No30翁氏cs5.indd

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 【厚労省】説明資料_ pptx

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)


政策課題分析シリーズ14(本文2)

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

保険QA_ _第1章.indd

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

により算定する ただし 処方せんの受付回 数が 1 月に 600 回以下の保険薬局を除く により算定する 注の削除 注 4 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合 ( 削除 ) しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険薬局において調剤した場合には 基準調剤加算として所定点数に32 点を加算する

Microsoft Word - 第10回消費税分科会資料税1-1(1月6日段階暫定)④

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

に 正当な理由がない限り無償で交付しなければならないものであるとともに 交付が義務付けられている領収証は 指定訪問看護の費用額算定表における訪問看護基本療養費 訪問看護管理療養費 訪問看護情報提供療養費及び訪問看護ターミナルケア療養費の別に金額の内訳の分かるものとし 別紙様式 4を標準とするものであ

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

<4D F736F F F696E74202D208E7396F22096F296F298418C6782C982C282A282C448502E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

平成 30 年度調剤報酬改定に係る 都薬によくある問い合わせ ( 平成 28 年 ) 調剤基本料 1 ( 平成 30 年 ) 調剤基本料 1 の場合は提出不要 様式 87 の 3 地域支援体制加算の施設基準に係る届出書添付書類 2 麻薬小売業者免許証の番号 ( 届出する全薬局 ) 該当番号を記載 3

抗精神病薬の併用数 単剤化率 主として統合失調症の治療薬である抗精神病薬について 1 処方中の併用数を見たものです 当院の定義 計算方法調査期間内の全ての入院患者さんが服用した抗精神病薬処方について 各処方中における抗精神病薬の併用数を調査しました 調査期間内にある患者さんの処方が複数あった場合 そ

後発医薬品への変更調剤について

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

Microsoft Word - 平成28年度診療報酬改定における主要改定項目.docx

スライド 1

骨粗しょう症調査

薬-1 長期収載品と後発品

目次 Ⅰ 調剤等に関する事項 1 処方せん 1 2 調剤等 2 3 処方せん 調剤録の保存 3 Ⅱ 調剤技術料に関する事項 1 調剤料 3 2 調剤料又は調剤技術料に係る加算 3 Ⅲ 薬学管理料に関する事項 1 薬剤服用歴管理指導料 3 Ⅳ 薬剤料等の請求 1 薬剤料 5 Ⅴ 事務的事項 1 届出事

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案

政策課題分析シリーズ14(本文3)

かかりつけ薬剤師について 新 かかりつけ薬剤師指導料 70 点 かかりつけ薬剤師 薬局の評価一元的 継続的な服薬管理の評価 主な算定要件 患者の同意が必要 同意を得た次の来局時以降に算定可能となる 患者の署名付きの同意書を作成した上で保管し 患者の薬剤服用歴にその旨を記載すること 患者 1 人に対し

タイトル

Ⅱ 調剤録等の取扱いについて

データの取り扱いについて (原則)

医療機関群の具体的な設定について (1) 診調組 D 基礎係数に係る医療機関群の設定方針 ( 平成 23 年 9 月 7 日中医協総会承認 ) 平成 23 年 9 月 7 日の中医協総会において DPC/PDPS 調整係数の見直し 基礎係数の導入に伴い設定する医

2 成分が同一の剤形変更 例 タケプロンOD 錠 15mg タケプロンカプセル 15mg ユリーフOD 錠 4mg ユリーフ錠 4mg コカールドライシロップ 40% カロナール細粒 20% ( 粉砕 ) レボフロキサシン錠 500mg レボフロキサシン細粒 10% 患者に説明 ( 価格 服用方法等

スライド 1

201601

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

2 成分が同一の剤形変更 例 タケプロンOD 錠 15mg タケプロンカプセル 15mg ユリーフOD 錠 4mg ユリーフ錠 4mg コカールドライシロップ 40% カロナール細粒 20% ( 粉砕 ) レボフロキサシン錠 500mg レボフロキサシン細粒 10% 患者に説明 ( 価格 服用方法等

主張2-①-(1)

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

PowerPoint プレゼンテーション

1 分析の主旨 ビタミン剤 うがい薬 湿布薬 保湿剤に関しては 医療費適正化の観点か ら 診療報酬改定で様々な対応を行ってきている 本分析は 2012 年度から2016 年度 ( 平成 24 年度から平成 28 年度 ) の調剤レセプトのデータを用いて これらの医薬品の薬剤料 数量等の推移を示したも

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

医療費適正化計画の概要について 国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため 国 都道府県は 医療費適正化計画を定めている 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律作成主体 : 国 都道府県計画期間 :5 年 ( 第 1 期 : 平成 20~24

Microsoft PowerPoint  税-1(平成28年度補てん状況把握)

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

3 薬局サービス等 (1) 健康サポート薬局である旨の表示 健康サポート薬局 である旨を表示している場合 健康サポート薬局 とは かかりつけ薬剤師 薬局としての基本的な機能に加えて積極的な健康サポート機能 ( 地域住民による主体的な健康の維持 増進を支援する機能 ) をする薬局をいいます (2) 相

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

WIC-1

政策課題分析シリーズ14(本文4)

千歳市.indd

Point

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

PowerPoint プレゼンテーション

薬学生に対する実践型倫理教育の有効性の検証 Inspection of the validity of the practice type education of ethics to cy student

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

保険薬局の薬剤師による 在宅医療とは 急激に進む高齢化社会と相次ぐ医療 介護制度の改正により ご自宅や施設で医療を受ける患者様がますます増えてきています このような背景のもと 処方箋を受け付けた薬局の薬剤師が 調剤したお薬を持ってご自宅や施設に直接お伺いし お薬の服用方法を説明するものです この際に

<4D F736F F D C98EFB82DF82E9816A819C F28BC78BA68B6389EF CE936381A88B7B90EC81A890568

2 院内処方 ( 入院外 投薬 ) 及び院外処方 ( 薬局調剤 ) における薬剤点数薬剤点数階級別件数の構成割合を入院外の投薬 ( 以下 院内処方 という ) 薬局調剤( 以下 院外処方 という ) 別にみると ともに 500 点未満 が最も多く それぞれ 67.0% 59.4% となっている また

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

資料2-1

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

平成18年度標準調査票

PowerPoint プレゼンテーション

助成研究演題 平成 23 年度 国際共同研究 薬剤給付管理とジェネリック医薬品に関する日米比較 国際医療福祉大学大学院 教授 武藤 スライド- 1 正樹 スライド- 2 スライド -1 演題名 薬剤給付管理とジェネリック医薬品に関する日米比較 で発表します スライド -2 ご承知のように 社会保障

平成 29 年度版として各県の項目を統合したものです 平成 29 年度に実施した個別指導におい て保険薬局 ( 調剤 ) に改善を求めた主な 指摘事項 東北厚生局 平成 31 年 3 月

資料の目的 平成 30 年 3 月 7 日の合同部会において 費用対効果評価に関する検討を進めるにあたり 科学的な事項については 医療経済学等に関する有識者による検討を行い 中医協の議論に活用することとされた 本資料は 当該分野の有識者による検討を行い 科学的な観点から参考となる考え方やデータを提示

