Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

Similar documents
強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

強制加入被保険者(法7) ケース1

日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

第14章 国民年金 

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

平成25年4月から9月までの年金額は

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

< F31322D315F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

高齢者福祉

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

国民年金

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

年金・社会保険セミナー

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

Taro-1-国民年金編2015  作成 

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

1

年金・社会保険セミナー

スライド 1

ブック 1.indb

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

被用者年金一元化法

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を


達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

第9章 国民年金制度について

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

スーパー答練 解説

老齢基礎年金 老齢基礎年金は 国民年金の加入者であった方の老後の保障として給付され 65 歳になったときに支給されます 老齢基礎年金は 保険料納付済期間 ( 厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む ) と保険料免除期間などを合算した資格期間が 10 年以上ある場合に 終身にわたって受け取ることができ

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

171030_h1-4_A4

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

[ 組合員期間等の特例 ] 組合員期間等については 年齢 職種などにより 過去の制度からの経過措置が設けられており 被用者年金制度の加入期間 ( 各共済組合の組合員期間など ) については 生年月日に応じて次表の年数以上であれば 組合員期間等が 25 年以上とみなされます 生 年 月 日 組合員期間

無年金・低年金の状況等について

スライド 1

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

強制加入被保険者(法7) ケース1

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

強制加入被保険者(法7) ケース1

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

260401【厚生局宛て】施行通知

<ライフプランニング>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 第6章.docx

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

年金・社会保険セミナー

1-3. 想定問題 2 (1) 老齢基礎年金の支給要件問 1. 老齢基礎年金は 保険料納付済期間又は保険料免除期間 ( A の規定により納付することを要しないものとされた保険料に係るものを除く ) を有する者が 65 歳に達したときに その者に支給する ただし その者の保険料納付済期間と保険料免除期

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

Microsoft Word - 概要

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

Microsoft PowerPoint - A-10_老齢_お手続きガイド【2018版】

1 2

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

2016年 社労士合格ナビ

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

問 28 保険医療機関等 保険医等 (1) 難度 B 64 問 29 保険医療機関等 保険医等 (2) 難度 B 68 問 30 保険医療機関等 保険医等 (3) 難度 B 70 問 31 療養の給付の一部負担金難度 C 74 問 32 入院時食事療養費難度 B 76 問 33 入院時生活療養費難度

政策課題分析シリーズ16(付注)

Microsoft Word - 概要

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

年金相談の手引.indd

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_

老齢年金の繰下げ支給に係る支給開始時期の見直し 70 歳に達した後に繰下げ支給の申出を行った場合に 年金額は 70 歳の時点で申出を行った場合と変わらないにもかかわらず 申し出のあった月の翌月以降の年金しか支払われない扱いとしていることについて 繰下げの申出を行うまでの期間の給付も行うこととする (

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

最適年金.xls

制度改正の概要について

vol45_年金講座.indd

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

改訂正表 横断縦断

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

K-030 号 加入者月別掛金額登録 変更届記入要領 1P < 注意事項 > この届書は以下の届書において 掛金額区分で 納付月と金額を指定して納付します を選択した場合に添付する書類です 個人型年金加入申出書 (K-001 号 ) 加入者掛金額変更届 ( 第 1 号被保険者用 ) 付加保険料納付等

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

Transcription:

6 基礎編講義老齢基礎年金 (2)1 老齢基礎年金の基本年金額紙上 Live 講義 老齢基礎年金の基本年金額 老齢基礎年金の基本年金額は 法第 27 条に規定されています 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳に達するまでの 40 年間 国民年金に加入して そのすべての期間が保険料納付済期間である場合 780,900 円に改定率を乗じて得た額の100 円未満の端数を四捨五入した額となります これは 保険料納付済期間の月数が 480 月ある者に支給する満額の老齢基礎年金の年金額です ( 実際の年金支給額は 厚生労働省または日本年金機構の HP でご確認ください ) 改定率については 法第 27 条の 2 から第 27 条の 5 に規定されています この改定率は 物価や賃金の変動に応じて毎年度改定され その改定率は その年度の 4 月以降の年金給付に適用されます なお 平成 26 年度までは 法第 27 条に規定される本来水準の年金額ではなく 物価スライド特例措置による年金額 が実際の年金支給額でした 物価スライド特例措置については 後ほど 説明をいたします 満額でない老齢基礎年金の年金額 続いて 保険料納付済期間が 480 月に満たない場合の老齢基礎年金の年金額を確認してみましょう 保険料納付済期間が 480 月に不足する場合は その不足する期間に応じて 老齢基礎年金の年金額は減額されます 具体的な保険料免除期間の各月の年金額の計算方法は 国庫負担分と被保険者が納付した保険料の合計額とされており 各月の国庫負担分は 平成 21 年 4 月以後の各月については 2 分の 1 平成 21 年 3 月以前の各月については 3 分の 1 とされています 例えば 平成 21 年 4 月以後の保険料 4 分の 1 免除期間であれば 保険料の 4 分の 3 を納付していることになります したがって 被保険者が納付した 4 分の 3 の保険料のうちの 2 分の 1 すなわち 8 分の 3 と国庫負担分の 2 分の 1 を合計した 8 分の 7 が年金額に反映される割合となります ただし 学生納付特例期間と若年者納付猶予期間は 保険料が追納されない限り 老齢基礎年金の年金額には反映されません 1

6 基礎編講義老齢基礎年金 (2)1 老齢基礎年金の基本年金額紙上 Live 講義 さらに詳しく見ていきます まず 4 分の 1 免除された期間については この期間の月数掛ける 8 分の 7 した月数とされます 次に半額免除された期間については この期間の月数掛ける 4 分の 3 した月数とされます 4 番目の 4 分の 3 免除された期間については この期間の月数掛ける 8 分の 5 した月数とされます 最後の全額免除された期間については この期間の月数掛ける 2 分の 1 した月数とされます 上に行くほど保険料を多く払っているわけですから 数字は大きくなっていくわけです つまり 免除期間が算式に入ると 満額の年金額から減額されるということになります したがって 4 分の 1 免除期間は 8 分の 1 半額免除期間は 8 分の 2 4 分の 3 免除期間は 8 分の 3 そして全額免除期間は 8 分の 4の分だけ減額されることになります なお 平成 21 年 3 月以前の 4 分の 1 免除された期間についてはこの期間の月数掛ける 6 分の 5 した月数 半額免除された期間についてはこの期間の月数掛ける 3 分の 2 した月数 4 分の 3 免除された期間についてはこの期間の月数掛ける 2 分の 1 した月数 全額免除された期間についてはこの期間の月数掛ける 3 分の 1 した月数となります 次は 8 マスに分けて考えてみましょう そのうちの 8 分の 4は国庫負担 8 分の 4は本人が保険料で負担しています つまり 保険料納付済期間は全部納付していますので 8 分の 8 として月数をカウントします 次に 4 分の 1 免除は 本人が負担する保険料の 4 分の 1 部分が免除されます 8 分の 4 の国庫負担 8 分の 3 を本人が保険料として負担していますので 保険料納付済期間は 8 分の 7 となります 同様に 半額免除は 8 分の 4の国庫負担 8 分の 2 を本人が負担 保険料納付済期間は 8 分の 6となります さらに 4 分の 3 免除期間は 8 分の 4の国庫負担 8 分の 1の本人負担ですので 8 分の 5 全額免除期間は 8 分の 4の国庫負担 本人負担はないので 8 分の 4となります このような保険料納付済期間の月数計算により その月数に応じて年金額が減額されることになります 2

