給水管 給湯管又は排水管の維持管理又は更新の容易性を高める工事 木造 鉄骨 RC イ 給水管又は給湯管を維持管理上有効な位置に取り替える工事 ロ 排水管を維持管理上又は更新上有効なもの及び位置に取り替える工事 ハ 給水管 給湯管又は排水管の主要接合部等を点検し又は排水管を清掃するための開 口を床 壁

Similar documents
長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税)

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

住宅リフォームの減税制度の概要 リフォームの減税制度 一定の要件を満たすリフォームを行った場合に受けられる減税制度は 5 種類あります 各制度の概要と主な要件は以下の通りです 詳細は本編をご覧ください 減税制度の種類 1. 所得税の控除 1 投資型減税 2 ローン型減税 3 住宅ローン減税 2. 固

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ


<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >



平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

Taro-町耐震改修助成要綱 j

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D>

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 不動産取得税の特例措編

投資型減得税E 長期優良住宅化 ローン型減J 住宅ローン減税 固定資産税制の組み合わせ 所得税投資型減税ローン型減税 J A B C D E F G H I 住宅長期優良長期優良ローン耐震バリアフリー省エネ同居対応住宅化バリアフリー省エネ同居対応住宅化減税 A 耐震 Bバリアフリー C 省エネ 税D

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

PowerPoint プレゼンテーション

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

別表 1 ( 本社 ) 新築一戸建て F35( 通常型 ) の業務手数料 確認申請併用 ( 単位 : 円消費税抜き ) 住宅性能評現場検査価申請併用設計検査設計建設中間検査竣工検査 10,000 13,000 12,000 5,000 8,000 5,000 5,000 8,000 10,000 5

標準的費用額

1

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_登録免許税の特例措置編

住宅借入金等特別控除の入力編

工事証明交付手数料 改修種別工事要件現地調査 省エネリフォーム バリアフリーリフォーム 1 住戸あたりの手数料 ( 税抜き ) 特記事項 21,000 円証明に係る書類審査 証明書発行と送付窓改修工事のみ要 38,000 円 ( 基本 ) 証明に係る現地での検査と書類審査 証明要 ( 他検査同時 )

新しい住宅ローン減税・投資型減税のしくみ(上)

住宅借入金等特別控除の入力編

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

平成29年 住宅リフォームの税制の手引き 告示編

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

第2 質疑応答

やさしい税金教室

補助の対象者 ( 申請者 ) 市内に自らが所有し 居住する住宅を改修する方 現在はまだ居住していないけれど 市内に所有している住宅を改修して居住する方 市税の滞納がない方に限ります 補助の対象となる住宅 バリアフリー改修工事の場合 一戸建ての住宅 併用住宅 ( 住宅部分 ) 長屋 共同住宅 ( 専有

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

平成30年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_登録免許税の特例措置編

Microsoft Word - No.23_住宅財形の払出し要件.doc

< F2D FC90B3816A8F5A91EE90C590A782CC8A54>

1 も と しく りたい の リフォームの の の み わせ 1 リフォームの の 2 の み わせ 住宅 行 要件 満 場合 税 優遇 受 優遇 受 税 種類 次 の ~ 覧 所得税 月 日 月 日 年間 生 個人 所得 課税 税金 ( 国税 ) 要件 満 行 場合 所得税額 控除 受 住宅 所得

国住政第 4 号国住生第 2 2 号国住指第 3 0 号平成 29 年 4 月 7 日 各都道府県建築主務部長 各政令指定都市建築主務部長 殿 殿 国土交通省住宅局住宅企画官 住宅生産課長 建築指導課長 租税特別措置法第 41 条の 19 の 2 第 1 項の規定に基づく地方公共団体の長の国土交通大

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF A E8F5A91EE975C8E5A814590C E88AEE8F80>

平成30年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_長期優良住宅化リフォーム編

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

スライド 1

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

住宅性能証明等業務案内( )

