図書館学年報(第38号)/8-2.科目別担当者一覧.indd

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D2090B B689BB8DE097F08E6A8A7789C8979A8F4391CC8C6E907D2E B8CDD8AB B83685D>

乙群図書館基礎特論一 図書館サービス特論図書館情報資源特論図書 図書館史図書館施設論図書館総合演習図書館実習 一一一一一一 2 前項の規定により修得すべき科目の単位のうち すでに大学において修得した科目の単位は これをもつて 前項の規定により修得すべき科目の単位に替えることができる ( 平二一文科令

文学部共通科目履修系統図 共通科目 群 学年 必修選択 科目 1 基礎科目 必修 91 宗教学 (4 通 ) A 1 a 93 日本語 (4 通 ) 95 体育 (2 通 ) 97 体育 ( 保健コース )(2 通 ) 2 外国語科目 必修 91 英語 Ⅰ(2 通 ) B a 93 英語 Ⅱ(2 通

司書資格取得のために大学において履修すべき図書館に関する科目の在り方について(報告)

一太郎 11/10/9/8 文書

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 理ABP2.doc

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

<4D F736F F D20907D8F918AD982C68FEE95F192CA904D8B5A8F A1924A2E646F63>

236390恵泉女学園大学2018年度学生生活ハンドブック.indd

更新日 履修登録の手引き P 履修登録の手引き表紙裏 履修登録の手引き P 修正部分 時間割 共通/ 教養 英語科目 ( 指定科目以外 ) 平成 30 年度 時間割表 注意事項正誤表 ( 平成 30 年 9 月 29

地域みらい学科食とヘルスマネジメントコース 科目 / 学年 1 年次 単位 2 年次 単位 合計単位 旭の女性とみらい 2 地域みらい学 Ⅱ 1 基礎教育科目 日本語表現 2 地域みらい学 Ⅰ 1 外国語科目 英語 2 10 体育理論 1 体育実技 1 小計 9 1 キャリア入門 1 カウンセリング

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

別表 ( 第 39 条 第 43 条 第 43 条の2 関係 ) Ⅰ の配置及び文学部共通科目 ( 英米文学科 フランス文学科 日本文学科 史学科 比較芸術学科共通 ) 共通科目 芸術文化論 Ⅰ 2 芸術文化論 Ⅱ 2 文化財科学 Ⅰ 2 文化財科学 Ⅱ 2 日本の思想 Ⅰ 2 日本の思想 Ⅱ 2

() カリキュラムおよび履修上の指示継続履修について シラバスにも記載があるとおり 授業科目のうち 心理学研究法演習 Ⅰ Ⅱ は 異なる年度に複数回 履修することが可能です さらに同じ年度においても 異なる教員が担当している科目であれば 平行 して履修できます なお 授業科目担当者一覧の備考欄に 継

地域みらい学科食とヘルスマネジメントコース 科目 / 学年 1 年次 単位 2 年次 単位 合計単位 旭の女性とみらい 2 地域みらい学 Ⅱ 1 基礎教育科目 日本語表現 2 地域みらい学 Ⅰ 1 外国語科目 英語 2 10 体育理論 1 体育実技 1 小計 9 1 キャリア入門 1 カウンセリング

2

2 年次 以降 : 授業開始は 2 週目 ~ 平成 30 年度看護学専攻 ( 研究者育成コース ) 時間割 10:30-12:00 特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究 特別研究 特別研究については 担当教員と相談の上決定する 修士課程 ( 医科学獣医科学専攻

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

講義科目名称 : 生涯学習概論 ( 学 )(90010) 前期 学芸員必修 髙橋英子 達成目標生涯学習の理論や歴史的動向 法制度に関する基礎的な理解を深める 生涯学習の意義や理念を具体的な実践事例に照らして考える力を身に付ける 授業計画第 1 回オリエンテーション

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

< E89BB A838A834C D E786C73>

月曜日 2 時限 ( つづき ) 心理学原書講読 B 前 小林由紀 精神衛生前 細野正美 心理学史前 福田玄明 221 月曜日 3 時限 (13:20 14:50) Ⅱ Ⅱ 前 1A 後半山根律子 前 1A 後半山根律子 1460

Microsoft Word - 農ABP2.doc

昭和女子大学キャリアデザイン ポリシーとキャリア科目の体系 学生の皆さんへ 昭和女子大学は 学生の皆さんが 在学中に キャリア をデザインする力を養い 卒業後は自分に適した職業に就いて 社会人 職業人として自立した人生を歩めるように キャリアデザイン ポリシー ( 社会的 職業的自立に関する方針 )

一太郎 11/10/9/8 文書

曜日 教室 階段教室 年度 1 学期開講科目 時限 教室一覧 開講時限 1 限 2 限 3 限 4 限 5 限 6 限 7 限 9:00~10:30 10:45~12:15 13:00~14:30 14:45~16:15 16:30~18:00 18:10~19:

4 月 1 日 ( 日 ) 4 月 2 日 ( 月 ) 4 月 3 日 ( 火 ) 入学式 ( パシフィコ横浜 ) オリエンテーション( 協生館 ) 入学合宿オリエンテーション 語学試験 流通論 1 流通論 2 戦略 1 戦略 2 4 月 4 日 ( 水 ) 合同授業 1 合同授業 2 合同授業 1

授業科目 展開講義 前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期 比較憲法 佐々木教授 3,4 年次対象 租税法 2 1 澁谷教授 3,4 年次対象 刑事訴訟法特論 4 2 井上准教授 4 年次対象 国際法 植木教授 2,3,4 年次対象 現代民法特論 Ⅱ

77

集計パターン対象回答者数対象者数アンケート名 H 後期学生による授業評価アンケート全学の集計全学,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, 遅刻をしたりせずに受講した 授業前毎にシラバスを十分に確認し 活用した 目的は明確であった 知識 技術 能力が

起業体験 7/25( 水 ) 7/28( 土 ) 8/1( 水 ) 8/4( 土 ) 8/8( 水 ) 8/15( 水 ) 8/17( 金 ) 8/18( 土 ) 8/20( 月 ) 8/21( 火 ) 8/22( 水 ) 授業日程詳細は各自コースアウトラインを参照すること グランド デザイン プロ