6 基礎編講義老齢基礎年金 (2)1 老齢基礎年金の基本年金額紙上 Live 講義 加入可能月数 次は 加入可能月数を見てみましょう 昭和 16 年 4 月 1 日以前に生まれた者は 国民年金制度が発足した昭和 36 年 4 月 1 日において既に 20 歳以上であったため 60 歳に達するまでの間に 480 月の加入期間を満たすことができません そのため スライドに示すとおり 生年月日に応じて加入可能月数が定められており 加入可能月数のすべてが保険料納付済期間である場合は 満額の老齢基礎年金が支給されます 昭和 16 年 4 月 1 日以前に生まれた者については 480 月 を 加入可能月数 に置き換えて 老齢基礎年金の年金額を計算します 物価スライド特例措置による年金額 ここで 物価スライド特例措置による年金額について説明をします 平成 16 年の改正により 平成 16 年 10 月から 本来の満額の老齢基礎年金の年金額は 平成 11 年から平成 15 年の消費者物価指数の下落分に応じ 平成 12 年改正後の満額の年金額である 804,200 円にマイナス 2.9% を乗じた 780,900 円となり この額が法第 27 条で規定する年金額となります しかし 社会経済情勢への配慮から 平成 16 年度の実際の年金支給額は 平成 11 年から平成 13 年の消費者物価指数の下落分であるマイナス 1.7% を反映させない年金額 つまり平成 12 年改正後の満額の年金額である 804,200 円に平成 14 年と平成 15 年の消費者物価指数の下落分であるマイナス 1.2% だけを反映させた 794,500 円が満額の老齢基礎年金の年金額となりました この本来水準よりも 1.7% 高い年金額を物価スライド特例措置による年金額といいます 経過措置として平成 16 年改正後の本来水準の年金額と平成 16 年改正前の特例水準の年金額とを比較して 後者 (2 の金額 ) が前者 (1の金額) を上回る場合には 後者 (2の金額) の年金額が支給されることになっていたため 平成 16 年の改正から平成 26 年度まで 特例水準による年金額が支給されていました 平成 26 年度の満額の老齢基礎年金の実際の支給額は 804,200 円に物価スライド率 0.961 を乗じて得た額の 100 円未満の端数を四捨五入した 772,800 円でした ( 実際の年金支給額は 厚生労働省または日本年金機構の HPでご確認ください ) 3

6 基礎編講義老齢基礎年金 (2)1 老齢基礎年金の基本年金額紙上 Live 講義 特例水準の解消 特例水準の年金額は 物価が下落した場合にのみ下落分をマイナス改定することとされていたため 賃金や物価の上昇により解消されることを予定していました しかし 物価の下落が続いたことから 平成 25 年 4 月の時点で 実際に支給されていた特例水準の年金額と本来水準の年金額との差は 2.5% にまで拡大しました この 2.5% の差は 平成 24 年の改正により 平成 25 年度から平成 26 年度にかけて段階的に解消されました このため 平成 27 年度以降は 特例水準の年金額を支給せず 本来水準の年金額を支給することになっています また 平成 27 年度の年金額改定については 特例水準の解消とあわせてマクロ経済スライドによる調整が行われます マクロ経済スライド マクロ経済スライドとは 平成 16 年の年金制度改正において導入された 賃金や物価の改定率を調整して緩やかに年金の給付水準を調整する仕組みです このマクロ経済スライドによる給付水準の調整を早期に開始することは 将来の年金の受給者である現役世代の年金水準を確保することにつながります 具体的には 法第 27 条の4と厚生年金保険法第 43 条の 4に規定されていて 現役被保険者の減少と平均余命の伸びに基づいて スライド調整率 が設定され その分を賃金や物価の変動により算出される改定率から控除するものです マクロ経済スライドによる調整は ある程度賃金や物価が上昇した場合にはそのまま適用されます しかし 賃金や物価の伸びが小さく マクロ経済スライドを適用した場合に年金額が下がってしまう場合には 調整は年金額の伸びがゼロになるまでにとどめます また 賃金や物価が下がった場合は マクロ経済スライドによる調整は行いません したがって 賃金や物価の下落分は年金額を下げますが それ以上に年金額を下げることはありません 4

