02教育研究上の目的・3つのポリシー(学部・学科)

Similar documents
Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

法学部 法学部では, 幅広い教養と法学 政治学的素養とを備え, 高度に専門化した社会における要請に対応し得る問題解決能力を身につけた人材及び急激に進展しつつある国際的環境のなかで法的 政治的な領域における国際的な貢献を行う能力を有する人材の育成を目標として, 次のような学生を求めています 法学部の求

ディプロマ ポリシー カリキュラム ポリシー 経営学部 経営学科 経営学部経営学科では 厳格な成績評価にもとづいて履修規程に定められた科目区分ごとの卒業必要単位数およびコース別の履修要件等をすべて満たしたうえで 総計 1 単位以上を修得し さらに経営 流通 マーケティング 情報システム 国際経営など

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) と学習評価の観点のマトリクス表 学修評価の観点 : 特に重点を置いている 〇 : 重点を置いている 知識 理解 技能 思考力 判断力 表現力 関心 意欲 態度 主体性 多様性 協働性 卒業認定 学位授与の方針 DP1 建学の理念を実践する力 D

卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) と学習評価の観点のマトリクス表 学修評価の観点 : 特に重点を置いている 〇 : 重点を置いている 知識 理解 技能 思考力 判断力 表現力 関心 意欲 態度 主体性 多様性 協働性 卒業認定 学位授与の方針 DP1 建学の理念を実践する力 D

自動車工学科ディプロマ ポリシー 自動車工学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業科目を履 修して卒業に必要な単位を修得した学生に 短期大学士 ( 自動車工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力を有

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0


卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) と学習評価の観点のマトリクス表 学修評価の観点 : 特に重点を置いている 〇 : 重点を置いている 知識 理解 技能 思考力 判断力 表現力 関心 意欲 態度 主体性 多様性 協働性 卒業認定 学位授与の方針 DP1 建学の理念を実践する力 D

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

博士前期課程 (1) 地域文化形成専攻 1 記録情報教育研究分野ア. 記録情報教育研究分野が求める入学者世界の諸地域に文字として蓄積されてきた, 歴史 文学等に関する記録情報を文化資源として維持し活用するための総合的 実践的な研究を行い, 専門的知識と国際感覚を身に付けた研究者, または高度専門職業

< E89BB A838A834C D E786C73>

<362D A8F B2E786C7378>

人間発達科学部入学者受入れの方針 人間発達科学部は, 人間発達を広義の教育と位置づけ, 人間の豊かな発達と調和をめざすとともに, 生涯にわたって学習を支援できる教育人材を育成している 人を教えるヒトを育てる学部 をキーワードに, 教育学部で培われた, 教育技法の拡充と複雑化した人間環境の学際的追求を

教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 科目名等教科等科目名等 前期国国語国現代文 古典人文学類地歴世 A, 世 B, 日 A, 日 B, 地理 A, 地理 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B 人文 文化公民現社, 倫, 政経, 倫 政経公民倫 学 群 数 数 Ⅰ 数 A 外

学士課程 1 年次学士課程 2 年次学士課程 3 4 年次修士課程 1 年次修士課程 2 年次前期後期前期後期前期後期前期後期前期後期 必修科目選択必修科目選択科目 必修科目 選択必修科目 選択科目 経営戦略を学ぶ 経営戦略のたて方とその実行方法をグローバルな視点で学ぶ 経営学入門 経営学入門 経営

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

TSRマネジメントレポート2014表紙

平成 30 年度入学生カリキュラム学科 専攻名国際英語学科 ( グローバルコース ) ミッション ( 育目標 ) 到達目標 到達目標に対応する授業科目 組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 2( 細 ) 科目区分 科目区分 2 科目区分 3 総合的英語実践 年次から 2 年次春にかけて養っ

経営学リテラシー 共通シラバス (2018 年度 ) 授業の目的経営学部では 大学生活のみならず卒業後のキャリアにおいて必要とされる能力の育成を目指しています 本科目では 経営に関連する最近のトピックやゲストスピーカーによる講演を題材に そうした能力の礎となるスキルや知識の修得を目指すとともに ビジ

66

都市デザイン工学科 2018 年度以降入学生対象 2018~ 年度 _C ディプロマ ポリシー 実践力のある専門的技術者となるべく 在学中だけでなく生涯にわたって主体的に学修活動を積み重ねる関心と意欲を持続できる 主体的に生涯学習を継続する意欲 (1) と関心 (2) 人文社会科学や自然科学 情報技

更新履歴 更新日 2019 年 1 月 5 日 [ 更新 ] 学部 学科 文学部英米文学科 更新内容 における科目 ( 出題範 囲 ) を訂正

看護学部アドミッション ポリシー 求める学生像岩手県立大学の全学のアドミッション ポリシーのもと 看護学部では 次のような資質を備えた学生を求めています (1) 自ら学習を計画し 継続的に学ぶことができる人 ( 主体性 ) (2) 自分の考えを他者に伝わるように表現できる人 ( 思考力 判断力 表現

Ⅳ 電気電子工学科 1 教育研究上の目的電気電子技術に関して社会貢献できる能力と物事を総合的に判断し得る能力を養うと共に, 課題解決のためのチームワーク力と論理的思考力を身に付けることによって, 今後の社会環境の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応でき, かつ国際的視野に立っ

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す

基礎共通科目 社会科学系 自然科学系 法を学ぶ 自然の歴史 を学ぶ 学際融合系 経済を学ぶ 社会を学ぶ 現代科学を学ぶ 情報を学ぶ 導入共通科目 産業と経済 2 1 企業と情報 2 1 歴史と経済 2 1 現代社会と企業 2 1 世界と経済 2 1 暮らしと経済 2 1 福祉と経済 2 1 社会とフ

Microsoft Word - 2-1先端DPCPAP-0131.docx

筑波大学の使命 筑波大学は その建学の理念に 変動する現代社会に不断に対応しつつ 国際性豊かにして かつ 多様性と柔軟性とを持った新しい教育 研究の機能及び運営の組織を開発 し 更に これらの諸活動を実施する責任ある管理体制を確立する と掲げ 我が国における大学改革の先導的役割を果たす 研究力開学以

ICTを軸にした小中連携

教養教育科目の小計 () () () () () 外国語科目 外国語科目の小計 (2) (2) (2) (2) (2) 初期教育科目門科目商学部卒業所要単位 ( 留学生教育プログラム ) 科目区分 養教育科目第 1 群 ~ 第 10 群およびの任意科目 学科経営国際ビジネス会計 コース 経営 経営情

アドミッション ポリシー 大学全体 愛知学院大学では 学力と意欲の点で優れた人をできるだけ幅広く募り 公平かつ多様な方法で選抜するという方針に基づき 様々な入試形態を用意しています この受け入れ態勢のもと 卒業認定 学位授与の方針 (DP) 及び教育課程編成 実施の方針 (CP) に定める教育を受け

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

Microsoft Word - 【再補正】長野県立大学学則案0606国内追加.docx

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

3 年生からは航海と機関の各コースに分かれた専門授業が多くなり 将来の進路に直結した内容を学修する 5 年生の卒業研究では課題や問題に対して自ら解決し他に伝える表現力などを学ぶ 大型練習船実習は4 年後期 5ヶ月 6 年前期 ( 社船実習も有る ) で行なわれ 船員に必要な実践力を身につける 3.

必修科目については全科目を修得しなければならない 選択科目については所定科目をそれぞれ履修して, 成績の評価を受けなければならない また (3) に示す 生産デザイン工学 プログラムに定める必修科目と選択科目についても同様である 最終的に各専攻で表 1の単位数以上を修得しなければならない 表 1 専

自己点検・評価表

Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

や保育 教育の実践が学べるように 教育実践研究 Ⅰ Ⅱ 保育実践研究 Ⅰ Ⅱ を演習として配置している 子どもの健康研究領域では 子どもの健康領域に関する研究を主とする医療系科目およ び心理学を配置している 講義として 子どもの心や身体の領域の関する科目には 小児医学特論 Ⅱ 子どもの心身医療特論

<4D F736F F F696E74202D2090B B689BB8DE097F08E6A8A7789C8979A8F4391CC8C6E907D2E B8CDD8AB B83685D>

< C DA A BB DB92F695CA955C816A2E786C7378>

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

成績評価を「学習のための評価」に

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

H30全国HP

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

副学長 教学担当 中村 久美 新しい大学づくりに向けた教育の展開 巻頭言 2012年6月に文部科学省が公表した 大学改革実行プラン は 激動の社会における大学機能の再構築を掲げています 教学に関し ては ①学生の主体的な学びの創出や学修時間の拡大化をはじめと する大学教育の質的転換 ②グローバル化に

<4D F736F F D2090B68A888AC28BAB8A C838A B202E646F6378>

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

Microsoft Word - 農ABP2.doc

Microsoft Word doc

別表 ( 第 39 条 第 43 条 第 43 条の2 関係 ) Ⅰ の配置及び文学部共通科目 ( 英米文学科 フランス文学科 日本文学科 史学科 比較芸術学科共通 ) 共通科目 芸術文化論 Ⅰ 2 芸術文化論 Ⅱ 2 文化財科学 Ⅰ 2 文化財科学 Ⅱ 2 日本の思想 Ⅰ 2 日本の思想 Ⅱ 2

学部名教育学部一般入試 学科 課程等名 選抜方法 大学入試センター試験の利用教科 科目名 学校教育課程学校教育課程教科科目 ( 注 2) 国語 国語 小論文 音楽の実技 美術の実技 総合問題 音楽の実技 美術の実技 地 理 歴 史 世界史 B 日本史 B 地理 B 体育の実技から1 教科 200 点

Taro-14工業.jtd

平成20年度AO入試基本方針(案)

法学部法律学科カリキュラムマップ 科目別ディプロマボリシー対応表 法学部法律学科ディプロマポリシー ( 卒業認定 学位授与に関する方針 ) 法律学科は 法治社会が立ち向かう課題を発見 予測し その要因と構造を調査 分析し 公共と秩序の観点からその解決のための方略 戦略を策定 構築する者として 下に掲

経済履修案内-H25.indd

外国語学部15生~18生

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

Microsoft Word 年度末卒業時アンケート結果.doc

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

1

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

第 1 節キャリア教育の理解 6) 情報リテラシー ( コンピュータリテラシー 情報処理 ネット利用の方法とリスク ) 7) 自校教育 ( 建学の精神 教育目標 ) 8) キャリアデザインなど ( 出典 : 川島啓二 大学と学生 2008 年 5 月号 ) 2 初年次教育で重視されていること 1)

236390恵泉女学園大学2018年度学生生活ハンドブック.indd

2019 年度入学生 開講科目と単位数一覧 英米語学科 教養科目 英語系共通科目 専攻ゼミ科目 授業科目 分類 1 年次卒業年次 1 年次卒業年次前期後期前期後期前期後期前期後期 ベーシックプログラム 必修 1 30 社会人基礎力 & プレゼン表現 Ⅰ 必修 1 30 社会人基礎力 & プレゼン表現

兵庫大学経済情報学部履修規程改正案

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

Microsoft Word 年度末2年生アンケート結果.docx

昼夜開講制 リーズナブルな学費 充実の奨学金制度 教育訓練給付制度

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

身の回りの現象に関わる話題の中で 数理の考え方がどのように使われているのかを理解しながら 数理の基礎を学ぶことによって 専門の問題に対して 数理を活用して取り組める論理的思考力を修得する そして この能力を身につけるために 学生が主体的に 専門に繋がる基礎学力を修得できる科目群を編成している 4.

