1. 実験の動機 ( きっかけ ) 碧南市から市外へ行くのには 必ず橋を通らないといけないということから 私達は橋に前々から興味がありました さらに 今年旅行で大きな橋をいくつか通ったことがきっかけで 橋の種類を調べてみると いろいろな種類の橋があることが分かったので どのような構造が いちばん強度

Similar documents
1. 実験の動機 ( きっかけ ) 私たちは立志ウォークで風車を見たことがきっかけで 再生可能エネルギーについて考えるようになりました 私たちが実現できそうな風車について調べてみると 様々な形のものがあることが分かったので いくつかの形について発電量などを調べてみることにしました 2. 事前に調べて


ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

untitled

79 2 [4] X X m X, X m X X < X m X m X X > X m X m

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

立体切断⑹-2回切り


いよいよ、4月よりアクアパソコン教室がオープンしました

2 平成 消費者教育情報コーナー

2

目次 1. 研究動機 2. 研究を始める前に学校の生徒 先生に聞く 3. 確認実験 4. 研究目的 5. 研究内容追究 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさについて調べる実験 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさの違いについて調べる 追究 2 追究

MELIC 講座参加者アンケート集計結果報告 講座名日時会場講師対象者参加者数使用データベース内容当日の様子 参加者の内訳 有価証券報告書 DB 活用セミナー 2011 年 12 月 8 日 ( 木 ) 16:30~18:00 メディアライブラリーセンター 2 階情報学習室 ( 株 ) プロネクサス

平成 23 年度パソコン研修会アンケート 1. 年齢 A.10 代 ( 0 ) B.20 代 ( 6 ) C.30 代 ( 11 ) D.40 代 ( 13 ) E.50 代 ( 13 ) F.60 代 ( 1 ) E.50 代 30% D.40 代 29% F.60 代 2% B.20 代 14%

(Microsoft Word \203\202\203f\203\213\203\215\203P\203b\203g)

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

第 9 回料理体験を通じた地方の魅力発信事業 ( 石川県 ) アンケート結果 1 属性 (1) 性別 (2) 年齢 アンケート回答者数 29 名 ( 参加者 30 名 ) 7 人 24% 22 人 76% 女性 男性 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 8 人 28% 2 人 7

リサイクルの効果って どう考えればいいの? プラスチック製容器包装を例に どんなリサイクル方法があるの? パレットの原料にする 化学製品の原料にする 発電の燃料にする パレット = フォークリフトなどで荷物を運ぶときの台 下敷き リサイクルするってどういうことなの? リサイクルする 途中から作る こ

サインイン 最初にサインインを行います サインインしたときとそうでないときでは 表示やメニューなどが少し違います アカウントがない場合 最初にアカウントを作りましょう サインインしていないとき サインインしたとき メッセージ 更新情報とお知らせがとどきます

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>


9 月 26 日 ( 火 ) 京都市内班別自主研修 ( タクシー研修 ) タクシー研修の目的 自ら学び 調査し 体験したことをまとめ 調べる力 伝える力を身につけよう 京都にある文化( 歴史 芸術 技術 自然 生活など ) を実際につくった人 受け継いでいる人のすばらしさをも実感しよう お互いに認め

ニッセンケン分室 思いつきラボ No.137 部屋干しで早く乾かす方法を考えてみよう 前号 (No.136) で 5 月の大雨の記録を取り 上げたのですが 今度は 5 月の気温の新 記録のニュースが流れてきました 新記録 が出るのはありうることなので特別な取り 扱いにはなりませ

スライド 1

( 表紙 )

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

kim

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

Taro-moshigen.jtd

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ


<4D F736F F D2099F09A9097CD82C98AD682B782E98CA48B862E646F63>

<905693FC8ED088F58CA48F4389EF B83678F578C762E786C73>

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

(Microsoft Word -

第 中学校 平成 年 0 月 日 ( 土 )9 時 00 分 ~ 時 00 分 丁寧な指導ありがとうございました (0 歳 : 女性 ) 参加出来て良かったです ( 歳 : 女性 ) わかりやすい教え方でした (9 歳 : 男性 ) AEDが各家庭に一つもてる時代がくればと思いました 指導者の方はと

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>


裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度)

和県監査H15港湾.PDF

Taro12-希少樹種.jtd

日本経大論集 第45巻 第1号

(3)(4) (3)(4)(2) (1) (2) 20 (3)

untitled



( )

