地盤の被害:斜面の被害

Similar documents
溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

1

写真 -1 南阿蘇村阿蘇大橋地区の斜面崩壊発生状況 ( 国際航業株式会社 株式会社パスコ撮影 ) 図 -2 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 図 -3 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 ( 阿蘇山外輪部の一部を拡大 ) 図 -2に示すとおり

【集約版】国土地理院の最近の取組

熊本地震の緊急調査報告

の設置に加え 崩壊斜面の周辺に伸縮計 地盤傾斜計等を設置し計測データによる監視を行うとともに 定点カメラによる視覚的監視を行っている なお 地震動や雨量 各観測計器に基準値を設け 基準値超過時の作業中止基準を定め運用している 2.2, 崩壊地内の無人化機械による施工崩壊斜面上部に残る不安定土砂の崩壊

鹿児島大学 地域防災教育研究センター 平成28年度報告書

【論文】

斜面崩壊と土石流 斜面崩壊 斜面崩壊が土石流化して, 甚大な災害を引き起こすことが地すべり多い 人家 (2009 年 7 月防府市豪雨災害 ) アジア航測撮影

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20

Microsoft PowerPoint - 大分地質業協会発表2017HP掲載用

スライド 1

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は


untitled

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

PowerPoint プレゼンテーション

目次 1 はじめに 1 2 地震発生から設備被害確認までの経緯 2 3 調査結果 3 (1) 調査の目的と内容 3 (2) 地質調査結果 ( 斜面崩壊 ) 3 1 斜面崩壊の概要 3 2 地質と地質構造 4 3 岩盤状況と崩壊形態の推定 5 4 A B 崩壊による崩壊土砂の重なり 6 (3) 構造物

新潟県連続災害の検証と復興への視点

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

22年5月 目次 .indd

1.2 主な地形 地質の変化 - 5 -

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

PowerPoint プレゼンテーション

202 国土地理院時報 影の違いなどを総合的に判断して取得した また 今回の地震で生じた亀裂かどうか容易に識別できな い場合は 地震発生前に撮影された空中写真と比較 して確認を行った ただし すべての範囲を同じ縮 尺レベルで判読できている訳ではないうえ 判読者 の違いにより取得基準に若干のぶれがある

リサーチ ダイジェスト KR-051 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で

2016年熊本地震調査 第1報 2016年4月18日

<967B95B6>

<4D F736F F F696E74202D F328C46967B926E906B939982C98CA982E D8926E8EBF92B28DB882CC8F AB2E >

1.3 風化 侵食状況

1

50_kumamoto.indd

GUPI Newsletter No / 5/20 本 サ イト は (一 社 )全国 地 質調 査 業 協会 連 合会 が 公開 主 体で GUPIは 地 盤情 報 の整 備 と公 開シ ス テム の 開発 を 担 当し て いま す 公 開 して い るボ ー リ ング 柱 状図

SABO_97.pdf

Print

本日のご説明内容 1 o 黒川第一発電所の設備損壊事象については 有識者 関係行政機関の知見を取り入れ 客観性 透明性を確保しながら 地震 斜面崩壊 設備の損壊及び水の流出の因果関係 ( 斜面崩壊メカニズム ) を明らかにすることを目的として 黒川第一発電所設備損壊事象に係る技術検討会 を設置 o

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft PowerPoint 「平成28年熊本地震活動記録(第17報) 案-2.pptx

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

200km 20 30km EDM GPS JERS-1 SAR

第 10 節地形 地質対象事業実施区域及びその周辺における地形 地質に係る状況等を調査し 工事中における土地造成 掘削に伴う地形 土地の安定性への影響及び供用時における地形改変 建築物 工作物等の存在に伴う地形 土地の安定性への影響について予測及び評価を行った 10-1 調査 1. 調査項目対象事業

図-2 土砂移動発生箇所 国土地理院の判読結果 4による 図-3 傾斜区分と土砂移動発生箇所 国土地理院の判読結果 4に よる の関係 根谷川 AMeDAS三入観測点 太田川 可部東地区 広島市安佐北区 八木地区 緑井地区 広島市安佐南区 地質区分 産業技術総合研究所シームレス地質図より関 図-4