<4D F736F F D E9197BF32817A95BD90AC E937882A982E793B193FC82B782E9975C92E882CC81758A4F8D918CEA CEA816A


Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

平成30年度シラバス作成要領

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Microsoft Word doc

明治大学経営学部は, 高度経済成長を目前に控えた1953 年に, 経営教育の必要性という時代の要請に応え, 私学最初の経営学部として創設されました 以来, 常に社会を牽引する経営人材を輩出してきました 現在の教育理念は, グローバル経営人材 と 価値創造人材 の育成です 複眼的視点をもって, ローカ

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls

Microsoft Word - 理ABP2.doc

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

人富山大学五福キャンパスにおける教養科目及び共通基礎科目履修規則

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

東洋大学大学院国際観光学研究科規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 東洋大学大学院学則 ( 以下 学則 という ) 第 4 条第 5 項に基づき 東洋大学大学院国際観光学研究科 ( 以下 国際観光学研究科 という ) の教育研究に関し必要な事項を定める ( 人材の養成に関する目的その他の教育研究

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

Transcription:

文学部 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 文学部は 人文諸科学に関する学識を修めることを通し 広い識見と深い洞察力をもち 人間の生き方やあ り方を考究し 多様な現代社会ならびに国際社会の諸問題に対応できる人材を養成することを目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 文学部は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒業の認 定を行い 学士 ( 日本文学 中国文学 英米文学 教育学 書道学 歴史文化学 ) の学位を授与する (1) 人文諸科学に関する学識を修め 人間や世界に対する柔軟な想像力と洞察力を持つことができる (1) 自ら設定した課題について 人間文化 地域文化 歴史文化 言語文化のいずれかの学問療育の研究方法を用いて 考察することができる (2) 他者の声に耳を傾け 自分の考えを口頭表現や文章表現によって 的確に伝えることができる (1) 各学科で学んだそれぞれの専門性を生かし 社会において真摯に課題に取り組み 解決しようと努力することができる (2) 国際社会に対する広い識見をもとに 周囲と力を合わせ 未来を創造していく過程に参与することができる 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 文学部は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価の方 針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 最初に 多様な現代社会に対応できるように 学部 学科を越えた全学共通科目として自然 社会 人文諸科学の各科目を学ぶ さらに基礎教育科目としての外国語科目 情報処理科目等 また キャリア ジェンダー 芸術 ( 創作を含む ) といった現代社会において必須とされる諸科目を学び 各専門科目への基礎を築く (2) 次に 日本文学科 中国文学科 英米文学科 教育学科 書道学科 歴史文化学科の 6 学科それぞれの基礎科目と専門科目を学ぶ それらは各学科において体系的にカリキュラムが組まれている 2. 教育方法 (1) 各学科においては 少人数制のゼミや実践研究における課題に取り組むことによって 資料 情報の分析 読解能力 批評能力 自己表現能力 コミュニケーション能力 創造的実践能力の育成が目指されている (2) さらに各学科において 卒業論文や卒業制作 研究テーマへの総合的取り組みが 個別的指導のもとに行われる 3. 評価方法

(1) 学位授与方針で掲げられた能力の評価として 文学部における卒業要件達成状況 単位取得状況 GPA 外部客観テスト等の結果によって測定するものとする (2) 4 年間の総括的な学修成果として 複数教員による卒業論文等の評価を行う 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 文学部は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 下記の能力を備えた受 験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 入学前に日本文学 中国文学 英米文学 教育学 書道学 歴史文化学の 6 学科がそれぞれに定める 基礎的な知識 技能を修得している (1) 各学科が求める専門的能力を身につけられるよう努力する学生である (1) 国際社会に対する見識をもとに 周囲と力を合わせ 様々な課題に取り組む姿勢を有している (2) 多様な現代社会に対応するための自然 社会 人文諸科学 外国語 情報処理 キャリア ジェンダー 芸術等の科目を 積極的に幅広く学習する意欲を有している

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に取り組む態度 AP1 AP2 AP3 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 学力試験 *1 自己推薦 ( 前 後 )*0 小論文 *2 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 公募制推薦 学力試験 *3 ( 漢文 書道 ) 小論文 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 小論文 *4 個人面接 *0 教育学科は後期のみ *1 日本文学科 ( 古文 ) 中国文学科 ( 漢文 書道 ) 書道学科 ( 書道 ) のみ *2 教育学科 書道学科のみ *3 中国文学科 書道学科のみ *4 書道学科のみ

日本文学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 文学部日本文学科は 日本文学に関する学識を修め 多様な現代社会に対応できる能力を有する人材の養成 を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 日本文学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒業 の認定を行い 学士 ( 日本文学 ) の学位を授与する (1) 日本の文学と言語 文化に関する基本的な知識を総合的 体系的に習得し 日本の文学や言語 文化の問題に関して専門的な知見を身につけている (2) 日本の文学と日本語に関するさまざまな時代の文献や資料を的確に読解することができる (3) 専門的な情報を集めるスキルを習得し それを活用する能力を身につけている (4) 日本語文法や文章表現法に関する基礎的な知識を習得し 口頭または文章で自身の考えを発表するのに必要な語彙力 表現力を習得している (1) 問題を発見し 解決するために必要な論理的思考力を身につけている (2) 専門的な問題に関する自身の考えを 一貫性 体系性を備えた文章で論理的に表現できる (3) 各時代の文学作品に関する批評能力や鑑賞力を有しています または 各時代 各地方の言語の特質を理解できる (1) 他者と協同して 積極的に問題に取り組み その解決をはかろうとする姿勢 意欲を身につけている (2) 異文化や異質な他者を尊重し 理解しようとする態度 意欲を持っている 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 日本文学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価 の方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 日本の文学と言語 文化に関して 体系的 通史的な知識や素養を身につける 日本文学史概説 日本語学概説 など (2) 古代から近現代にいたる各時代の文献や資料を読解する能力や 特定の主題に関する専門的な知識を身につける 日本文学講読 日本語学講読 各分野の 特殊講義 など (3) 4 年間を一貫する少人数制の演習科目の履修を通して 問題発見 問題解決の能力 論理的思考力 文章表現力 口頭発表力 情報検索 情報分析の能力を養う また 共通の課題に取り組むことを通して 自身と価値観や見解を異にする他者と向き合い いかに協働するかを学んでいく 日本文学基礎演習 日本文学演習 各分野の 演習 ( ゼミナール ) (4) これまで習得した知識や技能 文学作品を批評 鑑賞する能力や言語の特質を理解する力をさらに発展

応用させつつ 論文という成果にまとめ上げる 卒業論文 (5) 外国語科目や比較文学 文化関連の科目 全学共通科目の履修を通して 幅広い知識や素養を身につけるとともに 異文化に対する理解を深める 比較文学 文化特殊講義 異文化コミュニケーション論 基礎教育科目 ( 外国語 ) など 2. 教育方法 (1) 知識の教授を目的とする教育内容に関しては 講義を中心とする授業形態をとるとともに 問題発見 問題解決の能力 技能習得などを目的とする教育内容に関しては 演習形式の授業形態をとる (2) 基礎から発展へと体系的な学習が可能となるように 科目を配置する (3) 初年次の日本文学基礎演習においては 入学以前の国語力の不足を補いつつ 文学研究の方法を学ぶ導入教育を行う (4) 1 年次から 4 年次まで一貫して少人数の演習科目を配置し 教員や受講生の間の討議を中心としたインタラクティブな教育を実践する (5) 科目として卒業論文の時間を設け 主題や構想の検討などから文章添削に至るまで 教員 ( 原則として 3 4 年連年演習の担当教員 ) と協議し その指導の下に取り組んでいく (6) 比較文学 文化の科目やゼミナールを用意するとともに 留学制度 ( 協定校留学 奨学金派遣留学 ) の積極的な活用を推奨して グローバルな視点から日本の文学と文化を見直すよう促す 3. 評価方法 (1) 学位授与方針で掲げられた能力に関しては 卒業要件達成状況 すなわち規定の単位数を取得したかどうかによって判定する (2) 各科目に関しては シラバスを通して成績評価基準を明示し それに基づいて厳正な評価を行う (3) GPA 制度を導入して 客観的な評価基準を適用する (4) 3 4 年次連年の演習科目は テーマや課題に対する受講者の取り組み方 問題発見 問題解決の能力 プレゼンテーション力などを総合的に評価する (5) 卒業論文は 論文内容を中心に それまでの勉学の成果や態度などを多角的に検討して評価する 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 日本文学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力 を備えた受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 日本文学科の専門科目を学ぶ上で必要な基礎学力を有する者 特に 現代文と古文のテキストを読み込み 主体的な解釈を施すことができる知識と理解力を身につけている (1) 論理的な思考力を身につけ 自身の考えを的確に表現できると同時に 他者との対話の中で自分の主張を批判的に振り返り さらに深めようとすることができる (1) 古代から現代にいたる日本の文学や言語 文化に深い関心を持ち 体系的かつ専門的な知識の習得に積極的に取り組み その学習を通じて高い教養と豊かな人間性をはぐくもうとする意欲がある (2) 創造的思考とコミュニケーション能力を発揮し 他者と協力して積極的に問題に取り組み その解決をはかろうとする意欲がある

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に 取り組む態度 AP1 AP2 AP3 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 学力試験 ( 古文 ) 自己推薦 ( 前 後 ) 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 公募制推薦 小論文 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 個人面接

中国文学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 文学部中国文学科は 中国古典学に関する学識を修め 中国文化圏に対する深い洞察力と国際感覚を有する 人材の養成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 中国文学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に卒業の 認定を行い 学士 ( 中国文学 ) の学位を授与する (1) 文学作品 歴史記述 哲学思想の原書を訓読で学ぶことで 漢字 漢語や中国文化への理解を深め 日本語中での漢字 漢語の運用能力を高め 思考の幅を広めるとともに豊かな人間性を身につけている (1) 研究対象として選択した分野の特徴を捉え 自ら課題を設定し 考察を加えることができる (2) 文献から得た知識を実践に利用することができる (3) 先行研究を批判的に継承し 自らの考えを口頭や文章で的確に伝えることができる (1) 中国学で学んだ学識を実践的な力へと高めることができる 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 中国文学科は 卒業認定 学位授与の方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評 価の方針に基づき 教育課程を編成している 1. 教育内容 (1) 初年次には必修科目 漢文入門 において文献読解に必要なスキルを学ぶ (2) 初年次には必修科目 中国哲学基礎演習 1( 論語 ) 中国文学基礎演習 1( 唐詩 ) 中国語学基礎演習 1 2 中国語入門 において読解力 基礎知識 語学力を養成する (3) 2 年次には必修科目 中国哲学基礎演習 2( 孟子 ) 中国文学基礎演習 2( 十八史略 ) 中国語学基礎演習 3 4 中国語学基礎演習 において読解力 基礎知識 語学力をさらに伸ばす (4) 3 年次以降は選択科目で文学 哲学 歴史に関する分野を広く学ぶことで理解を深めるとともに 文学 哲学 歴史から所属するゼミを一つ選択し 自ら設定したテーマを調査し考察を加える 2. 教育方法 (1) 1 2 年次の必修科目ではクラスに分けて履修者数の偏りを無くし 主体的な学びを促す (2) 1 2 年次の必修科目で文学 哲学 歴史の文献を読み それぞれの文献の特徴を理解するとともに広い知識と各分野の読解力を身につける (3) 3 年次以降の特別演習 卒論指導では少人数ゼミの履修を必修化し 課題の設定から卒業論文作成まで指導する 3. 評価方法 (1) 学位授与方針で掲げられた能力の評価として 卒業要件達成状況 単位取得状況 GPA により測定す

る (2) 4 年間の総括的学習成果として 口頭試問を伴う卒業論文の評価により測定する 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) (1) 入学後の修学に必要な基礎学力を有しているもの 特に高等学校で現国 古典に関して所定の課程を修得している (1) 物事を論理的に考察 判断し 自らの考えを的確な言葉で表現できる (1) 中国文化及びその日本への影響に興味を持ち 他者と協働して積極的に学ぶ意欲がある

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に 取り組む態度 AP1 AP2 AP3 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 自己推薦書 学力試験 自己推薦 ( 前 後 ) A 方式漢文 B 方式書道実技 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 公募制推薦 学力試験 A 方式漢文 B 方式書道実技 小論文 C 方式 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 個人面接

英米文学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 文学部英米文学科は 英語圏の文学 語学 文化に関する学識を修め 国際語としての英語の基盤の上に立 った広い見識を持つ人材の養成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 英米文学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒業 の認定を行い 学士 ( 英米文学 ) の学位を授与する (1) 現代社会におけるコミュニケーションの手段として 他者との文化的差異に臆することなく交流を行うための 総合的かつ基礎的な英語能力 (2) 文化や慣習の隔たりを越えて 世界に生きる様々な人々と意見の交換を行うための基礎となる 聞くこと 話すこと に関わる英語の運用能力 (3) 英語という言語を様々な側面から複眼的 多面的にとらえ その成り立ちと機能をより正確に理解する能力 (1) 言語としての英語の運用能力に留まらず 英語によって創り上げられた文学と文化に関する知識を持ち その上で 文学および文化に対する自分自身の考えを紡ぎだす能力 (2) 社会への貢献を目指すなかで 与えられた課題や問題に関して 論理的に思考し それらの解決を可能にするための判断力と洞察力 (1) 英語に関わる基礎的な知識 そして専門的な知識を基盤として 自身の適性を活かし 社会に貢献する方法を発見する能力 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 英米文学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価 の方針に基づき 教育課程を実施する 1. 教育内容 (1) 英語の実用的な運用能力を高め 国際的な場面で様々な文化的背景の人々とも 主体性 協調性を持って交流することのできる国際感覚を培う Freshman Seminar Speaking/Writing/Reading English 英語文化コミュニケーション演習 など (2) 英米を中心とする英語圏の文学 文化 歴史 社会への知識を深め その特徴と多様性の理解を目指す 英語の小説/ 詩 / 演劇を味わう 英米児童文学を味わう 英文学入門 米文学入門 イギリス文化論 アメリカ文化論 など (3) 英語の様々な側面をより複眼的 多面的にとらえ その成り立ちと機能をより正確に理解できるようにする 英語学入門 英語の音声 英語の歴史 言語のしくみ 英文法論 など

