<4D F736F F D CC93E08EF982F08CA188F882B782E98F8A93BE F72648F4390B3816A2E646F63>

Similar documents
< 目次 > Ⅰ. 基準シナリオ : 経済成長持続ケース 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅱ. シナリオ2: 中国とインド経済が急激にダウンしたら? 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅲ. シナリオ

参考資料1


図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69

先進国化する中国 東南アジアの大都市 ~ メガシティ ( 大都市 ) からメガリージョン ( 大都市圏 ) へ ~ 要 旨 調査部環太平洋戦略研究センター 主任研究員 大泉啓一郎 GDP 8,000 10,00

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

Microsoft Word - N_ _2030年の各国GDP.doc

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

平成19年度文部科学省 専修学校教育重点支援プラン事業

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

2030年のアジア

,112 1,630 1,992 1,879 2,674 3,912 はじめに ア

エコノミスト便り

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

スライド 1

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

スライド 1

ITI-stat91

untitled

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

調査レポート

目次はじめに 1. 中国の少子高齢化 人口ボーナス論と中国経済 中国の人口ボーナスの課題 人口ボーナスと地域間経済格差 はじめに , demographic dividend 15 6

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477

別紙2

25_2

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

平成28年版高齢社会白書(概要版)

摂南経済研究第 4 巻第 1 2 号 (2014) 較検討するのも興味深いことであるが ここではあくまでも 2011 年のデータの提示のみに終始し 分析 検討は改めて順次おこなってみたい 後者の目的にかかわる国際観光輸出 輸入 収支については 前掲の 国際観光論 において 2000 年から 2008

本論文の内容や意見は 執筆者個人に属し NIRA の公式見解を示すものではありません

ブラジル中国インド インドネシア ロシア 図表 新興国の消費者物価上昇率 ( 単位 :%)( 資料 :IMF 世界経済見通し ) 通常であれば 成長率が低下すれば 国内の需給バランスが緩和し むしろ物価は低下するのが自然である しかし 中国以外の カ国は逆に物価上

Microsoft PowerPoint EU経済格差

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

5 5 (%) /3 1/9 /3 /9 3/3 3/9 /3 /9 5/3

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

jetro_cover_h1

和RIM62 大泉氏.indd

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

Japan Beverage Report 2017

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

Microsoft Word - 校了 11 統計 ①増田、田辺.doc

第4章 日系家電メーカーにおけるグローバル化の進展と分業再編成

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

42

イノベーションの担い手の活動状況07

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

平成30年版高齢社会白書(概要版)

第2章_プラントコストインデックス

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

参考:労働統計機関一覧|データブック国際労働比較2018|JILPT

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)~輸出はスマホ用電子部品を中心に高水準を維持

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出の好調続くも新型スマホ関連がピークアウトへ

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

<引受基準(個別)>

[000]目次.indd

CW6_A3657D13.indd

慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程 学位論文 2011 年度 論文題名 美人投票の経済学 - 外国為替変動メカニズムの再考 - 主査 小幡績准教授 副査 渡辺直登教授 副査 井上光太郎准教授 副査 2012 年 3 月 1 日提出 学籍番号 氏名徐佳銘

データ集 採用マーケットの動向 学生の動向 企業の採用動向 大学の就職支援 付録 ( 添付資料 ) -45-

Microsoft Word - 18_2

金融調査研究会報告書 少子高齢化社会の進展と今後の経済成長を支える金融ビジネスのあり方

【No

Kozuka Gothic Pro AJ14 OpenType Regular Adobe Japan1 4

Microsoft Word - 49_2

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 20_2

GDP OECD GDP 1 3, /3 GNI2 7,45 282/3199 GDP GNI 215 3, 25, 2, 15, 1, 5, ,3 11,63 12,47 13,36 1,75

GM OEM GM GM 24 GM 16 GM

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

3_2

フ ァ ン ド の 特 色 ハイグレード ハイグレード オセアニア オセアニ ニア ボンド マザーファンド マザーファンド を通じて オーストラリア ドル建ておよびニュージーラ ドル建ておよびニュージーランド ドル 建ての 債券等 に投資します 債券等 には コマーシャル ペーパー等の短期金融商品を

1999

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

表紙.indd

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)~輸出は好調も、旧正月の影響を均せば増勢鈍化

中国におけるインフレの行方 中国経済は減速しているものの 過熱の解消にはまだ至っていない 年 9 月のリーマン ショックを受けて 中国は輸出が大幅に落ち込み 景気後退を余儀なくされたが 兆元に上る内需拡大策や 金利と預金準備率の大幅な引き下げをはじめとする拡張的財政 金融政策が実施されたことを受けて

