及びEM 600V CED/F EM 600V CET/Fのインピーダンス 公称 cosθ=1 cosθ=0.9 cosθ=0.8 cosθ=1 cosθ=0.9 cosθ=

. 素子の定格 (rating) と絶対最大定格 (absolute maximum rating ). 定格値とは定格とは, この値で使ってください という推奨値のことで, それ以外の数値で使うと性能を発揮できなかったり破損する可能性があります. ふつうは示された定格通りの値で使用します.. 絶対

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

<4D F736F F D B AE8B4082F091AC937890A78CE482B782E FC5B315D2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

Microsoft Word - サイリスタ設計

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

Microsoft PowerPoint - 電力回路h ppt

Microsoft Word - 実験2_p1-12キルヒホッフ(第17-2版)P1-12.doc

3. クランプメータの外観代表的なデジタルクランプメータの外観を示す 本体は開閉式の CT ( トランスコア ) 部 ファンクションスイッチ部 表示部 電圧 抵抗入力端子部から構成されており CT 部を除いては一般のマルチメータとほとんど変わりない この CT 部は先端が開閉できるような構造になって

形式 :AEDY 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ ディストリビュータリミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 入力短絡保護回路付 サムロータリスイッチ設定方式 ( 最小桁 1%) 警報時のリレー励磁 非励磁が選択可能 出力接点はトランスファ形 (c 接点

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

<4D F736F F D E B82C695A CC98625B315D2E646F63>

Microsoft PowerPoint - H22パワエレ第3回.ppt

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

Microsoft PowerPoint - パワエレH20第4回.ppt

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

スライド 1

1 機種一覧表 計器用変成器 2 種別 形式 参照ページ 用途 1100V 以下低圧変流器 CTシリーズ CT-15LS 2-2 CT-15LMS V 以下分電盤用低圧変流器 CTシリーズ CT-5LS3 2-8 CT-5LMS3 2-9 低圧変流器 440V 以下計器用変圧器 VT

13.D種接地工事

5.オームの法則、合成抵抗

FdText理科1年

形式 :WYPD 絶縁 2 出力計装用変換器 W UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 2 出力形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を絶縁して各種のパルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力を用意 センサ用電源内蔵 耐電圧 2000V AC 密着

測定器の持つ誤差 と 使い方による誤差

AK XK109 答案用紙記入上の注意 : 答案用紙のマーク欄には 正答と判断したものを一つだけマークすること 第一級総合無線通信士第一級海上無線通信士 無線工学の基礎 試験問題 25 問 2 時間 30 分 A 1 図に示すように 電界の強さ E V/m が一様な電界中を電荷 Q C が電界の方向

elm1117hh_jp.indd

形式 :PDU 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルス分周変換器 ( レンジ可変形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を分周 絶縁して単位パルス出力信号に変換 センサ用電源内蔵 パルス分周比は前面のスイッチで可変 出力は均等パルス オープンコレクタ 電圧パルス リレー接点パルス出力

Microsoft Word - プロービングの鉄則.doc

PIC の書き込み解説 PICライターを使うときに間違った使い方を見受ける 書き込み失敗の原因は知識不足にある やってはいけないことをしている 単に失敗だけならまだしも部品を壊してしまう 正しい知識を身に着けよう 書き込みに必要なピンと意味 ICSPを意識した回路設計の必要性 ICSP:In Cir

2. コンデンサー 極板面積 S m 2, 極板間隔 d m で, 極板間の誘電率が ε F/m の平行板コンデンサー 容量 C F は C = ( )(23) 容量 C のコンデンサーの極板間に電圧をかけたとき 蓄えられる電荷 Q C Q = ( )(24) 蓄えられる静電エネルギー U J U

Microsoft Word - Chap17

第1章 様々な運動

BD9328EFJ-LB_Application Information : パワーマネジメント

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

アナログパネルメータ TRM-45,TRM-50,TRM-55,TRM-65,TRM-65C TRR-45,TRR-50,TRR-55,TRR-65,TRR-65C TRM-45 TRM-45( インデックス付 ) 形名 TRM-45 TRR-45 TRM-50 TRR-50 TRM-55 TRR-

