要 旨 2009 年の年金財政検証によると 標準的な厚生年金世帯 であれば 世代間格差はあるものの 将来世代においても 平均寿命 (60 歳時点の平均余命 ) まで生存すれば 負担した保険料の 2.3 倍の給付が受けられる見通しであることが明らかにされた これはこの倍率の分母である負担に事業主負担が

Similar documents
いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

2. 特例水準解消後の年金額以下では 特例水準の段階的な解消による年金額の変化を確認する なお 特例水準の解消により実際に引き下げられる額については 法律で定められた計算方法により年金額を計算することに加え 端数処理等の理由により203 年 9 月の年金額に所定の減額率を乗じた額と完全に一致するもの

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

第14章 国民年金 

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

平成25年4月から9月までの年金額は

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

生活福祉研レポートの雛形

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

要 旨 鳩山政権は 公的年金制度体系を抜本的に改革し 公的年金制度に対する国民の信頼を回復する としている しかし 現段階では新しい年金制度体系について 全国民が加入する所得比例年金に一元化し 月額 7 万円の最低保障年金を実現する との表現にとどまっており 具体的な給付水準や制度詳細等は今後検討す

税・社会保障等を通じた受益と負担について

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

無年金・低年金の状況等について

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

要 旨 政府の社会保障国民会議は 2008 年 5 月 19 日の雇用 年金分科会で 公的年金制度に関する定量的なシミュレーションを公表した 主たる注目点は 基礎年金の財源を全額税方式とした場合の必要財源の規模と消費税率換算のシミュレーションである 基礎年金の税方式化を行うにあたっては 制度移行前の

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

ブック 1.indb

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

年金・社会保険セミナー

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加

v

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

政策課題分析シリーズ16(付注)

本誌に関するお問い合わせはみずほ総合研究所株式会社調査本部電話 (03) まで 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 商品の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証す

年金・社会保険セミナー

また 保険料の納付対象月数に占める納付月数の割合 ( 納付率 ) は 低下傾向が続いており 2012 年度時点で59.0% となっている ( 図表 1) 保険料は過去 2 年分の納付が可能であるため 最終的な納付率は多少上昇するが 過去の傾向からみても2012 年度の最終納付率は60% 台半ば程度に

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

12 ページ, 図表 ,930 円 保険料納付済月数 + 全額免除月数 1/2+4 分の 3 免除月数 5/8+ 半額免除月数 3/4+4 分の 1 免除月数 7/8 ( 出所 ) 厚生労働省 老齢年金ガイド平成 2730 年度版 より筆者作成 40 年 ( 加入可能年数

年金・社会保険セミナー

そこで 本稿では 単独世帯に着目して217 年の賃金水準から年金額を算出し 高齢単独世帯の平均的な支出額と比較することにより 超高齢社会における所得基盤確保のあり方の課題を確認する 2. 単独世帯の年金額と支出額の比較 (1) 月額の年金額と支出額の比較厚生労働省 賃金構造基本統計調査 (217 年

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

表紙

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

Microsoft Word -

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

公的年金(1)

高齢者福祉

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

国民年金

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

労災年金のスライド

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

-1-

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

強制加入被保険者(法7) ケース1

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

2014人口学会発表資料2


現役時代に国民年金 厚生年金に加入していた者は 一部を除き6 歳以上で老齢基礎年金 老齢厚生年金を受給することができる 4 老齢基礎年金の額は 年度は満額で年額 78, 円 ( 月額 6,8 円 ) であるが 保険料を納付していない期間があればその期間に応じて減額される 一方 老齢厚生年金の額は現役

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

財政再計算に向けて.indd

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

年金・社会保険セミナー

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

スライド 1

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

1 2

や 給付の重点化 効率化等に関する改革項目が挙げられている 今後 社会保障 税一体改革の関連法案が国会へ提出される予定である 2011 年度の社会保障給付費は107.8 兆円となる見込みである 内訳は 年金 53.6 兆円 ( 社会保障給付費全体の49.7%) 医療 33.6 兆円 ( 同 31.2

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft PowerPoint - 社会保障・第6回.ppt

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

スライド 1

別紙2

女性が働きやすい制度等への見直しについて

2.3.2 公的年金制度の財源と支出 1年間の年金給付費はいくらなのか 公的年金制度の財源には保険料のほかに 積立金の運用収入や税金などがある 1年間でどれだけの金額が年金制度に使われているのでしょうか 以下の図 に 公的年金制度の財源と給付費を示します 財源については 保険料による

