Microsoft Word - ★H.28宇和島市避難所運営マニュアルV5_印刷は黒・青両面印刷で)

Similar documents
大津市避難所運営マニュアル

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

id5-通信局.indd

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

上川口小学校 保有施設 バリアフリー 種別有無品目数量 トイレ男女共用 毛布 9 入浴シャワー設備 ガス器具 水利 避難所環境整備 男女分離 多目的 施設概要 ブルーシート 99 枚 タオル 30 シャワー 校舎にありバスタオル 5 浴槽 プロパン カセットコンロ 懐中電灯 1 校舎にあり乾電池 (

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

上六人部会館 保有施設 バリアフリー FAX 種別有無品目数量 トイレ男女共用 - 毛布 90 枚 入浴シャワー設備 ガス器具 テレビ ラジオ 水利 避難所環境整備 スロープ 防災無線 炊事場所 エレベーター AED インターネット設備 ブルーシート 100 枚 タオル 300 枚 バスタオル 50

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

04 Ⅳ 2(防災).xls

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

避難所開設手順・運営のポイント

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

収容避難所開設の流れ

夜久野ふれあいプラザ施設概要 保有施設 バリアフリー トイレ男女共用 - 毛布 テレビ ラジオ FAX スロープ 防災無線 - ブルーシート 12 タオル 300 枚 バスタオル 50 枚 懐中電灯 1 乾電池 ( 単一型 ) 6 カセットコンロ 2020 年 8 月 1 台 ダンボール間仕切りセッ

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

H25 港南区区民意識調査

受付 母子受付 妊婦受付の設置 各書類と筆記用具 書類箱の準備 リーダー * 具体的な責任者名 あるいは役職を書くを確認する 受付と案内 (* 具体的な場所を書くに配置 ) の要員振り分け < 母子 妊婦到着時 > 母子は母子受付 妊婦は妊婦受付へ案内する 父親は体育館に入る * 家族の部屋を明記す

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

避難所講演資料

fin3-

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

指定避難所運営マニュアル.indb

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

☆配布資料_熊本地震検証

避難所名大江中学校住所大江町波美 40 番地避難所 No, 313 電話番号 収容人数 250 所管部署教育総務課浸水想定深なし土砂災害危険区域該当なし耐震改修基準に対応備蓄倉庫飲食料備蓄ありカギ保管場所総務部危機管理室 避難所担当職員 職員室 支所 位置図 土砂災害警戒区域土砂が到

避難所運営マニュアル 本編

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

大規模災害対策マニュアル

西区05-CS5_小

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

大正小学校 保有施設 バリアフリー 種別有無品目数量 トイレ男女共用 入浴シャワー設備 ガス器具 水利 避難所環境整備 炊事場所 シャワー 浴槽 プロパン カセットコンロ 井戸 保健 医務室 通気 換気設備 自動販売機 駐車可能台数 ヘリ離発着 スロープ AED 男女分離 多目的 プール 施設概要

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

はじめに 4P 第 1 章避難所開設 運営の基本方針 5P 1. マニュアルの位置づけ 5P 2. 開設 運営の 3 つの方針 6P 3. 指定避難所及び福祉避難所の定義 7P (1) 指定避難所 (2) 福祉避難所 4. 指定避難所運営のための平常時の事前準備 8P (1) 指定避難所ごとの運営方

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

平成18年度標準調査票

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

【Dig訓練とは】

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

国土技術政策総合研究所 研究資料

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

東京都獣医師会多摩西支部と災害時協定の締結 東大和市と東京都獣医師会多摩西支部は 平成 27 年 2 月 5 日に 避難所において避難者に同行する動物の救護活動及び動物の飼育管理等の指導を得るため 災害時協定を締結しました そして同協定第 10 条の規定は 市と獣医師会は 避難所における対応について

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

防災業務計画 株式会社ローソン

目 次 1 はじめに 2 指定避難所の開設運営の一般的な流れ 3 発災直後の行動 4 避難所の開設 運営 資料 1: 羽衣小学校建物の概要資料 2: 羽衣小学校避難所のレイアウト飼料 3:H 年度羽衣小学校避難所運営委員会名簿資料 4: 避難所運営本部各班の役割資料 5: 羽衣小学校避難所生活ルール

