目次 Ⅰ ITS に係る全体的な目標と KPI について 構成員の意見 官民 ITS 構想 ( 社会目標 ロジックモデル KPI) 官民 ITS 構想 ( 東京オリンピックに向けた目標 ) Ⅱ 安全運転支援 自動走行システムのロードマップに係る検討の方向 構成員の意見 ロードマップにおける検討の方向

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

見出しタイトル

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

untitled

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

制度見直しに関する主な方向性については 次の通り考えるものとする 1. ビッグデータ時代におけるパーソナルデータ利活用に向けた見直し 個人情報及びプライバシーの保護に配慮したパーソナルデータの利用 流通を促進するため 個人データを加工して個人が特定される可能性を低減したデータに関し 個人情報及びプラ

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

目次 1. はじめに 定義... 3 (1) はじめに... 3 (2) 安全運転支援システムと自動走行システムの定義 将来の ITS の進展の方向 安全運転支援システム 自動走行システムと交通データ利活用体制との関係 我が国が ITS により目指す

事例2_自動車用材料

(案)

NICnet80

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

バイオ燃料

構成 1 第 1 章 IoT 時代の新たな地域資源 1. IoT 時代の新たな地域資源とその可能性 2. 新たな地域資源の活用に向けた基本的視点 第 2 章地域におけるオープンデータ ビッグデータ利活用の推進 1. 地域におけるオープンデータ利活用の現状と課題 2. 地域におけるビッグデータ利活用の

内部統制ガイドラインについて 資料

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

平成 29 年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 ( 我が国のデータ産業を巡る事業環境等に関する調査研究 ) 報告書概要版 平成 30 年 3 月 経済産業省 ( 委託先 : みずほ情報総研株式会社 )

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

国土技術政策総合研究所 研究資料

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

<4D F736F F F696E74202D202895CA8E86816A89638BC694E996A78AC7979D8EC091D492B28DB88A E >

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

スマートICの事業費の基準について

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

家計調査の改善に関するタスクフォース

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

2-1. システム概要 2-2. システムの設計 SNS Twitter Web-GIS 推薦システム スマートグラスを統合 平常時は観光回遊行動支援 災害時は避難行動支援 情報の蓄積 共有 推薦とナビゲーションを可能にする 有用性 時間的制約の緩和 スマートグラスの統合 動的 リアルタイム性 SN

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

資料3

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

Microsoft PowerPoint _tech_siryo4.pptx

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

スライド 1

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

H28秋_24地方税財源

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

日本機械学会 生産システム部門研究発表講演会 2015 資料

本事業の意義 実効性 ( 見直しの必要性 ) 医療情報データベース基盤整備事業 ( 平成 23 年度 ~ 10 協力医療機関 ) 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日 ) 医療 介護情報の電子化の促進 医薬品の副作用データベースシステムについて データ収集の拠点となる病院の拡充や地域連

Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

目次

3 検討プロセス 3-1 県計画案を策定するねらい 沖縄 21 世紀ビジョン基本計画を着実に実施していくための総合的な交通体系のビジョンを示した 沖縄県総合交通体系基本計画 において 県土の均衡ある発展を支える利便性の高い公共交通ネットワークの構築が位置づけられている 同計画を踏まえ 県では 南北骨

別紙 1 ワイヤロープの今後の設置予定について H ワイヤロープの技術的検証結果 ( 第 3 回検討会 ) 土工区間については 技術的に実用化可能 中小橋については 試行設置箇所を拡大し 実用化に向けた取組みを進める 長大橋 トンネル区間については 公募選定技術の性能検証を引き続き進め

<4D F736F F F696E74202D F193B994AD955C8E9197BF817A E338C8E8AFA8C888E5A82CC8A E518D6C8E9197BF815E C7694B C5816A2E >

屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅴ.( 仮称 ) 登大路バスターミナル整備計画 3-3. 平面図 (1) 地上部 1 階平面図 33