2019 年度 八洲学園大学生涯学習学部生涯学習学科 学習のてびき 八洲学園大学学生支援センター

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

KONNO PRINT

礎科目門科心理学専攻博士前期課程 ( 心理学コース ) 4. 授業科目配置表 太字は本年度開講 授業科目区分単位担当者備考基心理学研究法演習 Ⅰ 心理学研究法演習 Ⅱ 遠藤健治入不二基義小俣和義北村文昭重野純平山栄治丸山千秋薬師神玲子山根律子坂上裕子繁桝江里池上真平富田悠生 心 理 測 定 統 計

はじめに 法文学部改組に伴い 平成 29 年度より鹿児島大学法文学部法政策学科で開講される授業科目は大幅に新しくなります 平成 28 年度以前に入学したみなさんは 今後も各自の 修学の手引 に基づいて単位を修得しますが 平成 28 年度以前入学生の 修学の手引 における 鹿児島大学法文学部規則 付表

映像学科


博物館学課程科 教科 No. 授業科目単位数目2803 博物館経営論 レポート 田島達也 開講学期 前期 1. 博物館の経営とは何か 9. 大学等の機関との連携 2. 設立主体 運営方式の様々 10. ミュージアムショップとミュージアムグッズ 3. 博物館の財務 11. レストラン カ

<31335F E9E8AD48A845F89C896DA95CA5F8A4F8D918CEA91E CEA292E786C7378>

59... W W W W W W W. 6 2 CALL 63 W W. W.. W 4 4 CALL 64. W.. W W W. W. W W 5 3 CALL 66.. W.. W W. W W W 4 4 CALL 背番号 W W

0800_2018S.pdf-1

曜日 教室 2019 年度 2 学期開講科目 時限 教室一覧 開講時限 1 限 2 限 3 限 4 限 5 限 6 限 7 限 9:00~10:30 10:45~12:15 13:00~14:30 14:45~16:15 16:30~18:00 18:10~19:40 19:50~21:20 18:

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

2006/3/21

諸君は,この冊子を頼りにして,これから東京工業大学で学部の学習を進めていくことになります

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

WEB履修登録について

< E93785F8DDD8A7790B682CC979A8F4389C2945C89C896DA955C816993C791D6816A2E786C7378>

Microsoft Word - 平成28年度 常葉大学静岡キャンパス瀬名校舎 聴講生募集要項 HP掲載資料.doc

履修管理

情報技術論 教養科目 4 群 / 選択 / 前期 / 講義 / 2 単位 / 1 年次司書資格科目 / 必修 ここ数年で急速に身近な生活の中に浸透してきた情報通信技術 (ICT) の基礎知識や概念を学ぶことにより 現代の社会基盤であるインターネットやコンピュータ システムの利点 欠点 それらをふまえ

Microsoft Word doc

月火水木 心理学科 年次 年次 年次 年次 授業科目 担当 教室 授業科目 担当 教室 授業科目 担当 教室 授業科目 担当 教室 本語 Ⅰ[ 留学生 ] 西田 短期インターンシップⅠ Ⅱ 坂梨 服部 千葉 河本 ( 光 ) 宮武 本語 Ⅲ[ 留学生 ][ 齋藤 ] 齋藤 ( シ ) 7 長期インタ

2. 公認心理師になるためのルート 公認心理師になるためのルートは 図 1 に示すように A~G の 7 つあります 図 1 公認心理師の資格取得方法について 7 つのルートのうち 大学 1 2 年生に関係するのは A ルートと E ルートです A ルートと E ルートを分けるのは 公認心理師法が施

< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ

社会心理学春学期木 5 M 社会心理学研究指導 ⅨA 戸梶亜紀彦 社会心理学春学期木 5 M 社会心理学特論 ⅤA 戸梶亜紀彦 社会心理学春学期木 6 M 外国語表現法 A 英語開講トパロフキリロフリュボミール 演習室 1 社会心理学春学期金 1 M 社会心理学研究指導 ⅩⅡA 加藤司研究室 (20

教科に関する科目中一種 ( 国語 ) 学芸学部日本語日本文学科免許法施行規則に定める授業科目科目区分 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関するものを含む ) 国文学 ( 国文学史を含む ) 漢文学 書道 ( 書写を中心とする ) 日本語学概論 Ⅰ( 含音声言語学 ) 必修 日本語学概論 Ⅱ 必修 現

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

経済履修案内-H25.indd

<4D F736F F D CBB91E E A B A7789C88BB388E789DB92F682C982C282A282C D E646F6378>

講義要項-国文学科専門科目-2年

2018年度 学習のてびき

スポーツ哲学特論演習 Ⅱ スポーツ人類学特論 Ⅰ 身体教育学特論 Ⅰ 身体教育学特論 Ⅱ 身体教育学特論 Ⅲ 身体教育学特論 Ⅳ 身体教育学特論演習 Ⅰ 身体教育学特論演習 Ⅱ スポーツ社会学特論 Ⅰ スポーツ社会学特論 Ⅱ スポーツ社会学特論 Ⅲ スポーツ社会学特論 Ⅳ スポーツ社会学特論演習 Ⅰ

1) 学階の種類 勧学 司教 輔教 助教 得業 文学部本願寺派学階課程 2) 昇階の定年 ( 学階規程第 9 条第 1 項関係 ) 得業から助教への昇階 3 年 助教から輔教への昇階 4 年 輔教から司教への昇階 7 年 3) 学階試験 予試真宗学または仏教学に関する論文と口述試問 本試真宗学及び仏

A1 大町 G9 本間 S22 山崎 45 19% C22 武田 K0 渡辺 ( 祐 ) G15 伊敷 S22 山崎 C8 三ツ石 E11 川崎 G19 石井 46 18%

57 T 3G173 English Communication B1 石野美香 D509 4U173 English Communication B2 石野美香 D T 3G174 English Communication B1 石川慎一郎 D504 4U174 English Co

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

博物館学課程科 教科 No. 授業科目単位数目2803 博物館経営論 レポート 田島達也 前期 1. 博物館の経営とは何か 9. 大学等の機関との連携 2. 設立主体 運営方式の様々 10. ミュージアムショップとミュージアムグッズ 3. 博物館の財務 11. レストラン カフェ 4.

