< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

Similar documents
教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

PowerPoint プレゼンテーション

第4章 道徳

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

Taro-自立活動とは

工業教育資料347号

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

Taro-07_学校体育・健康教育(学

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

愛媛県学力向上5か年計画

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

生徒指導の役割連携_四.indd

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

幼稚園前半CS2.indd

管理職等育成プログラム(完成版8月28日)


< F2D81798F8994C5817A89F090E081698FAC D91A5816A2E6A>

求められる整理編

ICT による新しい学び 急速な情報通信技術 (ICT) の進展やグローバル化など 変化の激しい社会を生きる子供たちに 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和のとれた 生きる力 を育成することがますます重要になってきています 2

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

<4D F736F F D B993BF8BB388E782C98AD682B782E98D5A93E08CA48F432E646F63>

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

ICTを軸にした小中連携

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

<95CA8E E786C73>

内部統制ガイドラインについて 資料

< F2D92868A778D5A D91A595D22E6A7464>

目 次 平成 29 年度島根県公立高校入試の改善方針について 1 Ⅰ 改善方針の概要 2 1 基本的な考え方 2 改善方針の内容 3 実施の時期 Ⅱ 選抜制度の具体的内容 3 1 選抜の機会 2 検査の時期 3 選抜資料 学力検査 3-2 個人調査報告書 3-3 面接 3-4 その他の資

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

Taro-14工業.jtd

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

本日 2012 年 2 月 15 日の記者説明会でのご報告内容をお送りいたします 文部科学省記者会でも配布しております 報道関係各位 2012 年 2 月 15 日 株式会社ベネッセコーポレーション代表取締役社長福島保 新教育課程に関する校長 教員調査 新教育課程に関する保護者調査 小学校授業 国語

123

小学校と中学校の連携について

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

総則

資料1 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第1~第3回)における主な意見等

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

Q1: 社会に開かれた教育課程 の実現とは, どのようなことですか? A: 教育課程を編成する際には, よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念とともに, 子どもたちにどのような資質 能力を育むのかについて学校と社会が共有することが求められています さらに, 社会と連携 協働することでそ

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

主体的に学習に取学習意欲を向上させるためには 児童生徒が学習の目的を自覚して見通しり組む意欲 態度を立てたり 学習したことを振り返ったりする活動を計画的に取り入れるように工夫し 学習することの意味をとらえたり 成長を実感できるようにしたりして 児童生徒の興味 関心を生かした学習指導を展開することが重

校外教育施設について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

特別支援学校学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部)

< A778D5A8EBF96E28E A778D5A817A5F E786C73>

【資料2】緊急提言(委員意見反映)

4 選抜方法 (1) 選抜の方法 本校の 期待する生徒像 に基づき, 学力検査の成績, 調査書, 面接の結果 等を総合的に判定して入学者の選抜を行う ア 下表のとおり合計点を算出する 学力検査 調査書 5 教科の 教科の学習の記録 出欠 行動 特別活動 部活動等 面接 得点合計 の記録 の記録 の記

スライド 1

小学校におけるカリキュラム・マネジメントの在り方に関する検討会議 報告書本体

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

自己点検・評価表


高等学校学習指導要領解説 総則編

Microsoft Word - 1.doc

No_05_A4.ai

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

平成20年度内部評価実施結果報告書《本編》

untitled

-2-

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

No_05_A4.ai

参考資料 校区別小中連携 一貫教育スケジュール表

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

資料3-2 教職課程コアカリキュラム(案)(反映版)

17 石川県 事業計画書

4 選抜方法 ( 1 ) 選抜の方法 学力検査の成績 調査書の得点 第 2 日の検査 ( 面接 ) の得点 を全て合計した 総得点 により順位をつけ 各選抜資料の評価等について慎重に審議しながら 予定人員までを入学許可候補者として内定する < 総得点の満点の内訳 > 調査書の得点第 2 日の検査学力

 

徳教育推進部(道徳部道徳の指導計画には, 道徳教育の全体計画 道徳の時間の年間指導計画 学級における指導計画 学習指導案 がある いずれも道徳教育を推進させる重要な指導計画であるが, ここでは前三者の作成ポイントを取り上げる ( 学習指導案 については, 別ファイル 道徳の指導案作成のポイント を参

