Microsoft Word - 74_1

Similar documents
経済見通し

Microsoft Word - 49_2

2018年夏のボーナス見通し

Microsoft Word - 83_1

<4D F736F F D20819A819A8DC58F49835A C C8E816A2E646F63>

2017年夏のボーナス見通し

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

米国の利上げ見送りと日本の長期化した金融緩和

資料1

2016年冬のボーナス見通し

Microsoft Word - 20_2

Microsoft Word - 86_1

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

関西の景気動向 2013 年 11 月株式会社日本総合研究所調査部関西経済研究センター 1. 景気の現状関西の景気は 持ち直しのペースがひところと比べて鈍化している 輸出 ( 円ベース )

Microsoft Word - 55_3

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

【No

中小企業の動向

チーフエコノミスト : 高田創 [ 経済予測チーム ] 山本康雄 ( 全体総括 ) 米国経済小野亮 山崎亮

3_2

第1章

関西経済レポート (2019 年 9 月 ) 令和元年 (2019 年 )9 月 30 日 ~ 輸出減少が継続 インバウンド消費はプラスの伸びを維持 ~ 足元の経済情勢と当面の見通し 関西経済は輸出 生産が斑模様であるが 内需が下支えとなり底堅く推移している 企業部門では 輸出は中国経済の減速等によ

ロシア 3節 第 第3節 ロシア 1 マクロ経済動向 ロシア経済は 緩やかな回復基調にある 2014 年 7 以下 輸出 個人消費 消費者物価 金融市場の動 月以降のウクライナ危機発生及びクリミア併合に伴う 向を中心に概観する 欧米からの経済制裁に加え 2015 年以降 原油価格 の下落を主因として

月例経済報告

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

untitled

Microsoft PowerPoint - 0.表紙.ppt

Microsoft Word - 73_2

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

(Microsoft Word \214\216\215\206_\203g\203s\203b\203N1\201i2010\224N\223x\214o\215\317\214\251\222\312\202\265\201j.doc)

平成10年7月8日

[000]目次.indd

第 70 回経営 経済動向調査 公益社団法人関西経済連合会 大阪商工会議所 < 目次 > 1. 国内景気 2 2. 自社業況総合判断 3 3. 自社業況個別判断 4 4. 現在の製 商品およびサービスの販売価格について 8 参考 (BSI 値の推移 ) 11 参考 ( 国内景気判断と自社業況判断の推

October vol

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

Microsoft Word - 54_2

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

月例経済報告

Newsletterむさしの_7.indd

CW6_A3657D14.indd

Microsoft Word - レポート原稿.doc

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

Economic Indicators   定例経済指標レポート

第45回中期経済予測 要旨

○ユーロ

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

01Newsletterむさしの7.indd

( 平成 31 年 1 月判断 ) 平成 31 年 1 月 財務省北陸財務局 富山財務事務所 富山市丸の内 1 丁目 5 番 13 号 ( 富山丸の内合同庁舎 5 階 ) TEL(076) ( 財務課直通 )

2018・2019 年度 経済見通し(1 次改訂)

1 概 況

Microsoft Word - jp1309(インターネット用).docx

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出の好調続くも新型スマホ関連がピークアウトへ

目次 調査結果の概要 1 小企業編 中小企業編 概況 3 概況 15 調査の実施要領 4 調査の実施要領 16 業況判断 5 業況判断 17 売上 1 売上 2 採算 11 利益 21 資金繰り 借入 12 価格 金融関連 22 経営上の問題点 13 雇用 設備 23 設備投資 価格動向 14 経営

13_2

1. 自社の業況判断 DI 6 四半期ぶりに大幅下落 1 全体の動向 ( 図 1-1) 現在 (14 年 4-6 月期 ) の業況判断 DI( かなり良い やや良い と回答した企業の割合から かなり悪い やや悪い と回答した企業の割合を引いた値 ) は前回 ( 月期 ) の +19 から 28 ポイ

