FdText理科1年

Similar documents
FdText理科1年

FdText理科1年

Taro-tentai_T1

FdData理科3年

FdData中間期末数学1年

FdText理科1年

FdData理科3年

【】 1次関数の意味

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

FdText理科1年

【FdData高校入試過去問題】中学理科3年(銀河系/太陽/太陽系の天体/惑星)

FdText理科1年

FdText理科1年

FdData社会歴史

【】三平方の定理

FdText理科1年

【】中学社会公民:国際連合

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

FdData中間期末数学3年

FdText理科1年

Webデザイン論

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

FdData理科3年

FdData中間期末数学2年

FdText理科1年

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(項と係数/加法と減法/乗法と除法)

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

FdData理科3年

スライド 1

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

FdData理科3年

理 Ⅲ-13_ 力の法則 ⑴ 力の合成 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること ⑵ 合力 2 力を合成した力 ⑶ 力の分解 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること ⑷ 分力 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ ⑸ 力の平行四辺形の法則 角度をもってはたら

FdText理科1年

FdData理科3年

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 12 地球と宇宙

FdData理科3年

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

FdData理科3年

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

FdData理科3年

< F31322D91F182AD816988F38DFC A91532E6A7464>

LT-350

week1_all

はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文

FdData理科3年

ている 17. 地層の中の火山灰の層が鍵層と言われるのはなぜ? 短時間で広範囲に降り積もるから 18. 立っている事が困難になる震度は? 6 弱 19. マグニチュードの値が大きいほどどのようになるか? 大きなゆれが伝わる範囲が広くなる 20.M が1 大きくなると 震源から放出される地震の波のエネ

03-01月の満ち欠けの観測

Microsoft Word - jupiter

プラネタリウム学習投影番組一覧表 A : 小学校理科学習 A - 1 太陽の動きと星空の観察 3 年方角や時刻を調べながら太陽の 1 日の動きを観察します A - 2 夏の星座と月の様子 4 年 A - 3 月の動きと季節の星座 4 年 A - 4 冬の星座とその動き 4 年 A - 5 月の満ち欠

第 6 学年理科学習指導案 日時 : 平成 30 年 11 月 21 日 ( 水 )5 校時対象 : 墨田区立第三吾嬬小学校 6 年 1 組指導者 :O.T. 1 単元名月と太陽 ( 教育出版 ) 2 単元の目標 月と太陽の関係を推論しながら調べ 見いだした問題を計画的に追究する活動を通して 月の位

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式の応用2/速さ/数の問題)

第20回天文教育研究会集録原稿について

sougou070507

「月の動き」観察可能日一覧表


LT-350

正多角形と円 1-1 月 日 組名前点 ₁ にあてはまる言葉を書きましょう ( 20 点 ) 辺の長さがすべて等しく, 角の大きさも 教科書 p.204 すべて 等しい 多角形を, 正多角形といいます 2 下の円を使って, 正九角形をかきましょう ( 20 点 ) ( 例 ) 円の

Microsoft Edge の場合 (1) Mizdori 無料体験版ダウンロード画面の [ 体験版ダウンロード ] ボタンをクリックします (2) Edge の下部に mizdori_taiken_setup.zip について行う操作を選んでください と表示され ますので [ 開く ] をクリッ

全国学力・学習調査対策

比例・反比例 例題編 問題・解答

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

スライド 1

_Livingston

天 実験 観測に必要な参考図書など 1 天文年鑑 ( 誠文堂新光社 : 税込 1,050 円 )1 年間の天文現象の予報を掲載 観測者必携 2 天文手帳 ( 地人書館 : 税込 910 円 ) 3 天文ガイド ( 誠文堂新光社 : 税込 740 円 )1 かの天文現象の予報とトピックの解説 望遠鏡や

履歴書をつくるには

【】中学社会歴史:フランス革命・独立戦争

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

<4D F736F F F696E74202D F38DFC97708DC58F4994C5817A979D89C889C894AD955C AE89E6816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208D758B603293F78AE182C58CA982BD >

【】中学社会歴史:江戸時代:幕藩体制

3Dプリンタ用CADソフト Autodesk Meshmixer入門編[日本語版]

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

Microsoft Word - 月食ガイド

Microsoft PowerPoint - QA6-Ippan [互換モード]

FdData理科3年

動画の編集 1 Renee Video Editor) のインストール USB メモリ をパソコンに差し込む デスクトップ ( 又は画面左下 スタート ) をクリックする PC ( コンピュータ ) クリック USB メモリ の表示をクリックする ソフト をクリック 動画の分割 カット をクリックす