形式 :WJPAD 絶縁 2 出力計装用変換器 W UNIT シリーズ 本製品は生産中止となりました 代替機種として WJPAD2 をご検討下さい パルスアナログ変換器 ( センサ用電源付 スペックソフト形 ) 主な機能と特長 パルス入力信号を直流出力信号に変換 センサ用電源内蔵 無電圧接点パルス

Microsoft Word GMTT200V カタログE.doc


電気電子発送配変電二次練習問題

形式 :AER 直流出力付リミッタラーム AE UNIT シリーズ 測温抵抗体リミッタラーム主な機能と特長 直流出力付プラグイン形の上下限警報器 リニアライズ バーンアウト ( 断線時出力振切れ ) 付 定電流式アクティブブリッジ方式により入力配線の抵抗値は 200Ω まで可能 サムロータリスイッチ

電気基礎

2. λ/2 73Ω 36Ω 2 LF λ/4 36kHz λ/4 36kHz 2, 200/4 = 550m ( ) 0 30m λ = 2, 200m /200 /00 λ/ dB 3. λ/4 ( ) (a) C 0 l [cm] r [cm] 2 l 0 C 0 = [F] (2

今井電機カタログ_000_000_表紙_

2 3

1 (1) X = AB + AB, Y = C D + C D, Z = AD + AD P A, B, C, D P = (XY + X Y + X Y )(Y Z + Y Z + Y Z )(ZX + Z X + Z X ) (2) Q A, B, C, D Q = AB C D + AB C

Microsoft Word -

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt

<4D F736F F D2091E631348FCD B838A83478B C982E682E982D082B882DD946782CC89F090CD2E646F63>

Microsoft Word GMTT400V カタログD.doc

Taro-F25理論 印刷原稿

‘¬”R.qx

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

Taro-YEW表.JAW

絶縁抵抗試験機 ST550 Output transformer High voltage output Switching power supply DUT Discharge circuit Voltage monitor Contact check ADC EXT I/O Current de

NJM78L00S 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78L00S は Io=100mA の 3 端子正定電圧電源です 既存の NJM78L00 と比較し 出力電圧精度の向上 動作温度範囲の拡大 セラミックコンデンサ対応および 3.3V の出力電圧もラインアップしました 外形図 特長 出力電流 10

<4D F736F F F696E74202D F838C834D C815B835E836D815B83672E B8CDD8AB B83685D>

絶対最大定格 (T a =25 ) 項目記号定格単位 入力電圧 V IN 消費電力 P D (7805~7810) 35 (7812~7815) 35 (7818~7824) 40 TO-220F 16(T C 70 ) TO (T C 25 ) 1(Ta=25 ) V W 接合部温度

ÿþŸb8bn0irt

Microsoft PowerPoint - MOT.ppt

-2 外からみたプロセッサ GND VCC CLK A0 A1 A2 A3 A4 A A6 A7 A8 A9 A10 A11 A12 A13 A14 A1 A16 A17 A18 A19 D0 D1 D2 D3 D4 D D6 D7 D8 D9 D10 D11 D12 D13 D14 D1 MEMR


NJM78L00 3 端子正定電圧電源 概要高利得誤差増幅器, 温度補償回路, 定電圧ダイオードなどにより構成され, さらに内部に電流制限回路, 熱暴走に対する保護回路を有する, 高性能安定化電源用素子で, ツェナーダイオード / 抵抗の組合せ回路に比べ出力インピーダンスが改良され, 無効電流が小さ

プラグイン01_FRL-230(233,236).indd

電流プローブと計測の基礎 (Tektronix 編 ) 電圧波形は違うのが当たり前 オームの法則 ( 図 1) により 電流は抵抗器によって電圧に変換することができます 電流波形を観測 するとき 電流経路に抵抗器を挿入し電圧に変換後 電圧波形として電圧プローブで観測する手法が あります この手法にお

