Microsoft Word - H24東北沿岸_03旧版地図130409ichi.doc

Similar documents
Microsoft Word - j-contents5.doc

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

2_時報122.indd

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

<4D F736F F F696E74202D20819B30325F88F38DFC97705F926E979D894095F18D9089EF816992C FF389BB816A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

<4D F736F F F696E74202D F97E996D8976C5F92C CC905A90858FF38BB5>

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

Deep Learningでの地図タイル活用の検討

186

<4D F736F F F696E74202D20385F8DB293A1976C5F94AD955C97708CB48D DB293A1816A B8CDD8AB B83685D>

過去に経験のない規模の巨大地震 津波が発生 東日本大震災の概要 死者 行方不明者数 死者 15,355 名 行方不明者 8,281 名 (6 月 4 日現在 警察庁調べ ) 建築物被害 ( 住家 ) 全壊 10 万 9,147 棟 半壊 6 万 9,789 棟 一部破損 31 万 7,710 棟 全

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

< F2D81798A6D92E8817A B4C8ED294AD955C8E9197BF8BBE>

東北地方太平洋沖地震による仙台平野・石巻平野の津波被災度と地形・土地利用との関連

<4D F736F F D CF6955C95B68F9182CC E815B836C CF68A4A977095B68FC

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

Microsoft PowerPoint - 06_安田HP用(永山) [互換モード]

H19年度

ハザードマップポータルサイト広報用資料

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

雄勝湾 水浜 ホタテガイ 12 月 4 日 5.9 <1.9 女川湾 牡鹿半島東部 谷川 ホタテガイ 12 月 4 日 16.4 <1.9 唐桑半島東部 大沢 ホタテガイ 11 月 27 日 気仙沼湾 唐桑 ホタテガイ 11 月 27 日 15.0 <1.9 気仙沼湾 大島 ホタテ

高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開

<4D F736F F D20378FBC B7924A90EC82D982A9816A>

J-SHIS データ規約集

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

00表紙_2012_CD用_00表紙_2009

<4D F736F F D E836A834A838B838C837C815B83672E8FAC95BD5F8FBC88E48F4390B35F2E646F63>

No.7 調査地点 : 北山崎 痕跡の種類 : 津波石自然公園 : 陸中海岸国立公園 ( 地種区分 : 特別保護地区 ) 調査日時 : 2011 年 7 月 12 日 15 時 55 分 天気 : 晴れ潮汐 ( 久慈 ) 干潮 06:58 18:19 概要 満潮 15:01 23:45 北山崎から海

第 45 回国土地理院報告会平成 28 年 6 月 8 日 ( 水 ) 於 : 日経ホール 液状化リスク評価のための地形 地盤分類情報の効率的整備手法の開発 国土地理院地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室中埜貴元 Ministry of Land, Infrastructure, Transp

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

2. 分析手順 今回行ったリモートセンシング画像分析の処理の流れを図に示し 以下に説明する 2-1. 被災前衛星画像 米国地質調査所 (U.S. Geographic Survey: USGS) では過去に撮影された各種衛星データの一部をインターネットを通じて無料で公開しており 被災地を撮影した画像

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

事業計画 ( 岩手県久慈市 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況市内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 7 地区海岸 6 地区海岸 2 地区海岸 6 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 久慈湾 :T.P. 8.0

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

SABO_97.pdf

PowerPoint プレゼンテーション

事業計画 ( 岩手県山田町 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況町内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 8 地区海岸 8 地区海岸 3 地区海岸 8 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 重茂海岸 :T.P. 14

Microsoft PowerPoint 新道路研究会_配布用.pptx

(b) 流れ及び波浪の状況 a) 波浪 ( 波向 波高 ) ( ア ) 経時変化及び最大値顕著な高波浪を記録した夏季について 海域ごとの代表地点における経時変化を図 に示します また 各調査地点における最大値を資料編に示します 波浪調査地点 注 ) 波浪の経時変化 ( 図 -6.

