滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更 居室の畳敷からフローリング ビニール系床材等への変更 浴室の床材の滑りにくいものへの変更 通路面の滑りにくい舗装材への変更等の工事 引き戸等への扉の取替え 開き戸を引き戸や折戸 アコーディオンカーテン等に取替えのほか 扉の撤去 ドアノブの

Similar documents
銀和株式会社在宅ケア事業

高齢者の家庭における生活環境整備することを目的として住宅改修をした場合、助成金を受けることができます

介護保険 住宅改修費の支給 住宅改修費の支給 とは 在宅の要介護 要支援者の方のお住まいに手すりを取り付けたり 床を滑りにくい材料に変更するといった小規模な改修をしたときに 改修費用の 9 割分 ~7 割分が支給される介護保険の制度です 支給方法 名古屋市では 住宅改修費の支給を以下の 2 つの方法

事前申請から支給決定までの流れ ケアマネージャーに相談 2 ケアマネージャー ( 要支援の方は地域包括支援センター ) に相談をして改修内容を決めます 住宅改修が必要な理由書 を書いてもらいます 住宅の所有者が本人でない場合は 所有者の承諾が必要です ( 所有者が家族の場合は不要 ) 3 工事見積依

目次 1. 介護保険制度における住宅改修費支給制度について 2 2. 手続きの流れ 3 3. 支給対象要件 5 4. 支給限度基準額 6 5. 支払方法 7 6. 住宅改修費支給制度の対象となる改修の内容 8 7. 現地確認について 12 1

老高発 0713 第 1 号 平成 30 年 7 月 13 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について の一部改正について 今般 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について (

介護保険の住宅改修とは 介護を必要とする方が 住み慣れた自宅で持てる能力に応じ自立した生活ができるようにする ために 介護保険のサービスとして住宅の小規模改修を支援するものです 住宅改修の要件 対象者 介護保険の要介護認定で 要支援 1 2 要介護 1~5と認定された人です 認定結果待ちの間に改修を

飾区介護保険 住宅改修の手引き 住宅改修事業者向け 飾区介護保険課管理係 平成 30 年 3 月作成

介護保険住宅改修の概要 介護保険住宅改修費支給制度とは 要介護 ( 支援 ) 状態になった方が 可能な限り 居住する住宅でその能力に応じ自立した生活を営むことができるよう 必要な住宅改修を行った際の費用の一部が支給される介護給付です 利用者が暮らしやすい住環境を整えるためには 利用者の心身の状況 日

1. 介護保険住宅改修の概要 介護保険住宅改修制度とは 介護保険制度では, 要介護状態区分が要支援 1~2 又は要介護 1~5の認定を受けた方が, 在宅において自立した日常生活を営むためや, 介護者の負担を軽減するために住宅改修費の支給対象となる住宅改修 ( 対象となる工事についてはP6 参照 )

介護保険住宅改修 ご利用の手引き 刈谷市 平成 30 年 8 月

飛島村居宅介護 ( 介護予防 ) 住宅改修に係る事業者の登録及び住宅改 修費受領委任払い制度取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 と いう ) 第 45 条第 1 項に規定する居宅介護住宅改修又は同法第 57 条第 1 項に規定する

目次 1. この手引きについて 変更交付申請について 変更交付申請書の書類の作成 住宅リフォーム補助金変更交付申請書 ( 様式第 4 号 ) 変更する内容の分かる見積書の写し 変更する内容の分かる現場写

< F2D B95B6817A98568AE991E634328D862E6A7464>

1. 介護保険住宅改修の概要 介護保険住宅改修制度とは 介護保険制度では, 要介護状態区分が要支援 1~2 又は要介護 1~5の認定を受けた方が, 在宅において自立した日常生活を営むためや, 介護者の負担を軽減するために住宅改修費の支給対象となる住宅改修 ( 対象となる工事についてはP6~P8 参照