事務連絡 平成 26 年 9 月 5 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 御中 厚生労働省保険局医療課 疑義解釈資料の送付について ( その 9) 診療報酬の算定

<4D F736F F D DB782B58AB782A6817A5F32342E342E31365F96F28DDC8E7482CC F8BC696B182CC906982DF95FB5F E312E305F2E646F63>

社会保険診療報酬の所得計算の特例措置の概要 概要 医業又は歯科医業を営む個人及び医療法人が 年間の社会保険診療報酬が 5,000 万円以下であるときは 当該社会保険診療に係る実際経費にかかわらず 当該社会保険診療報酬を 4 段階の階層に区分し 各階層の金額に所定の割合を乗じた金額の合計額を社会保険診

保険薬局におけるハイリスク薬取り扱い時の注意点

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - (最新版)0311付.pptx

6 割近くが知らない わからない かかりつけ薬剤師 の存在 6 割近くの人は かかりつけ薬剤師 とは何かを 知らない / わからない (57.8%) と認知の低さがわかった 性年代別で 知らない / わからない が最も多いのは男性 40 代で 66.0% 一方 女性 50 代は半数以上の 55.0%

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が


第3章 指導・監査等の実施

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

調査票を入力いただく環境について Adobe Reader のバージョンについて本調査票は Adobe Reader 11 以降のバージョンに対応しています (Adobe Reader11 より古いバージョンですと ファイルの保存の際に下記等のエラーメッセージが表示され ファイルの保存がされません

政策課題分析シリーズ16(付注)

H まで経過措置注意喚起

1 1 調査の目的 調査の概要 1 平成 28 年 4 月より レセプトの電子請求を行っている保険医療機関及び保険薬局について 公費負担医療に係る給付により自己負担がない患者 ( 全額公費負担の患者を除く ) から求めがあった場合にも明細書の発行が義務づけられたことを踏まえ 保険医療機関 保険薬局及

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

PowerPoint プレゼンテーション

(問)被用者保険の被扶養者に対する2年間の経過措置になる軽減額は、他の被保険者の保険料で補填すると考えてよいのか

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

<4D F736F F F696E74202D D9196AF88E397C BA68B6389EF918D89EF814088E397C382CC8FC19国民医療を守るための国民運動 医療の消費税問題と日本

本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

Transcription:

副理事長翁百合 目 次 はじめに 1. 医薬分業の歴史と現状 (1) 日本の医薬分業の歴史 (2) 医薬分業の狙いと推進の背景 (3) 医薬分業率の推移と都道府県別の差 (4) 医療機関が院内処方を続ける理由 2. 医薬分業と医療費の関係 (1) 調剤報酬と薬剤費 医療費の関係 (2) 調剤報酬の構造 3. 医薬分業の質の効果についての検証 (1) 患者の安全性の確保の論点 (2) 薬歴管理不記載問題から顕在化した問題 4. 医薬分業の今後の在り方 (1) 医薬分業の費用対効果の検証と政策への反映 (2) 薬局と医療機関のICTによるネットワーク化 (3) 薬局の今後の在り方 J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30 41

要 約 1. 医薬分業の最大の狙いは 医師と薬剤師が独立の立場からそれぞれの機能を発揮して 患者の安全性を確保することである 薬剤師は薬学的見地から医師の処方箋を確認し ミス等を防ぐと同時に 患者の薬歴を確認し 副作用などが出ないように指導することが求められる もう一つの狙いは いわゆる 薬漬け医療 薬の過剰投与 の防止であるといわれる 医薬分業率は 40 年かかり約 7 割まで上昇してきた その背景には 厚生労働省が医療機関に対する処方箋料と薬局に対する調剤報酬を高めに設定し 医薬分業を誘導したことがある 2. 医薬分業が進むなか 国民医療費に対する薬剤費の比率である薬剤費比率は近年横這いで推移し 厚生労働省が推計している薬価差をみると 低下してきている これらの数字を見る限り 医薬分業によって 薬漬けといわれた状況が改善し 医療費改善効果があるようにみえるが これらの指標だけで医薬分業政策の効果を測ることは難しい むしろ 多剤処方や重複投薬の防止の効果があったかどうかをみるためには 複数の医療機関からの処方の可能性も踏まえ 患者一人当たり薬剤使用量や薬剤費 薬剤種類数などの推移を検証 分析すべきであると考えられる 院外処方により薬局に支払われる調剤報酬は 医薬分業推進のために基本料が高めに設定されており 院内処方と比較すると 医療保険や患者の負担が大きくなっている 調剤報酬は 中医協で診療報酬改定のたびに議論されて加算減算がつけられてきたが その加算の根拠や水準などは患者にとっての合理性に乏しいと思われるものが少なくない 3. 薬剤師に本来期待されていることは 患者の他剤使用の確認 ( 飲み合わせ ) 副作用の確認など薬学的見地からの確認である 患者の安全性を担保するためには 薬歴の管理と適切な服薬指導 医師とのコミュニケーションが決定的に重要となるが 薬歴管理が中途半端であるなど 様々な課題があるといわざるを得ない 4. 医薬分業は 医療の質を担保するための手段であるのに 従来はそれが目的として位置付けられて 明確な検証もなく推進されてきたといえる 今後は 医薬分業によって求められる政策効果を明確にし その費用対効果を確認していくべきである 今後の薬局は 様々な患者のニーズにこたえられるように立地展開 サービス展開をしていく必要がある とくに 薬局ではICT 化と他の薬局や医療機関とのネットワーク化を進めることにより 患者の薬歴管理を徹底することが求められる また 薬剤師は 独立した立場で緊張感を持ちながら医師と連携し 患者の安全を確保する医薬協働を進めていく必要がある 42 J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30