国土技術政策総合研究所 研究資料

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地

小特集熊本地震に関する地理空間情報部の対応 207 熊本地震に関する地理空間情報部の対応 Responses of Geospatial Information Department to the 2016 Kumamoto Earthquake 地理空間情報部災害対策班 Geospatial In

Microsoft PowerPoint - OYOフェア(熊本地震) pptx

( 熊本県防災情報メールサービスに関すること ) 熊本県危機管理防災課電話

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

地すべり学会関西支部大豊地すべり調査 調査報告 メンバー高知大学笹原克夫, 日浦啓全 ( 名誉教授 ) 徳島大学西山賢一京都大学松浦純生, 末峯章, 土井一生国土防災技術 ( 宮本卓也, 井上太郎 相愛山崎尚晃, 松田誠司 四国トライ松尾俊明, 吉村典宏長崎テクノ 讃岐利夫木本工業株西森興司町田博一

阿蘇大橋を呑み込んだ深層崩壊またまた見えた九州の古い火山岩類の脆弱さ 肥薩火山岩類鮮新世から更新世 肥薩火山岩類鮮新世から更新世 - 橋梁 アジア航測撮影 鹿児島県出水市針原 (997) 熊本県水俣市宝川内 (2003) 豊肥火山岩類更新世福岡県八女市田代 (202) 先阿蘇火山岩類 更新世 深層風

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

<4D F736F F D20926E82B782D782E88CA48B865F938C89A18E5289E6919C89F090CD5F8FAC8CB45F2E646F63>

Microsoft PowerPoint - CS立体図による危険地把握e(HP用)

Microsoft Word doc

(2) 陸域で噴火した場合に 発生を想定すべき現象について及び水蒸気噴火を想定すべきか 1) 発生が想定される現象 御倉山のような溶岩ドーム形成の可能性があり この場合はドーム崩落型の火砕流を想定していく必要がある 高粘性のマグマ ( 安山岩から流紋岩まで想定 ) 噴出による溶岩ドームの形成およびそ

熊本地震災害調査レポート(速報)

6 長谷義隆ほか 表 1. 熊本地域の層序 N 図 1. 位置図えば, 熊本県地質調査業協会,2003 など ). この中で, 層序の構築に重要な情報を与えるのは, 阿蘇カルデラ形成に関わる 4 回の阿蘇 - 1 火砕流堆積物 (Aso - 1) ~ 阿蘇 - 4 火砕流堆積物 (Aso - 4)

農地等斜面災害緊急調査表 ( 案 ) 巻末 -1

横書き 2組

オプトメカトロニクス技術ロードマップの作成調査研究委員会 計測加工システムWG

2. 地震と地震被害の概要 年熊本地震の概要 4 月 14 日 21 時 26 分に熊本県熊本地方の深さ 11km でマグニチュード M6.5 の地震が発生し, 益城町で最大震度 7を観測した その後も, 活発な地震活動が継続し,4 月 16 日 01 時 25 分に熊本県熊本地方

<4D F736F F D208E4F8F6494C795F18D908F B837D F4390B32E646F6378>

mcd

4:10 防災科学技術研究所第 2 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 9:34 防災科学技術研究所第 3 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 11:50 防災科学技術研究所職員が熊本県庁 ( 熊本県災害対策本部 ) に到着 16:00

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

論文

2004年10月24日の中越地震で大規模な移動を引き起こした 小地谷市塩谷の地すべり 明瞭な滑落崖 とそれに続くすべり面 山側に傾いた水田 井上 向山著 建設技術者のための地形図判読演習帳 初 中級編 古今書院

PowerPoint プレゼンテーション

平成28年熊本地震による土砂災害の発生状況 平成28年7月14日10:00現在 土砂災害発生件数 190件 土石流等57件 地すべり10件 がけ崩れ123件 土砂災害による死者数 9名 特に被害の著しい南阿蘇村周辺 阿蘇大橋地区全景 あそおおはし (1)阿蘇大橋地区(南阿蘇村) 直轄砂防事業により斜

