目次 1 大阪の消防をとりまく現状と課題 1 (1) 大阪の消防をとりまく現状 1 (2) 中長期を見据えた課題 3 (3) 消防本部 危機管理部局へのアンケート結果の概要 4 2 課題解決方策の検討 6 (1) 消防広域化 6 (2) 消防本部間の水平連携の強化 7 3 今後の進め方 8 平成 2

Similar documents
資料3-2消防力強化説明資料.pptx

【資料1】取りまとめ(参考資料編).pptx

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

【資料1】府内消防の現況と課題.pptx

高知市消防局 ( 平成 19 年 4 月 1 日現在 ) 89 人 (87 人 ) 消防局長 1 消防次長 1 普通消防ポンプ自動車 ( ポンプ車 ) 14( 予備 2 含む ) 総務課 19( 庶務企画係 人事教養係消防団係 システム係 ) 水槽付消防ポンプ自動車 ( タンク車 ) 10( 予備

報告書_表紙.indd

Microsoft PowerPoint - 【参考配布】広域.pptx

H28秋_24地方税財源

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

介護分野における ICT 活用 に関する提言 2013 年 12 月 17 日 社会福祉法人こうほうえん 理事長廣江研

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

2-1 出場体制等 1 出場体制東京消防庁における出場体制は 火災 救助 救急及び危険排除等の災害区分に応じて 普通出場 特別出場 特命出場により対応しています ⑴ 火災普通出場 市街地の一般火災及び大規模又は特殊な対象物の火災が発生した場合 火災の規模に応じて第 1 出場から第 4 出場に区分して

117_06-01

1 一般市 町村等 ( 人口 20 万未満 ) におけるシステム共同化の課題の検討 資料 10 現状で 自治体クラウドによるシステム共同化が比較的進んでいる一般市 町村等 ( 人口 20 万未満 ) について システム共同化に至っていない団体は どのような点を課題と認識しているのか 一方で その課題

4-(1)-ウ①

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

1 外国人傷病者対応 資料 1

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

1 情報通信基盤の整備

エコテックその他火災 ( 産業廃棄物 ) 概要 平成 29 年 6 月 14 日 ( 水 )17 時 00 分飯塚地区消防本部 下線部は 前回からの変更点 1 出火場所嘉麻市大隈 ( 有 ) エコテック代表者氏名代表取締役社長高山和仁 2 出火日時覚知平成 29 年 5 月 28 日 (

PowerPoint プレゼンテーション

新潟州構想検討連絡調整会議について 1 目的新潟州構想の具体化に向け 新潟県と新潟市の間の課題解決等に関する協議を行う 2 メンバー ( 順不同 ) 新潟県知事政策局長福祉保健部長土木部長県民生活 環境部長防災局長産業労働観光部長 新潟市地域 魅力創造部長保健衛生部長建築部長文化観光 スポーツ部長消

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

id5-通信局.indd

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

られます 適正配置等調査業務による検討現在は こうした10 万消防を目指した地域は その後 0 万消防の広域化へ移行することでほとんどの検討エリアが発展的に解消したと考えられます そのため この時期に広域化を果たした消防本部の課題や調査傾向を明確に取り上げることは難しいですが このときの広域化のモデ

資料1 第1回会議のポイントについて

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究結果について ( 概要 ) 研究の趣旨 現在 国際社会では各地で多様な形態のテロが発生し また NBCテロ災害等 特別な備えが必要となる事案が発生する恐れも増してきている 2019 年のラグビーワールドカップ 2020 年のオリンピ

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

PowerPoint プレゼンテーション

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

1. 等 緊急雇用創出未就職卒業者就職支援職業訓練事業費 未就職卒業者に就業の場を設け 職業人として必要な基礎知識や技術を習得させます 小松和英 基本施策 ( 一般管理経費 ) 施策の体系 ( 一般管理費 ) 23 年度 0 24 年度 0 25 年度 2,278 2,278 0 未就職卒業者を雇用

