年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

Similar documents
年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット 3 ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合の加入期間の

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

PowerPoint プレゼンテーション

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

Microsoft PowerPoint - A-27_未支給_お手続きガイド【2018版】

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

健康保険 被扶養者資格について

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

厚生-1

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

被扶養者届に必要な添付書類一覧

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

強制加入被保険者(法7) ケース1

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

国民年金

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

第14章 国民年金 

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受け付ける 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 について 添付書類の取扱いが変更になります Q 1 いつから手続きが変更になるのですか? A 1 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受付する届

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

( 法テラス記入 ) 援助番号 : 氏名 : 免除に関する確認票 ( 世帯用平成 29 年 8 月版 ) 以下の項目について 該当するものにはチェック欄への と必要事項を記載の上 各書類をご用意ください A 収入要件について次の1~3の項目に記入し それに関する資料を提出してください 1-1. 同居

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

23調査Q&A.xls

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

MR通信H22年1月号

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

特定退職被保険者制度のご案内

からだの不自由な人たちのために

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

特定退職被保険者制度のご案内

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

必要書類 全員 該当者のみ 加給年金額対象者有の場合 年金請求書戸籍抄本または住民票 年金証書 ( 写 ) 請求者で年金受給している方 ( 障害 遺族給付含む ) 遺族厚生 ( 共済 ) 年金 障害厚生 ( 共済 ) 年金年金受給選択申出書 *1 等受給権を有する方雇用保険被保険者証 ( 写 )*2

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業


Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

スライド 1

高額介護合算療養費制度について

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

年金・手当など

日立健康保険組合御中 特例退職被保険者資格取得申請時用 承諾書 ( 本人控 ) 私は 次の事項を理解承諾した上で特例退職被保険者制度の加入手続きを行います 承諾項目 加入条件 承諾内容 1 老齢厚生年金資格がある方で受給開始している 2 日立健保 に 20 年以上加入 40 歳以降の加入期間が 10

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

障害者福祉ハンドブック

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の


ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

目次 はじめに 申告の流れ 扶養控除申告 年末調整申告書の情報入力 台紙の印刷 1

1

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

Microsoft Word - 退職者セット.doc

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

くらしのおてつだいH30 本文.indd

スライド 1

Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被

<92F18F6F976C8EAE2E786477>

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

年金.手当てp28 療育編

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

諸規程

しおり

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

【別紙】リーフレット①

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか?

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

Transcription:

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20 年以上ですか * 厚生年金保険と共済組合等の加入期間を合計して20 年以上ある方については 65 歳到達後に別途お手続きが必要になる場合があります パンフレット 2 ページから 3 ページの番号 1 2 3 をご覧ください 配偶者は厚生年金保険と共済組合等の両方 またはどちらかに 20 年以上加入していましたか * 配偶者が平成 27 年 10 月 1 日までに 65 歳になっている場合は それぞれの期間で 20 年以上 平成 27 年 10 月 2 日以降に 65 歳となる方は 厚生年金保険と共済組合等の加入期間を合計して 20 年以上の場合 *20 年未満の場合は ( 注 2: パンフレット 3ページ下段 ) をご確認ください パンフレット 2 ページから 3 ページの番号 1 2 4 をご覧ください パンフレット 2ページの番号 1をご覧ください * ご本人の状況によっては 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください * 添付書類は コピー可 と記載されている以外は 原本を添付してください * 戸籍 住民票等 ( 年金請求等に用いることを目的として交付されたものを除きます ) の原本については 原本を提出したお客様から原本返却のお申出があった場合 職員がそのコピーをとらせていただいた上で お返しいたします ( 第三者の証明書 医師または歯科医師の診断書等 原本返却できない書類もあります ) * 年金請求書の個人番号欄にマイナンバー ( 個人番号 ) をご記入いただいていない場合であっても ご提出いただいた住民票情報等を基に マイナンバー法に基づき マイナンバーを登録させていただきます マイナンバーの登録後は 年 1 回の現況の確認 ( 現況届 ) や住所変更届の提出が原則不要になります 年金請求書を提出するすべての方 ( パンフレット2ページから3ページの番号 1 ~ 4およびパンフレット5ページの記号 A~Eで 添付する書類 が重複した場合は 1 部を添付してください ) 番号 年金請求書の該当ページ 1 - 戸籍 住民票は 年金請求書提出日の 6 カ月前以降に交付されたものをご用意ください ご注意ください 該当する方添付する書類等備考欄 すべての方 1ご本人の生年月日を明らかにできる書類 戸籍の抄本( 戸籍の一部事項証明書 ) 戸籍の謄本( 戸籍の全部事項証明書 ) 住民票 住民票の記載事項証明書 2 受取先金融機関の通帳等 ( 本人名義 ) カナ氏名 金融機関名 支店番号 口座番号が記載された部分を含む預金通帳またはキャッシュカード ( コピー可 ) 年金請求書に金融機関の証明を受けた場合は不要です 3 印鑑 ( 認印可 ) 2 年金請求書 14ページ1(2) において マイナンバーが登録済の方 :1 は ご本人の生年月日を明らかにできる書類の添付を原則省略できます マイナンバーが未登録の方 :0 又は 空欄 の方は 1(3) にマイナンバーを記入した場合に ご本人の生年月日を明らかにできる書類の添付を省略できます ただし 年金請求書 を共済組合等に提出される場合には 別途 住民票等の添付書類が必要になる場合があります * 配偶者または子 ( パンフレット 3ページ下段に該当する子 ) のいる方は パンフレット 3ページの番号 2の書類が必要になります * 単身の方で パンフレット 5ページの その他 年金請求書 の記入内容によって必要な書類 や 雇用保険関係書類 が不要な場合は 添付書類はパンフレット 2ページの番号 1の書類 ( またはマイナンバーの記入 ) のみです * 外国人の方で マイナンバーの登録を希望する場合は 年金請求書 の 14ページにマイナンバーをご記入ください また 年金請求書 の1 ページの氏名が印字されている横の余白にアルファベット氏名を大文字で記入のうえ 在留カードのコピー 住民票 ( コピー可 ) のうち を添付してください チェック欄