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

平成29年 住宅リフォームの税制の手引き 通達編

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

財団法人 神奈川県建築安全協会

申請者等の概要 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 設計者 資格 ( 1 級 ) 建築士 ( 建設大臣 ) 登録 号 氏名 建築士事務所名 ( 1 級 ) 建築

住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅につい

住宅ローン利用ありの場合に適用します 住宅ローン控除は 住宅ローンなどを利用して住宅を購入したり 新築または増改築工事をしたりしたときに一定の条件を満たせば 入居した年から 10 年間にわたり所得税から控除を受けることができる制度です また 所得税で控除しきれなかった分は住民税から 万円


税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

平成30年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 不動産取得税の特例措編

<4D F736F F D2092B78AFA974497C78F5A91EE E646F63>

表 1: フラット35 S( 金利 Bプラン ) の基準省エネルギー性 1 断熱等性能等級 4の住宅 2 一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 すまい給付金の申請については 従前の省エネルギー対策等級 4により H までに申請した証明書で申請可能です 耐久性 可変性 3 劣化対策等

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_長期優良住宅化リフォーム編

所得税確定申告セミナー

以下本人の給与収入速報 平成 29 年度税制改正解説所得課税 ~ 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 2 配偶者の給与収入が 万円超 15 万円以下の場合の改正案の控除額及び改正前後の影響について 配偶者特別控除 配偶者の給与収入 万円超 15 万円 15 万円以上 11 万円 11 万円以上 1

- 1 - 国土交通省告示第二百七十九号租税特別措置法施行令(昭和三十二年政令第四十三号)第二十六条の四第九項及び第二十六条の二十八の五第二十二項の規定に基づき 国土交通大臣が財務大臣と協議して定める構造の腐食 腐朽及び摩損を防止し 又は維持保全を容易にするための増築 改築 修繕又は模様替を次のよう

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

平成30年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_省エネリフォーム編

Microsoft PowerPoint pptx[読み取り専用]

1 リフォームの減税制度所得税の控除 ( 投資型減税 ) 3. 所得税の控除 ⑴ 投資型減税リフォームのための借入金の有無にかかわらずご利用できます マンション共用部分の改修工事を行う場合は 全体工事費用のうち申請者が負担した費用の額も控除対象となります A. 耐震リフォームの投資型減税 耐震改修促

資料 1 SAMPLE

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

申請者等の概要 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 住所 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 住所 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 住所 電話番号 4. 設計者 資格 ( ) 建築士 ( ) 登録 号 氏名 建築士事務所名 (

(3) メリット 1 税制の優遇 長期優良住宅の認定を取得した住宅で 一定の条件を満たす場合は 次の税制の優遇措置を受けることができます これらの措置を受けるためには 各税の担当窓口へ別途手続を行っていただく必要があります 詳細は 各担当窓口に確認してください 税制上の変更にご注意ください ア新築

1. 概要 所得税 贈与税 1 ー 1. 増改築等の減税制度 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置には 次の制度があります ❶ 所得税額の控除増改築等のリフォームを対象とした所得税額の控除には 住宅ローン控除制度 があります ❷ 贈与税の非課税措

平成28年 住宅リフォーム税制の手引き 告示編

2 住宅の取得等に係る税額控除の判定表住宅の新築や購入をされた方は 1 を 住宅の増改築等をされた方は 2 をご覧いただき 対象となる税額控除 をご確認ください なお 複数の税額控除から1つを選択できる場合がありますが いずれの税額控除が有利となるかは 毎年の所得金額や借入金等の年末残高などによって

1 市川市耐震改修助成制度 の概要 この制度は 市民の皆さんが所有し かつ居住する木造戸建住宅について 市の助成を受けて行っ た耐震診断の結果 耐震性が低いことから市に登録した木造住宅耐震診断士による耐震改修を実施した場合に 耐震改修設計費 耐震改修工事 工事監理費及び耐震改修に伴うリフォーム工事費