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

(情)07年度事業運営方針

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

2015 TRON Symposium セッション 組込み機器のための機能安全対応 TRON Safe Kernel TRON Safe Kernel の紹介 2015/12/10 株式会社日立超 LSIシステムズ製品ソリューション設計部トロンフォーラム TRON Safe Kernel WG 幹事

PowerPoint プレゼンテーション

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード]

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

計画体系指す都市像互いに手を携え 心豊かにつながる共生のまち目未来の札幌の姿1.1 札幌市 ICT 活用戦略の策定 総合計画個別計画産ビジョン編 戦略編 アクションプラン 2015 (H27~H31) まちづくり戦略ビジョン 計画期間 :H25~H34 10 年間のまちづくりの指針 まちづくり戦略ビ

表 3 厚生労働省新旧ガイドライン目次比較 は新ガイドラインで追加された項目 コンピュータ使用医薬品等製造所適正管理ガイドライン 第 1 目的 1. 総則 1.1 目的 第 2 適用の範囲 2. 適用の範囲 第 3 開発業務 1. 開発検討段階 (1) 開発段階の責任体制の確立 (2) 開発マニュア

PowerPoint プレゼンテーション

s130417_03

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

Transcription:

資料 20 今後の道路交通 (ITS) の 向について ( 官 ITS 構想 ) 構成員意 の整理とロードマップに組み込むべき課題 平成 25 年 12 25 内閣官房情報通信技術 (IT) 総合戦略室

目次 Ⅰ ITS に係る全体的な目標と KPI について 構成員の意見 官民 ITS 構想 ( 社会目標 ロジックモデル KPI) 官民 ITS 構想 ( 東京オリンピックに向けた目標 ) Ⅱ 安全運転支援 自動走行システムのロードマップに係る検討の方向 構成員の意見 ロードマップにおける検討の方向 Ⅲ 交通データ利活用体制のロードマップに係る検討の方向 構成員の意見 ロードマップ策定に検討の方向 Ⅳ 議論のポイントと今後の進め方

Ⅰ.ITS に係る全体的な目標と KPI の考え方について

全体的な 標に係る構成員意 ( 整理 ) 3 今後 10 20 年先を 越して どのような社会の構築を 標としていくべきか? 社会全体の 標について ITS の 標には 混雑緩和 事故削減 環境負荷低減 などがあり 安全 共 然 社会において 幅広い効果を有する ( 朝倉構成員 ) 速 動運転は 活圏 動圏の拡 観光 レジャー構想の多様化 ( 動運転 + 情報提供 ) に資するとともに 運転 不 サプライチェーン効率化 物流システムの 動化に資する ( 朝倉構成員 ) 特に 齢者の交通 動を踏まえると 動運転 は 新しい公共交通システムとなる ( 個別 少量 低速 短距離 低炭素 共有 (Sharing))( 朝倉構成員 ) 安全 安 かつ快適 効率的でエコ が 標 楽しく移動するという視点も重要 ( 中鉢構成員 ) ITS により今後 指す社会として 渋滞のない交通社会 ( 円滑な道路交通ネットワークの実現 ) が挙げられる そのための 策として 1 容量拡 策 ( 道路ネットワークの階層化 ) 2 需要分散策 ( 需要コントロール 道路利 のシフト 交通情報サービス ) 3 事故低減策 ( 安全運転 援 動 システムによる事故低減 ) がある ( 浅 構成員 ) 標設定にあたっての留意点 今できることの延 線では視点の低い 標になってしまい 簡単に海外に追いつかれ負けてしまうので 達成した KPI が海外にも打って出せるような い 標を検討すべき ( 浅 構成員 ) 実現のためのプロセスとしては 協調 競争の同時進 社会との調和 ( 市 参加 広域連携 時間軸のつながり サービスの連続性 ) グローバル連携が重要 ( 渡邉構成員 ) 交通インフラの新規投資は困難であることを踏まえ 既存の街に対するコンパクト化 スマート化を 10 年 20 年で 通せるようなシナリオ策定と計画的なインフラ整備が重要 ( 中鉢構成員 ) 安全運転 援 / 動 と交通データ利活 との関係について 動運転 両は 度なプローブとなる ( 朝倉構成員 ) 安全運転 援といった個々のアプリから必要な基盤整備へ進めるのではなく ITS インフラ ( 材育成 運 機関 載システム GPS システム 交通セキュリティシステム 交通データ銀 システム 交通通信システム ) の整備からスタートすべき ( 時津構成員 ) 交通事故ゼロ / 渋滞ゼロを 指す 度運転 援システムと 平常時 / 災害時対応の移動 援情報プラットフォーム 低炭素社会実現の 酸化炭素排出量評価が課題 ( 渡邉構成員 )