スライド 1

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予


居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請の手引

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>


補助の対象者 ( 申請者 ) 市内に自らが所有し 居住する住宅を改修する方 現在はまだ居住していないけれど 市内に所有している住宅を改修して居住する方 市税の滞納がない方に限ります 補助の対象となる住宅 バリアフリー改修工事の場合 一戸建ての住宅 併用住宅 ( 住宅部分 ) 長屋 共同住宅 ( 専有

平成 30 年度版帯広市 住みなれた住宅で 安心して過ごしたい 介護保険では 住宅の改修 ( 対象箇所 ) にかかった費用の 9 割 ~7 割分 ( 原則 1 人 20 万円の限度額内 ) についての払い戻しが受けられます 1 住宅改修費の支給とは 対象となる方 要支援 要介護の認定を受けた方 入院

<4D F736F F D208F5A91EE89FC8F4382AA954B977682C8979D97528F B4C93FC977697CC816A2E646F63>

申請について Q8: 申請受付期間はいつからいつまでですか? A: 申請の受付期間は 平成 30 年 5 月 7 日から 予算がなくなり次第終了です 申請に当たっては 平成 31 年 2 月 28 日までを目途にリフォーム工事を完了させてください Q9: 受付の時間は何時から何時までですか? A:

N _1p

Q7 賃貸マンションの中にあるオーナー所有部分は 対象になりますか? 申請者 ( オーナー ) が居住の用に供している部分を住宅として区分して登記してい A7 る場合は 対象となります 別途 平面図等確認できるものを 提出してもらいます 対象工事等について Q8 どのようなトイレ改修が対象ですか?

平成 31 年 4 月 ( 一次 ) 入園可能数 ( 平成 30 年 10 月 26 日現在 ) 地域 施設 ( 園 ) 名 0 歳児 1 歳児 2 歳児 3 歳児 4 歳児 5 歳児 計 延長 池尻 *** 三宿 太子堂 9 5

ウ環境負荷低減型フォーム工事公共下水道 農業集落排水施設及び合併浄化槽に 生活排水設備を接続する工事です なお 合併浄化槽の設置については市の補助制度があります 詳しくは上下水道課へご相談ください Q 8 住宅リフォーム工事とはどのような工事ですか? A 8 住宅の機能の維持 回復又は向上のために行

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

23.04住宅改修Q&A.xls

大田市版Q&A住宅改修.xls

大阪市では 高齢者等の世帯が介護保険制度の住宅改修費の支給を受けて住宅改修を行うとき また 介護保険制度の要介護認定で非該当 ( 自立 ) となった高齢者で 介護予防 生活支援 の観点から住宅改修が必要と認めれる方が住宅改修を行うとき 次のとおり改修工事の費用を助成します 1 対象者世帯 (1) 大

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

Taro-町耐震改修助成要綱 j

Microsoft Word - Focus12月(的場).doc

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

居宅介護 ( 介護予防 ) サービス計画計画の自己作成の手引手引き 平成 27 年 12 月 健康部介護保険課 Ⅰ 趣旨 要介護認定を受けた方は 居宅介護支援事業所を選んで どのようなサービスが必要か相談し ケアマネジャーに居宅介護 ( 介護予防 ) サービス計画 ( ケアプラン ) を作ってもらい

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

世田谷 若林まちづくりセンター 若林町会 (4 丁目 ) 若林もみじ公園 若林 世田谷 若林まちづくりセンター 若林町会 (5 丁目 ) 若林小学校 若林 世田谷 若林まちづくりセンター 若林町会 (5 丁目 ) 旧若林中学校 29.4 より工事中 若林

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

資料 1 用語の解説 えんどうたいしんかどうろ 沿道耐震化道路 区が指定した 世田谷区緊急輸送道路障害物除去路線 のうち 都が指定した緊急輸送 道路以外の道路 きゅうきゅうたいしんきじゅん 旧々 耐震基準 昭和 46 年以前に建てられた建築物の建築基準法の地震に対する構造の基準 鉄筋コン リート造の