はじめに現在 日本には薬局が約 5.5 万軒も存在し その数は年々増え続けてきた ( 注 1) 都市部の大病院の道を挟んだ場所には多くの薬局が 所狭しと林立している 国民が日常的に目にするこうした光景は 厚生労働省が決定する調剤報酬の構造や医薬分業にかかる規制など 薬局に対する政策誘導に 何らかの問題があるのではないか と感じさせるものである 2015 年 ( 平成 27 年 )6 月に閣議決定された規制改革実施計画では 医薬分業について調剤報酬の抜本的改定や構造規制の見直しなどが盛り込まれた 本稿では 日本が現在まで進めてきた医薬分業政策について評価し 今後の在り方について展望することとしたい ( 注 1)1993 年 ( 平成 5 年 ) 段階では38,077 軒であったが この20 年で1 万 8,000 軒 ( 増加率 47%) も増加し 2012 年 ( 平成 24 年 ) は 55,797 軒となっている ( 社会保障統計年報 ) 1. 医薬分業の歴史と現状 (1) 日本の医薬分業の歴史日本では 江戸時代までは漢方治療が主体で 医師による薬の調剤が定着していた ( 注 2) しかし 明治時代 西欧先進国に様々な制度を学ぶなか すでにドイツで採用されていた医薬分業に倣い制度を取り入れた ただし 当時は薬剤師や薬舗が不足しており引き続き医師による調剤が認められていたため 医薬分業が実態として進むことはなかった 第二次大戦後 アメリカが日本を占領するもとで GHQが日本政府に対してアメリカ流の医薬分業の実施を迫った この背景には薬剤師協会の働きかけがあったとされるが 日本医師会は 投薬は医療行為であるとの声明を出し 医薬分業に反対する姿勢をとった こうした反対はあったが 厚生省は 1951 年 ( 昭和 26 年 ) に 医薬分業法案 を提出し 成立させた 実際には 日本医師会の反対もあり 医薬分業は1956 年 ( 昭和 31 年 ) から実施とされたものの 収益源でもある薬価差益を手放すことを医師は好まず 医師が薬を調剤する状況がその後も続くこととなった こうした状況が大きく変化したのが 1974 年 ( 昭和 49 年 ) の診療報酬改定である この年に 医師の処方箋料が前年まで6 点 (60 円 ) であったのが 50 点 (500 円 ) に引き上げられた この結果 医薬分業は実態として進むこととなった したがって 日本の医薬分業の本格的展開のスタートは1974 年 ( 昭和 49 年 ) とするのが適切であると考えられる (2) 医薬分業の狙いと推進の背景それでは 医薬分業の狙いとは何か 医薬分業の最大の狙いは 医師と薬剤師が独立の立場からそれぞれの機能を発揮して 患者の安全性を確保することである 薬剤師は薬学的見地から医師の処方箋を確認し ミス等を防ぐと同時に 患者の薬歴を確認し 副作用などが出ないように指導することが求められる もう一つの狙いは いわゆる 薬漬け医療 薬の過剰投与 の防止であるといわれる 薬価は公定価格であり 医療機関や薬局は患者に対しては公定価格で医薬品を販売することを義務付けられている J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30 43

が 薬の仕入れ価格については 卸業者との交渉で決定される このため 医療機関や薬局は 安く仕入れて 公定価格で販売することによって いわゆる 薬価差益 を享受できる仕組みとなっている したがって 医療機関であれ 薬局であれ こうした価格差が存在すれば 医薬品を卸から購入して公定価格で販売すればするほど儲かる仕組みとなっている 1989 年 ( 平成元年 )11 月には 薬価差益は1 兆 3,000 億円 ( 当時の薬剤費全体の25%) という金額が衆議院決算委員会で公表され 大きく報道されたことから こうした薬価差益を縮小していくためにも 医師の処方を薬剤師がチェックすることは意味があるという議論が出てくるようになったと考えられる (3) 医薬分業率の推移と都道府県別の差 それでは 医薬分業率 ( 注 3) は 1974 年 ( 昭和 49 年 ) 以降どのように推移しただろうか これをみた のが 図表 1 である 医薬分業率は 40 年かかり約 7 割まで上昇してきた その背景には 前述の通り 厚生労働省が医療機関に対する処方箋料と薬局に対する調剤報酬を高めに設定し 医薬分業を誘導した ことがある しかし 医薬分業率に一定の数値目標があったわけではないし 医薬分業率 100% が目標 とされていたわけでもない 薬剤師が少ない地域もあるため 薬局を開設できず 地域の医療機関で調 剤せざるを得ない場合もあると考えられるので 現実問題として 医薬分業を徹底することができない のはやむを得ないことと考えられる 厚生労働省は 明確な医薬分業達成の目標を設定することなく 医薬品の適正利用の評価基準としてこの医薬分業率を指標として位置付け 医薬分業を促す診療報酬体 系を 40 年間微修正しながら維持し 続けてきた 今回規制改革会議提 出資料で初めて 医薬分業率が 7 割近くまで上昇 し 今後は 医薬品の適正使用に資する医薬分 業の評価を量から質 ( 疑義照会や 在宅医療への参画など ) に転換し ていく必要がある として 7 割 水準で量的目標は達成したとの考 え方を示している ( 規制改革会議 健康 医療ワーキング グループ 2015 年 5 月 11 日 厚生労働省資料 1 p.15) また 医薬分業率については 地域毎の格差がかなりある 福井県は 40.7% と著しく低いのに対して 秋田県では 82.8% となっており (2013 年度 ( 平成 25 年度 ) 日本薬剤師協会調べ ) その格差は倍となっ ている しかし この差自体を厚生労働省が大きな問題と捉えて 地域間の格差是正を図ってきた訳で もないように窺われる 44 J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30

(4) 医療機関が院内処方を続ける理由それでは診療報酬で誘導しているにもかかわらず 院外処方を選ばず 院内処方を続ける医療機関は どのような理由からこうした選択を続けているのであろうか 第 2 章で詳述するが 院内処方は院外処方と比較すると 調剤にかかる報酬が低く 一方で医療機関が卸から医薬品を仕入れて薬価差益を多少確保できるとしてもその差益は減少傾向にあるため 1 万数千種類もの医薬品が販売されている現在 院内での薬の在庫管理のコストなどを考えれば 院内処方は収益的には以前より格段にメリットが小さい状況となっている ヒアリングの結果 院内処方を続けていることは 収益面の理由以外では 以下のような他の要因を指摘するところが多かった 第 1に 薬局が少ない地域においては 医療機関が院内処方を維持せざるを得ないという場合がある 地域によっては住民の高齢化が進んでおり 高齢者などが遠くの薬局に行く必要があるため 患者の利便性を考え 医療機関が利益を追わずに 善意で処方を続けている場合がある なお 院内処方の場合 医療機関のなかで医師自身が処方と合わせ調剤している場合と 医療機関のなかの薬剤師が調剤している場合がある 後者の場合は組織内の適切なガバナンスの下で相互に機能を果たしていれば問題はないが 前者の場合 地域によっては薬剤師不足などでやむを得ない場合があるとしても 相互チェック機能が果たされていない問題点はある ( 注 4) 第 2に 治療の観点から院内処方を維持し続けているところも少なくない 例えば 東京都内では慶應義塾大学病院や順天堂大学医学部附属順天堂医院などは院内処方を維持している こうした病院は 院内処方とすることによって 院内の医師と薬剤師が連携して患者の病名や症状を確認し合ってチーム医療体制 ( 注 5) がとれるため 病院としてデータを継続的に集め 患者の治療や臨床研究に生かしやすいという考えのもとで院内処方を続けている ( 注 6) そもそも 入院患者の場合は 院内調剤を医師と薬剤師のチーム医療で実現しているのであり 外来患者の場合のみ院内調剤が問題となるということではないように考えられる とくに大病院の場合は難病の患者が多く 薬が非常に特殊で街中の薬局で入手困難な場合もあり また副作用や薬の効き具合などを継続的にフォローする必要があると考えて 院内処方を維持している場合もある このように 現在も院内処方を続けている医療機関は 多くの場合 収益的側面というよりも 善意または医師としての独自の考えから これを維持している医療機関も少なくないと考えられる 実際 厚生労働省からも 現状 ( 分業してい ) ないところでもこんな問題がというだけの材料を持っておりません ( 厚生労働省吉田審議官 2015 年 5 月 11 日健康医療ワーキング グループでの発言 ) との見解も明らかとなっている ちなみに 2014 年に新設された かかりつけ医機能を評価する地域包括診療料等では 医療機関が主治医としての役割を担う場合 院内処方が原則とされている 24 時間開局対応している薬局との連携でも可能とされているが 院内処方自体が問題とされた状況から年数が経ち 厚生労働省の認識自体が変化してきたことも窺われる ( 注 2) 以下のわが国の医薬分業の歴史は 堀川 [2012] および早瀬 [2002] を参考にしており 詳しくはこれらを参照されたい ( 注 3) 定義は 薬局への処方箋枚数 外来処方件数 100 J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30 45