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

トランジスタ回路の解析 ( 直流電源 + 交流電源 ) 交流回路 ( 小 ) 信号 直流回路 ( バイアス計算 ) 動作点 ( 増幅度の計算 ) 直流等価回路 ダイオードモデル (pnp/npn) 交流 ( 小信号 ) 等価回路 T 形等価回路 トランジスタには直流等価回路と交流等価回路がある

ÿþŸb8bn0irt

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

注意事項 1. 本資料は Microsoft Office Visio 200/2007 で電気用単線図を作成するためのシェイプ ( 部品 ) の概要と一覧をまとめたものです 各記号の意味および内容については JIS あるいは IEC に関する書籍 文献をご利用ください 2. シェイプの作成は JI

正転時とは反対に回転する これが逆転である 図 2(d) の様に 4 つのスイッチ全てが OFF の場合 DC モータには電流が流れず 停止する ただし 元々 DC モータが回転していた場合は 惰性でしばらく回転を続ける 図 2(e) の様に SW2 と SW4 を ON SW1 と SW3 を O

コンピュータ工学講義プリント (7 月 17 日 ) 今回の講義では フローチャートについて学ぶ フローチャートとはフローチャートは コンピュータプログラムの処理の流れを視覚的に表し 処理の全体像を把握しやすくするために書く図である 日本語では流れ図という 図 1 は ユーザーに 0 以上の整数 n

TOS_Safety_test(JEC1).book

形式 :RPPD 計装用プラグイン形変換器 M UNIT シリーズ パルスアイソレータ ( センサ用電源付 ロータリエンコーダ用 ) 主な機能と特長 ロータリエンコーダの 2 相パルス入力信号を絶縁して各種の 2 相パルス出力信号に変換 オープンコレクタ 電圧パルス パワーフォト MOS リレー R

2STB240PP(AM-2S-G-005)_02

Microsoft PowerPoint pptx

下記回路のスイッチを閉じた時の電流値 Iの値を求めなさい R[Ω] L[H] I[A] 前ページと同類の問題である 数値が全て一般値で与えられているのが前ページとの違い 学術的に左記の問題を解析すると次のようになる 電圧周波数は f[hz] とする 電源は交流電源であるから SIN 関数になる (C

Microsoft PowerPoint pptx

電子回路I_6.ppt

diode_revise

NJM78M00 3 端子正定電圧電源 概要 NJM78M00 シリーズは,NJM78L00 シリーズを更に高性能化した安定化電源用 ICです 出力電流が 500mA と大きいので, 余裕ある回路設計が可能になります 用途はテレビ, ステレオ, 等の民生用機器から通信機, 測定器等の工業用電子機器迄

Transcription:

CT の二次側を開放しては何故イケナイのかという話 さて今回のお題は CT に関するものです 配電の実務では CT を沢山使います CT は大電流を計測するのに必要な機器ですが 二次側を開放したまま一次側に電流を流すと とんでもない事になります 何故こんな事になるのかと言う話です この話は電気技術者として確実に理解しておかなければならない事項です 下記の説明 ( 擬き?) をお読み下さい で 毎度の様にいきなり問題を出します 平成鹿年骨月吉日 貧電工附属サイタマ ドズニーランド 大学学長鹿の骨 図 1??] 容量 =100kV?[] 6000[V] 指示値 =200V V 10kV 理想変圧器 変圧比 6000:200 問題 1 図 1 に示された回路の? 及び?? の電流値は幾つか? 問題 2 変圧器の巻数比は幾つか? 二次側を 1 として答えよ 解答暗算で求まる問題です 問題 1?[]=10000[V] 200[V]=50[]??[]=10000[V] 6000[V] 1.67] 問題 2 一次側 : 二次側 =6000:200=30:1 幾ら何でもこれが解らないとは言わないで下さい 変圧器の回路定数は全て無視しています 変圧器の容量は計算と無関係です 引き続き次の問題を解いて下さい 問題 3 一次側と二次側の変圧比は幾つか? 二次側を 1 として答えよ 問題 4 一次側の電流と二次側の電流の比率は幾つか? 一次側を 1 として答えよ 解答これも暗算で求まります 問題 3 一次側電圧 : 二次側電圧 =30:1 問題 4 一次側電流 : 二次側電流 =1:30 此処までは当たり前の話です 問題 4 の答えを覚えておいて下さい <== 結構重要です -1-