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

津市行財政改革前期実施計画

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

目 次

1 埼玉東部消防組合の現況を緻密に把握し 課題を抽出するとともに 財政状況及び人口等の将来推計を見極め 将来の目標及び目標達成に向けた取り組み方針を策定する 2 消防行政の推進に当たり 健全な財政運営の視点に立ち 消防署所や消防車両等の消防施設の整備を図り もって消防 救急 救助体制の強化を図る 3

もくじ 火災の概要 第 表 火災発生状況 ( 過去 5 年間 ) 第 表 市町別火災発生状況 4 第 3 表 月別火災発生状況 6 第 4 表 出火原因別火災発生状況 7 第 5 表 覚知状況 7 救急の概要 8 救助の概要 8 第 6 表 救急発生状況 ( 過去 年間 ) 9 第 7 表 市町別救

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

平成18年度標準調査票

第3節 重点的な取り組み

< F2D87548FC CC8A D982DA8AAE97B9816A>

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

できない場合は 代表消防機関代行の倉敷市消防局又は津山圏域消防組合消防本部の職員をもって充てるものとする 4 岡山県大隊に 消火 救助 救急等の任務単位毎に中隊を設けることとし 各中隊を 消火中隊等 と呼称するものとする なお 中隊長は 岡山県大隊長が指定するものとする 5 各中隊に 各車両又は付加

市街地再開発事業の今後の展開に関する検討会 の目的 目的 行政における再開発実務担当者の 1 問題意識の共有 2 情報交換と継承 3 専門家との交流 4 地方の声を集約する場として活用 目的 1 問題意識の共有 Step1 Step2 各自治体で抱える再開発ビルの再生に 各担当者の自由な発想による活

資料3

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

警備員指導教育責任者の選任の基準 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=65) 26.2% 9.2% 6.2% 6.2% 49.2% 3.1% 2.6% 10~29 人 (n=116) 30.2% 13.8% 5.2% 8.6

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

( H , H ,580, H ,267, , ,

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E >

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

一太郎 10/9/8 文書

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

第2回町営住宅等跡地利用懇談会要点録

<8F FC8A F955C8E DA8E9F2E786C73>

(2) 検討の方向性 1 グループホームを本体施設の近くに設置したり 複数のグループホームを集積することで 本体施設との連携 グループホーム間の連携を強化し 職員の負担の軽減や 子どもの安全確保を強化できないか 地域小規模 FH の隣接複数設置 + 本 4 ユ 園 ニット + 本 園 4 ユ ニット

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

PowerPoint プレゼンテーション

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回

第4次日田市行政改革に向けての方針

目 次 1 個別計画策定の趣旨及び概要 1 (1) 策定の趣旨 1 (2) 概要 1 2 施設別財産状況 2 3 各種分析結果 3 (1) 組織状況 3 (2) 出動件数 4 (3) 施設配置状況 5 4 施設について 6 (1) 施設の役割 6 (2) 現状と課題 6 (3) 今後の施設の考え方

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

平成 25 年版救急 救助の現況 ポイント 1. 救急業務実施体制 1) 平成 25 年 4 月現在 消防本部は 770 本部で 全ての消防本部において救急業務が実施されている 全国 1,720 市町村のうち 1,685 市町村 (790 市 735 町 160 村 ) において消防本部による救急業

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

Microsoft Word - 報告書.doc

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

1 地域主権改革 Q1-6 市町村の人口規模はどのぐらいが適正かについて どういう議論があるのですか A1-6. 市町村の適正な人口規模について 大阪府自治制度研究会 においては 次のような検証 とりまとめがされています 検証 効率的な行政運営 備えるべき組織体制 望ましい行政サービス提供の 3 つ

女性消防職員の採用 職域等に係る経緯 資料 1 昭和 44 年 (1969 年 ) 川崎市が 12 人の婦人消防官を初めて採用 (2 月 ) 横浜市 越谷市が採用開始 (4 月 ) 女性が持つ特性を活かし きめ細やかでソフトな消防行政を行うことが当初の採用目的 主な業務は主婦や高齢者 子ども等への防

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

県医労.indd


Transcription:

H29.2.9 第 4 回消防力強化のための勉強会 資料 1 平成 28 年度 消防力強化に関する検討結果とりまとめ ( 素案 ) 平成 29 年 2 月 消防力強化のための勉強会 1