配偶者または 18 歳未満の子 ( 注 1) がいる方 番号 2 年金請求書の該当ページ 8 ページ 5.(1) (2) 該当する方添付する書類備考欄 配偶者がいる方 子がいる方 配偶者とご本人の身分関係を明らかにできる書類 1 ご本人の戸籍の抄本 ( 戸籍の一部事項証明書 ) ご本人の戸籍の謄本( 戸籍の全部事項証明書 ) 2 世帯全員の住民票 * ご本人の戸籍の抄本 ( 戸籍の一部事項証明書 ) を添付する方は 住民票に筆頭者欄の記載があるもの 3 配偶者の年金手帳 配偶者の基礎年金番号通知書 配偶者の厚生年金保険被保険者証 子とご本人の身分関係を明らかにできる書類 1 子とご本人それぞれの戸籍の抄本 ( 戸籍の一部事項証明書 ) ご本人の戸籍の謄本 ( 戸籍の全部事項証明書 ) 2 世帯全員の住民票 * コピー可 年金請求書 の 14ページでマイナンバーが登録 済みの方やマイナンバーを記入した方も 添付が必要です 同一世帯でない場合は このパンフレットの 4 ページの 同一世帯でない場合の生計同一に関する書類 も併せてご用意ください チェック欄 3 10ページ 6.(1) (2) (1) で と答えた方 (2) で と答えた方 (1) で と答えた方 配偶者または子にかかる 請求する年の前年の収入か所得が確認できる書類 * 左記の書類は 定額部分 所得証明書支給開始年齢 ( 注 3) にいずれか至る年の前年の所得が確 課税( 非課税 ) 証明書の書類認できる書類を添付して 源泉徴収票などください 配偶者または子の収入が ご本人の年金の受給権 ( 年金を受け取る権利 ) が発生したときから おおむね5 年以内に850 万円未満となることを証明できる書類 1 退職年齢を明らかにできる勤務先の就業規則等 ( コピー可 ) 2 所得証明書 課税( 非課税 ) 証明書 源泉徴収票など ご本人の請求する年の前年の収入か所得を確認できる書類 所得証明書いずれか 課税( 非課税 ) 証明書の書類 源泉徴収票など 収入か所得がない場合であってもそのことを確認できる書類 ( 非課税証明書等 ) が必要です 左記に掲げた書類の他 このパンフレットの4ページの 収入に関する認定書類 のでも代用できます なお 義務教育終了前の子については 添付は不要です 4 16 ページ 3.(1) (2) (2) で と答えた方 ご本人の収入が年金の受給権 ( 年金を受け取る権利 ) が発生したときから おおむね5 年以内に850 万円未満となることを証明できる書類 1 退職年齢を明らかにできる勤務先の就業規則等 ( コピー可 ) 2 所得証明書 課税( 非課税 ) 証明書 源泉徴収票など 複数の収入か所得がある場合 ( 例えば 給与と不動産収入等 ) は すべての収入が確認できる書類 ( 所得証明書等 ) を添付してください ご確認ください ( 注 1) 子の年齢要件は 118 歳になった後の最初の 3 月 31 日まで 2 国民年金法施行令別表に定める障害等級 1 級 2 級の障害の状態にある場合は 20 歳未満のいずれかとなります ( 注 2) 男性 40 歳 ( 女性 35 歳 ) 以降の厚生年金保険の加入期間が 次の表に該当する場合も含みます 生年月日 期間 生年月日 期間 昭和 22.4.1 以前生まれ 15 年 昭和 24.4.2 ~ 25.4.1 18 年 昭和 22.4.2 ~ 23.4.1 16 年 昭和 25.4.2 ~ 26.4.1 19 年 昭和 23.4.2 ~ 24.4.1 17 年 ( 注 3) 定額部分支給開始年齢 ( 特別支給の老齢厚生年金 ) 男性 生年月日が昭和 24 年 4 月 2 日以降の方は 定額部分はありません 女性 生年月日が昭和 27 年 4 月 2 日 ~ 昭和 29 年 4 月 1 日の方は 64 歳から定額部分が受け取れます 3

