刻な児童虐待であり, その防止が行政の最優先課題であることは異論がないであろう 児童虐待死亡ケースは, 家庭内で起きる 親による子殺し であるが, 日本における 殺人事件全体, 殺人事件の半数は家族親族の児童虐待, 100 間で起きる

Similar documents
目 次

扉.indd

A4_PDF用.indd

 

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

233 第四回日露協約と英米協調路線の再考 石井菊次郎を中心に

重回帰分析による高校生のエネルギーおよび栄養素摂取量と食品群別摂取量との関係

別子銅山の産業遺産 東平 ( 新居浜市 ) 2017/ 9 Guarantee Information Column 地域の魅力発信 お知らせ平成 29 年 6 月 7 日から 7 月 27 日までの間の豪雨及び暴風雨による災害についての激甚災害並びにこれに対し適用すべき措置の指定について経営安定関

02研23_岩井.indd

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

★885796_消費税ハンドブックH30年度版_本体.indb

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

する指導の手引き でも高校生への食育については具体的にふれられていない. 高校進学率 ₉₈.₄%( 平成 ₂₅ 年度学校基本調査 ) である高校生は, 社会に巣立つ前に, 学校教育で一斉に健康に対する自己管理能力を養うことができる最後の機会である. 健康日本 ₂₁( 第二次 ) がめざす次世代の健康

₂.₁ アンケート調査の目的広島県耐震改修促進計画の策定にあたり, 県内の住宅や特定建築物の所有者等の耐震診断 耐震改修に関する意識を調査し, 耐震化を促進する上で必要となる事項, 障害となる事項を抽出するために, アンケートによるサンプル調査を実施した ₂.₂ 調査対象 1 昭和 ₅₆ 年以前に建

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ


41-6_35回中部地方会Pr6N_HP掲載用.indd

2014年 希望小売価格表 クボタ

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

石鎚山 ( 西条市 ) 2019/ 1 Guarantee Information Column いろいろ日本百選 お知らせ 超長期借換保証 スーパーランディング 20 を創設しました 愛媛銀行女性行員との第 2 回合同研修会を開催しました伊予銀行法人融資アカデミーで講義を行いました愛媛大学ビジネス

2016/ 4 Contents Guarantee Information 平 成 28 年 度 組 織 体 制 のご 案 内 050ダイヤルイン 番 号 表 変 更 のご 案 内 お 知 らせ 条 件 変 更 改 善 型 借 換 保 証 の 創 設 について 愛 媛 県 中 小 企 業 振 興

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

山西央朗 山田裕也 清水斉 層 ₈ ₇ ₆ ₅ ₄ ₃ ₂ ₁ 表 ₁ 部材リスト 柱 梁 C₁, C₂ C₃ G₁ G₂ H-₄₀₀ ₂₀₀ ₉ ₁₆ H-₄₀₀ ₂₀₀ ₉ ₁₂ -₄₀₀ ₄₀₀ ₁₉ -₄₀₀ ₄₀₀ ₁₆ H-₄₅₀ ₂₅₀ ₉ ₁₆ H-₄₀₀ ₂₀₀ ₁₂ ₂₂ -₄₀

1 1 A % % 税負 300 担額

仲下 中村 木山 北村 影響を及ぼす要因について検討することを目的とした. 減量成功に影響を及ぼす促進および阻害要因を明らかにすることは, 特定保健指導を効果的に実施するうえで有用と考えた. Ⅱ 方法 1. 研究デザインと対象本研究は縦断的研究デザインを用いた.₂₀₀₈ 年 ₄ 月から₂₀₀₉ 年

₁₀) 表 1. 穀類 100 あたりの栄養成分 エネルギー kcal タンパク質 脂質 炭水化物 カリウム m 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維 大麦押麦 ₃₄₀ ₆.₂ ₁.₃ ₇₇.₈ ₁₇₀ ₆.₀ ₃.₆ 大麦米粒麦 ₃₄₀ ₇.₀ ₂.₁ ₇₆.₂ ₁₇₀ ₆.₀ ₂.₇ 小麦 ₃₃₇ ₁

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

2016/ 5 Contents Guarantee Information 平 成 27 年 度 事 業 実 績 お 知 らせ 融 資 保 証 制 度 一 覧 ( 保 証 月 報 4 月 号 )のお 詫 びと 訂 正 経 営 安 定 関 連 4 号 に 規 定 する 災 害 及 び 地 域 の 指

標準範囲のBMI でHbA1c 高値の若年女性の生活習慣病リスクに関する検討

図 ₁ 試験体 図 ₂ 試験体の接合金物 図 ₃ 鋼製金物詳細 表 ₁ 試験体名と形態 斜材 ( 段組数 ( 段 ) 設置形態 B₄₀-₃D ₄₀ ₁₀₅ ₃ 対角止め B₄₀-₃C₁ ₄₀ ₁₀₅ ₃ 中央止め B₄₀-₃C₂ ₄₀ ₁₀₅ ₃ 中央止め B₄₀-₁D ₄₀ ₁₀₅ ₁ 対角止め

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

す, 搗く, 焼く, 茹でるの ₄ 種類に分けられ, ソルギトックは蒸して作る餅の基本であり米粉に水, 砂糖, 蜂蜜などを加えふるいにかけ, 型に入れてから蒸した餅である ₁₀)₁₁). 本研究では本来うるち米粉を蒸して作るソルギトックにもち米粉を加え, もち米で作った粘りのある餅を食べてきた日本人