登録審査機関の審査ポイント

4. 教育訓練の受講の実績及び目標達成の状況 () 資格取得状況 一般教育訓練明示書 昨年度内の受講修了者数 6 人 2 のうち目標資格の受験者数 6 人受験率 (2/) 00.0 % 3 2 のうち合格者数 6 4 上記 2 3 の回答者数 4 人合格率 (3/2) 00.0 % 人 (2) 受講

 新時代の学芸員養成課程について−九州産業大学美術館の試み

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

目   次

人コ 年. 人コ 年. 保育 年. 保育 年. 不明. 計. 平成 年度授業評価アンケート結果 ( 月実施 ) 真宗の思想 Ⅱ ( 後藤明信先生 ) 授業計画 ( シラバス ) について授業で説明があった 授業に遅刻することなく受講した テキストや教材は適切に活用された 教員は授業中に受講生が私語

第30回本荘市由利郡小学校卓球大会

LiveCampus教務情報システム

<95BD90AC E A8F4388C493E095CF8D582E786C73>

シラバス

No.7 2:48 予選 2 組 ゴールタイム 00m タイム 000m タイム 00m タイム 2 静岡浜松西高校 A 3 分 34 秒 8 分 44 秒 2 3 静岡新居高校 A 2 3 分 40 秒 7 分 4 秒 49 4 静岡浜松北高校 B 4 3 分 43 秒 93 分 48 秒 静岡天

1993 年度 (H5) 発達心理学研究 Ⅱ 繁多進 2 発達心理学研究 Ⅲ 宮下孝広 3 発達心理学研究 Ⅳ 高田洋一郎 3 発達心理学演習 Ⅰ 東洋 3 発達心理学演習 Ⅱ 繁多進 2 発達心理学特殊講義 Ⅰ 宮本美沙子 3 発達心理学特殊講義 Ⅱ 田島信元 8 発達心理学特殊講義 Ⅲ 中村孝

都市デザイン工学科 2018 年度以降入学生対象 2018~ 年度 _C ディプロマ ポリシー 実践力のある専門的技術者となるべく 在学中だけでなく生涯にわたって主体的に学修活動を積み重ねる関心と意欲を持続できる 主体的に生涯学習を継続する意欲 (1) と関心 (2) 人文社会科学や自然科学 情報技

「外国語科目」の履修方法

同志社大学_課目登録の手引き2019_本文.indd

2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科).indd

論 説 Excel VBA による分類記号付与学習教材の開発 工藤 喜美枝 Development of teaching materials for learning to give a classification number by Excel VBA Kimie Kudo Kanagawa

3 回戦 40 1 工藤 ( 飛 ) 阿保 弘南 鎌田 下山 弘東 41 6 外崎 山口 義塾 渡辺 ( 祐 ) 工藤( 諒 ) 黒商 齋藤 一野谷 聖愛 鳴海 米澤 弘実 高森 赤石 弘南 乗田 中嶋 弘工 佐

平成19年度

2ー(1)授業科目表(経営学科).xlsx

中学校 高等学校教職課程 教職課程とは 教育職員免許法 ( 以下 免許法 ) に基づき教育職員免許状 ( 以下 教員免許状 ) を取得するための課程である 教員免許状を取得するためには この課程で定められた所定の単位を修得し 都道府県教育委員会に免許状授与申請をしなければならない また 実際に公立学

2013( 平成 25) 年度 4 年生用 ( 平成 22 年度入学 ) 工学部全学職課程授業配当表 区分 免許法上の区分 名 必選自単位配当年 配当期 1 コマ担当者 備考 職コード 第二欄 職概論 自 2 1 半期 ( 後 ) 1 広石英記 中学 高校免許必修 320 育原理 自 2 2 半期

データ解析分野 () 履修モデル 公開日 : 平成 0 月 日 アナリスト コンサルタント系 ( コンサルティング 証券 銀行マーケティング分析金融データ分析データサイエンティスト税理士 会計士ビッグデータ解析 データアナリストとして経営企画 戦略の立案 評価をする 学 専門 & ( 選択および選択

2019 年度入学生 開講科目と単位数一覧 英米語学科 教養科目 英語系共通科目 専攻ゼミ科目 授業科目 分類 1 年次卒業年次 1 年次卒業年次前期後期前期後期前期後期前期後期 ベーシックプログラム 必修 1 30 社会人基礎力 & プレゼン表現 Ⅰ 必修 1 30 社会人基礎力 & プレゼン表現

シラバス

ディプロマ ポリシー カリキュラム ポリシー 経営学部 経営学科 経営学部経営学科では 厳格な成績評価にもとづいて履修規程に定められた科目区分ごとの卒業必要単位数およびコース別の履修要件等をすべて満たしたうえで 総計 1 単位以上を修得し さらに経営 流通 マーケティング 情報システム 国際経営など

開設 全学共通科目 講義コード 科目ナンバー ZC103 講義名 手話入門 ⅠA 組 開講期 前期 担当者名 橋本一郎 受講可能学部 E/I/C/U 単位数 2 備考 科目の趣旨 手話という聴覚障害者のコミュニケーションツールの初歩レベルを学び あわせて 聴覚障害者を取り巻く社会的

入賞者一覧 種目 順位 氏名 所属 氏名 所属 男子ダブルス00 歳以上優勝 藤原善宏 うご卓さくら 谷藤孝 うご卓さくら 男子ダブルス00 歳以上準優勝相沢康 上新城クラブ 髙橋克美 上新城クラブ 男子ダブルス00 歳以上第 位 渡部悟 由利ラージ 戸沢浩喜 由利ラージ 男子ダブルス0 歳以上優勝


2017 年度開講科目 1) D1801 現代世界と人間 1: 内なる国際化としての多文化共生 1 明学共通科目担当講師 : 高桑光徳先生長谷部美佳先生, 開講曜日時限 : 春学期月曜 4 横浜 C 2) D1802 現代世界と人間 2: 内なる国際化としての多文化共生 2 明学共通科目