(4) 現代社会における文学 文化の価値の展開と発展について理解することで 東洋文化と西洋文化との差異や民族間における文化の差異を越えた交流を行うための知見を深める 東西文化交流論 比較文化論演習 など (5) 英語 英語圏文学 文化に関し 他者の様々な意見を参照し それを基礎として 自分自身の意見や思考を論理的に構築する力を養う ゼミナール 卒業論文 など (6) 英語以外のヨーロッパ諸言語また他の地域の外国語を身に付ける フランス語基礎 ドイツ語基礎 スペイン語基礎 中国語 1 など (7) 英米文学 英語学 英語圏文化以外の人文学 また社会科学 自然科学に触れることにより 大学生として当然身に付けておかなくてはならない教養と知識および知的好奇心を養う それと同時に 他分野と専門分野の関連性を見出すことによってさらに深い洞察力を身に付ける 哲学 AB 芸術学 AB 社会学 AB 経済学 AB 数学 AB 生物学 AB など 2. 教育方法 (1) 初年次教育においては 少人数のゼミ形式の授業における実践を通じて 発表の仕方 発表資料の書き方 レポートの書き方 ノートの取り方 図書館活用方法など 大学での学びの基礎を身に付ける (2) 2 年次において 英文学 米文学 英語学 を講義形式で導入し 専門科目に関する広範な知識を身に付ける (3) 1,2 年次の 英語の小説 / 詩 / 演劇 / 児童文学を味わう の科目では 英米文学の様々なジャンルの具体的作品に原文で触れながら ディスカッション形式で文学作品の持つ内容 形式について学ぶ (4) 3 年次には英文学 米文学 英語学 英語圏文化の分野に関する少人数制のゼミナールを 学生同士の討論また学生による発表を含むアクティブ ラーニングを取り入れた形式で運営する (5) 4 年次の卒業論文では 教員と卒論生との間の一対一指導 およびゼミ形式で テーマの確定 資料の分析 論文執筆を進める 3. 評価方法 (1) ディプロマ ポリシーで掲げられた能力の形成的な評価として 英米文学科における卒業要件達成状況 単位取得状況 卒業論文提出者数等の結果によって測定するものとする (2) 語学検定試験や教育職員採用試験などの学外試験の受験者に関しては 当該試験の結果も4 年間の総合的学修成果として カリキュラムの適切性を測定する判断基準とする (3) 学生達の就職活動の結果を鑑み 学生達がカリキュラムに基づいた学習内容を就職活動に活かせたかどうかを確認する 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 英米文学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備え た受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 英語圏の言語 文学 文化を学ぶ上で 十分な基礎学力を身につけている (2) 高校で培った基礎学力に基づき 英語力や知識 教養を深めることができる (1) 英語圏の言語 文学 文化が現代社会において持ちうる重要性を発見し 洞察力を深めることができる

(1) 英米文学科で学んだ英語力や知識 教養を実践的に活用する意欲がある アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に 取り組む態度 AP1 AP2 AP3 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 自己推薦 ( 前 後 ) 指定校推薦 スポーツ推薦 自己推薦書 個人面接 個人面接 公募制推薦 小論文 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 個人面接

教育学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 文学部教育学科は 教育学に関する学識を修め 教育に関する知識 技能について 理論的実践的に優れた 能力を有する人材の養成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 教育学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下のような能力を備えた学生に卒業を認定し 学士 ( 教育学 ) の 学位を授与する (1) 本学科の教育学研究の柱である教育学 心理学 福祉学 芸術学の領域に関して深い学識と適確な技能を修得している (2) 幼稚園 小学校の教員 保育士 その他の教育者 発達援助者として 子どもを含む人間が学び発達していく理論および実践活動について 専門的な識見を修得している (3) 教育 発達援助の専門家として 困難や課題を抱えている対象に対して 条件 状況に応じた適確 創造的な学習指導 生活指導や養育活動を組み立てる実践的技能を習得している (1) 教育の専門家として また現代社会の市民として 教育的課題 社会的課題の解決のために 情報リテラシー 柔軟な発想力 豊かな感性を身につけ 多様な価値観 文化を持つ人々と協同で問題を探求し活動することができる (2) 自らの学習 探求した成果を 報告書や論文 あるいは芸術作品として的確に表現し 他者 社会と共有できる能力を身につけている (1) 日本社会や国際社会において生じている子どもを含む人間の多様な在り方 生き方に関わる諸問題について 広く関心を持ち 学問的に探求することができる 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 教育学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価の 方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 1,2 年次には 広く深い教養を身につけるために 学部 学科を越えた 全学共通科目 から自然 社会 人文諸科学の各科目 基礎教育科目 から外国語科目 情報処理科目等を学ぶ さらに教育学研究の基礎力を養い問題意識を耕すために 教育学科入門科目 としての 基礎演習 を履修する (2) 1 年次から 4 年次を通じて 教育学科専門基礎科目 教育学科専門科目 教育学科演習科目 を学ぶ それらは教育学 心理学 福祉学 芸術学の領域を柱として 多様性と系統性を重視して教育課程が組まれている とりわけ 3,4 年次で全員が履修する教育学演習 ( ゼミナール ) では 少人数の学習集団の中で専門的テーマを深く研究していく (3) 1 年次から 4 年次を通じて 幼稚園 小学校の教員免許 保育士資格が取得できる教育課程が用意され

ているが 教育学の知見に裏づけられた免許 資格となるよう 理論と実践のバランスを考慮した教育課程が組まれている 2. 教育方法 (1) 理論的な学びが実践に結びつけられるように ディスカッションやグループワーク 実験 校外フィールドワークを含む多様な授業形態を取り入れ 教育や社会の現代的諸課題を主体的 協同的 創造的に探究することをめざす (2) 全員が教育学演習 ( ゼミナール ) を履修することによって 集団的研究 実践活動を経験し その成果をゼミ論文や卒業論文として発表する (3) 1 年次から 4 年次を通じて 問題関心や進路に応じた個別的指導を重視する 3. 評価方法 (1) 学位授与方針で掲げられた能力の評価として 教育学科における卒業要件達成状況 単位取得状況 GPA 等の結果によって測定するものとする (2) 4 年間の総括的な学修成果として 複数教員による卒業論文等の評価を行う (3) 教員採用試験等の受験者に関しては 4 年間の学修成果として 試験結果によって測定するものとする 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 教育学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備えた 受験生を各種選抜試験によって受け入れます (1) 本学科の教育学研究の柱である教育学 心理学 福祉学 芸術学を学ぶ上で十分な基礎知識 技能を修得している (1) 教育的課題 社会的課題に関して多面的かつ論理的に考察することができる (2) 自らの学習 探求した成果 およびそれに基づく自分の考えを的確に表現し 伝えることができる (1) 幼稚園 小学校の教師や保育士 その他の教育 養育の専門家を目指す意欲をもっている また 教員 保育士 福祉職志望ではなくても教育学や心理学 福祉学 芸術学について研究する意欲を持っている そして何より人間が学び育つこと それを援助する営みについて関心 問題意識を持っている (2) 幼稚園 小学校教師 保育士 その他の教育 養育の専門家として確かな力を持って活躍できる実践的な能力を身につけるための学習活動に積極的である また 多様な他者と協力しあって活動することに積極的である

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に取 り組む態度 AP1 AP2 AP3 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 自己推薦書 自己推薦 ( 後 ) 小論文 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 公募制推薦 小論文 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 個人面接

書道学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 文学部書道学科は 書道学に関する学識を修め 書表現および書学に秀でた人材の養成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 書道学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒業の 認定を行い 学士 ( 書道学 ) の学位を授与する (1) 漢字 仮名の文字文化を 周辺の諸領域とともに理解し考察することができる (2) 書学と書作の両面においてバランスのとれた基礎力と応用力を身につけている (3) 豊かで幅広い教養と高い倫理性を身につけている (1) 芸術表現としての 書 の歴史を踏まえて 高い表現技法と鑑賞する力を身につけている (2) 書の素晴らしさを感じ取り その感動を人に伝え指導することができる (3) グローバルな視野で異文化を理解し 多文化共生社会を推進する能力を身につけている (1) 現代社会における 書 の文化的役割や機能を主体的に担い 推進する能力を身につけている 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 書道学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価の 方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 書道学科は 書学と書作からなる書道学を体系的に学ぶために書学と書作の科目の連携を図り その基礎力から応用力までを身につける (2) 外国語科目においては 1 年次の必修科目 中国語学基礎演習 1 2 と 2 年次の必修科目 中国語学基礎演習 3 4 の履修を通して 書道と関連の深い中国語学を習得し 語学力の養成を図るとともに異文化に対する理解を深める (3) 全学共通科目においては 文学 A B 歴史学 A B 情報科学 A B といった科目の履修を通して 人文 社会 自然諸科学にわたる幅広い教養の形成を図る (4) 初年次においては 必修科目である 書道学基礎演習 の履修を通して 書道学の学習に必要な基礎力を養成する (5) 必修科目群では 初年次において 楷書法 1( 書写を含む ) 行草書法 1( 書写を含む ) 仮名書法 1 ( 書写を含む ) といった科目の履修を通して 漢字 仮名等の書表現の基礎を修得する また 日本書道史通論 中国書道史通論 を履修することにより書道史の基礎力を養成する さらに 2 年次では 書学基礎研究 1 2 といった科目を履修することを通して書学の基礎を幅広く修得する (6) 選択科目群では 2 年次において 漢字仮名交じりの書法 1 篆刻法 といった科目の履修を通して漢字仮名交じり 篆刻等の書表現をも修得する また 2 年次の 書跡文化財学概説 や 3 年次の 書論講読 等により書論 書跡等の研究能力を育成する (7) 選択科目群では 書道美学論 中国美術史 日本美術史 日本文学史概説 A B といった科目の履修を通して美学 美術史や文学等の学際領域も広く視野に入れて 現代社会における書文化の機能とあり方を考察できるようにする

(8) 選択科目群では 書道文化演習 1 といった科目の履修を通して 国内の書跡作品を実際に観察することの意義と鑑賞力を養成する さらに 書道文化演習 2 の履修を通して 中国や台湾での書道の体験学習や古今の書跡の鑑賞により異文化に対する理解を深める (9) 各学生が自らの希望 選択する分野でより専門的履修が行えるように 3 年次よりすべての学生が書学ゼミと書作ゼミのダブルゼミを受講する他校に類を見ない教育課程を整備している (10) 4 学年においては それまでに習得した能力を発展 応用させて 卒業論文 と 卒業制作 としてまとめる 2. 教育方法 (1) 主体的な学びを促進するために 専門科目においては アクティブ ラーニングを取り入れた教育方法を採用する (2) 3 年次より書学ゼミ 1 書作ゼミ 1 の 2 つのゼミの履修を必修化し インタラクティブな教育を実施する (3) 3 学年では 海外での体験学習を含む授業の受講を積極的に推奨している (4) ラーニングポートフォリオを活用し 自己評価と他者評価を踏まえた 学びの振り返りを促していく 3. 評価方法 (1) 学位授与方針で掲げられた能力の評価として 文学部における卒業要件達成状況 単位取得状況 GPA 等の結果によって測定するものとする (2) 学位授与方針で掲げられた形勢的評価として 毎学期カリキュラムルーブリックを活用して 成績不振者に対しては教員による個人的面談を実施する (3) 4 年間の総括的な学修成果として 複数教員による卒業論文 卒業制作の評価を行う 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 書道学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針基づき 以下の能力を備えた受 験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 書学を専門的に学ぶのに必要な基礎学力を身につけている (2) 書作を専門的に学ぶのに必要な基礎的な技法を身につけている (1) 書が大好きで 強い意志と高い目標を持って努力することができる (2) 向学心の旺盛な人で 芸術文化に対する愛好心を身につけている (1) 自ら主体的に学ぶとともに 他者とも積極的にかかわることができる

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に取 り組む態度 AP1 AP2 AP3 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 学力試験 ( 書道実技 ) 自己推薦 ( 前 後 ) 小論文 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 公募制推薦 学力試験 ( 書道実技 ) 小論文 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 学力試験 ( 書道実技 ) 小論文 個人面接

歴史文化学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 文学部歴史文化学科は 歴史 文化に関する学識を修め 世界の中の日本を自覚し 多様な現代社会に対応 できる能力を有する人材の育成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 歴史文化学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒 業の認定を行い 学士 ( 歴史文化学 ) の学位を授与する (1) 人文分野を始めとして 社会 自然分野に及ぶ確かな知性と鋭い感性を備えた 豊かな人間性を陶冶することができる (1) 世界 日本 地域の歴史 文化に関する豊富な学識を修め 歴史的思考力を縦横に駆使して それを行動の拠り所とすることができる (2) 国際化が進む社会において 異なる立場にある者とも相互理解の上に立って 十分なコミュニケーションを取りながら 協働することができる (1) 現代の多様な課題の発見 解決に主体的に取り組み 歴史文化学科で修得した専門性を総合して 新たな価値の創造に柔軟に活かすことができる 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 歴史文化学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評 価の方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) まず 1 年次の専門必修科目である 歴史文化学入門 A B において 歴史文化学全般の導入教育を行い 1 年次からの基礎的訓練の動機づけを図る 同時に 専門基礎科目で日本史 東西文化 観光歴史学の各コースの概要を周知し 専門支援科目で各コースの専門教育を支援する専門的な言語運用能力の養成を図ることで 2 年次からのコース分けに備える (2) さらに 1 年次から 2 年次にかけては 語学科目を中心とした基礎教育科目で 国際社会に通用する国際感覚を身につけるとともに 専門教育の基礎となる多様な一般的学力を身につける また 多様な現代社会の諸問題に対応できるように 学科の枠を超えた全学共通科目で 人文 社会 自然諸科学にわたる幅広い教養の形成を図る (3) そして 2 年次には 専門教育として 1 年次に続いて専門支援科目の学修を深めると同時に 専門必修科目の 基礎演習 において それぞれの関心に応じた演習科目を配当する 講義科目としても 1 年次からの専門基礎科目に加え コース分けが行われた後なので 学生が選択したコースに関する様々な専門的領域の研究成果を提示する研究科目を用意する