Microsoft Word _あり方資料3.docx

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

対象地点 松戸市松戸 1276 付近 作成日 : 2017/12/16 データ提供

平成 30 年度農村地域防災減災事業 ( 美馬 3 地区 ) ため池ハザードマップ作成委託業務 特記仕様書 経済建設部 農林課

割付原稿

第3 復興整備計画 参考様式集

<4D F736F F D20E9ACBCE68092E5B79DE6B0BEE6BFABE6B5B8E6B0B4E6B7B1E B88145AABFE69FBB5F E646F6378>

69

3. 水供給システム ( 図 7~ 図 8) 3.1 根拠データ 断水戸数: 厚生労働省 平成 年 (2 年 ) 東北地方太平洋沖地震の被害状況及び対応について の中に記載された ( 別紙 ) 水道における被害情報 の市町村別集計データおよび都県別集計データ 2/3/ :3( 報番号不明 水道産業新

<H22-pm1-A: 問題 > 平成 22 年度測量士試験問題午後 No1: 必須 次の文は 測量法 ( 昭和 24 年法律第 188 号 ) に規定された事項について述べたものである 下線の語句について 正しいものには を 間違っているものには 及び正しい語句を それぞれ 解答欄に記せ 1. こ

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

Microsoft PowerPoint - 技術概要・有効性資料

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

04_テクレポ22_内田様.indd

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D208EE688F882C9954B977682C88E9197BF897B D836A B2E646F63>

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

1. 動作環境 ブラウザ アプリケーションディスプレイ Internet Explorer11 Google Chrome 最新版 Safari4.0 以上 (5 以上を推奨 ) 本サイトでは JavaScript を使用しています 必ず JavaScript を有効にしてください Acrobat5

目次 1. 概要 地図の操作 重ねるハザードマップの表示方法 重ねるハザードマップをみる 災害種別を選択する すぐにみる 住所を検索する すべての情報から選択する..

1

東日本大震災初動期復旧期復興期創造的復興2


<4D F736F F D CC94C5817A B83678B4C8ED294AD955C C4817A E646F63>

道路災害復旧事業 区分 H24 H25 H26 H27 H 災害復旧事業 道路事業 ( 通常事業 ) 橋りょう 26 箇所延長 1,219m 道 路 602 箇所延長 299,089m 流留垂水地区 実施設

AutoCAD LT2000i

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

データバンクシステム構築業務

東日本大震災に対する四国地方整備局の対応状況 ( 平成 23 年 4 月 4 日現在 ) Ⅰ. 被災地への支援 1) 総合対策本部の設置 四国地方整備局では 3 月 11 日 ( 金 ) に支援対策本部を設置し 被災地域への支援を行っておりましたが 東日本大震災の甚大な被害及びこれに伴う社会的な影響

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

自動車産業マップ.indd

Microsoft PowerPoint - 対応地図一覧.pptx

スライド 1

図 1 津波 AR アプリ起動画面 図 2 パノラマ画像を用いた AR アプリ ( 志津川 ) 図 3 津波 AR アプリ QR コード 図 4 パノラマ画像を用いたアプリ QR コードと位置情報コード

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

災害廃棄物の処理の推進に関する関係閣僚会合 < 設置の背景 > 発災後 1 年を迎えるに当たり 総理のイニシアティブにより災害廃棄物の処理を加速するため設けられたもの < これまでの成果 > 第 1 回 ( 平成 24 年 3 月 13 日 ) 再生した災害廃棄物の大胆な活用 民間企業の協力拡大の要

津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等) 概要説明資料

- 目次 - 1. 概要 本システムの概要 用語の説明 画面構成 地図 地図操作 移動カーソルを利用した地図移動 拡大 縮小バーを利用した地図の拡大縮小..