Transcription:

2. 科目別担当者一覧 [ 図書館通論 図書館学概論など ] 図書館通論 [1] 1951 小畑 渉 重久篤太郎 図書館学 ( 原理論 )[4] 1952 小野則秋 図書館学 ( 原論 )[4] 1953 小野則秋 1954 小野則秋 1955 小野則秋 1956 小野則秋 1957 小野則秋 1958 竹林熊彦 1959 小野則秋 1960 小野則秋 1961 吉田貞夫 図書館学概論 [2] 1962 吉田貞夫 1963 吉田貞夫 1964 吉田貞夫 1965 吉田貞夫 1966 吉田貞夫 1967 吉田貞夫 1968 吉田貞夫 図書館通論 [2] 1969 吉田貞夫 1970 吉田貞夫 1971 吉田貞夫 1972 吉田貞夫 1973 吉田貞夫 図書館 情報学 Ⅰ[4] 1974 青木次彦 吉田貞夫 渡辺信一 1975 吉田貞夫 1976 青木次彦 吉田貞夫 1977 青木次彦 吉田貞夫 渡辺信一 1978 吉田貞夫 渡辺信一 1979 吉田貞夫 1980 大城善盛 吉田貞夫 渡辺信一 1981 青木次彦 大城善盛 中嶋正夫 渡辺信一 1982 青木次彦 大城善盛 吉田貞夫 渡辺信一 1983 青木次彦 大城善盛 吉田貞夫 渡辺信一 1984 青木次彦 大城善盛 吉田貞夫 渡辺信一 1985 青木次彦 大城善盛 渡辺信一 1986 大城善盛 吉田貞夫 渡辺信一 1987 大城善盛 吉田貞夫 渡辺信一 1988 大城善盛 原田 勝 吉田貞夫 渡辺信一 1989 大城善盛 渡辺信一 1990 大城善盛 渡辺信一 1991 大城善盛 渡辺信一 - 207 -

図書館学年報 第 38 号 図書館 情報学概論 [2] 1992 井上靖代 渡辺信一 1993 大城善盛 渡辺信一 1994 大城善盛 渡辺信一 1995 大城善盛 渡辺信一 1996 大城善盛 渡辺信一 1997 大城善盛 渡辺信一 1998 大城善盛 渡辺信一 1999 大城善盛 渡辺信一 2000 北 克一 渡辺信一 2001 井上靖代 渡辺信一 2002 井上靖代 渡辺信一 2003 井上靖代 渡辺信一 2004 井上靖代 渡辺信一 2005 井上靖代 大城善盛 2006 大城善盛 漢那憲治 2007 宇治郷毅 2008 宇治郷毅 2009 宇治郷毅 2010 宇治郷毅 2011 宇治郷毅 原田隆史 2012 宇治郷毅 原田隆史 [ 図書館経営論など ] 図書館経営論 [2] 1998 伊藤昭治 1999 伊藤昭治 2000 伊藤昭治 2001 伊藤昭治 2002 伊藤昭治 2003 馬場俊明 2004 太田至郎 馬場俊明 2005 太田至郎 馬場俊明 2006 太田至郎 馬場俊明 2007 呑海沙織 馬場俊明 2008 呑海沙織 馬場俊明 2009 馬場俊明 和中幹雄 2010 和中幹雄 2011 鎌田 均 図書館制度 経営論 [2] 2012 鎌田 均 [ 資料整理法 情報資源組織論など ] 図書館学 ( 各論 )[4] 1952 小野則秋 1953 小野則秋 1954 小野則秋 1955 小野則秋 1956 小野則秋 1957 小野則秋 1958 小野則秋 竹林熊彦 1959 吉田貞夫 - 208 -

科目別担当者一覧 図書館学 ( 各論 )[4]( 続き ) 1960 吉田貞夫 図書選択整理法 [4] 1961 小野則秋 吉田貞夫 1962 小野則秋 重久篤太郎 1963 吉田貞夫 1964 重久篤太郎 吉田貞夫 1965 重久篤太郎 吉田貞夫 1966 重久篤太郎 吉田貞夫 資料整理法 [4] 1967 青木次彦 吉田貞夫 1968 青木次彦 吉田貞夫 資料分類法 [2] 1969 吉田貞夫 1970 吉田貞夫 1971 板垣 竜 吉田貞夫 1972 板垣 竜 吉田貞夫 1973 埜上 衞 吉田貞夫 資料目録法 [2] 1969 小野則秋 1970 青木次彦 1971 青木次彦 荒岡興太郎 服部純一 1972 青木次彦 服部純一 1973 青木次彦 木村 靖 図書館 情報学 Ⅱ[4] 1974 青木次彦 木村 靖 埜上 衞 1975 木村 靖 埜上 衞 渡辺信一 1976 木村 靖 埜上 衞 渡辺信一 1977 渡辺信一 1978 村田修身 山田泰嗣 渡辺信一 1979 村田修身 山田泰嗣 渡辺信一 1980 村田修身 山田泰嗣 渡辺信一 1981 村田修身 山田泰嗣 渡辺信一 1982 村田修身 山田泰嗣 渡辺信一 1983 村田修身 山田泰嗣 渡辺信一 1984 木村 靖 山田泰嗣 渡辺信一 1985 木村 靖 山田泰嗣 渡辺信一 1986 木村 靖 山田泰嗣 渡辺信一 1987 木村 靖 山田泰嗣 渡辺信一 1988 青木次彦 木村 靖 山田泰嗣 1989 大城善盛 木村 靖 山田泰嗣 1990 大城善盛 木村 靖 山田泰嗣 1991 大城善盛 木村 靖 山田泰嗣 情報組織論 [4] 1992 大城善盛 木村 靖 山田泰嗣 1993 木村 靖 山田泰嗣 1994 木村 靖 山田泰嗣 1995 木村 靖 山田泰嗣 1996 木村 靖 山田泰嗣 1997 木村 靖 山田泰嗣 1998 大城善盛 木村 靖 山田泰嗣 1999 大城善盛 山田泰嗣 2000 大城善盛 山田泰嗣 - 209 -