(4) 3 年次では 2 年次までの基礎的教育の学習成果を発展させて 専門科目を学ぶ なかでも 専門必修科目の 専門演習 で 各コースそれぞれの専門性に応じた演習が行われる このように 主体性 創造性や協働性を養うために演習を重視する本学科の立場から 3 4 年次には他にも 各コース独自の演習 実習科目を提供する (5) 3 4 年次では 各コースの発展的内容を持つ多様な講義科目を設けて 学生の専門領域の学識を深めるとともに 他領域との交流 比較も行うことで アナロジーやシナジー効果などによる さらなる発展を図る このように 本学科は 2 年次という比較的早い時期に各専門コースに分かれるという特徴を持つが 同時に 3 4 年次にいたるまで一貫して 多数の他コースの授業も受講できるという特徴もあわせ持っている (6) 4 年次では 4 年間の学問研究の集大成として 卒業研究 が行われる 各自が指導教員のもとで 自分のコースの学問領域の中で さらに特定の専門領域を選択して これまでの学習成果を自らが選んだ具体的な研究テーマの深化のために活用していく 2. 教育方法 (1) 知識の理解を目的とする教育内容については 講義形式を中心とした授業形態を採るとともに 意欲 関心 課題発見 解決 及び技能の習得を目的とする教育内容については 演習形式による授業形態を採ることとし また理論的知識や能力を実践に応用する能力を身につけることを目的とする教育内容については 実習形式による授業形態を採用する (2) 基礎から発展へと体系的な学修が可能となるようにするとともに 特に専門教育においては 専門分野の教育内容ごとに 知識 技能 応用といった授業の内容と科目間の関係や履修の順序に留意する 3. 評価方法 (1) あらかじめ各授業における到達目標やその目標を達成するための授業方法 計画等を明示したうえで 成績評価基準や卒業認定基準を提示し これに基づいて厳格な評価を行う (2) GPA 制度を導入して 客観的な評価基準を適用する (3) 4 年間の総括的な学修成果として 卒業研究の評価を行う 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 歴史文化学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備 えた受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 歴史文化学科のカリキュラムはもとより 大学教育それ自体に対応できる知識 ( 基礎学力 ) を有するとともに 入学後も学修を継続していくための基本的な技能を習得している (1) 歴史に対する強い興味と関心を抱き 社会に対する認識を深め これを卒業後に社会人として具体的に活かしていくための方策を考えていくことができる (1) 大学生活を通じて 2 に掲げた内容を実現していくため 自ら積極的に他者とかかわりながら 柔軟かつ積極的にこれに取り組むことができる

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に 取り組む態度 AP1 AP2 AP3 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 自己推薦 ( 前 後 ) 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 公募制推薦 小論文 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 個人面接

経済学部 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的経済学部は 経済学の専門知識と幅広い教養を修得することによって 社会人としての健全な判断力 新たな価値を創造する力 社会的諸問題への適応力 情報収集 分析 発信能力など 自ら課題を見つけ よりよく問題を解決するといった 主体性 の涵養を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 経済学部は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒業の 認定を行い 学士 ( 経済学 ) の学位を授与する 1. 知識 理解 (1) 経済に関する幅広い知識が身についている (2) 豊かな人間性 グローバルな視野を支える教養 語学力を持っている 2. 思考 判断 (1) 経済社会における様々な問題について 論理的に考察することができる 3. 関心 意欲 (1) 社会の状況や動向に関心を持ち 積極的に知ろうとする意欲がある 4. 態度 (1) 多様な価値 文化を理解し 社会の諸問題に合理的に対処しようとする態度が身についている 5. 技能 表現 (1) 他者の声に耳を傾け 自分の考えを的確に伝え 協働して問題解決にあたることができる 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 経済学部は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価 の方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 経済に関する知識 分析手法を基礎から着実に修得できるよう 経済学の基礎 現代日本経済 現代世界経済 経済データ分析入門 (1 年次 ) ミクロ経済学 マクロ経済学 (2 年次 ) などを学部共通の必修 選択必修科目とする また 学生各自の興味に沿った段階的学修が可能になるよう 国際 地域経済 経済史 経済思想 財政 金融等の諸分野で 2 年次以降 専門選択科目を設置する (2) 幅広い視野 教養が身につくよう 英語 中国語を中心とした外国語科目 全学共通科目の履修を義務付ける (3) 学生の主体性 協調性 表現力が涵養されるよう 基礎演習 (1 年次 ) 専門演習 一般演習 (2~ 3 年次 ) 卒業研究 (4 年次 ) など 学部共通の演習科目を設置する (4) 社会に対する幅広い関心を持つよう 公共政策 産業事情等の実社会にかかわる専門科目 法学 産業心理学等の隣接領域科目 キャリア特別講座などを充実させる 2. 教育方法 (1) 外国語科目 1 年次必修科目 ( 基礎演習 等) を中心にクラス指定による少人数編成を行い 学生の着

実な理解を促す (2) 1 年 ~4 年次まで演習科目を整備し 教員 学生間のインタラクティブな教育を実施する (3) 学生が学修成果を発表できる機会を提供する (4) 社会 現代経済の両学科間の相互履修可能性を高めた教育課程編成を行う 3. 評価方法 (1) 学位授与方針で掲げられた能力の形成的な評価は 経済学部の履修規程に定める単位取得状況を含め 卒業要件を達成しているかどうかによって判定する (2) 進級判定制度 (2 年次修了時点で 3 年次以降の発展的科目を履修するための基礎レベルが習得できているかどうかを判定する ) 個別面談(1 年次から 4 年次の各学年において 科目履修状況に応じて学習行動を確認する ) などによって学習達成度を判定する 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 経済学部は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備えた 受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 経済学を学ぶのに十分な基礎学力を持っている (1) 身の回りの様々な問題について 論理的に考察することができる (2) 自分の考えを自身の言葉で表現し 他人に伝えることができる (1) 教職員や友人など 他者との関わりを大切にし 良い人間関係を築くよう努めている (2) 過去 現在 未来の社会の動向に関心を持ち 主体的に勉学に励む意欲がある (3) 将来 経済学部で学んだ知識や手法を役立てられる職業に就きたいと考えている

社会経済学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 経済学部社会経済学科は 経済学および経済に関連する諸領域についての理論と歴史 現状分析の手法を学 修し 複雑で多様な社会の諸相を包括的な視点で考察 分析する能力を備えた人材の養成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 社会経済学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒 業の認定を行い 学士 ( 経済学 ) の学位を授与する 1. 知識 理解 (1) 経済に関する幅広い知識が身についている (2) 国際経済の諸分野 日本を含む各国の歴史 経済事情に関する専門的知識と理解力を持っている (3) 豊かな人間性 グローバルな視野を支える教養 語学力を持っている 2. 思考 判断 (1) 経済社会における様々な問題について 歴史的 国際的な視点から包括的に考察することができる 3. 関心 意欲 (1) 社会の状況や動向に関心を持ち 積極的に知ろうとする意欲がある 4. 態度 (1) 自己の文化への認識を持ちつつ 様々な価値観を持った異文化社会を理解 尊重する態度が身についている 5. 技能 表現 (1) 他者の声に耳を傾け 自分の考えを的確に伝え 協働して問題解決にあたることができる 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 社会経済学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評 価の方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 経済に関する知識 分析手法を基礎から着実に修得できるよう 経済学の基礎 現代日本経済 現代世界経済 経済データ分析入門 (1 年次 ) ミクロ経済学 マクロ経済学 (2 年次 ) などを必修 選択必修科目とする (2) 国内外の経済に関する幅広い知見が身につくよう 国際経済 地域経済 経済史 経済思想 公共政策等の分野において 選択必修科目を多く配置する (3) 幅広い視野 教養が身につくよう 英語 中国語を中心とした外国語科目 全学共通科目の履修を義務付ける 英語 中国語科目の選択必修科目を多く設置するとともに外部語学検定 (TOEIC /TOEFL など ) の対策のための外国語特殊講座および特別演習なども整備する (4) 学生の主体性 協調性 表現力が涵養されるよう 基礎演習 (1 年次 ) 専門演習 一般演習 (2~ 3 年次 ) 卒業研究 (4 年次 ) など 学部共通の演習科目を設置する (5) 社会に対する幅広い関心を持つよう 公共政策 産業事情等の実社会にかかわる専門科目 法学 産業

心理学等の隣接領域科目 キャリア特別講座などを充実させる 2. 教育方法 (1) 外国語科目 1 年次必修科目 ( 基礎演習 等) を中心にクラス指定による少人数編成を行い 学生の着実な理解を促す (2) 1 年 ~4 年次まで演習科目を整備し 教員 学生間のインタラクティブな教育を実施する (3) 学生が学修成果を発表できる機会を提供する (4) 社会 現代経済の両学科間の相互履修可能性を高めた教育課程編成を行う 3. 評価方法 (1) 学位授与方針で掲げられた能力の形成的な評価は 経済学部の履修規程に定める単位取得状況を含め 卒業要件を達成しているかどうかによって判定する (2) 進級判定制度 (2 年次修了時点で 3 年次以降の発展的科目を履修するための基礎レベルが習得できているかどうかを判定する ) 個別面談(1 年次から 4 年次の各学年において 科目履修状況に応じて学習行動を確認する ) などによって学習達成度を判定する 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 社会経済学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を 備えた受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 経済学を学ぶのに十分な基礎学力を持っている (1) 身の回りの様々な問題について 論理的かつ多面的に考察することができる (2) 自分の考えを自身の言葉で表現し 他人に伝えることができる (1) 教職員や友人など 他者との関わりを大切にし 良い人間関係を築くよう努めている (2) 過去 現在 未来の社会の動向に関心を持ち 主体的に勉学に励む意欲がある (3) 多様な文化への関心を持ち 積極的に対話しようとする意欲がある (4) 将来 経済学部で学んだ知識や手法を役立てられる職業に就きたいと考えている

現代経済学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 経済学部現代経済学科は 経済学および経済に関連する諸領域についての理論と数理 計量分析の手法を学 修し 現実の経済的諸問題についての具体的解決策を見出す能力を備えた人材の養成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 現代経済学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒 業の認定を行い 学士 ( 経済学 ) の学位を授与する 1. 知識 理解 (1) 経済に関する幅広い知識が身についている (2) 経済社会における各種のデータを収集 分析する能力が身についている (3) 豊かな人間性 グローバルな視野を支える教養 語学力を持っている 2. 思考 判断 (1) 経済社会における様々な問題について 経済学の知識と手法を用いて数量的に考察することができる 3. 関心 意欲 (1) 社会の状況や動向に関心を持ち 積極的に知ろうとする意欲を持っている 4. 態度 (1) 変化する社会のなかでいち早く問題を発見し 合理的な解決方法を見出そうとする姿勢が身についている 5. 技能 表現 (1) 他者の声に耳を傾け 自分の考えを的確に伝え 協働して問題解決にあたることができる 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 現代経済学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評 価の方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 経済に関する知識 分析手法を基礎から着実に修得できるよう 経済学の基礎 現代日本経済 現代世界経済 経済データ分析入門 (1 年次 ) ミクロ経済学 マクロ経済学 (2 年次 ) などを必修 選択必修科目とする (2) 数量的手法に裏づけられた情報分析 問題解決能力が身につくよう 入門数理 経済数学 (1 年次 ) 経済データ分析 (2 年次 ) 計量経済学 (3 年次 ) などを必修 選択必修科目として設置するとともに 金融論 産業組織論 情報の経済学 経済会計等の分野において 選択必修科目を多く配置する (3) 幅広い視野 教養が身につくよう 英語 中国語を中心とした外国語科目 全学共通科目の履修を義務付ける (4) 学生の主体性 協調性 表現力が涵養されるよう 基礎演習 (1 年次 ) 専門演習 一般演習 (2~ 3 年次 ) 卒業研究 (4 年次 ) など 学部共通の演習科目を設置する (5) 社会に対する幅広い関心を持つよう 公共政策 産業事情等の実社会にかかわる専門科目 法学 産業

心理学等の隣接領域科目 キャリア特別講座などを充実させる 2. 教育方法 (1) 外国語科目 1 年次必修科目 ( 基礎演習 入門数理 経済データ分析入門 等 ) を中心にクラス指定による少人数編成を行い 学生の着実な理解を促す (2) 1 年 ~4 年次まで演習科目を整備し 教員 学生間のインタラクティブな教育を実施する (3) 学生が学修成果を発表できる機会を提供する (4) 社会 現代経済の両学科間の相互履修可能性を高めた教育課程編成を行う 3. 評価方法 (1) 学位授与方針で掲げられた能力の形成的な評価は 経済学部の履修規程に定める単位取得状況を含め 卒業要件を達成しているかどうかによって判定する (2) 進級判定制度 (2 年次修了時点で 3 年次以降の発展的科目を履修するための基礎レベルが習得できているかどうかを判定する ) 個別面談(1 年次から 4 年次の各学年において 科目履修状況に応じて学習行動を確認する ) などによって学習達成度を判定する 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 現代経済学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備 えた受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 経済学を学ぶのに十分な基礎学力を持っている (1) 身の回りの様々な問題について 論理的かつ体系的に考察することができる (2) 自分の考えを自身の言葉で表現し 他人に伝えることができる (1) 教職員や友人など 他者との関わりを大切にし 良い人間関係を築くよう努めている (2) 過去 現在 未来の社会の動向に関心を持ち 主体的に勉学に励む意欲がある (3) 経済社会における様々な問題について 数量的に考察する意欲がある (4) 将来 経済学部で学んだ知識や手法を役立てられる職業に就きたいと考えている