ESPEC Technical Report 12



4 100g

クレイによる、主婦湿疹のケア

... 6

群馬県野球連盟

<82B582DC82CB8E7188E782C48A47967B41342E696E6464>

untitled


<91E F1938C966B95FA8ECB90FC88E397C38B5A8F708A778F7091E589EF8EC08D7388CF88F5837D836A B E696E6464>

Microsoft Word - 入居のしおり.doc

untitled

syogaku

-26-

untitled

untitled

河川砂防技術基準・基本計画編.PDF

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

2 2.1 ( ) ( 1) 1 ( ) C: y = ax 2 k : x = p P C P l P l h h k m m p 2 l( 2) y = ax 2 y = 2ax P(p, ap 2 ) l y = 2ap(x p) + ap 2 y = 2apx ap 2 p 0 h y =

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

workshop.pdf

問 一 次の各問いに答えなさい

表紙案8

S10M.indd

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

<4D F736F F F696E74202D D58FB08E8E8CB15F88F38DFC FC92F994C532816A>

質問項目 1 ICT 活用講座 の開催によって抽出された成果や課題について資料 今日の ICT 活用講座 での学習内容や経験を将来教員になった時に授業で生かしてみたいと思いますか? 6 5 について それは具体的にどのような場面ですか? 写真を拡大したり 隠したりするところ 1 イ IC

Microsoft Word -

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 インターネットで調べる 3 研究の目的 1 4 研究の内容 1 追究 1 日なたと日陰の気温の違いを調べる 1 追究 2 よしずできる日陰と日なたの気温を調べる 3 追究 3 よしずに水をかけたら気温がどのように違うか調べる 6 追究 4 ミストや

2フルーツバスケット皆で輪になり その中にきこえない人役を数人もうける きこえない人役は ヘッドホンをかけ外からの声がきこえないようにしてゲームに参加する 1 人 1 回は体験できるようにしたいので 交代の合図を出すまでそのまま着けていてほしい ( 疑似体験 2 フルーツバスケット開始 ) 3 単語

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

スライド 1

578.6 月 11 日のプレゼン感想返信引用 名前 : 山本菜々子日付 :2018/6/11( 月 ) 16:16 今日はありがとうございました! これまでの哲学などの聞きやすく面白いテーマではなかったですが フロアや先生が協力してくれて良いプレゼンになりました! ありがとう!! プレゼンでいつも

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

6. 講習会の内容 講師について 6 段階評価の平均値を図 2 に示す 講習の開講時間帯は適切ですか 議事録の書き方がわかりましたか 言葉や文章の役割と重要性がわかりましたか 講習時間は適当ですか 配布資料の内容はわかりましたか プロジェクト活動に活用できる内容ですか 図

電脳援助10.pages

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

目次 1 研究の動機 2 研究を始める前に 3 研究の目的 4 研究 ( 予想 方法 結果 考察 ) 研究 1 炊飯時の水の量の差から ぱりぱり膜の量に変化があるか調べてみ た 研究 2 炊飯後の保温時間の差から ぱりぱり膜の量に変化があるか調べて みた 研究 3 炊き込みご飯と白いご飯で ぱりぱり

5 指導について (1) 単元について 3 年磁石の性質 4 年電気の働き 5 年電流の働き ( 本単元 ) 磁石に引きつけら 乾電池の数とつな 鉄心の磁化 極の変化 れる物 ぎ方 電磁石の強さ 異極と同極 光電池の働き 電気の通り道 電気を通すつなぎ方 電気を通す物 6 年電気の利用 中学 2 年

スライド 1

○ ○ 科 学 習 指 導 案

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

eラーニング「事前学習」終了後受講者アンケート

小学校

Transcription:

碧南市立新川中学校 2 年野々山由紀 金城リナ 岡本光央

1. 実験の動機 ( きっかけ ) 碧南市から市外へ行くのには 必ず橋を通らないといけないということから 私達は橋に前々から興味がありました さらに 今年旅行で大きな橋をいくつか通ったことがきっかけで 橋の種類を調べてみると いろいろな種類の橋があることが分かったので どのような構造が いちばん強度があるのかを調べてみることにしました 2. 実験の方法 一定の本数で構造の違う橋を作り どの構造が強いかを実験する 橋の材料にパスタを使い 橋の模型をいくつか作り どれだけの重さに耐えられるかを実験する 3. 実験に使うもの パスタ 釣り糸 ボンド カッターナイフ 工作マット 定規 レンガ 分銅 皿 記録用カメラ スタンド( 定規固定用 ) 電子はかり

