H28Houkoku

Similar documents
H25Houkoku

東京圏国家戦略特別区域会議千葉市ドローン宅配等分科会 ( 第 2 回 ) ドローン飛行デモンストレーションの概要 この度 国家戦略特区 千葉市における LTE を活用したドローン配送システム実証実験を稲毛海浜公園 ( いなげの浜 プール ) 海上において下記のデモンストレーションを実施いたします 実

H26Houkoku

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

平成 27 年度 新潟県たにはま海水浴場流況調査 報告書 平成 27 年 6 月調査 第九管区海上保安本部

<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

資料安作 13-3 品質の低下についての考え方 総務省総合通信基盤局 電気通信技術システム課 平成 21 年 5 月 13 日

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

Taro-3_大下

H27Houkoku


人間の視野と同等の広視野画像を取得・提示する簡易な装置


(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

<4D F736F F F696E74202D20345F8EA993AE895E8D EA997A5895E8D CC8A54944F90DD8C7682C98AD682B782E9834B C982C282A282C42E >

SD D1 HD 720p Full HD 1080p アナログCCTVと同等の配線距離を実現したフルHD同軸カメラシステム EX-SDI方式 長距離伝送対応モデル フルHDの映像を圧縮し 特性インピーダンス75Ωの同軸ケーブルで伝送する方式です HD-SDI方式よりも 同軸ケーブルを延長することが

航空無線航行システム (DME) 干渉検討イメージ DME:Distance Measuring Equipment( 距離測定装置 ) 960MHz から 1,215MHz までの周波数の電波を使用し 航空機において 当該航空機から地表の定点までの見通し距離を測定するための設備 SSR:Secon

<4D F736F F D E F18B638E E7C835A C5817A8FAC8C5E96B3906C8B4082C98C5782E98AC28BAB90AE94F582C98CFC82AF82BD8AAF96AF8BA68B6389EF2E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 自動航行(広島大学)動画無し

各種の固定電話回線で無鳴動 双方向接続を提供する LifeLink 集中監視システム 株式会社関西コムネット代表取締役社長中沼忠司目次 1. はじめに 2.LifeLink 集中監視システム 3. 無鳴動 双方向接続を可能とする4 通りの方式 4. 既設の T-NCU 集中監視システムを 継続して活

Microsoft PowerPoint - 計測展2015_ISA100Wireless導入事例紹介.pptx

国土技術政策総合研究所 研究資料

測量士補 重要事項 はじめに GNSS測量の基礎

5章.indd

センターでは,WAP からの位置情報を受信し, WAP が適切に設置されたかどうかを確認する 提案システムのシーケンス概要 図 2 に提案システムのシーケンスを示す. 携帯端末は,WAP から無線 LAN の電波を受信すると, DHCP サーバに対して IP アドレスを要求する. この要

1. 研究背景 目的 2. 使用機器 3. 橋梁点検システム 4. 選定橋梁 5. 安全対策 橋梁点検フロー 6. 計測結果 計測条件 7. まとめ - 2 -

研究成果要約 作成年月研究テーマ名研究課題名研究代表者名研究期間研究の目的研究成果の要旨 平成 30 年 3 月 交通運輸分野の国際競争力強化 新市場の創出 - 国際競争力強化に向けた 物流の効率化に資する技術開発 - 物流用ドローンポートシステムの研究開発 ブルーイノベーション株式会社代表取締役社

資料の一部を省略することが出来る無人航空機 No. 製造者名称 ( 型式 ) 最大 離陸重量 確認した飛行形態の区分 ( 申請書の飛行形態区分 ) 確認日 1 PHANTOM 1 1.2kg A/B/C 注 1 /D 2016/5/24 2 PHANTOM 2 1.3kg A/B/C 注 1 /D

Microsoft Word - (様式1)H26事業報告書地域防災岩手水技

物流事業への無人航空機の活用に向けて

Contents 1. 章開発背景 2. 章開発概要 3. 章開発の課題と具体策 4. 章システム構成の高信頼化 5. 章原子力発電所での現場適用 6. 章施工 メンテナンスのための構造設計 7. 章ネットワーク バッテリー監視 8. 章まとめ 2