図書館学年報 第 38 号 情報組織論 [4]( 続き ) 2001 大城善盛 山田泰嗣 2002 大城善盛 木村 靖 山田泰嗣 2005 木村 靖 2006 木村 靖 2007 木村 靖 2008 木村 靖 2009 和中幹雄 2010 和中幹雄 2011 和中幹雄 情報資源組織論 [4] 2012 和中幹雄 [ 図書館奉仕論 情報サービス論など ] レファレンスワーク [1] 1951 木寺清一 図書館学実務 [1] 1952 小野則秋 図書館学 ( 応用論 )[4] 1952 小野則秋 1953 小野則秋 1954 小野則秋 1955 小野則秋 1956 小野則秋 1957 小野則秋 1958 小野則秋 竹林熊彦 1959 吉田貞夫 1960 吉田貞夫 図書館奉仕論 [4] 1961 吉田貞夫 1962 吉田貞夫 1963 重久篤太郎 1964 小野則秋 1965 小野則秋 重久篤太郎 1966 小野則秋 重久篤太郎 1967 小野則秋 吉田貞夫 1968 青木次彦 小野則秋 図書館活動 [2] 1969 小倉親雄 1970 小野則秋 吉田貞夫 1971 小倉親雄 吉田貞夫 1972 青木次彦 1973 青木次彦 吉田貞夫 参考業務 [2] 1969 青木次彦 1970 青木次彦 1971 青木次彦 1972 青木次彦 吉田貞夫 1973 青木次彦 吉田貞夫 図書館 情報学 Ⅲ[4] 1974 青木次彦 1975 青木次彦 吉田貞夫 1976 青木次彦 渡辺信一 1977 青木次彦 1978 青木次彦 岩猿敏生 1979 青木次彦 岩猿敏生 - 210 -

科目別担当者一覧 図書館 情報学 Ⅲ[4]( 続き ) 1980 青木次彦 1981 青木次彦 岩猿敏生 1982 青木次彦 岩猿敏生 1983 青木次彦 岩猿敏生 1984 青木次彦 岩猿敏生 1985 青木次彦 岩猿敏生 1986 青木次彦 岩猿敏生 1987 青木次彦 岩猿敏生 1988 岩猿敏生 高橋重臣 1989 岩井昭三 岩猿敏生 金村 繁 1990 岩井昭三 金村 繁 鈴木幸久 1991 岩井昭三 金村 繁 鈴木幸久 情報サービス論 [4] 1992 岩井昭三 金村 繁 阪田蓉子 1993 岩井昭三 金村 繁 阪田蓉子 1994 岩井昭三 金村 繁 阪田蓉子 1995 岩井昭三 阪田蓉子 山本貴子 1996 岩井昭三 阪田蓉子 山本貴子 1997 岩井昭三 阪田蓉子 山本貴子 1998 大城善盛 阪田蓉子 1999 阪田蓉子 2000 北 克一 コーンハウザ由香子 2001 漢那憲治 2002 漢那憲治 2003 漢那憲治 2004 漢那憲治 2005 漢那憲治 2006 漢那憲治 2007 漢那憲治 2008 漢那憲治 2009 漢那憲治 2010 漢那憲治 2011 漢那憲治 図書館情報サービス論 [4] 2012 漢那憲治 瀬戸口誠 [ 図書選択法 図書館資料論 情報資料論など ] 図書選択法 [1] 1951 竹林熊彦 特殊資料 [1] 1951 天野敬太郎 図書館学 ( 実務論 )[4] 1953 小野則秋 1954 小野則秋 1955 小野則秋 1956 小野則秋 1957 小野則秋 1958 小野則秋 仙田正雄 1959 小野則秋 1960 小野則秋 1961 小野則秋 重久篤太郎 図書館資料論 [2] 1962 小野則秋 - 211 -

図書館学年報 第 38 号 図書館資料論 [2]( 続き ) 1963 小野則秋 1964 小野則秋 1965 小野則秋 重久篤太郎 1966 小野則秋 1967 小野則秋 1968 小野則秋 1969 重久篤太郎 1970 青木次彦 吉田貞夫 1971 吉田貞夫 1972 青木次彦 吉田貞夫 1973 青木次彦 河合忠信 図書選択法 [4] 1967 小倉親雄 1968 重久篤太郎 吉田貞夫 図書館 情報学 Ⅳ[4] 1974 河合忠信 1975 青木次彦 河合忠信 1976 河合忠信 1977 河合忠信 服部純一 1978 河合忠信 1979 河合忠信 1980 河合忠信 1981 河合忠信 1982 河合忠信 1983 河合忠信 1984 河合忠信 1985 河合忠信 1986 河合忠信 1987 河合忠信 1988 河合忠信 1989 高橋重臣 1990 高橋重臣 1991 阪田蓉子 鈴木幸久 高橋重臣 情報資料論 [4] 1992 河合忠信 高橋重臣 1993 伊藤昭治 1994 伊藤昭治 1995 伊藤昭治 1996 伊藤昭治 1997 伊藤昭治 1998 伊藤昭治 1999 伊藤昭治 2000 伊藤昭治 2001 伊藤昭治 2002 伊藤昭治 2003 馬場俊明 2004 太田至郎 馬場俊明 2005 太田至郎 馬場俊明 2006 太田至郎 馬場俊明 - 212 -