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

上 野 山 崎 石 川 の 理 解 ₆,₁₃) や 医 療 従 事 者 との 良 好 な 関 係 ₁₄,₁₅), 治 療 への 参 加 意 識 ₃), 治 療 への 同 意 ₃) や 納 得 ₁₆), 疾 患 に 対 するリスクや 薬 の 必 要 性 についての 知 識 を 得 て いること ₃,₁

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

石 橋 堀 口 丸 井 稲 田 を 明 らかにし 理 解 することが 必 要 である ₁₀,₁₁).リ スク 認 知 とは,リスクに 対 する 主 観 的 なイメージ であり, 認 知 心 理 学 より 発 達 し 研 究 されてきた. 一 般 の 人 々と 専 門 家 でリスク 認 知 が 違 う

32, 15, 3 EUS TIC 1 db,eus EG SR EUS 60, 27, 24 EUS EG SR 0. 11, , EUS EUS EG ₂₆ ₆ 1, 2, 1, 1, 3, 2, 4, 1 1, 2, 3, 4 FibroScan,

PowerPoint プレゼンテーション

体罰の実態把握について(セット)公表資料250423

129

02-06B_海外情勢報告_2015年_定例_スウェーデン.indd

石巻地域 COPD ネットワーク (ICON) における教育効果と増悪の関係 表 1 ICON 基幹病院パス ( 初回治療導入 逆紹介 ) 1 呼吸器内科外来 2 看護外来 3 ICON 外来 (2 から ₁₄ 日後 ) 4 ICON 外来 (3 から ₁₄ 日後 ) 呼吸器内科外来受診 ( 通常の

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

放射線防護用設備・機器ガイド_2014/15年版(設備・機器資料_放射線管理用品)

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

2016/ 9 Contents Guarantee Information お知らせ経営安定関連保証制度 1 号に規定する 事業者 の指定について 創業者向けリーフレットを作成しました 事業成長支援保証 ( まるサポ 2000) をご活用ください 協会職員紹介 ❺ 新居浜支所 管理課 Q&A よく

₁₈ ₂ RI フード ( オークリッジ型 ) ₁₃₀ 万円 ( 本体 )~ ₁.₅ ヵ月 千代田テクノル ₁₈ ₂ 核医学施設向けセフティキャビネット SCシリーズ 別途打合 ₁.₅ヵ月 千代田テクノル ₁₈ ₂ フード ( オークリッジ型 ) NSO ₁₂₀₀ ₁₅₀₀ ₁₈₀₀ ₁₁₈ ₁₃₂

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

ウォーキングに 対 する 恩 恵 認 知 尺 度 の 開 発 身 体 活 動 運 動 と 関 連 性 のある 恩 恵 を 同 定 するこ とが 重 要 である. 日 常 活 動 に 多 く 含 まれるウォーキングは, 最 も 基 本 的 な 身 体 活 動 であり ₈,₉),₆₀ 歳 代 においても

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

2 長田尚子 板橋衛 活用しつつ自給率の低い転作作物等の需要に応じた生産拡大が図られた.2010 年に戸別所得補償モデル対策が開始され, 米の 生産数量目標 に即した生産を行った販売農家 ( 集落営農を含む ) に対して所得補償を行い, 今後の戸別所得補償制度で米以外の多くの品目を広く組み込む方向を

問 題 1 ₁ ₃ ₅ ₂ ₄ ₆ 問 題 2 ₁ ₂ ₃ 問 題 3 ₁ ₂ ₃ ₄ ₅ 2 2


平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

66_14.pdf

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

文字数と行数を指定テンプレート

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

レビューの雛型(ワード)

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

_心臓49-2_討論会1-4.indd

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

02-13B_海外情勢報告_2015年_定例_ミャンマー.indd

景況レポート-表

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

平成17年3月24日

RBB TODAY SPEED TEST

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt

これだけは知っておきたい地震保険

スライド 1

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>


放射線管理用品 ₂₄ ₁ 多機能除染用ワイパー別途見積 ₁₀ 日 アトックス ₂₄ ₁ RI 実験衣 ₀.₄₅ 万円 ( 税抜 ) ₁₀ 日 アトックス ₂₄ ₁ 放射線管理区域標識別途見積別途打合医建エンジニアリング ₂₄ ₁ LED 表示灯 ( 使用中表示灯 ) 別途見積別途打合医建エンジニアリ

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

調査概要 1. 調査の方法 : 株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト アイリサーチ のシステムを利用した WEB アンケート方式で実施 2. 調査の対象 : アイリサーチ登録モニターのうち 全国の男女 20 歳 ~59 歳を対象に実施 3. 有効回答数 :4230 人 (47 各都道

PowerPoint プレゼンテーション

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

Transcription:

広島 子大学紀要 ₅₁,₂₀₁₆ 児童虐待問題の現状と課題 清水克之 The Current Status and Problems of Child Abuse Problem Katuyuki Shimizu 1 ₂₀₁₆ 年 ₅ 月, 増加が止まらない児童虐待問題に対処することを目的に児童福祉法が改正され, また ₄ 月には厚生労働省児童虐待防止対策推進本部により 児童相談所強化プラン が決定された このプランは児童虐待問題に対応する第一線の機関である児童相談所強化を目的としたもので,1 児童福祉司等専門職員の人員増と,2 専門性の強化を目的とした研修の義務化を柱としている 図 ₁ は, 児童相談所強化の必要性の根拠として, 頻繁に引用される 児童虐待通告件数 の推移である 児童相談所における児童虐待相談対応件数の推移出典 : 厚生労働省の 政策レポート児童虐待の現状とこれに対する取組 による 児童虐待通告件数は毎年, 厚生労働省から公表され大きく報道されるが常に増加し続けているため 児童虐待問題の深刻化 を印象付けている この結果を受け, 児童虐待問題の解決のために, 児童相談所の職員, とりわけ児童虐待ケースの直接の対応者である児童福祉司の増員や専門性強化の必要性がマスコミや有識者の論調で当然の前提として言われている しかし, 児童福祉司の増員や研修の強化は児童虐待防止法施行直後から, 繰り返し行われてきたものである その結果, 児童虐待は抑止されてきたのだろうか 児童虐待という言葉は, 非常に曖昧なものであり, どの程度の事象を 虐待 として問題視すべきか意見が分かれる所であろう しかし最も重大な結果を招いた 死亡ケース が最も深 71

刻な児童虐待であり, その防止が行政の最優先課題であることは異論がないであろう 児童虐待死亡ケースは, 家庭内で起きる 親による子殺し であるが, 日本における 800 700 600 500 400 300 殺人事件全体, 314 200 殺人事件の半数は家族親族の児童虐待, 100 間で起きる その意味では, 52 0 児童虐待も通常の殺人事件と 同種であり, その考察のため には, 殺人事件全体の動向と合わせてみる必要がある 殺人事件と児童虐待死亡事件数の推移出典 : 警察庁の統計による 図 ₂ は児童虐待による死亡 数と殺人事件の推移を対比させたものである 日本においては殺人事件数が戦後一環して減少 し続け, 世界でも最低水準にあることは広く知られている 近年も特段の対策が行われている わけではないにも関わらず, ほぼ一貫して減少が続いている 児童虐待死もわずかに減少して いる様に見えるが, 全体の減少率からみればその減少幅は小さい 他の殺人事件類型と異なり, 児童虐待はその防止のための様々な取り組みがなされているにも拘らず, それらの対策が功を 奏していない様に見える この点を鑑みれば, 日本の児童虐待対策は児童虐待の中身について 十分な検証が行われないまま, 人員量と強制力の活用で児童虐待を封じ込めようとする短絡的 な対策ばかりが先行されようとしているのではないかとの疑念が残る そこで, 本稿は日本における児童虐待問題と児童虐待対策の現状について, 入手可能な範囲 の資料に基づいて検証する 最初に厚生労働省が行ってきた児童虐待防止対策の実態を示し, その後, 現実の児童虐待の実像を示す 続いて, その対策が児童虐待問題にどのような効果を 示したか検討する 続いて, 児童虐待対策に真に必要な対策は何かについて考察する 2 1 児童虐待問題に対する厚生労働省の対策の主要テーマは, 児童相談所に対する積極介入の推進である 児童虐待は₁₉₉₀ 年代に大きな社会問題として注目されるようになった これは, 児童相談所が悲惨な虐待を受けている子どもを認知していながら, 救出のための取り組みを積極的に行わず, みすみす子どもを死なせているという構図の事件報道が繰り返されたことが大きい 国の対策は, このような事例に対応するために組み立てられ, それが今に引き続いている すなわち, 厚生労働省は住民に対し 虐待を発見した場合, 児童相談所に通告 するよう奨励した そして, 児童相談所には, 通告の確実な受理 早期の安全確認 保護者への虐待告知 職権一時保護や立入調査の実行 などによる積極介入 ( 要は 親との対決 を躊躇するなということ ) を指示することとなる この内容は₂₀₀₀ 年に児童虐待防止法として法制化されたが, その後も, 虐待の定義と通告義務の範囲の拡大 (₂₀₀₄ 年改正 ), 立入調査等の強化, 保護者に対する面会 通信等の制限の強化, 保護者に対する指導に従わない場合の措置の明確化 (₂₀₀₇ 年改正 ), 親権停止審判 の導入(₂₀₁₁ 年民法, 児童福祉法改正 ) など児童相談所の機能強化, 保護者の権限の制限を中心とした改正が続いている 72