マーケット フォーカス経済 : 中国 2019/ 5/9 投資情報部シニアエコノミスト呂福明 4 月製造業 PMI は 2 ヵ月連続 50 を超えたが やや低下 4 月 30 日 中国政府が発表した4 月製造業購買担当者指数 (PMI) は前月比 0.4ポイントの 50.1となり 伸び率がやや鈍化し

資料2

けた この間 生産指数は 上昇傾向で推移した (2) リーマン ショックによる大きな落ち込みとその後の回復局面平成 20 年年初から年央にかけては 米国を中心とする金融不安 景気の減速 原油 原材料価格の高騰などから 景気改善の動きに足踏みが見られたが 生産指数は 高水準で推移していた しかし 平成

関西の景気動向 2013 年 5 月株式会社日本総合研究所調査部関西経済研究センター 1. 景気の現状関西の景気は 持ち直している 輸出は 円安が進み 米国経済も回復基調をたどるなど 環境が

01Newsletterむさしの6月.indd

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)~輸出はスマホ用電子部品を中心に高水準を維持

経済見通し

<8A C52E786C7378>

Microsoft Word - 18_2

経済情報:日銀短観(2011年6月)の結果について.doc

わが国の経済・物価情勢と金融政策

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

経済見通し

<8A C52E786C7378>

2018・2019 年度 経済見通し

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 28 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 28 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 29 年 1~3 月期 来期平成

Microsoft Word docx

富山県金融経済クォータリー(2018年秋)

各商品の動きについて 新規出店を含めた全店ベースの前年比でみると 衣料品の減少と飲食料品の増加がここ数年のトレンドとして定着しており 7 年も衣料品は減少し 飲食料品は増加した 衣料品が減少傾向にあるのは 販売形態の多様化により 購入先として衣料品専門店や通販 インターネットショッピングなどの選択肢

12月CPI

富山県金融経済クォータリー(2018年夏)

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

1. 総論 総括判断 県内経済は 緩やかに回復しつつある 項目前回 (3 年 4 月判断 ) 今回 (3 年 7 月判断 ) 前回比較 総括判断緩やかに回復しつつある 緩やかに回復しつつある ( 注 )3 年 7 月判断は 前回 4 月判断以降 足下 (7 月末 ) の状況までを含めた期間で判断して

( 公社 ) 近畿圏不動産流通機構市況レポート市況トレンド /1 年 7~9 月期の近畿圏市場 1. 中古マンション市場の動き 成約価格は前年比で 3 期連続上昇 1 年 7~9 月期の近畿レインズへの成約報告件数は,9 件と 前年同期比で 1.% 増加した (P1 図表 1) 新規登録件数は 15

Newsletterむさしのvol_9.indd

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

雇用の現状_季刊版2014年夏号

Microsoft Word - kd2018txHP

○ユーロ

2018~2019年度日本経済見通し|第一生命経済研究所|新家義貴

1. 総論 総括判断 都内経済は 回復している 項目前回 ( 1 月判断 ) 今回 (3 年 1 月判断 ) 前回比較 総括判断回復している 回復している ( 注 )3 年 1 月判断は 前回 1 月判断以降 1 月に入ってからの足下の状況までを含めた期間で判断している ( 判断の要点 ) 個人消費

2014~2016年度 東海経済見通し

別紙2

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 30 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 30 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 30 年 1~3 月期 来期平成

平成14年1月20日

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

建設経済モデルによる建設投資の見通し

Economic Indicators   定例経済指標レポート

調査レポート 1 あしぎん総研展望レポート 2017 年度栃木県経済の見通し 2017 年度は緩やかな回復へ向かう ~ 栃木県経済は 個人消費と為替の安定がポイントに ~ 産業調査部研究員 馬篭隆太郎 <ポイント> 2017 年度の日本の実質成長率は +1.1% と緩やかな回復が続く 日本経済は 政

