資料1 生ごみ等の飼料化・たい肥化の現状及び課題等について

Similar documents
参考資料2 生ごみ等の飼料化、たい肥化に関するヒアリング結果

食品廃棄をめぐる現状

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

畜産環境情報 < 第 63 号 > 1. 畜産の汚水から窒素を除去するということはどういうことか 2. 家畜排せつ物のエネルギー高度利用 南国興産を例に 3. 岡山県の畜産と畜産環境対策 4. 兵庫県の畜産と畜産環境対策について

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

コントラクター及びTMRセンターの現状

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています (%) (H5 ) 43 7

<4D F736F F D DC58F4994C5817A8D4C93878CA782C982A882AF82E989C6927B947282B982C295A882CC CC91A F0907D82E982BD82D

2

<945F96F B3816A2E786264>

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

6 学校給食での地場産物活用に当たっての課題 学校給食における市町村産食材等の利用に関する調査 において 市町村に対し 学校給食で地場産物の活用を促進する上での課題について 市町村産食材と道産食材について それぞれ伺ったところ 次のような結果となりました 学校給食への地場産食材利用促進上の課題 関係


長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

<4D F736F F D B4B92F6976C8EAE A6D92E894C5816A2E646F63>

新システム概念図 変更点及び今後の課題 新システムの検討にあたっては 当初 シールを用いた徴収方法を検討していたが 関係者との調整の結果 以下のような変更及び課題が生じている 1 変更点 : 製品価格に内部化する費用の性質発炎筒の流通は 主として 新車搭載用として自動車製造業者等 交換用として自動車

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

Microsoft Word - 結果概要.doc

図 2 製材品の流通経路 供給者 ( 製材工場 ) 製材品出荷量 (1+2+3) 製材品計 943 万 4 千m3 (100.0%) 国産材計 644 万 6 千m3 ( 68.3% 56.9%) 外材計 298 万 8 千m3 ( 31.7% 43.1%) 1 建築業者等 ( 需要者 ) への出荷

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

事業概要 事業概要 確認日 1. 事業概要の把握 従業員数 操業日数 操業時間 約 名 約 日 午前 時 ~ 午後 時 製造銘柄数 製造数量( 単位をそれぞれ選択 ) 約 銘柄 月産 kg 日産 約 トン 組織図 工場全体図 設備リスト 帳簿書類リスト 製品リスト 別添 1 組織 体制図のとおり別添

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

スライド 1

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

05-Food-JAS&Label001

ニュースリリース 農業景況 : 景況 平成 27 年 3 月 26 日 株式会社日本政策金融公庫 農業の景況 DI 稲作をはじめ多くの業種で悪化 ~ 改善したのは養豚 ブロイラーなどの一部の業種に留まる ~ < 日本公庫 平成 26 年下半期農業景況調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

Microsoft Word - 5_1)規格、手順書.doc

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

資料5 汚濁負荷量の状況

(1) 生活排水について 地域の実状に応じ 下水道 浄化槽 農業集落排水施設 コミュニティ プラント等の生活排水処理施設の整備及び高度処理化 適正な施設維持管理等の対策を計画的に推進すること 加えて 合流式下水道の改善の取組を推進すること (2) 指定地域内事業場について これまで行われてきた汚濁負

スライド 0

37_nasugurikonyuugyoukabushikigaisyak

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

第 2 節廃棄物の排出 処理状況 1. 排出から処理 処分までの流れ (1) 発生量及び平成 22 年度の1 年間に県内で発生した産業廃棄物の発生量は 1,814 千トンであり 有償物量は 153 千トン は 1,661 千トンとなっている を種類別にみると が 6,638 千トンと最も多く 次いで


chap03.indd

001p_......