<4D F736F F D2095F18D E795B E08F8993AE92B28DB888C9938C816A E646F63>

P1_表紙

新都市社会技術融合創造研究会研究プロジェクト 事前道路通行規制区間の解除のあり方に関する研究

A-2 に関する解答のヒント 1. 出題された地形図に示された地域は 埼玉県羽生市南部である ( 市名は地形図中の北西部に記述されている ) 地形図は高度成長期後期の昭和 43 年に修正された縮尺 1:2500 の国土基本図であり 等高線の主曲線は 2mである 2. 出題範囲の大半を占める平らな土地

Microsoft Word - 6.doc

降灰の状況( 図 6 図 8) 8 日実施した現地調査及び電話による聞き取り調査では 15 時現在で熊本県 大分県 愛媛県 香川県で降灰を確認しました 火口から北東約 6km にある阿蘇警察署で約 3cm 積もるなど の北東側で多量の降灰となっています 噴煙の状況( 図 7) 中岳第一火口では 8

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

平成30年7月豪雨による都市域の斜面災害

地震や微動の発生状況( 図 8-2~4 図 9-23 図 10~11 表 1~4) 火山性地震は 3 月から5 月にかけて一時的に減少した期間もありましたが 概ね多い状態で経過しました 火山性地震の震源は 主に中岳第一火口付近のごく浅い所から深さ0km に分布しました 孤立型微動は 3 月以降増加し

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

スライド 1

深層崩壊危険斜面抽出手法マニュアル(素案)

ハザードマップポータルサイト広報用資料

Microsoft Word - Noto_6Apr2007.doc

.....u..

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

<4D F736F F D208C46967B926E906B8DD08A5192B28DB895F18D908F915F566F6C312E646F6378>

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

基礎 Q 地震の原因や特徴は? A 活断層の横ずれで発生し 余震の規模が大きいのが特徴です 日の熊本地震 M6.5) は 活断層 日奈久 ひなぐ ) 断層帯 の北側の一部がずれて起きました 余震が多発し その規模が大きいのも特徴です 同時多発的な地震が起きている九州中央部では活断層が連なる 別府 島

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

PowerPoint Presentation

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

【論文】

平成 29 年度 熊本地震による土砂災害発生箇所の梅雨前の現場安全点検結果一覧 土木部砂防課 箇所内訳 実施市町村名土砂災害対策箇所一次点検箇所数二次点検箇所数合計 熊本市宇土市上天草市宇城市阿蘇市大津町南小国町西原村南阿蘇村御船町益城町甲佐町合計

Microsoft PowerPoint - 宇治災害2

file:///C:/Users/行事委員会/Documents/itcommittee/SMK提出/35コラム/36記事別ペ

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Transcription:

地盤の被害 : 斜面の被害 鈴木素之 ( 山口大学 ) 1

報告書目次 第 3 章地盤の被害 3.1 斜面の被害 58 3.1.1 斜面災害発生地の特徴 58 3.1.2 降雨 地震活動等の状況 65 3.1.3 主な被災地区の崩壊状況 69 参考文献 116 本スライド中の文献引用番号は本報告書 3.1 の参考文献の番号と対応させている 2

編集委員 執筆者 編集委員荒木功平 ( 山梨大学 ) 3.1.1 阪口和之, ハスバートル ( アジア航測 ) 3.1.2 松木宏彰 ( 復建調査設計 ) 3.1.3 片山直樹 ( 日本海技術コンサルタンツ ) 平田文 ( 日特建設 ) 伊藤和也 ( 東京都市大学 ) 向谷光彦 ( 香川高専 ) 原重守 ( 古川コンサルタント ) 衛藤智徳 ( 日鐵住金建材 ) 中濃耕司 ( 東亜コンサルタント ) 西川直志 ( イシンコンサルタント ) 吉川修一 ( 八千代エンジニアリング ) 大野博之 ( 環境地質 ) 3

3.1 斜面の被害 3.1.1 斜面災害発生地の特徴 N H28 熊本地震で発生した崩壊 扇状地堆積物 火砕流 降下軽石層 : 今回の調査地 阿蘇火砕流堆積物 布田川断層系 1 阿蘇火山岩類 2 ( 中央火口丘 ) 3 4 5 先阿蘇火山岩類 降下火山灰 1: 立野地区 2: 高野台地区 3: 火の鳥温泉 4: 山王谷川 5: 垂玉温泉 非海成泥岩層 5km 10km 20km 形成時期が異なる火山岩境界で発生 図 3.1-1 阿蘇火山及び周辺の地質図 ( 産総研 ; 地質図 NAVI に加筆 ) 4