CubePDF ユーザーズマニュアル

テンプレート

Microsoft Word - online-manual.doc

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

観測的宇宙論

平成 28 年度中学入試 [ 後期 A 入試 ] 理科問題 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 2. この問題冊子は 表紙を含めて 8 ページあります 試験中に 印刷がはっきりしなかったり ページの乱れや抜け落ちに気づいた りした場合は 手を上げて監督者に知

はじめに 本資料は ( 一財 ) 建設業技術者センターの 監理技術者資格者証インターネット申込みサイト から提出していただく資格者証用写真の画像ファイル ( カラー JPEG 形式 ) を Windows7 にインストールされている画像編集ソフトウェア Microsoft ペイントR を使用して 画

平成24年度高知県算数・数学

重力の謎

第8回星検1級問題

人工衛2 はなぜ地上に落ちてこないの? が落ちてこないわけを 次のようにして説明しましょう 模造紙をつなぎ合わせて地球に見立てた大きな円を描き 子どもに質問しながらボールの軌跡を書き込んでいきます 模造紙には地面に見立てた直線も引いておきます ( 丸い地球の全てを見せない ) 模造紙は折っておきます

パソコン研修資料 - カシミール 3D の使い方 年度版 倉敷ハイキング倶楽部 HP 委員会

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

3TestMaker4 が起動すると 桐原書店 TestMaker サーバログイン画面 が表示さ れます 利用者登録後に発行した 利用者 ID と登録時に設定いただいたパスワー ドを入力し ログイン ボタンをクリックします 利用者 ID とパスワードは 登録後に送付した 登録確認メール に記載されて

月食から求める月の大きさと月までの距離 岐阜県立加茂高等学校理数科 TEAM KAGUYA( 東直美 吉田奈々花 井坂瑠華 ) 1 はじめに 2014 年 10 月 8 日に皆既月食が見られた 月食は地球の影が月に映る現象であり 昔から地球の形を 知ることができる貴重な機会であった そして ギリシャ

問 の一の位の数として正しいものは, 次のうちどれか 市役所 14 年度 14_1 改 問 の約数はいくつあるか 地上 21 年度 36_1 改 1 40 個 2 50 個 3 60 個 4 70 個 5 80 個

FdData数学2年

FdData理科3年

<4D F736F F D20838F815B836882C54C494E E DEC90AC283194C529>

Transcription:

中学理科 3 年 : 地球 太陽 月 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) 太陽 かくゆうごう 気体のかたまり: 核融合反応 ( 水素 ヘリウム ) 表面温度 6000 プロミネンス ( 高温のガス ) 黒点 : まわりより温度が低い (4000 ) 黒く見える 太陽の自転のため移動 周辺部に来たときには 黒点の形が変わる ( 太陽が球体だから ) 天体望遠鏡の太陽投影板を使って観察する ( 太陽を直接望遠鏡で見ると失明するおそれがある ) (2) 月 クレーター : 周辺部でたて長のだ円に見える 球形 月の輪郭がはっきり見える 月に大気がないため (3) 金星の見え方きどう 内惑星( 地球よりも内側の公転軌道 ) 真夜中には見えない 満ち欠けする 見える大きさが変わる ABC: 夕方西の空 FEG: 明け方東の空 HD: 見えない ( 太陽と同じ方向なので ) 1

(4) 太陽系 こうせい 恒星 ( 太陽のように自ら光を出している星 ) わくせいこうてん惑星 ( 恒星の周りを公転している星 ) えいせい衛星 ( 月のように惑星のまわりを公転している星 ) 太陽系の惑星 8 個 水星 - 金星 ( この 2 個は内惑星で満ちかけをする, 真夜中にはみられない )- 地球 - 火星 - 木星 ( 最大の惑星 )- 土星 ( リング )- 天王星 - 海王星すいせいきどうしょうわくせい ハレー彗星 ( だ円軌道で, 太陽に近づくと長い尾を引く ), 小惑星 ( 火星と木星の間 ) ぎんがけい (4) 銀河系 : 太陽系を含む銀河 [ 要点確認 ] ( 太陽 ) 図の C は ( ) で,D の層は ( ) である 太陽の表面温度は約 ( ) であるが, 黒点 B の温度は約 ( ) で ( ) ため黒く見える 黒点を毎日観測していると, その位置が少しずつ移動するが, これは太陽が ( ) しているためである また, 黒点が周辺部に来ると扁平に見えることから太陽が ( ) 形であることがわかる 図の C は ( プロミネンス ) で,D の層は ( コロナ ) である 太陽の表面温度は約 (6000) であるが, 黒点 B の温度は約 (4000) で ( まわりよりも温度が低い ) ため黒く見える 黒点を毎日観測していると, その位置が少しずつ移動するが, これは太陽が ( 自転 ) しているためである また, 黒点が周辺部に来ると扁平に見えることから太陽が ( 球形 ) であることがわかる 2