Transcription:

218 219 年度の経済見通し ~ 原油高でやや減速も 景気拡大は持続 ~ < 要旨 > 日本の 218 年 1~3 月期の実質 GDP 成長率は前期比年率.6% と 9 四半期ぶり にマイナスとなった 主因はゼロ成長の個人消費 マイナスとなった設備投資等 これま で内需を牽引してきた二項目の不振が成長率を押し下げたことである 先行き原油高による物価上昇で個人消費が下振れるものの 内需は回復トレンドに戻 り 世界経済回復による外需が下支えする 景気の腰折れはなく 戦後最長の景気拡大 を更新すると見る 実質 GDP 成長率は 218 年度 +.9% 219 年度 +.7% とプラス成 長を見込む リスク要因は原油価格の動向である メインシナリオでは原油価格の一段上昇時には シェールオイル等増産により 1 バレル 7 ドル台前半へ収斂することを想定するが 中東 情勢の深刻化により 1 ドル超の水準が継続した場合は グローバルなインフレ率上昇 で 国内の個人消費や企業収益の悪化だけでなく 海外経済が減速し 外需が腰折れす る可能性も高まる その結果 日本経済がマイナス成長に落ち込むことが想定される 1. マイナス成長となった日本の経済成長 日本の 218 年 1~3 月期の実質 GDP 成長率は 前期比年率.6% と 9 四半期ぶりにマイナスとなった ( 図表 1) 今回のマイナス成長の要因は内需の落ち込みにある 外需はプラス寄与となったものの 個人消費はゼロ成長 設備投資も前期比年率.3% と6 四半期ぶりにマイナスで これまで内需を牽引してきた2 項目の不振が実質 GDP 成長率を押し下げる結果となった 図表 1 実質 GDP 成長率 成長率 ( 前期比年率 %) 217 218 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ 実質 GDP + 2.6 + 2. + 2. +.6.6 個人消費 + 2.1 + 2.9 2.6 +.9. 住宅投資 + 4.8 + 3.8 6.4 1.3 8.2 設備投資 + 2.3 + 3.4 + 4. + 2.6.3 公的需要 +.9 + 4.7 2.1.3 +. 輸出 + 8.6.3 + 8.2 + 9.2 + 2.6 輸入 + 6.5 + 7.2 5.2 + 12.9 + 1.2 寄与度 ( 前期比年率 % ポイント ) 内需 + 2.2 + 3.2.1 +.9.9 個人消費 + 1.1 + 1.6 1.5 +.5. 設備投資 +.3 +.5 +.6 +.4. その他 +.8 + 1.1 +.8 +..9 外需 +.4 1.1 + 2.2.4 +.3 ( 資料 ) 内閣府 国民経済計算 1