目次 1 大阪の消防をとりまく現状と課題 1 (1) 大阪の消防をとりまく現状 1 (2) 中長期を見据えた課題 3 (3) 消防本部 危機管理部局へのアンケート結果の概要 4 2 課題解決方策の検討 6 (1) 消防広域化 6 (2) 消防本部間の水平連携の強化 7 3 今後の進め方 8 平成 28 年度消防力強化のための勉強会構成員名簿 9 勉強会開催経過 10 < 参考資料 > ( 別添 ) 2

< はじめに > 人口減少 少子高齢化が今後一層進む中 消防業務においては 複雑 多様化する事故や災害 救急事案の増加等に的確に対応していく必要がある また 近年 東日本大震災や熊本地震 東北 関東豪雨災害など 全国各地で大規模な自然災害が相次いでおり 近い将来 南海トラフ巨大地震や首都直下型地震等の発生も懸念されるところである こうした中 今後 中長期にわたり 大阪の消防が地域住民の生命及び財産を守るという責務を的確に果たしていくとともに 広域的な大災害の発生時にも十分機能しうるよう 必要な体制を構築し 消防力の維持 強化を図っていくことが重要である このため 大阪府では 平成 28 年 9 月より 府内市町村とともに 消防力強化のための勉強会 を設置し 今後の大阪の消防力の強化に向けた方策等について検討を進めてきたところである 本報告書は 28 年 9 月から 29 年 3 月までに開催した計 5 回の勉強会での検討状況を取りまとめたものである 1 大阪の消防をとりまく現状と課題 統計データ分析は平成 26 年データを使用 (1) 大阪の消防をとりまく現状 府内の常備消防体制 平成 29 年 1 月現在 府内 43 市町村 (33 市 9 町 1 村 ) に 27 の消防本部が設置されており 内訳は 18 市町で単独消防本部 5 つの一部事務組合 (15 市町で構成 ) また 事務委託で広域処理を実施している消防本部が 4 本部 (10 市町村で構成 ) となっており 全市町村において常備消防による消防体制が構築されている 消防本部の管轄人口では 大阪市消防局の約 268 万 3 千人が最大で 最小が忠岡町消防本部の約 1 万 7 千人となっている 管轄人口規模では 70 万人以上が 2 本部 30 万人以上 70 万人未満が 5 本部 10 万人以上 30 万人未満が 13 本部 5 万人以上 10 万人未満が 5 本部 3 万人以上 5 万人未満が 1 本部 1 万人以上 3 万人未満が 1 本部となっており 4 分の 1 が管轄人口 10 万人未満のいわゆる 小規模消防本部 である 大阪府消防広域化推進計画策定 ( 平成 20 年 3 月 ) 以降 小規模消防本部を中心に広域化が進展し 管轄人口 10 万人未満の消防本部は半減 (13 7 本部 ) したが 計画に基づくブロック単位での広域化は 泉州南ブロック以外は未だ成立していない 1