4. 実験 1 方法 結果 1 パスタを様々な本数で組み合わせる 2 レンガとレンガの間にパスタの橋を掛け おもりを少しずつのせて負荷をかけていく 橋が折れる直前の重さを 橋の強度とする また 折れるまでの曲がり方も計測する 3 はじめに パスタの強度を知り 実験する橋の土台の形を決めるために実験 1を行い パスタの本数や 束ね方を変えて強度と曲がりを調べた 強度の単位は強度の単位 =g 曲がりの単位 =cmとする パスタ 1 本 結果 :1 本のとき (g/cm) 1 回目 2 回目 3 回目平均 22/4 23/3.6 27/3.7 24/3.4 コメント :1 本だけでも思ったより曲がっ て驚いた 平均で 24g までの重さに耐 え 3.4cm 曲がった パスタ 6 本 結果 :6 本のとき (g/m) 1 回目 2 回目 3 回目平均 131/3 131/3.5 157/3.5 139.6/3.3 コメント : 本数を増やすと強くなるなと思った 平均で約 140gまでの重さに耐え 3.3cm 曲がった 1 本と比べ 5.8 倍 ( 約 6 倍 ) の重さに耐えた 曲がりは1 本のときとほぼ同じだった

パスタ 6 本 結果 :6 本のとき (g/cm) 1 回目 2 回目 3 回目 平均 131/1.3 151/1.3 176/2.6 152.7/1.7 パスタ 7 本 コメント : 平らなときより 強度は上がったが 曲がりが小さいと思った 平均で約 150gまでの重さに耐え 1.7cm 曲がった 1 本と比べ 6.3 倍 ( 約 6 倍 ) の重さに耐えた 曲がりは1 本のときの約半分だった パスタ 7 本 結果 :7 本のとき (g/cm) 1 回目 2 回目 3 回目 平均 185/4.8 181/3.7 181/3.5 182.3/4 コメント :1 本増えるとすごく強くなるなと思った 平均で約 180gまでの重さに耐え 4.0cm 曲がった 1 本と比べ 7.5 倍の重さに耐えた 曲がりは1 本のときより少し曲がった 結果 :7 本のとき (g cm) 1 回目 2 回目 3 回目平均 161/2 161/1.7 179/3 167/2.2 コメント :6 本のときと比べると 強度は少し上がった 平均で約 170gまでの重さに耐え 2.2cm 曲がった 1 本と比べ 7 倍の重さに耐えた 曲がりは1 本のときより少なかった ( 半分くらい )

5. 実験 1 まとめ 結果から分かった事 結果 : 一覧表強度 g/ 曲がり cm 1 回目 2 回目 3 回目平均 1 本 22/4 23./3.6 27/3.7 24/3.4 6 本 ( 平ら ) 131/3 131/3.5 157/3.5 139.6/3.3 6 本 ( 円状 ) 131/1.3 151/1.3 176/2.6 152.7/1.7 7 本 ( 平ら ) 185/4.8 181/3.7 181/3.5 182.3/4 7 本 ( 円状 ) 161/2 161/1.7 179/3 167/2.2 強度 / 曲がり 200 150 100 50 0 1 本 6 本 ( 平ら ) 6 本 ( 円状 ) 7 本 ( 平ら ) 7 本 ( 円状 ) 4.5 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 0.5 0 強度 (g) 曲がり (cm) 本数を増すと強度が増す 平らも円も強度はあまり変わらなかった 曲がりは平らのほうが大きい値となった 平らと円を比較すると 曲がりの変化は大きかったが 強度には大きな変化は無かった 結果から分かった事を生かして実際にいろいろな橋を作ってみることにした また 実際にある橋の形について調べ 橋の種類についてもまとめをした

6. 実験 2 方法 10 種類の橋 ( パソコンで調べた ) を実際に作って強度実験を行った 橋の土台( 人や車が通るところ ) をパスタ7 本 ( 平ら ) にすることを条件とした ( 実験 1で最も強度があった7 本で 橋の土台としても適しているので平らなものにした ) モデルにした実際の写真と 作った橋を写真で比較した 橋を作っている状況を下の写真に示した < 作成状況 >

橋のモデルと作った橋 1 ガーター ( 桁 ) 橋 2 ラーメン橋 3 アーチ橋 4 トラス橋その 1

5 トラス橋その 2 6 トラス橋その 3 トラス構造の橋は その 1 その 2 のような三角構造をしているもので 四角構造は トラス構造とは言わない では なぜ四角構造の橋が少ないのか 実際に作ってみた 7 四角構造橋その 1 8 四角構造橋その 2

9 斜張橋 10 つり橋 実験の状況写真 1 ガーター橋 2 ラーメン橋 3 アーチ橋 4 トラス橋その 1 5 トラス橋その 2 6 トラス橋その 3 7 四角構造橋その 1 8 四角構造橋その 2 9 斜張橋