児童虐待問題の現状と課題 2 通告の奨励と, 児童相談所の積極的介入への指示は大幅な通告増加と児童相談所の業務量増加を招く そこで厚生労働省は児童虐待防止法 ₂₀₀₄ 年改正において, 市町村を虐待通告先に追加する いわゆる 重度ケースは児童相談所, 軽微ケースは市町村 との役割分担体制を敷き, 児童相談所の業務軽減と, 市町村の福祉制度を活用した子育て困難世帯への支援充実を図ったものである 3 児童虐待への積極介入が義務付けられた児童相談所であったが, 小山事件 (₂₀₀₄ 年 ), 岸和田事件 (₂₀₀₄ 年 ), 長岡京事件 (₂₀₀₆ 年 ), 大阪 ₂ 児衰弱死事件 (₂₀₁₀ 年 ) など, 児童相談所の対応に問題があると指摘される事件が相次ぐ その改善のための一つの方策として, 国は児童相談所と警察との連携を強めていく 警察庁と厚生労働省の協力に関する通知一覧 年度 警察庁通知 警察庁と同時に発出された厚生労働省通知 児童虐待防止法 児童福祉法 児童虐待に対する取組みの強化 ₁₉₉₉ について ( 平成 ₁₁ 年 ₁₂ 月 ₁₃ 日警察庁生活安全局長, 刑事局長及び官房長連名通知 ) ₂₀₀₀ 児童虐待の防止等に関する法律を踏まえた児童虐待への適切な対応について ( 平成 ₁₂ 年 ₁₁ 月 ₁₆ 日付け警察庁丁少発第 ₂₉ 号ほか ) 児童虐待防止法の成立 ₂₀₀₄ 児童虐待の防止等に関する法律の一部を改正する法律の施行について ( 平成 ₁₆ 年 ₉ 月 ₂₁ 日付け警察庁丁少発第 ₃₈ 号ほか ) 児童虐待防止法 児童福祉法の改正 ₂₀₀₆ 児童の安全の確認及び安全の確保を最優先とした児童虐待への対応について ( 平成 ₁₈ 年 ₉ 月 ₂₆ 日付け警察庁丙少発第 ₃₈ 号ほか ) 児童虐待への対応における警察 との連携について ( 平成 ₁₈ 年 ₉ 月 ₂₆ 日付け厚児総発 ₀₉₂₆₀₀₁ 号 ) ₂₀₀₇ 児童虐待防止法 児童福祉法の改正 ₂₀₀₈ 厚生労働省が所管する 児童虐待防止対策支援事業 への協力について ( 平成 ₂₀ 年 ₄ 月 ₂₁ 日付け警察庁丁少発第 ₁₀₂ 号 ) 児童福祉法の改正 ₂₀₁₁ 児童福祉法の改正 ₂₀₁₂ 児童虐待への対応における取り組みの強化について ( 平成 ₂₄ 年 ₄ 月 ₁₂ 日付け警察庁丁少発第 ₅₅ 号ほか ) 児童虐待への対応における警察との連携の推進について ( 平成 ₂₄ 年 ₄ 月 ₁₂ 日付け厚児総発 ₀₄₁₂ 第 ₁ 号 ) 出典 : 警察庁, 厚生労働省資料による 73

₁₉₉₉ 年以降, 児童虐待に対する取り組みの強化を指示した ₆ 度の通知が警察庁から発出されており, 一時保護や立入調査等, 強制権限を発動する場面での共同対応が増加していく ( 表 ₁ ) ₂₀₀₈ 年には警察庁から 厚生労働省が所管する 児童虐待防止対策支援事業 への協力について ( 平成 ₂₀ 年 ₄ 月 ₂₁ 日付け警察庁丁少発第 ₁₀₂ 号 ) が発出され, 児童相談所に警察官 OB や現役警察官の配置が広がり, 人的な面での協働がより強固となった ₂₀₁₅ 年 ₄ 月 ₁ 日現在で警察官 OB が₁₅₁ 人, 現役警察官 ₂₅ 人が全国 ₅₅の都道府県等の児童相談所に配置されている 4 先に述べた児童虐待防止対策は虐待通告の爆発的増加を招いた上,₄₈ 時間以内の安全確認が標準化したため, 児童相談所は夜間 休日もなく虐待対応に追われることとなった この状況を改善するために厚生労働省は児童福祉司の増員を図る 児童福祉司の定員は地方交付税算定基準に含まれているが, 厚生労働省はこの基準を毎年のように引き上げる努力を続けている これを受けて多くの地方自治体も増員を図っていて, 児童虐待防止法施行後から, 現時点までに全国の児童福祉司数は ₃ 倍近い増加となっている ( 図 ₃ ) 児童相談所職員の専門性強化のための対策として, 国や自治体による研修は₁₉₆₀ 年代から実施されているが, 児童虐待防止法施行後はさらに強化されている 現在, 主要な研修は厚生労 3,500 3,000 1,230 1,313 1,480 1,627 1,733 1,989 2,139 2,263 2,358 2,428 2,477 2,606 2,670 2,771 2,829 2,930 2,500 2,000 1,813 1,500 1,000 500 0 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 児童福祉司の増員推移出典 : 厚生労働省資料による ₂₀₁₆ 年度児童相談所用虐待対応研修 対象職員研修名 所長 児童相談所医師 児童相談所長研修 児童相談所 児童心理治療施設 ( 情短 ) 医療機関等医師専門研修 児童相談所児童福祉司指導者基礎研修 児童福祉司 児童相談所児童福祉司スーパーバイザー研修 児童相談所児童福祉司 SV ステップアップ研修 児童心理司 その他 児童相談所児童心理司スーパーバイザー研修 児童相談所 児童福祉施設職員合同研修 児童相談所職員合同研修 - 一時保護児童に関する職種連携 出典 : 子どもの虹情報研修センター HP から一部抜粋 74

