収入保険制度の具体的な仕組み 別記 1 対象者等 (1) 対象者 青色申告を行い 経営管理を適切に行っている農業者 ( 個人 法人 ) を対象 青色申告を 5 年間継続している農業者を基本とするが 青色申告 ( 簡易な方式を含む ) の実績が加入申請時に 1 年分あれば加入可 保険方式の補償限度額の

Similar documents
対象収入 所得税法上の農業所得として申告されているものの例 自ら生産した農産物の販売収入全体を対象 ( 所得ではない ) 加工品は原則として販売収入に含めない ( ただし 所得税法上の農業所得として申告されているものは含める このため 精米などの加工品であっても 農業者が自ら生産した農産物を加工して

対象収入 所得税法上の農業所得として申告されているものの例 自ら生産した農産物の販売収入全体を対象 ( 所得ではない ) 加工品は原則として販売収入に含めない ( ただし 所得税法上の農業所得として申告されているものは含める このため 精米などの加工品であっても 農業者が自ら生産した農産物を加工して

収入保険の具体的な仕組み 別記 1 対象者等 (1) 対象者 青色申告を行い 経営管理を適切に行っている農業者 ( 個人 法人 ) を対象 青色申告を 5 年間継続している農業者を基本とするが 青色申告 ( 簡易な方式を含む ) の実績が加入申請時に 1 年分あれば加入可 保険方式の補償限度額の上限

<4D F736F F F696E74202D F8EFB93FC95DB8CAF93B193FC82C6945F8BC68B

収入保険制度と既存の類似制度と の比較のポイント 平成 30 年 6 月

Ⅰ 農業災害補償制度のスキーム 1. 制度の目的 農業災害補償法 ( 昭和 22 年制定 ) に基づき 自然災害 病虫害 鳥獣害等によって農業者が受ける損失 ( 収穫量の減少等 ) を 国と農業者 ( 加入者 ) の拠出に基づく保険の仕組みにより補てんすることにより 農業者の経営安定を図っている 本

制度がはじまります! 制度とは? 品目の枠にとらわれず 自然災害による収量減少だけでなく価格低下や 貸し倒れなども含めた収入減少を補償する仕組みです 補てんのイメージ 加入者が選べる! 積立方式保険方式 ( 必須 ) に積立方式を組み合わせるかを 選択できます 基準収入 過去 5 年間の平均収入農業

目 次 農作物共済の当然加入制 1 水稲共済が任意加入制になると 掛金の納入期限はどのようになりますか 1 引受方式の取扱い 2 今回の改正により 引受方式は今後どのようになるのですか 2 3 水稲共済の一筆半損特例の掛金は いくらになりますか 3 4 一筆半損特例は 畑作物共済及び果樹共済にも導入

目次 Ⅰ 収入保険制度の基本的考え方 1 Ⅱ 収入保険制度の導入に向けたスケジュール 3 Ⅲ 収入保険制度の具体的な仕組み 1 対象者等 4 2 対象収入 9 3 対象要因等 12 4 補償内容 14 5 加入 支払時期 21 6 実施主体 24 7 政府再保険 26 8 類似制度との関係 27

目次 Ⅰ 収入保険制度の基本的考え方 1 Ⅱ 収入保険制度の導入に向けたスケジュール 3 Ⅲ 収入保険制度の具体的な仕組み 1 対象者 4 2 対象収入 9 3 対象要因等 11 4 補償内容 13 5 加入 支払時期 20 6 実施主体 23 7 政府再保険 25 8 類似制度との関係 26

大分県農業共済組合 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県 ) 品目 : 米 平均収入 100 万円作付面積 83a 単収 504kg/10a シナリオ 1 販売価格が 地域平均で シナリオ 2 販売価格が 個人のみで シナリオ 3 自然災害により 地域全体が

目次 Ⅰ 収入保険制度の基本的考え方 1 Ⅱ 収入保険制度の導入に向けたスケジュール 3 Ⅲ 収入保険の具体的な仕組み 1 対象者 4 2 対象収入 9 3 対象要因等 11 4 補償内容 13 5 加入 支払時期 22 6 実施主体 25 7 政府再保険 27 8 類似制度との関係 28