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

人権教育の推進のためのイメージ図

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

H30全国HP

45 宮崎県

Transcription:

教育課程の管理 Ⅰ 教育課程の編成と実施 1 教育課程とは何か 学校において編成する教育課程は 憲法 教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則 学習指導要領 地方教育行政の組織及び運営に関する法律などに従い学校教育の目的や目標 を達成するために 各教科 道徳 特別活動及び総合的な学習の時間について それらの目 標やねらいを実現するよう教育の内容を学年に応じて 授業時数との関連において総合的に 組織した各学校の教育計画である したがって 各学校において教育課程を編成する場合 教育目標の設定 指導内容の組織 及び授業時数の配当が教育課程の編成の基本的な要素になってくる この3つの要素が有機 的に関連付けられ計画化されたものが教育課程であり それを作成することが教育課程の編 成である 2 教育課程の編成の原則 (1) 法令及び学習指導要領の示すところに従う 1 全国一定の教育水準の確保 2 教育委員会の規則や指導方針に従う (2) 児童 生徒の人間としての調和のとれた育成を目指す 1 心の教育の充実 2 道徳教育の充実 (3) 地域や学校の実態を十分に考慮する 1 開かれた教育活動 2 学校評価 ( 外部 内部評価 ) (4) 児童 生徒の心身の発達段階及び特性等を十分に考慮する (5) 生きる力 をはぐくむ各学校の特色ある教育活動を展開する 1 特色ある教育活動 2 学校や教師の創意工夫 3 教育課程に関する法令 (1) 教育基本法 1 教育の目的 ( 第 1 条 ) 2 教育の目標 ( 第 2 条 ) (2) 学校教育法 1 目的 小学校 ( 第 29 条 ) 中学校 ( 第 45 条 ) 高等学校 ( 第 50 条 ) 特別支援学校 ( 第 72 条 ) 2 教育課程に関する事項 教育課程 ( 第 33 条 )( 第 48 条 ) 学科 教育課程 ( 第 52 条 ) 学科 教育課程 保育内容 ( 第 77 条 ) (3) 学習指導要領 < 小 中学校 ( 例 )> 1 総則 教育課程編成の一般方針 内容等の取扱い 総合的な学習の時間の取扱い 授業時数等の取扱い 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項 2 各教科 道徳 特別活動 総合的な学習の時間 -1-

(4) 地方教育行政の組織及び運営に関する法律 1 教育委員会の職務権限 ( 第 23 条 )( 第 23 条の第 5 号 ) 2 学校等の管理 ( 第 33 条 ) 3 文部科学大臣又は都道府県教育委員会の指導 助言及び援助 ( 第 48 条 ) (5) 東京都立学校の管理運営に関する規則 1 教育課程の編成 ( 第 13 条 ) 2 教育課程の編成基準 ( 第 14 条 ) 3 授業時間の割り振り ( 第 14 条の2) 4 教育課程の届出 ( 第 15 条 ) (6) 学校教育法施行規則 小 ( 1) 教育課程の編成 ( 第 50 条 ) ( 2) 授業時数 ( 第 51 条 ) ( 3) 教育課程の基準 ( 第 52 条 ) 中 ( 1) 教育課程の編成 ( 第 72 条 ) ( 2) 授業時数 ( 第 73 条 ) ( 3) 教育課程の基準 ( 第 74 条 ) 高 ( 1) 教育課程の編成 ( 第 83 条 ) ( 2) その他の教育課程の基準 ( 第 84 条 ) 併設型中高一貫校 ( 1) 併設型の教育課程の特例 ( 第 114 条 ) ( 2) 一貫教育のための教育課程 ( 第 115 条 ) 4 教育課程の編成 実施 評価 改善 (1) 教育課程の編成 1 教育課程編成の主体 教育課程編成における学校の主体性の重視 校長が責任者となって編成する 編成作業においては 全教職員の協力のもとに行う 2 教育課程編成の手順 各学校が創意工夫を生かして特色ある教育課程を編成 実施することが求められ ている ア 教員課程の編成に対する学校の基本方針を明確にする 全教職員の共通理解 イ 教育課程の編成のための具体的な組織と日程を決める 組織的 計画的な実施 ウ 教育課程の編成のための事前の研究 調査をする 法的基準の理解 地域や学校の実態 エ 学校の教育目標など 教育課程編成の基本となる事項を決める オ 教育課程を編成する 教育目標の実現を目指し 教育内容を選択 組織し授業 時数を配当する (2) 教育課程編成上の配慮事項 1 児童 生徒の言語事項の適正化 2 体験的 問題解決的な学習及び自主的 自発的な学習の推進 3 学級経営と生活指導の充実 4 課題選択や自己の生き方を考える機会の充実 5 指導体制の工夫 改善 個に応じた指導の工夫 6 障害のある児童 生徒の指導 7 海外からの帰国児童 生徒などの指導 8 コンピュ-タ等の教育機器 教材教具の工夫 9 学校図書館の利用 10 学習指導の改善と評価の工夫 11 家庭 地域社会との連携及び学校相互の連携協力 -2-