2. 原油高による 218 年度の物価見通しの影響 今回の見通しでは 前回 (218 年 3 月号 ) から原油価格の想定を変更した 218 年 5 月 9 日にトランプ大統領が行った 米中露英仏独の6カ国とイランの間で結ばれていた核合意から 米国が離脱するとの表明に先んじて 市場は米国離脱による中東情勢の不安定化懸念を織り込み 原油価格は上昇した ( 図表 2) 211~214 年と比較すると依然として低い水準にあるが 5 月中旬時点で 217 年度の平均との比較で約 26% 上昇し 215 年度から 216 年度にかけての伸びを上回っている これを受けて従来よりも 218 年度の原油価格の見通しを上方修正した そこで本稿では 218 年 1~3 月期の GDP の結果を踏まえた各需要項目の先行きをみる前に 原油価格の想定変更による物価の見通しへの影響について整理する 図表 2 原油価格 (WTI) の推移 ( ドル / バレル ) 12 1 8 6 4 216 217 218/5 48 54 68 2 21 211 212 213 214 215 216 217 218 ( 注 ) 図表内の数字は原油価格の年度平均値 218 年は4 月 2 日 ~5 月 15 日迄の平均値を使用 ( 資料 )CEIC (1) 原油価格の見通し まず今回の見通し変更のポイントとなる原油価格の先行きについては 今の水準からの上昇幅は限られるとみている そのため 原油高の物価圧力は 218 年度に限られ 219 年度はその効果が薄れることになる イランは 216 年 1 月の制裁解除後 生産量を日量 28 万バレルから 38 万まで増やしており これが輸出制限の対象になると見られるが イランは欧州 3カ国との核合意は維持する意向を示しているため 米国制裁復活による輸出減少幅は 1 万バレルよりも小さくなると見られる 加えてイラン減産分は 米国シェールオイル増産である程度カバーされうることや 216 年末の OPEC 非 OPEC 国の減産合意で合計 18 万バレル削減されていることなどから 米国制裁復活による原油価格への影響は限定的とみている EIA の需給見通しで 米国とカナダの増産を主因に再び供給超過になっていることも価格の押し下げ要因となることから この先も原油価格が更に大幅上昇する可能性は低いと見る ( 次頁図表 3) 218 年度平均の輸入原油価格は1 バレル 74.5 ドル 217 年度実績と比べると約 3% 上昇するが 219 年度は平均で 72.5 ドル程度に落ち着くとみる 2

図表 3 EIA による原油需給の見通し 1.5.5 ( 日量 1 万ハ レル ) 実績 (~218/1Q) EIA 見通し. -.5 - 需要超過 供給超過 -1.5 21 212 214 216 218 ( 注 ) 後方 4 四半期移動平均を使用 ( 資料 )EIA (2) 原油価格上昇による物価見通し 4 月の CPI コアは前年同月比 +.7% と3 月の同 +.9% から減速した ( 図表 4) もともと見込まれていたエネルギーの寄与度縮小は小幅だったが エネルギー以外の財価格が押し下げた 所得の伸びが緩やかなため 218 年初の生鮮食品価格の高騰等で消費者マインドが落ち込み易い中で 企業の価格設定行動が弱気になっている可能性がある 図表 4 CPI コアの寄与度分解 2. ( 前年同月比 寄与度 % ポイント ) 1.5.5. -.5 - -1.5 エネルギー サービス -2. 財 ( 除く生鮮食品 エネルギー ) CPIコア ( 生鮮食品を除く総合 ) 213 214 215 216 217 218 ( 資料 ) 総務省 消費者物価指数 先行きについては 今回の原油価格の見通しを前提すると 218 年度の物価は エネルギー価格の寄与度が再び高まることで従来の見通しから上振れる 次頁図表 5では原油価格上昇を通じたエネルギーによる CPI コアに対する寄与度を算出しており これによると 足元で縮小しているエネルギーの寄与度は5 月以降に再び拡大に転じ 218 年夏頃にピークを迎える 218 年度の寄与度の平均は+.6% ポイントとなり 217 年度の+.5% ポイントとほぼ同程度 物価を押し上げ 仮にエネルギー以外の財 サービス価格の寄与度が横ばいで推移すると 前年同月比 + 1.3% まで高まる 3