目次 Ⅰ 収入保険制度の基本的考え方 1 Ⅱ 収入保険制度の導入に向けたスケジュール 3 Ⅲ 収入保険制度の具体的な仕組み 1 対象者等 4 2 対象収入 9 3 対象要因等 12 4 補償内容 14 5 加入 支払時期 21 6 実施主体 24 7 政府再保険 26 8 類似制度との関係 27

3 特集新たなセーフティーネット一.収入保険制度とは!?収入保険制度は 新たな農業経営のセーフティネットとして 二〇一九年(平成三十一年)からの導入を予定しているものです 収入保険制度は 農業経営者ごとの収入全体を見て総合的に対応する保険制度を目指すものです 農業のセーフティネットとしては 現行制度

<4D F736F F F696E74202D208EFB93FC95DB8CAF C A658CA792F18B9F94C581458DC58F49816A8F432E >

<4D F736F F F696E74202D E31312E30318E9E935F8DC C5817A8EFB93FC95DB8CAF C C193FC8EE891B190E096BE A5F31312E303194C DC493788F43816A2E >

<4D F736F F F696E74202D E30362E31348E9E935F8DC C5817A8EFB93FC95DB8CAF C D82926D B B83688F4390B3816A>

半損特例の有無 麦 9 類 全相殺方式 1 割 有 国庫 農家 * <

<4D F736F F F696E74202D E30312E31378E9E935F8DC C5817A8EFB93FC95DB8CAF C C193FC8EE891B190E096BE A5F30312E313194C581698B4C8F7193E082CC B C8B4C82F088EA9

PowerPoint プレゼンテーション

農業災害補償制度の概要 制度の目的 農業災害補償法 ( 昭和 22 年制定 ) に基づき 自然災害等による収穫量の減少等の損失を補塡することにより 農業者の経営安定を図り 農業生産力の発展に資する 制度の仕組み被災した農業者の損失を保険の仕組みにより補塡しており 農業者があらかじめ掛金を出し合って共

青色申告を行っている農業経営者が対象です どのくらいの補てんになるの? 基準収入,000 万円の場合 保険期間の農業収入が 900 万円を下回った場合に補てんされます ( ) 規模拡大などを反映した基準収入の試算ができます! 補てん金額のイメージ 例えば 保険期間の農業収入が800 万円なら90 万

農業経営基盤強化準備金~農業者向けQ&A~

目 次 農業保険制度の概要 NOSAI 鳥取機構図 1 収入保険 2 農業共済制度改正のポイント 5 危険段階別共済掛金率のポイント 7 農作物共済 8 家畜共済 10 果樹共済 12 畑作物共済 14 園芸施設共済 16 建物共済 18 農機具共済 20

PowerPoint プレゼンテーション

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

PowerPoint プレゼンテーション

目次 Ⅰ 現行農業共済制度の問題点と収入保険制度の基本的仕組み 1 Ⅱ 収入保険制度の導入に向けたスケジュール 3 Ⅲ 事業化調査における仮スキームの考え方と今後の検討課題 1 対象者等 4 2 対象収入 9 3 対象要因等 12 4 補償内容 14 5 加入 支払時期 21 6 類似制度との関係

青色申告を行っている農業経営者が対象です どのくらいの補てんになるの? 基準収入,000 万円の場合 保険期間の農業収入が 900 万円を下回った場合に補てんされます ( ) 規模拡大などを反映した基準収入の試算ができます! 補てん金額のイメージ 例えば 保険期間の農業収入が800 万円なら90 万

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

青色申告を行っている農業経営者が対象です どのくらいの補てんになるの? 基準収入,000 万円の場合 保険期間の農業収入が 900 万円を下回った場合に補てんされます ( ) 規模拡大などを反映した基準収入の試算ができます! 補てん金額のイメージ 例えば 保険期間の農業収入が800 万円なら90 万

Microsoft Word - 青色申告のメリットとは?.doc

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

<4D F736F F D B4B92F6976C8EAE A6D92E894C5816A2E646F63>

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応)

27 年産以降のゲタ ナラシ対策の交付対象者 ゲタ ナラシ対策の交付対象者は 27 年産から認定農業者 集落営農に認定新規就農者を加えるとともに 規模要件は廃止しました また 交付対象となる集落営農の要件も 2 要件に緩和します 担い手の方が幅広く参加できるようになります また ナラシ移行の円滑化対