(3) 教育課程の評価 1 評価の観点 学習指導要領総則に示された事項が押さえられているか 学習指導要領 国 教育委員会の示す基準が満たされているか 学校の教育目標が具現化されているか 児童 生徒の実態 教職員の実態 施設 設備の諸条件と適合しているか 保護者や地域社会の期待と適合しているか 2 評価の方法 全教職員の共通理解を図り 組織的に進める 評価を年間計画に位置付ける 多面的 継続的 客観的に評価する (4) 教育課程の改善編成した教育課程をより適切なものに改めること 学校は教育課程を絶えず改善する基本的態度をもつことが必要である 改善の手順 評価の資料を収集し 検討する 整理した問題点を検討し 原因と背景を明らかにする 改善案をつくり 実施する -3-

Ⅱ 教育課程編成上の課題 1 特色ある教育課程編成上の課題の視点 (1) 学校の自主性 自律性の確保 1 開かれた学校づくり 2 学校の説明責任 3 地区教育委員会の行政課題の具現化 (2) 教育課程編成の際に重視する視点 1 年間授業時数の確保 2 各教科等の指導の充実 3 道徳の時間の充実 ( 小 中学校 ) 4 総合的な学習の時間の充実 5 選択教科の充実 ( 中学校 ) 6 進路指導の充実 7 学校行事の適切な扱い 2 各学校における教育課程の編成上の課題 (1) 教育課程の認識の問題 (2) 教育計画に対する認識の問題 (3) 組織の一員としての自覚意識の問題 (4) 教職員の経営参画意識の問題 ( 意識改革 ) 3 教育課程の改善のための編成上の課題 (1) 目標管理の課題 特色ある教育課程編成と 自校における 教育課程の特色 への共通理解 認識 (2) 進行管理の課題 教育課程による教育活動の推進と評価 開かれた学校づくり 学校評議員 学校の説明責任 授業改善 ( 指導力の向上 ) 業績評価の活用 学校経営方針 ( 学校経営計画 ) と自己申告 自己評価 校内研修の充実 学校評価の工夫 教育課程実施への反映 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について ( 平成 20 年 1 月 17 日中教審答申 ) 学習指導要領改訂の基本的な考え方 ( 1) 改正教育基本法等を踏まえた学習指導要領改訂 ( 2) 生きる力 という理念の共有 ( 3) 基礎的 基本的な知識 技能の習得 ( 4) 思考力 判断力 表現力等の育成 ( 5) 確かな学力を確立するために必要な授業時数の確保 ( 6) 学習意欲の向上や学習習慣の確立 ( 7) 豊かな心や健やかな体の育成のための指導の充実 -4-

