レーション法 プラズマ蒸着法 粉砕法等 ) の2 つに大別することができる その中でも 近年 注目されている液中パルスプラズマ法によるナノ 2) 3) 4) 粒子の作製を検討した この方法は 水中でプラズマ ( グロー放電 ) を発生させることでH2O 分子をガス化分解し 生成した水素ラジカル (H

Similar documents
QOBU1011_40.pdf

新技術説明会 様式例

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

untitled

<4D F736F F D B494F797B18E AA8E558DDC8B7982D195AA8E CC8A4A94AD2E646F63>

<4D F736F F D A C5817A8E59918D8CA B8BBB89BB8A778D488BC B8BBB F A2E646F63>

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc

(3) イオン交換水を 5,000rpm で 5 分間遠心分離し 上澄み液 50μL をバッキングフィルム上で 滴下 乾燥し 上澄み液バックグラウンドターゲットを作製した (4) イオン交換水に 標準土壌 (GBW:Tibet Soil) を既知量加え 十分混合し 土壌混合溶液を作製した (5) 土

木村の化学重要問題集 01 解答編解説補充 H S H HS ( 第 1 電離平衡 ) HS H S ( 第 電離平衡 ) そこで溶液を中性または塩基性にすることにより, つまり [ H ] を小さくすることにより, 上の電離平衡を右に片寄らせ,[ S ] を大きくする 193. 陽イオン分析 配位

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

スライド 1

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

新規な金属抽出剤

Microsoft Word -

els05.pdf

Microsoft Word - プレリリース参考資料_ver8青柳(最終版)

無電解析出

<4D F736F F D FB89BBBAC8B8C0B082CC FB964082C982C282A282C45F F2E646F63>

IC-PC法による大気粉じん中の六価クロム化合物の測定

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

C-2 NiS A, NSRRC B, SL C, D, E, F A, B, Yen-Fa Liao B, Ku-Ding Tsuei B, C, C, D, D, E, F, A NiS 260 K V 2 O 3 MIT [1] MIT MIT NiS MIT NiS Ni 3 S 2 Ni

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

EDS分析ってなんですか?どのようにすればうまく分析できますか?(EDS分析の基礎)

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

ナノ構造金属触媒による有機物汚染水の浄化 研究代表者京都大学大学院エネルギー科学研究科袴田昌高 1. はじめに物質にナノメートルオーダの超微細構造を持たせることにより バルクにはない種々の特性が発現する 例えば金は元来不活性な金属であり 触媒としての性能は乏しいが ナノ粒子化することで触媒特性を発現

メソポーラス金属の大細孔径化に成功

Microsoft Word - 00”ŒŁ\”ƒf.doc

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt [互換モード]

リチウムイオン電池用シリコン電極の1粒子の充電による膨張の観察に成功

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

LEDの光度調整について

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

A6/25 アンモニウム ( インドフェノールブルー法 ) 測定範囲 : 0.20~8.00 mg/l NH 4-N 0.26~10.30 mg/l NH ~8.00 mg/l NH 3-N 0.24~9.73 mg/l NH 3 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の

液相レーザーアブレーションによるナノ粒子生成過程の基礎研究及び新規材料創成への応用 北海道大学大学院工学工学院量子理工学専攻プラズマ応用工学研究室修士 2年竹内将人

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

Nov 11

<4D F736F F F696E74202D20824F DA AE89E682CC89E696CA8DED8F9C816A2E >

53nenkaiTemplate

キレート滴定

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

土壌溶出量試験(簡易分析)

2_R_新技術説明会(佐々木)

1/120 別表第 1(6 8 及び10 関係 ) 放射性物質の種類が明らかで かつ 一種類である場合の放射線業務従事者の呼吸する空気中の放射性物質の濃度限度等 添付 第一欄第二欄第三欄第四欄第五欄第六欄 放射性物質の種類 吸入摂取した 経口摂取した 放射線業 周辺監視 周辺監視 場合の実効線 場合