同一世帯でない場合の生計同一に関する書類 ( このパンフレットの 3 ページの番号 2) 認定対象者の状況区分 住民票上世帯を別にしているが 住所が住民票上同一であるとき 住所が住民票上異なっているが 現に日常生活を共にし かつ生活上の家計を一つにしているとき 単身赴任 就学または病気療養等のやむを得ない事情により住所が住民票上異なっているが その事情が消滅したときは 日常生活を共にし 生活上の家計を一つにするとき例 )1 生活費 療養費等の経済的な援助がある場合 2 定期的に音信 訪問が行われている場合 提出書類 別世帯となっていることについての理由書 同居についての申立書 別世帯となっていることについての理由書 生計を同じくしていた事情をご存じの民生委員や町内会長等第三者の証明書またはそれに代わる書類 ( ) 別居していることについての理由書 生活費等経済的な援助が行われていることについての申立書 生計を同じくしていた事情をご存じの民生委員や町内会長等第三者の証明書またはそれに代わる書類 ( ) ( ) 第三者の証明書に代わる書類について ( 次のをご用意ください ) 事項提出書類 ( コピー可 ) 健康保険等の被扶養者になっている場合 ( 国民健康保険は該当しません ) 給与計算上 扶養手当等の対象になっている場合 税法上の扶養親族になっている場合 定期的に送金がある場合 被扶養者であることを明らかにすることのできる健康保険被保険者証または組合員証等 給与明細または賃金台帳等 源泉徴収票または課税 ( 非課税 ) 証明書等 定期的に送金されていたことのわかる現金書留の封筒または預貯金通帳等 収入に関する認定書類 ( このパンフレットの 3 ページの番号 3 4) ( 請求する年の前年の収入か所得が確認できる書類は 次のいずれかで代用できます ) 認定対象者 認定対象者の状況 健康保険等の被扶養者 ( 国民健康保険は該当しません ) 提示 ( 提出 ) 書類 ( コピー可 ) 健康保険または共済組合等の被扶養者であることを明らかにすることのできる健康保険被保険者証または組合員証等 ご本人または配偶者 国民年金第 3 号被保険者 第 3 号被保険者認定通知書 ( 第 3 号被保険者資格該当通知書 ) または年金手帳 ( 第 3 号被保険者である旨の記載があるものに限る ) 公的年金の加給年金額対象者または加算額対象者年金証書および決定通知書 ( 裁定通知書 ) 子 国民年金保険料免除者 生活保護受給者 健康保険等の被扶養者 ( 国民健康保険は該当しません ) 高等学校等在学中の者 国民年金保険料免除該当通知書または国民年金保険料免除申請承認通知書 保護開始決定通知書 健康保険または共済組合等の被扶養者であることを明らかにすることのできる健康保険被保険者証または組合員証等 在学証明書または学生証 公的年金の加給年金額対象者または加算額対象者年金証書および決定通知書 ( 裁定通知書 ) 義務教育終了前の者 書類は不要 4

スタート雇用保険に加入したことがありますか ( 現在加入中の方も含む ) 現在雇用保険に加入中または最後に雇用保険の被保険者でなくなった日から 7 年以内ですか パンフレット 5 ページの記号 E をご覧ください 雇用保険関係書類は必要ありません * 複数の雇用保険被保険者番号をお持ちの方は 最新の雇用保険被保険者番号を確認できるものを添付してください 雇用保険被保険者証に関するご不明な点は 勤務先またはハローワークにお問い合わせください