火災 救急事案等への対応状況 資料 1 頁 ~10 頁 平成 26 年中の大阪府内の消防本部 署所の総出動件数は約 83 万回にのぼり うち 救急事案は約 54 万件で全体の 3 分の 2 を占め 警防調査 予防査察がそれぞれ約 1 割を占めている 近年の動向を見ると 防火性能の向上等により火災出動は減少する一方 救急 救助 予防査察に係る出動は増加の一途を辿っている 人口 1 万人あたりでは 火災件数は 2.8 件と全国で 7 番目に少ないが 救急件数は 613 件で全国最多となっており 高齢化の進展に伴い救急需要が増加する中 とりわけ大阪において救急搬送が多い状況が伺える これらの事案に対する対応状況を見ると まず 火災については 第一出動体制として 全本部でポンプ自動車 ( タンク車含む ) が出動するほか 大半の本部で同時に救急自動車 救助工作車及び指揮車を出動させる体制を整えている 一方で 消火作業の主力となるポンプ自動車及び化学自動車の第一出動台数を見ると 管轄人口 70 万人以上の本部では平均 6 台出動するのに対し 5 万人未満の本部では平均 2 台となっている また 火災発生時の放水開始時間は 全体の約 7 割の事案で覚知後 10 分以内に放水が開始されているが 大規模本部ほど放水開始までの時間が短く 小規模本部ほど時間を要する傾向が見られる 同様に 建物火災 1 件あたりの延焼床面積についても 管轄人口 30 万人以上規模の本部において比較的小さい傾向が見られるなど 本部規模による差が見られるところである 火災予防の観点では 防火対象物に対する立入調査の実施率について 管轄人口 70 万人以上で平均 7 割を超える実施率と顕著に高く 本部規模が小さくなるにつれ低くなる傾向が見られた 救助事案については 近年 火災や交通事故によるものが減少する一方 建物等による事故が急増する傾向が見られる 救急事案については 上述のとおり 高齢化の進展に伴い件数が増加の一途を辿っており 搬送者全体に占める 65 歳以上の高齢者の割合も年々増加傾向にある こうした状況のもと 覚知から現場到着及び病院収容までの時間は年々長くなっている 一方で 救急搬送者の傷病程度を見ると 大阪は軽症者の割合が全国に比して高い状況が伺える 人員 車両等の状況 資料 11 頁 ~21 頁 消防に対する需要が高まる中 府内消防本部においては新規採用を進める一方 定年退職者の再任用制度も積極的に活用し 人材の確保に努めており 職員数は近年微増が続いている しかしながら 年齢階層別にみると職員の若年化が進んでおり 今後 10 年程度で経験豊富な 50 歳代職員の大量退職も見込まれ 若年化に拍車がかかる可能性がある 消防職員の専任 兼任の状況を見ると 府内全体では 全体の 13% 程度の 2

職員が消火や救急等の複数の業務を兼任しており その割合は小規模な消防本部ほど高い傾向にある 国の消防力の整備指針に対する車両等の整備率 (H27.4 現在 ) を見ると ポンプ自動車 救急自動車及び職員数は国指針の 8 割 ~9 割程度と十分でない一方 はしご自動車や化学消防車といった特殊車両については国指針上回る本部もあるなど 整備率にばらつきが見られる状況にある 消防費の状況 資料 20 頁 ~21 頁 消防費の状況は 人件費が約 8 割を占めており 資機材等の機械器具購入費をあわせると約 9 割となっている 市町村別の消防費 ( 決算額 ) をみると 住民一人あたりで 8 千円から 3 万円台まで大きな開きがあり 各自治体の基準財政需要額に対する割合も 60% から 140% 台で 100% 未満が約 6 割を占めており 市町村の消防への投資にバラツキがある状況にある 消防機関相互の連携 協力の状況 資料 22 頁 ~25 頁 消防機関相互の連携 協力に関しては 府域全体及び地域ごとに消防組織法に基づく相互応援協定が締結されている また 平成 26 年度から大阪府 市で消防学校教育の一体的運営が開始されているほか 府内本部合同での 大阪府下警防技術指導会 や実務型研修の実施など 各本部の消防職員同士の連帯感の醸成も進みつつある さらに 近年 全国的に大規模災害が増加し 南海トラフ巨大地震の発生も懸念される中 国主導により緊急消防援助隊の計画的な増隊が進められており 大阪府大隊についても平成 30 年度までに 294 隊にまで増隊 ( 平成 27 年比 +62 隊 ) するなど 広域的な大災害に対する応援体制の強化も進められているところである (2) 中長期を見据えた課題 人口減少 少子高齢化による影響 資料 26 頁 ~29 頁 平成 27 年国勢調査速報によると 大阪府内の人口は戦後初めて減少に転じており 大阪府人口減少社会白書 (H26.3 推計による改訂版 ) によると 今後 2040 年頃には 750 万人と現在より 130 万人以上減少する見通しである 人口が減少する中 高齢化も進展し とりわけ北摂や南河内 泉州などの町村部を中心に高齢化率も高くなる見通しである こうしたデータをもとに 今回 平成 22 年 (2010 年 ) を基準年として救急搬送者数を 1 とした場合の地域別の将来推計を試算した その結果 いずれの地域においても 高齢化の進展により救急搬送者数は 3