図表 5 エネルギー価格の CPI コアへの寄与度 ( 前年同月比 %).8.6 予測.4.2. ガス灯油ガソリン -.2 電気代合計 -.4 217 218 219 ( 資料 ) 総務省 消費者物価指数 エネルギー価格上昇で 218 年夏頃に CPI コアの上昇率は1% を超えると見込んでいるが その後も大幅に上昇し日銀の物価安定目標の2% に届くとはみていない これはエネルギー価格の上昇ペースが速まると 消費者のマインド悪化に繋がりやすく 消費者の需要の落ち込みを警戒した企業が 財やサービスの値上げを控える可能性が高いと考えられるためである 加えて 219 年度はエネルギー価格上昇も一服するため 緩やかな上昇ペースに戻るとみている 以上から 218 年夏以降は エネルギー寄与のプラス幅拡大と財 サービス寄与縮小が続くことで 1% 台が定着することが予想され CPI コアは218 年度 +1.2% の上昇を見込むが 219 年度 +1.1%( 消費増税の影響を含むと+1.6%) と若干減速する 3. 特殊要因に振り回される脆弱な個人消費 217 年 1~12 月期には前期比年率 +2.1% と高い伸びを示し経済成長を牽引した個人消費だが 1~3 月期は同 % とゼロ成長となった 昨年末以降の野菜価格高騰によって実質所得が抑制されたことに加え 大雪により消費活動が抑制されたことが要因とみられる 来期以降はこれらの特殊要因が解消されることで 緩やかな回復トレンドに戻るとみられるが 所得環境を軸として個人消費の先行きをみると 野菜や原油価格 天候要因等の特殊要因によって振り回される状況は続くであろう その根拠となるのは実質所得の動きである 1~3 月期の実質雇用者報酬は前年同期比 +2.% のプラスだが その要因は雇用者数増加によるもので 一人当たり実質賃金はほとんど増えておらず 個々の消費者の購買力は高まっていない ( 次頁図表 6) こうした所得環境の弱さが 特殊要因による消費者マインドの悪化に繋がりやすい状況と 個人消費の伸びの不安定さを招いている ( 次頁図表 7) 4

図表 6 実質雇用者報酬の要因分解 ( 前年同期比 %) 4 3 2 1-1 -2 一人当たり実質賃金 -3 雇用者数 -4 実質雇用者報酬 -5 21 211 212 213 214 215 216 217 218 ( 資料 ) 内閣府 国民経済計算 総務省 労働力調査 1 98 96 94 92 図表 7 平均消費性向 ( 季節調整値 %) (%) 9 76 SNAベース 88 75 家計調査ベース ( 右目盛 ) 86 74 21 211 212 213 214 215 216 217 218 ( 注 ) 平均消費性向は後方 12 ヶ月移動平均を使用 ( 資料 ) 総務省 家計調査 内閣府 消費動向調査 81 8 79 78 77 雇用環境をみると 完全失業率 有効求人倍率は何れも 199 年前後の水準まで改善し 短観 でみた雇用判断 DI からは 先行も労働需給が緩む兆しは見えない ( 図表 8 9) 図表 8 失業率と有効求人倍率 図表 9 雇用判断 DI( 過剰 - 不足 ) 6. 5. (% 季節調整値 ) ( 倍 季節調整値 ) 2.5 2. 2 1 ( ポイント 過剰 - 不足 ) 製造業非製造業 4. 3. 1.5-1 -2-3 予測値 2. 完全失業率 有効求人倍率 ( 右目盛 ) 198 199 2 21.5. -4-5 ⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡ 213 214 215 216 217 18 ( 資料 ) 総務省 労働力調査 厚生労働省 一般職業紹介状況 ( 注 )218 年第 2 四半期は予測値 ( 資料 ) 日本銀行 全国企業短期経済観測調査 しかし こうした労働需給の逼迫を受けても 名目賃金の伸びは緩やかなままである 3 月の名目賃金の伸びは 前年同月比 +2.1% と 23 年 6 月以来の高い伸びとなったが その大半はボーナス等の特別給与によるものであり 基本給にあたる所定内賃金の伸びは同 +1.3% と1% 台に留まっている ( 次頁図表 1) 春闘賃上げ率は中小企業を含めて昨年よりも高くなる見込みだが このような 労働需給の逼迫度合いと比較して賃金の伸びが弱い状態はこの先も変わらないとみる ( 次頁図表 11) 5