官 ITS 構想に係る論点整理 1( 社会 標 ) 4 官 により達成すべき社会について 今後 10 20 年先を 越した中 期的な観点から 安全運転 援 / 動 システムの開発 普及及び交通関連データの活 体制の整備により 世界 安全でかつ円滑な道路交通社会 ( 案 ) を 標として推進してはどうか また そのための社会的な重要 標達成指標としては 特に 交通事故削減 渋滞解消 緩和 齢者の移動 援 の観点から 各指標を設定し 海外にも打って出れるような数値 ( 世界 との観点 ) を設定すべきではないか ( 具体的な指標や数値は 今後 WG 等において検討 ) 目標 ( 社会展望 ) 重要目標達成指標 短期的目標 (~2020 年 ) ( 現目標 ) 2020 年までに世界 安全な道路交通社会を構築 ( 現目標 ) 2018 年を 途に交通事故死者数を 2,500 以下とする 2030 年までに 動 と交通データにより 世界 安全で円滑な 道路交通社会を構築 渋滞解消 緩和 交通事故削減 環境負荷低減 齢者の移動 援 運転の快適性の向上 動 産業 インフラ産業の国際競争 の維持 強化 ( 現目標 ) 10~20 年先に係る目標 ( 案 ) ( 交通事故削減に係る指標 ) ( 渋滞解消 緩和に係る指標 ) ( 齢者の移動 援に係る指標 )( 注 1) 2020 年代中に 動 システムを試 開始 ( 注 1) なお 環境負荷の低減 に係る指標については ITS に係る取り組みというよりは ハイブリッド 電気自動車の導入に係る取り組みによる効果が大きいと考えられるため 本検討会では 取りあげない ( 注 2) 交通事故の総件数は 様々な交通安全対策の影響によって変動するものであり ITS 施策による効果を表す指標とはならないため 指標の設定には工夫が必要

官 ITS 構想に係る論点整理 2( ロジックモデル ) 5 標達成に向けたロジックモデルと 安全運転 援 / 動 と 交通データ利活 との関係 これらの 標を達成するには 各種政策との連携によるロジックモデルを明確化すべき その上で 安全運転 援 / 動 システム と 交通データ利活 体制 が果たす役割を明確化していくべき 今後 動運転 両は 度なプローブとなることを踏まえると アプリとしての 安全運転 援 / 動 システムの開発 普及 と 基盤としての 交通関連データの整備 を ITS 推進に係る両輪として進めていくべきではないか ロジックモデル ( 案 ) 高齢者の移動円滑化 交通事故の削減渋滞の解消 緩和環境負荷低減 < 公共交通政策 > 自動走行車の活用 パーソナルモビリティなど < 交通安全政策 > 歩行者等の安全意識向上 交通安全インフラの整備等 < 自動車安全政策 > 安全運転支援 自動走行 車体強化 エアバック他 < 道路交通政策 > 容量拡大策 ( 階層化 ) 需要分散策 ( 需要コントロール 交通情報サービス提供 ) < 自動車環境政策 > ハイブリッド EV 導入等 < 本分科会の検討範囲 > 安全運転支援 自動走行システムの普及 交通関連データの利活用体制の整備 交通関連データは 安全運転 渋滞削減その他に係る情報基盤として 活用される 自動走行車の多くのデータは 今後アップロードされ 交通関連データの一部となる