増加傾向にあり 平成 32 年 (2020 年 ) 頃にピークを迎える見通しである その後は人口減少の影響により 救急搬送者も減少に転じるものの 大阪市地域 堺市地域 北大阪地域 泉州地域を中心に 当面は基準年を上回る水準が続く見通しである 大規模災害への対応の必要性 資料 30 頁 ~35 頁 大規模災害への対応については 大阪 関西においては とりわけ今後 30 年以内に 70% の確立で発生するといわれる南海トラフ巨大地震への対策が急務である 大阪府防災会議 南海トラフ巨大地震災害対策検討部会 が平成 25 年に公表した被害想定によると 被害は府内全域におよび 人的被害については早期避難率が低い場合の死者は最大約 13 万 3 千人 建物被害については全壊が最大約 17 万 9 千棟と甚大な被害が想定されている 勿論 これらは様々な条件が重なった場合の最悪シナリオであり 現在 ハード ソフト両面からその被害軽減に向けた取組が進められているところであるが いずれにしても 同地震が発生した場合 大阪府内の消防機関にとってこれまでにない厳しい状況下での対応が迫られることとなる (3) 消防本部 危機管理部局へのアンケート結果の概要 資料 36 頁 ~53 頁 当勉強会では 検討の参考とするため 昨年 10 月に府内全消防本部及び全市町村危機管理担当部局に対して 消防力強化に関するアンケート を実施した その結果は 別添資料 36 頁から 53 頁に記載しているが 概略を以下に示す 消防本部 現状の課題認識としては 救急救助業務の増加や予防業務の専門高度化など増大する消防需要に対応するための体制の維持強化や専任体制の確保 職員の若年齢化が進行する中での知識や技術の伝承など人員面での課題のほか 署所の老朽化や耐震化 車両の計画的な更新と予算の確保 はしご車等の大型特殊車両の共同運用の必要性などハード面での課題も挙げられた また 現場活動に関しては とりわけ小規模な消防本部を中心に 救急件数の増加に伴う救急隊の全隊出動の発生や 同時に複数の事案が生じた場合の出動体制の確保が困難などの課題も挙げられたところである さらに 近年 大規模災害が多発する中 車両 資機材の整備増強 他本部や自衛隊 警察 医療機関等との連携強化 他府県に応援出動中の管内消防力の確保なども課題として挙げられた 4

消防広域化に対する認識としては 組織規模の拡大による大規模災害への対応力向上や高額施設への重複投資の回避 市域を超えた適正な署所 車両 人員の配置など 様々なスケールメリットに着目し広域化を推進すべきとする意見や 地域に密着した消防業務を重視する観点から消防本部間の連携 協力を一層強化することで対応していくべきとの意見などが見られた また 望ましい広域化の形態についても 現行計画 ( 府内 8 本部体制を目標 ) よりも大きな単位での広域化 ( 府内一元化など ) が望ましいとする意見や 逆に 小さな単位での広域化 ( 人口 30 万人規模など ) を望ましいとする意見が見られたところである また 消防広域化以外の消防力強化については 府下広域応援協定等の強化 機材等の共同利用 資機材や車両の仕様統一や警防戦術等のガイドラインの統一 消防本部間の人材交流などが挙げられた さらに 全国的な大規模災害の発生に際して大阪の消防が果たすべき役割と備えるべき消防力に関しては 既存の緊急消防援助隊制度の枠組みを前提に府内本部間の更なる連携強化等が必要とする意見 多くの政令市や中核市が集まる地域特性を生かし関西全体としての連携が必要とする意見 さらには西日本の大規模災害時の中核を担える体制づくりなどを求める意見などが見られた 危機管理部局 消防広域化に対する認識については 概ね消防本部からの回答とほぼ同様で 広域化にはメリットがあり推進すべきとの意見や 現状でよい又は課題があるなどの回答が寄せられた また 現に消防事務を他の市町村に委託又は一部事務組合で行っている市町村に対して それに起因する課題と対応状況を聞いたところ 危機管理部局で消防団事務を所管することに起因する事務の負担や訓練指導等が課題とする意見などが挙げられ 対応として広域化後も地元の消防署所の協力を得ながら消防団事務を遂行している様子が窺えた 5