6 基礎編講義老齢基礎年金 (2)1 老齢基礎年金の基本年金額紙上 Live 講義 平成 27 年度の年金額 平成 27 年度の年金額は 平成 27 年度の年金額改定に用いる名目手取り賃金変動率の2.3% よりも物価変動率の2.7% のほうが高くなるため 新規裁定年金および既裁定年金ともに名目手取り賃金変動率の2.3% によって改定されます これは 年金額が現役世代の賃金水準に連動する仕組みとなっているからです 年金額の改定ルールは 法律上規定されています 新規裁定年金 すなわち 年金を受給し始める際の年金額は名目手取り賃金変動率によって改定し 既裁定年金 すなわち 受給中の年金額は購買力を維持する観点から物価変動率によって改定することになっています ただし 給付と負担の長期的な均衡を保つなどの観点から 賃金水準の変動よりも物価水準の変動が大きい場合には 既裁定年金も名目手取り賃金変動率で改定されることが法律に規定されています さらに平成 27 年度は 名目手取り賃金変動率にスライド調整率のマイナス0.9% が乗じられることになり 平成 26 年度の本来水準の年金額からの改定率は 1.4% となります また 特例水準の段階的な解消によるマイナス0.5% があるため 平成 26 年度の特例水準の年金額からの改定率は 基本的には0.9% となります なお 平成 27 年度の満額の老齢基礎年金の実際の支給額は780,100 円で 月額は65,008 円です ( 実際の年金支給額は 厚生労働省または日本年金機構の HPでご確認ください ) 次の問題について正しいか誤っているかを考えてください 問題 1です 保険料 4 分の1 免除期間については その期間の月数 (480から保険料納付済期間の月数を控除して得た月数を限度とする ) の8 分の5に相当する月数が年金額に反映される 正解はバツです 8 分の7( 平成 21 年 3 月までの期間については 6 分の5) に相当する月数が年金額に反映されます 問題 2です 若年者納付猶予の期間は 老齢基礎年金の受給資格期間には算入されるが 年金額の計算の基礎には算入されない 正解はマルです 5

6 基礎編講義老齢基礎年金 (2)2 振替加算紙上 Live 講義 振替加算 次に 振替加算を見てみましょう 昭和 61 年 4 月に新法が施行され 例えば 会社員の夫に扶養されている専業主婦の妻も 国民年金に加入し 65 歳に達すると自分自身の老齢基礎年金を受給できるようになりました しかし 昭和 61 年 3 月以前は 被用者年金制度の加入者の配偶者は 国民年金への加入は任意加入とされていたため 昭和 61 年 4 月以後に第 3 号被保険者として国民年金に加入しても期間が短く 老齢基礎年金の額が低額になることが見込まれました そこで所定の要件を満たす者の老齢基礎年金に 一定の加算を行う制度が設けられました これが 振替加算です 夫に支給されていた加給年金が 妻の老齢基礎年金に振り替えて加算されるようにイメージされることから 振替加算とよばれています いて その配偶者の ( ア ) または ( イ ) の年金給付の加給年金額の計算の基礎となっていたことが前提条件となります ここでいう ( ア ) とは 被用者年金各法の被保険者期間もしくは組合員等の期間が 240 月以上である老齢厚生年金または退職共済年金の受給権者をいいます ただし 中高齢の特例に該当する場合は 240 月未満であっても 240 月とみなします 次に ( イ ) とは 障害厚生年金または障害共済年金の受給権者をいいます この場合 同一の支給事由に基づく障害基礎年金の受給権を有する者に限ります 一方 2の 65 歳に達した日以後に 配偶者が先ほどの ( ア ) または( イ ) のいずれかに該当し かつ その配偶者によって生計を維持していることも前提条件の一つになります 以上 これらのいずれかを満たすことで振替加算が支給されることになります 振替加算の支給要件 大正 15 年 4 月 2 日から昭和 41 年 4 月 1 日までの間に生まれた老齢基礎年金の受給権者が 図表の1 または2のいずれかの要件を満たした場合に その者の老齢基礎年金に振替加算が行われます まず 1の 65 歳に達した日において ( ア ) または ( イ ) のいずれかに該当する配偶者によって生計を維持しており かつ 65 歳に達した日の前日にお 振替加算が行われる時期 次に振替加算が行われる時期について見てみましょう まず 一定の要件に該当するときは 配偶者 ( 夫 ) に支給される老齢厚生年金等の加給年金額の対象となっていた老齢基礎年金の受給権者 ( その夫の妻 ) が 65 歳に達した日の属する月の翌月から振替加算が行われます 6