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 1 月

資料 6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 12 月

12年~16年

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

07 SDGsとCSV演習

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

バイオ燃料

08-03月くらし-3.3

書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 次のとおり農地法第 6 条第 1

ポイント 藻類由来のバイオマス燃料による化石燃料の代替を目標として設立 機能性食品等の高付加価値製品の製造販売により事業基盤を確立 藻類由来のバイオマス燃料のコスト競争力強化に向けて 国内の藻類産業の規模拡大と技術開発に取り組む 藻バイオテクノロジーズ株式会社 所在地 茨城県つくば市千現 2-1-6

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

商品特性と取引条件 商品名 (1) 展示会 商談会シート 記入日 : 最もおいしい時期 (2) 賞味期限 消費期限 (3) 主原料産地 ( 漁獲場所等 )(4) JAN コード (5) 内容量 (6) 希望小売価格 ( 税込 )(7) 1ケースあたり入数 (8) 保存温度帯 (9) 発注リードタイム

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

1 我が国の農産物輸入等の動向 (1) 概観 ( 海外依存を高めた我が国の食料供給 ) 我が国の農産物輸入は 2000 年を100として 1960 年の15.7から2015 年には165.3まで 金額ベースで10.5 倍と大幅に増加している 多様な食生活が実現される中 需要が拡大した畜産物や油脂類の

< F2D91E682508E9F95F18D908F C D917D93FC8DCF>

スライド 1

( 補足資料 ) 科学的検証と社会的検証に関する考察 立川委員提出資料 社会的検証が果たしている役割 科学的検証と社会的検証 : 車の両輪 不分別 表示を廃止できるか? IP ハンドリングとトレーサビリティの相違 日本の Non-GMO IP ハンドリングと EU の GMO トレーサビリティとの相

H24/08/00

再生材料や部品の利用促進を具体的に進めていることから その努力を示すものとして 本規格では マテリアルリサイクル及びリユースのみを対象としている 機器製造業者が直接その努力に関わるという 観点からも 本規格では 再生資源をマテリアルリサイクルのみに限定している Q5) 自らが資源循環利用をコントロー

090108

調査の目的 全国の自動はかりの設置 使用状況等の実態把握 この度の計量制度見直しにより 平成 年 月より順次 取引又は証明に使用される自動はかりを検定の対象とすることとなった 検定システムを構築するには これらの 自動はかり の全国的な設置状況の実態を把握し 検定に必要なリソースを検討するため 全国

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号

産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項 ( 管理体制図 ) ゼロエミッション推進体制 ( 第 2 面 ) 滋賀水口工場長 定期会議事務局会議 1 回 /W 担当者会議 1 回 /M 推進報告会 1 回 /2M 推進責任者 : 工務安全環境部長 実行責任者 : 安全環境課長 事務局 中間膜製造部機


検討の背景 現在 輸入乾牧草と競争力のある粗飼料の増産を中心として飼料自給率の向上を目標に施策を展開 一方 稲わら等を給与された家畜に由来する畜産物の安全を確保することが喫緊の課題 19 年度 ( 概算 ) 551 万 TDN トン 輸入 22% 国産 78% 27 年度 ( 目標 ) 590 万

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

様式第二号の十四 ( 第八条の十七の三関係 )( 第 1 面 ) 特別管理産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 7 月 20 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県安芸高田市甲田町下甲立 1624 湧永製薬株式会社広島事業所 代表取締役 湧永寛仁 電話番号

1 牛肉の仕入実態 (1) 牛肉の仕入先やの国産牛肉 輸入牛肉の仕入先は 大手食肉卸 中小食肉卸 が多くなっている 和牛和牛の仕入先は 中小食肉卸 (41.8%) 大手食肉卸(37.0%) 卸売市場(13.6%) の順となっている は 大手食肉卸 (45.6%) が多く は 中小食肉卸 (48.8%

資料2 「生ごみの堆肥・飼料利用に関するヒアリングについて」

sdxBR11裏1

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

産業廃棄物税は 最終処分される産業廃棄物に課されるものであり 排出事業者から中間処理に委託された廃棄物すべてに課税されるわけではありません 中間処理業者の方が排出事業者から処理料金に含めて受け取る税相当額は 中間処理によって減量化されたり リサイクルされた分を除いた中間処理後に最終処分される産業廃棄

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

Microsoft PowerPoint - めぐる情勢(H28年6月).pptx

資料編 に委託して製造をする場合を含み 他から委託を受けて製 造する場合を含まない ) をし 又は輸入した化粧品を製造 販売のために出荷することをいう 製造販売業者 とは 会社の経営陣 ( 取締役等 ) を指します 薬事法施行規則第 92 条 (4) ロット とは 一の製造期間内に一連の製造工程によ

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

P179 P179 P181 P182 P183 P184 P185 P186 P187 P188 P189 P189 P191 P192 P193 P194 P195 P195 P197 P197 P209 P209 P199 P199 P201 P202 P210 P210 P203 P203