Ⅲ 教育課程管理上の課題 1 教育課程の管理とは 教育課程の編成 実施 評価 改善のそれぞれの場面で教育課程が適正に実施されている かを管理すること (1) 管理職に求められる教育課程の管理 目標管理 日々の教育活動が学校の教育目標や学校経営方針 ( 学校経営計画 ) の もとに進められているか 進行管理 日々の教育活動が適切に実施されているか また それらを支える指 導組織や教材 設備等の条件整備が効果的に進められているか (2) 教育課程の管理の具体的な方策 1 計画に基づいた教育活動の実施 各教師による自己点検 自己評価の実施 ア 学年 学級 教科経営案 イ 週ごとの指導計画 ウ 自己申告 2 共通理解の実施 教職員組織による自己点検 評価 ( 主幹 主任のリーダーシップ ) ア 職員会議 イ 分掌部会 各種委員会 ウ 学年会 エ 校内研修 研究会 3 管理職による自己点検 評価 ア 日常の校内巡視 イ 教育活動の点検 ウ 報告 連絡 相談体制の確立 エ 授業観察 オ 面接指導 ( 自己申告 人事考課制度 ) 4 学校関係者による評価の活用 ア 学校評議員 イ 保護者 地域等の意見 アンケート等 ウ 保護者 地域等の学校教育活動への参加 エ 教育委員会の指導 助言 (3) 東京都公立小 中学校 教育課程編成のための資料 平成 12 年 3 月 東京都公立小学校 学校評価資料 平成 13 年 2 月 東京都公立中学校 学校評価資料 平成 12 年 12 月 参照 東京都立高等学校 学校評価基準 平成 14 年 9 月 東京都立盲 ろう 養護学校 学校評価基準 平成 15 年 1 月 義務教育諸学校における学校評価ガイドライン平成 18 年 3 月 義務教育諸学校における学校評価ガイドライン改訂平成 18 年 1 月 -5-

2 教育課程管理のためのマネジメントサイクル教育課程を効率よく管理 運営する上での一つの手法である 教育課程の編成と進行管理( 例 ) 教育課程の編成 教育課程の管理 学校全体の取り組み ( 具体的な取り組み ) 確認事項 編成教育課程の編成 学年配置 校務分掌 分掌内容の明確化 ( Plan ) 教育目標の具現等の校内組織の編成 ( 開かれた学校づくりに向けた) 化に向けての重 教育課程に対する共校内組織の目標 活動内容の設点化通理解定具体的な教育計 教育課程編成の方針に基づいた画の作成教育計画の作成 ( 分掌 委員会 学年 学級 教科 ) 保護者 地域等への教育内容についての説明資料作成 教育内容に関する情報発信の方針の作成 予算編成の適正化など 実施教育計画に基づ 計画に基づいた教育 計画に基づいた校内組織( 分掌 ( Do) いた教育活動の活動の推進委員会 研究 研修 ) の運営 実施 分掌 学年 学級 点検各教科の教育計画に 計画に基づいた教育活動( 各教基づいた教育活動の科 道徳 総合的な学習の時間実施 特別活動等) の推進 点検 ( 週ごとの指導計画等の確認 授業観察等 ) 学校公開( 授業公開 ) の実施 月 学期ごとの授業時数の管理 ( 週ごとの指導計画の整理 点検 ) 予算執行の管理 評価教育活動の実施 教育課程の実施状況 評価方法 内容の検討 ( Check) 結果についてのについての評価 教職員による自己点検 自己評評価 評価の分析と考察価の実施 学校評価( 外部 内 校内組織( 分掌 委員会 研部評価 ) の検討と実究 研修 ) についての評価 施分析 まとめ 計画に基づいた教育 教育活動( 各教科 道徳 総活動の評価 分析 合的な学習の時間 特別活動まとめ等 ) の評価 分析 まとめ 学校運営連絡協議会 保護者 児童 生徒等の授業評価の整理分析 まとめなど 改善次年度に向けて 評価を活用した改善 教育活動充実に向けての評価の ( Action) の改善案と次年と次年度計画の作成活用方針の作成度教育課程の編 短期 中期 長期的 各教科 分掌 委員会 学年成な視点に立った改善ごとの次年度に向けた改善案と次年度計画の作成 ( 特色ある教育課程編成に向けた ) 改善案 次年度計画の共通理解など など 連絡 調整を密にする- 校長 副校長 主幹教諭 主任 教職員の役割に基づいた連絡 調整の在り方を共通理解する ( 情報の伝達ルート 集約の方法等 ) 評価 改善の考え方 - 短期的に行うもの 長期的に行うものという視点で分類 整理する 着手可能なことは年度途中でも即実施する -6-