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について ( 経済学部 社会経済学科 現代経済学科 共通 ) アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に 取り組む態度 AP1 AP2 AP3 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 筆記試験 ( 論述式 ) 自己推薦 ( 前 後 ) 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 公募制推薦 小論文 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 個人面接

外国語学部 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的外国語学部は言語に関する学識を修め 幅広い教養と国際的視野に立脚した職業能力を有し 専攻する言語およびその言語が使用される地域の文化 社会 歴史等の教育 研究を通じて 異文化間の相互交流 及び多文化共生を実践できる国際的な幅広い知識と教養を身につけた外国語のスペシャリストを育成することを目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 外国語学部は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒 業の認定を行い 学士 ( 中国語学または英語学 日本語学 ) の学位を授与する (1) 専攻言語で専門分野に関する内容について議論することができる程度の運用能力を修得している (2) 専攻する地域の文化 社会 歴史等に関する知識を基礎にして 国際社会で貢献できるだけの幅広い教養と国際的知識を修得している (1) IT スキルに関する知識を駆使して 必要な情報を収集 分析し 結論を導き出す能力を修得している (2) 専攻する地域の文化 社会 歴史等についての問題意識を持ち 自らの視点で考えをまとめ 発表 ( プレゼンテーション ) する能力を修得している (1) 能動的 積極的な学習 研究姿勢を身につけ 語学の知を実践の力へと高めることができる (2) 語学の知をもって地域社会や国際社会が直面する課題に対応することができる 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 外国語学部は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価 の方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 共通教育においては 初年次教育 キャリア教育を含む全学共通科目と本学部の教育が有機的に結合するよう体系的な教育課程を編成し 実施する (2) 初年次においては 基礎演習科目において学習に必要なスキルを学ぶ (3) 各学生が自らの希望 選択する分野でより専門的履修が行えるようコース別の教育課程を整備し すべての学生が1コースを選択する枠組みを設定する (4) 少人数制による演習科目 ゼミナールを数多く編成し 実施する 2. 教育方法 (1) ネイティブスピーカーの徹底指導により 専攻言語の読む 書く 聞く 話す能力を総合的に修得させる (2) 修得した言語能力を幅広く活用するための異文化やITスキルに関する知識を修得させる (3) 各学科独自の留学制度 現地研修制度を通じて 専攻言語の実践的な語学力をアップさせ 異文化理解

をさらに徹底したものとする (4) 専攻する言語を日本のみならず国際舞台で幅広く活用できる教員を育成するため 外国語教授法や国際関係についての知識を修得させる (5) 少人数によるクラス編成 及びゼミナール等における指導を通じて 自分の力で情報を収集 分析し 結論を導き出し 発表する能力を養成する 3. 評価方法 (1) 学位授与方針で掲げられた能力の形成的な評価として 外国語学部における卒業要件達成状況 単位取得状況 GPA 外部客観テスト等の結果によって測定するものとする (2) 単位制度の実質化を図るため 成績評価の方法及び基準を明確化し 成績評価を厳格化する 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 外国語学部は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備え た受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 専攻言語を学ぶのに十分な基礎学力 並びに高い意欲がある (1) 留学プログラムに積極的に参加して 異文化を体験することにより 価値観 ものの見方 多文化共生の有り方などについて 考察し 表現することが出来る (1) 交際社会で活躍するために自分の意思を自由に表現できる実践的な語学力 ( 技能 ) を身に付け 主体性を持って異なる文化的背景を有する多様な人々と協働することを将来の目的として学ぶ意欲がある (2) 日本語を言語の一つとして客観的に学習してみたいと思う人 (3) 外国の社会 文化 歴史だけではなく 日本についての知識を深めることを目的として学ぶ意欲がある

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に 取り組む態度 AP1 AP2 AP3 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 課題 自己推薦 ( 前 後 ) 集団討論 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 公募制推薦 小論文 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 個人面接

中国語学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 外国語学部中国語学科は 中国語学に関する学識を修め 幅広い教養と国際的視野に立脚した職業能力を有 する人材の養成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 中国語学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒業 の認定を行い 学士 ( 中国語学 ) の学位を授与する (1) 中国語で専門分野に関する内容について議論することができる程度の運用能力を修得している (1) 中国を中心とする華語圏の文化 社会 歴史等についての問題意識を持ち 自らの視点で考えをまとめ 発表する能力を修得している (2) IT スキルに関する知識を駆使して 必要な情報を収集 分析し 結論を導き出す能力を修得している (1) 中国を中心とする華語圏の文化 社会 歴史等に関する知識および中国語の表現力を修得した後も研鑽を続け 社会の変化に適応し 社会に貢献できる人材であり得る 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 中国語学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価 の方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 1 2 年次にはクラス担任制による責任を持った指導を行う 2 年次より 中国語 社会 ( ビジネス ) コース と 中国語 言語 ( 通訳翻訳 ) コース に分かれ 前者のコースにおいては現代の中国を理解し中国語をビジネスに活用できる能力を修得させ 後者のコースでは中国語を深く掘り下げて学ぶことで 通訳翻訳のできる能力を修得させる (2) いずれのコースにおいても 中国語ネイティブスピーカーの指導により 中国語の読む 書く 聞く 話す能力を確実に修得させる それと同時に日中関係を視野に入れながら 日中経済動向 日中貿易関係および中国と関係の深い華語圏の社会文化に関する知識を修得させる (3) 外国語科目としては 1 年次の英語を必修科目とし 2 年次の英語は選択科目とする 全学共通科目のうち 12 単位を卒業に必要な選択必修科目とする (4) 受身の態度ではなく 自ら積極的に学ぶ姿勢を養うことで 卒業後も絶えずスキルアップができる能力 技術 態度を修得させる 2. 教育方法 (1) 3 4 年次には 1 2 年次に修得した基礎の上に 中国語の文献を深く読み込み 理解し 自分の考えをまとめた後は それを中国語で表現できる能力を高めるための科目群を置く (2) 3 4 年次には さらにゼミ教員による卒業研究指導により 情報を的確に収集し 集めた情報を正確に

分析し それをまとめて報告 討論できる能力と技術を修得させる (3) 中国 台湾における短期留学 ( 研修 ) や長期留学に参加することにより 中国語の実践的な語学力を向上させ 異文化理解に関する知識を修得させる 3. 評価方法 (1) 学位授与方針で掲げられた能力の形成的な評価として 中国語学科における卒業要件達成状況 単位取得状況 GPA 外部客観テスト等の結果によって測定するものとする (2) 学位授与方針で掲げられた形成的評価と比較して その評価に届かない学生については 教員による個人面談を実施する (3) ゼミを選択した学生については 4 年間の総括的な学修成果として ゼミ教員による卒業論文あるいはそれに代わるものの評価を行う 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 中国語学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備え た受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 高等学校卒業レベルの十分な学力を有している (2) 中国語を学ぶ意欲と基礎学力を有している (1) 中国の言語 文化 娯楽 歴史 政治 経済について興味があり そうした事柄についてより深く学びたいと考えている (2) 単なる知識の修得にとどまらず その知識にもとづいてより深く考え 自分の考えをまとめ 発表する能力を得たいと考えている (1) 将来は中国語を使う職業につきたいと考えている (2) すでに一定の中国語能力を有しているが その中国語の運用能力をさらに向上させたいと考えている

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に 取り組む態度 AP1 AP2 AP3 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 課題 自己推薦 ( 前 後 ) 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 公募制推薦 小論文 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 個人面接

英語学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的外国語学部英語学科は 英語学に加えてドイツ語学 フランス語学に関する学識を修め 幅広い教養と国際的視野に立脚した職業能力を有する人材の養成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 英語学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒業の 認定を行い 学士 ( 英語学 ) の学位を授与する (1) 日常的なことがらについて 目標言語 ( 英語 英語とドイツ語 英語とフランス語 ) で話される内容を理解し また対話することができる (1) 社会的 世界的なことがらについて 目標言語 ( 英語 英語とドイツ語 英語とフランス語 ) によるメディアからの情報を正確かつ批判的に読み取り あるいは聞き取り それについて自分の考えを述べ また文章にまとめることができる (2) 英語学および関連領域 専攻する地域の文化 社会 歴史等における幅広い知識を有し 問題意識を持って自らの視点から意見を述べることができる (3) IT スキルを駆使してデータを収集 分析し 結論を導いて発表することができる (1) 現在の知識をもとに新しい情報を常に収集し学び続けることで 急激に変わりゆく現代社会に有為に貢献する構成員となる高い資質を有する 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 英語学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価の 方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 英語コースおよびヨーロッパ2 言語コースの2コース制をとる 英語コースは英語を ヨーロッパ2 言語コースは英語とドイツ語または英語とフランス語を主たる目標言語とする (2) いずれの目標言語においても 日常的な事柄について対話するスキルを向上させる授業科目を置く (3) いずれの目標言語においても 社会的な事柄 グローバルイッシューについて語り また書く授業科目を置く (4) 英語学およびその関連領域 専攻する地域の文化 社会 歴史等について学ぶための 入門 概論 研究という系統だった科目群を置く (5) 情報を収集し 分析し 発表するための IT スキルを養成する科目群を置く (6) 自分の力で情報を収集 分析し結論を導き出して発表するスキルを養う ゼミナールを配する

(7) 学問分野で分類された基本科目 学際的な課題 ( テーマ ) 科目 教職資格専門科目からなる全学共通科目を置く 2. 教育方法 (1) 主体的な学びを促進するために 専門科目においては アクティブ ラーニングを取り入れた教育方法を採用する (2) 1 年次より 4 年次まで 少人数のゼミナールの履修を必修化し インタラクティブな教育を実施する (3) 海外での体験学習の受講 ( 留学 ) を積極的に推奨する 3. 評価方法 (1) 学位授与方針で掲げられた能力の修得度合いを 英語学科における卒業要件達成状況 単位取得状況 GPA 外部客観テスト等の結果によって形成的に測定する 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 英語学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備えた 受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 高等学校卒業レベルの十分な学力を有している (2) 英語の運用能力をさらに向上させたいと考えている (3) 英語という言語および関連する分野について 学問としてさらに深く学びたいと考えている (4) ドイツ語あるいはフランス語を学び またドイツ語圏やフランス語圏などのヨーロッパ文化について学びたいと考えている (1) 現代社会の諸相について問題意識を持ち 外国語を通じてそれらについてより深く学びたいと考えている (1) 異文化体験 異文化理解を通じて自分自身のものの見方を広げ また深めたいと考えている (2) 将来 英語 ドイツ語 フランス語の能力を活かした職業に就きたいと考えている

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に 取り組む態度 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) AP1 AP2 AP3 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 自己推薦書 ( 言語の技能 ) 自己推薦 ( 前 後 ) 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 ( 英語実技面接含む ) 個人面接 ( 英語実技面接含む ) 公募制推薦 小論文 ( 言語の技能 ) 個人面接 ( 英語実技面接含む ) 特別選抜試験 小論文 ( 言語の技能 ) ( 社会人 留学生 ) 個人面接 ( 英語実技面接含む )

日本語学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的日本語学科では 日本語に関する学識を修め 幅広い教養と国際的視野に立脚した職業能力を有し 日本語および日本語が使用される地域の文化 社会 歴史等の教育 研究を通じて 異文化間の相互交流 及び多文化共生を実践できる国際的な幅広い知識と教養を身につけた日本語のスペシャリストを育成することを目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 日本語学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒業 の認定を行い 学士 ( 日本語学 ) の学位を授与する (1) 母語としての日本語 あるいは 第二言語 外国語としての日本語の高度な運用能力を基礎として 国際社会で活躍できる幅広い教養と知識を修得している (2) 日本語学の専門的な知識をもとに 日本語をより客観的に より深く理解することができる (1) 日本語学 日本語教育学の専門的な知識を持ち 語学 異文化理解等の能力を用いて 専門分野に関して議論することができる (2) 日本の文化 社会 歴史等についての問題意識を持ち 自らの視点で考えをまとめ 発表する能力を修得している (1) 日本語学 日本語教育の知を実践の力へと高めることができる (2) 日本語学 日本語教育の知をもって地域社会や国際社会のニーズに応えることができる 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 日本語学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価 の方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 全学共通科目においては 基本科目の ABCD の 4 系列の履修を通して 広く一般的な教養を身につけさせる (2) 基礎教育科目の選択科目 キャリア デザイン によりキャリア教育を行う (3) 初年次においては 必修の基礎教育科目で 日本語の基礎的運用能力を前提として専門的な研究に入るためのスタディスキルやITスキルを修得させる (4) 専門教育科目では 日本語学 言語学 日本語教育学関連の必修科目および語学の選択必修科目の学修を通じて 日本語学 言語学 日本語教育学 語学 異文化理解等の能力を修得させる 2. 教育方法 (1) 日本語に加えて複数の外国語を学ばせることによって 日本語と他言語との比較の視点や 日本語教育上必要な学習者の母語についての知識を修得させる

