Taro-zeisei-1.jtd

Similar documents
団法人 ( その設立当初において拠出をされた金額の2 分の1 以上の金額が地方公共団体により拠出をされているものに限る ) であって その定款において その法人が解散した場合にその残余財産が地方公共団体又は当該法人と類似の目的をもつ他の公益を目的とする事業を行う法人に帰属する旨の定めがあるものに限る

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

ナショナル・トラスト税制関係通知

<4D F736F F D20819B8FBC8CCB8E FD896BE A91B190C582CC945B90C C82C98AD682B782E9934B8A698ED28FD896BE8F >

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

贈与税の納税猶予に関する適格者証明書

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

○H30条例19-1

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

スライド 1

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

< B6388C491E D862E786477>

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464>

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

議案用 12P

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

新座市税条例の一部を改正する条例

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

●農地法の一部を改正する法律案

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

土地改良法等の一部を改正する法律案に対する修正案新旧対照表1

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

Microsoft Word - エンジェル税制様式集

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

Microsoft Word - 文書 1

平成16年版 真島のわかる社労士

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

特別融資制度推進会議設置要綱 平成 13 年 9 月 12 日 13 経営第 2931 号農林水産事務次官依命通知改正平成 14 年 7 月 1 日 14 経営第 1739 号平成 16 年 10 月 1 日 16 経営第 3086 号平成 17 年 4 月 20 日 16 経営第 8952 号平成

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

< F2D8BC696B195FB96408F DD791A532392E31312E32816A2E>

別添 2 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める基準を満たすものである旨の証明願平成年月日厚生労働大臣殿 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める下記の基準を満た

個人情報の保護に関する規程(案)

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

< F2D93C192E8926E88E C982A882AF82E989DB90C582CC93C1>

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

平成19年12月○日

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

< F2D E322E3396AF8FA491E D868FA48E9689DB92B7>

農業経営基盤強化準備金~農業者向けQ&A~

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び 登録番号 登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

二法人税法施行規則第六十一条の三第一号ロ及びハ並びに第二号ロ及びハ並びに第六十一条の五第一号ハ及びヘ並びに第二号ハ及びヘに掲げる勘定科目内訳明細書ホ別表に掲げる明細書 ( 当該明細書に記載されている事項又は記載すべき事項の内訳に係る部分に限る ) 四省令第五条第二項の規定により同項に規定する添付書面

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

( 問 3) 売却証明書を発行することができるのは どのような市場ですか 売却証明書を発行できるのは 以下の市場において売却した場合です 1 家畜市場家畜取引法 ( 昭和 31 年法律第 123 号 ) 第 2 条第 3 項に規定する家畜市場及び同法第 27 条に規定する臨時市場 2 中央卸売市場

< F2D E738BC794B A C8892E >

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す

○大阪府建設業法施行細則

- 2 - 権の設定等の促進用地利用集積計画(第十八条 第二十一条)に有者不明農用地等に係る農用地利用集積計画の同意手続の特例(第二十一条の二 第二十一条の五)用権設定等促進事業の推進(第二十二条)地利用改善事業の実施の促進(第二十三条 第二十六条)を受けて行う農作業の実施の促進等(第二十七条) 改

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 称印 登録年月日及び登録をした者 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 次のとおり農地法第 6 条第 1

山梨県地下水及び水源地域の保全に関する条例(案)

< F2D88C E B4C8DDA82CC8EE888F881608F4390B3>

Taro-様式.jtd

<4D F736F F D A C5817A93C192E8926E88E68DC490B68E968BC694EF95E28F958BE08CF D6A20646F63782E646

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

( 参考 ) 相続税の申告の際に提出していただく主な書類 1 相続税の申告書に記載されたマイナンバー ( 個人番号 ) について 税務署で本人確認 (1 番号確認及び 2 身元確認 ) を行うため 次の本人確認書類の写しを添付していただく必要があります なお 各相続人等のうち税務署の窓口で相続税の申

環境保全型農業直接支援対策交付金交付要綱 制定改正 平成 23 年 4 月 1 日付け22 生産第 号平成 24 年 4 月 6 日付け23 生産第 6218 号農林水産事務次官依命通知 ( 通則 ) 第 1 農林水産大臣は 環境保全型農業直接支援対策を実施するため 環境保全型農業直接支

市町の農用地利用計画の変更 ( 農用地区域からの除外 ) に係る判断基準 ( 香川県 ) ( 最終改正部分を下線表記 ) 平成 19 年 7 月 31 日 19 農政第 号 香川県農政水産部長から各市町長あて 最終改正 : 平成 28 年 10 月 17 日 28 農政第