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - 26 【標準P】演習TN ArcGIS.doc

吉井川水系河川整備計画 国管理区間 ( 原案 ) 附図

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

SNK15[48-52].indd

1. 動作環境 ブラウザ アプリケーションディスプレイ Internet Explorer11 Google Chrome 最新版 Safari4.0 以上 (5 以上を推奨 ) 本サイトでは JavaScript を使用しています 必ず JavaScript を有効にしてください Adobe Ac

Slide 1

2014/8/9 Google Earth で主題図を利用する 大阪教育大学山田周二 (1)Google Earth の概要 特徴 Google Earth は,Google 社が提供しているデジタル地図, 地球儀ソフトウェアであり, 無料で, 世界全体の高解像度の衛星画像, 空中写真, 地上の映像

平成 23 年東北地方太平洋沖地震に対する四国地方整備局の災害対応状況 ( 平成 23 年 4 月 1 日現在 ) Ⅰ. 被災地への支援 1) 総合対策本部の設置 四国地方整備局では 3 月 11 日 ( 金 ) に支援対策本部を設置し 被災地域への支援を行っておりましたが 今回の地震による甚大な被

写真 豊岡第一樋管地点 ( 久慈川側 ) 写真 豊岡第一樋管地点 ( 堤内地側 ) 写真 水路擁壁の転倒 写真 水路擁壁の転倒 b) 地点 1-2( 湛水防除事業豊岡排水場, 河口から約 1.0km, 右岸 ) 堤外側法面におけるごみ


第 1 回福島県における復興祈念公園基本構想検討調査有識者委員会資料 資料 6 福島県の復興祈念公園予定地の広域的な立地特性 平成 28 年 9 月 23 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

対象地点 区 丁目 付近 作成日 : / / データ提供

Microsoft Word - 9-2›º’–fi¹_‹Àfic’i_.doc

<4D F736F F D2095F18D908F915F338E9197BF95D22E646F63>

1. 本研究の目的 (1) 震災情報 東日本大震災などの震災情報に関する被災地住民の関心は 震災直後は 自身の居住地や近隣の被災状況がどうであるか 救援や生活のために移動は可能であるか などであると思われる 2

事業計画 ( 岩手県大槌町 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況町内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 2 地区海岸 2 地区海岸 2 地区海岸 2 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 船越湾 :T.P. 12.

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

Transcription:

3. 旧版地図の読図 1 調査概要 1.1 目的東北地方太平洋沖地震による大津波は 沿岸部に大規模な浸水被害をもたらしたが 特に被害が甚大であった平野部では 本年度に行った現地調査によると現在も水域あるいは湿地となっている箇所が多く見られた これらは過去に湿地や干潟であった場所を埋め立てて耕作地などとして利用されたものが多いため 浸水規模の要因や変化を検証する上で 古地図から当時の土地利用を把握することが重要となる 過去の土地の性質を知る手段としては 戦前はスナップ写真や絵はがき 戦後では空中写真に代表されるが それよりも古いものとして絵画や古地図 地名などがある このうち古地図や地名には かつての村の地形や生活などが伝えられており この地域は昔から災害を受けやすい土地であったか 安全な土地であったかを知る手がかりの一つとなる 近世の古地図では江戸時代後期に作成され日本全国を網羅した伊能図があり 明治に入ってからは関東地方周辺で作成された陸軍の縮尺二万分一迅速測図 (1887( 明治 20) 年 ) や日本国勢地図 : 初版輯製 ( しゅうせい ) 二十万分一図 (1886( 明治 19)~1893( 明治 26)) が明治初期の土地を知る上で貴重な資料である ( 図 3-1-1) 本調査では浸水範囲の全域を網羅することを踏まえ 明治後期から大正前期の約 100 年前に刊行された旧版地図 ( 縮尺 1/50,000) を用いることとし 津波浸水域に含まれる湖沼 河川 湿地等を判読 抽出し GIS データを作成するとともに 植生調査や海岸調査結果を合わせたカルテ作成の資料とした また 被災域の今後の土地利用のあり方を検討するための基礎資料に資することを目的とした 3-1

1888 年当時は 河口付近は大きく 開けていた 仙台港は陸奧部まで掘削して建設された 仙台湾 国土地理院 : 電子国土ポータル 図 3-1-1 輯製 ( しゅうせい ) 二十万分一図 仙台 ( 明治 21(1888) 年製版 ) 1 1 ( 株 ) 平凡社 : 日本歴史地名大系宮城県の地名,p.801,1987. 3-2