官 ITS 構想に係る論点整理 3(KPI) 6 動 システム / 交通データ利活 に係る KPI の考え 重要 標達成指標の設定については 社会 標の観点からだけではなく 産業 標の観点も加えるべきではないか ( 既に 産業 標に係る KPI は 部存在 ) 安全運転 援 / 動 システム / 交通データ利活 に係る KPI については 既にある KPI に加えて それぞれの普及 利 可能性に関わる指標 ( 路側インフラに対応する 載機の普及率 整備件数など ) と産業競争 に関わる指標 ( 世界シェア 輸出など ) を設定すべきではないか その上でその KPI 達成に向けたシナリオの策定と施策の重点を図る 現 の 動 システムの試 開始に係る 標は 世界 の観点から再設定をすべきではないか 目標 重要目標達成指標 KGI 実現に向けた成功要因 KPI ( 指標 ) 世界一 安全 な道路交通社会 (2020 年目標 ) 世界一 安全でかつ円滑 な道路交通社会 (2030 年目標 ) 社会目標 産業目標 交通事故削減に係る指標 渋滞解消 緩和に係る指標 高齢者等の移動支援に係る指標 詳細は 今後検討 車両生産 輸出に係る指標 インフラ輸出に係る指標 詳細は 今後検討 安全運転支援 / 自動走行システムの開発 普及促進 交通データの利活用体制の整備 < 安全運転支援装置 システム関連 > 2020 年に 安全運転支援装置 システムが国内車両 ( ストックベース )2 割に搭載 世界市場 3 割取得 2030 年に 同装置 システムが 国内販売新車に全車標準整備 ストックベースでほぼ全車に普及 以上 日本再興戦略に記載された KPI 安全運転支援装置 システムの定義の明確化が必要 < 自動走行システムの普及 > 2020 年代中に 自動走行システムの試用開始 創造宣言に記載されている KPI 自動走行システムの定義の明確化に加え 世界一を目指すためには 必要に応じ目標年次の見直しが必要ではないか ( 例 ) 自動走行システムにおける世界市場獲得割合等 ( 例 ) 運転手 自動車 事業者が利用できる交通関連データの種類数等 ( 例 ) 交通データを含むインフラ 技術の輸出件数等

官 ITS 構想に係る論点 4( 東京オリンピック ) 7 2020 年東京オリンピックに向けて どのような道路交通システム (ITS) の構築を 標とすべきか? 構成員からは 現時点では 特段のコメントはなし 例えば 産業界からは 公共交通と 動 交通を ITS 技術で融合した 東京ショーケース をオリンピック時までに整備し 新興国等へのインフラ輸出へつなげていくとの案が提 されているが どのように考えるか ( 出典 ) 産業競争力懇談会 2013 年度推進テーマ 都市交通システム海外展開時の技術課題 ( 中間報告書 ) (2013 年 11 月 )

Ⅱ. 安全運転支援 / 自動走行システム のロードマップに係る検討の方向

安全運転 援システムに係る構成員の意 ( 整理 ) 9 2020 年までに世界で最も安全な道路交通社会の実現のために 今後どのように開発 普及を進めるべきか? < 構成員の意 > 基本的な考え これまでに積み重ねられてきた成果をベースに議論 その際 場所のニーズや交通弱者等のニーズ 平常時 / 災害時のニーズも考慮 ( 桑原構成員 ) クルマの使 年数が伸びる中 新システム サービスが浸透し 正しく利 されるまでの時間を 分議論すべき ( 花構成員 ) 対応すべき課題 例えば ナビと連動し時間 場所によって 速度に上限が加わるシステムの実現 未装着 両への規制 優遇制度の検討等 ( 中鉢構成員 ) 通常 両との間に 間通信 を いることで 齢者特有の判断ミスや危険認知遅れを補完することが期待できる電 ホーン的な安価装置開発を併せて うことが条件となる ( 花構成員 ) 安全運転 援装置の普及が交通事故の低減に対して どれくらい影響しているのか 効果検証と国 への訴求が必要 ( 中鉢構成員 ) 計画策定にあたっての留意点 実運 段階システムの普及促進と研究段階の開発促進 その際 機能の確保 利 者の受容性の考慮 インフラ投資の効率化 既存システムからの推移の考慮 また これらのシステム評価 ( 桑原構成員 ) 個別ではなく統合的な安全運転 援機能を提供する主体を明確にする ( 花構成員 )