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

被用者年金一元化パンフ.indd

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

<4D F736F F F696E74202D208DA181418D6C82A682C482DD82E682A CE382CC90B68A882E >

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

親と同居の壮年未婚者 2014 年

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

タイトル

図表 1 年金改革関連法案の概要 国民年金法改正案 ( 未成立 ) (1) 主要改正項目 2012 年度及び13 年度について 国庫は 年金特例公債 ( つなぎ国債 ) により基礎年金国庫負担割合 2 分の1と36.5%( 現在財源が手当てされている国庫負担割合 ) の差額を負担する 2012 年度

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

Transcription:

2009 年 6 月 25 日発行 将来世代の年金保険料は払い損か ~2009 年の年金財政検証関連資料から ~

要 旨 2009 年の年金財政検証によると 標準的な厚生年金世帯 であれば 世代間格差はあるものの 将来世代においても 平均寿命 (60 歳時点の平均余命 ) まで生存すれば 負担した保険料の 2.3 倍の給付が受けられる見通しであることが明らかにされた これはこの倍率の分母である負担に事業主負担が含まれていないが 事業主負担を含めても倍率が 1.15 倍となり 将来世代においても負担した保険料を若干上回る給付が受けられ 保険料の 払い損 はないという結果となっている しかし 厚生年金世帯では 所得や世帯構成により負担した保険料に対して何倍の給付が受けられるかという給付負担倍率 ( 給付 / 負担 ) が異なる 具体的には 所得水準が低いほど給付負担倍率は高くなり 所得水準が同じであれば 単身世帯や夫婦共働き世帯よりも専業主婦世帯の方が 給付負担倍率は高くなる 標準的な厚生年金世帯 とは 夫が 20 歳から 60 歳になるまで 40 年間平均所得の会社員 妻が同専業主婦の世帯を指す しかし 大学進学率が上昇し 平均初婚年齢が上昇しているうえ 結婚後も夫婦共働き世帯が増加するなかで 実際に 標準的な厚生年金世帯 に該当する世帯は少ない また 生涯未婚率も上昇しており 単身世帯も増加している そこで 本稿では 男女とも 1990 年 4 月生まれ 20 歳から大学卒業までは国民年金のみに加入し 卒業後は会社員となり厚生年金に加入 単身世帯は学卒後 60 歳になるまで厚生年金に加入 夫婦世帯は 夫は単身世帯と同じで 妻は160 歳になるまで厚生年金に加入 2 第 1 子平均出産年齢 29.4 歳の手前の満 29 歳で退職し 以後専業主婦 (29 歳から専業主婦 ) 3 学卒後専業主婦 (23 歳から専業主婦 ) のそれぞれのケースについて給付負担倍率を試算した 男女とも平均賃金を稼ぐとした場合の給付負担倍率は 男性単身世帯で 1.4 倍 女性単身世帯で 2.2 倍 夫婦共働き世帯で 1.7 倍 29 歳から専業主婦世帯で 2.1 倍 23 歳から専業主婦世帯は 2.2 倍となる 負担に事業主を含めると 男性単身世帯が 0.7 倍 共働き世帯は 0.9 倍となり これら二種類の世帯では 負担した保険料が給付を上回る 払い損 となる 年収別にみると 負担を本人負担のみと考えれば 年収 800 万円であっても 単身世帯 夫婦世帯いずれも給付負担倍率が 1 倍を上回る また 負担に事業主負担を含めると 男性単身世帯や共働き世帯を中心に給付負担倍率は 1 倍を下回る ただし 公的年金には障害年金や遺族年金があること 老齢年金が終身年金であり長生きのリスクに対応できることから 事業主負担を含めると 払い損 となるという試算結果が出た世帯についても 一概に 払い損 になるとは限らない 2004 年の年金改正では 保険料の将来水準の固定と 給付水準の下限が設定されたが 予測を上回る少子高齢化が進んだ場合や 経済環境が悪化した場合など 財源不足となった場合には どう財源を調達するのかは決められていない 更なる保険の引き上げや 給付水準の抑制があれば 給付負担倍率は下がることとなり 払い損 となるリスクは高まる 国民の年金制度に対する将来不安を払拭するには この点を明らかにする必要があろう 政策調査部堀江奈保子

本誌に関するお問い合わせはみずほ総合研究所株式会社調査本部電話 (03)3591-1308 まで 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 商品の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証するものではありません また 本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります

目次 1. はじめに 1 2. 2009 年の年金財政検証による給付負担倍率 1 (1) 厚生年金世帯 1 a. 厚生年金の負担と給付 1 b. 厚生年金の世代別給付負担倍率 2 (2) 国民年金世帯 3 a. 国民年金の負担と給付 3 b. 国民年金の世代別給付負担倍率 3 3. 世帯類型別の給付負担倍率の試算 4 (1) 世帯類型の変化 4 (2) 本稿での世帯類型の仮定 6 (3) 男女別平均賃金の場合の世帯類型別の給付負担倍率 7 (4) 年収別 世帯類型別の給付負担倍率 8 4. おわりに 9

1. はじめに国民年金と厚生年金の財政に係る収支については 年金財政の健全性を検証するため 少なくとも 5 年ごとにその現況及び財政均衡期間における見通しを作成することが年金法で定められており 2009 年 2 月に 2009 年の年金財政検証結果が公表された これによると 標準的な厚生年金世帯 の給付水準は 将来にわたり 現役世代の平均手取り賃金の 50% を確保できる見通しとなった また 5 月には 財政検証の関連資料が公表され そのなかで年金制度における世代間の給付と負担の関係等が明らかにされた これによると 標準的な厚生年金世帯 であれば 世代間による格差はあるものの 将来世代においても 負担した保険料の 2.3 倍の給付が受けられる見通しであるとされている 国民の年金制度に対する不信の原因には 予想を上回って少子高齢化が進んでいるため これまで保険料の引き上げや給付の抑制が繰り返されてきたこと それにより 世代間の負担と給付のバランスの格差が大きいこと 国民年金保険料の未納者が多いことなどが挙げられる また 2007 年には 年金記録のずさんな管理が明らかとなり 年金記録問題も新たな年金不信の原因に加わった さらに 現役時代に負担した保険料ほど高齢期に年金はもらえないのではないか という保険料の 払い損 の懸念が根強いことも 年金不信の一因となっている 世代間格差については 時代背景などを考慮すればやむを得ないと考えられる点があるものの 将来世代については 負担した保険料ほど給付が受けられないことが明らかであれば 国民の年金制度に対する不信を解消することは困難である 公表された資料では 標準的な厚生年金世帯 については 負担した保険料の 2 倍を上回る給付が受けられるとされているものの 世帯類型や所得水準等によりこの倍率は変わる そこで 本稿では 政府の財政検証関連資料をもとに 標準的な厚生年金世帯 以外についての給付負担倍率 ( 給付 / 負担 ) を試算し 将来世代の年金保険料は払い損となるか否かを検証する 2. 2009 年の年金財政検証による給付負担倍率まず 政府の 2009 年の財政検証による給付負担倍率を 厚生年金世帯と国民年金世帯のそれぞれについて確認する (1) 厚生年金世帯 a. 厚生年金の負担と給付政府が設定する 標準的な厚生年金世帯 とは 夫が 20 歳から 60 歳になるまで 40 年間平均的所得の会社員 妻は 20 歳から 60 歳になるまで 40 年間専業主婦である夫婦同年齢の世帯とされている この世帯の場合 会社員である夫は 国民年金と厚生年金の被保険者となり 所得に一定率を乗じた厚生年金保険料を負担する なお 厚生年金保険料は労使折半である 一方 1