平成19年度 病院立入検査結果について

Microsoft Word - 01 本編

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

02一般災害対策編-第3章.indd

仮貯蔵 仮取扱い実施計画書 ( ドラム缶等による燃料の貯蔵及び取扱い ) 保有空地の周囲にロープを張り ( バリケードを立て ) 空地を確保する 第 5 種消火設備を 3 本設置する 保有空地 確保する 高温になることを避けるため 通気性を確保した日除けを設置 工場東側空地約 360 m2 通風 換

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

目次 1. はじめに 2. 基本的な考え (1) 家庭内備蓄 (2) 企業内備蓄 (3) 流通在庫備蓄 3. 行政備蓄の果たす役割 4. 行政備蓄の対象人口の想定 5. 行政備蓄品目および目標数 (1) 食料等 (2) 生活必需品等 (3) 資機材 6. 行政備蓄品の保管について 7. 資料編年次整

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

Microsoft Word - GH.docx22.docx

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

第3回検討会_8.20豪雨災害における避難所の確保と運営に関する本市の対応等について

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

ウ火元責任者は 自主検査の結果 異常が認められたときは 防火管理者及び防火管理責任者 ( 工事責任者 ) に報告し 指示を受けて対処する (2) 放火対策ア建物の外周部及び階段等には 可燃性の工事用資材又は梱包材等は置かないようにする やむを得ず置く場合は整理整頓し防炎シート等で覆い保管する イ工事

PowerPoint プレゼンテーション

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

災害時アクションカード ( 鳴門モデル ) の作成 鳴門教育大学客員研究員プロジェクト研究 アクションカード とは, 医療現場で使われるカードである これは, 緊急時に集合したスタッフ一人ひとりに配布される 行動指標カード であり, 限られた人員と限られた物資で, できるだけ効率よく緊急対応を行うこ

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

-災害に備えて-

自治会における 個人情報取扱いの手引き 霧島市市民環境部市民活動推進課

非常持ち出し品リスト ( 例 ) 家族構成等に合わせて工夫しましょう 家族で話し合っておきましょう 災害時の共通の連絡先 安否確認の方法 避難場所を複数決めておく 緊急連絡カードを作成し 話し合って決めたことや家族の連絡先 電話番号 普段処方されている薬の種類 量 服用方法などをまとめ 持ち歩く災害

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

Transcription:

宇和島市 避難所運営マニュアル 作成モデル ~ 地域でマニュアルづくりを進めていくために ~ 平成 29 年 3 月 避難所は避難者自らによるお互いの助け合いや協働の精神に基 づく自主的な避難所運営とし 施設管理者及び担当職員等と連携 した運営を目指しましょう 地区避難所運営委員会

マニュアル作成の目的 このマニュアルは 大規模地震災害が発生した際に 避難所においてあらかじめ予想される課題の内容や範囲を示して いつ 誰が 何を どのように行うべきかを簡潔に示しています また その際の避難所は 住民が主体となり開設 運営を目指すこととしています できるだけ混乱を少なくし 円滑な避難所の運営をするための手引書や手順書として活用されることを目指します このマニュアルを基本として 必要に応じて 各地域の特徴にあった内容に修正 更新し 災害発生時に円滑な避難所運営が実施できるように努めましょう なお 水害 ( 洪水 土砂災害 ) の際の避難所運営もこのマニュアルによるものとしますが その避難所開設については 必要な情報等を地域住民の方々に伝達したうえで 市職員等が地域と連携して 必要な避難所の開設を行います 避難所の生活は避難者全員で協力することが大切です

目 次 Ⅰ. 避難所開設 運営の基本方針 1 Ⅱ. 避難所開設の流れ 2 1. 施設の解錠 開門 3 2. 避難所の開設準備 3 3. レイアウトづくり 6 4. 避難者の受け入れ 9 5. 市災害対策本部への報告 ( 第 1 報 ) 9 6. 市民への周知 10 Ⅲ. 避難所運営委員会の活動 11 1. 避難所運営委員会の構成 11 2. 避難所運営委員会 ( 避難所運営会議 ) の開催 11 Ⅳ. 避難所開設 ~ 運営の情報伝達の仕組み 12 各班の役割 代表者 副代表者の役割 13 総務班の業務 14 情報班の業務 15 管理班の業務 16 衛生班の業務 17 救護班の業務 18 物資食料班の業務 19 ボランティア班の業務 20 Ⅴ. 避難所運営 21 1. 運営活動のルール 21 2. 管理 23 3. 対応 25 4. 福祉避難所 福祉スペース 26 Ⅵ. 安定期以降の取組み 27