児童虐待問題の現状と課題働省により設置された 子どもの虹情報研修センター で実施されている 児童相談所職員を対象とした主な研修は表 ₂ のとおりであり, 職種毎の研修が用意されているが, 研修の受講は各児童相談所, 各職員に任されていて研修受講の必須化はされていない 最近では, 平成 ₂₄ 年 ₂ 月 ₂₃ 日付児童相談所及び市町村の職員研修の充実について雇児総発 ₀₂₂₃ 第 ₂ 号 が発出され, あらためて新任児童福祉司研修プログラムが示されているが, その実施は自治体に委ねられている 今回策定された 児童相談所強化プラン において, 児童福祉司の研修受講がはじめて義務化されている 3 1 児童虐待防止対策の効果として最も顕著なのは, 何度も繰り返すように児童虐待通告の増大である 表 ₃ は, 児童相談所への経路別虐待通告件数について₂₀₀₃ 年と₂₀₁₂ 年を比較したものである これによると, 近隣知人 からの通告も大幅に増加しているが最も増加しているのは, 警察 からの通告で約 ₁₀ 倍の増加となり群を抜いている この激しい増加の要因は何だろうか 警察が介入しなければならないほどの犯罪性が高い児童虐待が増大しているのならば問題は大きいが, 実像はそうではない 図 ₄ は警察による児童虐待相談の相談種別件数の結果であるが, その内訳は心理的虐待が全体の ₆ 割以上をしめ圧倒的多数となっている これは, 児童虐待防止法第 ₂ 条 ₄ における心理的虐待の定義に 児童が同居する家庭におけ 児童相談所への児童虐待通告 相談の経路別件数 家族 親戚 近隣知人 児童本人 福祉事務所 児童委員 保健所 医療機関 児童福祉施設 警察等学校等その他 総数 ₂₀₀₃ 年 ₄,₃₉₀ ₈₂₃ ₃,₄₃₅ ₃₅₁ ₃,₇₂₅ ₆₃₉ ₈₇₉ ₁,₂₃₅ ₁,₄₈₈ ₁,₄₇₈ ₃,₉₁₈ ₄,₂₀₈ ₂₆,₅₆₉ ₂₀₁₂ 年 ₇,₁₄₇ ₁,₅₁₇ ₁₃,₇₃₉ ₇₇₃ ₆,₅₅₉ ₂₉₃ ₂₂₁ ₂,₆₅₃ ₁,₅₉₈ ₁₆,₀₀₃ ₆,₂₄₄ ₉,₉₅₄ ₆₆,₇₀₁ 出典 : 厚生労働省報告例より 20,000 18,000 16,000 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 身体的虐待性的虐待心理的虐待ネグレクト ₂₀₁₄ 年警察による相談種別児童虐待相談の件数出典 : 厚生労働省報告例より 通告件数 75

る配偶者に対する暴力 が₂₀₀₄ 年改正の際に, 含まれたからで警察が認知した DV 事案のうち, 子どもがいる世帯の事例については, 児童相談所に 児童虐待 として通告されるようになったことが大きい これは, 本来, 児童問題に対処するために存在する児童相談所が DV 問題を大量に抱え込まざるを得なくなったことを意味する また,₂₀₀₅ 年から市町村も児童虐待受理を行うようになったが, 児童虐待通告の増加は, この市町村の動向も合わせてみる必要がある 100,000 児相, 88,931 90,000 80,000 70,000 市町村, 87,694 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 児童相談所と市町村への虐待通告数推移出典 : 厚生労働省資料より 図 ₅ は児童相談所と市町村に寄せられた児童虐待通告件数の推移を並べたものであるが, 両機関への通告はほぼ同じ件数となっている この ₂ つの機関に寄せられた通告は重複するものも多数あるだろうが, 全国で公的機関に寄せられる通告数は, 児童相談所単独に寄せられる通告数の ₂ 倍近くされているとみることができる 市町村は自身で受理した通告ケースのうち, 重度だと判断するケースは児童相談所に送致する また, 市町村は日常的に児童相談所へ大量に寄せられる児童虐待通告ケースの対応について相談を行っている つまり市町村の通告が増えれば増えるほど, 児童相談所に跳ね返ってくる 児童相談所の業務負担緩和を ₁ つの目的とする児童虐待防止制度への市町村と警察力の導入は, かえって児童相談所に軽微ケースの負担を増加させている もちろん筆者は, 市町村と警察力導入が児童虐待に効果的に介入 援助するための効果があることを否定しているわけではない しかし, 軽微ケースが莫大に増えることが, 児童相談所が最優先で対応すべき本当に重要な, 重篤で危険なケース への介入 援助に対する労力, 時間を奪われることを見逃してはならない 2 では, これまでの児童虐待防止対策は重篤な虐待事案にどのような影響を与えているのだろうか 厚生労働省は児童虐待の重症度を区別していないので, 重篤なケース の動向を見極めるには, 既存の公式統計から工夫して読み解く必要がある まず重篤なケースの代表として数を測定しやすいデータは, 警察が把握している 児童虐待による死亡事件 の動向である これについては はじめに の中で見たように近年, 多少の減少傾向を示しているが殺人事件全体の中ではその減少幅は小さい 表 ₄ は, 警察庁から発表された児童虐待死亡事件の罪種別内訳件数の推移である これを見ると児童虐待死亡事件の増減は 心中事件 に最も影響されて 76