浴室の改修

indd

2. 申請者について Q6. 申請者は誰になりますか 申請者は 住宅の所有者で実際に居住している人になります 見積書 契約者 領収書といった申請書に添付する書類の宛名や補助金の振込口座の名義は申請者と同一になります Q7. 所有者が亡くなり 名義変更の手続きが済んでいない場合 相続予定者を申請者とし

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

住宅リフォームの注意点と支援制度

平成 30 年度版 階上町安全安心住宅リフォーム促進支援事業 住宅リフォーム補助制度のご案内 ~ 目次 ~ 1. 階上町住宅リフォーム促進支援事業 補助率と補助金上限額 補助対象となる費用 補助金額の算出方法 申請から補助金の支払いまで

池之上小学校 北沢 -39 茶沢通りから進入してくる車が多い 注意喚起標示板の設置世田谷区北沢土木管理事務所実施済み 止まれ 標示と横断歩道の塗り替え北沢警察署実施済み 2 代沢 2-42 放置自転車禁止 のシートがはがれている シートの貼り直し 世田谷区交通安全自転車課 実施済み 3 代沢 2-3

防犯灯 防犯カメラと併せて設置し 次の1~3すべてに該当する防犯灯が補助対象となります 1 防犯カメラの視認性を向上させる照度 ( 防犯カメラから4メートル先の歩行者の行動などが認識できる明るさがあること 0.24ルクス以上 ) を確保できるもの 2 防犯カメラと同一の支柱に設置 3 光源を防犯カメ

船橋市住宅改修支援事業実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 住宅改修支援事業の実施に関し 必要なことを定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 住宅改修支援事業 とは 介護保険法施行規則 ( 平成 11 年厚生省令第 36 号 以下 施行規則 という ) 第 75 条第 1

過誤申立書のみで結構です Q7. 過誤申立手続きが可能なのは 何か月前の利用分までですか? A7. 再請求の有無や再請求する額の増減によって異なります 各区 支所の介護医療係または神戸市役所介護保険課保険事業係にご相談ください Q8. 今月 10 日に提出したレセプト ( 介護給付費明細書 ) に入

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

1 暫定ケアプランの取扱いについて 資料 5-2 (1) 暫定ケアプランを作成する場合の例ア被保険者が新規に要介護等認定の申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合イ要介護等認定者が区分変更申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合ウ要介護等認定者が更新申請を行い