さて今度も問題を出します 図 2 1.67[] 容量 =100kV?[] 不明 [V] 指示値 = 不明 [V] V 不明 kv 理想変圧器 変圧比 6000:200 問題 5 図 2 に示された回路の一次側の電流が 1.67[] であった 一次電圧 二次電圧は不明で 二次側に接続された負荷容量も不明である この時の二次側電流? の電流値は幾つか 解答変圧比は 30:1 である つまり二次側の電流は一次側の電流の 30 倍となるので? 電流 =1.67[] 30 倍 =50[] となる 解説此処で注意したい事は 変圧器は変流器にもなっている変圧器は変流器にもなっている事です 前ページの問題 1 及び問題 4をもう一度見て欲しいのですが 問題 1で計算した結果とこの問題 5は同じ結果になっています じゃあ この時この時の電流は 電流は 電圧が問題電圧が問題 1 と同じ一次側 6600V 二次側 200V の時だけ成立するのか? と言う事を考えて下さい 解説は旨く出来ませんが この時の電圧は一次側が 6600V になっている必然性は全くありません 幾つでも良いのです ここで理解して欲しい事は下記です 一次側二次側二次側の電圧に関係なく一次側電流対二次側電流の比率は変圧比の逆数になる つまり下記の式になります 一次電流 : 二次電流 =1/ 変圧比 :1=1: 変圧比 ( 変圧比は二次側を1としている ) くどいようですが これは非常に重要な事です 変圧器は文字通り電圧を変換する機器ですが この様に電流を変換する機器 = 変流器にもなっています 一次側に流れた電流の変圧比倍の電流が必ず二次側に流れる事を理解して下さい 一次側に電流が流れて二次側には流れないという事は絶対にありません ( 理想変圧器で考えた場合に限る 実際は励磁電流が単独で一次側には流れる ) さて次ページでは CT の原理に迫ります -2-

下図は CT を単相の回路に接続した場合を描いています CT 図 3 指示値 =60[] 鉄芯 巻数は 20 回巻 ここで問題 CT の二次側の巻数は 20 回巻である では一次側は何回巻き? 怪盗二次側回路は 20 回巻 と言っているから確かに20 回巻いているのだと思う しかし 一次側は鉄コアの真ん中を一次導体が貫通しているだけで 巻いてはいないのでは無いのか? 実は 一回巻になっています一回巻になっています 下図参照 図 4 一次側をこの様に省略する 指示値 =60[] 1 回巻になっている 鉄芯 一次側が 1 回巻になっている事をご理解願えたでしょうか? この図 4 をヨーク見ると 次の事が解ります コレって 変圧器ジャン! その通り! でも何となく普通と違うのです 何処がどう違うかを次ページで考えます -3-