立野 ~ 新所 阿蘇大橋付近 高野台 阿蘇長陽大橋 5 立野付近の崩壊状況 - 背景は航空レーザ測量から作成した赤色立体地図 ( アジア航測 ( 株 ))

N 2 別府島原地溝帯 1 4 3 阿蘇火山 1 雲仙断層群 2 別府 - 万年山断層系 3 布田川断層帯 4 日奈久断層帯 図 3.1-2 阿蘇火山 別府島原地溝帯と周辺の活断層群 ( 産総研 : 地質図 NAVI に加筆 ) 6

M7.3 M6.4 M6.5 図 3.1-3 熊本地震震源域とその周辺の地形 ( 赤色立体地図は国土地理院 5m+10m メッシュ DEM を用いて作成 ) a) 4 月 14 日の M6.4 地震 ; b) 4 月 15 日の M6.5 地震 ; c)4 月 16 日 M7.3 地震. は震央を示す. 赤い線は活断層. ( 国土地理院の都市圏活断層図および地震調査研究推進本部 2) ) 7

図 3.1-4 崩壊が集中して発生した地域の赤色立体地図 ( 国土地理院 5m+10m メッシュ DEM を用いて作成 ) 阿蘇大橋, : 立野地区, 高野台地区, 火の鳥温泉, 山王谷川, 垂玉温泉 8

3.1.2 降雨, 地震活動等の状況 図 3.1-7 4 月から 5 月の日雨量と累積雨量 ( 気象庁アメダス観測所 : 益城 ) 9

3.1.3 主な被災地区の崩壊状況 (1) 阿蘇大橋付近の大規模崩壊 複数の崩壊が連続的に発生した可能性 1 大規模崩壊 5 導水路破損 6 小規模崩壊 2 国道 57 号およびJR 豊肥本線寸断 4 天然ダム形成 3 阿蘇大橋崩落 7 段丘面の崩壊の可能性 8 地表地震断層 ( 図 3.1-12 撮影箇所 ) 図 3.1-8 上段 : 航空写真, 下段 : 航空レーザー計測結果による赤色立体地図 6) に加筆 10

2017/12/9 撮影 図 3.1-9 左 : 阿蘇大橋の落橋箇所, 右 : 導水路の破損 漏水箇所 11

図 3.1-10 阿蘇大橋の構造 8) に加筆 橋台 橋脚 アーチアバット アーチアバット 図 3.1-11 左 : 左岸側橋台とアーチアバット, 右 : 右岸側橋脚とアーチアバット 12

図 3.1-12 河陽地区に認められた地表地震断層 図 3.1-23 小規模崩壊滑落崖のパイピング痕 13

大規模崩壊斜面 図 3.1-13 阿蘇山周辺の地質図 9),10) に加筆 14

火山角礫岩 溶岩流? 凝灰岩 火山角礫岩 凝灰岩 凝灰岩 凝灰岩 火山角礫岩 凝灰角礫岩 図 3.1-14 大規模崩壊の崩壊面に認められる帯状の角礫主体層 安山岩の角礫主体層が帯状に数枚確認することができ, 遠方目視からの岩相区分を試みたところ溶岩流, 火山角礫岩, 凝灰岩, 凝灰角礫岩が複雑に積み重なっている 15

黒ぼく 安山岩角礫を含む火山灰質土 図 3.1-16 黒川の下刻による段丘崖 黒ぼく 湖成堆積物 図 3.1-15 小規模崩壊の頭部滑落崖 安山岩ないしデイサイト溶岩 湖成堆積物の堆積構造 火砕岩 図 3.1-17 左 : 段丘崖に見られる層序, 右 : 湖成堆積物の堆積構造 16

安山岩ないしデイサイト溶岩 火砕岩 図 3.1-18 段丘崖に見られる層序 ( 阿蘇大橋付近 ) 17

大規模崩壊斜面 北向山断層とほぼ平行する明瞭なリニアメントが見られる 大規模崩壊 図 3.1-19 阿蘇カルデラと立野火口瀬 11) に加筆 図 3.1-20 大規模崩壊周辺の地形および断層 13) に加筆 赤線は布田川断層帯周辺で発生した地表の亀裂を表す 18