( 注 4) 健保連の分析によると 市販品類似薬である湿布薬の処方をみると 湿布薬剤費の高低は 患者よりも 医療機関に起因しており 患者が多くの処方を求めるという要因よりも 院外 院内処方の違いは明確ではないが 医療機関が通常よりも多めの処方をするという要因の方が強い可能性が高いということが明らかとなっている ( 規制改革会議健康 医療ワーキング グループ 2015 年 3 月 19 日 ) こうした点をみると 多めの処方の誘因が いまだに薬価差益を少しでも享受したいという考えに基づくものである可能性は否定できない ( 注 5) 院外の薬局の場合 患者の病名などは処方箋に記載されていないため 薬剤師が病名を処方箋から知ることはできない ( 注 6) 近年になって院外処方から院内処方に変更した病院の例も存在する 例えば 東京女子医大病院は 2014 年に患者の副作用管理と指導を充実させるためハイリスク薬の抗がん剤と免疫抑制剤について院内処方に戻した 2. 医薬分業と医療費の関係 (1) 調剤報酬と薬剤費 医療費の関係 それでは これほど医薬分業が進捗しているなかで 調剤報酬 薬剤費 医療費の関係はどのように 推移してきているのだろうか 図表 2 は ここ 20 年間の薬剤費と医療費の推移である まず 国民医療費はここ 20 年間で 一貫して上昇を続け 現在 30 兆円台 後半まで達している こうしたなか で薬剤費は 1998 年度 ( 平成 10 年 度 ) 前後にかけて低下を示した後上 昇傾向にあり 現在 7 兆円程度であ る 国民医療費に対する薬剤費の比 率である薬剤費比率をみると 1993 年度 ( 平成 5 年度 ) には 20% 台後半 であったが ここ 10 年ほどは 20% 台前半で推移している 一方 厚生 労働省が推計している薬価差をみる と 20% くらいであったが 近年は 8% まで低下してきている これらの数字を見る限り 国民医 療費における薬剤費比率は低下して きており 薬価差も低下していることから 医薬分業によって 薬漬けといわれた状況が改善し 医療 費改善効果があるようにみえる しかし 薬剤費には含まれていない 薬局等に支払われる調剤技術料等は 医薬分業政策のためにか けた 費用 としてそもそも考えるべき項目である それだけでなく 薬剤費のデータの解釈は 以下 の通り 留意してみる必要があると考えられ そもそも薬剤費比率で医薬分業の効果を評価することが 適切か 疑問が残る 第 1 に 実際の薬剤費は 公表されているデータよりも 幾つかの点から高いことが従来指摘されて おり 実際の薬剤費比率はそれほど顕著に低下していない可能性が高い まず 薬剤費のデータは それ自体のデータがあるわけではなく 薬剤費比率が先にあり 国民医療 46 J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30

費に薬剤費比率を乗じて算出されている すなわち薬剤費は 薬剤費比率 ( 国民医療費における医療保険適用薬剤の比率 ) を利用して 総額を推計している この薬剤費比率は 小藪 [2013] によれば 社会医療診療行為別調査の薬剤費比率をメディアス ( 概算医療費データベース ) で補正して算出したとされているが その計算式は不明となっている それ自体が問題であるが 薬剤費比率が算出されている社会医療診療行為別調査は 全数調査でなく6 月 1カ月分の診療の調査にすぎないという問題もある また 疾病別包括払い制度 (DPC) の薬剤費は 薬剤費比率算出の対象に含まれていない このため 実際には薬剤費は 2010 年 ( 平成 22 年 ) の段階でも 8,900 億円ほど多い状況となっている (2011 年 ( 平成 23 年 ) 厚生労働省社会保障審議会医療保険部会資料 4 参照 ) この時の薬剤費比率は21.1% 7.9 兆円とされているが 実際には 23.6% 8.7 兆円ということになる ( 図表 3) 包括払い制度は2003 年度 ( 平成 15 年度 ) にスタートし大きな広がりをみせている したがって 見かけ上の薬剤費比率の低下は こうした包括払い制度の増加によってももたらされたことになる 年度 国民医療費 ( 兆円 )A 薬剤費 ( 兆円 )B ( 図表 3) 薬剤費の推移 薬剤費比率 (%)B/A 医科のみ ( 兆円 ) 医科 歯科 薬局 ( 兆円 ) 推定乖離率 (%) 調剤金額 ( 兆円 ) 1991 年度 21.8 6.4 29.5 23.1 1992 年度 23.5 6.6 28.0 1993 年度 24.4 6.9 28.5 19.6 1994 年度 25.8 6.7 26.1 29.6 1995 年度 27.0 7.3 27.0 31.0 17.8 1.23 1996 年度 28.5 7.0 24.5 28.5 14.5 1.41 1997 年度 29.1 6.8 23.3 27.5 13.1 1.63 1998 年度 29.8 6.0 20.2 24.0 8.2 1.93 1999 年度 30.9 6.1 19.6 23.5 9.5 2.33 2000 年度 30.4 6.1 20.2 22.8 2.70 2001 年度 31.3 6.4 20.6 22.5 26.3 7.1 3.14 2002 年度 31.0 6.4 20.7 21.6 26.1 3.44 2003 年度 31.5 6.9 21.9 22.2 27.6 6.3 3.89 2004 年度 32.1 6.9 21.5 21.6 27.5 4.19 2005 年度 33.1 7.3 22.1 22.1 28.7 8.0 4.56 2006 年度 33.1 7.1 21.4 21.7 28.6 4.71 2007 年度 34.1 7.4 21.7 21.5 29.3 6.9 5.12 2008 年度 34.8 7.3 21.2 20.7 5.44 2009 年度 36.0 8.0 22.3 26.2 8.4 5.86 2010 年度 37.4 7.9(8.7?) 21.1(23.6?) 27.2 6.08 2011 年度 38.5 8.4 21.9 27.8 8.4 6.62 2012 年度 39.2 6.71 ( 資料 ) 川渕孝一 [2015]. 規制改革会議公開ディスカッション資料 2 6 さらに川渕 [2015] によれば 薬剤費比率には そもそも薬剤費比率の低い透析が分母 分子に入っているため これを除いて算出すると入院外の薬剤費比率はさらに上昇するとの指摘もある このように薬剤費そのものについて 様々な統計上の課題があり それだけに薬剤費比率の横ばい状況をとらえて 医薬分業の効果によるものと判断することは必ずしも適切とは思われない 第 2に 薬剤費比率が横ばい状況となってからの2000 年度 ( 平成 12 年度 ) 以降の15 年間の医療費を分析すると 医療費のなかでの薬剤費の伸び率は他の費目の伸びと比較すると高い 全国保険医団体連合会によれば 医療費全体の伸び率のなかで突出しているのは 調剤薬局と病院入院費となっている ( 図 J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30 47