科目別担当者一覧 情報資料論 [4]( 続き ) 2007 漢那憲治 馬場俊明 2008 漢那憲治 馬場俊明 2009 漢那憲治 馬場俊明 2010 漢那憲治 木下みゆき 2011 木下みゆき 原田隆史 図書館情報資源概論 [2] 2012 江上敏哲 木下みゆき [ 児童サービス論など ] 児童に対する図書館奉仕 [1] 1951 仙田正雄 児童サービス論 [2] 1998 井上靖代 岩崎れい 1999 井上靖代 岩崎れい 2000 井上靖代 岩崎れい 2001 井上靖代 岩崎れい 2002 井上靖代 岩崎れい 2003 井上靖代 2004 井上靖代 2005 井上靖代 齋藤壽始子 2006 中川あゆみ 脇谷邦子 2007 中川あゆみ 脇谷邦子 2008 井上靖代 脇谷邦子 2009 井上靖代 脇谷邦子 2010 井上靖代 脇谷邦子 2011 井上靖代 脇谷邦子 2012 井上靖代 脇谷邦子 [ 視聴覚資料 情報管理など ] 視聴覚資料と教育 [4] 1959 吉田貞夫 1960 吉田貞夫 視聴覚資料 [2] 1965 小野則秋 1967 小野則秋 1968 小野則秋 情報管理 [2] 1969 吉田貞夫 1970 吉田貞夫 1971 吉田貞夫 1972 吉田貞夫 1973 吉田貞夫 情報管理 [2] 1992 井上靖代 大城善盛 1993 大城善盛 1994 井上靖代 大城善盛 1995 大城善盛 山本貴子 1996 大城善盛 山本貴子 1997 大城善盛 1998 大城善盛 1999 大城善盛 2000 コーンハウザ由香子 村上泰子 2001 大城善盛 村上泰子 2002 大城善盛 村上泰子 2003 小松泰信 - 213 -

図書館学年報 第 38 号 情報管理 [2]( 続き ) 2004 小松泰信 2005 大城善盛 小松泰信 2006 笠井詠子 小松泰信 2007 小松泰信 呑海沙織 2008 小松泰信 呑海沙織 2009 魚住英子 小松泰信 2010 魚住英子 小松泰信 2011 魚住英子 小松泰信 2012 魚住英子 図書館情報技術論 [2] 2012 原田隆史 [ 図書館実習 図書館演習など ] 図書館実習 [2] 1961 小野則秋 1962 小野則秋 1963 小野則秋 吉田貞夫 1964 吉田貞夫 1965 小野則秋 吉田貞夫 1966 吉田貞夫 1967 吉田貞夫 1968 青木次彦 図書館演習 [2] 1969 青木次彦 吉田貞夫 1970 青木次彦 吉田貞夫 1971 青木次彦 吉田貞夫 1972 青木次彦 吉田貞夫 1973 青木次彦 吉田貞夫 図書館演習 Ⅰ[2] 1974 吉田貞夫 渡辺信一 1975 青木次彦 渡辺信一 1976 渡辺信一 1977 渡辺信一 1978 服部純一 渡辺信一 1979 服部純一 渡辺信一 1980 服部純一 渡辺信一 1981 服部純一 吉田貞夫 渡辺信一 1982 服部純一 吉田貞夫 渡辺信一 1983 服部純一 吉田貞夫 渡辺信一 1984 服部純一 吉田貞夫 渡辺信一 1985 服部純一 吉田貞夫 渡辺信一 1986 服部純一 吉田貞夫 渡辺信一 1987 服部純一 吉田貞夫 渡辺信一 1988 服部純一 吉田貞夫 渡辺信一 1989 大城善盛 服部純一 原田 勝 渡辺信一 1990 大城善盛 服部純一 原田 勝 1991 大城善盛 服部純一 原田 勝 図書館演習 Ⅱ[2] 1974 青木次彦 服部純一 1975 青木次彦 服部純一 1976 青木次彦 服部純一 1977 青木次彦 服部純一 - 214 -

科目別担当者一覧 図書館演習 Ⅱ[2]( 続き ) 1978 青木次彦 1979 青木次彦 1980 青木次彦 1981 青木次彦 1982 青木次彦 1983 青木次彦 1984 青木次彦 1985 青木次彦 1986 青木次彦 1987 青木次彦 1988 金村 繁 渡辺信一 1989 岩井昭三 金村 繁 渡辺信一 1990 岩井昭三 金村 繁 渡辺信一 1991 岩井昭三 金村 繁 渡辺信一 図書館演習 Ⅰ[4] 1992 大城善盛 服部純一 原田 勝 1993 生嶋圭子 大城善盛 服部純一 1994 生嶋圭子 大城善盛 服部純一 1995 生嶋圭子 大城善盛 服部純一 1996 生嶋圭子 大城善盛 服部純一 1997 生嶋圭子 大城善盛 服部純一 1998 大城善盛 山本貴子 1999 大城善盛 村上泰子 山本貴子 2000 大城善盛 村上泰子 山本貴子 2001 大城善盛 村上泰子 山本貴子 2002 村上泰子 山本貴子 2003 村上泰子 山本貴子 2004 大城善盛 村上泰子 山本貴子 2005 大城善盛 山本貴子 2006 山本貴子 2007 中島幸子 山本貴子 2008 中島幸子 山本貴子 2009 中島幸子 山本貴子 2010 中島幸子 山本貴子 2011 中島幸子 原田隆史 図書館演習 Ⅱ[4] 1992 岩井昭三 金村 繁 渡辺信一 1993 岩井昭三 金村 繁 渡辺信一 1994 岩井昭三 金村 繁 渡辺信一 1995 岩井昭三 山本貴子 渡辺信一 1996 岩井昭三 山本貴子 渡辺信一 1997 岩井昭三 山本貴子 渡辺信一 1998 山田泰嗣 渡辺信一 1999 木村 靖 渡辺信一 2000 柳 勝文 渡辺信一 2001 柳 勝文 渡辺信一 2002 柳 勝文 渡辺信一 2003 柳 勝文 渡辺信一 - 215 -

図書館学年報 第 38 号 図書館演習 Ⅱ[4]( 続き ) 2004 柳 勝文 渡辺信一 2005 中村百合子 柳 勝文 2006 中村百合子 脇谷邦子 2007 中村百合子 脇谷邦子 2008 中村百合子 2009 中村百合子 2010 中村百合子 2011 原田隆史 2012 原田隆史 情報サービス演習 Ⅰ[2] 2012 岡部晋典 小松泰信 情報サービス演習 Ⅱ[2] 2012 瀬戸口誠 中島幸子 情報資源組織演習 Ⅰ[2] 2012 中島幸子 原田隆史 情報資源組織演習 Ⅱ[2] 2012 中島幸子 原田隆史 図書館演習 [4] 2012 原田隆史 [ 資料整理法特論 図書館学特論など ] 資料整理法特論 [2] 1969 青木次彦 1970 青木次彦 1971 木村 靖 1972 木村 靖 1973 埜上 衞 1974 埜上 衞 1975 埜上 衞 1977 埜上 衞 1978 埜上 衞 1979 埜上 衞 1980 埜上 衞 1981 埜上 衞 1982 埜上 衞 1983 埜上 衞 1984 埜上 衞 1985 埜上 衞 1986 埜上 衞 1987 埜上 衞 1988 埜上 衞 1989 埜上 衞 1990 埜上 衞 1991 埜上 衞 1992 埜上 衞 1993 埜上 衞 1994 井上靖代 埜上 衞 1995 山本貴子 1996 山本貴子 1997 山本貴子 人文科学及び社会科学の書誌解題 [2] 1969 荒岡興太郎 1970 荒岡興太郎 1971 荒岡興太郎 - 216 -