妻は会社員である夫に扶養される専業主婦であるため国民年金のみの被保険者となり 妻本人による保険料負担は発生しない 給付時には 夫は老齢基礎年金と老齢厚生年金 妻は老齢基礎年金のみを受給する なお 財政検証関連資料では 夫婦とも男女別の 60 歳時点の平均余命 1まで生存し 夫の死後は妻が老齢基礎年金と遺族厚生年金を受給する場合の世帯の年金受給額が計算されている b. 厚生年金の世代別給付負担倍率厚生年金の給付負担倍率を生年別にみると 1940 年生まれ世代 (2010 年時点で 70 歳 ) は 6.5 倍であるが この世代は年金の支給開始年齢が 60 歳であるため 将来世代より受け取り年金額が 5 年分多い そこで 世代による支給開始年齢の違いを排除するため 65 歳以降に受給する年金総額について給付負担倍率をみると 5.1 倍となる 2 ( 図表 1) 年金給付水準が段階的に引き下げられることと 厚生年金保険料率が段階的に引き上げられているため 将来世代ほど給付負担倍率が低くなるが 将来は 給付水準 保険料負担水準が固定されるため 概ね 1980 年生まれ以降の給付負担倍率は 2.3 倍で一定となる 3 ( 図表 1) 図表 1: 厚生年金の世代別の給付負担倍率 生年 1940 年 1950 年 1960 年 1970 年 1980 年 1990 年 2000 年 2010 年 2010 年時点の年齢 70 歳 60 歳 50 歳 40 歳 30 歳 20 歳 10 歳 0 歳 給付負担倍率 (65 歳以降分 ) 6.5 倍 5.1 倍 3.9 倍 3.4 倍 2.9 倍 2.8 倍 2.5 倍 2.3 倍 2.3 倍 2.3 倍 2.3 倍 ( 注 )1. 夫は 20 歳から 60 歳になるまで厚生年金に加入 ( 平均標準報酬月額 42.9 万円 ) し 妻はその間専業主婦 (1986 年以前は国民年金に任意加入歴なし ) という加入歴を持つ同年齢夫婦について それぞれ 60 歳時点の平均余命まで生存したとして 夫婦の基礎年金 夫の死後妻が受給する遺族年金も含めて年金受給額を計算 保険料負担額や年金給付額は賃金上昇率を用いて 65 歳時点の価格に換算して給付負担倍率を算出 2. 人口推計 経済前提等については 2009 年財政検証の基本ケースに準拠 ( 資料 ) 社会保障審議会年金部会第 15 回資料 平成 21 年財政検証関連資料 2009 年 5 月 26 日 1 平均余命とは ある年齢の人々が その後何年生きられるかという期待値のことである 一般に平均寿命という場合には 0 歳の平均余命をいう 厚生労働省 簡易生命表 2007 年によると 60 歳の平均余命は男性 22.54 年 (82.54 歳 ) 女性は 28.06 年 (88.06 歳 ) 0 歳の平均余命 ( 平均寿命 ) は男性 79.19 歳 女性 85.99 歳である 2 年金の支給開始年齢は 段階的に引き上げられており 男性は 1961 年 4 月 2 日生まれ以降 女性は 1966 年 4 月 2 日生まれ以降は 65 歳からの支給となる 3 年金制度における世代間格差をみるにあたっては 1 現在の高齢者世代は 自分の親世代の年金が十分ではなかったことから私的な扶養負担が大きかったこと 2 生活水準が向上し 現役世代の実質的な保険料負担能力が上昇したことなど 他の要素も合わせて考慮する必要がある 2

なお ここでの厚生年金保険料の負担には 事業主負担分は含まれておらず 本人負担分と給付総額を比較して給付負担倍率が計算されている この点については 厚生労働省は 厚生年金保険料の事業主負担は労務費に含まれるが賃金そのものではなく 公的年金制度による事業主への義務付けで初めて生じる負担であることから 事業主負担を賃金と同視して論じることに問題があると指摘している 4 すなわち 負担と給付を比較する際には 本人負担のみを考慮すべきであるという考え方である しかし 現実には 保険料が労使折半であるため 仮に 事業主負担も含めた保険料総額と給付総額から給付負担倍率を求めると 将来世代は 1.15 倍となる したがって 事業主負担を含めても 標準的な厚生年金世帯 で 60 歳時点の平均余命まで生存すれば 負担した保険料総額を若干上回る年金給付を受けられるということになる (2) 国民年金世帯 a. 国民年金の負担と給付厚生年金や共済年金に加入していない者は 国民年金のみに加入する 国民年金のみに加入する場合には 原則として所得に関係なく定額の国民年金保険料を負担する 2009 年度の国民年金保険料は 月額 14,660 円となっている 5 なお 低所得者等には 所得等に応じた段階的な保険料免除制度もある 6 給付は 老齢基礎年金のみで 60 歳時点の男女平均の平均余命まで生存した場合の年金受給額が計算されている b. 国民年金の世代別給付負担倍率国民年金の生年別の給付負担倍率は 1940 年生まれ世代 (2010 年時点で 70 歳 ) は 4.5 倍である 厚生年金と同様に 国民年金においても年金給付水準が段階的に引き下げられることと 国民年金保険料が段階的に引き上げられているため 将来世代ほど給付負担倍率が低くなるが 将来は 給付水準 保険料負担水準が固定されるため 概ね 1980 年生まれ以降は 1.5 倍で一定となる ( 図表 2) 国民年金保険料は 本人負担分のみであるため 保険料の事業主負担について考える余地はなく 将来世代においても負担した保険料総額の 1.5 倍の年金給付が受けられる こ 4 社会保障審議会年金部会第 15 回資料 平成 21 年財政検証関連資料 (1) 2009 年 5 月 26 日による 5 厚生年金や共済年金の被保険者に扶養されている配偶者 ( 年収 130 万円未満 ) は 国民年金のみに加入するが本人の国民年金保険料の負担はない 6 障害基礎年金の受給権者等 法律に定められている要件に該当すれば 本人の届出により国民年金保険料が免除される その他 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には 申請により保険料の納付が免除 猶予となる 保険料免除制度 や 若年者納付猶予制度 がある 保険料免除制度には 全額免除制度 と 一部免除制度 があり 一部免除制度は 4 分の 1 免除 2 分の1 免除 4 分の 3 免除 があり 免除幅に応じて将来の年金額が変わる 保険料免除制度の所得審査は 申請者本人のほか配偶者 世帯主の所得も審査の対象となるため 一定以上の所得がある世帯主と同居していると保険料免除制度を利用することができない そこで 20 歳代については 本人と配偶者の所得のみで保険料の納付が猶予され 保険料の後払いができる 若年者納付猶予制度 が設けられている その他 学生で国民年金保険料を納付することが困難な場合は 本人所得のみで所得審査され 保険料の後払いができる 学生納付特例制度 がある 3