課税免除等を受けようとする事業税に係る北海道税条例第 41 条第 1 項の表の左欄に掲げる場合 ( 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 72 条の26 第 1 項又は第 72 条の29 第 1 項若しくは第 3 項の規定によって申告納付する場合を除く ) の区分に応じ 同表の中欄

< F2D8BC696B195FB96408F912E6A7464>

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

【完成版】事務処理要領表紙

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

等調整都市計画税額が 当該商業地等に係る当該年度分の都市計画税の課税標準となるべき価格に 10 分の 6 を乗じて得た額 ( 当該商業地等が当該年度分の固定資産税について法第 349 条の 3( 第 20 項を除く ) 又は法附則第 15 条から第 15 条の 3 までの規定の適用を受ける商業地等で

PowerPoint プレゼンテーション

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

<4D F736F F F696E74202D20819B90C590A78E9197BF F6394C5816A2E707074>

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

新旧対照表

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

< F2D BD90AC E937889FC90B38E968D8088EA C92E8816A CC94C5816A81698E4F89DB91E58D6A94BD A2E6A7464>

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

湯河原町訓令第  号

Transcription:

農業経営基盤強化促進法等に係る税制上の優遇措置の適用に関する証明事務の取扱いについて 平成 6 年 1 月 25 日付け6 構改 B 第 1 号農林水産省構造改善局長通知最終改正平成 29 年 5 月 29 日付け29 経営第 551 号 租税特別措置法の一部を改正する法律 ( 平成 5 年法律第 10 号 ) 及び 地方税法の一部を改正する法律 ( 平成 5 年法律第 4 号 ) 並びに 農業経営基盤の強化のための関係法律の整備に関する法律 ( 平成 5 年法律第 70 号 ) の施行に伴い 農業経営基盤強化促進法 ( 昭和 55 年法律第 65 号 以下 法 という ) の規定により土地又は土地の上に存する権利の所有権移転等を行う場合の所得税 法人税 登録免許税 不動産取得税及び特別土地保有税について優遇措置が講じられた これらの優遇措置の適用を受けるために確定申告書 ( 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 以下 措置法 という ) 第 2 条第 1 項第 10 号に規定する確定申告書をいう 以下同じ ) 又は確定申告書等 ( 同条第 2 項第 27 号に規定する確定申告書等をいう 以下同じ ) に添付する書類の内容及び留意すべき事項は 下記のとおりであるので 御了知の上 貴管内市町村に対し周知願いたい なお 農地保有合理化促進事業に係る税制上の優遇措置について ( 昭和 46 年 8 月 9 日付け46 農地 B 第 1333 号農林省農地局長通達 ) 農用地利用増進法に係る税制上の優遇措置について ( 昭和 56 年 7 月 10 日付け56 構改 B 第 980 号農林水産省構造改善局長通達 ) 新規就農者又は規模拡大農業者の農業用の機械等の割増償却制度の適用に関する証明事務の取扱いについて ( 平成 5 年 2 月 1 日付け5 構改 B 第 23 号農林水産省構造改善局長通達 ) 及び 農業経営基盤強化促進法に係る税制上の優遇措置について( 登録免許税法 ) ( 平成 5 年 8 月 5 日付け5 構改 B 第 899 号農林水産省構造改善局長通達 ) は 廃止する また これらの件については 法務省民事局及び国税庁課税部と協議を了しているので申し添える 記 第 1 農地中間管理機構及び農地利用集積円滑化団体が行う農地売買等事業 1 農地中間管理機構等に土地等を譲渡した場合の所得税及び法人税の課税の特例 ( 所得の800 万円特別控除 ) (1) 個人が 農地中間管理機構 ( 農業経営基盤強化促進法 ( 昭和 55 年法律第 65 号 以下 法 という ) 第 5 条第 3 項に規定する農地中間管理機構をいう 以下同じ ) 又は農地利用集積円滑化団体 ( 法第 11 条の14に規定する農地利用集積円滑化団体をいう 以下同じ )( 当該農地中間管理機構又は一般社団法人若しくは一般財団法人である農地利用集積円滑化団体にあっては 公益社団法人 ( その社員総会における議決権の総数の2 分の1 以上の数が地方公共団体により保有されているものに限る ) 又は公益財