【別紙】リーフレット①

変更・加算届出一覧表(提出方法・必要書類)【訪問介護】

~~~ * ~~~ * ~~~ * ~~~ * ~~~ 介護保険サービス利用料のご本人負担額が軽減されます ~~~ * ~~~ * ~~~ * ~~~ * ~~~ 世田谷区では 所得の低い方を対象に 生計困難者等に対する利用者負担額軽減確認証 ( さくら証 ) を発行し 対象となる介護サービスをご利

                       

( 助成金の額 ) 第 4 条住宅改造費の助成金の額 ( 以下 助成額 とする ) は, 第 3 条に定める助成対象工事に要する費用のうち, 市長が本要綱に照らして適当と認める額の5 分の3の額とする ただし, 助成対象者が生活保護法に基づく生活扶助を受けている世帯に属する場合等においては, 別に定


<4D F736F F D208AB38ED28CFC82AF90568B4B905C90BF88C493E0288DC58F4929>

1 2

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

Microsoft Word - 本文-例規集

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

介護福祉施設サービス

地球温暖化対策関連事業概要

鹿屋市空き家バンク登録物件改修事業補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 市内の空き家を有効活用して本市への定住促進及び地域の活性化を図るため 空き家バンク登録台帳に登録された物件 ( 以下 登録物件 という ) の改修を行った者に対して 予算の範囲内において鹿屋市空き家バンク登録物件改

資料 4-1 請求方法について 愛知県国民健康保険団体連合会 1. 新しい総合事業の審査支払の国保連合会の活用 新しい総合事業においても 市町村の審査支払に関する事務が軽減できるよう 現行の給付と同様 国保連合会の審査支払を活用できるよう規定が設けられている ( 法第 115 条の 45 の 3)

高齢者サービスのしおり

綾瀬市家具転倒防止器具等設置費助成事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 家具転倒防止器具等 ( 以下 器具等 という ) を取付けることが困難な世帯が 家庭内において所有する家具に器具等を取付ける事により これらの世帯の者の生命及び財産を地震災害から守る一助とし 併せてその費用の助成を行

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

   田辺市老人福祉法第28条の規定に基づく負担金徴収規則

いずれも 日常の何気ない場面で転倒事故が起きています 家電の位置を変えたり カーペットがめくれないように固定したり 床に物を置かないなど 自分の動線を整理 工夫することで 転倒のリスクを減らすことができます 暮らしの点検高齢者の転倒予防というとすぐに住宅改修を検討しがちですが 住宅改修をする前に 暮

申請日以降に暫定ケアプランを作成した場合には 暫定ケアプランの作成日までしか遡ることはできません 2 要支援認定の場合ア ) 給付管理業務を行う事業者介護予防支援事業者が 介護予防サービス計画 を作成し 給付管理業務を行うので 暫定ケアプランを作成した居宅介護支援事業者は 利用者を介護予防支援事業者


場合又は受取代理を利用する必要がなくなった場合は 出産育児一時金等受取代理申請取下書 ( 第 2 号様式 以下 取下書 という ) を市長に提出しなければならない 2 前項の場合において 新たに出産することとなった医療機関等で受取代理の利用を希望する者は 改めて前条に規定する申請書を提出しなければな

Microsoft Word - 調査結果

●品川区高齢者福祉団体登録要綱

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx


記 1 事業所の取りまとめによる一括申請について 前年度と同様に事業所の取りまとめによる一括申請を行うことができます なお 本年度は 現在有効な負担限度額認定証をお持ちの方でも 預貯金等に係る添 付書類が必要となります ( 生活保護受給者を除く ) ので 合わせてご確認ください 一括申請を行う場合の

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