Ⅰ. 避難所開設 運営の基本方針 ~ 避難者に安全と安心の場を提供できるよう 次のような避難所づくりを目指しましょう ~ 避難所は原則として地域住民による自主運営とし 施設管理者及び担当職員等と連携した運営を行いましょう 避難所は 在宅被災者の支援も含めた地域のコミュニティの場となります 発災時には 地域住民 施設管理者及び担当市職員等が連携した迅速な取組みが重要となります 避難所は原則として住民による自主運営とし 担当職員等は市災害対策本部との情報連絡や避難所で必要となる物資や人員の手配などを行います 避難所は被災者が暮らす場所と考え 自立支援 コミュニティ支援の場として取り組みましょう これまでの災害事例から 避難所生活は長期化 ( 数箇月 ) が余儀なくされることもあり 避難所では地域のコミュ二ティ 1を基本とする考え方で運営します いのちと暮らしを守る視点 を避難者同士が共有して それぞれの自立に向けた取組みを行います 1 同じ地域で生活する市民が 相互に築かれた信頼関係のもとで協力し合う共同体 要配慮者に優しい避難所づくり 男女共同参画の視点に配慮した避難所づくりに取り組みましょう 避難所で生活する誰もが配慮し合い みんなの いのち を大切に 健康障害や災害関連死を予防します 要配慮者 2 優先の意識を共有し 避難所内のレイアウトやルールづくりを考え 避難所運営を行いましょう また 避難所運営委員会に女性も参加することなど 男女共同参画の視点にも配慮した避難所運営を行いましょう 2 要配慮者とは 災害時に自力での避難等が困難で 配慮や支援が必要な高齢者 障がい者 乳幼児 児童 妊産婦 外国人などです 1

Ⅱ. 避難所開設の流れ 災害時は 地域の住民 施設管理者及び担当職員等が連携し 避難所の開設を行います 開設の判断 地震地震 水害 原則必要な場合 ( 地域にとどまっていることが危険, あるいは不安であると判断した場合, 避難者がいる場合 ) ( 洪水, 土砂災害 ) 原則必要な場合 ( 避難準備情報 避難勧告 避難指示発令時 ) 1. 施設の解錠 開門 P.3 2. 避難所の開設準備 P.3 1 開設準備への協力要請 2 施設の安全確認 3 避難所運営用設備等の確認 4 避難者の安全確保 3. レイアウトづくり P.5 1 スペースの割振り 2 使用範囲の確認 3 受付の設置 4 避難所看板の設置 4. 避難者の受入れ P.7 1 受付 2 避難所内の割当て 誘導 3 ルール等の周知 5. 災害対策本部へ報告 P.7 ( 第 1 報 ) 2