塗料の研究第147号本体.indd

Akita University 氏名 ( 本籍 ) 若林 誉 ( 三重県 ) 専攻分野の名称 博士 ( 工学 ) 学位記番号 工博甲第 209 号 学位授与の日付 平成 26 年 3 月 22 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 研究科 専攻 工学資源学研究科 ( 機能物質工学


POCO 社の EDM グラファイト電極材料は 長年の技術と実績があり成形性や被加工性が良好で その構造ならびに物性の制御が比較的に容易であることから 今後ますます需要が伸びる材料です POCO 社では あらゆる工業製品に対応するため 各種の電極材料を多数用意しました EDM-1 EDM-3 EDM

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

AlGaN/GaN HFETにおける 仮想ゲート型電流コラプスのSPICE回路モデル


すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 0

Microsoft Word - basic_21.doc

現場での微量分析に最適 シリーズ Spectroquant 試薬キットシリーズ 専用装置シリーズ 主な測定項目 下水 / 廃水 アンモニア 亜硝酸 硝酸 リン酸 TNP COD Cr 重金属 揮発性有機酸 陰イオン / 陽イオン界面活性剤 等 上水 / 簡易水道 残留塩素 アンモニア 鉄 マンガン

INDEX 貴金属めっき液 表面処理薬品 関連製品 Au 金めっきプロセス / シアン系純金タイプ 2 金めっきプロセス / シアン系ストライク 金めっきプロセス / シアン系合金タイプ Au Ag 金めっきプロセス / ノンシアン純金及び合金タイプ 3 金めっきプロセス / 無電解タイプ 銀めっき

<4D F736F F F696E74202D C834E D836A834E83588DDE97BF955D89BF8B5A8F F196DA2E >

CPT2L1Z1J154.indd

記者発表資料

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

平成22年度事故情報収集調査結果について(概要速報)

航空機複合材部品の紫外線劣化加速評価法の開発,三菱重工技報 Vol.51 No.4(2014)

Microsoft PowerPoint - 14.菅谷修正.pptx

1 1 H Li Be Na M g B A l C S i N P O S F He N Cl A e K Ca S c T i V C Mn Fe Co Ni Cu Zn Ga Ge As Se B K Rb S Y Z Nb Mo Tc Ru Rh Pd Ag Cd In Sn Sb T e

電解メッキ初期過程における電極近傍イオン種のリアルタイム観測に成功

< F30355F95AA90CD89BB8A7789EF93A2985F89EF95CA8DFB5F944F8D5A2E706466>

Application Note 光束の評価方法に関して Light Emitting Diode 目次 1. 概要 2. 評価方法 3. 注意事項 4. まとめ This document contains tentative information; the contents may chang

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

色素増感太陽電池の色素吸着構造を分子レベルで解明

改版履歴 版日付改版内容改版箇所 T00050J 2012/04/20 初版新規 T00051J 2012/08/23 表紙 改版履歴 目次作成 見出し変更 用語変更 ( 印加条件 測定条件 標準印加条件 標準条件 暫定印加条件 暫定条件 ppm mg/l M mol/l 導電抵抗 電極間抵抗 )

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

F 1 2 dc dz ( V V V sin t 2 S DC AC ) 1 2 dc dc 1 dc {( VS VDC ) VAC} ( VS VDC ) VAC sin t VAC cos 2 t (3.2.2) 2 dz 2 dz 4 dz 静電気力には (3.2.2) 式の右

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

土壌含有量試験(簡易分析)

名称未設定-2

研究の背景有機薄膜太陽電池は フレキシブル 低コストで環境に優しいことから 次世代太陽電池として着目されています 最近では エネルギー変換効率が % を超える報告もあり 実用化が期待されています 有機薄膜太陽電池デバイスの内部では 図 に示すように (I) 励起子の生成 (II) 分子界面での電荷生