10 つり橋 7. 実験 2 結果 実験 2 結果一覧 橋の種類 結果 (g/mm) 1ガーター橋 159/4.2 2ラーメン橋 61/0.3 3アーチ橋 166/5.0 4トラス橋 1 221/1.2 5トラス橋 2 251/0.7 6トラス橋 3 161/2.3 7 四角構造橋 1 183/3.4 8 四角構造橋 2 137/1.9 9 斜張橋 103/3.2 10つり橋 76/2.2 順位表 順位 橋の名前 1 位 5トラス橋 2 2 位 4トラス橋 1 3 位 7 四角構造橋 1 4 位 3アーチ橋 5 位 6トラス橋 3 6 位 1ガーター橋 7 位 8 四角構造橋 2 8 位 9 斜張橋 9 位 10つり橋 10 位 2ラーメン橋 強度 / 曲がり 300 6 250 5 200 4 150 3 100 2 50 1 0 0 強度 (g) 曲がり (cm)

8. 実験 12 のまとめ 実験 1から 平らと円状では強度はあまり変わらず 曲がりは円状よりも平らのほうが大きい 平らと円状ではあまり数値に関係性がない 橋は本数が多ければ多いほど強くなる 実験 2から 作った中で一番強いのはトラス構造の橋だった 三角はつぶれにくく 歪みに強かった 実際に曲がりも小さかった 四角構造橋はすぐに歪んで平行四辺形になってしまうため橋には向いていない トラス構造の橋に比べ曲がりが大きかった 1gあたりの曲がりを比較すると四角構造橋 1はトラス橋 2の9 倍であった 斜張橋は作った時に釣り糸がたるんでしまっていたので強度が正確に測定できなかった つり橋は間に柱を入れなかったため弱くなった 最も強いトラス構造の橋の中でも三角形が小さいほうが強く曲がりも小さかった 四角構造の橋も強かったが 曲がりが大きすぎるため 実際の橋となると揺れすぎて危険であると思う

9. 実験を終えて ( 感想 ) 今回の実験で 橋の種類やその強度について知ることができたのでよかったです 橋は私にとって身近にある存在で とても便利なものだと思うので 橋について研究できてよかったです 実験をしたことで なぜ橋は揺れるのかなどの疑問が解決できたり この橋はこの構造だなということがわかったり プラスのことがたくさんありました 実験 1ではおもりの乗せ方が悪く 一回目はすぐに折れてしまったり 数値が低くなってしまいました 実験 2で橋の模型を作っているときは パスタをひたすら切ったりくっつけたりと地道な作業ばかりだったけど 完成したときは橋の形にちゃんとなっていて とても達成感がありました でも実際に実験をしてみると強いと思っていたつり橋や斜張橋があまり強度がなかったり 折れずに歪んでしまった模型もあったので 作る工程で失敗したかなと思いました これからは 橋を見る度にこの橋は何橋でどれだけ強いのだろうかということを考えてみたいです そのほかにも この実験で知識になったことを生活の中で生かしていきたいと思いました ( 野々山由紀 ) 今回はパスタを使ってたくさんの橋の模型を作りました 折ってしまったり ボンドがつかなかったり 乾かすときにたおれてしまったりと上手くいかないことがたくさんありました でも 3 人で知恵を出しあったりして協力して作ることができました 実験では すごく曲がったりした物もあって毎回ハラハラドキドキ しました すごく曲がっていたのになかなか折れなくて すぐ折れると思っていたのでビックリしました でも自分たちで一生懸命作った橋がボキッと折れてしまって寂しい気持ちになりま

した 碧南市内から市外へ行くには橋を通らなければならないので 橋を通ったときに この橋はトラス橋だと分かるようになると ただ橋を通るのが楽しくなるかな? と思いました 昨年の科学コンクールの実験は失敗してしまったことが多くて大変でしたが 今回は大きな失敗が無く実験できてよかったです ( 岡本光央 ) この実験をやって 橋の種類や名前をいろいろ知ることができました 橋を作るのに時間がかかったり パスタの橋が折れる瞬間を写真に撮るのが難しかったり 実験のまとめ方をみんなで考えて話し合ったり とても大変で疲れました でも 実験をみんなでするのはとても楽しかったし 協力することができてよかったです 今回の実験は 少し失敗したところもあったけど 最後まであきらめずにみんなで実験ができてよかったです これから橋を通ったり見かけたりする機会があると思うので これはラーメン橋だとかすぐに分かるようにもっともっと橋について調べていきたいと思います ( 金城リナ )