(2) 3 4 年次においては 日本語学 言語学 日本語教育学 日本言語文化学など 学科カリキュラムに対応した少人数のゼミである専門演習で 活発な議論や卒業論文の執筆を行うことにより 特定の課題について問題意識を持ち 自らの視点で考えをまとめ 発表する能力を修得させる (3) 日本語の運用能力を高めるための科目の学修により 社会人として仕事をするうえでの強みとなる実務的かつ高度な日本語力を修得させる 3. 評価方法 (1) 学位授与方針で掲げられた能力の形成的な評価として 日本語学科における卒業要件達成状況 単位取得状況 GPA 外部客観テスト等の結果によって測定するものとする (2) 単位制度の実質化を図るため 成績評価の方法及び基準を明確化し 成績評価を厳格化する 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 日本語学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備え た受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 日本語学に対する深い関心と それを専門的に学ぶのに十分な基礎学力を持っている (2) 日本語について専門的に学ぶための基礎となる確かな日本語力を持っている (1) 日本語や日本の文化を世界の言語 文化の中で相対化し 客観的に見ることのできるだけの批判的な思考力や判断力を持ち その思考や判断を的確に表現できる (2) 先入観や偏見にとらわれず 広い視野から外国文化に触れ それをありのままに理解できる (1) 日本語や日本の文化を深く学ぶとともに 外国語 外国文化にも関心を抱き 異文化交流に積極的に参加する意欲を持っている (2) 日本語教師 国語教師のみならず 本学科で修得した能力と知識を生かして 広く世界と日本の中で活躍できる職業につきたいと考えている (3) 日本語学科で学んだことを創造的に活用して 大きな変動の中にある現代社会の需要に応えたいと考えている

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に 取り組む態度 センター ( 前 中 後 ) 全学部共通 ( 前 後 ) 一般入試三教科 センター試験学力試験 ( 国 英 ) 学力試験 ( 国 英 選択 ) AP1 AP2 AP3 課題 自己推薦 ( 前 後 ) 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 公募制推薦 小論文 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 個人面接

法学部 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的法学部は 法学および政治学に関する専門的知識を教授することにより 広い視野に立ち 論理的に物事を考え 正しい判断ができる バランス感覚に満ちた人材を育成することおよび法学 政治学の各分野において創造的で水準の高い研究成果を継続的に世に問うていくことを目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 法学部は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒業の 認定を行い 学士 ( 法学または政治学 ) の学位を授与する 1. 知識 理解 (1) 法律学 政治学に関する基礎的な知識を身につけている (2) 豊かな人間性と社会性の基礎となる幅広い教養を身につけている 2. 思考 判断 表現 (1) 地域 国内 国際社会に起こる様々な問題について 法律学 政治学の専門知識を駆使して自律的な判断を下すことができる 3. 関心 意欲 態度 (1) 地域 国内 国際社会の諸問題に関心とそれに取り組む意欲をもち 自ら課題を発見し主体的に行動することができる 4. 技能 (1) 法律学 政治学に関する基礎的な知識を用いて対話および協調して問題解決を図ることができる (2) よりよい社会のあり方について 広い視野に立って自分とは異なる意見をもつ人とも理性的に議論することができる (3) 在学期間を通じて獲得した語学力を活用し 様々な分野で活躍 貢献できる力を身につけている 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 法学部は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価の方 針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 全学共通教育科目においては 必修科目 法学 ( 法律学入門 ) 及び 政治学 ( 現代社会と政治 ) を中心に それぞれの分野の基礎知識を学ぶ (2) 必修科目の 英語 及び選択科目の ドイツ語 フランス語 等の履修を通して 外国語の習得に対する意欲を深め 外国語によるコミュニケーション能力を育成する (3) 初年次においては 文章表現法 や 入門演習 において文章作成及び調査 報告の技術など大学生の学びのスキルを身につける (4) 専門教育選択科目は 1 年次から履修が可能である 多種多様な科目を配置し 自らが目指す職業や興味関心にあわせて 履修を行うことができる

2. 教育方法 (1) 法律学 政治学の基礎を学ぶ導入科目及び大学生としての学びのスキルを身につける科目においては プレイスメントテストによるクラス分けに基づいたきめ細かな指導を行う (2) 主体的な学びを促進するために 一部の科目においては アクティブ ラーニングを取り入れた教育方法を採用する (3) 3 年次以降においては 少人数の専門演習の履修を奨励し インタラクティブな教育を実施する 3. 評価方法 (1) 学位授与方針で掲げられた能力の形成的な評価として 両学科における卒業要件達成状況 単位取得状況 GPA 外部客観テスト等の測定結果を用いるものとする (2) 2 年次から 3 年次に進級するにあたり 最低取得単位を設けることにより 最低限必要な知識を習得しているかを判断する (3) 専門演習を担当する教員は 当該演習の履修学生が学修した成果について論文 レポート等の方法により評価を行う 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 法学部は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備えた受 験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 法律学 政治学を学ぶのに十分な基礎的学力 ( 国語 英語 地理 歴史 公民など ) を有している (1) 筋道を立てて物事を考えることができる (2) 自分の考えていることを文章又は口頭表現で明確に他人に伝えることができる (1) 地域 国内 国際社会について幅広い関心を有している (2) 根気強く地道な努力ができる (3) 外国語の習得にも意欲的で 文化や生活習慣の違いを理解しようとする意欲がある

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に 取り組む態度 AP1 AP2 AP3 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 課題 自己推薦 ( 前 後 ) 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 個人面接 スポーツ推薦 小論文 公募制推薦 個人面接 特別選抜試験 個人面接 ( 社会人 留学生 )

法律学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 法学部法律学科は 法に関する学識を修め 専門的な職業能力を有する人材の養成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 法律学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒業の 認定を行い 学士 ( 法学 ) の学位を授与する 1. 知識 理解 (1) 法律学に関する基礎的な知識を身につけている (2) 豊かな人間性と社会性の基となる幅広い教養を有している 2. 思考 判断 表現 (1) 法的思考に基づき公平かつ論理的な判断及び批判をすることができる 3. 関心 意欲 態度 (1) 地域 国内 国際社会の諸問題に関心とそれに取り組む意欲をもち 主体的に行動することができる 4. 技能 (1) 法律学に関する基礎的な知識を用いて対話および協調して問題解決を図ることができる 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 法律学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価の 方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 全学共通科目 : 法学 ( 法律学入門 )A B を必修とするとともに その他に豊かな教養と高い倫理性を備えた人間を育成することをめざして 幅広い学問分野を基礎とした多様な内容の科目を設ける (2) 外国語科目 : 国際性豊かな人材を育成するために 1 年次には 英語 A B C D を 2 年次には 応用英語 A B 3 年次には 現代英語 A B を必修科目として履修させ 3 年間を通じて段階的に英語の読解 リスニング 会話能力を養成する また 英語能力をさらに高めたい者のために コミュニケーション英語 A B C D を設けるとともに 英語以外の外国語を学びたい者のために多様な外国語科目を設ける (3) 基礎教育科目 :1 年次において 英語 A B C D および 文章表現法 1A 1B 2 年次には 応用英語 A B 3 年次には 現代英語 A B を必修科目として履修させることにより対話能力 文章作成能力を養成する (4) 専門教育科目 ( 必修科目 ):1 年次には 憲法 1A 1B 民法 1A 1B 刑法 1A 1B を必修科目として履修させ その基本的内容を少人数教室講義である 現代社会と法 A B において 復習させる 2 年次には 基本法学概論 A B 刑法 2A 民法 2A 2B 2C 2D を必修科目として履修させる 1 2 年次の専門教育必修科目で学習する内容は 法律学において最も基本的で専門教育選択科目および専門演習において学習する内容の基礎となるものであり それらの履修を通じて法律学に関する基礎的な知識を身に付ける

(5) 専門教育科目 ( 選択科目 ): 積み上げ科目としての法律科目の着実な習得を可能とするため 専門教育選択科目は 1 年次から履修が可能である 商法 民事訴訟法 刑事訴訟法 などの六法を構成する法律に関する科目をはじめ 行政法 国際法 経済法 労働法 外国法 など多種多様な科目を配置し 自らが目指す職業や興味関心にあわせて 履修を行うことができる (6) 専門演習 : 専門演習では 専門教育科目で学習した内容をより深く専門的に学ぶことにより 法律学の知識を深めると同時に 発表 討論などを通じて法的思考 論理的判断力を身に付ける 2. 教育方法 (1) 主体的な学びを促進するために 一部の専門科目においては アクティブ ラーニングを取り入れた教育方法を採用する (2) 現代社会と法 基本法学概論 文章表現法 英語 においては プレイスメントテストによりクラス分けを行った少人数クラスによる細やかな指導を行い法律学の基本を徹底的に身に付ける (3) 専門演習においては 学生が問題点を自ら発見し それを探求 解決する知的喜び経験できるように指導する 3. 評価方法 (1) 学位授与方針で掲げられた能力の形成的な評価として 法学部法律学科における卒業要件達成状況 単位取得状況 GPA の結果によって測定するものとする 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 法律学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備えた 受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 法律学を学ぶのに十分な基礎的学力 ( 国語 英語 地理 歴史 公民など ) を有している (2) 社会のルールを守ることの重要性を理解している (1) 相手の立場に立ち 異なった価値観を考慮することができる (2) 物事を論理的に考えることができる (3) 自分の意見を表明し 文章又は口頭で表すことができる (4) 知的好奇心をもち 情報収集をすることができる (1) 地域 国内 国際社会の諸問題に対する関心を有している (2) 積極的に社会と関わり 他者と交流を広げることができる (3) 根気強く地道な努力ができる

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に 取り組む態度 AP1 AP2 AP3 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 課題 自己推薦 ( 前 後 ) 集団討論 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 公募制推薦 小論文 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 個人面接

政治学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 法学部政治学科は 政治学に関する学識を修め 専門的な職業能力を有する人材の養成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 政治学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に 卒業の 認定を行い 学士 ( 政治学 ) の学位を授与する 1. 知識 理解 (1) 国際機関 国 地方自治体などの政策の意図と内容を正しく把握することができる (2) 地域の問題から国際社会の課題にいたる様々なレベルにおける政治の動きを理解することができる 2. 思考 判断 表現 (1) 修得した知識を活用しながら 科学的アプローチに基づき 政治現象を分析する能力を身につけている 3. 関心 意欲 態度 (1) 修得した知識と技能をもって 地域社会 国家 国際社会における課題を自ら発見し その解決に取り組むことができる 4. 技能 (1) よりよい政治や社会のあり方について 広い視野に立って自分とは異なる意見を持つ人とも議論することができる (2) 在学期間を通じて獲得した語学力を活用し 様々な分野で活躍 貢献できる力を身につけている 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 政治学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価の 方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 共通教育においては 必修科目 政治学 と 憲法 の履修を通して 政治学を学ぶ上で必要な基礎概念や社会の仕組み 現代日本政治についての基礎知識を学習するとともに 政治という分野そのものに関する知的好奇心を深める (2) 1 年次から 政治外交史 および海外の 地域 に関する専門科目を履修できる 時代と地域によってさまざまに異なった姿をもつ政治の実態についての知識や関心を広げる (3) 1 年次から 法律学系列 経済学系列 情報学系列 の科目を履修できる 政治を学ぶ上で重要な分野に関する知識を身につける (4) 2 年次からは 理論 に関する専門科目 行政 に関する専門科目として 地方自治論 そして幅広いテーマを取り扱う 展開政治学 の科目を履修できる 海外地域政治研究 とあわせ 地域社会から国内政治 国際社会に至るさまざまなレベルにおける政治の動きに対する理解を深め 自らの関心のある専門分野を発見する (5) 3 年次からは 国際 に関する専門科目 および 行政 に関する専門科目として 行政学 公共政策論 を履修できる このほか 法律学系列 経済学系列 情報学系列 の諸科目においても さら

に広範な知識を身につけることができる (6) 必修科目の 英語 及び選択科目の ドイツ語 フランス語 等の履修を通して 外国語の習得に対する意欲を深め 外国語によるコミュニケーション能力を育成する 2. 教育方法 (1) 入門演習においては 自分の考えを他人に伝え 意見交換する能力を身につけるとともに レポートの作成を軸として 大学での 学び に必要な文章力をはじめとする技能を習得する (2) 2 年次に設置されている 基礎演習 で アクティブ ラーニングの要素を取り入れた教育方法により 少人数で議論しながら学習を進めることで 自分と異なる意見に触れるとともに 自分の意見を他人に伝える能力をさらに高める (3) 3 4 年次の専門演習では 自らの関心のある分野についての学びを深め 他人との意見交換を通じて多様な課題を発見し 分析し その解決に取り組む能力を身につけるとともに その成果を他人に報告し 書き表す能力を養う 3. 評価方法 (1) 学位授与方針で掲げられた能力の形成的な評価として 政治学科における卒業要件達成状況 単位取得状況 GPA 外部客観テスト等の測定結果を用いるものとする (2) 2 年次から 3 年次に進級するにあたり 最低取得単位を設けることにより 最低限必要な知識を習得しているかを判断する (3) 専門演習を担当する教員は 当該演習の履修学生が学修した成果について論文 レポートなどの方法により評価を行う 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 政治学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備えた 受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 政治学を学ぶのに必要な社会科系科目の内容に興味を持ち 充分な学力を身につけている (1) 知的好奇心を持って 社会の仕組みについて考えることができる (2) 自分の考えていることを他人に伝えたり 意見交換しようと努力できる (3) 自分の考えを伝え 他人の考えを理解するために必要な文章力を身につけている (1) 自身の住む地域から世界の政治や社会の動きまで幅広い関心を持っている (2) 外国語の習得にも意欲的で 文化や生活習慣の壁を乗り越え 活躍できる