1.2 調査内容 (1) 調査項目および数量表 3-1-1 調査項目および数量作業項目 1. データ加工旧版地図の電子データ化 ( スキャン 幾何補正 ) 2.GIS データ作成旧版地図の判読 ( 湖沼 河川 湿地等 ) GIS データ化 数量旧版地図 51 枚一式 (2) データ入力 判読旧版地図は津波浸水域と重複する範囲の図面を収集した また 収集した旧版地図をスキャンして Tiff 画像を作成し 数値地図 1/25,000 を基に幾何補正を行うことにより電子化を行った なお 収集した旧版地図は 表 3-1-2 に示す明治 36 年から大正 6 年に測量された 51 枚である 判読は海岸付近に発達する砂丘と砂浜 軟弱地盤や水域である旧河道 河川 湖沼 湿地の6つについて行った なお 判読に当たっては旧版地図上の凡例の他に以下の資料を参照した 国土交通省国土政策局 :5 万分の1 土地分類基本調査 地形分類図 ( 図 3-1-2) 国土交通省国土政策局 : 土地分類基本調査 ( 土地履歴調査 )( 図 3-1-3) 農業環境技術研究所 : 歴史的農業環境閲覧システム ( 図 3-1-4) (3) GIS データ作成上記の判読結果から GIS データを作成するとともに GIS データを公開用にデータ変換 (shp ファイルから KML ファイルに変換 ) した 3-3

表 3-1-2 旧版地図一覧 No. 図名 測量年 発行年月日 凡例年 1 泊 大 3 T04/06/30 明 42 2 平沼 大 3 T04/07/30 明 42 3 小川原湖 大 3 T04/07/30 明 42 4 八戸 大 3 T04/07/30 明 42 5 鮫 大 3 T04/07/30 明 42 6 階上岳 大 3 T04/07/30 明 42 7 八木 大 3 T04/07/25 明 42 8 久慈 大 3 T04/07/30 明 42 9 野田 大 3 T04/07/30 明 42 10 岩泉 大 3 T04/07/30 明 42 11 田老 大 5 T07/07/30 大 6 12 宮古 大 5 T07/07/30 大 6 13 魹ヶ崎 大 5 T07/06/30 大 6 14 霞露ヶ岳 大 5 T07/06/30 大 6 15 大槌 大 5 T07/07/30 大 6 16 釜石 大 2 T05/03/30 明 42 17 綾里 大 2 T05/05/30 明 42 18 盛 大 2 T05/05/30 明 42 19 気仙沼 大 2 T05/05/30 明 42 20 津谷 大 2 T05/05/30 明 42 21 志津川 大 2 T04/05/30 明 42 22 登米 大 2 T04/05/30 明 42 23 大須 大 2 T05/03/30 明 42 24 江ノ嶋 大 2 T05/03/30 明 42 25 石巻 大 2 T04/05/30 明 42 26 金華山 大 2 T04/11/30 明 42 27 松島 大 1 T04/05/30 明 42 28 塩竃 大 1 T04/05/30 明 42 29 仙台 明 40 発行年月日記載なし 明 33 30 岩沼 明 40 発行年月日記載なし 明 33 31 角田 明 41 発行年月日記載なし 明 33 32 中村 明 41 発行年月日記載なし 明 33 33 井田川浦 明 41 M43/07/30 明 33 34 原町 明 41 発行年月日記載なし 明 33 35 富岡 明 41 M43/12/15 明 33 36 井出 明 41 M43/05/30 明 33 37 平 明 41 M44/11/30 明 33 38 小名浜 明 41 M44/05/30 明 33 39 大津 明 41 M43/06/30 明 33 40 高萩 明 42 発行年月日記載なし 明 33 41 太田 明 39 M40/12/28 明 33 42 湊 明 38 M40/05/30 明 33 43 磯浜 大 6 T09/04/30 大 6 44 鉾田 明 36 M39/06/30 明 33 45 潮来 明 36 M39/06/30 明 33 46 銚子 明 36 M39/06/30 明 33 47 八日市場 明 36 M39/10/30 明 33 48 木戸 明 36 M39/03/30 明 33 49 東金 明 36 M42/11/30 明 33 50 茂原 明 36 M39/06/30 明 33 51 上総大原 明 36 M39/06/30 明 33 3-4