図表 1 現金給与 ( 名目賃金 ) の寄与度分解 図表 11 春闘賃上げ率の推移 3. 2. ( 前年同月比 %) 特別給与所定内給与 所定外給与現金給与 3. 2.5 (%) 春闘賃上げ率 うち中小企業速報. 2. - -2. 1.5-3. 215 216 217 218 95 97 99 1 3 5 7 9 11 13 15 17 ( 資料 ) 厚生労働省 毎月勤労統計調査 ( 資料 ) 連合 物価上昇がピークを迎える 218 年夏頃までは実質所得の押し下げに働くため この間の個人消費は弱い動きが続くとみられ 1~3 月期にゼロ成長となった影響を考慮すると 218 年度は +.6% 219 年度は+.5% となり 前回の見通しから それぞれ.3% ポイント.1% ポイントの下方修正となる 4. 企業部門の堅調さは変わらず 218 年に入ってから進んでいる円高の国内景気に与える影響が懸念されたが 日銀短観の結 果を見る限り 製造業に与える影響は軽微と言える 218 年 3 月の業況判断 DI( 大企業 ) では 製 造業で +26 から +24 と若干下がったものの高水準のプラスにあり 217 年度の利益計画は円高が 進む中でも前回から上方修正され 好調な利益環境は続いている ( 図表 12) 経常利益前年比 想定為替レート 図表 12 大企業の 217 年度収益計画と想定為替レート 217 年 (%) 218 年 3 月調査 6 月調査 9 月調査 12 月調査 3 月調査 全産業.2 3. + 1.3 + 9.5 + 12. 製造業.3 3.3 + 4.7 + 15. + 19.7 非製造業.1 2.7 1.6 + 4.9 + 5.3 ( 円 / ドル ) 全産業 18.63 18.62 19.32 11.8 11.53 製造業 18.43 18.31 19.29 11.18 11.67 非製造業 19.13 19.4 19.42 19.82 11.1 ( 資料 ) 日本銀行 全国企業短期経済観測調査 1~3 月期の設備投資は前期比年率.3% とマイナスとなったが 日銀短観における設備投資計画をみると 218 年度は+2.2% と初回調査の計画としては過去数年よりも高い伸び率になっており 設備の不足感も強まっていることから 企業のマインドが悪化する兆候はみられない ( 次頁図表 13 14) 6

図表 13 設備投資計画 ( 全規模 全産業 ) 図表 14 生産設備判断 DI 1 8 6 4 2 ( 前年度比 %) 2.2% 5.3% 2 15 1 5 ( ポイント 過剰 - 不足 ) 過剰不足 製造業非製造業 -2-4 -6 214 年度 215 年度 216 年度 217 年度 218 年度 3 月 6 月 9 月 12 月 実績見込 実績 -5-1 予測値 ⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡ 213 214 215 216 217 218 ( 資料 ) 日本銀行 全国企業短期経済観測調査 ( 資料 ) 日本銀行 全国企業短期経済観測調査 先行きについては 218 年度中は原油高で原材料費等のコスト増による収益環境の悪化が懸念されるが 世界経済の回復が続くことから この押し下げ圧力の一部は相殺されるとみる 利益水準は依然として高いことから 設備投資に急激なブレーキがかかるとは考え難く 217 年度からは下振れるものの堅調な伸びは維持するとみられ 218 年度は+2.4% 219 年度は+1.4% の成長が見込まれる 5. 足元では弱含むも先行きは堅調な輸出環境 1~3 月期の外需は 輸出が大きく落ち込んだことで寄与度は前期比年率.1% ポイントとマイナスとなった 218 年 1~3 月期の輸出は2 月に中国の春節の影響で大きく落ち込み 3 月に回復したものの 1 月迄の伸びを取り戻していない ( 図表 15) 商品別にみると輸出の大半を占める一般機械 電気機器の伸びが大きく減速していることから これまでスマートフォン需要に支えられてきた IT 関連輸出に一服感が出てきたことが弱い動きの要因とみられる ( 図表 16) 図表 15 輸出額の地域別寄与度 ( 前年同月比 %) 3 その他アジア ( 除く中国 ) EU 米国 2 中国 合計 1-1 -2 216 217 218 ( 資料 ) 財務省 貿易統計 図表 16 商品別輸出額の推移 ( 前年同月比 %) 25 一般機械 2 電気機器 15 輸送用機器 1 5-5 -1-15 -2 216 217 218 ( 資料 ) 財務省 貿易統計 7