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

ワコープラネット/標準テンプレート

家畜共済の特長 家畜共済は 畜産農家 特長 1 低額な掛金 NOSAI の家畜共済は 国の政策保険です 掛金の約半分を国が負担するので 生産者様の負担はぐっと小さくなります 搾乳牛 100 頭あたり 5 割補償約 473 万円 肥育牛 100 頭あたり 5 割補償約 172 万円 繁殖牛 100 頭

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

ワコープラネット/標準テンプレート

青色申告を行っている農業経営者が対象です どのくらいの補てんになるの? 基準収入,000 万円の場合 保険期間の農業収入が 900 万円を下回った場合に補てんされます ( ) 規模拡大などを反映した基準収入の試算ができます! 補てん金額のイメージ 例えば 保険期間の農業収入が800 万円なら90 万

農産特例の対象となる農業者 計画 認定農業者 ( 個人 農業生産法人 ) 農業経営改善計画 認定新規就農者 ( 個人 ) 青年等就農計画 特定農業法人 ( 認定農業者を除く ) 農業経営改善計画と同様の計画 交付金の交付対象者であり 青色申告により確定申告を行う農業者が対象です 対象となる場合 交付

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

減価償却資産台帳の入力マニュアル

特別会計の改革について

1. このマニュアルについて < はじめに > JA 長野県らくらくWeb 農業簿記システム ( 以下 らくらくWeb 簿記 ) は 青色申告決算書を作成する機能が盛り込まれています このマニュアルは らくらくWeb 簿記における青色申告決算書関連の操作をまとめたものです < 目次 > 1. このマ

25 保険金の支払 100% 50% 50% 5% 5% cm / cm 45cm 0.9/ / cm 30cm 0.4/ /100 0

平成20年2月

減価償却資産台帳の入力マニュアル

( 問 3) 売却証明書を発行することができるのは どのような市場ですか 売却証明書を発行できるのは 以下の市場において売却した場合です 1 家畜市場家畜取引法 ( 昭和 31 年法律第 123 号 ) 第 2 条第 3 項に規定する家畜市場及び同法第 27 条に規定する臨時市場 2 中央卸売市場

がスタート 2

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

パンフレット

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

国民健康保険料の減額・減免等

柔軟で弾力的な給付設計について

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

平成23年度税制改正の主要項目

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464>

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

Microsoft Word - 公益法人会計の仕訳

<8F8A93BE814596CD94CD89F0939A>

H28秋_24地方税財源

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

スライド 1

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

Slide 1

修正_新ブルーリターンA操作解説DVD.indd

6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 1 月

資料 6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 12 月

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

<4D F736F F D2093F797708B8D95E28AAE97768D6A B95B6816A2E646F6378>

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

PowerPoint プレゼンテーション

証料を保証当初 5 年間免除 (3) このほか 被災農林漁業者が意欲を持って経営を再開できるように 以下のとおり要請済み 1 新規融資に際しては 円滑な融通が図られるように 関係金融機関に要請 2 既往融資に関して 償還猶予などの措置を適切に講じるように 関係金融機関に要請 3 災害救助法の適用地域

23保険金の支払 10 保険金総支払限度額 , P27 100% 50%50% 5%5% cm CSR

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

PowerPoint プレゼンテーション

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの

Transcription:

収入保険制度の導入と農業災害補償制度の見直し 平成 29 年 11 月農林水産省 収入保険制度の基本的考え方 現行の農業災害補償制度は 1 自然災害による収量減少が対象であり 価格低下等は対象外 2 対象品目が限定的で 農業経営全体をカバーしていない 他方 農業の成長産業化を図るためには 自由な経営判断に基づき経営の発展に取り組む農業経営者を育成する必要 収入保険制度は このような農業経営者のセーフティネットとして 品目の枠にとらわれずに 農業経営者ごとの収入全体を見て総合的に対応し得る保険制度として導入 収益性の高い新規作物の生産や新たな販路の開拓等へのチャレンジを促進 < 具体的な仕組みは別記 1> 農業災害補償制度の見直しの基本的考え方 農業災害補償制度は 農業者の減少 高齢化等時代の変化を踏まえ 農業者へのサービスの向上及び効率的な事業執行による農業者の負担軽減の観点から見直し < 見直し内容は別記 2> 加入促進 備えあれば憂いなし の農業生産体制を構築していくため 収入保険制度又は農業災害補償制度への加入を促進 実施主体である農業共済団体が JA 農業委員会などの関係組織と連携して きめ細かく推進 決定の経緯と今後のプロセス 平成 28 年 11 月に 政府の農林水産業 地域の活力創造本部において 農業競争力強化プログラムを決定し 制度の仕組み等を取りまとめ 平成 29 年 6 月に 農業災害補償法の一部を改正する法律 が可決 成立 法律の題名が 農業保険法 に改称 収入保険制度の実施及び農業災害補償制度の新制度への切替えは 原則として平成 31 年 1 月から 法施行後 4 年を目途として 制度の在り方等について検討を加え 必要があると認めるときは 所要の措置を講ずる 1

収入保険制度の具体的な仕組み 別記 1 対象者等 (1) 対象者 青色申告を行い 経営管理を適切に行っている農業者 ( 個人 法人 ) を対象 青色申告を 5 年間継続している農業者を基本とするが 青色申告 ( 簡易な方式を含む ) の実績が加入申請時に 1 年分あれば加入可 保険方式の補償限度額の上限は 青色申告の実績に応じて次のとおり段階的に引き上げ 加入申請時の青色申告の実績 保険方式の補償限度額の上限 1 年 基準収入の70% 2 年 基準収入の75% 3 年 基準収入の78% 4 年以上 ( 注 ) 基準収入の80% ( 注 ) 保険期間開始後に得られる加入申請の年分の実績と併せて 5 年以上となる 青色申告のうち現金主義による所得計算の特例を受けている者は対象外 加入するかどうかは農業者の選択 ( 任意加入 ) (2) 収入の把握方法 農業者が 自己申告により 農産物の販売金額等を記載した加入申請書等とともに 青色申告書等の税務関係書類を提出 実施主体が 提出書類の内容をチェック < 青色申告に必要な書類 帳簿 > 青色申告には 正規の簿記 と 簡易な方式 があります 正規の簿記 ( 複式簿記 ) 仕訳帳 総勘定元帳 損益計算書 貸借対照表など < 青色申告の主なメリット> 青色申告特別控除 正規の簿記 の場合は65 万円を 簡易な方式 の場合は10 万円を所得から控除可能 青色申告とは 簡易な方式正規の簿記までは求めないが 白色申告では求められていない 現金出納帳 売掛帳 買掛帳 固定資産台帳を整備し 日々の取引を残高まで記帳 損失の繰越しと繰戻し損失額を翌年以後 3 年間 ( 法人は 9 年間 ) にわたって繰り越して 各年分の所得から控除可能 また 繰越しに代えて 損失額を前年に繰り戻して 前年分の所得税の還付を受けることも可能 新たに青色申告を始めるためには 個人の場合 3 月 15 日までに 最寄りの税務署に 青色申告承認申請書 を提出する必要があります この申請を行えば その年分の所得から 青色申告を行うことができます ( 申告時期は翌年 2~3 月 ) 青色申告については 各地域の農業協同組合 農業委員会などでも 農業者からの相談や代行サービスなどのサポートをしています 2