科目別担当者一覧 人文科学及び社会科学の書誌解題 [2] 1972 渡辺信一 ( 続き ) 1973 河合忠信 服部純一 図書館学特論 [2] 1974 青木次彦 小倉親雄 1975 青木次彦 小倉親雄 1976 小倉親雄 1978 森 耕一 1979 森 耕一 1980 森 耕一 1981 森 耕一 1982 森 耕一 1983 森 耕一 1984 森 耕一 1985 森 耕一 1986 森 耕一 1987 森 耕一 1988 森 耕一 1989 森 耕一 1990 鈴木幸久 1991 鈴木幸久 1992 高橋重臣 1993 伊藤昭治 1994 伊藤昭治 1995 伊藤昭治 1996 伊藤昭治 1997 伊藤昭治 大城善盛 1998 大城善盛 渡辺信一 1999 大城善盛 渡辺信一 2000 北 克一 渡辺信一 2001 大城善盛 2002 大城善盛 2004 大城善盛 2005 大城善盛 2006 大城善盛 資料特論 [2] 1998 山本貴子 1999 山本貴子 2000 山本貴子 2001 山本貴子 2002 井上靖代 2003 井上靖代 2004 井上靖代 太田至郎 2005 太田至郎 2006 太田至郎 2007 漢那憲治 2008 漢那憲治 2009 漢那憲治 2010 北村由美 - 217 -

図書館学年報 第 38 号 資料特論 [2]( 続き ) 2011 北村由美 学術情報利用教育論 [2] 2001 大城善盛 2002 大城善盛 2004 大城善盛 2005 大城善盛 2006 井上真琴 2007 井上真琴 2008 井上真琴 2009 井上真琴 学術情報利用教育論 [2] 2004 大城善盛 2005 大城善盛 2006 井上真琴 2007 井上真琴 2008 井上真琴 2009 井上真琴 2010 井上真琴 2011 井上真琴 2012 井上真琴 図書館情報資源特論 [2] 2012 木下みゆき 原田隆史 図書館基礎特論 [2] 2012 北村由美 [ 図書館史 図書及び図書館史など ] 図書及び印刷史 [1] 1951 多田 光 図書館史及び書誌学 [2] 1962 吉田貞夫 1963 重久篤太郎 1964 重久篤太郎 1965 小野則秋 1966 重久篤太郎 1967 重久篤太郎 1968 小倉親雄 図書及び図書館史 Ⅰ[2] 1969 小野則秋 1970 小野則秋 1971 木村 靖 1972 木村 靖 1973 青木次彦 図書及び図書館史 Ⅱ[2] 1970 小倉親雄 1971 青木次彦 1972 青木次彦 吉田貞夫 1973 吉田貞夫 図書館史 [2] 1974 青木次彦 木村 靖 1975 青木次彦 木村 靖 1976 青木次彦 木村 靖 1977 青木次彦 木村 靖 1978 青木次彦 木村 靖 1979 青木次彦 木村 靖 1980 青木次彦 木村 靖 1981 青木次彦 - 218 -

科目別担当者一覧 図書館史 [2]( 続き ) 1982 青木次彦 木村 靖 1983 青木次彦 1984 青木次彦 1985 青木次彦 1986 青木次彦 1987 青木次彦 1988 高橋重臣 1989 高橋重臣 1990 高橋重臣 1991 高橋重臣 1992 高橋重臣 1993 廣庭基介 1994 埜上 衞 廣庭基介 1995 木村 靖 廣庭基介 1996 木村 靖 廣庭基介 1997 木村 靖 廣庭基介 1998 木村 靖 廣庭基介 1999 加藤三郎 木村 靖 2000 加藤三郎 2001 加藤三郎 2002 加藤三郎 2003 木村 靖 馬場俊明 2004 木村 靖 馬場俊明 2005 馬場俊明 2006 漢那憲治 馬場俊明 2007 宇治郷毅 2008 宇治郷毅 2009 宇治郷毅 2010 宇治郷毅 2011 宇治郷毅 図書 図書館史 [2] 2012 宇治郷毅 [ 生涯学習概論 ] 生涯学習概論 [2] 1998 國生 壽 1999 國生 壽 2000 國生 壽 2001 國生 壽 2002 國生 壽 2003 國生 壽 2004 國生 壽 2005 國生 壽 2006 國生 壽 2007 國生 壽 2008 國生 壽 2009 國生 壽 2010 國生 壽 佐々木保孝 2011 佐々木保孝 前平泰志 - 219 -