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

第45回中期経済予測 要旨

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

平成18年8月31日

電通、「ジャパンブランド調査2014」を実施

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

GDP TFR No

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

特許庁工業所有権保護適正化対策事業

牛田論文ブック.indb

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

我が国中小企業の課題と対応策

< 目次 > 概要 1 1. 香港 2. 台湾 3. 韓国 4. 中国 5. シンガポール 6. マレーシア 7. ブルネイ 8. インドネシア 9. タイ 10. ベトナム ミャンマー 12. フィリピン 13. インド 14. 中

第3回アジア経済中期予測

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

平成19年度文部科学省 専修学校教育重点支援プラン事業

目 次 Ⅰ. 総括編 1. 世界各地域の人口, 面積, 人口密度の推移と予測およびGDP( 名目 ) の状況 ( 1) 2. 世界の自動車保有状況と予測 ( 5) 3. 世界の自動車販売状況と予測 ( 9) 4. 世界の自動車生産状況と予測 ( 12) 5. 自動車産業にとって将来魅力のある国々 (

横浜市環境科学研究所

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Transcription:

2010.06 No.31

アジアの 内需 を牽引する所得層 景気が失速しても 中間所得層の拡大は大きい 総合研究開発機構理事 / 東京大学大学院経済学研究科准教授柳川範之総合研究開発機構主任研究員森直子 要旨 アジア地域が 世界の工場 として注目を集めて久しいが 近年は 急速な経済成長を背景とした旺盛な消費意欲に勢いづく 世界の市場 としての期待が高まっている しかしその一方で 急速な経済成長を続けるアジア諸国の将来性に対する不安感も聞かれるようになってきた NIRA では 2009 年 10 月に刊行した報告書 アジアを 内需 に において アジア ( 注の消費の中心となる中間所得層等 ) が急速に増加する姿を示したところである 今回のシミュレーションでは 前回提示したアジア各国の過去の成長トレンドが今後も持続すると想定する 経済成長持続ケース に加えて 中国とインド両国の経済成長が低成長になったケース また 中国とインドは低成長になるが その他のアジア諸国は基準シナリオよりも高い成長率を維持するとしたケースの二つのシナリオを追加してシミュレーションを行った その結果 中国とインドが低成長になった場合 当然中間所得層以上の人口の伸びは小さくなるが それでも巨大市場が出現することには変わりはなく 将来の大規模消費市場としてのアジアの重要性が再確認された ( 注 ) 所得階層の定義 : ここで 中間所得層 とは世帯可処分所得 5,000 ドル以上 35,000 ドル未満 高所得層 は世帯可処分所得 35,000 ドル以上を意味している なお NIRA 報告書 アジアを 内需 に は NIRA ホームページ (http://www.nira.or.jp/ outgoing/report/entry/n091029_397.html) を参照されたい NIRA モノグラフシリーズは 日本 アジア そして世界が抱える問題について 多角的 多面的に調査 分析することを通じて世界の中の日本 あるいはアジアの中の日本の役割を考えます 1

Ⅰ. 基準シナリオ : 経済成長持続ケース 大幅な拡大 中間所得層以上は 2020 年に約 20 億人に 各国の一人当たり GDP 成長率が過去の成長トレンドを維持する つまり アジアがこのまま順調に経済成長を継続するという仮定を置いて シミュレーションを実施した その結果 2020 年における中間所得層と高所得層を合わせた人口規模は 2008 年の 9.4 億人から 2020 年には 19.5 億人とほぼ倍増することがわかった また 中間所得層の人口規模も 2020 年にかけてほぼ倍増する が 中間所得層から高所得層にシフトする層が出現することを考えると 中間所得層自体は その後は低下傾向が生じることになる 図 1 基準シナリオ : 中間所得層 + 高所得層の推移 図 2 基準シナリオ : 中間所得層の推移 19.5 25.9 17.4 15.8 9.4 8.8 * 以下 シミュレーションの資料出所 推計方法などの詳細については < 参考 >の頁を参照 2