図 3-1-2 5 万分の 1 土地分類基本調査 地形分類図 : 仙台 2 図 3-1-3 土地分類基本調査 ( 土地履歴調査 : 仙台 ) 3 * 現在の 1/5 万地形図をベースに明治時代の土地利用分類図を公開 2 http://nrb-www.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/land/l_national_map_5-1.html 3 http://nrb-www.mlit.go.jp/kokjo/inspect/inspect.html 3-5

図 3-1-4 歴史的農業環境閲覧システム 4 *1880 年代の陸軍迅速図をベースに現在の水際線 土地利用図 (1997 年 ) を関東地区のみ公開している 4 http://habs.dc.affrc.go.jp/index.html 3-6

2 調査結果 2.1 地形の特徴判読結果から当時の地域ごとの地形の特徴を以下に述べる なお 地域の選定にあたっては 砂丘が発達し湿地や湖沼などの軟弱地盤がみられた主な海岸について抽出した (1) 青森県下北半島南部青森県下北半島の南部には海岸線に並行して大規模な砂丘 ( 下北砂丘 ) が発達している 沿岸にはむつ小川原湖沼群と呼ばれる尾駮沼 鷹架沼 小川原湖などの大小の湖沼が数多く分布し 湖沼と砂丘の間には湿地が形成されていた ( 図 3-2-1) なお これらの湖沼のうち大部分は現存しているが 小川原湖の北東にあった仏沼は干拓されて現在では一部が農地となっている 小川原湖 仏沼 尾駮沼 鷹架沼 現むつ小川原港 高瀬川 現三沢港 小川原湖 大正 3(1914) 年 大正 3(1914) 年 図 3-2-1 青森県六ヶ所村 ( 左 ) 三沢市 ( 右 ) 3-7

(2) 岩手県南部岩手県南部の海岸は極めて入り江の多いリアス海岸となっており 奥深い湾の奧部には河川が流入して平野を形成していた 河川は海岸手前で大きく蛇行して海へ流入するとともに 細長い河口砂州を発達させ その背後には細長いラグーン ( 潟湖 ) を形成していた 河口に広がる平野は集落と水田になっていた ( 図 3-2-2) 大正 5(1916) 年 大正 2(1913) 年 図 3-2-2 岩手県大鎚町 ( 上 ) 陸前高田市 ( 下 ) 3-8

(3) 宮城県仙台平野仙台平野が広がる宮城県南部の海岸では 海岸線に並行して砂丘が複数発達し 砂丘上には道路や集落が形成されていた 砂丘と砂丘の間には細長い低地が続き 主に水田として利用されていたほか 細い水路で繋がった小さな湖沼が数多く分布し 湿地も見られた 河川は海岸手前で大きく蛇行して海へ流入するとともに 細長い河口砂州を発達させ その背後には細長いラグーン ( 潟湖 ) を形成していた さらに旧北上川や阿武隈川には元々河道であったところが河道の変動などで部分的に本川から切り離された旧河道が見られた 仙台平野に位置する石巻市 仙台市 亘理町から山元町の判読結果を図 3-2-3~ 図 3-2-5に示す 現石巻港 旧北上川 大正 2(1913) 年 図 3-2-3 宮城県石巻市 3-9

現仙台港 七北田川 明治 40(1907)年 図 3-2-4 宮城県仙台市 松本(1984)5によると 仙台平野には浜堤列と呼ばれる過去の海岸線の位置を示す地形が認められて おり 曲率の違いや堤間湿地堆積物の層厚 地形の連続性の違いにより 内陸側から第Ⅰ 5000 4500 年前 第Ⅱ 2000 1700 年前 第Ⅲ 1000 年前 浜堤列の3列に分類されている 5 松本秀明 海岸平野にみられる浜堤列と完新世後期の海水順変動 地理学評論 57 pp720-738 1984. 3-10