Q. 住宅のリフォームと合わせて崩れかけている塀も直そうと考えているが対象となりま すか A. 住宅のリフォームは対象となりますが, 塀などの外構工事は対象外です Q. 昭和 56 年 6 月 1 日以前に建てた住宅で耐震補強工事を行っていないが, 対象となりますか A. 木造住宅耐震診断結果報告書

1 医療保険 年金保険についての確認書類 弊社が施工する建設現場に入場する協力業者および作業員の方には 作業所長の指示により 見積書提出時 新規入場時 安全書類提出時に 医療保険 年金保険の加入状況を確認する書 類 ( 下記 A~E いずれか一点 ) を提出または呈示していただきます A. 直近の保

継続サービス利用支援 ( いわゆる モニタリング ) (1) 支給決定の有効期間内において これらのサービスが適切に利用できるようサービス等利用計画が適切であるかどうかを省令で定める期間ごとに利用状況を検証し その結果や心身の状況 環境 利用に関する意向 その他の事情を勘案し サービス等利用計画の見

注意事項 委任状は 別添様式 2 を使用すること 委任期間は 入札及び開札日 ( 平成 30 年 12 月 13 日 ) とすること (7) 入札保証金及び契約保証金 1 入札保証金ア入札保証金等は 見積もった契約希望金額 ( 消費税及び地方消費税を含む 以下同じ ) の 100 分の 5 以上の金

居宅介護支援事業所重要事項説明書 [ 平成 29 年 6 月 1 日現在 ] 1. 当事業所が提供するサービスについての相談窓口電話 ( ) ( 月 ~ 土曜日 08:30~17:30) 担当介護支援専門員 / 管理責任者秋吉典子ご不明な点は 何でもおたずねください 2. 居宅

介護給付費の請求について

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

藤沢市障がい者グループホーム等家賃助成金支給事業実施規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は, 障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 5 条第 12 項に規定する自立訓練のうち宿泊を伴うものを提供する施設 ( 以下 自立

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課

先方へ最終稿提出0428.indd

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

Transcription:

介護保険住宅改修費支給申請のご案内 世田谷区では要介護認定 要支援認定を受けた方が 対象となる介護保険住宅改修をされた場合に 9 割 ~7 割分の費用を支給します 住宅改修工事着工前に 改修内容が保険給付対象となるか等の審査が必要となります 着工する前に 必ず事前申請を行ってください 原則 着工後の申請は受付できません 詳しくは 4 手続きの方法 のとおりです 平成 29 年 4 月から 事前申請時に着工前の写真添付が必須となっております 完了報告書兼支給申請書の提出時にも 工事後とあわせて着工前の写真添付が必須です 着工前と工事後で同じアングルで写真をお撮りください 平成 30 年 8 月から 一定以上の所得がある方への支給は 8 割または 7 割となっています 書類申請時には必ず 介護保険負担割合証をご確認ください 負担割合 (1 割 2 割 3 割 ) の判定は 領収証記載日 ( 領収日 ) です 区ホームページに図面等の参考書式を掲載しています 初めて申請される場合は 必ずご確認ください 住宅改修を行う前に 考えてみましょういったん工事を行うと 簡単にはやり直すことができません 本当にご本人の自立支援のための動線になっているか 材料や価格は適正か等をご家族やケアマネジャー 信頼のできる施工事業者と相談を重ねましょう また 見積もりは 2 社以上とるようにしましょう 1 支給の対象 (1) 介護保険対象の住宅改修の着工日時点で区の要介護認定または要支援認定を受けている被保険者の方 (2) 介護保険被保険者証に記載の住所の住宅改修であること ( 施設入所者は除く ) 新築または増築 ( 新たに居室を設ける等 ) の場合は 対象外です 2 対象となる住宅改修の種類 手すりの取付け 廊下 便所 浴室 玄関 玄関から道路までの通路 ( 敷地内 ) 等に転倒防止や 移動補助のために取り付ける手すりの工事 段差の解消 居室 廊下 トイレ 浴室等の各部屋間の床の段差や 玄関上り框 ( かまち ) 等の段差 玄関から道路までの通路 ( 敷地内 ) 等の段差を解消するための工事 具体的には 敷居を低くする 廊下や浴室の床をかさ上げする 踏み台やスロープを設置する 低層浴槽への交換等です 通路の傾斜の解消も含みます 踏み台やスロープは固定されているものが対象です 1

滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更 居室の畳敷からフローリング ビニール系床材等への変更 浴室の床材の滑りにくいものへの変更 通路面の滑りにくい舗装材への変更等の工事 引き戸等への扉の取替え 開き戸を引き戸や折戸 アコーディオンカーテン等に取替えのほか 扉の撤去 ドアノブの変更 戸車の設置等 ( 自動ドアの動力部分は対象外 ) の工事 洋式便器等への便器の取替え 和式便器から洋式便器への取替え ( 暖房便座 洗浄機能付きも可 ) 便器の高さの変更のための洋式便器の取替え等の工事 便座の向きを変更する場合も対象となります 非水洗便器の水洗化 簡易水洗化の工事は対象外です 既存の洋式便器に洗浄機能のみを付ける 暖房便座にする等の工事は対象外です その他上記の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修 手すりの取付けのための壁の下地補強 浴室の床の段差解消 ( 床のかさ上げ ) に伴う給排水設備工事 スロープの設置に伴う転落や脱輪防止を目的とする柵や立ち上がりの設置 床材の変更のための下地の補修や根太の補強または通路面の材料変更のための路盤整備 扉の取替えに伴う壁または柱の改修工事 便器の取替えに伴う給排水設備工事 ( 水洗化工事は除く ) 及び便器の取替えに伴う床材の変更 3 支給限度基準額 (1) 支給限度基準額 要介護度にかかわらず 1 住宅につき 20 万円まで (20 万円を超えた部分の費用は全額自己負担 ) 対象費用の 1 割 (2 割 3 割 ) が自己負担となります 同じ住宅で改修費用の累積が 20 万円に達するまで 複数回数の申請も可能です 例 ) 工事費総額が 270,000 円の場合の自己負担額 (1 割負担の場合 ) 270,000 円 -200,000 円 =70,000 円 ( 上限額超過による自己負担分 ) 200,000 円の 1 割 =20,000 円 ( 介護保険対象部分に対する自己負担分 ) 計 90,000 円 ( 自己負担合計額 ) (2) 要介護状態区分の変動と支給限度基準額 過去に初めて住宅改修を行った時点の要介護状態区分から 3 段階以上上がった場合 再度 20 万円まで支給が可能となります 初めて住宅改修を行った時点の要介護度 現在の要介護度 要支援 1 要介護 3 4 5 要支援 2または要介護 1 要介護 4 5 要介護 2 要介護 5 (3) 転居した場合 支給対象となる住宅であれば 再度 20 万円の支給限度基準額となります 2

付書類一覧4 手続きの方法 があるものは 区の指定様式です 区ホームページからダウンロードできます 要介護認定の申請 現在 要介護認定を受けていない方は 要介護認定の申請が必要です 新規 更新申請は 住所地を担当する総合支所保健福祉課になります 相談 (1) ケアマネジャー ( 介護支援専門員 ) が相談にあたり 改修内容等を検討の上施工事業者との打合せや調整を行います ( 費用はかかりません ) (2) 居宅サービスを利用していないなど 相談できるケアマネジャーがいない場合 総合支所保健福祉課にご相談ください 要支援 1 2 の方は あんしんすこやかセンターに相談してください (3) 生活保護受給者は 申請手続きが若干異なります 介護支援専門員 総合支所生活支援課ケースワーカーにご相談ください 住宅改修の理由書作成 事前申請 (1) 本人の心身の状況及び日常生活上の動線 住宅の状況 福祉用具の導入状況等を総合的に勘案し 必要な住宅改修の工事種別とその選定理由を記載します (2) 理由書の作成者は ケアマネジャーです ケアマネジャーがいない場合は住所地を担当する総合支所保健福祉課の職員 要支援 1 2 の方は あんしんすこやかセンターの職員になります 工事を行う前に 下記の書類を揃えて 本人の住所地を担当する総合支所保健福祉課へ土 日 祝日を除いた 10 日以上前までに申請してください その際は ➀ 住宅改修事前申請書 (➀ の裏面 ) 介護保険被保険者証と共に介護保険負担割合証の提示をお願いします 添委任状 ➁ 住宅改修の承諾書 ( 承諾についてのお願い ) ➂ 工事費見積書 ( 内訳書 ) 区ホームページに作成見本あり ➃ 図面 ( 見取り図 ) 区ホームページに作成見本あり ➄ 工事前の写真 ( 日付入り ) ➅ 住宅改修が必要な理由書 被保険者証 負担割合証 被保険者の署名 押印 ( ) 等が必要です 負担割合を忘れずにご記入ください 押印は 朱肉を使用する印鑑でお願いします 委任者 ( 本人 ) の印は 表面と同じ印を押してください ケアマネジャーや施工事業者 ご家族等の本人以外が申請する代理申請の場合に必要です マイナンバー等 個人情報の取り扱いに十分注意してください 住宅の所有者が本人以外の場合に必要です 家族や親族の所有で賃貸関係が結ばれていない場合は簡略様式を使用できます 公営住宅等で 管理者独自の承認書等があれば これに代えることもできます 対象の工事箇所 内容規模を明記し 材料費 施工費 諸経費等が適切に記載されていること ( 家族が施工の場合は材料費 消費税のみが対象になります ) 自ら設計 施工を行わないにも関わらず 住宅改修工事を請負 工事事業者に下請けさせたり 仲介 紹介料を徴収することはできません 現況に改修箇所 改修内容がわかるように表示してください 既存手すりの有無や段差の数値もお書きください 改修箇所ごとの改修前の写真 / 日付入りのものでデジタルカメラやカラーコピーでも可 ( 白黒写真でなくカラーでお願いします ) ケアマネジャー等が作成したものです 入院 ( 所 ) 中の場合は 入院( 所 ) 中であること と 退院 ( 所 ) 予定日 をお書きください 資格確認のため提示してください 郵送の場合は不要です 3

書類審査 ( 訪問調査 ) 介護保険課にて 書類審査を行います 審査の一環として 訪問調査を行う場合があります 訪問調査を行う場合は 事前にケアマネジャーを通してご連絡しますので ご協力ください ケアマネジャーの方は 本人や家族 施工事業者との日程調整もお願いします 訪問調査とは 被保険者の住居の現状と改修工事が生活改善になるか より安全に暮らすことができるか 図面や見積書から読み取りにくい場合等に行っています 申請日と着工日の期間が短い場合 着工予定日を延ばしていただくこともありますので ご承知おきください 書類審査 ( 訪問調査も含む ) には 土 日 祝日を除き 10 日前後かかります 事前申請確認通知書の受取り 介護保険課より ➆ 事前申請確認通知書をお送りします 内容をご確認ください 必ず 確認通知書が届いてから着工してください 支払い方法 償還払い 受領委任払い 送付先 本人 施工事業者 ➆ 事前申請確認通知書 ➇ 工事完了報告書兼支給申請書 ( 償還払用 ) ➆ 事前申請確認通知書の写し ➆ 事前申請確認通知書 ➆ 事前申請確認通知書の写し 工事着工 事前申請の内容に基づき工事を行ってください 軽微な変更が必要になった場合は ケアマネジャー等が 12 工事変更報告書を作成してください また 施工事業者は 13 変更後の工事費見積書及び図面を作成してください 軽微な変更とは たて型手すりを横手すりや L 型手すりに変更 手すりの長さを変更した等で 理由書に書かれていない工事など 大幅な変更となるものを除きます 工事完了 ( 事業者への支払い ) 工事が完了したら工事費の支払いをしてください 支払いの方法は 下記の 1 償還払いか 2 受領委任払いのいずれかとなります 2 の受領委任払いを希望される場合は施工事業者の同意が必要となります 1 償還払い 介護保険住宅改修の際 工事費用の全額を支払った後 申請により対象費用 9 割 (8 割 7 割 ) 分が介護保険から本人に支払われます 2 受領委任払い 介護保険住宅改修の際 対象費用の 1 割 (2 割 3 割 ) を支払った後 9 割 (8 割 7 割 ) 分の受領を施工事業者に委任する申請をします 9 割 (8 割 7 割 ) 分は介護保険から施工事業者に口座振込により支払われます 受領委任払いにあたっての要件 本人 ( 被保険者 ) が 施工事業者に保険給付費の受領を委任していること及び情報提供することについて同意していること 施工事業者が受領委任払いに同意していること 4