一般社団法人日本養豚協会からのプレスリリース 表彰式 日時 : 平成 30 年 3 月 9 日 ( 金 )13:00~14:10( 予定 ) 場所 : 東京大学弥生キャンパス弥生講堂一条ホール ( 東京都文京区弥生 1-1-1) ( 飼料用米多収日本一 表彰式と同時に開催 ) 表彰 ( 審査 ) の

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

資料 2 農業データ連携基盤の構築について 農業データ連携基盤 (WAGRI) WAGRI とは 農業データプラットフォームが 様々なデータやサービスを連環させる 輪 となり 様々なコミュニティのさらなる調和を促す 和 となることで 農業分野にイノベーションを引き起こすことへの期待から生まれた造語

EPA に関する各種試算 試算 1 EPA のマクロ経済効果分析 (3 ページ ) 内閣官房を中心に関係省庁と調整したシナリオに基づき 川崎研一氏 ( 内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官 ) が分析 WTO はじめ広く関係機関が活用している一般均衡モデル (GTAP モデル ) を使用 EPA

Transcription:

資料 1 生ごみ等の飼料化 たい肥化の現状及び課題等について 1 飼料化について (1) 現状 1 現在の飼料の需給構造について ア輸入 国産 消費の概要 国内における飼料 ( 濃厚飼料 ) の総供給量は年間約 27 百万トン このうち国内産 原料によるものは 2.8 百万トン ( 全体の約 1 割 ) となっている 注 : 濃厚飼料の主なものは とうもろこし 大豆油かす こうりゃん 大麦 ふすま ( 麦の製粉過程で粉と分けられる表皮部分 ) などであるが 穀類はそのほとんどを外国に依存している 濃厚飼料には 配合飼料 ( 栄養的に配慮し多種類の原材料を調合した飼料 ) 混 合飼料 (2 種類もしくは 3 種類の飼料を混合した飼料 ) 単味飼料 ( 生産された飼料で そのまま家畜に与えたりする飼料 ) があるが 配合飼料が大部分を占めている 畜種別にみた配合飼料の生産量は 養鶏用が 10 百万トン 養豚用が 6 百万トン 乳牛用 肉牛用が 7 百万トンとなっている 輸入 (A) 飼料 飼料原料 24,602 千トン 国内産 (B) 飼料原料 2,824 千トン 輸入 国内産 輸入 生産 濃厚飼料 (C) 供給量 27,426 千トン純国内産飼料自給率 10.3% (B/C) 粗飼料主に牛に与えられるわら 干し草等 生産 配合飼料 23,968 千トン 混合飼料 634 千トン 単味飼料 ( とうもろこし 大豆粕 ビール粕等 ) 606 万トン 飼料工場数等 年間生産数量 185 工場 (122 社 ) 24,602 千トン 配合飼料メーカー 配合飼料メーカー 137 工場 ( 76 社 ) 23,968 千トン 混合飼料メーカー 混合飼料メーカー 48 工場 ( 46 社 ) 634 千トン 畜産農家 数字は配合飼料 1049 万トン 733 万トン 豚 8,880 戸 972 万頭 1,095 頭 / 戸 鶏 6,868 戸 2 億 80 百万羽 4 万羽 / 戸 牛 122,700 戸 448 万頭 36.5 頭 / 戸 農家購入価格 ( ばら物 ) 採卵鶏 4,090 戸 1 億 75 百万羽 33,500 羽 / 戸 ブロイラー 2,778 戸 1 億 5 百万羽 38,000 羽 / 戸 豚肉 37,766 円 / トン 成鶏用 37,774 円 / トン ブロイラー用 41,419 円 / トン 図 1 飼料の需給構造 1