Crystals( 光学結晶 ) 価格表 台形状プリズム (ATR 用 ) (\, 税別 ) 長さ x 幅 x 厚み KRS-5 Ge ZnSe (mm) 再研磨 x 20 x 1 62,400 67,200 40,000 58,000

Chap. 1 NMR

スライド 1

2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ

(Microsoft Word -

論文の内容の要旨 論文題目 Spectroscopic studies of Free Radicals with Internal Rotation of a Methyl Group ( メチル基の内部回転運動を持つラジカルの分光学的研究 ) 氏名 加藤かおる 序 フリーラジカルは 化学反応の過

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

論文の内容の要旨

銅超微粒子の設計と応用

スライド 1

研究報告58巻通し.indd

王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態

サイズ排除クロマトグラフィー SIZE EXCLUSION CHROMATOGRAPHY TSKgel SuperMultiporeHZ シリーズ 細孔多分散型有機系セミミクロ SEC カラム 特長 主な対象物質 技術資料 細孔多分散型充塡剤を用いています 合成高分子 オリゴマー S/R 較正曲線の

Transcription:

無機ナノ粒子を利用した高機能部材の調査 研究 松延 剛 中西貞博 中村知彦 浅田 聡 *2 安達雅浩 [ 要旨 ] ナノ粒子を利用した産業技術及びナノ粒子特性の把握や技術蓄積を目的として 作製した無機ナノ粒子の作製条件によるナノ粒子形状の違いや 吸着性及び光吸収性等の粒子特性を調査した 液中パルスプラズマ法により作製したナノ粒子は 電解液の種類や電極の金属種の違いにより 得られるナノ粒子の粒径サイズや形状が変化することを確認した また 材料への吸着性は 素材により吸着の様子が変わり 光吸収性では金属種や粒子形状により吸収帯が変化することを確認し ナノ粒子を利用した高機能部材へと繋がる活用技術への応用展開が可能であることが分かった 1 はじめにナノ粒子とは ナノメートル (100 万分の 1mm) オーダーのきわめて小さな粒子であり バルク構造体と比べ融点 電磁気的性質 光学的性質 機械的性質 触媒能 結晶構造等の特性が大きく変わり 優れた機能を発現する特徴を持っている 1) これらの特徴は 構造体が小さくなることによるサイズ効果と呼ばれる電子状態の変化や 表面効果と呼ばれる表面 界面に露出する原子の割合の増加による効果などによると考えられている ナノ粒子は これら優れた多くの機能を発現する特徴を有しているため 発電 / エネルギー 医療 環境 エレクトロニクス等 幅広い産業分野への応用が期待され すでに多くの製品に利用されている 今後もナノ粒子の産業利用が進むと考えられ 簡便に産業利用に活用できる技術の構 応用技術課主任研究員 *2 応用技術課副主査 築が必要となる 活用技術の中には 高額投資の必要なものから 実験室レベルでできる技術とさまざまであり 多くの企業が利用可能な低コストで簡便に活用できる技術が求められている 本研究では 実験室レベルで 安価で簡便にナノ粒子の特性を利用できる技術の構築とナノ粒子特性の把握や技術蓄積を目的として 作製した無機ナノ粒子について 作製条件によるナノ粒子形状の違いや 吸着性及び光吸収性等について調査し ナノ粒子を利用した高機能部材への応用展開の可能性を検討した 2 実験方法 2.1 ナノ粒子の作製方法 2.1.1 液中パルスプラズマ法によるナノ粒子の作製ナノ粒子の作製法としては 分子レベルから成長させて粒子を合成する化学的な方法 ( 化学還元法 CVD 法 噴霧法等 ) や金属の塊りから粉砕し粒子を作製する物理的な方法 ( レーザーアブ