図書館学年報 第 38 号 生涯学習概論 [2]( 続き ) 2012 神部純一 佐々木保孝 [ 学校図書館概論など / 学校図書館司書教諭科目 ] 学校図書館学概論 [2] 1962 吉田貞夫 1963 小野則秋 吉田貞夫 1964 吉田貞夫 1965 小野則秋 吉田貞夫 1966 吉田貞夫 1967 吉田貞夫 1968 吉田貞夫 学校図書館通論 [2] 1969 吉田貞夫 1970 吉田貞夫 1971 青木次彦 1972 山田泰嗣 渡辺信一 1973 山田泰嗣 渡辺信一 1974 山田泰嗣 1975 山田泰嗣 1976 山田泰嗣 1977 山田泰嗣 1978 山田泰嗣 渡辺信一 1979 山田泰嗣 渡辺信一 1980 山田泰嗣 渡辺信一 1981 山田泰嗣 渡辺信一 1982 山田泰嗣 渡辺信一 1983 山田泰嗣 渡辺信一 1984 山田泰嗣 渡辺信一 1985 山田泰嗣 渡辺信一 1986 山田泰嗣 渡辺信一 1987 山田泰嗣 渡辺信一 1988 山田泰嗣 渡辺信一 1989 山田泰嗣 渡辺信一 1990 山田泰嗣 渡辺信一 1991 山田泰嗣 渡辺信一 1992 山田泰嗣 渡辺信一 1993 山田泰嗣 渡辺信一 1994 山田泰嗣 渡辺信一 1995 山田泰嗣 渡辺信一 1996 山田泰嗣 渡辺信一 1997 山田泰嗣 渡辺信一 1998 山田泰嗣 渡辺信一 学校経営と学校図書館 [2] 1999 山田泰嗣 渡辺信一 2000 山田泰嗣 渡辺信一 2001 山田泰嗣 渡辺信一 2002 山田泰嗣 渡辺信一 2003 渡辺信一 2004 渡辺信一 2005 佐藤毅彦 中村百合子 - 220 -

科目別担当者一覧 学校教育図書館論 [2] 2001 山田泰嗣 渡辺信一 2002 山田泰嗣 渡辺信一 2003 渡辺信一 2004 渡辺信一 2005 佐藤毅彦 中村百合子 2006 佐藤毅彦 中村百合子 2007 佐藤毅彦 中村百合子 2008 佐藤毅彦 2009 中村百合子 学校教育図書館論 [2] 2003 渡辺信一 2004 渡辺信一 2005 佐藤毅彦 中村百合子 2006 佐藤毅彦 中村百合子 2007 佐藤毅彦 中村百合子 2008 佐藤毅彦 2009 中村百合子 2010 佐藤毅彦 中村百合子 2011 佐藤毅彦 中島幸子 2012 佐藤毅彦 中島幸子 学校図書館メディアの構成 [2] 1999 山田泰嗣 渡辺信一 2000 山田泰嗣 渡辺信一 2001 山田泰嗣 渡辺信一 2002 山田泰嗣 渡辺信一 2003 安藤友張 渡辺信一 2004 安藤友張 渡辺信一 2005 北 克一 柳 勝文 2006 北 克一 中村百合子 2007 北 克一 中村百合子 2008 北 克一 中島幸子 2009 北 克一 中島幸子 2010 北 克一 中島幸子 2011 北 克一 中島幸子 2012 北 克一 中島幸子 学習指導と学校図書館 [2] 1999 岩崎れい 渡辺信一 2000 岩崎れい 渡辺信一 2001 岩崎れい 渡辺信一 2002 岩崎れい 渡辺信一 2003 漢那憲治 渡辺信一 2004 漢那憲治 渡辺信一 2005 漢那憲治 中村百合子 2006 中里隆憲 中村百合子 2007 中里隆憲 中村百合子 2008 中里隆憲 2009 家城清美 中島幸子 2010 家城清美 中島幸子 2011 家城清美 中島幸子 - 221 -

図書館学年報 第 38 号 学習指導と学校図書館 [2]( 続き ) 2012 家城清美 読書と豊かな人間性 [2] 1999 岩崎れい 2000 岩崎れい 2001 岩崎れい 2002 岩崎れい 2003 井上靖代 漢那憲治 2004 井上靖代 漢那憲治 2005 井上靖代 岩崎れい 中里隆憲 2006 岩崎れい 中川あゆみ 脇谷邦子 2007 岩崎れい 中川あゆみ 脇谷邦子 2008 井上靖代 岩崎れい 脇谷邦子 2009 井上靖代 岩崎れい 脇谷邦子 2010 井上靖代 岩崎れい 脇谷邦子 2011 井上靖代 岩崎れい 脇谷邦子 2012 井上靖代 岩崎れい 脇谷邦子 情報メディアの活用 [2] 1999 山田泰嗣 2000 山田泰嗣 2001 山田泰嗣 2002 山田泰嗣 2003 井上靖代 2004 井上靖代 2005 笠井詠子 北 克一 2006 笠井詠子 北 克一 2007 笠井詠子 北 克一 2008 笠井詠子 北 克一 2009 笠井詠子 北 克一 2010 笠井詠子 北 克一 2011 笠井詠子 北 克一 2012 笠井詠子 北 克一 注 ) 1. 担当者は 共担の場合も複数クラス開設の場合も 1 つにまとめた また I 部 Ⅱ 部 夏期大学 ( 講座 ) での担当などについても区別していない 2. 担当者名は 講義要項 シラバス 時間割 受講者の成績原簿などに記載されたものだけを収載した したがって 主担当者の補佐をする形で実際に担当された人については記載していない 3. 同一年度同一科目の担当者名の配列は五十音順とした 4. 選択科目 ( 乙群 ) 及び選択科目 ( 丙群 ) のうち 社会学概論 社会教育学 新聞学原論 社会調査 ならびに 視聴覚教育 パーソナル コミュニケーション論 については記載していない なお 視聴覚資料 については司書資格の必修科目であったことから本リストにも記載している 5.2000( 平成 12) 年度及び 2001( 平成 13) 年度に入学した文学部文化学科教育学専攻の学生は 学校教育図書館論 を 学校教育図書館論 と共に また 学術情報利用教育論 を 学術情報利用教育論 と共にセットで履修しなければならないことになっていた ( 他の学生はそれぞれ のみを履修できる ) 6.1973( 昭和 48) 年度以前の開講科目および開講クラスについては 司書資格 司書教諭資格申請者の成績原簿などを元に再構成した年度も存在する そのため 開講設定はされたが受講者がいないために結果として休講とされた科目やクラスはリストに反映されていない また 資格取得を目的としない受講者や 資格取得に至らなかった受講生 合格とならなかった受講生のみが受講していた場合などについては 開講されていてもこのリストに反映されていない可能性がある 7. 図書館司書課程開設は 1952( 昭和 27) 年度であるが 参考として 1951( 昭和 26) 年度の夏期大学での開講科目も掲載した - 222 - ( 一覧表作成原田隆史 )