( 参考 ) 生ごみの飼料資源としての可能性食品製造業 食品流通業から排出される生ごみ量は年間約 1,135 万トン このうち18 0 万トン ( 乾重量で約 50~70 万トン : 生ごみの水分 60~70% で推計 ) が既に飼料化利用されている 再生利用されている生ごみ全てが飼料化されるという前提で 650 万トン ( 乾重量で約 200 ~260 万トン ) が飼料化されれば 既に飼料化利用されているものと合わせて乾重量 250 ~330 万トンとなる これは 国内の濃厚飼料供給量 2,700 万トンの約 1 割程度の量であり その分だけ現在の配合飼料を代替することになる 生ごみの発生量 再生利用量等状況 ( 平成 15 年度 : 農水省及び環境省資料から作成 ) 再生利用 減量再生利用等飼料向け飼料原料として種別発生量化等の実施率未実施の量の利用量の評価質 量の面から食品製造業 487 万トン 69% 148 万トン 136 万トン飼料に向く 食品卸売業 74 万トン 45% 41 万トン 12 万トン 食品小売業 262 万トン 23% 201 万トン 11 万トン 外食産業 312 万トン 17% 260 万トン 20 万トン 利用可能なものは限定的 小計 1135 万トン 43% 650 万トン 180 万トン ( 参考 ) 家庭系 1080 万トン - 利用は困難 イ飼料に求められる品質 飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律 ( 飼料安全法 ) に基づき 飼料及び飼料添加物の製造等に関する規制 飼料の公定規格の設定等が行われており 栄養成分 安全性において一定の基準を満たすことが義務付けられている 生ごみ 食品残さは 豚及び鶏を給与対象とする飼料の原料として認められているが 牛などへの給与する飼料の原料とすることは禁止されている 2

ウ飼料の価格 飼料の価格は 配合飼料原料のほとんどが外国産であるため 穀物相場などにより大きく変動する場合があるが ここ数年の配合飼料の価格は 工場渡価格で1トン当たり約 3 万円 ~4 万 6 千円となっている また 畜産物生産費全体に占める飼料費 ( 牧草などの粗飼料を除いた飼料費 ) の割合は 豚が61% 採卵鶏が54% ブロイラーが 64% とかなりウェイトが高い エ飼料の供給者と使用する飼料の決まり方のメカニズム 一般的に畜産農家は 配合飼料メーカー ( または全農 ) から飼料卸問屋 ( または県経済連 ) 販売店( または地元 JA) を経由して ( 配合 ) 飼料の供給を受けている 自家配合を行って畜産農家自らが使用する飼料を決定している場合もあるが 飼料供給者が畜産農家の生産した家畜の出荷 販売にも関与している場合には 畜産農家が使用する飼料銘柄の決定に飼料供給者が影響力を持っているものと考えられる 2 生ごみの飼料化についてア現状の取組事例 食品製造工場から出る残さは既に配合飼料原料 単味飼料などに利用されている また ホテルやレストラン スーパーやコンビニから出る調理くずや売れ残りなどの飼料化利用が始まっている 飼料の利用先 ( 農家 ) を確保し 農家における飼料利用を進めるため 豚肉等の生産品を発生源側の事業者で購入するというビジネスモデルにより行われている事例もある 3

イ飼料化の原料 用途 方法 原料としては 食品製造工場からの残さ ( 具体的には パンくず 菓子くず 麺くず 野菜くず 果物くずなど ) が利用しやすい 豚用としては リキッドフィーディング 乾燥飼料 発酵飼料の用途がある 食品製 造工場の残さのように均一な質で安定的に供給できるものは リキッドフィーディング 設備のある農場に持ち込まれ 利用される 食品流通過程の残さは 飼料化施設で レシピに基づき複数の発生源のものを組み合わせて乾燥 又は発酵された飼料が 農家で配合飼料等に混合され利用されている 鶏用は 現状では 飼養羽数 5~10 万羽程度の中規模の自家配合飼料利用養鶏 農家 ( 主に採卵鶏農家 ) を中心に小規模な設備で食品製造工場の残さから発酵飼料 を製造し 自家配合利用が行われていることが多い ウ農家における飼料利用の条件 成分が均質で必要な栄養成分があり異物の混入がないこと 原料が安定的 ( 定時 定量的 ) に供給されること 農家にメリットが出るよう 競合する他の飼料原料よりも安価であること 油分 塩分が多く含まれないこと (2) 飼料利用システムの課題 1 原料の調達について パンくずなどの質が均一で量が安定しているものがニーズもあり原料として利用しやすく このような使いやすい原料から確実に利用していくことが重要ではないか 食品流通過程の残さの場合には 発生源を組み合わせてレシピを作り 目標とする成分とし できるだけ均一になるようにする必要があるのではないか ( 後述 ) 特に 食品流通過程の残さは 異物混入等により利用可能なものが限られる可能性があり 食品流通過程の残さを飼料原料として利用できるようにするためには 異物混入の防止のため排出者側の確実な取組が必要ではないか 2 飼料の供給先確保について 食品残さから製造した飼料又は飼料原料を既存の飼料メーカーが配合飼料の原料として利用すれば安定した供給先が確保できると考えられるのではないか しかし 配合飼料は飼料メーカーによって成分が精密に管理されており 食品残さから製造した飼料等については 供給量の安定性 品質の管理 ( 栄養成分 衛生管理面での確実性等 ) を懸念する指摘があるため 配合飼料の原料としての利用は現時点ではハードルが高い 4