( 月 ) ( 金星 ) 月の公転の向きは地球の自転の向きと ( ) で, 満月から次の満月までは約 ( ) かかる 月が G の位置にあるときは ( 新月 ) で ( ) のようになる 月の位置は G H A と変化し,A の位置に来たときは ( ) のように見える C の位置に来たときが ( ) で ( ) のように見える 月の輪郭がはっきり見えるのは月に ( ) がないためである 月の公転の向きは地球の自転の向きと ( 同じ ) で, 満月から次の満月までは約 (1 か月 ) かかる 月が G の位置にあるときは ( 新月 ) で ( ア ) のようになる 月の位置は G H A と変化し,A の位置に来たときは ( ウ ) のように見える C の位置に来たときが ( 満月 ) で ( オ ) のように見える 月の輪郭がはっきり見えるのは月に ( 大気 ) がないためである 金星が A にあるとき,P の位置で ( ),( ) の空に見える 真夜中や明け方は地球の反対側に来るので ( ) P から見ると ( ) のように右半分が明るく見える 金星が CDE の位置にあるときは ( ),( ) の空に見える ( ) の位置にあるときは太陽の方向にあるため見えない E にあるとき遠いため ( ) のように,C にあるとき ( ) のように見える 金星が A にあるとき,P の位置で ( 夕方 ),( 西の空 ) に見える 真夜中や明け方は地球の反対側に来るので ( 見えない ) P から見ると (f) のように右半分が明るく見える 金星が CDE の位置にあるときは ( 明け方 ),( 東の空 ) に見える (B と F) の位置にあるときは太陽の方向にあるため見えない E にあるとき遠いため (c) のように,C にあるとき (a) のように見える 3

( 太陽系の惑星 ) 太陽系には 8 個の ( ) とそのまわりを回る ( ) などがある ( ) と ( ) は公転軌道が地球より内側にある ( ) で, 満ち欠けし真夜中には ( ) 地球のすぐ外側にある外惑星は ( ) で, その外には太陽系最大の ( ) がある その外の ( ) はリングをもつ その外には天王星, 海王星がある 外側にある惑星ほど公転周期は ( ) 太陽系には 8 個の ( 惑星 ) とそのまわりを回る ( 衛星 ) などがある ( 水星 ) と ( 金星 ) は公転軌道が地球より内側にある ( 内惑星 ) で, 満ち欠けし真夜中には ( 見えない ) 地球のすぐ外側にある外惑星は( 火星 ) で, その外には太陽系最大の ( 木星 ) がある その外の ( 土星 ) はリングをもつ その外には天王星, 海王星がある 外側にある惑星ほど公転周期は ( 長い ) (1) 太陽はどのような状態の天体か 次から選べ [ 固体, 液体, 気体 ] (2) 太陽の表面温度は約何 か (3) 太陽の表面では,C のように高温のガスが吹き上げることがある このガスの動きを何というか (4) 太陽のまわりにある 薄いガスの層 D を何というか (5) 太陽の表面に点在する黒く見える部分 B を何というか (6) (5) の温度は約何 か (7) (5) のはん点が黒く見えるのはなぜか こくてん [ 解答 ](1) 気体 (2) 約 6000 (3) プロミネンス (4) コロナ (5) 黒点 4000 (7) まわりよりも温度が低いため (6) 約 4

右の図は, ある年の 3 月 6 日から 3 月 15 日まで, 太陽の黒点を観察した記録である (1) 黒点が移動して見えることからどんなことがいえるか (2) 黒点が, 周辺部に移動すると, 扁平に見えることから, 太陽はどんな形と考えられるか [ 解答 ](1) 太陽が自転していること (2) 球形 (1) 太陽のように自ら光と熱を出して輝いている星を何というか (2) B の黒点は少しずつ動いている ア, イのどちらの方向に動くか (3) コロナ とは何か説明せよ (4) 1 太陽の中心,2コロナの温度はそれぞれ何度ぐらいか 次から選べ [ 6000,1 万,10 万,100 万,1000 万,1600 万,6000 万 ] かくゆうごう (5) 太陽の中心付近では (4) のように非常に高温になっているが, これは水素が核融合し て何になっている熱のためか (6) 地球の直径は約 12800km で, 太陽の直径は約 140 万 km である 太陽の直径は地 球の約何倍か (7) 太陽と月の, 地球における見かけ上の大きさを比較するとどうか こうせい [ 解答 ](1) 恒星 (2) イ (3) 非常に高温な太陽の大気の層 (4) 11600 万 2 100 万 (5) ヘリウム (6) 109 倍 (7) 同じくらいである 5