レーション法 プラズマ蒸着法 粉砕法等 ) の2 つに大別することができる その中でも 近年 注目されている液中パルスプラズマ法によるナノ 2) 3) 4) 粒子の作製を検討した この方法は 水中でプラズマ ( グロー放電 ) を発生させることでH2O 分子をガス化分解し 生成した水素ラジカル (H ) によって金属を還元して微粒子を作製する この作製法は 特殊な還元剤を必要としないため プロセスが容易であり, また 高価な真空装置なども不要のため 低コストでナノ粒子を大量に作製できる方法として期待されている 2.1.2 実験装置液中パルスプラズマ発生装置の概略図を図 1に示す 溶液中に 2つのワイヤー状の金属電極を設置し これらの電極に 液中プラズマ発生用電源 (MPP-HV02: 栗田製作所 ) を用い, パルス電圧を印加し 放電させた プラズマ発生条件は パルス幅を 1.16μs パルス周波数を 30 khzで あった 液中パルスプラズマの発生状態の一例を図 2に示す 電極の中央部で明るく輝いている部分がプラズマ発生部であり 金属ナノ粒子が生成され溶液が着色していることがわかる 2.1.3 電極部使用した金属ワイヤー電極は Au Ag Cu Al Ni Ti Sn Fe Zn Ta Pd の 11 種類である ワイヤー径は 1mmφ を使用した ワイヤー電極は シリコン栓 絶縁管を通し 液に触れる部分を最小限にした 金属電極を変えることにより 多種類のナノ粒子を作製した 2.1.4 電解液液中パルスプラズマ法では 水中でグロー放電を起こしてプラズマを発生させているため 溶媒の電気伝導度を制御する必要がある そのため 水中に極微量の電解質を添加して電気伝導度をコントロールした 使用した電解液は 3 種類 ( イオン交換水 + 電解質 A(NaCl) B(NH3) C (CO2)) である 電気抵抗率は 室温で安定的にプラズマが発生した20kΩ cm 程度に設定した 図 1 液中パルスプラズマ発生装置の概略図 2.2 ナノ粒子の形状評価作製したナノ粒子の形状は FE オージェ電子分光分析装置 (PHI700: アルバック ファイ ) を用いて評価を行った 液体状態のため ナノ粒子含有液を Si 板に滴下し 自然乾燥後に観察を行った 図 2 液中パルスプラズマ発生状態 2.3 ナノ粒子の活用技術の検討 2.3.1 光の吸収特性紫外線領域 ~ 可視光線領域の光吸収特性は 紫外 可視分光光度計 (UV-2550: 島津製作所 ) にて評価を行った 1cm 角の石英セルに対象液を 2~3ml ほど入れ 透過法にて光透過率ス