このため 既存の飼料流通市場に乗らないが 地域に密着した循環利用の一連 のサークル ( 食品残さの排出者 飼料化事業者 畜産農家 食品残さの排出者 消費者 ) を構築していくことによって利用拡大が可能であり まず これを伸ばす ことが必要ではないか また こうしたサークルは 顔の見える関係 であるから 原料の調達先 ( 排出事 業所 ) 飼料化の方法 ( 飼料化施設 ) 栄養成分値等 ( 製品の品質 ) を明確にし トレ ーサビリティを確保する上でも有効であり 飼料利用側 ( 畜産農家 ) の生ごみ由来 飼料に対する不安感を払拭する効果も大きいのではないか さらに 利用する畜産農家にメリットがでることが必要で 他の配合飼料よりも安く 安定的に供給できる必要がある ただし 畜産農家も生産コスト削減のために使用 するメリットがあっても 既存の飼料供給者等との関係を解消して容易に飼料供給 ルートを切り替えられない可能性もあるのではないか リキッドフィーディングは 農家に設備投資が必要となるが メリットが大きいので 今後拡大すると期待されるのではないか 特に パンくずなどの食品製造工場から 排出されるものの利用を進める上で有効ではないか なお リキッドフィーディング 設備の国内メーカーがない ( 少ない ) といわれている 鶏用飼料の場合は 利用可能性の高い自家配合を行う採卵鶏農家は中規模以 下のところが多い こうした中規模以下の採卵鶏農家による飼料利用を進めるため には 排出側である食品関連事業者 飼料利用する畜産農家 飼料に関する専門 家等の関係者が地域で協働する取組や さらに 地域に密着した循環利用の一連 のサークル ( 食品残さの排出者 飼料化事業者 畜産農家 食品残さの排出者 消費者 ) を構築することが重要ではないか 大規模なブロイラー養鶏農家は 一般的には自家配合よりも既存メーカーの配合 飼料を利用しているところが多く こうした養鶏農家における利用拡大のためには 飼料メーカーが配合飼料原料として食品残さの発酵飼料を使用することが必要とな るのではないか 3 価格に関係することがらについて 競合する既存飼料の価格以下に抑えることが必要不可欠であるため 飼料化を 進展させるためには 主として排出側で飼料化に係るコストを負担する必要がある のではないか また 飼料価格アップとならないよう 原料となる食品残さの収集 飼料配達に要 する運送コストを最小限に抑えることが必要ではないか また 飼料化事業は飼料の販売で利益を上げるというよりは 食品残さ排出側か ら十分な料金収入を得て 飼料化等のコストを賄い 事業を行う必要があるのでは ないか また 飼料化事業側でもイニシャルコストを極力抑えることができるように する必要があり そのためには 高価格なプラントではなく コストのかからないコン 5