児童虐待問題の現状と課題 いて, その他の罪種については大きな変化がないのがわかる 児童虐待死亡事件罪種別内訳件数推移 ₁₅ ₁₆ ₁₇ ₁₈ ₁₉ ₂₀ ₂₁ ₂₂ ₂₃ ₂₄ ₂₅ ₂₆ ₂₇ 殺人 ₁₆ ₁₉ ₁₅ ₃₀ ₁₅ ₁₉ ₈ ₁₃ ₁₄ ₁₈ ₉ ₉ ₁₂ 傷害致死 ₁₇ ₂₂ ₁₇ ₁₅ ₁₅ ₁₉ ₁₂ ₁₄ ₁₈ ₉ ₁₂ ₇ ₁₂ 重過失致死傷 ₃ ₃ ₂ ₂ ₁ ₂ ₃ ₁ ₁ ₁ ₀ ₁ ₀ 保護責任者遺棄致死 ₅ ₅ ₃ ₆ ₂ ₃ ₂ ₂ ₄ ₄ ₄ ₂ ₀ 逮捕監禁致死 ₀ ₀ ₀ ₀ ₂ ₀ ₂ ₁ ₂ ₀ ₀ ₀ ₁ 現住建造物等放火 ₀ ₀ ₀ ₀ ₀ ₁ ₀ ₀ ₀ ₀ ₀ ₀ ₀ 小計 ₄₁ ₄₈ ₃₇ ₅₃ ₃₅ ₄₄ ₂₇ ₃₁ ₃₉ ₃₂ ₂₅ ₁₉ ₂₅ 心中 ₃₇ ₃₂ ₂₄ ₃₅ ₂₆ ₂₈ ₂₇ ₂₃ ₂₀ ₂₇ ₂₆ ₂₂ ₁₅ 嬰児殺 ₉ ₈ ₁₆ ₈ ₁₀ ₁₄ ₁₀ ₄ ₇ ₈ ₈ ₈ ₁₂ 合計 ₈₇ ₈₉ ₇₇ ₉₆ ₇₁ ₈₆ ₆₄ ₅₈ ₆₆ ₆₇ ₅₉ ₄₉ ₅₂ 出典 : 警察庁 児童虐待及び福祉犯の検挙状況等 による なお, 児童相談所が関与していたケースで死亡事案が発生した場合, 適切な対応ができなかった として 児童虐待死亡ケースの児童相談所事前把握率の推移 て批判されることが多い しかし, 死亡事案全体を見れば, 児童相談所が死亡の前に認知していたり, 何らかの関わりがあったケースは例年, ₃ 割前後しかない ( 表 ₅ ) なぜ, 救えなかったのか という問いだけでなく なぜ, 発見できないのか という問いも重要視すべきである また, 重症度を測る目安としては, 児童相談所の選択した援助方法も一定程度, 参考になろう 児童相談所の児童虐待ケースへの援助方法は 施設入所 児童福祉司指導 継続指導 等, その重症度, 支援の必要度に応じていくつかに分けられる そのうち, 施設入所 は親子が一緒に生活することが不適切であると判断された場合であり, ケースの重症度は最も高いもの 年度 ₁₆ ₁₇ ₁₈ ₁₉ ₂₀ ₂₁ ₂₂ ₂₃ ₂₄ ₂₅ 報告書名第 ₂ 次報告第 ₃ 次報告第 ₄ 次報告第 ₅ 次報告第 ₆ 次報告第 ₇ 次報告第 ₈ 次報告第 ₉ 次報告第 ₁₀ 次報告第 ₁₁ 次報告 事前関与割合 ₂₉.₂ ₁₉.₆ ₂₃.₁ ₂₀.₅ ₁₀.₉ ₂₅.₅ ₁₅.₆ ₃₀.₄ ₃₀.₆ ₃₆.₁ 出典 : 社会保障審議会児童部会児童虐と捉えてよいだろう 図 ₆ は, 児童相談所に寄せられ待等要保護事例の検証に関するた虐待通告の援助方針内訳の推移であるが増大する通専門委員会資料より 告の大部分が面接指導となっており, 児童福祉施設入 所や里親委託という親子分離はほとんど増加していな いことが分かる 以上, 死亡ケース及び施設入所児童数は児童虐待防止法施行後も大きな変動はなく, 児童虐 待が悪化しているとも, 改善しているともいえる状況は確認できない 77

90,000 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 面接指導, 78,600 その他, 6,432 児童福祉施設, 里親委託, 537 4,241 児童虐待ケースの援助方針別推移出典 : 厚生労働省福祉行政報告例による 4 1 先に見たように厚生労働省は着実に児童福祉司を増加させてきた その上で, 児童相談所強化プラン では平成 ₂₇ 年度 ₂,₉₃₀ 人の児童福祉司数を平成 ₃₁ 年度までに₃,₄₈₀ 人 (+₅₅₀ 人程度 ) 児童福祉司 ₁ 人当たり通告件数の推移 年度 通告数 (A) 児童福祉司数 (B) ₁ 人当たり件数 A/B ₁₁ ₁₁,₆₃₁ ₁,₂₃₀ ₉.₄₆ ₁₂ ₁₇,₇₂₅ ₁,₃₁₃ ₁₃.₅₀ ₁₃ ₂₃,₂₇₄ ₁,₄₈₀ ₁₅.₇₃ ₁₄ ₂₃,₇₃₈ ₁,₆₂₇ ₁₄.₅₉ ₁₅ ₂₆,₅₆₉ ₁,₇₃₃ ₁₅.₃₃ ₁₆ ₃₃,₄₀₈ ₁,₈₁₃ ₁₈.₄₃ ₁₇ ₃₄,₄₇₂ ₁,₉₈₉ ₁₇.₃₃ ₁₈ ₃₇,₃₂₃ ₂,₁₃₉ ₁₇.₄₅ ₁₉ ₄₀,₆₃₉ ₂,₂₆₃ ₁₇.₉₆ ₂₀ ₄₂,₆₆₄ ₂,₃₅₈ ₁₈.₀₉ ₂₁ ₄₄,₂₁₁ ₂,₄₂₈ ₁₈.₂₁ ₂₂ ₅₆,₃₈₄ ₂,₄₇₇ ₂₂.₇₆ ₂₃ ₅₉,₉₁₉ ₂,₆₀₆ ₂₂.₉₉ ₂₄ ₆₆,₇₀₁ ₂,₆₇₀ ₂₄.₉₈ ₂₅ ₇₃,₈₀₂ ₂,₇₇₁ ₂₆.₆₃ ₂₆ ₈₈,₉₃₁ ₂,₈₂₉ ₃₁.₄₄ ₂₇ ₁₀₃,₂₆₀ ₂,₉₃₀ ₃₅.₂₄ 出典 : 厚生労働省資料による 78