付書類一覧支給申請て 介護保険住宅改修の際 対象費用の 1 割 (2 割 3 割 ) 分の自己負担分を施工事業者に支払っていること 本人 ( 被保険者 ) が 当該工事について世田谷区高額療養費等資金貸付を受けていないこと 本人 ( 被保険者 ) が介護保険料の滞納による給付制限を受けていないこと 施工事業者が住宅改修工事を業とする事業所または営業所であること 工事完了後 介護保険負担割合証より領収証記載日時点の負担割合を確認してから 早急に下記の書類を揃えて本人の住所地を担当する総合支所保健福祉課へ申請してください 添➇ 工事完了報告書兼支給申請書 本人 ( 被保険者 ) の署名 押印 口座などを記入してくださ 償還払と受領委任払の2 種類がありまい 受領委任の場合は 施工事業者の口座を記入してくす ださい 事前申請確認番号を忘れずに記載してください (➇ の裏面 ) 委任者 ( 本人 ) の印は 表面と同じ印を押してください 事業者受領委任払い用の委任状 償還払い用の委任状 申請委任用の委任状 ➈ 領収証 ➉ 工事前と後の写真 ( 日付入り ) 11 住宅改修費計算書 12 工事変更報告書 13 変更後の工事費内訳書 ➆ 事前申請確認通知書 受領委任払いの場合に必要です 受任者欄に施工事業者の住所 社名 社印を忘れずに記入してください 償還払いで本人以外 ( 親族等 ) の個人口座へ振込委任する場合に必要です 本人以外が申請する代理申請の場合に必要です マイナンバー等 個人情報の取り扱いに十分注意してください 被保険者氏名をフルネームで記載してください 施工事業者名 住所 社印 領収日が必要です 改修箇所ごとの改修前後の写真 / 日付入りのものでデジタルカメラやカラーコピーでも可 ( 白黒写真でなくカラー でお願いします ) 受領委任払いの場合に必要です 施工事業者が作成してください 工事内容に軽微な変更があった場合に作成してください ケアマネジャーの署名が必要です 工事内容に軽微な変更があった場合 変更後の工事費内訳書です 3 と同様 詳しい内容で作成してください 写しでも可 支給審査 介護保険課にて書類の審査を行い 支給 不支給の判断をします 支給 (1) 申請内容を審査し 支給決定通知書をお送りし 住宅改修費を指定の口座に振り込みます ( 工事完了報告書を提出してから 指定口座への振り込みは 申請日の翌月末を目処に支払いを行ないます ) (2) 受領委任払いの場合 施工事業者に 口座振込通知書 をお送りし 指定口座へ振り込みます 工事を行わなかった場合工事が不要になった場合 更に追加工事が必要になり事前申請を取り消す場合 介護保険住宅改修費支給 事前申請取下げ依頼書 を必ずご提出ください 区ホームページまたは介護保険課保険給付係までお問い合わせください 5

事前申請を行うことが制度上困難である場合事前申請が原則ですが やむを得ない事情がある ( 事前申請を行うことが制度上困難である ) 場合のみ 事後の申請も認められます 事後申請を希望される場合は 必ず着工前に住所地を担当する総合支所保健福祉課にご連絡ください 入院 ( 所 ) 中の被保険者の場合入院 ( 所 ) 中の場合は 住宅改修が必要と認められないので 住宅改修費が支給されることはありません しかし 退院 ( 所 ) 後の住宅についてあらかじめ改修しておくことが必要な場合は 事前に区へ確認したうえで住宅改修を行い 退院 ( 所 ) 後に住宅改修費の支給を申請してください 事前申請時の理由書には 入院 ( 所 ) 中であること及び退院 ( 所 ) 予定日を記載してください 退院 ( 所 ) できずお亡くなりになった場合は 住宅改修費の支給を申請することはできません 申請及びご相談先 世田谷総合支所保健福祉課地域支援担当 03-5432-2850 池尻 1~3 池尻 4(1~32 番 ) 三宿 太子堂 三軒茶屋 若林 世田谷 桜 弦巻 宮坂 桜丘 経堂 下馬 野沢 上馬 駒沢 1~2 北沢総合支所保健福祉課地域支援担当 03-6804-8701 代田 梅丘 豪徳寺 代沢 池尻 4(33~39 番 ) 羽根木 大原 北沢 松原 赤堤 桜上水 玉川総合支所保健福祉課地域支援担当 03-3702-1894 東玉川 奥沢 玉川田園調布 玉堤 等々力 尾山台 上野毛 野毛 中町 上用賀 用賀 玉川 瀬田 玉川台 駒沢 3~5 駒沢公園 新町 桜新町 深沢 砧総合支所保健福祉課地域支援担当 03-3482-8193 祖師谷 千歳台 成城 船橋 喜多見 宇奈根 鎌田 岡本 大蔵 砧 砧公園 烏山総合支所保健福祉課地域支援担当 03-3326-6136 上北沢 八幡山 上祖師谷 粕谷 給田 南烏山 北烏山 理学療法士 作業療法士の専門相談 総合福祉センター相談訓練課成人担当 03-5376-3414 給付についてのお問い合わせ先 2 世田谷区介護保険課保険給付係 03-5432-2646 2018.8 世田谷区 6