足元では弱含んだが この動きは一時的で 先行きの輸出は回復する可能性が高い グローバルでみた製造業 PMI は景気拡大の基準となる 5 ポイントを上回り 世界の貿易数量も増加トレンドを維持していることから 世界経済の回復による需要拡大は続いていることが確認出来る ( 図表 17 18) 図表 17 製造業 PMI の推移 ( ポイント ) 58 56 54 52 5 48 グローバル新興国先進国 46 44 216 217 218 ( 資料 )QUICK Factset 図表 18 世界貿易数量の推移 (214 年 =1) 116 世界貿易 114 先進国貿易 112 新興国貿易 11 18 16 14 12 1 98 96 94 213 214 215 216 217 218 ( 資料 ) オランダ経済統計局 加えて 国内の生産指数の予測も回復の動きを示しており 輸出品の生産も上向くことが期待 できるため 来期以降 輸出は増加トレンドに戻り 218 年度 +4.4% 219 年度 +2.8% と 減 速していくものの堅調な伸びを示すと見込む ( 図表 19) 図表 19 鉱工業生産指数の推移 11 15 ( 季節調整値 21 年 =1) 予測値 1 95 9 85 213 214 215 216 217 218 ( 注 ) 予測値は製造工業生産予測指数の伸び率を用いて作成 ( 資料 ) 経済産業省 鉱工業指数 8

6. 見通し総括とリスク要因 今回想定した1バレル 72~74 ドル程度の原油価格を前提として 218 年度 219 年度までの日本経済の見通しを総括すると 世界経済の回復による外需の下支えと 緩やかな内需の回復という従来の見方は維持する 218 年度は原油高による物価上昇で 個人消費が弱まり実質 GDP 成長率は+.9% と1% を切るが 景気の腰折れはなく 戦後最長の景気拡大を更新すると見る 219 年度は 物価上昇の影響が剥落することで 前回 (218 年 3 月号 ) の見通しから経済環境に大きな変化はないため +.7% のプラス成長を見込む リスク要因は原油価格の先行きになる 米国の核合意離脱に対して イランの態度が硬化し 欧州主要国との核合意の枠組みが崩れると 原油価格上昇圧力が一段と高まる 1 バレル 1 ドルを超えて継続する等 メインシナリオの想定を大きく超えるような原油高が起きた場合 国内のインフレ率が加速することによる個人消費の腰折れや 企業収益の悪化による設備投資の大幅な減速といったことが想定されるため 内需に対して一層大きなダメージとなる 更にグローバルなインフレ率加速が金利急騰を招くことで 新興国からの資金流出加速による金融市場のリスクオフや 米国を中心に 好調な成長を続ける先進国経済の減速に繋がり 日本経済の成長を下支えしている外需が腰折れする要因にもなる その場合 内外需が共に不振に陥ることで 日本経済がマイナス成長に落ち込む可能性が高くなる ( 経済調査チーム加藤秀忠 :Kato_Hidetada@smtb.jp) 9