大規模崩壊範囲 図 3.1-23 小規模崩壊滑落崖のパイピング痕 浸食谷が不明瞭 地盤透水性が高かった? 図 3.1-22 崩壊斜面周辺の航空写真 (1956 年米軍撮影 ) 15) に加筆 19

3.1.3 主な被災地区の崩壊状況 (2) 高野台地区 ( 京都大学火山研究センター付近 ) の地すべり 20 写真 3.1-1 高野台 ( 京都大学火山研究センター ) での航空写真 ( アジア航測株式会社提供 )

T.P. 562.1 m 黒ぼく 火山灰 黒ぼく 火山灰 T.P. 553.2 m 軽石火山灰黒ぼく火山灰 軟岩 風化岩 図 3.1-24 高野台地区の柱状図 (http://geonews.zenchiren.or.jp/2016kumamotoeq/index.html) 21

写真 3.1-2 滑落崖 ( 黒ぼく 火山灰質土の互層 ) 写真 3.1-3 側方崖 ( 崩壊時の土塊の擦跡が残る ) 写真 3.1-4 小丘から分岐した崩壊土砂 ( 芝生は分解の程度が低い ) 22

写真 3.1-6(a) 崩壊部の底部に露出したすべり面 写真 3.1-6(b) 崩壊部の底部に露出したすべり面 23

3.1.3 主な被災地区の崩壊状況 (3) 火の鳥温泉の崩壊 京大火山研究センター 阿蘇大橋 火の鳥温泉 写真 3.1-8 火の鳥温泉周辺の広域空中写真画像撮影日 2016.7( 国土地理院地図 ( 電子国土 Web) に加筆 ) 24

火の鳥温泉 沢野津溶岩流 栃ノ木溶岩 火の鳥温泉 図 3.1-25 写真調査地周辺の地質図 3.1-9 火の鳥温泉付近の空中写真 ( 阿蘇火山地質図より作成 ) 画像撮影日 2016.7( 国土地理院地図 ( 電子国土 Web) に加筆 ) 25

写真 3.1-10 1 崩壊個所全景 写真 3.1-11 2 崩壊個所全景写真 3.1-10 1 崩壊個所全景 (2017/12/10 撮影 ) 写真 3.1-11 2 崩壊個所全景 (2017/12/10 撮影 尾根筋 崩壊箇所 1 火の鳥温泉 崩壊箇所 2 遷緩線 写真 3.1-12 空中写真判読結果 ( 国土地理院 C KU- 76-5 C3A-4 より作成 ) 26 火の鳥温泉付近の空中写真 (Google earth に加筆 )

写真 3.1-13 1 崩壊頭部 写真 3.1-14 2 滑落崖 写真 3.1-15 1 箇所軽石層 ( 高含水率 ) 写真 3.1-16 2 箇所軽石層 27

3.1.3 主な被災地区の崩壊状況 (4) 山王谷川の土石流 調査地周辺状況 (Google earth に加筆 ) 山王谷川 ( 土石流危険渓流 ) では, 上流域で多数の表層崩壊が発生するとともに, 本震前 51 時間の降雨量は 0mm にもかかわらず, 土石流が発生した 28

凡 例 Kp: 軽石 一部は強く溶結 Kd: 溶岩流 a: 火山灰 E: 溶岩流及び火砕岩 山王谷川砂防堰堤 山王谷川流域 図 3.1-27 山王谷川周辺の地質図 ( 阿蘇火山地質図 20) に加筆 ) 29

土石流に影響を及ぼしたと想定される主要な崩壊地 本震直後の土石流に影響を及ぼしたと想定される主要な崩壊地の範囲 平成長野大橋 H28.4.26 撮影 山王谷川流域 烏帽子岳南西側斜面 山王谷川砂防堰堤から約 1.6 km上流の右支川で発生した表層崩壊が土石流の発生源 下位斜面内の溶岩や火山噴出物を巻き込みながら崩壊し, 土石流化した 山王谷川砂防堰堤新畑橋 長野橋 H28.4.26 撮影 杉ノ尾橋 写真 3.1-21~22 の崩壊地 杉ノ尾橋 烏帽子岳南西側斜面 H28.7.9 撮影 図 3.1-28 調査地周辺状況 30 ( 国土地理院地図に加筆 )