2 課題解決方策の検討 上記 1 の現状と課題を踏まえ 当勉強会では その解決の方向性として 消防広域化 と 消防本部間の水平連携の強化 の 2 つの観点から それぞれ検討を行うこととした (1) 消防広域化 資料 54 頁 ~63 頁 消防広域化については 現在 大阪府消防広域化推進計画に基づき推進されているところであるが 今回は 中長期を見据えた大阪の望ましい消防体制のあり方を再検討する観点から 現行計画に基づくブロック割に捉われず 上記アンケートでの広域化に対する意見等を踏まえ 以下に示す 5 つのパターンを設定し 広域化によるスケールメリットの違いや 初期経費などについて 粗い試算のもと比較分析を行った パターンパターン分類の概要車両増強形態備考 パターン 1 10 本部体制 パターン 2 8 本部体制 * 大阪市 堺市を除き 豊能 三島 北河内 中河内 南河内北 新南河内 泉州北 泉州南の 8 ブロック化 * 大阪市 堺市を除き 北部 東部 南河内北 新南河内 泉州北 泉州南の 6 ブロック化 車両の増強は行わないと仮定 ブロック広域化 現計画より細分化 現計画どおり パターン 3 1 本部体制 * 府内本部を一元化 * 国指針を上回るはしご車は 更新時に国指針に引下げ パターン 4 1 本部体制 パターン 5 1 本部体制 * 府内本部を一元化 * 救急車 の整備率が府内平均を下回る本部は 整備率を府内平均 (84%) まで引き上げ * はしご車は 更新時に国指針に引下げ * 府内本部を一元化 * 救急車 の整備率を 100% に底上げ * はしご車は 更新時に国指針に引下げ 救急車を増強すると仮定 救急隊員の人員増も必要 一元化 その結果 いわゆるスケールメリットの発現の点では 広域化により通信指令センターを一元化することによる通信指令員の集約 ( 現場再配置 ) 効果については 広域化ブロックが大きいほどその効果は高く パターン 1 では全体で 60 名余りであるのに対し 2 では 100 名程度 3~5 では 230 名程度の人員を生み出す試算結果となった また 通信指令センターを共同整備することで 現状の各本部が個別に整備することに比して約 4 億円程度の縮減が可能となるほか 3~5 においては 6

はしご車を国指針並みにすることで 車両更新経費も約 3 億円程度縮減できることとなる 一方 初期経費の点では 通信指令センターの整備費に 95 億 ~170 億円程度かかることとなるが この整備費は広域化しない場合でも機器更新は必要となるものであり 前述のとおり 各本部が単独整備と比較して 一定の縮減効果が見込まれるところである このほか 初期経費として 署所や車両の表示変更に要する経費が 22 億円 ~40 億円程度 さらに 45 については新たに救急自動車を整備するための費用が 6 億 ~10 億程度 救急隊員 200 名 ~400 名程度が必要となる見通しである となる見通しである なお 今回の分析においては 総務企画部門など通信指令部門以外の本部機能の集約効果や現場到着時間の短縮効果 署所の再配置による効果及びそのための建設コストなどについては分析するに至っていない 上記の分析に対しては 勉強会での議論において 各地域の特性を考慮する必要があるのではないか 広域化の効果の活用が救急に偏りすぎているのではないか 各地域 本部が抱える課題は様々であり 広域化による効果でそれぞれの課題がどう改善されるのか見えにくい などの意見も出されたところであり 各パターンのメリットや課題を十分理解した上で今後の府内の消防体制のあり方を見極めるためには 更に詳細な調査 分析が必要である (2) 消防本部間の水平連携の強化 資料 64 頁 ~69 頁 消防本部間の水平連携の強化策については 事務局である大阪府から 人材育成 人材の共有 資機材の充実強化 救急需要増大への対応 大規模災害への対応 の 4 つの観点から それぞれ取組素案を提示した ( 人材育成 人材共有 ) 消防学校教育の更なる充実強化 各ブロック内 ブロック間での消防の相互人事交流の制度化 消防本部間の実習研修の制度化 ( 各本部の立地特性に応じた実践研修 ) 予防業務マニュアル ガイドラインの整備 予防 指令業務等の共同化 委託化など ( 資機材の充実強化 ) はしご車 化学消防車等高度資機材の共同運用 国へのアクション ( 資機材等の財政支援 無償貸与制度の充実強化のための国要望 ) など ( 救急需要増大への対応 ) 救急資機材の一括購入 指導救命士派遣制度の構築など ( 大規模災害への対応 ) 方面本部隊の整備など これらの個々の内容については 今後有効性 必要性の議論が必要である また 必要との結論が出た場合にも法制面から実現の可能性や運用方法等について十分な検討が必要であることから 次年度の引き続きの検討課題となっ 7