無線LAN/Wi-Fiの通信技術とモジュール活用

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

isai300413web.indd

海上安全管理 (Marine Safety Management) 海上安全 + 安全管理 海上安全 船 - 操船者 - 環境 の相互連環システムに視点をおいた安全施策 安全管理 安全性を高めるために関係者のモチベーション醸成とコンセンサス形成を図ること 井上欣三著 海上安全管理 研究 (2006

北海道開発局 北海道開発技術研究発表会 新技術セッション UAV 測量による土工管理システム 前田建設工業 ( 株 ) 松尾健二 1 目次 1. 背景 2.UAV 土工管理システム 3. 適用事例 4. 精度検証 作業量比較 5. まとめ 2

PowerPoint プレゼンテーション

資料の一部を省略することが出来る無人航空機 No. 製造者名称 ( 型式 ) 最大 離陸重量 確認した飛行形態の区分 ( 申請書の飛行形態区分 ) 確認日 1 PHANTOM 1 1.2kg A/B/C 注 1 /D 2016/5/24 2 PHANTOM 2 1.3kg A/B/C 注 1 /D

吉田坂本.pptx

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

( 様式 1) 無人航空機の飛行に関する許可 承認申請書 平成 29 年 5 月 29 日 新規 更新 変更 東京航空局長殿 代行申請 ( 本人申請以外 ) 氏名 TAKA 本人申請及び住所印 ( 連絡先 ) Mail: 航空法 ( 昭和 27 年法律第 231 号 ) 第 132 条ただし書の規定

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

2004年度情報科学科卒論アブスト テンプレート

資料の一部を省略することが出来る無人航空機 No. 製造者名称 ( 型式 ) 最大 離陸重量 確認した飛行形態の区分 ( 申請書の飛行形態区分 ) 確認日 1 PHANTOM 1 1.2kg A/B/C 注 1 /D 2016/5/24 2 PHANTOM 2 1.3kg A/B/C 注 1 /D

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

PowerPoint プレゼンテーション

5Gビジネス創出をめざす実証実験を海外に拡大

galaxyvisitor2_JP_manual_

図 1(Wi-Fi Band) このため 脱 2.4GHz で 5GHz 帯への移行が進んでいる 5GHz の Wi-Fi バンドは現在 5.2GHz を中心とした W52 バンド 5.3GHz 帯を中心とした W53 バンド および 5.6GHz を中心とした W56 バンドがあるがここも利用度が

資料2-3 要求条件案.doc

<4D F736F F F696E74202D A C5817A838D837B CA48B EC08FD88B92935F90AE94F C98AD682B782E98C9F93A289EF814090E096BE8E9197BF E >

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

諮問第 30 号説明資料 無線従事者規則の一部を改正する省令案について - 営利法人による無線従事者の認定講習課程の実施等について - 1 改正の理由 無線従事者制度における受益者の利便性の向上等を図るため 以下のとおり 無線従事者規則の見直しを行うこととした (1) 災害発生時における特例規定の制

施設の名称について 美郷町役場西郷支所 美郷町役場 と表記 仮想災害対策現地本部 ( 西郷 NHC) 対策本部 と表記 仮想災害現場 ( 毛布工場跡地 ) 仮想災害現場 と表記 1

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

目次 1. はじめに 安全基準 ( 案 ) の対象 対象の作業 目的 2-2. 対象の UAV の種類 2-3. 対象の UAV の運航方法 運航条件 3. 使用する UAV の機体等の条件 対象の UAV の種類 3-2.UAV の性能 外観

Presentation Title Arial 28pt Bold Agilent Blue

3 年生からは航海と機関の各コースに分かれた専門授業が多くなり 将来の進路に直結した内容を学修する 5 年生の卒業研究では課題や問題に対して自ら解決し他に伝える表現力などを学ぶ 大型練習船実習は4 年後期 5ヶ月 6 年前期 ( 社船実習も有る ) で行なわれ 船員に必要な実践力を身につける 3.