パクトなプラントとすることが経済的に成立する飼料化のポイントとなるのではないか 4 品質 栄養成分について 排出者側の取組を確保し 異物が混入していない飼料化製品を供給し 飼料の安全性を確保することが必要不可欠ではないか 原料となる食品残さを混合し 飼料の栄養成分を安定化できるよう発生源を組み合わせたレシピを作ることが必要で こうしたレシピを作り 養豚農家等で使ってもらうようにするため 飼料化事業者自らが実証試験を行う事例もある レシピづくりは 飼料化ビジネスを展開しようとする事業者から見ればノウハウであると考えられるが 飼料化を進展させるためには 排出側である食品関連事業者 飼料利用する畜産農家 飼料に関する専門家等の関係者が地域で協働する取組が有効ではないか 5 生産品の流通について 食品残さを原料とした飼料を与えた豚は 不飽和脂肪酸が増し ( 軟脂 ) 脂肪があっさりと甘くなり食味が増すなど一定の評価がされている しかし 枝肉市場では味によらず 軟脂の付いた枝肉は低く評価され 食品残さを原料とする飼料で飼育されたという点でも良い評価にはつながらない したがって 飼料だけでなく生産された豚も 市場流通ではなく 地域に密着した循環利用に参画する者に供給することになる このため 地域に密着した循環利用の一連のサークル ( 食品残さの排出者 飼料化事業者 畜産農家 食品残さの排出者 消費者 ) を構築していくことが必要ではないか また こうしたサークルは 顔の見える関係 であるから 原料の調達先 ( 排出事業所 ) 飼料化の方法( 飼料化施設 ) 栄養成分値等( 製品の品質 ) を明確にし トレーサビリティを確保する上でも有効ではないか 食品残さの飼料によって肥育すると 豚肉の不飽和脂肪酸が増し 肉の食味が良くなるという付加価値や 食品残さの発酵飼料は鶏の腸内細菌の働きが活発化し鶏が健康になるといった付加価値をアピールし 消費者の選好につながるようにすることも重要ではないか また 地元に密着したサークルに学校給食を組み込むことで 食育による消費者の支持 理解を広げることも重要ではないか 循環型社会に貢献している農業の価値が社会的に評価されれば そのような生産システムから供給される畜産物の付加価値を高めることになるのではないか 6 その他の重要なポイント 食品関連事業者は 生ごみ等の食品残さの排出側であるため 食品残さの有効利用 処理という点で飼料化システムに依存し その円滑な運営のメリットを受ける者として 最も重要な役割を担う したがって 異物の除去 食品残さの成分内容に関する情報 飼料 畜産品が利用され出口が詰まらないようにする取組 ( 畜産品の 6

購入 ) に加え 全体システムのとりまとめなど総合的に対応する役割を果たすことが飼料化を成立させる上で重要なのではないか 生ごみの飼料利用を進めるには 消費者 食品関連産業 ( 食品残さの排出者 ) 飼料化事業者 畜産農家の間 つまり 生産 流通 消費の間のコミュニケーションづくりが根本的に必要と考えられる 従って まず 顔の見える関係をつくる 地産地消から始めることが有効ではないか また 市町村等の地方公共団体は NPO などと協力し 地域に密着した循環利用のサークルをつくるコーディネーター役を果たしうる存在ではないか 地方公共団体が 地域における食品関連事業者 飼料化事業者 畜産農家の取組を誘導し 促進し 応援する役割を果たすことが 地域に密着した循環利用の一連のサークルをつくる上で重要なのではないか 7 家庭の生ごみの可能性 家庭から排出される生ごみは 内容が不均質であり異物の混入する危険性が高い 家庭の生ごみを対象としたシステムを考える場合には 市町村が住民への周知 飼料化プロセスの管理 飼料利用側との調整などについてマネージメントをしっかり行い さらに 品質の管理を確保するためにも 家庭 農家などシステム参加者は相互に顔が見え コミュニケーションをとりうるシステムとすることが現実的ではないか 2 たい肥化について (1) 現状 1 現在の肥料の需給構造について ア肥料需給の概要 年間の生産量は普通肥料が 983 万トン 特殊肥料が 435 万トン ( うち たい肥は 3 42 万トン ) 全体で 1,418 万トンとなっている 輸出入のほとんどは普通肥料 ( 輸入 量 183 万トン 輸出量 91 万トン ) ( 参考 ) 肥料の分類肥料は 普通肥料 と 特殊肥料 の 2 つに大別される 普通肥料とは 窒素 リン酸 加里などの主成分が保証されている肥料で 肥料の種類により公定規格が細かく設定されているもので 化学肥料 ( 無機質肥料 ) と有機肥料 ( 有機質肥料 ) がこれに含まれる 特殊肥料とは 使う人が容易にその品質を識別でき 組成が簡単な肥料で 農林水産大臣がその種類を指定しており 米ぬか 魚かす たい肥などがこれに含まれる イ肥料に求められる品質 ( 成分 ) 普通肥料は成分が安定しており高濃度 ( 窒素 リン酸 加里が 10 数 % 以上含有 ) で あり 公定規格に沿った成分であることが求められるため 通常 食品製造 流通過 7