( 山王谷川砂防堰堤の被災状況 ) ( 下流流路工内の巨石堆積状況,2016/5/8 撮影 ) 写真 3.1-19 山王谷川砂防堰堤の被災状況と下流流路工内の巨石堆積状況 写真 3.1-20 山王谷川砂防堰堤袖部 31 の流出状況 (2016/4/24 撮影 )

写真 3.1-21 崩壊地斜面内に認められる地質構造 写真 3.1-22 斜面上部の表層崩壊状況 ( 上の写真 3.1-21 の左側崩壊の頭部 ) 32

80 70 時間雨量 (mm) 累計雨量 (mm) アメダス南阿蘇村観測点 400 350 時間雨量 (mm/ 時 ) 60 50 40 30 最大時間雨量 68.5mm/h (6/20,23:00~24:00) 累計雨量 323mm 300 250 200 150 累積雨量 (mm) 20 10 0 1 5 9 13 17 21 1 5 9 13 17 21 1 5 9 13 17 21 6 月 19 日 6 月 20 日 6 月 21 日 100 50 0 図 3.1-30 6 月 19 日 ~21 日における降雨状況 ( アメダス南阿蘇観測点 ) 写真 3.1-23 土石流堆積状況 ( 新畑橋直上流,2016/6/21 撮影 ) 33

写真 3.1-24 山王谷川砂防堰堤堆砂状況 (2016/6/3 撮影 ) 写真 3.1-25 山王谷川砂防堰堤堆砂状況 (2016/6/21 撮影 ) 山王谷川砂防堰堤堆砂状況 (2017/12/10 撮影 ) 34

3.1.3 主な被災地区の崩壊状況 (5) 垂玉温泉付近の崩壊 烏帽子岳火山溶岩流及び火砕岩 吉岡溶岩溶岩流 垂玉温泉 夜峰山火山火砕岩 ( 大部分溶結 ) 図 3.1-32 垂玉温泉近傍の地質 (5 万分の 1 阿蘇火山地質図 (1985) より ) 35

垂玉温泉 図 3.1-34 昭和 51 年 9 月 29 日撮影の空中写真 ( 国土地理院公開の空中写真より ) 36

崩壊 4 崩壊 3 崩壊 2 崩壊 1 垂玉温泉 垂玉温泉付近の空中写真 (Google earth に加筆 ) 垂玉温泉周辺には急崖や沢地形が多くあり, 比較的大きな崩壊が 4 箇所見られる垂玉温泉付近の地質は, 第四紀後期更新世の阿蘇火山の中央火口丘群の中でも 10ka 以前の噴出物からなる地域で, 主に流紋岩 安山岩質の溶岩で構成されている 37

1 2 4: 集水地形 1 2 3: 勾配 60 4: 勾配 20 崩壊 4 崩壊 3 崩壊 2 崩壊 1 図 3.1-35 垂玉温泉付近の崩壊状況 ( 国土地理院地形図を基図に地形判読 現地調査情報を記載 ) 38

2017/12/09 撮影 写真 3.1-26 山口旅館東側の崩壊状況 ( 遠景 ) 写真 3.1-29 垂玉川上流の急崖からの土石流の状況 39 山口旅館 ( 写真右の家屋 ) には達していないが, 道路等は通行できない状況となっている.

写真 3.1-31 舗装道路の破損 写真 3.1-30 落石による防護ネットの破損 ( 破損はしたものの落石そのものは防護できている ) 40

落石した溶岩 湧水は見られなかった 自破砕部 ( 強度低い ) 溶岩部 ( 割れ目が多い ) 写真 3.1-33 急崖部の上からの比較的大きな崩壊 ( 安山岩質溶岩が主体 ) 41

熊本の噴火 地震 土石流 大雨の発生状況 (1600 年 ~1900 年 ) 大雨 件数件数件数 42 ( 出典 : 熊本県災異誌 )