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

ただし マルチコプターやラジコン機等であっても 重量 ( 機体本体の重 量とバッテリーの重量の合計 )200 グラム未満のものは 無人航空機では なく 模型航空機 に分類されます また 航空機から改造されたもの等 無人機であっても航空機に近い構造 性能 能力を有している場合 航空法上の航空機に該当す

電波法関係審査基準 ( 平成 13 年 1 月 6 日総務省訓令第 67 号 ) の一部を改正する訓令案新旧対照表 ( 下線部は変更箇所を示す ) 改正案 現行 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 第 1 ( 略 ) 第

地局装置を介して位置情報管理サーバに伝えられ 位置情報として地図上に表示することができます 利用イメージを図 2 に示します 図 2 業務用無線システムの利用イメージ 3. 中継無線システムの開発 (1) 開発の背景中継伝送路を救済する既存の災害対策用無線システムでは 156 Mbit/s または

移動通信の将来像と ドコモのネットワーク戦略

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

点検基準・積算基準(案)デジタル陸上移動通信システム

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

スライド タイトルなし

屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内

Japan Transport Safety Board 1 コンテナ船 ACX CRYSTAL ミサイル駆逐艦 USS FITZGERALD 衝突事故 運輸安全委員会令和元年 8 月

別紙 -1 国土交通省デジタル陸上移動通信システム 点検基準 ( 案 ) 及び点検業務積算基準 ( 案 )

課題情報シート テーマ名 : 動画中継ラジコンカーの製作 担当指導員名 : 土山博剛実施年度 : 25 年度施設名 : 四国職業能力開発大学校課程名 : 専門課程訓練科名 : 電子情報技術科課題の区分 : 総合制作実習課題学生数 : 1 時間 : 12 単位 (216h) 課題制作 開発のポイント

IXY DIGITAL WIRELESS カメラ to カメラ転送ガイド

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

Microsoft Word IHO S-66 日本語版(表紙・目次).docx

iCLR

2008 年度下期未踏 IT 人材発掘 育成事業採択案件評価書 1. 担当 PM 田中二郎 PM ( 筑波大学大学院システム情報工学研究科教授 ) 2. 採択者氏名チーフクリエータ : 矢口裕明 ( 東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻博士課程三年次学生 ) コクリエータ : なし 3.

前提条件 1 過疎地 ( 山間部 島嶼部など ) での運用を想定 22 地点間単機飛行を想定 3 目視外飛行による自動航行を想定 4 運用機体はマルチコプターを想定 4. ガイドライン ( 案 ) (1). リスクアセスメント物流事業者等は運用を開始する目に 事故が発生するリスクを最小限にすべく 運

【資料1-4】電波環境協議会による「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」周知啓発用資料について

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

presen1.pptx

2) では, 図 2 に示すように, 端末が周囲の AP を認識し, 認識した AP との間に接続関係を確立する機能が必要である. 端末が周囲の AP を認識する方法は, パッシブスキャンとアクティブスキャンの 2 種類がある. パッシブスキャンは,AP が定期的かつ一方的にビーコンを端末へ送信する

<4D F736F F F696E74202D E817A8A438FE382C982A882AF82E98D8291AC92CA904D82CC95818B7982C98CFC82AF82C481698DC58F4995F18D90816A2E >

uPC258,4558 DS

Ⅰ. 世界海運とわが国海運の輸送活動 1. 主要資源の対外依存度 わが国は エネルギー資源のほぼ全量を海外に依存し 衣食住の面で欠くことのでき ない多くの資源を輸入に頼っている わが国海運は こうした海外からの貿易物質の安定輸送に大きな役割を果たしている 石 炭 100% 原 油 99.6% 天然ガ

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF312D DA18CE382CC8C9F93A28E968D802E707074>

附属 バラスト水交換に関する設計及び建造基準のためのガイドライン (G11) 1 序文 目的 1.1 本ガイドラインは バラスト水及び沈殿物の制御及び管理のための国際条約 ( 条約 ) の規則 D-1 ( バラスト水交換基準 ) に船舶が応諾することを支援するための設計及び構造についての勧告を概説し

中期目標期間の業務実績報告書

ワイヤレスセンサモジュール取扱説明書

<4D F736F F F696E74202D208D718BF38B4082CC90DD8C BB8DEC814594F28D7382F091E88DDE82C682B582BD A88DEC82E88EC

共連れ検知システムご紹介 株式会社富士通九州システムズ Copyright 2018 FUJITSU KYUSYU SYSTEMS LIMITED

H20年5月13日


id5-通信局.indd


PowerPoint Presentation

新技術 新工法部門 :No.06 災害現場を IP で結ぶ ( 次世代衛星通信システムの導入について ) 嶋田幸平 1 湯浅武 2 1 近畿地方整備局企画部情報通信技術課 ( 大阪府大阪市中央区大手前 ) 2 紀南河川国道事務所道路管理課 ( 和歌山県