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

<4D F736F F D208B4B91A591E632328D86288A B48F E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A58AE28CA991F28E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A582CC88EA959482F089FC90B382B782E98B4B91A5>

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

株式会社 日本住宅保証検査機構

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

年国土交通省告示第 586 号を それぞれ制定するとともに 省エネ要件の緩和措置の廃止については 令第 26 条第 25 項第 6 号並びに第 26 条の4 第 7 項及び第 18 項の規定に基づき平成 20 年国土交通省告示第 513 号の一部を 令第 26 条の28の5 第 11 項の規定に基づ

税制の手引き_告示_CS6.indd

フォームの減税制フォームの減税制度 解説 税制の組み合わせ/ 解説 減税制度利用の流れ減税制度1の控除 20 リリ減税制度 1 制度の併用例減税制度のには 耐震 バリアフリー 省エネ 同居対併用例最大応 長期優良住宅化等のリフォームがあります それぞれ適用要件を満の控除たす改修工事を行った場合 の控

贈与税非課税枠証明書業務要領

Microsoft Word - 02H26補助金交付要領.doc

2

受贈者ごとの非課税限度額 ( 注 1) 1 下記 2 以外の場合住宅用の家屋の種類 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日 ( 注 3) 省エネ等住宅 ( 注 4) 左記以外の住宅 平成 27 年 12 月 31 日まで 1,500 万円 1,000 万円 平成 28 年 1 月 1 日から平成 2

o セメントに対する水の比率を低減するか 鉄筋に対す るコンクリートのかぶりを厚くすること 耐震性 極めて稀に発生する地震に対し 継続利用のための改修の容易化を図るため 損傷のレベルの低減を図ること 大規模地震力に対する変形を一定以下に抑制する措置を講じる [ 層間変形角による場合 ] o 大規模地

⑰(適既改工第16号書式)リフォーム工事計画確認申請書

A 3004_物件検査のご案内(一戸建て等)(網なし)

地上 階 地下 階 建築面積 m 延べ面積 m 造 一部 - 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 に 造 チェックがあることを確認してください 住宅の品質確保の促進等に関する法律施行規則第一条第八号に基づき住宅の性能に関し日本住宅性能表示基準に従って表示すべき事項ごとの住宅性能評価の実施の有無を下記

住宅性能等の新規追加項について ( 解説資料 ) 種 別 耐震基準適合証明書耐震基準適合証明書が存在する 建物が現行の耐震基準を満たしていることを証明する書類であり 建築士事務所登録を行っている事務所に所属する建築士 又は指定性能評価機関が発行する 耐震基準適合証明書 が存在する場合はチェックを入れ

Transcription:

平成 29 年 4 月 個人が 自己の居住の用に供する家屋について一定の耐震改修又は一定の省エネ改修工事と併せて行う一定の耐久性向上改修工事 ( 長期優良住宅化リフォーム ) を行った場合 工事費相当額の 0% をその年分の所得税額から控除する特例を受けることができます ( 注 ) 投資型 ローン型減税のいずれか選択制となります 適用期限 : 平成 29 年 4 月 日 ~ 平成 33 年 2 月 3 日 所得税の投資型減税 ( 住宅ローンの借入れの有無にかかわらず利用可能 ) 一定の耐震改修又は一定の省エネ改修工事及び一定の耐久性向上改修工事に係る標準的な工事費用相当額の 0% がその年分の所得税額から控除されます < 標準的な工事費用相当額の上限額 > 耐震改修又は省エネ改修工事のいずれか + 耐久性向上改修工事の場合 :250 万円 ( 省エネ改修工事と併せて太陽光発電設備設置工事を併せて行った場合は 350 万円 ) 耐震改修 + 省エネ改修工事 + 耐久性向上改修工事の場合 :500 万円 ( 省エネ改修工事と併せて太陽光発電設備設置工事を併せて行った場合は 600 万円 ) * バリアフリー改修工事及び同居対応改修工事を併せて行った場合 最大上限額は 950 万円 ( 省エネ改修工事と併せて太陽光発電設備設置工事を併せて行った場合は,050 万円 ) です 一定の耐久性向上改修工事 : 以下の~のいずれかに該当する工事で 次頁の AからEまでの要件を全て満たすものです 小屋裏の換気性を高める工事 木造 鉄骨 イ 小屋裏の壁のうち屋外に面するものに換気口を取り付ける工事 ロ 軒裏に換気口を取り付ける工事 ハ 小屋裏の頂部に排気口を取り付ける工事 2 小屋裏の状態を確認するための点検口を天井等に取り付ける工事 3 外壁を通気構造等とする工事 木造 4 浴室又は脱衣室の防水性を高める工事 木造 イ 浴室を浴室ユニットとする工事 ロ 脱衣室の壁に防水上有効な仕上材を取り付ける工事 ハ 脱衣室の床に防水上有効な仕上材を取り付ける工事 5 土台の防腐又は防蟻のために行う工事 木造 イ 土台に防腐処理又は防蟻処理をする工事 ロ 土台に接する外壁の下端に水切りを取り付ける工事 6 外壁の軸組等に防腐処理又は防蟻処理をする工事 木造 7 床下の防湿性を高める工事 木造 鉄骨 イ 床下をコンクリートで覆う工事 ロ 床下を防湿フィルム等で覆う工事 8 床下の状態を確認するための点検口を床に取り付ける工事 木造 9 雨どいを軒又は外壁に取り付ける工事 木造 0 地盤の防蟻のために行う工事 木造 イ 防蟻に有効な土壌処理をする工事 ロ 地盤をコンクリートで覆う工事 < 対象となる住宅の種別 > 木造 : 木造 鉄骨 : 鉄骨造 RC : 鉄筋コンクリート造等 木造鉄骨鉄骨

給水管 給湯管又は排水管の維持管理又は更新の容易性を高める工事 木造 鉄骨 RC イ 給水管又は給湯管を維持管理上有効な位置に取り替える工事 ロ 排水管を維持管理上又は更新上有効なもの及び位置に取り替える工事 ハ 給水管 給湯管又は排水管の主要接合部等を点検し又は排水管を清掃するための開 口を床 壁又は天井に設ける工事 < 一定の耐久性向上改修工事の要件 > A 一定の耐震改修 又は一定の省エネ改修工事 2 と併せて行うこと B 認定を受けた長期優良住宅建築等計画に基づくものであること C 改修部位の劣化対策及び維持管理 更新の容易性が いずれも増改築による長期優良住宅の認定基準に新たに適合することとなること ( 適合すべき基準の詳細については平成 29 年国土交通省告示第 279 号別表をご確認下さい ) D 工事費用 ( 補助金等 の交付がある場合には 当該補助金等の額を除いた後の金額 ) の合計額が50 万円を超えること : 一定の耐震改修旧耐震基準 ( 昭和 56 年 5 月 3 日以前の耐震基準 ) により建築された住宅に行う現行の耐震基準 ( 昭和 56 年 6 月 日以降の耐震基準 ) に適合させるための耐震改修で 標準的な工事費用相当額から補助金等 の額を除いた後の額が 50 万円を超えるものをいいます 2: 一定の省エネ改修工事以下の対象工事 () 又は (2) のいずれかに該当する工事で 標準的な工事費用相当額から補助金等 の額を除いた後の額が 50 万円を超えるものをいいます < 対象工事 ()> 表の の改修工事又は とあわせて行う 2 3 4 の改修工事 ( 2 はいずれも改修部位が新たに現行の省エネ基準以上の性能となるものに限る ) 2 3 全ての居室の全ての窓の断熱改修工事 床の断熱工事天井の断熱工事壁の断熱工事 太陽光発電装置の設置工事 4 高効率空調機の設置工事高効率給湯器の設置工事太陽熱利用システムの設置工事 < 対象工事 (2)> 表のの改修工事又はとあわせて行う2 3 4の改修工事 ( 2はいずれも改修部位が新たに現行の省エネ基準以上の性能となるものに限る ) で 改修後の住宅全体の断熱等性能等級が一段階相当以上向上し かつ ( イ ) 断熱等性能等級 4 又は ( ロ ) 一次エネルギー消費量等級 4 以上かつ断熱等性能等級 3となることが住宅性能評価等により証明される工事 2 3 4 居室の窓の断熱改修工事 床の断熱工事天井の断熱工事壁の断熱工事 太陽光発電装置の設置工事 必須 高効率空調機の設置工事高効率給湯器の設置工事太陽熱利用システムの設置工事 2 必須