< 実質 211 年基準 > 実額前年度比 % 実額前年度比 % 国内総支出 537..9 54.7.3.7.8 -.7.7 1.5.1 民間最終消費 31.2.6 32.8.5.3.7-1.6.2.9 1.7 -.6 民間住宅投資 15.6-3.1 15.6. -1.3 2. -4.9-5.5 -.5 3.2-3.2 民間設備投資 87.1 2.4 88.3 1.4 1.2 1.3 1.1 -.5 2.3 2.5 2.3.6 民間在庫品増加 ( 実額 ).3 寄与度 -..2 寄与度..3.1. -.1 政府最終消費 16.7.5 17.6.8.3.4.4.4.3.7.8.8 公的固定資本形成 26.3.1 26.6 1.2.5.6.6.6 -.6.7 1.8.8 財貨 サービス輸出 95.2 4.4 97.9 2.8 1.8 1.6 1.4 1.2 5.3 3.5 2.8 2.7 財貨 サービス輸入 95.6 3.1 97.8 2.3 1.3 1.3 1.8 -.3 内需寄与度.6 民需.5.6 民需.4 外需寄与度.2 公需.1.1 公需.2 < 名目 > 3.8 2.6 3. 1.5 国内総支出 555.4 1.3 566.1 1.9 1.1.1 2. -.2 1.4 1.2 2.1 1.7 GDP デフレーター 13.4.5 14.6 1.2.7.3.6 1.7 企業物価 *(15 年 =1) 12.2 2.9 14.7 2.5 2.8 3. 2. 3. 輸出物価 *(15 年 =1) 99.1 3.6 11.1 2. 4.7 2.5 2. 2. 輸入物価 *(15 年 =1) 1. 6.8 13.5 3.5 6.2 7.5 4.5 2.5 消費者物価 *(15 年 =1) 11.6 1.2 13.1 1.6 1.1 1.3 1.1 2. 鉱工業生産 *(1 年 =1) 14.7 2.1 16.5 1.7 2.3 2. 2.6.8 失業率 (%) 2.5 -.2 2.5. 2.5 2.5 2.5 2.5 雇用者数 *( 万人 ) 5,914 1.1 5,948.6 1.3.9.6.5 1 人当雇用者報酬伸び率 *(%).7 -.6 -.7.7.6.6 新設住宅着工戸数 ( 万戸 ) 95.1.5 9.4-5. 94. 96.1 93.8 86.7 貿易収支 (1 億円 ) 4,839-4,792-3,92 919 3,368 1,424 輸出 *(1 億円 ) 86,12 1. 9,92 4.6 13.1 7. 4.9 4.4 輸入 *(1 億円 ) 81,263 1.2 85,31 5. 1.7 9.8 6.8 3.3 第一次所得収支 (1 億円 ) 2,66-21,474-1,346 9,719 11,133 1,341 経常収支 (1 億円 ) 22,14-23,544-12,877 9,137 13,84 1,46 マネーサフ ライ *(M2 兆円 ) 115.8 3.5 15.4 3.4 3.5 3.4 3.4 3.4 ドル / 円レート ( 円 期中平均 ) 19.9-111.7-19.1 11.6 111.3 112.2 輸入原油価格 ( ト ル / ハ レル ) 73.5-72.5-72.5 74.5 73.5 71.5 米国実質 GDP(1 億ドル ) 17,529 2.5 17,925 2.3 2.4 2.2 2.3 2.3 ( 注 )GDP 項目の実額の単位は兆円 半期別成長率は上段が季調済前期比 下段は前年同期比 内外需寄与度は GDP 前期比に対するもの * 印は前年同期比 消費者物価は生鮮食品を除くベース 半期の住宅着工戸数は季調済年率 米国は暦年ベース 半期別成長率は年率換算 総括表 219 年度までの内外経済見通し ( 作成日 :218 年 5 月 24 日 ) 218 年度 219 年度 218 上 218 下 219 上 219 下 4-6 7-9 1-12 219/1-3 4-6 7-9 1-12 22/1-3 コールレート ( 無担保 翌日 ) -.8 -.1 -.1 -.1 -.1 -.1 -.1 -.1 1 年国債利回り.5.6.7.8.9.11.14.15 ドル / 円レート 18.1 11.2 11.5 11.8 111.1 111.5 112. 112.5 ( 期間平均値 ) 予測 調査月報に掲載している内容は作成時点で入手可能なデータに基づき経済 金融情報を提供するものであり 投資勧誘を目的としたものではありません また 執筆者個人の見解であり 当社の公式見解を示すものではありません 1