程の残さ及び家庭から排出される生ごみが普通肥料の原料として用いられることは ない 一方 特殊肥料には公定規格はなく 窒素 リン酸 加里の成分は高くても 5% 程度 までのものが多いが 含有成分を明らかにしておくことが必要とされている 食品残さ や生ごみは たい肥 土壌改良剤として特殊肥料の原料となりうる ウたい肥の価格 種類によって異なるが 普通肥料は末端価格で 7~8 万円 / トン ( 最低でも 5 万円 / トン ) であるのに対し 特殊肥料は 0.5~1 万円 / トンと安く 普通肥料の 10 分の 1 程度の価格である エ肥料 特殊肥料の供給 肥料は肥料製造メーカーから 商人系の場合は 専門商社 肥料問屋 販売店を 経由して また 全農系の場合は 県経済連 地元 JA を経由して農家に供給されて いる ( 全農系のシェアは全体の約 7~8 割を占めると考えられ 肥料マーケットの規 模は全体で約 4,000 億円といわれている ) 一方 たい肥の流通は 畜産農家と普通の農家との間でたい肥に使う畜産ふん尿 とわらを交換する形態 地域のたい肥化センターでたい肥化され地域の農家に販売 される形態 食品関連事業者等がたい肥化し たい肥が地域の農家で利用され 食 品関連事業者が農家から農産品を購入するといった形態により 地域で流通してい ると考えられる 2 窒素収支の問題 (1997 年の収支 : 農業環境技術研究所 ) 日本の食料に関する窒素収支については 流入が 172 万トン ( 輸入 121 万トン国 内生産 51 万トン ) 流出は輸出の 1 万トン 環境への放出は 農業生産システムおけ る 168 万トン ( 食生活 64 万トン 畜産業 80 万トンなど ) に 作物残さと化学肥料を加 えた窒素放出総量は 238 万トンとなっている 一方 日本の農地に受入可能な窒素の需要量は 農地面積当たりの窒素需要限 度量を 250 kg /ha とすると 124 万トンとなる 窒素を受け入れる環境は農業だけではないが 仮に農地で食料由来の窒素のす べてを受け入れるとした場合 農地での受入可能な適正量の 2 倍近い窒素が環境に 放出されている また 生ごみ (42 万トン ) 家畜ふん尿 (73 万トン ) 化学肥料 (49 万トン ) 作物残さ (21 万トン ) だけでも合計すると 185 万トンであり 生ごみ 家畜ふ ん尿の無制限なたい肥利用は土壌の窒素過多をもたらすことになる 3 生ごみのたい肥化について ア現状の取組概要 たい肥化の取組は地方自治体 NPO NGO 廃棄物処理業者 食品関連事業者 一般企業 消費者 これらの複合体等 各主体で取り組まれており その規模も家庭 8

菜園用のたい肥作りから プラントで製造 販売まで行っている取組まで様々である イたい肥化の原料 方法 たい肥化の原料としては 均質であることが望ましく 塩分 油分が多く含まれていないこと 異物の混入が少ないことが上げられる しかし 取組の規模が様々であるのと同様に 原料も家庭から排出される生ごみから社員食堂等の食べ残し スーパー等からの食品残渣まで品質も様々で 異物混入の危険性の高いものから均質性の高いものまである 家庭からの生ごみについては 自家処理の場合には家庭菜園等でたい肥利用する場合と 家庭から生ごみを収集した後 自治体等がたい肥化したものを販売または市民等に無償で配布している場合がある 社員食堂やスーパー等からの食品残渣については 自家処理し自社で畑等に利用する場合や そのままもしくは一次処理したものをたい肥化業者 ( 処理業者 ) に処理を委託する場合がある 後者の場合には たい肥を利用して栽培した農産物を排出者が購入し消費または販売するといった循環サークルが出来上がっているケースが多くある 複数の調達先から排出された原料の混合や 食品残さを一次処理したものに家畜ふん尿などの混合をするなど たい肥成分の安定化を図ることも行われている ウ農家がたい肥として利用する条件 既存のたい肥よりも安い価格 成分が安定していること又は 利用しやすいよう成分が明確 (2) たい肥利用システムの課題 1 たい肥の需給と品質の確保について 生ごみたい肥化製品が毎日出てくるのに対し たい肥需要のピークが春と秋と季節性があるため 需要の落ち込む時期には在庫が積み上がることになる このため 在庫の時期は製造コストの回収が出来ず 逆に保管コストが増加する事業となる このような需給を前提としてたい肥利用システムを考える必要があるのではないか このため たい肥化処理からそのたい肥を使って生産された農産物の消費まで たい肥利用 農産品消費の各段階における受け皿が確定した循環利用の構築がポイントとなるのではないか 長期保管にも品質が劣化しない質の良いたい肥の製造が必要となるが 非需要期の長期保管による品質劣化や 施肥後の発酵等を防ぐために完全に発酵処理が完了したたい肥 ( 完熟 ) の製造が重要ではないか たい肥を利用する農家から見れば 各種作物に対する施肥効果が実証され そのデータが提供されていることが重要ではないか 個々のケースごとにこのような取組 9