図 5 普通の変圧器の場合 CT だが 変圧器として使う 指示値 =2000[V] V CT を CT として使う 図 6 図 3 再度掲載 指示値 =60[] 図 5 の場合と図 6 の場合 何処が同じで何処が違うのかを見ます 同じ所一次側は1 回巻 二次側は20 回巻の変圧器になっている だから 一次の電流 : 二次の電流 =20:1に必ず必ずなる 違う所負荷の位置が違う 図 5 の場合は負荷が二次側に接続されている これは変圧器の使い方としては普通の使い方である 因みに二次側の電圧は一次側の 20 倍になるので 2000V になる 二次電流は 6000V 2000V=3.00 となる 一方図 6 では負荷が一次側に接続されている 図 5 とは全く違う この時 図 6で一次側に流れる電流は CTがある場合と無い場合で違う電流になるか? ならない!! つまり CTから見ると 一次側の電流は 定電流電源から供給される電流定電流電源から供給される電流 に見えます CTの都合で一次電流は決まりません 図 5の場合と決定的に違うところです では図 6 で この時の一次電圧は何 V か? 定義されない! 早い話 ワカンナイ!! では 二次電流はどうなるか? 一次電流の 20 分の 1 に 必ずなる <== 最重要項目!! 一次側の電流の1/20の電流が必ず流れます 変圧器は変流器にもなっています 従って 変圧比が1:20の変圧器の電流比は20:1に必ずなります これを図示すると次ページの様になります -4-

図 7 CT である 60 定電流電源 指示値 =60[] 上図に示すように 一次側に 定電流電源定電流電源 を接続した場合と等価になります 通常の場合 電源と言えば 定電圧電圧電源 ですが 今回の場合は 定電流電流電源 です ここで問題 二次側に下記のような抵抗器を接続した 二次側に流れる電流 I21 I22 及び I23 は幾つか? 電圧計の値は幾つを指すか? 図 8 CT である! I21[] I22[] I23[] V1 V2 V3 短絡 1[Ω] 1k[Ω] 解答二次側に流れる電流 I21=I22=I23= で 全部同じです 一次側の電流が 60[] で固定されています 従って 二次側の電流も 3[] で固定されます 何が何でも一次側の電流は 60[] ですし 二次側の電流は 3[] です 電圧計の振れは 電流 インピーダンスで計算されます V1=3[] 0[Ω]=0[V] V2=3[] 1[Ω]=3[V] V3=3[] 1000[Ω]=3000[V] 恐らく 1kΩの抵抗を接続した場合は 実現不可能だと思います 二次側の端子電圧が 3000[V] にもなりますので CTが壊れます もうお気づきだと思いますが 二次側の抵抗値が大きくなると 二次端子電圧は高い値になります ですから 端子を開放にして [Ω] にしてしまうと とてつもない電圧が発生します これで 取り敢えず説明は終わりです ものの本に依ると 二次側を開放すると 磁気飽和 が起きて二次側に高い電圧が発生すると説明されます これで 理解できる知識のある方は この説明など読む必要は無いと思います 小生を含め 通常ではこの説明ではチンプンカンプンでサッパリだと思います ですから この様な解説書擬きを作ったわけです さて 次ページにオマケがあります -5-

図 7 に示す場合 一次電圧はどうなっているのでしょうか? 図 7 再度掲載 CT である! I21[] I22[] I23[] V1 V2 V3 短絡 1[Ω] 1k[Ω] CT は 一次巻線が 1 回巻の変圧器だ と書きました これは間違っていない事項だと思いますが 上図の場合 変圧器の原則に従い 一次側には二次側の電圧の変圧比分の 1 の電圧が出ていなければイケナイ事になります 例えば 二次抵抗がゼロ ( 二次回路は短絡 ) の場合 二次電圧はゼロ [V] ですから一次電圧もゼロ [V] で良いと思います ところが 二次抵抗が 1[Ω] や 1k[Ω] の場合 一次電圧は各々 0.15[V] 150[V] になるハズです この電圧は何処に出ているのでしょうか? ワカンナイ ワカンナイです ハイ! これに関して 理屈を付けられないでいます 何方か教えて下さい 最終的に解って欲しい事は下記 変流器は変圧器と原理的には同じ 一次側の電流と二次側の電流には倍の関係がある 二次電流 = 一次電流の倍となる ( 変圧器は変流器にもなっているのでこうなる ) 一次側に電流が流れれば 二次側にも電流が流れないと辻褄が合わない 二次側を開放してしまうと 二次側に無理矢理電流を流そうとしてとてつもない電圧が発生する だから CT の二次側は絶対に開放してはイケナイ! オシマイ -6-