Ⅱ. シナリオ 2: 中国とインド経済が急激にダウンしたら? それでも 中間所得層以上は 2020 年には今より約 5 億人増加 インドと中国の好調な経済成長が もしも数年後に急速に鈍化し その後も比較的低成長を続けるとしたら どうだろうか ここでは 中国とインドの経済成長が 2012 年以降低成長に移行すると想定した 基準シナリオと比較して 一人当たりの GDP 成長率が中国は 5% インドは 3% 引き下げたケースである ( 各国の一人当たりの GDP 成長率の想定は参考 2 を参照のこと ) その結果 中間所得層と高所得層を合わせた人口規模は 基準シナリオと比較して 19.5 億人から 15.5 億人と約 4 億人減少し また 中間所得層では 17.4 億人から 14.4 億人と約 3 億人減少した しかし 中国とインドが低成長になったとしてもなお 2020 年に予想される中間所得層以上の人口規模は 15.5 億人と 今より (2010 年 :10.8 億人 ) 約 5 億人増加し 将来の大規模消費市場としてのアジアの成長力は確実だと思われる 図 3 シナリオ 2: 中間所得層 + 高所得層の推移 15.5 19.9 図 4 シナリオ 2: 中間所得層の推移 18.0 14.4 9.4 8.8 3

Ⅲ. シナリオ 3: 中国とインド経済はダウン 他は好調だとしたら? やはり中国とインドのインパクトが絶対規模では大きい 中国とインドが急に経済成長に変調をきたしても 他のアジア諸国が高い経済成長の伸びを実現したとしたら アジア市場はどうなるだろうか ここでは シナリオ2の前提から 他のアジア諸国の一人当たりの GDP 成長率を 2% 高く仮定し シミュレーションを行った その結果をみると 中間所得層および高所得層を合わせた人口規模が 2020 年には 15.9 億人となり シナリオ2の 15.5 億人と比較してそれほど大きく増加していない アジアの市場規模は 人口規模が圧倒的に大きい中国とインドの経済成長の影響を受けることが明らかとなった 図 5 シナリオ 3: 中間所得層 + 高所得層 の推移 20.8 15.9 図 6 シナリオ 3: 中間所得層の推移 14.7 18.7 9.4 8.8 また 今回のシミュレーションでは 新たに高所得層のみの数値も算出した 詳しくは NIRA の HP を参照していただきたい さらに 基準シナリオより 各国の一人当たり GDP の成長率が 1% ずつ引き下げられた場合 1% ずつ引き上げられた場合もシミュレーションした (http://www.nira.or.jp/pdf/monograph31_data.pdf) 4

< 参考 > 1. 試算方法 2009 年以降の各所得階層のシミュレーションの試算方法は以下のとおり (1) 中間所得層および高所得層の合計世帯比率の算出世界 70 ヵ国における 中間所得層と高所得層を合わせた世帯比率と 一人あたり GDP のデータを基に推計した ( ともに 2005 年データ ) 一人あたり GDP の増加に伴い 中間所得層以上の比率は上昇する傾向にあることから ここではゴンペルツ曲線を仮定し 最小二乗法により回帰式を求めた ( 回帰式は下記 3. を参照 ) (2) 中間所得層の世帯比率の算出世界 70 ヵ国の中間所得層の世帯比率と一人当たり GDP のデータを基に推計した (2005 年データ ) 一人当たり GDP の増加に伴い 中間所得層の比率は増加するが ある時点からは逆に 高所得層の比率が高まっていくことで 中間所得層の比率は低下していくことから ここでは三次曲線を仮定し 最小二乗法により回帰式を求めた ( 回帰式は下記 3. を参照 ) ただし 三次曲線を仮定したことから 一人当たり GDP が増加を続けると 中間所得層の比率が再び上昇に転ずるため ここでは中間所得層の比率は 14% 前後で下げ止まり その後は一定であるとした (3) 高所得層の世帯比率の算出世界 70 ヵ国の高所得層の世帯比率と一人当たり GDP のデータを基に推計した (2005 年データ ) 一人当たりの GDP の増加に伴い 高所得層の比率は上昇する傾向にあることから ゴンペルツ曲線を仮定し 最小二乗法により回帰式を求めた ( 回帰式は下記 3. を参照 ) (4) 各所得階層の推計間の調整各所得階層で推計式を算出した後 2009 年以降の世帯比率を算出するため 各国のそれぞれの所得階層において 2008 年の値と推計値が一致するよう切片を調整した上で それぞれの式に各国の一人当たり GDP の将来推計値を代入した こうして求められた各国の所得階層別の世帯比率については (2) の中間所得層の比率と (3) の高所得層の比率を合計したものが (1) の中間所得層と高所得層の合計の比率に等しいという関係が成り立っていなければならない ここでは (1) の中間所得層と高所得層の合計の比率の推計結果を尊重し その内訳を (2) の中間所得層の世帯比率 及び (3) の高所得層の世帯比率の相対比を使って分割した (5) 各所得階層の人口の算出各所得階層の人口は 各国の総人口の推計値に所得階層別の世帯比率を乗じて算出した すなわち どの所得階層に属する世帯でも 平均世帯人数は同じと仮定している なお 世帯比率は 2008 年までは下記の資料にある実績値を利用し 2009 年以降は NIRA による推計を使った 2. 各シナリオにおける一人当たり GDP の成長率の想定 (%) 基準シナリオ シナリオ 2 シナリオ 3 中国 8.24 3.24 3.24 香港 2.42 2.42 4.42 韓国 3.85 3.85 5.85 シンガポール 3.44 3.44 5.44 タイ 1.93 1.93 3.93 マレーシア 2.60 2.60 4.60 フィリピン 2.16 2.16 4.16 インドネシア 1.48 1.48 3.48 ベトナム 5.85 5.85 7.85 インド 4.73 1.73 1.73 5