れは 基礎年金の財源のうち 2 分の 1 が国庫負担 7 であることなどによる 図表 2: 国民年金の世代別の給付負担倍率 生年 1940 年 1950 年 1960 年 1970 年 1980 年 1990 年 2000 年 2010 年 2010 年時点の年齢 70 歳 60 歳 50 歳 40 歳 30 歳 20 歳 10 歳 0 歳 給付負担倍率 4.5 倍 2.7 倍 1.9 倍 1.6 倍 1.5 倍 1.5 倍 1.5 倍 1.5 倍 ( 注 )1. 保険料負担額や年金給付額を賃金上昇率を用いて 65 歳時点の価格に換算している 2. 人口推計 経済前提等については 2009 年財政検証の基本ケースに準拠 ( 資料 ) 社会保障審議会年金部会第 15 回資料 平成 21 年財政検証関連資料 2009 年 5 月 26 日 3. 世帯類型別の給付負担倍率の試算国民年金世帯であれば 所得や世帯類型に関係なく負担する保険料と給付水準が同一であるため 8 同一世代で 保険料納付済期間と年金受給期間が同じであれば 給付負担倍率は変わらない しかし 厚生年金世帯については 同一世代で 保険料納付済期間と年金受給期間が同じであっても 所得や世帯構成により給付負担倍率が異なる 具体的には 所得水準が低いほど給付負担倍率は高くなり 所得水準が同じであれば 単身世帯や夫婦共働き世帯よりも専業主婦世帯の方が給付負担倍率は高くなるといった特徴がある 以下では まず 近年の世帯構成の動向を確認したうえで 本稿で給付負担倍率を試算する複数の世帯類型について仮定し 各世帯類型別の給付負担倍率を試算する (1) 世帯類型の変化前述の通り 2009 年の財政検証関連資料では 妻が専業主婦の 厚生年金の標準世帯 について将来世代の給付負担倍率が 2.3 倍 ( 保険料に事業主負担分も含めると 1.15 倍 ) になるとされている しかし 我が国では 平均初婚年齢が上昇していることに加え 夫婦世帯においても共働き世帯が増加しているなかで 国民の年金に対する理解を深めるためにも より実態に近い世帯の給付負担倍率が示される必要がある 例えば 平均初婚年齢は 約 30 年前の 1980 年時点では 男性は 27.8 歳 女性は 25.2 歳であったが その後は男女とも徐々に上昇しており 2008 年には男性 30.2 歳 女性 28.5 歳となっている ( 図表 3) また 共働き世帯の増加については 総務省の 労働力調査 をみると 夫婦ともに雇用者の共働き世帯が年々増加していることが分かる 1980 年時点では 専業主婦世帯 ( 男性雇用者と無業の妻からなる世帯 ) は 1,114 万世帯 共働き世帯 ( 雇用者の共働き世帯 ) 7 かつては 国庫負担割合が 3 分の 1 だったが 2004 年度から徐々にその割合が引き上げられており 2009 年度から 2 分の 1 となる予定 8 国民年金保険料の免除者等を除く 4