6 基礎編講義老齢基礎年金 (2)2 振替加算紙上 Live 講義 一方 例えば夫が妻より年下の場合のように 妻が 65 歳に達したとき以後に夫の老齢厚生年金等の受給権が発生し その受給権が発生したときに 妻が加給年金額の対象となる要件を満たしている場合には 配偶者 ( 夫 ) が要件を満たすに至った日の属する月の翌月から振替加算が行われます 合と振替加算を支給停止する場合です 老齢基礎年金の受給権者自身が 被用者年金各法の被保険者 または組合員等の期間の月数が 240 月以上ある老齢厚生年金 または退職共済年金の支給を受けることができるときは 振替加算は行われません この場合 中高齢の特例に該当するものを含みます また さらに 一旦振替加算が加算された後でも 70 歳になるまでの間に働いた結果 被用者年金の被保険者期間等が 240 月以上ある老齢厚生年金等の支給を受けることになると 振替加算は支給停止されます なお 老齢基礎年金の受給権者自身が 障害基礎年金 障害厚生年金 または障害共済年金等の支給を受けることができるときは その間 振替加算は支給停止となります 振替加算の額 振替加算の額は 224,700 円に改定率を乗じて得た額に 老齢基礎年金の受給権者の生年月日に応じて政令で定められている率を乗じて得た額となります 平成 27 年度の振替加算額は 図表に示すとおりに計算します ( 実際の年金支給額は 厚生労働省または日本年金機構の HPでご確認ください ) 振替加算の支給調整 振替加算の最後の論点は 振替加算を行わない場 老齢基礎年金の支給の繰上げ 次に 支給の繰上げを見てみましょう 老齢基礎年金は 原則として 65 歳に達した日が属する月の翌月から受給権者が死亡した日の属する月まで支給されますが 一定の要件を満たしている場合には その支給開始の時期を繰り上げたり 繰り下げたりすることができます 老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていて任意加入被保険者でない者は 本人の希望により 60 歳以上 65 歳未満の間でも繰り上げて老齢基礎年金の支給を受けることができます この場合 支給繰上げの請求をした老齢基礎年金の受給権は 請求を行った日に発生し その支給は 請求を行った日の属する月の翌月から開始されます なお 老齢基礎年金の支給繰上げの請求は 老齢厚生年金 または退職共済年金の支給繰上げの請求をすることができる者については その請求と同時に行わなければなりません 7

6 基礎編講義老齢基礎年金 (2)2 振替加算紙上 Live 講義 繰上げ請求の減額率 支給繰上げの請求をした者に支給される老齢基礎年金の額は 65 歳から支給される年金額に対し一定の割合が減額され その減額率は一生変わりません 昭和 16 年 4 月 1 日以前に生まれた者は 支給繰上げの請求をしたときの年齢に応じて減額率が定められており 老齢基礎年金の額に減額率を乗じて得た額が減額されます また 昭和 16 年 4 月 2 日以後に生まれた者は 月単位で減額が行われ 老齢基礎年金の額に減額率を乗じて得た額が減額されます この場合の減額率は 支給繰上げの請求をした日の属する月から 65 歳に達する日の属する月の前月までの月数に1,000 分の5 を乗じて得た率 となります 例えば 60 歳到達月に支給繰上げの請求をした者であれば 60 月 ( かける )5 ( わる )1,000で減額率は 30% となります 繰上げの際の留意点 支給の繰上げの最後は 繰上げの際の留意点です 先ほど 説明をしたとおり 支給繰上げの請求をした場合の年金額は 本来の老齢基礎年金の額から 繰り上げる期間に応じて減額され 65 歳を過ぎても減額された年金を生涯受給することになります また 年金額の増額などを意図して 後から裁定を取り消したり 変更したりすることはできません 老齢基礎年金の支給の繰り上げをした場合 ほかにも図表に示したとおり 支給繰上げの請求をした後は寡婦年金が支給されないことや 寡婦年金を受給している場合は その受給権が消滅することなど いくつかのデメリットが生じますので 年金相談の際は 特に留意して説明をする必要があります なお 老齢厚生年金または退職共済年金の受給権を有する者が繰上げ請求する場合 被用者年金への影響を事前に確認してもらうようにしましょう 老齢基礎年金の支給の繰下げ 次に 支給の繰下げを見てみましょう 65 歳に達するまでに老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている者が 66 歳に達する前に裁定請求をしていなかった場合には 老齢基礎年金の支給繰下げの申出をすることができます この場合 支給繰下げの申出をした老齢基礎年金は その申出のあった日の属する月の翌月から支給が開始されます ただし 65 歳に達したときに 付加年金 または被用者年金各法の老齢年金 退職年金以外の年金給付の受給権者であるときは 支給繰下げの申出をすることはできません また 同様に 65 歳到達日から66 歳到達日までの間に 付加年金 または被用者年金各法の老齢年金 退職年金以外の年金給付の受給権者となったときも 支給繰下げの申出をすることはできません 8