3. 各所得階層の世帯比率を求める推計曲線 % 中間所得層と高所得層を合わせた世帯比率の推計式 : y = 100 exp(-2.796761 0.80997998 x ) R 2 = 0.8380 中間所得層の世帯比率の推計式 : y = 0.00000000000622 x 3-0.00000055056 x 2 +0.0127952287 x-11.8519145656 R 2 = 0.6923 高所得層の世帯比率の推計式 : y = 97.185271 exp(-10.12555199 0.90721930 x ) R 2 = 0.8833 4. 前回のシミュレーションとの比較推計に際しては 前回と同じ出典のデータを使っているが 一人当たり GDP のデータはより新しい基準のものに更新されている ( 前回は 2000 年基準のデータ 今回は 2005 年基準のデータを使用した ) そのため 中間所得層の世帯比率の推計式の係数が変更されている また 中間所得層と高所得層を合わせた世帯比率の推計にあたって想定した曲線を 前回のシミュレーションでの対数曲線からゴンペルツ曲線に変更した 以上の変更により 前回のシミュレーション結果と今回の 基準シナリオ を比較すると 2020 年における中間所得層および高所得層の人口規模が 18.0 億人から 19.5 億人 中間所得層では 14.3 億人から 17.4 億人となった 2020 年時点の各所得階層の人口規模 前回 基準シナリオ 中間所得層 + 高所得層 18.0 億人 19.5 億人 中間所得層 14.3 億人 17.4 億人 高所得層 2.1 億人 6

<データ出典 > 各所得階層の世帯比率は Euromonitor International の World Consumer Lifestyle Databook 2009 を使用した 2008 年までの人口は IMF の International Financial Statistics 2010 年以降は国連の World Population Prospects を使用した 一人当たり GDP (PPP 2005 年基準国際ドル ) は 2008 年までは世界銀行の World Development Indicators 2009 (CD-ROM) を使用した 著者プロフィール 柳川範之 ( やながわのりゆき ) 慶應義塾大学経済学部卒 東京大学 Ph.D 専門は契約理論 金融契約 1996 年東京大学大学院経済学研究科助教授 2007 年同准教授に就任 2007 年 11 月総合研究開発機構 (NIRA) 理事に就任 著書に 法と企業行動の経済分析 [2006] 日本経済新聞社 など NIRA 報告書 終身雇用という幻想を捨てよ 産業構造変化に合った雇用システムに転換を アジアを 内需 に 規格 制度の標準化で を執筆 森直子 ( もりなおこ ) 2004 年東京大学大学院経済学研究科博士課程満期退学 社会経済生産性本部 海外経済協力基金開発援助研究所 国際協力銀行開発三部 政策研究大学院大学 COE オーラル 政策研究プロジェクトを経て 2005 年 4 月認可法人総合研究開発機構入構 国際研究交流部研究員を経て 2010 年 4 月より現職 アジアの 内需 を牽引する所得層 景気が失速しても 中間所得層の拡大は大きい 2010 年 6 月発行著者柳川範之 森直子発行財団法人総合研究開発機構 150-6034 東京都渋谷区恵比寿 4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー 34 階電話 03-5448-1735 ホームページ http://www.nira.or.jp/ 無断転載を禁じます 総合研究開発機構 2010 7