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に 取り組む態度 AP1 AP2 AP3 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 課題 自己推薦 ( 前 後 ) 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 個人面接 スポーツ推薦 小論文 公募制推薦 個人面接 特別選抜試験 個人面接 ( 社会人 留学生 )

国際関係学部 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的国際関係学部はアジア諸地域を中心に 国際政治 経済 社会の課題を考え また豊かな伝統と多様性に富むアジア諸地域の歴史 芸術 文化を学ぶことを通して 異文化を理解する心を育てるとともに アジアの地域言語および英語の運用能力を身につけ 多文化共生の実現と広義の国際協力や国際交流に貢献できる人材の育成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 国際関係学部は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に卒業 の認定を行い 学士 ( 国際関係学または国際文化学 ) の学位を授与する 1. 知識 理解 (1) アジア諸地域の歴史 政治 経済 社会 芸術 文化に関する基本的かつ広範な知識を修得している (2) 異文化への理解を基礎に 特定の専攻分野に関する専門的知識を修得している 2. 思考 判断 (1) 卒業論文等において 問題の発見 設定からその解決方法の提示にいたる一連の研究に取り組み 一定の成果をあげている (2) 異文化理解や専攻分野に関する専門的な知識を基礎に 国際社会に生起する諸事象を多面的に考察し 自らの意見を論理的に構成することができる 3. 技能 表現 (1) 教育研究上の目標の実現に相応しい英語およびアジア言語の運用能力 ( コミュニケーション能力 ) を有している (2) ICT や数量的スキル等を活用して 諸課題の解決に必要な情報を収集 整理 分析できる (3) ロジカルシンキングやクリティカルシンキングをふまえた文章表現や口頭表現 ディスカッションができる 4. 関心 意欲 態度 (1) 生涯学習を視野に 専攻分野の学びをキャリア形成に役立てるために主体的かつ計画的に行動することができる (2) 地域社会の一員としての倫理観と責任感をもって 背景や意見の異なる他者と協調 協働して問題解決にあたることができる (3) 国際社会の一員として 現代世界の諸問題と持続的に向き合い 多文化共生社会の実現に向けて行動する意欲を有している 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 国際関係学部は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評 価の方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) アジア諸地域に関する基本的な知識を修得させるため 国際関係論 ( 国際関係学科 ) または比較文化論

( 国際文化学科 ) を必修科目とし 東アジア 東南アジア 南アジア 西アジアの 4 地域の地域研究科目 10 科目 20 単位以上を選択必修とする (2) アジア地域や異文化に関する学修を 特定の専攻分野の選択やキャリア形成につなげるために 国際協力 多文化共生 国際ビジネス 異文化理解 の三つのクラスター ( 科目群 ) を設置する (3) 専門演習 (3 年次 ) と卒業論文演習 (4 年次 ) を必修科目とし 4 年間の学びの集大成としての卒業論文の作成に取り組ませる (4) 外国語によるコミュニケーション能力を修得させるため Global English ( 1 年次必修 ) と言語文化講座 (8 言語 ) を開設し 現地研修や海外留学の奨励 各種検定の単位認定制度等によって外国語学習を支援する (5) 諸課題の解決に必要な情報の収集 整理 分析 報告や討論の技術を実践的に学ばせるために 1 年次のチュートリアル 2 年次の基幹演習 Ⅰ Ⅱを必修科目として開設する (6) 特定の専攻分野の学びをキャリア形成に役立てるために クラスター科目に加え より実践的な 企業と雇用 インターンシップ準備講座 等を開設する (7) アジア理解の基礎となる幅広い教養を培うために 全学共通科目と外国語科目 ( ドイツ語 フランス語 ) を選択科目として配置する 2. 教育方法 (1) 国際社会に生起する諸事象を多面的に考察する力をつけるために 地域研究科目やクラスター科目等においても 課題解決型学習 (PBL TBL) やキャップストーン (CS) フィールドワークやワークショップ等を活用した主体的な学び ( アクティブラーニング ) の場を提供する (2) 社会人として必要とされる責任感や倫理観 チームワークやリーダーシップ等のジェネリックスキルを習得させるために DACIX(Daito Asian Communication Index) 制度により 学生による企画 実行 参加型の活動 や国内外におけるボランティア活動を奨励する (3) 多文化共生社会の実現に向けた意欲や行動力を涵養するために 国際協力 多文化共生 をクラスターに配置し また 現地研修 や インターンシップ イン アジア 留学 等により現地体験型学習を推奨する 3. 評価方法学位授与方針に掲げられた各種能力の形成的評価を 以下のような方法を用いて複合的に行う (1) 単位取得状況および GPA (2) 各種検定 ( 資格 ) 等の取得状況 (3) 学習到達度確認レポート等 (4) 各種ルーブリック ( 情報リテラシー アカデミックリテラシー キャリアデザイン ) を活用した演習指導教員による個人面談 (5) 卒業論文ルーブリック に基づく卒業論文審査 (6) 外部アセスメント (JCSS 等 ) (7) 学部の卒業時アンケート ( 卒論提出時に実施 ) 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 国際関係学部は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備 えた受験生を各種選抜試験によって受け入れる

(1) 高等学校で履修する国語 外国語 地理歴史 公民等について 入学後の修学に必要な基礎学力を有している (1) 物事を多面的かつ批判的に考察し 自分の考えを論理的にまとめることができる (2) 主体的に課題を発見し 異なる意見をもった他者と その解決に向けて協働で取り組むことができる (1) アジア諸地域の言語や地域研究に対して強い興味関心をもっている (2) 留学や現地研修など 現地体験型学習に積極的に参加する意欲をもっている (3) グローバル社会の一員として 広い意味の国際協力や国際交流に貢献する意欲をもっている アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 1. 知識 技能 2. 思考力 判断力 表現力 3. 主体的に学習に 取り組む態度 センター ( 前 中 後 ) センター試験 (1) (1) (2) (1) (2) (3) 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般三教科学力試験 課題理解 討論報告 自己推薦 ( 前 後 ) 集団討論 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 模擬講義 概要作成 公募制推薦 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 小論文 個人面接

国際関係学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 国際関係学部国際関係学科は 社会科学の視点でアジア地域研究を修め 多文化共生の実現と広義の国際協 力や国際交流に貢献できる人材の育成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 国際関係学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に卒業 の認定を行い 学士 ( 国際関係学 ) の学位を授与する 1. 知識 理解 (1) アジア諸地域の歴史 政治 経済 社会 芸術 文化に関する基本的かつ広範な知識を修得している (2) 異文化への理解を基礎に 特定の専攻分野に関する専門的知識を修得している 2. 思考 判断 (1) 卒業論文等において 問題の発見 設定からその解決方法の提示にいたる一連の研究に取り組み 一定の成果をあげている (2) 異文化理解や専攻分野に関する専門的な知識を基礎に 国際社会に生起する諸事象を多面的に考察し 自らの意見を論理的に構成することができる 3. 技能 表現 (1) 教育研究上の目標の実現に相応しい英語およびアジア言語の運用能力 ( コミュニケーション能力 ) を有している (2) ICT や数量的スキル等を活用して 諸課題の解決に必要な情報を収集 整理 分析できる (3) ロジカルシンキングやクリティカルシンキングをふまえた文章表現や口頭表現 ディスカッションができる 4. 関心 意欲 態度 (1) 生涯学習を視野に 専攻分野の学びをキャリア形成に役立てるために主体的かつ計画的に行動することができる (2) 地域社会の一員としての倫理観と責任感をもって 背景や意見の異なる他者と協調 協働して問題解決にあたることができる (3) 国際社会の一員として 現代世界の諸問題と持続的に向き合い 多文化共生社会の実現に向けて行動する意欲を有している 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 国際関係学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評 価の方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) アジア諸地域に関する基本的な知識を修得させるため 国際関係論を必修科目とし 東アジア 東南アジア 南アジア 西アジアの 4 地域の地域研究科目 10 科目 20 単位以上を選択必修とする (2) アジア地域や異文化に関する学修を 特定の専攻分野の選択やキャリア形成につなげるために 国際

協力 多文化共生 国際ビジネス 異文化理解 の三つのクラスター ( 科目群 ) を設置する (3) 専門演習 (3 年次 ) と卒業論文演習 (4 年次 ) を必修科目とし 4 年間の学びの集大成としての卒業論文の作成に取り組ませる (4) 外国語によるコミュニケーション能力を修得させるため Global English ( 1 年次必修 ) と言語文化講座 (8 言語 ) を開設し 現地研修や海外留学の奨励 各種検定の単位認定制度等によって外国語学習を支援する (5) 諸課題の解決に必要な情報の収集 整理 分析 報告や討論の技術を実践的に学ばせるために 1 年次のチュートリアル 2 年次の基幹演習 Ⅰ Ⅱを必修科目として開設する (6) 特定の専攻分野の学びをキャリア形成に役立てるために クラスター科目に加え より実践的な 企業と雇用 インターンシップ準備講座 等を開設する (7) アジア理解の基礎となる幅広い教養を培うために 全学共通科目と外国語科目 ( ドイツ語 フランス語 ) を選択科目として配置する 2. 教育方法 (1) 国際社会に生起する諸事象を多面的に考察する力をつけるために 地域研究科目やクラスター科目等においても 課題解決型学習 (PBL TBL) やキャップストーン (CS) フィールドワークやワークショップ等を活用した主体的な学び ( アクティブ ラーニング ) の場を提供する (2) 社会人として必要とされる責任感や倫理観 チームワークやリーダーシップ等のジェネリックスキルを習得させるために DACIX(Daito Asian Communication Index) 制度により 学生による企画 実行 参加型の活動 や国内外におけるボランティア活動を奨励する (3) 多文化共生社会の実現に向けた意欲や行動力を涵養するために 国際協力 多文化共生 をクラスターに配置し また 現地研修 や インターンシップ イン アジア 留学 等により現地体験型学習を推奨する 3. 評価方法学位授与方針に掲げられた各種能力の形成的評価を 以下のような方法を用いて複合的に行う (1) 単位取得状況および GPA (2) 各種検定 ( 資格 ) 等の取得状況 (3) 学習到達度確認レポート等 (4) 各種ルーブリック ( 情報リテラシー アカデミックリテラシー キャリアデザイン ) を活用した演習指導教員による個人面談 (5) 卒業論文ルーブリック に基づく卒業論文審査 (6) 外部アセスメント (JCSS 等 ) (7) 学部の卒業時アンケート ( 卒論提出時に実施 ) 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 国際関係学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備 えた受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 高等学校で履修する国語 外国語 地理歴史 公民等について 入学後の修学に必要な基礎学力を有 している

(1) 物事を多面的かつ批判的に考察し 自分の考えを論理的にまとめることができる (2) 主体的に課題を発見し 異なる意見をもった他者と その解決に向けて協働で取り組むことができる (1) アジア諸地域の政治や経済に対して強い興味関心をもっている (2) 留学や現地研修など 現地体験型学習に積極的に参加する意欲をもっている (3) グローバル社会の一員として 広い意味の国際協力や国際交流に貢献する意欲をもっている アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 1. 知識 技能 2. 思考力 判断力 表現力 3. 主体的に学習に 取り組む態度 センター ( 前 中 後 ) センター試験 (1) (1) (2) (1) (2) (3) 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般三教科学力試験 課題理解 討論報告 自己推薦 ( 前 後 ) 集団討論 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 模擬講義 概要作成 公募制推薦 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 小論文 個人面接

国際文化学科 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 国際関係学部国際文化学科は 比較文化の視点でアジア地域研究を修め 多文化共生の実現と広義の国際協 力や国際交流に貢献できる人材の育成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 国際文化学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生に卒業 の認定を行い 学士 ( 国際文化学 ) の学位を授与する 1. 知識 理解 (1) アジア諸地域の歴史 政治 経済 社会 芸術 文化に関する基本的かつ広範な知識を修得している (2) 異文化への理解を基礎に 特定の専攻分野に関する専門的知識を修得している 2. 思考 判断 (1) 卒業論文等において 問題の発見 設定からその解決方法の提示にいたる一連の研究に取り組み 一定の成果をあげている (2) 異文化理解や専攻分野に関する専門的な知識を基礎に 国際社会に生起する諸事象を多面的に考察し 自らの意見を論理的に構成することができる 3. 技能 表現 (1) 教育研究上の目標の実現に相応しい英語およびアジア言語の運用能力 ( コミュニケーション能力 ) を有している (2) ICT や数量的スキル等を活用して 諸課題の解決に必要な情報を収集 整理 分析できる (3) ロジカルシンキングやクリティカルシンキングをふまえた文章表現や口頭表現 ディスカッションができる 4. 関心 意欲 態度 (1) 生涯学習を視野に 専攻分野の学びをキャリア形成に役立てるために主体的かつ計画的に行動することができる (2) 地域社会の一員としての倫理観と責任感をもって 背景や意見の異なる他者と協調 協働して問題解決にあたることができる (3) 国際社会の一員として 現代世界の諸問題と持続的に向き合い 多文化共生社会の実現に向けて行動する意欲を有している 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 国際文化学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評 価の方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) アジア諸地域に関する基本的な知識を修得させるため 比較文化論を必修科目とし 東アジア 東南アジア 南アジア 西アジアの 4 地域の地域研究科目 10 科目 20 単位以上を選択必修とする (2) アジア地域や異文化に関する学修を 特定の専攻分野の選択やキャリア形成につなげるために 国際