動 システムに係る構成員の意 ( 整理 ) 10 動 システムの試 開始に向け今後どのような 向で官 が連携していくべきか? 動 システムの発展の 向 今後 律型 ( 両組込型 ) と協調型 ( 路 間通信 間通信 ) が統合する形で 度運転 援システムが開発され 完全 動運転に向け進んでいく その際 先読み情報が重要 ( 渡邉構成員 ) グローバル視点で 指す 動運転の在り として 現 インフラを活 しつつ それを補うインフラ新設 インフラ間ネットワーク構築を進め 世界競争 を持つため 国や地域ごとに異なるインフラに対応するフレキシブルなプラットフォームを構築 ( 川端構成員 ) 総合交通システム スマートシティでの位置づけに加え 国際標準化 海外市場への適応が重要 ( 朝倉構成員 ) 動 システムの利 ケースの検討 インフラ 歩 者の協調型システムの推進と 対象とする 両 場所を特定した上での順次導 開始 ( 桑原構成員 ) 利 ケースごとに 社会システムとしての効果と課題の定量的評価及び解決策の検討について 向を出すべき ( 川嶋構成員 ) 速道路でのトラックのプラトゥニング ( 会社運営 及び物流施策 での定量的評価 隊列 が 般 両道路交通に及ぼす影響等 ) 過疎地における公共交通の 動運転システムを いたシェアリングシステムの評価 般 の 速道路 般道への導 についての需要動向の調査 都市部だけでなく 過疎地の 齢者向け移動 段としてパーソナルモビリティの普及が予想される ( 花構成員 ) 検討すべき課題 技術 ( センサー 通信 制御 道路 都市情報 ) の課題に加え 制度 ( 現 法体系下 新技術を活かす制度設計 ) 社会 ( 運転者整理 理 社会受容性 ) などが重要 また 産学官協同による参加型社会実験が重要 ( 朝倉構成員 ) モビリティの多様化を実現する混合交通を可能性にする技術 制度的な検討 整備 ( 中鉢構成員 ) 官は 動 システムの性能や安全性の基準やガイドラインの策定 評価 法の構築 規格化 標準化 安全性の検証 ドライバーの権限移譲や事故責任問題の整理や法整備 は ビジネスモデルの成 性や安全性 社会受容性 他の交通流への影響などの評価 検証 動運転中のドライバーに対するHMI サービス 学の観点からの検証 ( 川嶋構成員 ) ヒューマンファクターの継続的解析 ( 桑原構成員 ) 複数の技術のアセンブルとシステムを責任もって実現 提供する主体を明確化すべき ( 花構成員 )

ロードマップにおける検討の 向 1( 案 ) 11 安全運転 援と 動 システムの関係 既存 等への 安全運転 援装置 システム の導 に加え 海外への展開も視野に れた 動 システム の試 開始に向けた官 連携による取組を並 して推進すべきではないか その際 既存システムからの新たなシステムへの推移の可能性 接続性や 社会受容 制度 インフラ投資の効率化に留意をしつつ 計画 ロードマップを策定する なお ロードマップ策定にあたっては これまでの取組や成果をベースに検討する 分類概要定義 普及率 0 注意喚起 1 単独のシステム 運転手への注意喚起 加速 操舵 制御のいずれかの操作を自動車が行う運転 運転支援装置 ( 車載器 ) 運転支援システム 既存 への導 新 への導 2 システムの複合化 加速 操舵 制御のうち複数の操作を一度に自動車が行う運転 3 システムの高度化 4 完全自動運転 ( 無人運転 ) 加速 操舵 制御を全て自動車が行う運転 ( 緊急時対応 : ドライバー ) 加速 操舵 制御を全て自動車が行う運転 ( 緊急時対応 : 自動車 ) 自動走行システム 運転支援装置運転支援システム 自動走行システム