太陽の表面を観察するために, 右の図のような天体望遠鏡を 使って太陽の像を図のウにうつした (1) 太陽を望遠鏡で観察するとき, 絶対にしてはいけないことがある それは何か (2) (1) の理由を簡単に書け (3) (1) の理由より, 天体望遠鏡にウの板を取り付け, それに太陽の像をうつして観察する このウの名前を答えよ (4) 図のア, イの名前を答えよ (5) 図のアは星の観察をするときにおもに使う その使い方を簡単に書け [ 解答 ](1) 天体望遠鏡で直接太陽を見ること (2) 太陽を直接望遠鏡で見ると失明するきょうとうおそれがあるから (3) 太陽投影板 (4) アファインダーイ鏡筒 (5) ファインダー内の十字線交点付近に観測したい星を入れる 右の図は地球と月の位置関係と月の光って見える部分の形を示したものである (1) 図 2 のウの月は, 図 1 の A~H のどの位置に月があるときに光って見える形か (2) (1) のときの月を何というか (3) 図 1 の F の位置に月があるとき, 地球から見ると月はどのように見えるか 図 2 のア~エのうちから選べ (4) 満月になるのは月がどの位置に来たときか (5) 月が地球の影にはいって月食がおこるときがあるのは, 月が A~H のどの位置にあるときか (6) 月の自転の周期は次のうちのどれか [ 7 日 14 日 21 日 28 日 35 日 ] (7) 太陽 月 地球のうち, 自ら光を出していないものはどれか すべてあげよ (8) 月の裏側は地球から観測することができるか, できないか 6

[ 解答 ](1) A (2) 上弦の月 (3) エ (4) C (5) C (6) 28 日 (7) 月, 地球 (8) できな い (1) 月の表面をくわしく観察するとたくさんのくぼみが見られた これは, いん石の衝突によってできたとされているが, このくぼみを何というか (2) (1) のくぼみの形は地球から見ると中心部分と周辺部分ではどう違うか (3) (2) の理由を答えよ (4) 月のりんかくがはっきり見えるのはなぜか [ 解答 ](1) クレーター (2) 中心部分では円形に見えるが, 周辺部分ではつぶれて見える (3) 月が球形であるため (4) 月には大気がないから 日食と月食について答えよ (1) 日食が起こるときの月は, どんな月か (2) 皆既日食について説明せよ (3) 月食はどのようにして起こるのか簡単に説明せよ [ 解答 ](1) 太陽 - 月 - 地球がこの順で 1 直線上になるときの月 (2) 太陽 - 月 - 地球がこの順で 1 直線上になり, 太陽が全部かくされる (3) 太陽 - 地球 - 月がこの順で 1 直線上になり, 月が地球の影にはいる 金星について, (1) A の位置にあるとき見えるのは夕方か明け方か (2) A の位置にあるとき見える方角は東か西か (3) C,D,E の位置にあるとき見えるのは夕方か明け方か (4) C,D,E の位置にあるとき見える方角は東か西か (5) 金星は真夜中に見ることができるか (6) (5) の理由を簡単に書け 7

(7) C,D,E を大きく見える順に並べよ (8) 地球から見えない位置にあるのはどれか A~F からすべて選べ (9) A の位置にあるときどのように見えるか 右の a~f から選べ (10) C の位置にあるときどのように見えるか 右の a~f から選べ [ 解答 ](1) 夕方 (2) 西 (3) 明け方 (4) 東 (5) 見ることはできない (6) 地球より内側を公転しているために, 真夜中には地球の反対方向に来るから (7) CDE (8) B と F (9) f (10) a (1) 図の e のように金星が見えるのは, 明け方か夕方か また, 見えるのは東の空か, 西の空か (2) 朝見える金星を ( 1 ) といい, 夕方見える金星を ( 2 ) という ( ) にあてはまる言葉を答えよ (3) 図のように金星の見える大きさが変わるのはなぜか (4) 図で地球から一番はなれているときの金星はどれか [ 解答 ](1) 夕方, 西 (2) 1 明けの明星 2 よいの明星 (3) 地球と金星の距離が変わるため (4) c 右の図は, 太陽 金星 地球 火星の位置関係を表したものである (1) 太陽のまわりを公転している地球や火星などを何というか (2) 金星 地球 火星は同じ方向に公転している その向きはア, イのどちらか (3) 金星について,B~E のうちもっとも長い時間観測できるのはどの位置か (4) 金星と同じように満ち欠けして見える惑星をあげよ 8