Transcription:

海から迅速な展開が可能な陸海域 自律調査システムの開発に関する研究 報告書 平成 29 年 3 月 31 日 東京海洋大学海洋工学部 一般社団法人日本海事検定協会 ( 検査第一サービスセンター )

目 次 1. 研究目的および概要 2 2. 平成 28 年度実施内容 4 2.1 マルチコプタ群と船舶による海上マルチホップ通信試験 4 2.1.1 試験概要 4 2.1.2 試験方法 5 2.1.3 試験結果 6 2.1.4 まとめ 8 2.2 小型 航行型 AUV 開発 10 1

1. 研究目的および概要 震災や事故などで起きる異変を迅速に調査し 状況を正確に把握することは対応策を講じる際の初期段階に非常に重要である 我が国がこれまでに経験した大震災では 交通網が寸断されて当該区域に近づくことが困難になったり 陸のインフラストラクチャが破壊されることにより電気の供給ができなくなるなどの問題が具体的に浮かび上がった 海や河川に面する陸域や島嶼地域では 海域からの迅速なアクセスが可能であり 震災などの非常時にはこれを有効に活用することが可能と考えられている 船舶の発電機から陸へ給電する試みなども既に始まっている 本研究は 陸域や沿岸域 あるいは接近が危険な活動中の海底火山海域や石油流出の起きた海域などを想定し ここに海上の船舶を起点として迅速に展開する無人自律型の調査システムを開発するものである 本研究で開発する調査システムは 空へ展開するマルチコプタ編隊 海上へ展開する自律小型船 海中へ展開する自律型水中ロボットにより構成する マルチコプタとは 4 枚 6 枚など複数のロータを持って安定した飛行が行える飛行体であり 無人空撮プラットフォームとして知られている この役割は調査域を迅速に撮影してリアルタイムにこれを船舶へ無線通信により伝送するとともに 複数台のマルチコプタを空へ展開して 長距離のアドホック通信網を確保することである 自律小型船は 海上にある船舶では接近困難な海域や沿岸の浅海域へ展開して 海上から画像撮影を行ったり 環境センサなどにより空中や水中のモニタリングを行ったり ソーナーを使って海底の概要を調査したりする 海上の船舶から陸へ給電するケーブルを導くためのヒービングラインを陸まで届け渡す役割も想定する 自律型水中ロボットは 水中や海底の様子をソーナーやカメラを使って詳細に把握する役割を果たす 本研究で提案するシステムは 海上の船舶を基点に展開することを想定している点が特徴であり 船舶から手の届かないところ ( 浅い沿岸域や危険域 ) に 自律観測システムを展開するものである システムの構成要素それぞれは自律的な自動制御機能を持つとともに これにより構成される調査システムはネットワークとして 船舶側から統括制御する すなわち 空中 海上 水中に展開するシステムは それぞれ個別に調査行動を指示することができ 船舶からその個体までは 空中と水中のネットワークで通信が確保されるように自動的に配置が再構成される 開発するシステムの概念図を図 1 に示す 具体的には 本学の保有する練習船をモデルケースとして この調査システムの基本形を構築する このシステム開発にあたっては これまでに培ってきた小型船や自律型水中ロボットに関する技術および資産を有効に活用しながら 3 年間で開発するテストシステムを使った海域試験により自律調査システムの基礎技術確立を目指す 本提案の調査システムが開発されれば 災害時の対応や危険地域の調査のみならず 国民の生活に不可欠な物資を輸送する商船の安全運航を確保するための 有効かつ安価なツールとしても活用できる すなわち 霧の立ちこめたような視界が悪い海域や 夜航海にあって 進路の前方上空にマルチコプタを飛行させ 赤外線カメラにより監視を行うと 目視では発見できないものまで はっきりと確認できるようになる 大型のコンテナ船 タンカー LNG 船などでは 進路前方の広い範囲に死角が生じるが これをマルチコプタのカメラで補うことも可能 2

である 視点を変えて 監視の対象を船舶に移すと マルチコプタにより大型船の積荷の状態や 船体外板から艤装の状態までを迅速に撮影したり センサを搭載して船舶の煙突から排出されるガスをモニタリングすることも可能となり 船舶の検査にも活用が考えられる 外航船の場合には 海賊船が自船に接近する前に対策を講じるための監視システムとしての役割も想定され 物資輸送の安全確保に貢献できる 図 1 開発するシステムの概念図 3