6 基礎編講義老齢基礎年金 (2)2 振替加算紙上 Live 講義 66 歳に達した日後に他の年金給付の受給権が発生した場合 なお 66 歳到達日のあと 70 歳到達日の前までの間に 付加年金 または被用者年金各法の老齢年金 退職年金を除く他の年金給付の受給権が発生した場合は 支給繰下げの申出をし 他の年金給付の受給権が発生したときから増額された老齢基礎年金を受給する か 支給繰下げの申出をしないで 65 歳から他の年金給付の受給権が発生したときまでの本来受けるべきであった老齢基礎年金を遡及請求する かのいずれかを選択することになります 繰下げ支給の取扱いの見直し 従来は 70 歳到達月の翌月以後に支給繰下げの申出をした場合 老齢基礎年金の支給は申出月の翌月分からとなっており 70 歳到達月翌月から申出月までの分は支給されませんでした この取扱いが改められ 平成 26 年 4 月以後に 70 歳に達する者が 70 歳以後に支給繰下げの申出をした場合は 70 歳到達日に支給繰下げの申出をしたものとみなし 給付の時効が成立したものを除いて 70 歳到達月の翌月分から老齢基礎年金が支給されるようになりました なお 平成 26 年 3 月以前に 70 歳到達日がある者が 70 歳以後に支給繰下げの申出をした場合は 平成 26 年 4 月に支給繰下げの申出があったものとみな されます また 65 歳に達したときに 老齢基礎年金の受給権を有していなかった者が 65 歳に達したあとに 老齢基礎年金の受給資格期間を満たした場合は 受給権を取得した日から起算して 1 年を経過した日が 66 歳に達した日 とみなされ 受給権を取得した日から起算して 5 年を経過した日が 70 歳に達した日 とみなされます 繰下げ申出の加算額 支給の繰下げの最後は 繰下げによる加算額です 支給繰下げの申出をした者に支給される老齢基礎年金の額は 65 歳から支給される年金額に対し一定の割合が加算され その増額率は一生変わりません 昭和 16 年 4 月 1 日以前に生まれた者は 受給権取得日から支給繰下げの申出をした日までの期間に応じて増額率が定められており 老齢基礎年金の額に増額率を乗じて得た額が加算されます また 昭和 16 年 4 月 2 日以後に生まれた者は 月単位で加算が行われ 老齢基礎年金の額に増額率を乗じて得た額が加算されます この場合の増額率は 受給権を取得した日の属する月から支給繰下げの申出をした日の属する月の前月までの月数に 1,000 分の 7 を乗じて得た率 となります 例えば 70 歳到達月以後に支給繰下げの申出をした者であれば 60 月 ( かける )7 ( わる )1,000 で増額率は 42% となります 9

6 基礎編講義老齢基礎年金 (2)2 振替加算紙上 Live 講義 失権 老齢基礎年金の最後は 失権 です 老齢基礎年金の失権は 法第 29 条に規定されています 老齢基礎年金の受給権は 受給権者が死亡したときにのみ消滅します 次の問題について正しいか誤っているかを考えてください 問題 1です 振替加算の支給要件を満たした者には 生年月日にかかわらず 224,700 円に改定率を乗じて得た額が老齢基礎年金に加算される 正解はバツです 振替加算の額は 224,700 円に改定率を乗じて得た額に 生年月日に応じて定められた率 を乗じて得た額とされるため 生年月日により加算される額が異なります 問題 2です 老齢基礎年金の繰上げ支給の受給権は 繰上げ請求のあった日の翌日に発生し 受給権発生日の属する月の翌月から支給される 正解はバツです 老齢基礎年金の繰上げ支給の受給権は 繰上げ請求のあった日に発生し 受給権発生日の属する月の翌月から支給されます 10