: 補助金等 とは 工事の費用に関し国又は地方公共団体から交付される補助金又は給付金その他これに準ずるものをいいます 適用を受けるための主な要件 工事を行った者が主として居住の用に供する家屋であること 2 工事完了から 6 ヶ月以内に居住の用に供すること 3 床面積が 50 m2以上であること 4 店舗等併用住宅の場合は 床面積の /2 以上が居住用であること 5 合計所得金額が 3,000 万円以下であること 適用を受けるために必要な手続 確定申告の際 以下の書類を税務署に提出してください 明細書 2 増改築等工事証明書 3 登記事項証明書等 ( 床面積が 50 m2以上であることを明らかにする書類 ) 4 長期優良住宅の認定通知書の写し 増改築等工事証明書は 登録された建築士事務所に属する建築士 2 指定確認検査機関 3 登録住宅性能評価機関 4 住宅瑕疵担保責任保険法人のいずれかに発行を依頼して下さい 等 < 耐震改修に係る標準的な工事費用相当額 > 以下の表の左欄の改修の内容に応じ 中欄の金額に右欄の数字を乗じたものの合計額です 耐震改修の内容単位あたりの金額 ( 税込 ) 単位 木造の住宅 ( 以下 木造住宅 という ) の基礎に係る耐震改修 5,900 円家屋の建築面積 ( m2 ) 木造住宅の壁に係る耐震改修 23,400 円家屋の床面積 ( m2 ) 木造住宅の屋根に係る耐震改修 20,200 円施工面積 ( m2 ) 木造住宅の基礎 壁及び屋根に係るもの以外の耐震改修 34,700 円家屋の床面積 ( m2 ) 木造住宅以外の住宅の壁に係る耐震改修 78,000 円家屋の床面積 ( m2 ) 木造住宅以外の住宅の柱に係る耐震改修 2,552,000 円箇所数 木造住宅以外の住宅の壁及び柱に係るもの以外の耐震改修 267,600 円家屋の床面積 ( m2 ) 3