2. 平成 28 年度実施内容 今年度は 1マルチコプタ群と船舶による海上マルチホップ通信試験 2 小型 航行型 AUV の開発について実施した 特に プロジェクトのまとめとして 昨年度までに実施することが出来なかったマルチコプタ群と船舶による海上マルチホップ通信試験を実現することに重点を置いた 2.1 マルチコプタ群と船舶による海上マルチホップ通信試験 今日 陸上におけるマルチコプタ ( ドローン ) の飛行実験には場所の制約が大きいことと 一方で海上試験を実施する場合には 失敗すれば高価なシステムを海へ落下させてしまうリスクがある 過去に東京海洋大学の練習船汐路丸から飛行させる実験を数回実施しているが 海上ではマルチコプタにとって強風が吹きやすく 仮に離陸させる事ができても 強風下で船橋ほか構造物への衝突を避けながら 甲板上の小さなスペースへ着陸させることは至難の業であることが分かっている 実験準備をして数日間の航海に出ても 天候が悪く結局まともに飛行させることすらできないということを経験してきた このため 最終年度として確実に実験実施に漕ぎ着けるため 実験環境として 海上の船舶からマルチコプタ編隊を飛行させて陸域を観測するという目的を満たしつつも 試験実施の方法としては 陸上を起点としてマルチコプタ編隊を展開し 海上に小型船を配置することとして 天候や風の変化に柔軟に対応できるようにし 通信試験そのものは 本来の海上の船舶を起点とするマルチホップ通信を実施するという方針とした 2.1.1 試験概要 試験実施場所は 図 2 に示すように静岡県賀茂郡南伊豆町の弓ヶ浜周辺の海岸および海域を選定した 選定にあたっては 小型船が現地でチャーター可能であり 短時間で展開 撤収が可能であること 広い砂浜と岬を有する海岸線があること 民家との距離がある程度離れていることなどを条件とした マルチコプタの自動飛行については ドローンに関するネガティブなニュースがいくつも報じられている昨今の状況に鑑みて 自動制御不能に陥るなどの不測の事態に備え 絶えず陸上側から遠隔操縦が可能 かつ機体を視認できる距離範囲内で試験を実施することとした 試験は マルチコプタ 2 機 小型船 陸上局の合計 4 ノードから成る通信を行うこととし 陸上局を先端の観測ノードとみなし マルチコプタ 2 機を中間の中継ノード 小型船を母船である基地局とみなす マルチコプタ 2 機と陸上局には それぞれ同等の通信装置と観測用のカメラを搭載し 撮影機能と通信機能を持たせる 小型船には 基地局としての通信機能を持たせたノート PC を配置する 観測用カメラはそれぞれ 撮影の有無を選択できるようにし 今回は最大 3 台同時に撮影した映像を 基地局である小型船で同時に受信し 画像を表示できるようにする 4

1 5 4 3 2 2017 Google 2017 ZENRIN 図 2 試験実施場所 ( 南伊豆弓ヶ浜周辺 ) 試験の目的は 高低差のある複数の移動体 ( マルチコプタ ) を介して アドホック通信網を形成し 画像をマルチホップさせて母船まで送り届ける事が出来るかどうかの確認を行い 通信距離による通信状況の変化や マルチコプタ遠隔操縦用通信装置との電波干渉による影響などを確認することとして実施した 試験の実施に当たっては 以下の協力を得た 小型船とマルチコプタ 2 機のオペレーションについては 株式会社ウインディーネットワークに全面的にご支援頂いた マルチホップ通信網を使って画像を伝送する技術については 株式会社東芝研究開発センターネットワークシステムラボラトリーに共同研究として全面的にご協力頂いた 2.1.2 試験方法 試験は段階的に 陸上海岸線を使ったマルチホップ通信の予備試験 小型船を使った海上マルチホップ通信試験を実施する それぞれ ノード間の距離や飛行高度を変えながら 通信品質について 画像品質を目視で判断し ネットワーク PING のパケットロス率や到達時間等を計測する 図 2 の実験場所 1 と 2 において 図 3 に示す通信予備試験を実施する この予備試験の結果から 通信ノード間の高度差や通信可能距離について知見を得て これをもとに 海上へほぼ一直線に通信網を伸ばす 実験場所 3 における試験 高さのある岬の脇を迂回する形で通信網を伸ばす 実験場所 4 における試験 岬を跨いで陸上カメラと小型船が相互に視認することのできない場所をマルチコプタで結ぶ 実験場所 5 における試験を実施する 海上マルチホップ通信試験の概要を図 4 に示す 5