は 614 万世帯と 専業主婦世帯が共働き世帯の 2 倍弱となっていたが 1990 年代前半にはほぼ同数となり 1997 年以降は共働き世帯が専業主婦世帯を上回る状態が続いている 2007 年時点では 専業主婦世帯が 851 万世帯 共働き世帯が 1,013 万世帯となった ( 図表 4) なお 共働き世帯のうち 夫婦とも厚生年金に加入しているとみられる週 30 時間以上労働者である世帯は 545 万世帯と共働き世帯の半数を超えている ( 歳 ) 31 30 29 28 27 26 27.8 図表 3: 男女別の平均初婚年齢の推移 男 女 30.2 28.5 25 25.2 24 ~ 23 ~ 22 0 80 85 90 95 00 05 08 年 ( 資料 ) 厚生労働省 人口動態統計 図表 4: 専業主婦世帯 共働き世帯数の推移 ( 万世帯 ) 1200 1114 1100 専業主婦世帯 共働き世帯 1013 1000 900 800 851 700 600 500 614 80 85 90 95 00 05 07 年 ( 注 )1.1980 年から 2001 年は総務省 労働力調査特別調査 ( 各年 2 月 1980 年から 1982 年は各年 3 月 ) 2002 年以降は 労働力調査 ( 詳細集計 ) ( 年平均 ) 2. 専業主婦世帯は 夫が非農林業雇用者で 妻が非就業者 ( 非労働力人口または完全失業者 ) の世帯 共働き世帯は 夫婦ともに非農林業雇用者の世帯 ( 資料 ) 総務省 労働力調査特別調査 労働力調査 ( 詳細集計 ) 5

また 総務省の 国勢調査 によると 生涯未婚率は男女とも上昇が続いており 2005 年時点の男性 16.0% 女性 7.3% となっている ( 図表 5) こうした生涯未婚率の上昇は 年金制度上の単身世帯 9の増加を意味する このように 共働き世帯や単身世帯が増加しているなかで 以下では 財政検証関連資料をもとに厚生年金世帯について 標準世帯 以外の複数の世帯類型について 給付負担倍率を試算する 図表 5: 男女別生涯未婚率の推移 (%) 18 16 14 12 10 8 6 4 2 0 16.0 男女 12.6 9.0 5.6 4.3 4.5 4.3 7.3 3.3 2.5 5.8 1.9 4.3 5.1 3.9 2.6 1.3 1.5 1.7 2.1 60 65 70 75 80 85 90 95 00 05 年 ( 注 ) 生涯未婚率は 45~49 歳と 50~54 歳未婚率の平均値で 50 歳時の未婚率を示す ( 資料 ) 総務省 国勢調査 (2) 本稿での世帯類型の仮定財政検証で示された 厚生年金の標準世帯 は 妻が 20 歳から 60 歳になるまで 40 年間 本人の保険料負担がない専業主婦期間とされているため 単身世帯や共働き期間のある夫婦世帯と比較して給付負担倍率が大きく出る世帯である しかし 実際には 男性が 20 歳から会社員として働く割合は低いこと 女性が 20 歳から専業主婦である世帯が少ないとみられることから 10 より実態に近い世帯の給付負担倍率を求めることとする 文部科学省の 2007 年調査によると 高校卒業後の進路は 男女とも進学する者の割合が最も高く 男性は 56.4% 女性は 52.8% となっている また 進学者のなかでは 大 9 ここでいう単身世帯とは 夫婦世帯ではない世帯を指し 実際に世帯人員が 1 人の世帯を指すわけではない 10 2008 年 3 月末時点の専業主婦 ( 国民年金第 3 号被保険者 ) は 1,063 万人いるものの 女性の平均初婚年齢は徐々に上がっていること 16 歳以上 20 歳未満の女性既婚率は同世代の 1% 未満 (2005 年 ) にとどまっていること 2007 年の女性の平均勤続年数が 8.7 年であることから 40 年間専業主婦である世帯は非常に限定的であると考えられる 6