表 4 1) 調剤薬局の中味をみると( 図表 4 2) 調剤技術料 + 指導管理料自体はこの間の増加額が 8,000 億円 (9,000 億円 1.7 兆円 ) 程度となっており むしろ薬剤料そのものが上昇しており 3 兆円の増加となっている この背景には 薬価そのものが高止まりしていることがあるが ジェネリックの推進など 薬局に求められていた医療費削減の機能については必ずしもマクロ的にみると十分発揮されてこなかったことも意味している 実際 ジェネリックは 院内処方と院外処方を金額ベースでみると 前者が47.0% 後者が52.2% とほぼ同じ水準である (2014 年 ( 平成 26 年 ) 社会医療診療行為別調査の概況 ) 第 3に 残薬の問題である これも厚生労働省が患者に対する残薬確認を最近になって薬局に求めるようになっており 2013 年度 ( 平成 25 年度 ) の厚生労働省による全国 998の薬局を対象とした 薬局の機能にかかる実態調査 によれば 残薬に対するアンケートの結果 9 割の薬局が医薬品の減量を行っ ( 図表 4 1) 概算医療費の推移とその内訳 ( 兆円 ) 病院診療所入院外来合計入院外来合計 歯科 調剤薬局 概算医療費 2000 年度 11.7 5.0 16.7 0.44 6.9 7.4 2.56 2.8 29.4 2001 年度 11.9 5.0 16.9 0.43 7.1 7.6 2.60 3.3 30.4 2002 年度 11.9 4.8 16.7 0.40 6.9 7.3 2.59 3.6 30.2 2003 年度 12.2 4.8 16.9 0.40 7.0 7.4 2.54 3.9 30.8 2004 年度 12.3 4.7 17.1 0.39 7.2 7.6 2.55 4.2 31.4 2005 年度 12.6 4.8 17.4 0.39 7.4 7.8 2.58 4.6 32.4 2006 年度 12.6 4.7 17.4 0.38 7.4 7.8 2.51 4.7 32.4 2007 年度 13.0 4.8 17.8 0.37 7.6 7.9 2.50 5.2 33.4 2008 年度 13.2 4.8 18.0 0.38 7.6 8.0 2.57 5.4 34.1 2009 年度 13.7 5.0 18.7 0.37 7.7 8.1 2.55 5.9 35.3 2010 年度 14.5 5.1 19.7 0.38 7.8 8.2 2.59 6.1 36.6 2011 年度 14.8 5.3 20.1 0.37 8.0 8.3 2.66 6.6 37.8 2012 年度 15.2 5.4 20.6 0.37 8.0 8.4 2.69 6.6 38.4 伸び額 3.5 0.4 3.9 0.1 1.1 1.0 0.1 3.8 9.0 伸び率 29.9% 8.1% 23.4% 15.0% 15.4% 13.6% 5.4% 138% 30.5% ( 図表 4 2) 調剤薬局医療費の内訳 ( 兆円 ) 調剤技術料 指導管理料 薬剤料 特定保険医療材料 合計 院外処方率 2000 年度 0.7 0.2 1.8 0.00 2.8 38.1% 2001 年度 0.8 0.2 2.2 0.00 3.3 41.5% 2002 年度 0.9 0.2 2.4 0.00 3.6 46.0% 2003 年度 0.9 0.2 2.7 0.00 3.9 48.9% 2004 年度 1.0 0.2 3.0 0.01 4.2 51.7% 2005 年度 1.0 0.3 3.3 0.01 4.6 52.8% 2006 年度 1.1 0.3 3.4 0.00 4.7 54.6% 2007 年度 1.1 0.3 3.8 0.01 5.2 59.8% 2008 年度 1.2 0.3 4.0 0.01 5.4 59.3% 2009 年度 1.2 0.3 4.3 0.01 5.9 62.0% 2010 年度 1.3 0.3 4.4 0.02 6.1 62.8% 2011 年度 1.4 0.3 4.8 0.01 6.6 65.3% 2012 年度 1.4 0.3 4.9 0.01 6.6 伸び額 0.7 0.1 3.0 0.0 3.8 伸び率 92% 62% 164% 475% 138% ( 資料 ) 全国保険医団体連合会 ( 注 1) 概算医療費には訪問看護を含む ( 注 2) 伸び額 伸び率は 2012 年度と 2000 年度の比較 ( 注 3) 図表 4 2 の 2000 年度は推計値 48 J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30

ているという結果が出ている なお 同調査では 交付する医薬品の減量を行うきっかけは 41.8% が薬剤師からの提案 患者や家族等からの要望が39.7% 医師からの指示が16.9% となっている しかし 患者 1,927 人に対するアンケート調査によれば 大量に薬が余ったことがある 余ったことがある はあわせて5 割を超えている このように 全体としてみると 残薬解消に向けた取り組みはみられるものの 効果が出たといえるような段階にはなっておらず 医療費の観点から見直すべき重要な課題となっている 第 4に 薬価差益縮小の解釈は 医療機関が大量に医薬品等を処方するいわゆる 薬漬け の問題が改善した可能性があるという点で 医薬分業の効果といえる面がある しかし それ以外の要因がある可能性もある 薬価差益とは 公定価格マイナス卸からの仕入れ値である 薬価差益の低下は 薬価改定努力の本格化によっても実現するものであるし 仕入れ値が高止まりしても実現する したがって 公定価格 仕入れ値双方の分析が必要である 公定価格の引下げについては 1992 年 ( 平成 4 年 ) に導入された市場実勢価格を反映させる薬価算定方式の影響が大きいといわれているが もし 仕入れ値が高止まりしているのであれば 仕入れ値は卸と医療機関 または薬局の交渉によって決定されるため 医療機関や薬局の交渉力が低下したことも背景として考えられる 院外処方にシフトしたことによって 医療機関の卸に対する交渉力が低下した可能性があるかもしれないが 一方で現在残っている薬価差益の帰属先の多くは 今度は大型薬局にシフトしている可能性があることには留意する必要があるだろう このように 薬剤費比率の推移や薬価差益だけで医薬分業政策の効果を測ることは難しく むしろ 多剤処方や重複投薬の防止の効果があったかどうかをみるためには 複数の医療機関からの処方の可能性も踏まえ 患者一人当たり薬剤使用量や薬剤費 薬剤種類数などの推移を検証 分析すべきであると考えられる (2) 調剤報酬の構造 それでは 次に医薬品そのものの価格ではなく 薬局または医療機関の調剤行為に支払われる報酬で ある調剤報酬等について分析する な お 薬局に支払われる調剤報酬は2012 年度で1.7 兆円となっている 調剤報酬は処方箋の内容に基づき計算されるため 調剤報酬の水準は 処方箋によって異なり 注意深く分析する必要がある 典型的な例として7 日間の内服薬が医療機関で処方された場合の院外と院内の診療報酬の比較をした計算例が図表 5である まず 院外処方の場合 医療機関に対して処方箋料が680 円支払われ 院内処方で調剤をしている場合とほぼ同 ( 図表 5)7 日間内服薬処方の場合の院内と院外の診療報酬比較 院外と院内の診療報酬の比較 ( 計算例 ) 院外処方 院内処方 医療機関 医療機関 処方せん料 680 円 薬剤情報提供料 100 円 手帳記載加算 30 円 調剤料 90 円 処方料 420 円 調剤技術基本料 80 円 小計 680 円 小計 720 円 薬局 薬局 調剤基本料 410 円 なし 調剤料 350 円 薬剤服用歴管理指導料 410 円 小計 1,170 円 小計 0 円 合計 1,850 円 合計 720 円 ( 資料 ) 翁百合 [2015]. 規制改革会議公開ディスカッション資料 2 8 ( 注 1) 薬剤費および初 再診料を除く ( 注 2) 自己負担部分と保険部分を含む総額 J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30 49