団法人 ( その設立当初において拠出をされた金額の2 分の1 以上の金額が地方公共団体により拠出をされているものに限る ) であって その定款において その法人が解散した場合にその残余財産が地方公共団体又は当該法人と類似の目的をもつ他の公益を目的とする事業を行う法人に帰属する旨の定めがあるものに限る 以下 農地中間管理機構等 という ) に対し これらの法人の行う農地売買等事業 ( 法第 4 条第 3 項第 1 号ロ又は第 7 条第 1 号に規定する農地売買等事業をいう 以下同じ ) のために 土地又は土地の上に存する権利 ( 以下 土地等 という ) を譲渡した場合の譲渡所得について 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 以下 措置法 という ) 第 34 条の 3 第 1 項に規定する譲渡所得の特別控除の適用を受けようとする場合は 当該適用を受けようとする年分の確定申告書にその旨を記載し 当該確定申告書に次のアからウまでの書類を添付しなければならない ( 措置法第 34 条の3 第 3 項 租税特別措置法施行令 ( 昭和 32 年政令第 43 号 以下 措置法令 という ) 第 22 条の9 第 1 項第 1 号 租税特別措置法施行規則 ( 昭和 32 年大蔵省令第 15 号 以下 措置法規則 という ) 第 18 条第 4 項第 4 号 ) ア農地中間管理機構等の当該土地等を農地売買等事業のため買い入れたものである旨を証する書類 ( 別紙様式第 1 号 ) イ当該土地等の買入れをする者が農地中間管理機構又は一般社団法人若しくは一般財団法人である農地利用集積円滑化団体である場合には 都道府県知事又は市町村長の当該土地等の買入れをする者が措置法令第 22 条の9 第 1 項第 1 号に該当する旨を証する書類 ( 別紙様式第 2 号 ) ウ次に掲げる場合の区分に応じ それぞれ次に定める書類 ( ア ) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する農地 ( 以下 農地 という ) 若しくは採草放牧地 ( 以下 採草放牧地 という ) 又はこれらの土地の上に存する権利 ( 以下第 1の1において 農地等 という ) の譲渡をした場合次のいずれかの書類 a 農業委員会の当該農地等に係る権利の移転につき農地法第 3 条第 1 項第 13 号の届出を受理した旨を証する書類 ( 農地法施行規則 ( 昭和 27 年農林省令第 79 号 ) 第 14 条第 1 項に定める受理通知書又はその写しによるものとする ) b 法第 19 条の規定による公告があった農用地利用集積計画 ( 以下 農用地利用集積計画 という ) の公告をした者 ( 市町村 ) の当該農地等に係る権利の移転につき当該公告をした旨及び当該公告の年月日を証する書類 ( 別紙様式第 3 号 ) ( イ ) 開発して農地とすることが適当な土地若しくは農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農業上の用途区分が同法第 3 条第 4 号に規定する農業用施設の用に供することとされている土地 ( 農地を保全し 又は耕作の用に供するために必要なかんがい排水施設 溜池 排水路 又は農地の地すべり若しくは風害を防止するために直接必要な施設の用に供する土地を含む ) 又はこれらの土地の上に存する権利 ( 以下第 1の1において 未墾地等 という ) の譲渡をした場合 a 市町村長の当該土地等が農振法第 8 条第 2 項第 1 号の農用地区域として定め