児童虐待問題の現状と課題に引き上げる計画である しかし, 何度も指摘したように児童虐待通告件数の毎年の増加が著しく, 今までの増員では負担軽減につながっていない 児童相談所強化プラン の目標値も, 仮に, 通告数が₂₇ 年度の数値と変わらなくても ₁ 人あたりの件数は,₂₉.₆₇ 人となり ₁ 年前の水準に戻るだけである 2 厚生労働省は, 児童相談所の職員の専門性強化策として様々な対策を行ってきた 児童相談所職員の半数近くが一般行政職であることが専門性低下を招く要因とする意見がある そのため, 採用を専門職である 福祉職 とすることを奨励し, 任用資格を厳格化してきた また先に記したとおり, 研修の充実化も図ってきた 児童相談所強化プラン においては児童福祉法を改正し, 児童福祉司は, 国が定める基準に適合する研修を受けなければならない ものとし,₂₀₁₇ 年度までに全ての児童福祉司の研修受講を目指すことを目標としている これらの対策は, 職員の専門性を強化するにあたって, 一見, 合理的に見える しかし, 実は児童福祉司も地方自治体の一般的な人事ルールに沿って異動がなされるためこのような対策では効果が上がらない実態がある 川﨑 (₂₀₀₈) が行った調査では, 児童相談所の職員について,1 多くの自治体が一般行政職員を児童福祉司として任用し, 概ね ₃ 年程度で他の部署に異動させていること,2 経験豊富な児童福祉司が益々減少する傾向にあること, の ₂ 点を明らかにしている このことは児童福祉司個人の専門性の問題にとどまらず, 組織としての専門性の蓄積が困難であるといった構造的な問題が存在することを意味している すなわち, 児童相談所職員の採用 児童虐待死亡事例件数都道府県別ランキング 順位 都道府県名 人数 順位 都道府県名 人数 順位 都道府県名 人数 ₁ 大阪府 ₅₁ ₁₅ 宮城県 ₆ ₃₁ 山梨県 ₄ ₂ 東京都 ₅₀ ₁₅ 長野県 ₆ ₃₃ 愛媛県 ₃ ₃ 埼玉県 ₄₁ ₁₅ 福島県 ₆ ₃₃ 青森県 ₃ ₄ 愛知県 ₃₈ ₁₅ 鹿児島県 ₆ ₃₃ 秋田県 ₃ ₅ 神奈川県 ₂₅ ₁₅ 長崎県 ₆ ₃₃ 福井県 ₃ ₆ 北海道 ₂₂ ₁₅ 奈良県 ₆ ₃₇ 岐阜県 ₂ ₇ 福岡県 ₂₁ ₁₅ 沖縄県 ₆ ₃₇ 山口県 ₂ ₈ 兵庫県 ₁₉ ₂₃ 京都府 ₅ ₃₇ 和歌山県 ₂ ₉ 広島県 ₁₅ ₂₃ 新潟県 ₅ ₃₇ 佐賀県 ₂ ₁₀ 千葉県 ₁₄ ₂₃ 岡山県 ₅ ₃₇ 高知県 ₂ ₁₁ 静岡県 ₁₂ ₂₃ 熊本県 ₅ ₃₇ 鳥取県 ₂ ₁₁ 群馬県 ₁₂ ₂₃ 岩手県 ₅ ₄₃ 富山県 ₁ ₁₃ 栃木県 ₈ ₂₃ 滋賀県 ₅ ₄₃ 香川県 ₁ ₁₃ 宮崎県 ₈ ₂₃ 山形県 ₅ ₄₃ 徳島県 ₁ ₁₄ 三重県 ₇ ₂₃ 石川県 ₅ ₄₃ 島根県 ₁ ₁₅ 茨城県 ₆ ₃₁ 大分県 ₄ 合 計 ₄₆₇ 出典 :HP 家庭内の子殺し (kill.xxxxxxxx.jp/) の情報をもとに筆者が作成 79