等の報酬が医療機関に入る構造となっていることがわかる 実際には 医療機関が医薬品の在庫を持つのはコストがかかる一方で薬価差益が減少していることから 院内処方の採算性が悪化し 医療機関が院内処方から院外処方に切り替えるインセンティブを与える体系となっている 次に医療機関が院内で処方をすると 医療機関に対して調剤に関する報酬として720 円支払われるのに対して 院外処方の場合 同じ薬の処方であっても薬局には1,170 円の調剤報酬が支払われる さらに院外処方では医療機関の処方箋料 680 円が支払われるため あわせて考えると 同じ薬を処方されるのに1,000 円近く診療報酬が異なる ( 実際には保険適用されているため 3 割負担の患者の自己負担額は約 300 円 ) ことになっており 全体として 院外処方が患者および医療保険制度にとってコスト高となっている構造がみてとれる 調剤報酬の項目のなかで 調剤料 は処方薬の種類や処方の日数によって大きく変動する 一方 調剤基本料 は 処方せんの受付ごとにかかる報酬であり 薬局の運営コストのために固定的に410 円が支払われる仕組みとなっている 近年になって いわゆる門前薬局 ( 注 7) などの基本料は250 円に引き下げられている また 薬剤服用歴管理指導料 の410 円もほとんどの薬局が受け取っているため 基本的には処方箋 1 枚に対し 調剤基本料と管理指導料の800 円以上の固定的収入が薬局には保障される仕組みとなっている 換言すれば 調剤報酬は小さな薬局でも処方箋を相応に集めれば 経営できる水準に定められているとみることができる 実際には こうした単純な計算例だけではなく 極めて複雑な加算が数多くつけられている 例えば 調剤技術料では 嚥下困難者用製剤加算 麻薬等加算 自家製剤加算 計量混合調剤加算 時間外等加算等 薬学管理料では 長期投薬情報提供料 服薬情報等提供料 在宅患者訪問薬剤管理指導料等である また お薬手帳による薬剤情報提供を行う場合は 処方箋受付 1 回につき70 円の収入 ( 患者にとっての費用負担 ) が得られる 中医協で診療報酬改定のたびに議論されて加算減算がつけられてきているが 1その加算水準自体の合理性 2 患者にとっての合理性 ( 調剤のみならず診療報酬制度全体の問題として 供給者のみに着目したものとなっている ) に乏しいと思われるものが少なくない 第 1に 加算によって追加的に支払われる調剤報酬水準自体の合理性であるが 調剤料は 薬の投与期間が増加すればするほど院外処方については高く設定されている このため 長期に多剤を服薬している高齢者などの場合 院内処方と院外処方で5,000 円近くの差がつく場合がある ( 図表 6) こうした院内と院外の極めて大きな診療報酬の違いは 患者として納得感が得られるとはいえないだろう 第 2に 利用者の視点よりも供給者に着目した診療報酬の典型的な例は 後発医薬品 ( ジェネリック ) 調剤体制加算である 患者が仮に先発品を選んだとしても 後発薬を揃えている薬局にたまたま入った場合 その体制加算分を患者が負担する仕組みとなっている 薬局というサービス提供者に対する後発薬を用意させるインセンティブとして報酬の水準を決定している結果であり 患者はどの薬局がそうした体制を整えているかを事前に知ることはできず 請求されて初めて知ることとなる 患者にとっては たまたま入った薬局で請求される可能性のある報酬といえる ( 注 8) 以上のように 調剤報酬の体系は 1 医薬分業を推進するために 調剤基本料や薬剤服用歴指導管理料 さらに長期服用などに高い報酬をつけ 薬局の経営を安定的にすべく支えてきた 2 供給者である 50 J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30

( 図表 6) 多剤長期処方の場合の院内処方と院外処方の診療報酬格差 院内処方の診療報酬 院外処方の診療報酬 ( 医科 + 調剤 ) ( 医科のみ ) 医科技術料 調剤技術料 薬剤情報提供料 ( 手帳記載加算 ) 130 処方せん料 680 調剤基本料 410 調剤料 90 一般名処方加算 20 後発医薬品調剤体制加算 180 処方料 420 長期投薬加算 650 調剤料 2,430 長期投薬加算 650 向精神薬加算 80 調剤料 ( 麻向覚毒 ) 加算 10 一包化加算 1,280 処方料 ( 麻向覚毒 ) 加算 10 薬剤服用歴管理指導料 410 調剤技術基本料 80 小計 ( 円 ) 1,350 小計 ( 円 ) 4,790 合計 ( 円 ) 1,390 合計 ( 円 ) 6,140 患者自己負担 (3 割 )( 円 ) 420 患者自己負担 (3 割 )( 円 ) 1,840 ( 資料 ) 日本医師会 [2015]. 規制改革会議公開ディスカッション資料 2 3 ( 注 ) 高血圧 糖尿病 不眠 胃炎の患者の場合 薬局の行動を変えるために 報酬で誘導してきた といえよう その結果 患者の視点に欠く報酬体系 が構築されてきたといわざるを得ない ( 注 7) 診療報酬のルール上は 特定の診療機関への依存度が高い薬局や 処方箋の取り扱い枚数が多い薬局は 調剤基本料を減算されており 医療機関の近辺にあることが多いため門前薬局と言われている ( 注 8) 現在でも 当該薬局の報酬体系を店内に掲示することが義務付けられているが 利用者はそれをほとんど目に留めず 調剤報酬の違いを知らないのが実態である 3. 医薬分業の質の効果についての検証 (1) 患者の安全性の確保の論点それではそもそも最大の課題であった 患者の安全性確保に対して医薬分業は十分効果を発揮してきたのであろうか 薬剤師に期待されていることは 患者の他剤使用の確認 ( 飲み合わせ ) 副作用の確認など薬学的見地からの確認である 患者の安全性を担保するためには 薬歴の管理と適切な服薬指導 医師とのコミュニケーションが決定的に重要となるが 様々な課題があるといわざるを得ない 薬歴管理の問題第 1に 現在薬局は来訪した患者についての薬歴 ( 調剤録 ) の記録と保存という その薬局における患者の薬歴の確認を行っている この薬歴は一つの薬局にとどまっている 患者が利用する複数の様々な薬局における薬歴を確認する際 薬局はお薬手帳という手段に頼っている もちろん 通常お薬手帳は薬局が複数あったとしても一人 1 冊を利用するものだし 仮に各薬局が発行したお薬手帳が複数あっても本人がつねにすべて携帯していれば ある程度の確認はできる しかし お薬手帳を携行している人は多くないし お薬手帳を携行していない場合には 薬局はシールを発行するが それをお薬手帳に貼るかどうかは患者に任されている状況となっており また手帳やシールにより追加的な支払いが生じることから患者はこれに必ずしも応じていない このようなことから 多くの病院や医療機関にかかりその医療機関の近くの薬局で薬を購入しているような患者について 患者のすべての薬歴を把握することは事実上難しい いずれにせよ お薬手帳では 中途半端な薬歴管理しかできていないという課題が J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30 51