ペクトルを測定した 比較試料として 市販品のナノ粒子含有液 (Au741957( 径 10nm) Au742007( 径 50nm) Ag730793( 径 20nm) Ag730777( 径 100nm):ALDRICH) を使用した 2.3.2 素材への吸着特性 1Au Ag のナノ粒子含有液に 粒子径 200nm の TiO2 粒子 (ST-41: 石原産業 ) を混入させ 一定時間後に取出し 自然乾燥後に状態変化を観察した 2Au 粒子を吸着させた TiO2 粒子をポリエステル系樹脂 ( 冷間埋込樹脂 No.105: 丸本ストルアス ) に混合させ 樹脂への混合性を観察した 3Au 粒子含有液中に Cu 板を浸漬させ Cu 板の表面変化を観察した 4Au 粒子含有液中に 染料 (Rhodamine 6G 和光純薬工業 ( 株 )) を混合させ Au 粒子への分子の吸着について FE オージェ電子分光分析装置にて元素分布評価を行った 3 結果及び考察 3.1 ナノ粒子の外観及び形状 3.1.1 外観液中パルスプラズマ法により作製したナノ粒子の外観写真を図 3に示す 金属の種類 電解液の種類により 液色 凝集 沈殿の状態に違いが観測された 赤や黄色等の液色は ナノ粒子化に よる金属の自由電子のプラズモン吸収に基づく着色である 作製から数カ月以上が経過しても液の着色は消えず 色状態を保持していた 通常 粒子が小さくなるほど 凝集を起こしやすくなる 5) 6) ため 分散剤や界面活性剤などを加えないと液色は 時間とともに消失してしまう 今回作製したナノ粒子含有液は 水 極微量の電解質とナノ粒子金属のみで構成され 粒子を分散させるための高分子分散剤や界面活性剤などは 加えて 2) 3) いない 高井らの研究によると 粒子表面に界面電気二重層が形成されることにより粒子同士が反発し 液中に分散されることが報告されている 液中の粒子濃度により その効果は変化するが 今回作製されたナノ粒子含有液は 液雰囲気 濃度が 分散を維持できる雰囲気 濃度に相当していると考えられる 3.1.2 形状観察ナノ粒子の SEM 観測結果を図 4 に示す 球状 ( 粒径 20nm~50nm 程度 ) 糸状 ( 横幅 10~ 20nm 程度 ) 金平糖状 (~500nm 程度 ) と電極金属種 電解液の違いで様々な粒子形状が作製されていることが確認された なお 液体のままでの観察ではないため 凝集等が発生していると考 図 3 液中プラズマ法により作製されたナノ粒子の外観 図 4 ナノ粒子の SEM 像

図 5 Ag ナノ粒子のオージェスペクトルえられ 実際には もっと小さな粒子径となっている可能性がある 図 5 には Ag ナノ粒子のオージェスペクトルを示した Ag 粒子が目視で観察されない部分でも Ag 元素が検出され 目視観察できる 20nm 以下よりも小さな微粒子が存在していることがわかる また 粒子径以外にも粒子径分布等の確認も必要と考えられるが 今後の検討課題とする Ag 電極では 電解液の条件を変化させることにより 図 6 のように花びら状 棒状 金平糖状 混合系状など 様々な特異形状の粒子を作製することができた 特異形状粒子の生成プロセスの解明は 今後の検討課題となるが 液の雰囲気 ( 電気伝導性 ph など ) が関わっていることは確かであると考えられる 今回作製された特異形状粒子は 通常の球状粒子よりも表面積が大きく 吸着性 導電性等の特性向上が見込まれると考えられ 活用技術についても今後検討していきたい 3.2 ナノ粒子の活用技術の検討 3.2.1 光の吸収特性 Au Ag ナノ粒子の光透過率スペクトルを図 7 に示す 比較として市販ナノ粒子 4 種類の光透 過率スペクトルも併記した 作製した Au Ag のナノ粒子は 市販品と同様に 400nm 付近 520nm 付近にナノ粒子に得有な吸収帯を示した 市販品の粒子では 粒子径の違いで吸収帯の波長 位置が変化しており 吸収帯波長位置から 今回 作製したナノ粒子のサイズ径は Au が 10nm 以 Au: 50m Au:10m Ag:100nm 図 7 Au Ag ナノ粒子の光透過率スペクトル Ta Ag Sn Al Ti Ag:20nm Au Fe Zn Ni Pd Cn 図 6 電解液条件の異なる Ag ナノ粒子の SEM 像 図 8 他のナノ粒子の光透過率スペクトル