を福祉職としても, 任用資格を厳格化しても, また研修の充実化を図っても, ₃ 年程度で異動してしまえば専門性の蓄積はすすまない さらに, 人事は本人の希望や適性, ポストの問題や, バーンアウトした職員の処遇問題もからみ非常に複雑な様相を示す 裁判所や検察など専門職集団で大規模組織が全国に一体として構築されている機関と異なり, 児童相談所という地方自治体が運営する小規模な組織の専門力強化は人事面で非常に困難さを抱えている また, 職能の専門性を上げるために研修も一定の効果があるだろうが, それよりも経験から学び, その経験を蓄積し組織で共有していくことが重要である しかし, これも難しい 表 ₇ は₂₀₀₉ 年 ~₂₀₁₃ 年の ₅ 年間の死亡ケースを都道府県別に多い順に並べたものである 児童相談所による児童虐待死亡事案の事前認知率が ₃ 割前後であったことから見れば, 大阪府や東京都で ₁ 年に ₃ 件の死亡ケースと遭遇することとなる 上位 ₁₀ 位までの都道府県では年間 ₁ 例, 発生するか否かという程度である つまり, ほとんどの自治体の職員は死亡ケースを経験することがない 死亡ケースは起きないに越したことはないが, 最も重篤な児童虐待ケースの量が絶対的に少ないため, 本当に危険なケースについて経験で学ぶことも難しいのである 5 以上, 日本の児童虐待防止対策の内容と効果について, 厚生労働省や警察庁など行政機関による公表資料を使って分析を行った その結果, 児童虐待防止政策が, 児童虐待死亡事案を減少させてはいないし, また激務である児童福祉司の負担の緩和も成功していないことを確認した しかし, 既存の虐待防止施策に効果が見られないとして, 我々は, それに対して何をなすべきなのであろうか 重篤な児童虐待が発生する背景として, 生活困窮や, 親族からの孤立, 親の精神疾患ほか何らかの障害, 子どもの障害など数多くの生活リスク, ハンディが幾重にも折り重なって存在していることが, 数多く指摘されている ( 東京都 ₂₀₀₅, 広島県 ₂₀₀₈, 松本 ₂₀₁₀, 山野 ₂₀₀₆, 清水 ₂₀₁₀など ) つまり, 自力では解決不能な生活力, 養育力の脆弱性が先にあり, それに対する社会的援助が不十分なために児童虐待に発展するという側面が強い このことを踏まえ, 国や地方自治体は児童虐待を発生させない, 事前に生活リスクを緩和させる 虐待の予防 対策を最優先で講じるべきである 現在の児童虐待対策は, 通告や一時保護など危機介入の仕組みに注力しすぎている また, その制度評価もほとんどされていないため, 効果的な改善につながらない 児童虐待施策の生成及び確立に大きな役割を果たしているマスコミ, 行政, 政治家, 市民活動家, 専門家の中でも, このような問題意識が共有される必要がある 筆者は, 現行の危機介入システムや児童相談所の体制強化に意味はないと述べているわけではない 児童虐待防止法施行前は放置されていた重度虐待の被害児童の多くが, 甚大な被害を受ける前に救出されてるに違いない ただし, 危機介入システムはあくまで, 子どもが危機的な状況に置かれた際に動き出すシステムである それでは間に合わない場合もあるし, 何より長年の虐待被害を放置していることとなる これまで指摘したように, 児童虐待防止対策を考えるためには, まず, できるだけ客観的な虐待発生要因と制度効果に関する現状分析が必要である その上で, その分析結果に応じた防止対策が検討されなくてはならない つまり, 防止対策を策定する際には, 政策評価の観点も踏まえ, その対策の有効性に科学的根拠があるのかどうかといった検討が不可欠である 効果的な児童虐待防止制度 ( 特に予防対策 ) を構築するにあたって, 論拠とすべき 科学的根拠 とはどのようなものであるのか この点に関しては, 本研究の重要なテーマの ₁ つであり, 他 80

児童虐待問題の現状と課題 の論考に譲ることとしたい エイドリアン レイン : 暴力の解剖学 神経犯罪学への招待, 紀伊國屋書店,₂₀₁₅ 年 川﨑二三彦ほか 児童相談所職員の研修の体系化と研修プログラム等に関する調査研究, 平成 ₂₀ 年度児童関連サービス調査研究等事業報告書, 財団法人こども未来財団,₂₀₀₉ 年 才村純 児童相談所の専門性の確保のあり方に関する研究 自治体における児童福祉司の採用 任用の現状と課題 ₂₀₁₁ 年 高橋重宏 児童相談所児童福祉司の専門性に関する研究 総務省 児童虐待の防止等に関する政策評価書,₂₀₁₂ 年 津崎哲郎 児童相談所の取組みの現状と今後の課題 社会保障研究 Vol. ₄₅,₂₀₁₀ 年 東京都福祉保健局 児童虐待の実態 Ⅱ,₂₀₀₅ 年 広島県東部こども家庭センター 平成 ₂₃ 年度広島県東部地域の児童虐待実態報告書,₂₀₁₃ 年 広島県こども家庭課 平成 ₂₀ 年度広島県児童虐待防止連絡会議資料 ( 広島県の児童虐待の対応状況 ), ₂₀₀₈ 年 松本伊智朗 子ども虐待問題の基底としての貧困 複合的困難と社会的支援 ( 子どもの虹情報研修センター紀要 No.₈),₂₀₁₀ 年 松本伊智朗編著 : 子ども虐待と貧困 忘れられた子ども のいない社会をめざして, 明石書店,₂₀₁₀ 年 平成 ₂₈ 年 ₁₀ 月 ₁₂ 日受理 81