ある 第 2に そもそも こうした薬歴すら確認 保存していない薬局が存在しているという点である 2015 年 2 月に大手薬局チェーン 株式会社ツルハホールディング ( 東証一部上場 ) くすりの福太郎 やイオン子会社のドラッグストアチェーン CFSコーポレーション ( 東証一部上場 ) の薬局で薬歴不記載問題が発覚した これは薬局が 患者の薬歴をデータとして管理 確認せずに 薬歴の管理や服薬指導等に対する報酬である薬剤服用歴管理指導料を請求していた極めて問題の多い事例であった こうした事例は少なくないとの見方もあり 厚労省のその後の調査で 結局 2014 年中の薬歴不記載は 81 万件 1,220 薬局にのぼり 返還請求が3 億円にのぼることが明らかになっている 服薬指導の問題次に患者への適切な服薬指導ができているか という点である 第 1に 薬局の薬剤師は 多くの場合 薬を渡す時に薬の服用方法について患者に対して説明しているが あくまでも事前の指導が中心であり 薬を飲んだ後の事後的 ( 注 9) 検証 トレースを行っている薬剤師は非常に少ない とくに重篤な患者や多剤を服用している高齢者などに対して安全な服用に薬剤師が責任を持つためには そうした患者の医薬品服用後のトレースによって副作用の有無や飲み忘れの確認をすることが必要であるが そうした取り組みは 少ないのが実情である ( 狭間 [2014]) 第 2に 処方箋には 診断された病名が記載されていない こうしたことから 薬剤師が限られた情報のみで安全な服用を指導したり 副作用を確認したり 適切なアドバイスをすることは難しいというそもそもの限界もある 医師とのコミュニケーション本来 医薬分業の趣旨は 医師と薬剤師が独立した立場からその専門性を発揮して患者の安全性を確保することである しかしながら 現在 医師が出した処方箋に従って薬剤師が医薬品を出すということもあって 薬剤師が疑問を持ってもなかなかこれについて医師に対して照会するということができていないとの指摘がある 処方が間違っている 飲み合わせの問題がある といった患者の安全性に関しては 両者の独立性の意味を間違えるとかえってコミュニケーション不足になりやすい 今後服薬後のモニターを重視していくことを考えても あくまでも両者の機能の独立性が重要であって 地域のかかりつけ医などと連携し 情報交換しながら患者に対応していくことが必要と考えられる 一方 処方される薬が多すぎる といったチェックも薬剤師にとって必要な役割であろう 同じ薬が各医療機関でだぶっていたり 患者の依頼によって薬を多めに出す医療機関も少なくないと思われる こうした場合に 薬剤師がトータルな服薬を患者の立場に立ってマネジメントするためには より積極的に医師とコミュニケーションをとることが求められる (2) 薬歴管理不記載問題から顕在化した問題前述の 薬歴不記載問題の発覚は2015 年 2 月であり 厚生労働省は3 月までに全国の薬局の不記載の状況を公表するとしていた ( 注 10) が 実際にこれが公表されたのは6 月末であった 状況把握が遅れたということ自体 厚生労働省が薬局の監督を普段から適切にできていないことを表しているといえ 52 J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30

今後さらに そうした問題が起こらないよう適切な指導に努める必要がある この点 厚生労働省からは 薬剤師不足が問題として指摘され 一人当たり40 処方箋という規制を順守することが大事である旨公表されている しかし 薬歴不記載問題を起こした企業は 東証一部上場企業である このように 薬局の担い手は 中小の薬局も存在するが 上場企業も含む株式会社のチェーンも多いのが実態である こうした初歩的な問題の解決のためには 企業のコーポレートガバナンスの強化とコンプライアンス体制の強化が課題といえる そうした状況のなかで 仮に一人当たりの枚数規制の強化が検討され得るとすれば それは適切な規制とは思われない 株式会社が薬局を経営しているのであれば 患者のニーズに必ずこたえられるように医薬品の在庫管理を徹底し ICT 化と人的指導をうまく組み合わせて より効果的で効率的な薬剤師の仕事を追求することこそが重要であり その意味でこうした数量規制を前提とする指導の在り方の見直しが必要と考えられる ( 注 9) 日本経済新聞の報道 (2015 年 8 月 11 日 ) によれば 京都大学病院では処方箋に患者の検査データを記載できるようにシステムを変更し 薬局がその検査値を参考に 服薬指導をできるように工夫している ( 注 10) 具体的には 日本薬剤師会 日本保険薬局協会 日本チェーンドラッグストア協会の3 団体が厚生労働省の要請を受けて自主点検した結果を公表したもの 4. 医薬分業の今後の在り方 (1) 医薬分業の費用対効果の検証と政策への反映以上みてきたように 医薬分業自体は 患者の治療に対する質的な効果をあげるための手段であるにもかかわらず それ自体が自己目的化されて推進されてきたといえる したがって 医薬分業によって 患者にとっての安全性や利便性など全体的に質的な評価がどう向上したかや かかった費用 ( 調剤報酬の増加 ) に対して どの程度の政策効果があがったかに関する検証がなされてこなかったといわざるを得ない ( 注 11) 調剤薬局の医療費の金額は 年間約 7 兆円 そのうち薬局に入る調剤報酬は2012 年度 1 年間で1.7 兆円という水準であり これまでに薬局に投じられてきた金額はきわめて膨大な金額である それだけの患者の安全性の向上効果や医療費削減の効果がどの程度あったのか 費用対効果の検証を行っていく必要がある PDCAサイクルを回して より政策の改善につなげていく必要があるといえよう とくに 院内と院外の調剤報酬の違いは 患者視点に基づいた検証が必要である 患者に対しては 院内であれ院外であれ 同じ水準の調剤行為と服薬管理指導 残薬の解消 ジェネリックへの取り組みが求められている以上 同じ成果をあげていれば 同じ水準の報酬をつけるべきである この点 従来の報酬は 薬歴不記載問題にみられるように 報酬で誘導をするだけであり成果に基づくものとなっていなかったが 今後は 医療財政の観点からも 成果に基づいて支払われるものに改革し 努力した薬剤師 薬局が報われる制度にすべきである (2) 薬局と医療機関の ICT によるネットワーク化 次に 薬局の薬剤師の役割は患者の安心 安全性の向上にあるが 同時に薬局における ICT の活用と ネットワーク化は欠かせない 院外処方の効果を出そうとするのであれば お薬手帳といった中途半端 J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30 53