< 省エネ改修工事に係る標準的な工事費用相当額 > 以下の表の 工事の内容 に応じ 単位あたりの金額 に 単位 及び 割合 を乗じたものの合計額です 省エネ改修工事の内容 単位あたりの金額 ( 税込 ) 単位 割合 全ての居室の全ての窓の断熱性を高める工事 ( ガラス交換については 全ての居室の全ての窓の日射遮蔽性を高める工事を含む ) ガラスの交換 ( から 8 地域 まで ) 6,400 円 内窓の新設又は交換 ( 2 及び 3 地域 ),800 円 内窓の新設 (4 5 6 及び 7 地域 ) 7,700 円 サッシ及びガラスの交換 ( 2 3 及び 4 地域 ) サッシ及びガラスの交換 (5 6 及び 7 地域 ) 8,900 円 5,500 円 居室の窓の断熱性を高める工事 ( ガラス交換については 居室の窓の日射遮蔽性を高める工事を含む ) ガラスの交換 ( から8 地域まで ) 6,400 円 居室の窓のうち左の工事内窓の新設又は交換 ( 2 及び3 地域 ),800 円家屋の床面を行った窓の積の合計面積 を内窓の新設 (4 5 6 及び7 地域 ) 7,700 円 ( m2 ) 全ての居室サッシ及びガラスの交換 ( 2 3 及び4 地域 ) 8,900 円の全ての窓の面積 でサッシ及びガラスの交換 (5 6 及び7 地域 ) 5,500 円除した割合 天井等の断熱性を高める工事 ( から8 地域まで ) 2,700 円 壁の断熱性を高める工事 ( から8 地域まで ) 9,300 円 床等の断熱性を高める工事 ( 2 及び3 地域 ) 5,700 円 床等の断熱性を高める工事 (4 5 6 及び7 地域 ) 4,700 円 太陽熱利用冷温熱装置 ( 冷暖房等及び給湯の用に供するもののうち 日本工業規格 A42 に適合するもの ) の設置工事 40,000 円 集熱器面積 ( m2 ) 太陽熱利用冷温熱装置 ( 給湯の用に供するもののうち 日本工業規格 A4 に適合するもの ) の設置工事 39,400 円 潜熱回収型給湯器の設置工事 98,400 円 ヒートポンプ式電気給湯器の設置工事 393,200 円 件 ( 台 ) 燃料電池コージェネレーションシステムの設置工事,728,700 円 ガスエンジン給湯器の設置工事 478,600 円 エアコンディショナーの設置工事 9,200 円 太陽光発電設備の設置工事 537,200 円 太陽光発電設備の設置工事 2 特殊工事 安全対策工事陸屋根防水基礎工事積雪対策工事塩害対策工事 53,700 円 52,500 円 3,500 円 0,500 円 太陽電池モジュールの出力数 (kw) 幹線増強工事 05,000 円件 地域区分については 平成 28 年国土交通省告示第 265 号別表第 0 をご確認ください 2 工事の内容については 平成 2 年経済産業省告示第 68 号をご確認ください 4

< 耐久性向上改修工事に係る標準的な工事費用相当額 > 以下の表の左欄の改修の内容に応じ 中欄の金額に右欄の数字を乗じたものの合計額です 小屋裏の換気性を高める工事 耐久性向上改修工事の内容 小屋裏の壁のうち屋外に面するものに換気口を取り付ける工事 軒裏に換気口を取り付ける工事 軒裏有孔ボード以外の換気口を取り付ける工事 単位あたりの金額 ( 税込 ) 20,900 円 7,800 円 単位 箇所数 軒裏有孔ボードを取り付ける工事 5,900 円施工面積 ( m2 ) 小屋裏の頂部に排気口を取り付ける工事 小屋裏の状態を確認するための点検口を天井等に取り付ける工事 47,400 円 8,300 円 箇所数 外壁を通気構造等とする工事 4,200 円施工面積 ( m2 ) 浴室又は脱衣室の防水性を高める工事 土台の防腐又は防蟻のために行う工事 浴室を浴室ユニットとする工事 896,900 円箇所数 脱衣室の壁に防水上有効な仕上材を取り付ける工事 脱衣室の床に防水上有効な仕上材を取り付ける工事 ビニルクロス以外の仕上材を取り付ける工事 ビニルクロスを取り付ける工事 耐水フローリング以外の仕上材を取り付ける工事 耐水フローリングを取り付ける工事 土台に防腐処理又は防蟻処理をする工事 2,800 円 5,400 円 6,600 円 2,000 円 2,00 円 施工面積 ( m2 ) 土台に接する外壁の下端に水切りを取り付ける工事 2,400 円施工長さ (m) 外壁の軸組等に防腐処理又は防蟻処理をする工事 床下の防湿性を高める工事 床下をコンクリートで覆う工事 床下を防湿フィルム等で覆う工事 2,00 円 2,700 円,300 円 施工面積 ( m2 ) 床下の状態を確認するための点検口を床に取り付ける工事 27,800 円箇所数 雨どいを軒又は外壁に取り付ける工事 3,900 円施工長さ (m) 地盤の防蟻のために行う工事 給水管 給湯管又は排水管の維持管理又は更新の容易性を高める工事 防蟻に有効な土壌処理をする工事 地盤をコンクリートで覆う工事 給水管又は給湯管を維持管理上有効な位置に取り替える工事 排水管を維持管理上又は更新上有効な位置に取り替える工事 給水管 給湯管又は排水管の主要接合部等を点検し又は排水管を清掃するための開口を床 壁又は天井に設ける工事 共用の給水管以外の給水湯管 ( 専用の給水湯管 ) を取り替える工事 共用の給水管を取り替える工事 共同住宅の排水管以外の排水管 ( 戸建ての排水管 ) を取り替える工事 共同住宅の専用排水管以外の排水管 ( 共同住宅の共用排水管 ) を取り替える工事 共同住宅の専用排水管のうち施工前に他住戸の専用部分に設置されていないものを取り替える工事 共同住宅の専用排水管のうち施工前に他住戸の専用部分に設置されているものを取り替える工事 開口を共用部以外の床 ( 専用部の床 ) に設ける工事 開口を共用部以外の壁又は天井 ( 専用部の壁又は天井 ) に設ける工事 開口を共用部の床 壁又は天井に設ける工事 3,00 円 2,700 円 9,500 円 32,000 円 9,800 円 6,800 円 5,600 円 49,200 円 25,000 円 7,700 円 5,400 円 施工面積 ( m2 ) 施工長さ (m) 箇所数 5