対象収入 所得税法上の農業所得として申告されているものの例 自ら生産した農産物の販売収入全体を対象 ( 所得ではない ) 加工品は原則として販売収入に含めない ( ただし 所得税法上の農業所得として申告されているものは含める このため 精米などの加工品であっても 農業者が自ら生産した農産物を加工して 販売している場合 その収入も含まれる ) 事業消費及び在庫は販売収入に含める 補助金は販売収入に含めない ( ただし 実態上販売収入と一体的に取り扱われている 畑作物の直接支払交付金 甘味資源作物交付金 でん粉原料用いも交付金 ( かんしょ ) 及び加工原料乳生産者補給金の数量払は含める ) 精米 もち 荒茶 仕上げ茶 梅干し 干し大根 畳表 干し柿 干し芋 乾ししいたけ 牛乳など 収入保険制度の対象収入の算定方法 対象収入 = 対象要因等 (1) 対象要因 自然災害に加え 価格低下など農業者の経営努力では避けられない収入減少を補償の対象 ( 捨て作りや意図的な安売り等は対象外 ) (2) 保険金等の不正受給防止策 農業者は 災害等の事故発生時に実施主体に通知等を行うとともに 実施主体は 必要に応じ 現地調査等を実施 不正があった場合は 保険金 特約補てん金を支払わないほか 重大な不正があった場合は 翌年以降の加入を禁止 農産物の販売金額 + 事業消費金額 青色申告では 家事消費 事業消費金額 となっているが 家事消費は自家消費なので除外 + 期末棚卸高金額 - 期首棚卸高金額 ( 注 ) 雑収入については 原則として計算式に入れないが 農産物の精算金など農産物の販売金額と同等のものは 農産物の販売金額に含める 3

補償内容 (1) 基準収入 農業者ごとの過去 5 年間の平均収入 (5 中 5) とすることを基本とし 保険期間の営農計画も考慮して 基準収入を設定 保険期間の経営面積を拡大する場合及び過去の収入に上昇傾向がある場合等は 過去 5 年間の平均収入 (5 中 5) について上方修正 保険期間の収入が過去 5 年間の平均収入 (5 中 5) よりも低くなると見込まれる場合は 下方修正 (2) 補てん方式 掛捨ての保険方式 ( 保険金 ) と 掛捨てとならない積立方式 ( 特約補てん金 ) の組合せで補てん 積立方式は農業者の選択 収入保険制度の補てん方式 収入減少 支払率 (9 割を上限として選択 ) 自己責任部分 積立方式で補てん保険方式で補てん 100% 90% ( 保険方式 + 積立方式の補償限度額の上限 ) 80% ( 保険方式の補償限度額の上限 ) (3) 補償限度額及び支払率 保険期間の収入が基準収入の9 割水準 (5 年以上の青色申告実績がある場合の補償限度額の上限 ) を下回った場合に 下回った額の9 割 ( 支払率 ) を上限として補てん金を支払い 補償限度額及び支払率は複数の選択肢を設定 1 保険方式の補償限度額は 基準収入の80%(5 年以上の青色申告実績がある場合 ) を上限に 70% 60% 50% の4 刻み 2 積立方式の補償幅は 基準収入の10% 又は5% の2 刻み 3 支払率は 90% を上限に 80% 70% 60% 50% の5 刻み ( なお 積立方式の支払率は 保険方式の支払率以下の割合から選択 ) (4) 保険料 積立金 保険料 積立金は 全経営体共通で設定 保険料率は危険段階別に設定 ( 保険金の受領が少ない者の保険料率は段階的に引き下げ 逆に保険金の受領が多い者は引き上げ ) 保険料は 50% 積立金は 75% を国庫補助 農業者ごとの過去 5 年間の農業収入 基準収入 過去 5 年間の平均収入 (5 中 5) を基本規模拡大など 保険期間の営農計画も考慮して設定 ( 注 ) 5 年以上の青色申告実績がある者の場合 保険期間の収入 (5) 税務上の取扱い 1 保険料は必要経費又は損金に算入 積立金は預け金 2 保険金と 特約補てん金のうち国庫補助相当分は 保険期間の総収入金額に算入 4

基準収入が 1,000 万円の農業者が 補償限度 9 割 ( 保険 8 割 + 積立 1 割 ) 支払率 9 割を選択した場合の試算 保険料率 ( 試算 ) 補償限度 保険料率 国庫補助 (50%) 後の保険料率 80% 2.0% 1.0% ( 注 ) 調査事業において収集した平成 18~26 年までの農業者ごとの収入データに基づく試算 今後 引き続きデータ収集等を行うこととしており 変更があり得る 保険料 積立金の金額 補てん金額 農業者が用意すべきお金は 保険料は 7.2 万円 ( 掛捨て ) 積立金は 22.5 万円 ( 掛捨てではない ) 合計 29.7 万円 保険料は掛捨てになります 積立金は自分のお金であり 補てんに使われない限り 翌年に持ち越されます 農業者は保険料 積立金とは別に 事務費を支払います 収入減少の程度 ( 保険期間の収入 ) 補てん金の合計 保険方式 ( 保険金 ) 積立方式 ( 特約補てん金 ) 補てん金を含めた保険期間の収入 ( 対基準収入 ) 20%(800 万円 ) 90 万円 0 万円 90 万円 890 万円 (89%) 30%(700 万円 ) 180 万円 90 万円 90 万円 880 万円 (88%) 50%(500 万円 ) 360 万円 270 万円 90 万円 860 万円 (86%) 100%( 0 万円 ) 810 万円 720 万円 90 万円 810 万円 (81%) ( 参考 ) 保険料 積立金の計算方法 保険料 = 基準収入 補償限度 (0.8 を上限に選択 ) 支払率 (0.9 を上限に選択 ) 保険料率 積立金 = 基準収入 積立幅 (1 割 ) 支払率 ( 同上 ) 1/4 5