ロードマップにおける検討の 向 2( 案 ) 12 安全運転 援システムに係るロードマップの 向性について 2018 年交通事故死者数 2,500 以下という 標に向けて あと 5 年間というタイムフレームワークを踏まえつつ 実現可能性 費 対効果等を踏まえて それぞれの施策を整理する また 交通事故死者の分析 ( 場所 対象者 その他 ) や それに基づく交通事故防 に向けたニーズ等を踏まえた上での重点施策を検討する < ロードマップにおいて検討すべき対応施策 ( 案 )> 1 普及促進に向けた施策 2 研究段階から実 化を進めていくべき施策 3 共通施策 安全運転 援システムを整備した 動 の普及のための施策 路 間連携による安全運転 援装置 ( 光ビーコン ITS スポット対応カーナビやその他端末の活 ( スマホ タブレット等 )) の普及施策と必要なインフラの整備施策 GPS 情報 地図情報等を活 した注意喚起システム ( スマホ タブレット等のアプリ ) の開発 普及と 地図関連の情報 データの整備 間通信を活 した 通しのつかないところでも注意喚起を うようなシステムの開発とその普及戦略の検討 齢者 体障害者等の存在を注意喚起するような歩 間システムの開発と 端末の普及戦略を含めたフィージビリティの検討 安全運転 援装置の普及による交通事故低減への影響効果の調査

ロードマップにおける検討の 向 3( 案 ) 13 動 システムに係るロードマップの 向性について 2020 年代中に 動 システムの試 開始という 標 ( 現時点 ) に向け 今後の 動運転 の発展 向を 据えた上で それぞれの利 ケースを検討した上で 順次導 に向けた取り組みを う その際 国際的に競争 を確保するためのアーキテクチャーを念頭におくとともに パーソナルモビリティ 電気 動 など 動 の形態の変化 進化の可能性等にも留意 < 今後の 動運転 の発展の 向と利 ケースの検討 > < 動運転 の技術とアーキテクチャー > 今後 律型 ( レーダー等による障害物認識 GPS 地図情報による位置認識 ) と協調型 ( 路 間通信 間通信 ) が融合する形で発展 その際 国際展開も念頭においた アーキテクチャーを明確化 律型 と 協調型 の組合せにより周囲環境の整備状況に応じて取捨選択が可能なアーキテクチャー 特定場 で利 を想定した 協調型 専 < 動運転 の利 ケース> それぞれの利 ケースをシナリオとして描き 社会システムとしての評価や 技術の普及戦略を評価しつつ 導 を推進 速道路でのトラック利 での導 過疎地における公共交通システムとしての導 般 における導 < ロードマップ策定にあたっての検討すべき対応施策 ( 案 )> 1 研究開発等に係る施策 2 受容性に係る施策 3 安全性と制度 直し (P) 律型 協調型 動 システムの開発推進 路 協調等に必要なインフラの整備及び 載器等 普及の検討 ヒューマンファクター 運転者 理に係る調査と社会受容に向けた取り組み 他の交通流への影響評価と道路政策との関係の整理 国による安全性ガイドラインの作成と国際標準化 事故責任問題など制度 での 直し