られている区域 ( 以下 農用地区域 という ) 内にあり かつ 未墾地等に該当するものである旨を証する書類 ( 別紙様式第 4 号 ) b 地方公共団体の長の当該未墾地等の買入れにつき要請をしている旨を証する書類 ( 当該未墾地等を買入れする者が農地中間管理機構の場合は 農地中間管理機構による未墾地等の取得 管理及び売渡しについて ( 昭和 55 年 7 月 3 日付け 55 構改 B 第 868 号農林水産省構造改善局長通知 ) 第 1の2の (2) に規定する農地中間管理機構において取得すべき旨の申出文書又はその写しによるものとし 当該未墾地等を買入れする者が農地利用集積円滑化団体の場合は これに準じた文書又はその写しによるものとする ) (2) 農地法第 2 条第 3 項に規定する農地所有適格法人 ( 以下 農地所有適格法人 という ) が 農地中間管理機構等に対し 土地等を譲渡した場合の所得又は連結所得 ( 措置法第 2 条第 2 項第 22 号に規定する連結所得をいう 以下同じ ) について 措置法第 65 条の5 第 1 項又は第 68 条の76 第 1 項に規定する所得又は連結所得の特別控除の適用を受けようとする場合は 確定申告書等又は連結確定申告書等 ( 措置法第 2 条第 2 項第 27 号の2に規定する連結確定申告書等をいう 以下同じ ) に損金の額に算入される金額の損金算入に関する申告の記載をし 当該確定申告書等又は当該連結確定申告書等に損金の額に算入される金額の計算に関する明細書並びに (1) のアからウまでに準じた書類を添付しなければならない ( 措置法第 65 条の5 第 2 項又は第 68 条の76 第 2 項 措置令第 39 条の6 第 2 項 措置法規則第 22 条の6 第 4 項第 4 号又は第 22 条の68) 2 法第 16 条第 2 項の協議 ( 以下 買入協議 という ) に基づき農地中間管理機構等に農用地を譲渡した場合の所得税及び法人税の課税の特例 ( 所得の1,500 万円特別控除 ) (1) 個人が 買入協議に基づき農地中間管理機構等に法第 4 条第 1 項第 1 号に掲げる農用地 ( 以下 農用地 という ) を譲渡した場合の譲渡所得について 措置法第 34 条の 2 第 1 項に規定する譲渡所得の特別控除の適用を受けようとする場合は 当該適用を受けようとする年分の確定申告書にその旨を記載し 当該確定申告書に次のアからウまでの書類を添付しなければならない ( 措置法第 34 条の2 第 5 項 措置法令第 22 条の 8 第 29 項 措置法規則第 17 条の2 第 1 項第 31 号 ) ア農用地の買い入れをする農地中間管理機構等の当該農用地をその者が買入協議に基づき買い入れたものである旨を証する書類 ( 別紙様式第 5 号 ) イ市町村長の当該農用地が農用地区域内にあり かつ 当該農用地の買入れにつき法第 16 条第 2 項の規定による通知をしたことを証する書類 ( 別紙様式第 6 号 ) ウ当該土地等の買入れをする者が農地中間管理機構又は一般社団法人若しくは一般財団法人である農地利用集積円滑化団体である場合には 都道府県知事又は市町村長の当該土地等の買入れをする者が措置法令第 22 条の8 第 29 項に該当する旨を証する書類 ( 別紙様式第 2 号 ) (2) 法人が 買入協議に基づき農地中間管理機構等に農用地を譲渡した場合の所得又は連結所得について 措置法第 65 条の4 第 1 項又は第 68 条の75 第 1 項に規定する所得又は連結所得の特別控除の適用を受けようとする場合は 確定申告書等又は連結確定申

告書等に損金の額に算入される金額の損金算入に関する申告の記載をし 当該確定申告書等又は当該連結確定申告書等に損金の額に算入される金額の計算に関する明細書並びに (1) のアからウまでに準じた書類を添付しなければならない ( 措置法第 65 条の4 第 5 項又は第 68 条の75 第 5 項 措置令第 39 条の5 第 30 項 措置法規則第 22 条の5 第 1 項第 31 号又は第 22 条の67) 3 農地中間管理機構が農用地等を取得した場合の所有権の移転登記に係る登録免許税の税率の軽減農地中間管理機構が 法第 7 条第 1 号に規定する農地売買等事業により 農振法第 8 条第 1 項の農業振興地域整備計画において同条第 2 項第 1 号の農用地区域として定められている区域内において 法第 4 条第 1 項第 1 号に規定する農用地又は同項第 2 号に掲げる土地若しくは開発して当該農用地とすることが適当な土地の取得をした場合に所有権の移転登記について措置法第 77 条の2の規定の適用を受けようとするときは 登記の申請書に 当該登記が同条の規定に該当するものであることについての都道府県知事の証明書で 当該登記に係る土地が同条に規定する農地売買等事業により取得されたものであること 当該土地が措置法令第 42 条の4の2 第 1 項に規定する農用地区域内に存すること及び当該土地が同条第 2 項に規定する土地に該当するものであること並びに当該農地中間管理機構が当該土地を取得した日の記載があるもの ( 別紙様式第 7 号 ) を添付しなければならない ( 措置法第 77 条の2 措置法令 42 条の4の2 措置法規則第 29 条の 2) 第 2 利用権設定等促進事業 1 農用地利用集積計画の定めるところにより土地等を譲渡した場合の所得税及び法人税の課税の特例 ( 所得の800 万円特別控除 ) (1) 個人が 農用地利用集積計画の定めるところにより土地等を譲渡した場合の譲渡所得について 措置法第 34 条の3 第 1 項に規定する譲渡所得の特別控除の適用を受けようとする場合は 当該適用を受けようとする年分の確定申告書にその旨を記載し 当該確定申告書に次のア及びイの書類 ( 別紙様式第 8 号 ) を添付しなければならない ( 措置法第 34 条の3 第 3 項 措置法規則第 18 条第 4 項第 6 号 ) ア市町村長の当該土地等が農用地区域内にある旨を証する書類イ次のいずれかの書類 ( ア ) 当該土地等に係る権利の移転につき農用地利用集積計画の公告をした者 ( 市町村 ) の当該公告をした旨及び当該公告の年月日を証する書類 ( イ ) 当該土地等に係る権利の移転が農用地利用集積計画の公告によるものであることを明らかにする表示のある当該権利の移転に係る登記事項証明書 (2) 農地所有適格法人が 農用地利用集積計画の定めるところにより土地等を譲渡した場合の所得又は連結所得について 措置法第 65 条の5 第 1 項又は第 68 条の76 第 1 項に規定する所得又は連結所得の特別控除の適用を受けようとする場合は 確定申告書等又は連結確定申告書等に損金の額に算入される金額の損金算入に関する申告の記載を