加入 支払時期 (1) 保険期間 個人は 1 月 ~12 月 法人は事業年度の 1 年間 (2) 加入申請 原則として保険期間の開始前までに 加入申請を行い 保険料 積立金を納付 ( ただし 分割支払も可 ) (3) 補てん金の支払 保険期間終了後の税申告後に補てん金を支払 ( 個人は翌年 3~ 6 月 ) 資金繰り対応のため 実施主体が 災害等により相当の数量減少が生じることが見込まれる場合に 必要に応じて 無利子によるつなぎ融資を実施 加入 支払等手続のスケジュール 加入申請 前年当年翌年 10 月 ~ 11 月 12 月末 保険料 積立金の納付 1 月 ~12 月 ( 税の収入の算定期間 ) 保険期間 保険金 特約個人経営体の場補てん金の請求 支払合 分割支払も可 ( 最終の納付期限は保険期間の 8 月末 ) 確定申告後 (3~6 月 ) ( 注 ) 個人の場合のイメージ 実施主体 実施主体は 全国を区域とする農業共済組合連合会 ( 全国連合会 ) 全国連合会から 農業共済組合 市町村等に対して 収入保険制度の加入申請の受付 保険金支払等の手続に係る業務の委託が可能 全国連合会は 農業者へのサービス向上を図るため 民間損保会社 国等と積極的に連携 政府再保険 不測時に備えて 政府再保険を措置 6

類似制度との関係 類似制度との関係 収入減少を補てんする機能を有する類似制度との関係については 選択加入 ただし コスト増も補てんするマルキン等の対象である肉用牛 肉用子牛 肉豚 鶏卵については 収入保険制度の対象品目から除く その他 農業共済 収入減少影響緩和対策 ( ナラシ対策 ) 野菜価格安定制度 いぐさ 畳表農家経営所得安定化対策 収入保険制度とどちらか一方を選択して加入 制度実施後も データの蓄積を進めるとともに 農業者のニーズを把握しながら 甚大な被害への対応の在り方等を含め 改善点について 引き続き検討 加工原料乳生産者経営安定対策 固定資産の損失を補てんするもの ( 家畜共済 ( 搾乳牛 繁殖雌牛等 ) 園芸施設共済 ( 施設内農作物以外 ) 果樹共済 ( 樹体共済 )) 及び診療費を補てんするもの ( 家畜共済 ( 病傷共済 )) を除く 肉用牛肥育経営安定特別対策事業 ( 牛マルキン ) 養豚経営安定対策事業 ( 豚マルキン ) 肉用子牛生産者補給金制度 肉用牛繁殖経営支援事業 左記の畜産品目と他の品目の複合経営の場合は 他の品目は収入保険制度に加入できる 鶏卵生産者経営安定対策 複合経営について マルキン等の対象畜産物について家畜共済 ( 死廃共済 ) に加入する場合は マルキン等の対象畜産物及び関連畜産物 ( 育成牛 子豚 育成豚 ) 以外の他の品目は 収入保険制度に加入できる 7