Ⅲ. 交通データの利活用体制の ロードマップに係る検討の方向

交通データ利活 に係る構成員の意 ( 整理 ) 15 交通関連データの整備に関し どのように進めていくべきか? 今後どのような 向で 官 が協 して整備を進めていくべきか? 交通データの位置づけと評価指標 道路交通に関するどんなデータと情報提供がビッグデータの枠組み内で可能で そのために何が必要か議論すべき ( 川嶋構成員 ) 交通関連データには 定点系 移動体系 クルマ ヒトの体系で分類される ( 朝倉構成員 ) 評価指標としては 精度で 量の交通データの 正しい利 がもたらす 交通システムの運 計画の効率化 信頼性の向上 が指標の つとなりうる ( 朝倉構成員 ) 様々な 場でのデータ利 可能性の さ等の阻害要因を緩和するように KPI を設定し 官 協 で促進 ( 中鉢構成員 ) 仕組みの構築と戦略の 向 ネットワーク社会においては 従来の交通情報システムのデータに加え プローブデータの融合 ( 官 データの融合 ) が重要 そのため 公共データ 間データ 都市情報サービス 間サービスの共通プラットフォームとなるような 地域 ITS 情報センター の環境整備が必要 ( 渡邉構成員 ) 利 者 官 のWin-Win-Winの関係を構築すべく 協調領域と競争領域を区分することにメリットを明確化 ( 桑原構成員 ) 交通関連ビッグデータシステムの輸出を考えるべき ( 川嶋構成員 ) 載情報のプラットフォームに関するモジュール化戦略を推進するため 標準化団体との連携を強化すべき ( 川嶋構成員 ) 信頼性 信憑性の担保と即時性が必要なデータを調和させる仕組み 配信されるデータをモニタリングする仕組みを整備すべき ( 花構成員 ) 広域災害時に誘導 向を分散させ 新たな渋滞と 次災害を発 させない仕組み ( 花構成員 ) 検討すべき課題 今後 技術 では 量の蓄積データの解析技術 融合利 法の開発に加え プライバシーへの配慮をしたデータの開 共有 法の確 が必要 ( 朝倉構成員 ) 交通関連データのオープンデータ化 ( 次利 性 拡張性 鮮度維持 ) ( 中鉢構成員 ) 国 全体における 線 停 線などの道路境界情報の GPS 座標系での 3 次元地図情報の喫緊の整備 ( 中鉢構成員 ) 静的データの基盤整備 ( 道路関連情報 センサー位置等 地図データの 度化 座標系の統 ) を進めるとともに メタ情報 動的データの 質 の標準化を進める ( 桑原構成員 )

ロードマップにおける検討の 向 4( 案 ) 16 交通データ利活 体制に係るロードマップの 向性について 今後の ITS の 標を踏まえ 基盤としての交通データ利活 体制を明確化するとともに そのための交通データの利活 に係る詳細な KPI を設定していく必要があるのではないか その 向としては 静的データの基盤整備 官保有データのオープン化に向けた取り組み 官 の情報連携基盤の整備などを進めていく必要があるのではないか その際 これらのシステムのインフラ輸出を進めていくための戦略も念頭におくべきではないか < ロードマップ策定にあたっての検討すべき課題 > 1 静的データの基盤整備と官保有データのオープン化 2 官 の情報連携基盤の整備と付加価値情報の配信体制 3 インフラ輸出 必要な道路情報の特定と本情報や センサー位置情報 地図データの 度化 GPS 座標系での 3 次元地図情報等の整備 官が保有するデータの整理 ( メタ情報など ) とオープン化に向けた取組 動的データの質の標準化など 利 者 官 の Win-Win-Win の関係構築のための協調領域と競争領域の整理 官 データを統合するプラットフォームの構築に向けたデータレイアウトの標準化 データを調和させる仕組み 配信データをモニタリングする仕組みの整備 載機のモジュール化の推進と海外への輸出に向けた国際標準化 交通関連データシステムの輸出の検討 ( 注 ) ビッグデータ解析技術などの横断的な研究開発は ここでは議論しない

Ⅳ. 議論のポイント

議論して頂きたい事項と今後の進め 18 論点 1: 全体的な 標と KPI について 指すべき社会的 標の案である 世界 安全でかつ円滑な道路交通社会 の実現について どのように考えるか 重要 標達成指標としての社会的な指標 産業的な指標 また KPI としての普及 利 可能性に係る指標 産業競争 に係る指標について きな 向としては問題がないか また具体的な KPI に係る提案があれば いただきたい (P.6) 個々の指標の計算 法 標とする数値については 今後 WG において 世界 の観点から検討 動 の試 開始に向けて 世界で 1 番 に実現する観点から 必要に応じてその開始時期 標を 直してはどうか 論点 2: ロードマップ策定にあたって検討すべき施策 留意点 安全運転 援 / 動 システム 交通データ利活 体制に係るロードマップ策定にあたっての検討すべき施策 留意点として 追加等すべき項 等はあるか (P12,13,16)