下 Ag が 20nm 程度と推測できる その他のナノ粒子の光透過率スペクトルを図 8 に示した 金属種の違いで 光吸収帯が変化しており ナノ粒子種を組合せることにより 溶液の光吸収帯を変化させることが可能であることがわかる 赤外線領域でも光吸収帯は 材料により大きく異なっていると思われ 今後 検討する必要がある 3.2.2 素材への吸着性赤色の Au 黄色の Ag ナノ粒子含有液中に粒子径 200nm の TiO2 粒子を混入させた場合と 沈殿 凝集した黒色の Au ナノ粒子含有液中に Cu 板を浸漬させた場合の ナノ粒子の吸着の様子を図 9 に示した 液の色を保持した状態で TiO2 粒子や Cu 板にナノ粒子が吸着することを確認した また Au ナノ粒子吸着 TiO2 粒子を試料の包埋等に使用するポリエステル系樹脂に混合すると色を保持したまま混合することができた しかし Au ナノ粒子含有液を直接に混ぜた場合は 凝集により色が黒く変色した ナノ粒子含有液を直接に混合させる場合は 分散剤や界面活性剤などの試薬が必要となるが 今回の場合では 素材に吸着させることにより 分散剤や界面活性剤などを必要とせずに混合させることが可能であることがわかった 図 9 粒子が吸着した素材の状態 3.2.3 有機物が混入した溶液での吸着性 Au ナノ粒子含有液と分子 (R6G: ローダミン 6G) を混合させた液を Si 板に滴下し 自然乾燥 後にオージェ電子分光分析装置で Au C の元素分布を計測した その元素分布を図 10 に示す Au 粒子の存在する部分のみで C が検出された R6G 分子が Au 粒子に吸着している可能性が考えられる ナノ粒子への吸着は 双方の表面電位が大きく寄与するといわれており 5) ph などによって表面電位が変化すると吸着性が低下する可能性もでてくるが 表面電位の状態をある程度 制御することにより 液中の有機物管理や廃液中の微量有機物検出などに活用できる可能性があり 今後検討していきたい 図 10 Au C 元素のオージェ面内分布 4 まとめ幾つものナノ粒子含有液を作製し 形状 光吸収性 吸着性などについて検討した結果 以下の知見が得られた 1) ナノ粒子の調査を行い 産業利用に活用可能であることを確認した 2) 全ての金属で 球状のナノ粒子が作製された 金属種 電解液種の組合せにより 粒子形状を大きく変化させることが可能であることを確認した Ag では 球状 棒状 花びら状 金平糖状等 様々な特異形状粒子を作製することができた 3)SEM 観察で観測された粒子サイズは 20nm から数 μm 程度であった 20nm 以下の粒子は SEM 観察できなかったが 20nm 以下の粒子が存在することは 元素分析により確認できた 4) プラズモン吸収を有する Au や Ag のナノ粒

子は 鮮やかな赤色や黄色に発色した 透過率を測定すると 緑や青色帯に大きな吸収を示した 他の金属粒子についても 各々 特徴ある光吸収を示していた 5)TiO2 粒子や Cu 板へのナノ粒子の吸着を確認した プラズモン吸収を持つ Au や Ag のナノ粒子が TiO2 粒子に吸着すると プラズモンによる吸収色を保持できることがわかった 6) 有機物が溶解した液中に Au ナノ粒子を混合させると 液中の有機物を Au ナノ粒子に吸着させることが可能であることがわかり 液中の有機物管理や廃液中の微量有機物検出などに活用できる可能性があることが確認できた ( 謝辞 ) 本研究を行うにあたり ナノ粒子作製で多大なご協力を頂いた 栗田製作所の杉原氏に深く感謝いたします ( 参考文献 ) 1) 井上明久 島健太郎 : ナノメタルの最新技術と応用開発 シーエムシー出版 (2003) 2) 高井治 ソルーションプラズマによるナノ微粒子合成と界面制御 : 粉砕 No. 51 P30 (2008) 3)O.Takai et.al.,plasma Fusion Res, Vol.84, No.10,674(2008) 4) 成島隆 吉岡隆幸 宮崎英機 菅育正 佐藤進 米澤徹 : マイクロ波液中プラズマ法による銅微粒子の合成 日本金属学会誌第 76 巻第 4 号 P229(2012) 5) 神谷秀博 飯島志行 : ナノ粒子の分散挙動制御とその応用 粉砕 No.55 P12(2012) 6) 北原文雄 中嶋但 : 分散 凝集の解明と応用技術 テクノシステム (1992)