無線カメラ 2 無線カメラ 1 170m 無線カメラ 3 約 10m 30m 30m 数 m PC 約 1.5m 約 1.5m 図 3 マルチホップ通信予備試験 ( 海岸線にて ) 無線カメラ 2 無線カメラ 1 無線カメラ 3 30-50m 140-170m 30-50m PC 約 1.5m 110m 約 100m α 図 4 海上マルチホップ通信試験 2.1.3 試験結果 試験時の様子を図 5 7 に示す 図 5 と 6 は 実験場所 3 において各ノードがほぼ一直線に並び通信を行っている様子を陸と海から撮影したものである 陸上カメラは図 5 のように三脚に固定して海岸に設置した このカメラで撮影された映像は マルチコプタ 2 マルチコプタ 1 の順に経由して伝送され 小型船上のノート PC で受信されている 各ノードのカメラ ON /OFF は全て船上のノート PC からアドホック通信網を介して 遠隔で制御している 6

マルチコプタ 2 マルチコプタ 1 小型船 陸上局 図 5 試験風景 ( 陸から海空を望む ) マルチコプタ 1 マルチコプタ 2 2 陸上局 図 6 試験風景 ( 海から陸空を望む ) 7

マルチコプタ 1 図 7 岬を越えた視野外の通信試験 図 7 は実験場所 4 において 岬を迂回する隊形で通信を行っている様子を小型船から撮影したものである 左側の岬に遮られて 先端ノードとマルチコプタ 2 は視認することが出来ないが マルチホップ通信により 小型船上のノート PC で 陸上のカメラで撮影された映像と マルチコプタ 1 で撮影された映像を確認することに成功した 実験では 画像をハイビジョン相当の動画像で伝送し 良好な受信映像を得ることに成功した それぞれのカメラで撮影され ノート PC へ同時に伝送された動画像を スクリーンキャプチャで切り出した画像を図 8 10 に示す 3 台カメラからの動画像を同時にマルチホップ伝送すると 受信側では遅れを伴うものの ほぼ乱れなく受信された データパケット通信により画像を伝送していることから 通信距離や高低差 海面や岬によるマルチパス影響などの要因から パケットのロスが発生すると しばらくは伝送遅れという形で通信が継続し それ以上に通信状況が悪くなると画像の途絶が起きる 2.1.4 まとめ プロジェクトの目標としていた 船舶とマルチコプタ編隊により形成するアドホック通信網を使って 近寄り難い領域の映像を撮影するということには ひとまずの成功を収めることが出来た 有事等の非常時に国が利用する通信機であれば 長距離を直接画像伝送することが可能ではあるが 民生品を使って 日常利用可能な周波数帯域と電波出力の範囲では 今回の成果で確認されたような マルチホップ通信網が有効であることが確認された 複数のマルチコプタを飛行させる際に 3 機以上飛行させると電波干渉の問題で誤動作が起 8

き 飛行が不安定になることもあった 試験では システムを実用化していくために 今後解 決していくべき技術課題もいくつか明らかとなった 図 8 陸上カメラ ( 先端ノード ) からの映像マルチコプタ 2 機をホップして小型船で受信レーザレンジファインダで距離を計測しながら小型船と携帯電話で通話中の様子 図 9 マルチコプタ 2( 中間ノード ) 搭載カメラからの映像マルチコプタ 1 機をホップして小型船で受信 図 10 マルチコプタ 1( 中間ノード ) 搭載カメラからの映像小型船で受信 9

2.2 小型 航行型 AUV 開発 昨年度までに 一部残っていたハードウェア作業と 電子制御系の回路について改良のため の作業を実施し 図 11 12 に示す AUV を完成させた 図 11 図 12 開発した小型 航行型 AUV 左舷前方より 開発した小型 航行型 AUV 船首を下方から見上げる 10