給付負本人負担のみ 1.4 倍 2.2 倍 1.7 倍 2.1 倍 2.2 倍 2.3 倍担倍率学 ( 学部 ) への進学率が最も高く 男性が 70.2% 女性が 51.4% となっている そこで 本稿では 男女とも 20 歳から大学卒業までは国民年金のみに加入して国民年金保険料を納付し 大学卒業後に会社員となり 厚生年金に加入するケースを想定することとする なお 生年月日は 男女とも 1990 年 4 月生まれで 2010 年 4 月に 20 歳になる世代とする 単身世帯は 男女とも 大学卒業後 60 歳になるまで厚生年金に加入するケースとする なお 夫婦世帯については 夫は単身世帯と同じとし 妻については 1 単身世帯と同様に 60 歳になるまで厚生年金に加入するケース ( 夫婦共働き世帯 ) 2 第 1 子出産を機に退職する者が 7 割程度いることから 11 第 1 子平均出産年齢である 29.4 歳 12の前の満 29 歳で退職し 以後 専業主婦になるケース (29 歳から専業主婦世帯 ) 3 大学卒業後 専業主婦になるケース (23 歳から専業主婦世帯 ) の 3 通りについて試算する 試算の基礎となるデータのうち 物価上昇率 賃金上昇率 男女別平均賃金 男女別 60 歳時点の平均余命 マクロ経済スライドの調整期間は 政府試算と同じとする (3) 男女別平均賃金の場合の世帯類型別の給付負担倍率以上の仮定を置いて 男女とも平均賃金とした場合の世帯類型別の給付負担倍率を試算すると 負担を本人負担のみとした場合には 男性単身世帯は 1.4 倍 女性単身世帯は 2.2 倍となる ( 図表 6) この男女差は 平均賃金が男性の方が高いこと 13 と 女性の方が寿命が長いことによる 図表 6: 世帯類型別の給付負担倍率 ( 男女別平均賃金 ) 男性単身世帯 女性単身世帯 共働き 夫婦世帯 29 歳から専業主婦 23 歳から専業主婦 ( 参考 ) 厚生年金の標準世帯 (1990 年生まれ ) 事業主負担含む 0.7 倍 1.1 倍 0.9 倍 1.1 倍 1.2 倍 1.2 倍 ( 参考 ) 所得代替率 34.1% 43.3% 37.6% 46.5% 49.0% 50.1% ( 注 )1. 平均年収は 男性 514.8 万円 女性 318.0 万円としている 2. 負担額と給付額を賃金上昇率で 2009 年度価格に戻して給付負担倍率を算出 3. 所得代替率 ( 年金 / 手取り賃金 ) を算出する際の手取り賃金は 財政検証と同様に賃金に可処分所得割合である 0.818 倍して換算 妻が 29 歳から専業主婦の世帯については妻の賃金に 厚生年金の適用月数 (72 月 )/480 月 を乗じて算出 ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 11 厚生労働省 第 1 回 21 世紀出生児縦断調査 2001 年によると 出産 1 年前に有職だった者のうち 67.4% が出産 6 ヵ月後に無職となっている 12 厚生労働省 人口動態統計 2007 年による 13 保険料負担は 所得の一定率だが 老齢基礎年金については 納付した保険料の額 ( 所得水準 ) には関係なく保険料納付済期間に応じて給付されるため 所得が高い方が給付負担倍率は低くなる 7

また 夫婦世帯の給付負担倍率は 共働き世帯が 1.7 倍 29 歳から専業主婦世帯が 2.1 倍 23 歳から専業主婦世帯が 2.2 倍となる ( 図表 6) 23 歳から専業主婦世帯についても 20 歳から 23 歳になるまで妻が国民年金保険料を負担する期間があること等から 政府の 厚生年金の標準世帯 の給付負担倍率 (2.3 倍 ) をやや下回る倍率となる なお 厚生年金保険料の事業主負担も含めた負担総額で給付負担倍率をみると 男性単身世帯と共働き世帯で 1 倍を下回る すなわち 事業主負担も含めた保険料総額の方が給付総額を上回り いわゆる 払い損 とも言える状態になる なお 事業主負担も含めた給付負担倍率でみた場合には 男性単身世帯は概ね 96 歳 共働き世帯では夫婦とも概ね 93 歳になるまで生存すれば 給付負担倍率が1 倍となり 負担した保険料の元が取れる 計算になる (4) 年収別 世帯類型別の給付負担倍率次に 年収別の給付負担倍率の試算結果についてみていく 前述のとおり 老齢基礎年金は 所得に関係なく保険料納付済期間に応じて給付されるため 同じ年齢まで生存すれば 所得が低いほど給付負担倍率は高くなり 所得が高いほど給付負担倍率は低くなる 図表 7 は 生涯の平均年収を 300 万円から 800 万円 14まで 100 万円単位ごととした世帯類型別の給付負担倍率である 年収は 夫婦共働き世帯についても男女同水準としている 図表 7: 年収別 世帯類型別の給付負担倍率 ( 本人負担のみ ) 年収 男性単身世帯 女性単身世帯 共働き 夫婦世帯 29 歳から専業主婦 * 23 歳から専業主婦 300 万円 1.8 倍 2.2 倍 2.0 倍 2.8 倍 3.1 倍 400 万円 1.6 倍 1.9 倍 1.8 倍 2.4 倍 2.6 倍 500 万円 1.4 倍 1.8 倍 1.6 倍 2.1 倍 2.3 倍 600 万円 1.3 倍 1.6 倍 1.5 倍 1.9 倍 2.1 倍 700 万円 1.3 倍 1.6 倍 1.4 倍 1.8 倍 1.9 倍 800 万円 1.1 倍 1.3 倍 1.2 倍 1.5 倍 1.6 倍 ( 注 )1. 表中の 29 歳から専業主婦 についても 23 歳 ~29 歳になるまでの平均年収をそれぞれ 300 万円から 800 万円とした 2. 負担額と給付額を賃金上昇率で 2009 年度価格に直して給付負担倍率を算出 ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 14 企業規模別の平均賃金は 概ね企業規模が大きくなるほど高くなる傾向がある 国税庁 民間給与実態統計調査 2007 年によると 事業所規模 5,000 人以上の男性の平均年収は 738.8 万円であることから 年収 800 万円まで試算した 8