協力 多文化共生 国際ビジネス 異文化理解 の三つのクラスター ( 科目群 ) を設置する (3) 専門演習 (3 年次 ) と卒業論文演習 (4 年次 ) を必修科目とし 4 年間の学びの集大成としての卒業論文の作成に取り組ませる (4) 外国語によるコミュニケーション能力を修得させるため Global English ( 1 年次必修 ) と言語文化講座 (8 言語 ) を開設し 現地研修や海外留学の奨励 各種検定の単位認定制度等によって外国語学習を支援する (5) 諸課題の解決に必要な情報の収集 整理 分析 報告や討論の技術を実践的に学ばせるために 1 年次のチュートリアル 2 年次の基幹演習 Ⅰ Ⅱを必修科目として開設する (6) 特定の専攻分野の学びをキャリア形成に役立てるために クラスター科目に加え より実践的な 企業と雇用 インターンシップ準備講座 等を開設する (7) アジア理解の基礎となる幅広い教養を培うために 全学共通科目と外国語科目 ( ドイツ語 フランス語 ) を選択科目として配置する 2. 教育方法 (1) 国際社会に生起する諸事象を多面的に考察する力をつけるために 地域研究科目やクラスター科目等においても 課題解決型学習 (PBL TBL) やキャップストーン (CS) フィールドワークやワークショップ等を活用した主体的な学び ( アクティブラーニング ) の場を提供する (2) 社会人として必要とされる責任感や倫理観 チームワークやリーダーシップ等のジェネリックスキルを習得させるために DACIX(Daito Asian Communication Index) 制度により 学生による企画 実行 参加型の活動 や国内外におけるボランティア活動を奨励する (3) 多文化共生社会の実現に向けた意欲や行動力を涵養するために 国際協力 多文化共生 をクラスターに配置し また 現地研修 や インターンシップ イン アジア 留学 等により現地体験型学習を推奨する 3. 評価方法学位授与方針に掲げられた各種能力の形成的評価を 以下のような方法を用いて複合的に行う (1) 単位取得状況および GPA (2) 各種検定 ( 資格 ) 等の取得状況 (3) 学習到達度確認レポート等 (4) 各種ルーブリック ( 情報リテラシー アカデミックリテラシー キャリアデザイン ) を活用した演習指導教員による個人面談 (5) 卒業論文ルーブリック に基づく卒業論文審査 (6) 外部アセスメント (JCSS 等 ) (7) 学部の卒業時アンケート ( 卒論提出時に実施 ) 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 国際文化学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の能力を備 えた受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 高等学校で履修する国語 外国語 地理歴史 公民等について 入学後の修学に必要な基礎学力を有し ている

(1) 物事を多面的かつ批判的に考察し 自分の考えを論理的にまとめることができる (2) 主体的に課題を発見し 異なる意見をもった他者と その解決に向けて協働で取り組むことができる (1) アジア諸地域の文化や歴史に対して強い興味関心をもっている (2) 留学や現地研修など 現地体験型学習に積極的に参加する意欲をもっている (3) グローバル社会の一員として 広い意味の国際協力や国際交流に貢献する意欲をもっている アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 1. 知識 技能 2. 思考力 判断力 表現力 3. 主体的に学習に 取り組む態度 センター ( 前 中 後 ) センター試験 (1) (1) (2) (1) (2) (3) 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般三教科学力試験 課題理解 討論報告 自己推薦 ( 前 後 ) 集団討論 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 個人面接 模擬講義 概要作成 公募制推薦 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 小論文 個人面接

経営学部 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的経営学部は 経営学の基礎的 専門的知識を教授し 企業活動と社会環境の変化やグローバルな課題自主的に対応判断できる力をもった人材を育成することを目的としています これにより学生は 基礎教育 実践教育を通じて 経営学 会計学 知識情報マネジメントおよびマーケティングに関する専門的な知識と能力を身につけ 広い視野から現代社会を分析することができるようになります 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 経営学部経営学科は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる学生 に 卒業の認定を行い 学士 ( 経営学 ) の学位を授与する (1) 経営 会計 知識情報マネジメント マーケティングに関する専門的知識を修得している (2) 社会状況や社会変化に対して学際的な理解を有している (1) グローバルな課題を発見 分析 解決する能力と意欲を有している (2) 現代の人間や社会に対する理解を深め 専門領域以外の問題にも積極的に挑戦できる能力を有している (3) 社会や企業に必要な情報を収集し 自らの考えを分かりやすく伝え 意見を交わすことができる (1) 社会や企業のニーズを把握し 多様な考え方を持つ人々と協働しながら主体性を持って取り組むことができる 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 経営学部経営学科は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価の方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 初年次より 基礎教育の科目を必修として配置する 選択科目として学部 学科を越えた全学共通科目や外国語科目等を設ける (2) 2 年次からは 経営学 会計学 知識情報マネジメント マーケティングの 4 コースを設け ビジネスに関するきめ細やかな理論的 実証的指導を行う (3) 3 年次からは さらにそれらの知見に基づき実践的な課題にも対応できるように専門演習科目を配置する (4) グローバルで革新的な学問分野を取り入れ 企業活動 ビジネス環境に対応した科目を配置する (5) 実務家や企業家を招き 社会の課題を実践的に解決する講座を開講する 2. 教育方法 (1) 少人数のゼミを有効活用し 双方向の教育を実施する (2) 実務経験者との交流を通じた実践的な課題解決の教育を行う

3. 評価方法 (1) 経営学部における卒業要件達成状況 単位取得状況を観察し 学位授与方針で掲げられた能力を評価する (2) 学生の成長度合いを把握し 自主的な活動が行われているかを評価する 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 経営学部経営学科は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下 の能力を備えた受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) 経営学に関わる分野を学ぶための基礎学力を持っている (2) 学際的に理解しグローバルな課題を学ぶための基礎学力を持っている (1) 自分の考えを的確に表現し わかりやすく伝えることができる (2) 物事を多面的かつ論理的に考察することができる (3) 実務家を目指し 専門的知識を学習する意欲を持っている (1) 自分で目標を設定し それを達成するために 着実に前進する積極的な気持ちを持っている

アドミッション ポリシーと各入学選抜試験との関連について アドミッション ポリシー 入試方式 選抜方法 知識 技能 思考力 判断力 表現力 主体的に学習に 取り組む態度 AP1 AP2 AP3 センター ( 前 中 後 ) センター試験 全学部共通 ( 前 後 ) 学力試験 ( 国 英 ) 一般入試三教科 学力試験 ( 国 英 選択 ) 課題 自己推薦 ( 前 後 ) 集団討論 自己推薦書 個人面接 指定校推薦 スポーツ推薦 公募制推薦 個人面接 小論文 個人面接 特別選抜試験 ( 社会人 留学生 ) 個人面接

環境創造学部 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的 環境創造学部環境創造学科は 主として社会科学的な観点から地球および人間の環境に関する知識と手法 を修め その課題の発見と解決に創造的 実践的に取り組める人材の養成を目的とする 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) 環境創造学科は 卒業研究を含む所定の単位を修得し 環境問題や生活問題を解決するために 以下のような実践的で創造的な手法を身に付けていると認められる学生に卒業を認定し 学士 ( 環境創造学 ) の学位を授与する 1. 社会科学を基礎に置き 既存の考え方に疑問を呈して 問題を発見し 解決していく能力を修得している 2. 環境問題や生活問題を分析し その課題と解決法を発表できるコミュニケーションとプレゼンテーションの能力を修得している 3. 社会貢献に役立つ語学 情報処理能力を身に付けている 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) 環境創造学科は 私たちの生活環境を改善するために必要な具体的改革案を打ち出せるような能力を育成するため 理論的 実践的な学問を積み重ねていく 1 年生の入門ゼミを必修とし 2 年生から都市環境 福祉環境 環境マネジメントのコースに分かれ 各自の関心に応じて専門性を高めると同時に 複合的な科学を学び そのために 以下のような方針でカリキュラムを編成している 1. 複眼的な考察力を養うために 現場主義 実践主義 コミュニケーション主義をモットーとした教育を行う 2. 社会科学に不可欠な調査方法および実社会において必要な情報処理 プレゼンテーション技法等を学ぶ 3. エコシステムについての複合的 統合的知識を修得する 4. ゼミを必修として 少人数教育で プレゼンテーション等を通して コミュニケーション能力の向上を図り かつ専門性の向上を図る 5. 地域社会と国際社会で活躍できる人材を養成するために 国内及び海外で研修等を行う 6. 各自が問題を設定し 卒業研究を完成させる

スポーツ 健康科学部 教育研究上の目的及び 3 つのポリシー 教育研究上の目的スポーツ 健康科学部は 本学の建学精神とその教育理念に基づき 国民の健康の維持と増進を視野に スポーツを通して文化の発展と健康づくりに貢献できる人材の育成 医学 看護 健康関連分野で健康の増進に寄与できる人材の育成を目的とします 卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) スポーツ 健康科学部は 卒業に必要な単位を取得し 以下に示すような能力を備えていると認められる 学生に 卒業の認定を行い 学士 ( スポーツ科学 健康科学または看護学 ) の学位を授与する (1) スポーツ科学 健康科学 看護学分野の基礎知識 理論の総合的な理解とともに 専門知識と実践的技能を習得している (2) 幅広い教養を身につけることにより 広い視野からスポーツ科学 健康科学 看護学を実践的に役立てることができる (1) 他者に対し常に思いやりの心を持ち 責任感と倫理観に基づいて思考 判断 行動することができる (2) 自己のキャリアを切り開いていく強い意欲を持つとともに 社会の動向に深い関心を持ち 社会の発展のために自身の能力を役立てるという使命感を有している (1) スポーツの振興 健康の保持 増進といった社会的使命を認識して 社会貢献 地域貢献の一環としてスポーツ科学 健康科学 看護学を社会に役立てることができる (2) 社会における多様性を受容することができ かつ尊重し適応することができる 教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) スポーツ 健康科学部 ( スポーツ科学科 健康科学科 看護学科 ) は 卒業認定 学位授与方針に掲げる能 力を修得させるために 以下のような内容 方法 評価の方針に基づき 教育課程を編成する 1. 教育内容 (1) 全学共通科目の履修により様々な分野を学習することで 幅広い教養を修得するとともに豊かな人間性を養う (2) 外国語科目として 1 2 年次において英語を必修とするとともに 選択科目として中国語 コリア語 フランス語及びドイツ語を選択する さらに各学科において 教育課程の方針に応じた外国語教育の科目を開講する これらを通じて 異文化への理解を促すとともに外国語コミュニケーション能力および国際性を養う (3) 初年次および 2 年次において 大学生としての基本的知識 技能と各学科の専門分野を学ぶための基礎的能力の養成 ならびにリメディアル教育あるいはキャリア教育のために 各学科独自の科目を開講する (4) 専門教育科目について 各学科はそれぞれスポーツ科学 健康科学 看護学の専門性に応じて おもに

1 年次 2 年次にて基礎的な科目群を学習し 年次進行とともに発展的な科目群について講義による授業形態に加えて 実技 演習 実習形態の授業により学習するように体系的なカリキュラム構成となっている (5) スポーツ科学 健康科学 看護学の分野における各種資格に必要な科目群を 年次進行に合わせて配置する 2. 教育方法 (1) 主体的な学びを促進するために アクティブ ラーニングおよび ICT を取り入れた授業を展開する (2) 専門教育科目においては 各種実習 演習授業を通してより実践的な能力を修得させる (3) 3 年次および 4 年次において 少人数制によるゼミナールを開講し インタラクティブな教育を通じて 学生の主体的な学習を促進する 3. 評価方法 (1) 学位授与方針に掲げた項目に関する形成的評価として 卒業要件達成状況 単位取得状況 GPA 外部客観テストおよび学科の専門性に応じた各種テストなどを用いる (2) 国家試験および各種資格試験受験者に関しては 4 年間の認知領域の学修成果について それら試験の結果によって評価する 入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) スポーツ 健康科学部は 教育研究上の目的 学位授与方針 教育課程の編成 実施方針に基づき 以下の 能力を備えた受験生を各種選抜試験によって受け入れる (1) スポーツ科学 健康科学 看護学を学ぶための十分な基礎学力を有している (1) 課題に取り組むにあたって 論理的に思考し 判断することができる (2) 自分の考えを明確に表現するとともに 他者の意見に耳を傾けることができる (1) スポーツ科学 健康科学 看護学に強い関心を持ち 高い意欲を持って学習に励むことができる (2) 自分自身の人間性を成長させるべく 常に努力を怠らない姿勢を有している