なものではなく マイナンバーや医療 IDを活用するなど 個人の薬歴がすべて把握できるような体制を構築しなければ 真に安全 安心な環境をつくることはできない 院内処方が残ることを考えると 異なる薬局同士だけでなく 医療機関と薬局が地域において互いにネットワークを構築して 患者のすべての薬歴を薬剤師が確認しない限り 難しい いずれにせよ 中途半端で逸失しやすいアナログのお薬手帳よりも 効率的効果的に実施していくためには ICT 化とネットワーク化による制度改善が欠かせない (3) 薬局の今後の在り方今後 OTC 医薬品やOTC 検査薬などが増加していくなかで 薬剤師の説明責任や受診勧奨などが求められるようになるため その潜在的な能力をより有効に生かす必要があると考えられる このためにも 高齢化する地域医療 地域包括ケアにおいて 健康維持の相談窓口となると同時に かかりつけ医である医療機関と協働して 患者をサポートしていくことが期待される とくに 服用後の患者の指導は 高齢化や認知症の増加などもあり 今後副作用や飲み忘れの回避のために必要とされる度合いが高まる 現在 門前薬局と言われる薬局の比率が7 割 ( 注 12) と医療機関の近くに存在する薬局が圧倒的に多いこともあって 地域において一人ひとりの患者と向き合って指導する薬剤師のいる薬局が少ないと考えられる とくに高齢者など 多剤を併用している患者に対しては より患者の薬の服用状況を把握する薬剤師の存在がかかりつけ医との連携において重要であり そうした方向で政策を誘導していく必要がある なお この点 医療機関と薬局の協働を可能にするためにも 経営上の独立の概念を明確にし 癒着はないか より独立した立場で相互に連携しながら 服薬後の副作用チェックも含めて患者をサポートしていく体制を築けるようにすべきであろう 今次規制改革実施計画で 構造上の規制の緩和 ( 注 13) が盛り込まれたが 今後経営上の独立性を確保しつつ 患者に対して利便性の高い協働の在り方を検討すべきであると考えられる 一方で 日常的に薬局をそれほど利用しない国民も多い そうした人たちには どの薬局に入っても まず必要な薬が必ず入手できること そして薬局間 および医療機関間のICT 化 ネットワーク化によって 患者の薬歴の確認が可能になるような状況が作られることが望ましい 実際 病院の近くであれば そこに必要な医薬品は揃えられるが 地域の薬局ではすでに1 万数千種類にもなった医薬品を常に揃えられなかったり そのための在庫備蓄コストがさらに高まったりする可能性もあり 薬局の立地の在り方については 患者視点に立ち 薬局 医療機関のコストや連携の在り方も踏まえた総合的な検討が必要である さらに 慢性期と急性期とそれぞれの状況にあった 適切な指導が受けられる状況が求められる 長期投与されている高血圧薬などの場合 毎回の服薬の指導で同じ説明を受ける必要はないであろう このように 今後あり得るべき薬局像は議論すべき論点が多いが いずれにせよ 医師と薬剤師が独 立に機能を発揮しつつ 緊張感を持って医薬協働で患者の安全を確保することが求められている 今後 54 J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30

医療を担う薬剤師の潜在的な能力をもっと生かす必要があり またその大学での教育内容自体も 求め られるべき役割に即して中長期的に見直しを検討していくことが望まれる ( 注 11) 厚生労働省が2013 年度 ( 平成 25 年度 ) に実施している政策評価は 医薬品の適正使用の推進 という施策目標の評価であり その測定指標を医薬分業率としているが 中味の検証となっていないところに 典型的に表れている ( 注 12) 約 70%(4.2 万 ) の薬局が主に特定の医療機関からの処方箋を応需している (2015 年 5 月 11 日規制改革会議健康 医療ワーキング グループ厚生労働省資料 ) ( 注 13) 従来の構造規制は 医療機関との従属関係を防止するために設けられたが 医療機関へのリベート等薬局と医療機関の癒着が問題になったことから 1996 年 ( 平成 8 年 ) に強化された 規制改革会議の答申以前においても 構造上の規制の解釈を杓子定規に考えるべきでないとの考え方は東京高裁の判決や総務省あっせんにおいて出されている 2013 年 ( 平成 25 年 )6 月 26 日東京高裁の保険薬局指定拒否処分取消等請求控訴事件の判決では 医薬分業という見地からは 経営上の独立性に比べて構造上の独立性はより間接的要件といえるから 経営上の独立性が十分に確保されている場合には 構造上の独立性に関する規定は緩やかに解するのが相当 とされた また 2014 年 ( 平成 26 年 )10 月 31 日の総務省行政評価局のあっせんで 保険薬局と保険医療機関とが隣接している場合に 両施設の敷地境界にフェンス等を設けている いったん公道に出て入り直すべきとする杓子定規な考え方は見直してほしい との申し出に対し 杓子定規な考え方はせずに 訴訟の判決を踏まえ 対応する必要がある とされている 診療機関と薬局の癒着の防止は 構造上の分離よりも コンプライアンス体制の構築 情報開示や 厚生労働省の監督によってエンフォースすることが適切と考えられる (2015. 9. 18) 参考文献 川渕孝一[2015]. 医薬分業における規制の見直しについて 規制改革会議公開ディスカッション資料 2 6 内閣府 HP 規制改革会議公開ディスカッションおよび健康医療 WG 資料 [2015]. 内閣府 HP 小藪幹夫[2013]. 2010 年度薬剤費 薬剤比率算出について Mimeo 西沢和彦[2013]. 国民医療費における薬剤費統計の不備を改めよ JRIレビュー 日本総合研究所 Vol.4. No.5 全国保険医団体連合会[2013]. 膨張する医療費の要因は高騰する薬剤費にあり~2000 年度 ~2012 年度における概算医療費と薬剤費の推移 全国保険医団体連合会 HPより 狭間研至[2014]. 薬局が変われば地域医療が変わる じほう社 早瀬幸俊[2003]. 医薬分業の問題点 薬学雑誌 123(3) 121 132 堀川泰清[2012]. 医薬分業推進政策の評価と課題 商大ビジネスレビュー 兵庫県立大学大学院経営研究科 2(1) 225 246 J R I レビュー 2015 Vol.11, No.30 55