平成 29 年 4 月 個人が 償還期間が 5 年以上の住宅ローンを借りて 自己の居住の用に供する家屋について一定の省エネ改修工事と併せて行う一定の耐久性向上改修工事を含む増改築等工事 ( 長期優良住宅化リフォーム ) を行った場合 所得税額の控除を受けることができます ( 注 ) 投資型 ローン型減税のいずれか選択制となります 適用期限 : 平成 29 年 4 月 日 ~ 平成 33 年 2 月 3 日 所得税のローン型減税 (5 年以上の住宅ローンが対象 ) ( ア ) 一定の省エネ改修工事と併せて行う一定の耐久性向上改修工事に係る借入金 ( 上限 : 省エネ改修 耐久性向上改修の合計で 250 万円まで ): 年末残高の 2% を 5 年間税額控除 ( イ )( ア ) 以外の増改築等に係る借入金 : 年末残高の % を 5 年間税額控除 ( ただし 控除対象となる ( ア ) 及び ( イ ) における借入金額の上限は合計,000 万円 ) 一定の耐久性向上改修工事 : 以下の~のいずれかに該当する工事で 次頁の AからEまでの要件を全て満たすものです < 対象となる住宅の種別 > 小屋裏の換気性を高める工事木造鉄骨木造 : 木造イ小屋裏の壁のうち屋外に面するものに換気口を取り付ける工事鉄骨 : 鉄骨造ロ軒裏に換気口を取り付ける工事 RC : 鉄筋コンクリート造等ハ小屋裏の頂部に排気口を取り付ける工事 2 小屋裏の状態を確認するための点検口を天井等に取り付ける工事 木造 鉄骨 3 外壁を通気構造等とする工事 木造 4 浴室又は脱衣室の防水性を高める工事 木造 イ 浴室を浴室ユニットとする工事 ロ 脱衣室の壁に防水上有効な仕上材を取り付ける工事 ハ 脱衣室の床に防水上有効な仕上材を取り付ける工事 5 土台の防腐又は防蟻のために行う工事 木造 イ 土台に防腐処理又は防蟻処理をする工事 ロ 土台に接する外壁の下端に水切りを取り付ける工事 6 外壁の軸組等に防腐処理又は防蟻処理をする工事 木造 7 床下の防湿性を高める工事 木造 鉄骨 イ 床下をコンクリートで覆う工事 ロ 床下を防湿フィルム等で覆う工事 8 床下の状態を確認するための点検口を床に取り付ける工事 木造 鉄骨 9 雨どいを軒又は外壁に取り付ける工事 木造 0 地盤の防蟻のために行う工事 木造 イ 防蟻に有効な土壌処理をする工事 ロ 地盤をコンクリートで覆う工事 給水管 給湯管又は排水管の維持管理又は更新の容易性を高める工事 木造 鉄骨 RC イ 給水管又は給湯管を維持管理上有効な位置に取り替える工事 ロ 排水管を維持管理上又は更新上有効なもの及び位置に取り替える工事 ハ 給水管 給湯管又は排水管の主要接合部等を点検し又は排水管を清掃するための開口 を床 壁又は天井に設ける工事 6