農業災害補償制度の見直し 別記 2 現行 見直し内容 引受方式 農作物共済の当然加入制の取扱い 米 麦は共済への加入が義務づけ 引受方式等の取扱い 1 引受方式 一筆方式 被害ほ場の全筆を農業者が現地調査等を行って損害評価する方式 果樹の特定危険方式 園芸施設の短期加入 災害の種類や期間を選択して加入する方式 食糧管理法の廃止など制度自体の前提の変化 収入保険やナラシ等が全て任意加入制であることを踏まえ 任意加入制に移行 将来に向けて継続が困難であることから 平成 33 年産まで ( 大災害等の場合は 1 年又は 2 年延長 ) で廃止 農作物共済の他の引受方式に一筆半損特例 ( ) を導入し ほ場ごとの深い被害を補償 収穫量が 50% 以上減少したほ場がある場合は 坪刈り等を要さず 50% 減収と評価して支払い 統計データを用いて共済金を支払う方式 ( 地域インデックス方式 ) を創設 リスクの予見は困難であり 補償の総合化を図るため 廃止 ( 果樹の特定危険方式は平成 33 年産までで廃止 ) 2 補償割合 畑作物 果樹は1 種類のみ 複数の選択肢を設ける ( 現行の補償割合を上限に3 刻み ) 引受方式支払基準補償単位損害評価方法 一筆方式 ( 廃止 ) 収穫量減少ほ場現地調査 半相殺方式 収穫量減少 農業者 現地調査 全相殺方式 収穫量減少 農業者 出荷資料 災害収入共済方式 地域インデックス方式 ( 新設 ) 収穫量減少かつ生産金額減少 農業者 出荷資料 収穫量減少農業者統計データ 一筆方式ほ場ごとに 収穫量が一定割合を超えて減少した場合に共済金を支払い 半相殺方式農業者ごとに 被害ほ場の減収量の合計が一定割合を超えた場合に共済金を支払い 全相殺方式農業者ごとに 収穫量の合計が一定割合を超えて減少した場合に共済金を支払い 災害収入共済方式 地域インデックス方式 一筆半損特例 ( 新設 ) ほ場 A ほ場 B ほ場 C 農業者ごとに 収穫量が減少した場合であって 生産金額の合計が一定割合を超えて減少した場合に共済金を支払い 統計データによる収穫量が一定割合を超えて減少した場合に共済金を支払い 5 割以上の収量減 全相殺方式ではほ場 A~C の収穫量の合計が平年の 9 割を下回らないと共済金が支払われないが 全相殺 + 一筆半損特例では 目視で 5 割以上の収量減が見込まれるほ場 C は 坪刈り等を行わず 5 割減収 と評価して支払う ( この場合 共済金は 一筆方式では 3 割を超える減収部分に共済金が支払われることを踏まえ 平年の 2 割分 (5 割減収 -3 割減収 ) を支払う ) なお 現行の一筆全損特例 ( 10 割減収 と評価して平年の 7 割分を支払い ) は引き続き措置される 8

水稲共済の掛金 ( 単位 : 円 /10a 平成 27 年度 ) 補償割合 6 割 7 割 8 割 9 割 一筆方式 ( 廃止 ) 160 264 - - 半相殺方式 97(130) 188(222) 379(409) - 全相殺方式 - 184(212) 351(377) 735(750) 災害収入共済方式 - 210(242) 405(435) 856(876) 地域インデックス方式 ( 新設 ) - 63(101) 117(164) 224(280) ( 注 1) 全国的な試算値 ( 注 2) 掛金の ( ) 内は 一筆半損特例を付加した場合 園芸施設共済の掛金 ( 現行 ) パイプハウス 10a 被覆期間 6 か月のみ短期加入 ( 見直し後 ) 1 年間で加入 被覆期間の掛金 :17,155 円被覆期間の掛金 :17,155 円 ( 注 ) 全国的な試算値 未被覆期間の掛金 : 562 円 計 17,717 円 (3% 増 ) 9