阿武隈川 鳥の海 牛橋河 中浜 明治 41(1908)年 図 3-2-5 宮城県亘理町 山元町 3-11

(4) 福島県福島県北部の海岸には松川浦 八澤浦など多くの浦 ( 湖沼 ) が分布していた これらの浦は海岸と細長い砂州で区切られ 浦の周囲は湿地が形成されていたが 多くは干拓されて現在は農地となっていた 松川浦の湖口は 現在は鵜の尾岬西側にあるが 旧版地図では南側に見られた ( 図 3-2-6) 現相馬港 現在はない八澤浦などの比較的大きな湖沼が点在する 参考に判読図よりも 20 年古い明治 21(1888) 年の地図には 浦が 5 ヶ存在している 鵜の尾岬 松川浦 八澤浦 輯製二十万分一図明治 21(1888) 年製版 明治 41(1908) 年 図 3-2-6 福島県北部 3-12

福島県南部の海岸には夏井川や鮫川といった比較的大きな河川が流入しているが いずれ も海岸手前で大きく蛇行して海へ流入するとともに 細長い河口砂州を発達させ その背後には細長いラグーン ( 潟湖 ) を形成していた ( 図 3-2-7) 夏井川 鮫川 明治 41(1908) 年 明治 41(1908) 年 図 3-2-7 福島県いわき市夏井川河口 ( 左 ) いわき市鮫川河口 ( 右 ) 3-13

(5) 千葉県千葉県九十九里浜の海岸線には砂丘が発達し 背後は水田や植林地として利用されていた また 砂丘の陸側には浜堤 ( 海岸の砂礫が打ち上げられたもので砂丘ほどの高さはない ) が数列発達して 砂丘や浜堤との間には砂丘間低地が細長く続いていた 一宮川は海岸手前で大きく蛇行して海へ流入するとともに 細長い河口砂州を発達させ その背後には細長いラグーン ( 潟湖 ) を形成していた ( 図 3-2-8) 南白亀川 一宮川 図 3-2-8 千葉県白子町 ~ 一宮町 明治 36(1903) 年 3-14

2.2 地名との関連地名は先人たちの生活様式や風俗 習慣 文化 地形を知ることができる情報である 各地には田 島 崎 谷津 船越といった当時の海浜の面影や 湿地帯が主に江戸時代以降に水田化された新田 砂丘は須賀や砂の地名が付き 単に原っぱだったところは原の地名が多く残っている 図 3-2-9 に宮城県南部の旧版地図と地名の関係を示す 湿地や砂丘間低地には沼 浮 原などの軟弱地盤を示す地名が見られた 現松島基地現石巻港寺沼新沼立沼鳴瀬川西浮足尾敷浦大正 2(1913) 年 1 石巻市から東松島市石巻港西側の低地は砂丘間にあり 寺沼や新沼という沼のつく軟弱地盤を示す地名がある 自衛隊松島基地の北 ~ 西側の範囲も砂丘間低地が広がり 立沼や西浮足という軟弱地盤を示す地名がある 野蒜海岸の西側の湿地は津波で大きく被災した地区であり 屋敷浦という海を示す地名がある 名取川 鍋島 2 名取市広浦周辺広浦の西側から南側にかけては湿地が広く分布し 周辺には鍋島や小塚原という軟弱地盤を示す地名がある 小塚原 広浦 下増田 明治 40(1907) 年 図 3-2-9 軟弱地盤を示す地名 3-15

2.3 まとめ本調査では約 100 年前に測量 刊行された旧版地図から津波浸水域の範囲について 1 旧河道 2 河川 3 湖沼 4 湿地 5 砂丘 6 砂浜の 6 つの地形分類を行い 判読結果を GIS データ化した 砂浜海岸では海岸線に沿って数列の砂丘が発達し 排水性の高い乾燥地であることから 古くから集落や畑に利用されてきた 一方 砂丘間には砂丘間低地と呼ばれる軟弱地盤が細長く分布し さらに青森県六ヶ所村の砂丘と湖沼との間や石巻平野 仙台平野の河口周辺には湿地が広く分布していた 震災後の地盤高を見ると 過去に軟弱地盤であった場所は相対的に標高が低い傾向にあり また沼や浦といった軟弱地盤にちなんだ地名が現在も残されていた 今後はこの基礎データをモニタリング地点の設定 土地利用計画の資料等に利用が期待される 3-16