< 一定の耐久性向上改修工事の要件 > A 一定の省エネ改修工事 と併せて行うこと B 住宅ローン減税の第 号工事から第 3 号工事 2 までのいずれかに該当すること C 認定を受けた長期優良住宅建築等計画に基づくものであること D 改修部位の劣化対策及び維持管理 更新の容易性が いずれも増改築による長期優良住宅の認定基準に新たに適合することとなること ( 適合すべき基準の詳細については平成 29 年国土交通省告示第 279 号別表をご確認下さい ) E 工事費用 ( 補助金等 の交付がある場合には 当該補助金等の額を除いた後の金額 ) の合計額が50 万円を超えること : 一定の省エネ改修工事以下の対象工事 () 又は (2) のいずれかに該当する工事で 補助金等 の額を除いた後の額が 50 万円を超えるものをいいます < 対象工事 ()> 表の の改修工事又は とあわせて行う 2 の改修工事 ( 2 はいずれも改修部位が新たに現行の省エネ基準以上の性能となるものに限る ) で 改修後の住宅全体の断熱等性能等級が改修前から一段階相当以上向上し かつ等級 4 相当となるような組み合わせの工事 ( 組み合わせの詳細については平成 20 年国土交通省告示第 53 号第 3 項第 号の表をご確認下さい ) 2 全ての居室の全ての窓の断熱改修工事 床の断熱工事天井の断熱工事壁の断熱工事 < 対象工事 (2)> 表の の改修工事又は とあわせて行う 2 の改修工事 ( 2 はいずれも改修部位が新たにいずれも現行の省エネ基準以上の性能となるものに限る ) で 改修後の住宅全体の断熱等性能等級が改修前から一段階相当以上向上し かつ ( イ ) 断熱等性能等級 4 又は ( ロ ) 一次エネルギー消費量等級 4 以上かつ断熱等性能等級 3 となることが住宅性能評価等により証明される工事 必須 2 居室の窓の断熱改修工事 床の断熱工事天井の断熱工事壁の断熱工事 必須 2: 住宅ローン減税の第 号工事から第 3 号工事の内容は以下のとおりです 第 号工事 第 2 号工事 第 3 号工事 増築 改築 大規模の修繕又は大規模の模様替 マンション等の区分所有する部分に行う主要構造部である床 階段若しくは壁又は間仕切壁の過半について行う修繕又は模様替 一室の床又は壁の全部の修繕又は模様替 : 補助金等 とは 工事の費用に関し国又は地方公共団体から交付される補助金又は給付金その他これに準ずるものをいいます 7

適用を受けるための主な要件 工事を行った者が主として居住の用に供する家屋であること 2 工事完了から 6 ヶ月以内に居住の用に供すること 3 床面積が 50 m2以上であること 4 店舗等併用住宅の場合は 床面積の /2 以上が居住用であること 5 合計所得金額が 3,000 万円以下であること 適用を受けるために必要な手続 確定申告の際 以下の書類を税務署に提出してください 明細書 2 増改築等工事証明書 3 請負契約書等 ( 当該改修費用 改修年月日を明らかにする書類 ) 4 登記事項証明書等 ( 床面積が 50 m2以上であることを明らかにする書類 ) 5 長期優良住宅の認定通知書の写し 等 増改築等工事証明書は 登録された建築士事務所に属する建築士 2 指定確認検査機関 3 登録住宅性能評価機関 4 住宅瑕疵担保責任保険法人のいずれかに発行を依頼して下さい 8