現行 家畜共済の取扱い 1 死廃共済と病傷共済のセット加入 2 期首の資産価値で補償する方式 3 と畜場で発見される牛白血病農業者出荷は共済金の対象 家畜商経由は対象外 見直し内容 死廃共済と病傷共済に分離し 選択可とする 日々価値が増加する肥育牛等は事故発生時の資産価値で補償 家畜商経由の場合も共済金の対象 肥育牛等の補償 ( イメージ ) 4 初診料は自己負担 それ以外の診療費は共済金で補償 5 家畜の導入から2 週間以内の事故は共済金の請求が不可 6 家畜の異動の都度 農業者が申告する仕組み 7 共済事故 1 件ごとに再保険金を支払う仕組み 掛金の取扱い 掛金率は 多くの組合で 農業者一律に設定 無事戻し組合ごとの判断で掛金を払戻し 国への払戻しはなし 平成 32 年 1 月から 診療費全体 ( 初診料を含む ) の 1 割を自己負担 ( 現行の自己負担総額と同水準 ) 請求できる事例 ( 外傷等 ) を周知 共済加入者間で取引された家畜は請求可とする 期首に年間の飼養計画を申告し 期末に掛金を調整する方法に簡素化 年間の共済金支払が一定水準を超えた場合に支払う方式に変更 危険段階別の掛金率を全ての組合で導入 平成 33 年度までで廃止 ( なお 移行期間中に無事戻しを行う場合は 国へも払戻し ) 病傷共済の自己負担 ( 初診料以外の診療費 ) 共済金 (10 割 ) 診療費 ( 初診料を含む ) 共済金 (9 割 ) 自己負担 (1 割 ) 農業共済団体のあり方 組織の効率化やガバナンスの強化を図るため 組合の合併規定の整備 国による検査の実施 収入保険事業 診療費 ( 初診料を含む ) 保険給付 (7 割 ) を行う場合の秘密保持義務等を措置 自己負担 (3 割 ) 10 ( 現行 ) ( 初診料 ) 自己負担 (10 割 ) ( 見直し後 ) ( 参考 ) 人の健康保険の場合

現行の農業災害補償制度の概要 ( 参考 ) 制度の目的 農業災害補償法 ( 昭和 22 年制定 ) に基づき 自然災害等による収穫量の減少等の損失を補てんすることにより 農業者の経営安定を図り 農業生産力の発展に資する 制度の仕組み被災した農業者の損失を保険の仕組みにより補てんしており 農業者があらかじめ掛金を出し合って共同準備財産を造成し 被害が発生した場合にはその共同準備財産から共済金を支払う 共済事業 共済事業 農作物共済 家畜共済 果樹共済 水稲 陸稲 麦 牛 馬 豚 対象品目等 加入率 (28 年産 ( 度 )) 水稲 :92% 麦 :98% 乳用牛 :92% 肉用牛 :69% うんしゅうみかん なつみかん いよかん 指定かんきつ りんご ぶどう なし もも おうとう びわ かき 収穫 :24% くり うめ すもも キウイフルーツ パインアップル 畑作物共済 ばれいしょ 大豆 小豆 いんげん てん菜 さとうきび 茶 そば スイートコーン たまねぎ かぼちゃ ホップ 蚕繭 70% 園芸施設共済園芸施設 ( 附帯施設 施設内農作物を含む ) 44% 注 1 果樹共済には 収穫共済 ( 果実の収穫量の減少等を補てん ) と樹体共済 ( 樹体の損傷等を補てん ) がある 2 指定かんきつとは はっさく ぽんかん ネーブルオレンジ ぶんたん たんかん さんぼうかん 清見 日向夏 セミノール 不知火 河内晩柑 ゆず はるみ レモン せとか 愛媛果試第 28 号及び甘平をいう 3 以上のほか 任意共済を実施 ( 建物 農機具が対象 ただし 掛金の国庫負担はなし ) 事業運営体制 再保険料 国の補助 政府 ( 食料安定供給特別会計 ) 農業共済組合連合会 (17) 保険料 農業共済組合 (69) 農業共済事業を行う市町村 (42) 農業者 再保険金 保険金 保険料 農業共済組合 (30) 農業者 保険金 共済掛金共済金共済掛金共済金 農業者が支払う共済掛金の一定割合 ( 原則 50%) を国が負担 ( 農業者の実質掛金負担は平均 2.2%) 農業共済団体の事務に係る費用の一部を国が負担 共済金支払状況 平成 29 年 4 月現在 対象事故 農作物共済 果樹共済 畑作物共済 園芸施設共済 風水害 干害 冷害 雪害 その他気象上の原因 ( 地震 噴火を含む ) による災害 火災 病虫害 鳥獣害等 家畜共済 家畜の死亡 廃用 疾病 傷害 11