し 当該確定申告書等又は当該連結確定申告書等に損金の額に算入される金額の計算に関する明細書並びに (1) のア及びイに準じた書類を添付しなければならない ( 措置法第 65 条の5 第 2 項又は第 68 条の76 第 2 項 措置法規則第 22 条の6 第 4 項第 5 号又は第 22 条の68) 2 利用権設定等促進事業により農用地等を取得した場合等の所有権の移転登記に係る登録免許税の税率の軽減 (1) 農業を営む者で措置法令第 42 条の4 第 1 項に規定する効率的かつ安定的な農業経営を行う者としての農林水産大臣が定める基準 ( 租税特別措置法施行令第 42 条の5 第 1 項の農林水産大臣が定める基準を定める件 ( 平成 19 年 3 月 30 日農林水産省告示第 399 号 ) 第一号から第四号に規定する基準をいう 以下同じ ) を満たすものが 利用権設定等促進事業により農用地又は法第 4 条第 1 項第 2 号に掲げる木竹の生育に供され 併せて耕作又は養畜の事業のための採草又は家畜の放牧の目的に供される土地 ( 以下 混牧林地 という ) 若しくは開発して当該農用地とすることが適当な土地を取得した場合 ( 当該農用地又は混牧林地の附帯地として農業用用排水施設 農業用道路その他これらの土地の保全又は利用上必要な施設の用に供される土地を取得した場合を含む 以下同じ ) の所有権の移転登記について 措置法第 77 条に規定する登録免許税の税率の軽減措置の適用を受けようとする場合は 登記の申請書又は嘱託の請求書に 当該登記が同条の規定に該当するものであることについての市町村長の証明書で その者が措置法令第 42 条の4 第 1 項に規定する基準を満たす者であること 当該登記に係る土地が利用権設定等促進事業により取得されたものであること 当該土地が農用地区域内に存すること及び当該土地が同条第 3 項に規定する土地に該当するものであること並びに当該土地の取得に係る農用地利用集積計画の公告の日及び当該土地を取得した日の記載があるもの ( 別紙様式第 9 号 ) を添付しなければならない ( 措置法第 77 条 措置法規則第 29 条第 1 項及び第 2 項 ) なお 市町村は嘱託登記をするに当たって 嘱託書に当該証明書を添付して所有権移転の登記の嘱託をすることとなる (2) 農林水産大臣が定める基準については 次の点について 留意するものとする ア告示第四号ロ ( 二 ) について 市町村長は 農地所有適格法人の理事等のすべてについて 例えばその経歴や資格等を勘案し 当該農地所有適格法人を効率的かつ安定的な農業経営に移行させる意欲と そのために必要となる農作業 マーケティング 経理又は企画管理等に適切に対応できる能力を有していることを 書面又は聴取り等により確認するものとする イ告示第四号ハ柱書の 農業委員会が定める基準面積 及び ( 四 ) の その他農業委員会が当該所在区域における基準面積によることが相当でない場合として定める場合 ( 以下 基準面積等 という ) について 農地移動適正化あっせん事業実施要領 ( 昭和 45 年 1 月 12 日付け44 農地 B 第 3712 号農林事務次官依命通知 ) の7の (1) のアに基づき 農業委員会が定める基準面積及び 農地移動適正化あっせん事業実施要領の運用について ( 昭和 45 年 4 月 30 日付け45 農地 B 第 953 号農地局長通知 ) の

10に基づき 農業委員会が定める 当該地域における基準面積によることが相当でない場合 を基準面積等として取り扱うことができるものとする