(5) 図で, 火星は真夜中にどの方向に見えるか (6) 火星は金星のように満ち欠けするか [ 解答 ](1) 惑星 (2) ア (3) D (4) 水星 (5) 南 (6) しない (1) 太陽のように, 自ら光を出し, 星座をつくっている星を何というか (2) (1) の星がたくさん集まってつくっている集団を何というか (3) (2) の中で太陽をふくんだものを特に何というか (4) (3) の中で, 太陽を中心として公転している, いろいろな天体の集まりを何というか (5) (1) のまわりを回っている星を何というか (6) (5) の星は夜空に見える星座をつくる星と大きく違うことがある 2 つあげよ (7) 星座をつくる星と金星を天体望遠鏡で観察したとき, 大きく見えるのはどちらか (8) (5) のまわりを回っている天体のことを何というか (9) (8) の代表的なものの名前を 1 つあげよ (10) 1999 年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡の名前を答えよ [ 解答 ](1) 恒星 (2) 銀河 (3) 銀河系 (4) 太陽系 (5) 惑星 (6) 太陽のまわりを公転えいせいして位置が変わる みずから光を発していない (7) 金星 (8) 衛星 (9) 月 (10) すばる望遠鏡 (1) 太陽系の中で, 自ら光を出している天体は何か (2) 太陽の周りを回っている惑星は全部で何個あるか (3) (2) の名前を太陽から近い順にすべて答えよ (4) 太陽にもっとも近い惑星は何という天体か (5) 地球から真夜中に見ることのできない惑星は何か すべて書け (6) 地球のすぐ内側を公転している惑星は何か 9

(7) 地球のすぐ外側を公転している惑星は何か (8) 1 番大きい惑星は何か (9) 望遠鏡で見ることができる位大きなリングを持つ惑星は何か きどう (10) 細長いだ円軌道で, 太陽のまわりを公転し, 太陽に近づくと長い尾を引く天体を何 というか (11) 火星と木星の間にあるたくさんの小さな天体を何というか (12) 太陽から遠い惑星ほど 1 回公転するのにかかる時間はどのようになるか (13) 木星と土星では, 公転周期が長いのはどちらか (14) (3) の天体の公転周期のうち, 一番長い天体の名前を答えよ (15) 太陽系の惑星は全て黄道付近で観測される これはなぜか 簡単に説明せよ [ 解答 ](1) 太陽 (2) 8 個 (3) 水星, 金星, 地球, 火星, 木星, 土星, 天王星, 海王星 (4) 水星 (5) 水星, 金星 (6) 金星 (7) 火星 (8) 木星 (9) 土星 (10) すい星 しょうわくせい (11) 小惑星 ているため (12) 長くなる (13) 土星 (14) 海王星 (15) ほぼ同じ平面上で公転し 10

[ 印刷 / 他の PDF ファイルについて ] このファイルは,FdText 理科 (6,600 円 ) の一部を PDF 形式に変換したサンプルで, 印刷はできないようになっています 製品版の FdText 理科は Word( または一太郎 ) の文 書ファイルで, 印刷 編集を自由に行うことができます 弊社は,FdText のほかに FdData 中間期末過去問 ( 社会 理科 数学 )( 各 18,900 円 )(Word 版 一太郎版 ) を販売しております PDF 形式のサンプル ( 全内容 ) は, http://www.fdtext.com/dat/ に掲載しております 下図のような,[FdData 無料閲覧ソフト (RunFdData)] を,Windows のデスクトップ上にインストールすれば,FdData 中間期末 FdData 入試の全 PDF ファイル ( 各教科約 1500 ページ ) を自由に閲覧できます 次のリンクを左クリックするとインストールが開始されます RunFdData(Word 版 ) http://fddata.deci.jp/lnk/instrunfddatawds.exe RunFdData( 一太郎版 ) http://fddata.deci.jp/lnk/instrunfddatatas.exe ダイアログが表示されたら, 実行 ボタンを左クリックしてください インストール中, いくつかの警告が出ますが,[ 実行 ][ 許可する ][ 次へ ] 等を選択します Fd 教材開発 :URL http://www.fdtext.com/dat/ Tel (092) 404-2266 11