まず 負担に厚生年金保険料の事業主負担を含めず 本人負担のみを負担総額として給付負担倍率を試算すると 年収 800 万円世帯も含め いずれの世帯も 1 倍を上回り 保険料の 払い損 は生じない ( 図表 7) 一方 負担に事業主負担を含んだ場合の給付負担倍率をみると 男性単身世帯は年収 300 万円であっても 1 倍を下回り 女性単身世帯は年収 500 万円以上 共働き世帯は年収 400 万円以上で 1 倍を下回る また 専業主婦世帯については 29 歳から専業主婦の世帯は年収 700 万円以上 23 歳から専業主婦の世帯は年収 800 万円以上で 1 倍を下回り 保険料の 払い損 となる ( 図表 8) 図表 8: 年収別 世帯類型別の給付負担倍率 ( 事業主負担を含む ) 年収 男性単身世帯 女性単身世帯 共働き 夫婦世帯 29 歳から専業主婦 * 23 歳から専業主婦 300 万円 0.9 倍 1.1 倍 1.0 倍 1.5 倍 1.6 倍 400 万円 0.8 倍 1.0 倍 0.9 倍 1.2 倍 1.3 倍 500 万円 0.7 倍 0.9 倍 0.8 倍 1.1 倍 1.2 倍 600 万円 0.7 倍 0.8 倍 0.8 倍 1.0 倍 1.1 倍 700 万円 0.6 倍 0.8 倍 0.7 倍 0.9 倍 1.0 倍 800 万円 0.5 倍 0.7 倍 0.6 倍 0.8 倍 0.8 倍 ( 注 )1. 表中の 29 歳から専業主婦 についても 23 歳 ~29 歳になるまでの平均年収をそれぞれ 300 万円から 800 万円とした 2. 負担額と給付額を賃金上昇率で 2009 年度価格に直して給付負担倍率を算出 ( 資料 ) みずほ総合研究所作成 4. おわりに年金制度は 世代間格差が大きいことから将来世代は不利である面があることは否定できないが 本稿で試算した 1990 年生まれ世代については 厚生年金の標準世帯 以外のいずれの世帯においても 60 歳時点の平均余命まで生存すれば 少なくとも保険料の本人負担総額と給付総額を比較して保険料の 払い損 がないという結果が得られた なお この世代以降の給付負担倍率については世代間格差がほぼ解消することから 将来世代にわたって 本人が負担した保険料以上の給付が受けられると考えてよい また 保険料負担には事業主負担も含めて給付負担倍率をみるべきであるとの議論もあるが その場合の給付負担倍率は 単身世帯や共働き世帯を中心に保険料の 払い損 になる世帯があることが確認された しかし 公的年金には障害年金や遺族年金があること 老齢年金が終身年金であり長生きのリスクに対応できることから 事業主負担を含めると 9

払い損 となるという試算結果が出た世帯についても 一概に 払い損 になるとは限らない 2004 年の年金改正では 保険料の将来水準の固定と 給付水準の下限が設定されたが 予測を上回る少子高齢化が進んだ場合や 経済環境が悪化した場合など 財源不足となった場合には どう財源を調達するのか決められていない 更なる保険料負担の引き上げや 給付水準の抑制があれば 給付負担倍率は下がることとなり 払い損 となるリスクは高まる 国民の年金制度に対する将来不安を払拭するには この点を明らかにする必要があろう 参考文献 社会保障審議会年金部会第 15 回資料 平成 21 年財政検証関連資料 (1) 平成 21 年財政検証関連資料 (2) (2009 年 5 月 26 日 ) 社会保障審議会年金部会第 14 回資料 国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通し ( 平成 21 年財政検証結果 ) (2009 年 2 月 23 日 ) みずほ総合研究所 図解年金のしくみ 第 5 版 東洋経済新報社 2006 年 みずほ総合研究所 雇用断層の研究 ~ 脱 総中流 時代の活路はどこにあるのか~ 東洋経済新報社 2009 年 10