た 3 今後の進め方 資料 70 頁 今年度の勉強会では 各種統計データの分析や消防本部及び市町村危機管理部局へのアンケート調査など課題の洗い出しと整理を中心に行われ 本部規模や地域特性による違いなどについて 現在の対応状況等も含め 一定程度明らかにすることができた 一方で 課題解決方策に関しては 広域化についてパターンごとの粗い分析を行ったほか 水平連携の強化方策の素案の提示等が行われたが いずれについても 未だ検討途上であり 更なる分析と検討が必要であり 29 年度も勉強会を継続し さらに検討を深堀していくこととしたい 8

平成 28 年度消防力強化のための勉強会構成員名簿 所属 役職氏名備考 府 大阪府危機管理室長 武井義孝 消防保安課長山本誠一 ( 事務局兼務 ) 大阪市消防局企画部長堺市消防局総務部長 礒淵久德松本文雄 政令市消防本部 消防 摂津市消防本部消防長守口市門真市消防組合消防本部消防長 樋上繁昭熊本正雄 各地域の消防本部 本部 柏原羽曳野藤井寺消防組合消防本部消防長岸和田市消防本部消防長 角井洋一矢野常和 ( 大阪府下消防長会ブロック代表市 ) 島本町消防本部消防長忠岡町消防本部消防長 近藤治彦森野博志 町村単独消防本部 摂津市総務部長 杉本正彦 市町村 守口市危機管理監河内長野市危機管理監 多田昌生左近福一郎 各地域の危機管理担当部局 ( 大阪府市長会総務企画部長会議ブロック幹事市 ) 高石市総務部長 北口宗彦 9

勉強会開催経過 第 1 回勉強会平成 28 年 9 月 26 日 ( 議題 ) 消防をとりまく現状と課題 消防広域化に関する主な動き 今後の論点整理 消防力強化のためのアンケート調査 ( 平成 28 年 10 月 ~11 月 ) 調査対象 : 府内の全消防本部 (27 本部 ) 全市町村危機管理部局 (43 市町村 ) 調査内容 : 対象 : 消防本部 1. 今後の消防業務の見通し ( 中長期的な消防需要 / 今後増加が見込まれる業務等 ) 2. 抱える課題 ( 人員面 / 署所 車両 資機材 / 現場活動 / 大規模災害等の対応 / 広域応援 ) 3. 消防広域化に関すること ( 認識 / メリット デメリット等 ) 消防広域化以外の消防力の強化策等 対象 : 危機管理部局 4. 危機管理部局と消防本部の連携状況 5.1 消防広域化に対する認識 2 ( 現に広域化している市町村 ) 消防事務の委託 一部事務組合方式の課題とその対応状況 第 2 回勉強会平成 28 年 12 月 6 日 ( 議題 ) 府内消防の現状と課題 データから見た府内消防の現状 中長期を見据えた課題 消防力強化に向けた市町村アンケートの結果概要 大阪の消防力強化の方向性 課題解決の方向性 解決方策の検討 第 3 回勉強会平成 28 年 12 月 26 日 ( 議題 ) 大阪の消防力強化に向けた課題解決方策の検討 消防広域化 消防広域化以外の水平連携 勉強会とりまとめイメージ 第 4 回勉強会 平成 29 年 2 月 9 日 10

( 議題 ) 28 年度検討結果とりまとめ ( 素案 ) について 11