は困難であるから 地方自治体が作成する 農作物栽培指導指針 や農業団体の 営農指導指針 に生ごみ由来たい肥の施肥設計を組み込み 農家が使いやすいよ うにすることが有効ではないか 家庭 食品流通過程などの排出者の段階における分別によって異物混入防止の 徹底が必要ではないか 2 たい肥化システムについて たい肥の価格は5~10 円 / kg程度であり たい肥の価格は安価であるため 基本的に生ごみの処理料金の範囲内で事業が回っていくものでなければ事業として成立しない また 既存のたい肥も広域的な流通はほとんどないことからも 付加価値のより少ないたい肥は地域内における流通が事業成立の要件である このため 生ごみの収集コスト たい肥の運搬コストがかからない 原料調達先とたい肥供給先との距離が近い 地域内利用が現実的ではないか その一方で たい肥化能力 ( たい肥の生産量 ) に見合った供給先を確保する必要があるが たい肥利用で競合する家畜ふん尿 汚泥などのバイオマス系廃棄物と価格の安さを競争することは合理的とは考えられず 地域事情に応じた棲み分け等を行うことが重要ではないか 食品関連事業者は 生ごみ等の食品残さの排出側であるため 食品残さの有効利用 処理という点でたい肥化システムに依存し その円滑な運営のメリットを受ける者として 最も重要な役割を担う したがって 異物の除去 食品残さの成分内容に関する情報 たい肥 農産品が利用され出口が詰まらないようにする取組 ( 農産品の購入 ) に加え 全体システムのとりまとめなど総合的に対応する役割を果たすことがたい肥化を成立させる上で重要なのではないか 3 窒素過多問題について 窒素の供給過剰が続くと 過剰な窒素は 硝酸態窒素という形で地下水に蓄積されるか 野菜に吸い上げられることになる そういった水や野菜を摂取すると 人の健康に悪影響を及ぼすという問題が指摘されている 日本の食料由来の窒素収支は 農地のみで受け入れるとした場合 受入限度の2 倍近い大幅な供給過剰状態に達しており 今後さらに食料貿易の自由化が進み 海外依存度が高まった場合の窒素収支の悪化が懸念される このようなことから 家畜ふん尿のたい肥化も 生ごみのたい肥化も 一律に進めることはできないのではないか 窒素過多とならない範囲で 地域の事情に応じ (ⅰ) 酪農地帯の場合は家畜ふん尿のたい肥化を考える (ⅱ) 酪農の少ない農村地帯の場合は生ごみのたい肥化を考えることが適切ではないか 生ごみ及び家畜ふん尿のたい肥化は 窒素の収支を悪化させないことが条件であり 生ごみと家畜ふん尿のうち 地域において たい肥利用し易いものをたい肥化し 飼料化 たい肥化できない生ごみ 家畜ふん尿はエネルギー利用等を考えるべきではないか 10

3 飼料化とたい肥化の関係について たい肥化は 窒素過剰とならない利用を基本とすることが適切 このため 地域事情の考慮は必要であるが 全国的には 飼料化をまず考え 利用しやすいものから 飼料化を進めるべきではないか たい肥化は 地域事情に応じ 家畜ふん尿のたい肥利用と競合せず 窒素過剰ともならないように進めることが適切ではないか その上で飼料化できない生ごみ等の食品残さについてエネルギー利用を進めるべきではないか たい肥化 競合 飼料化 生ごみ 米 野菜 土 家畜ふん尿 家畜 肉等 窒素過剰 11