1. 施設の解錠 開門 開設が必要な場合あらかじめ鍵の保管者を複数リスト化しておき 鍵の保管者が避難所にかけ つけ 必要な箇所を開錠します 鍵の保管者リスト 場所 役 職 氏 名 連絡先 門扉 ( 例 ) 自治会連合会長 ( 例 ) 自治会連合役員 ( 例 ) 地域連絡員責任者 体育館 ( 例 ) 自治会連合会長 ( 例 ) 担当職員等 その他 ( 例 ) 担当職員等 2. 避難所の開設準備 担当職員は 施設管理者や避難所運営委員会役員 その他地域の方の協力を得て 開設準備チェックリスト により 実施項目に漏れがないか確認をしながら 手分けして開設準備を行います 開設準備チェックリスト チェック項目チェック内容 1. 開設準備への協力要請 避難者に対して運営協力を呼びかける 2. 施設の安全確認 一見して施設が危険であると判断できる場合は 直ちに災害対策本部へ連絡し 他の避難所への移動等 必要な対応を検討する 建物自体が使用可能か確認する 様式 1: 建物被災状況チェックシート (P.2) 様式 3: 地震発生後の避難所施設被害状況チェックシート (P.4~P.6) 火災や土砂災害等の二次災害のおそれがないか 建物周囲の状況を確認し 被害箇所の写真を撮る また 被害防止措置を実施する 落下 転倒しそうなものがあれば撤去する ガス漏れなどがないか確認する ライフラインの使用可否を点検する 安全性に不安があるときは 災害対策本部に連絡する 夜間の場合は照明の確保を行う 照明がない場合は 避難所開設セット内の懐中電灯等で対応する ( ローソクは火災の原因となるため使用を避ける ) 3. 避難所運営用設備等の確認 電話 パソコン 防災用ファブレット 発電機 投光器等の使用可否を確認する 防災倉庫から 筆記用具 書類等をまとめた 避難所開設セット ( 次ページ P.4 の表 ) を用意する 4. 避難者の安全確保 開設準備中は グラウンド等での待機を呼びかける 雨天時 厳寒期には 改めて場所割りすることを避難者に伝えたうえで施設内へ誘導する 自家用車は 原則 乗り入れを禁止とする なお 高齢者や障害者など車両避難が必要な場合は グラウンドの奥など緊急車両の出入りや避難所運営に支障のない場所に駐車させる 5. 防災資機材や物資の確認 防災倉庫の備蓄資機材や物資を確認し 避難所内で使用するものを必要に応じて移動する 避難所用マットのような大きいものは 空き教室など防災倉庫以外の場所に保管しているものもある 3

ニュアル式集避難者情報確認シート 様式 17 部受付用備品ホワイトボード台運営用備品避難所全体のレイアウト図 (A3 版 ) 部告知 掲示用(1) 避難所開設準備に必要なものリスト 分類品名数量保管場所マ宇和島市避難所運営マニュアル 部 活動班ごとのマニュアル各班部様避難所運営委員会名簿 様式 4-1 避難所運営委員会運営規約 様式 4-2 避難者名簿 様式 5 避難者一覧表 様式 6 避難所状況報告書 様式 7-2 物資依頼伝票 様式 8-1 避難所用物品受払簿 様式 8-2 事務引継書 様式 10 食料供給関係受信票兼処理票 様式 11-1 食料処理台帳 様式 11-2 避難所ペット登録台帳 様式 12-1 外泊届用紙 様式 14 郵便物受取簿 様式 15 取材者用受付用紙 様式 16 部部部部部部部部部部部部部部 運営用の備品 ( マジック 模造紙 コピー用紙 セロテープ ガムテープ のり はさみ カッター カッター台 定規 画びょう 電卓など ) 受付用張り紙受付用筆記用具など ( 鉛筆 消しゴム セロテープなど ) 十分数 部 十分数 掲示板机 いすパソコン ( スキャナ プリンタなど ) ブルーシート 台十分数台枚 カラーテープ各色本 居住スペースのレイアウト図 (A3 版 ) 居住スペースのレイアウト図 ( 模造紙拡大版 ) トイレの使用ルール ( トイレ内に掲示用 A3 版 ) 食料 物資などの配給ルール ( 屋内外掲示用 A3 版 ) 部部部部 4

分類品目現在数目標数分類品目現在数目標数食料 水飲料水 500ml 本バール本救急用品救急セット箱脚立本電源 照明類生用品ゴム手袋使い捨て個使い捨てカイロ個通信機器特設公衆電話用台介護用紙おむつ各個炊き出し用品(2) 備蓄品 平成年月現在の備蓄品は以下のとおりです 備蓄庫内 救アルファ米 個 工具セット セット 乾パン 缶 ツルハシ 本 クラッカー 箱 スコップ 本 毛布枚ハンマー本 発電機台命ロープ巻機燃料本材拡声器台 投光器 台 軍手 双 懐中電灯 本 担架 台 コードリール 台 折りたたみ式リヤカー 台 組立トイレ洋式基ライフジャケット大人用 携帯トイレ便袋袋小人用人分 人分 自転車 台 ペーパータオル枚そトイレットペーパー巻間仕切り枚 ティッシュペーパー箱ブルーシート枚 乾電池各種各本ゴムボート台衛生理用品各種各個テント張手指消毒液本のドーム型テント張他消毒液ミルトン本給水用ポリタンク個 ハイター 本 バケツ 個 歯ブラシ 洗口液 人分 雑巾 枚 自在ほうき 本 ビニール袋 大中小 各 枚 ゴミ袋 袋 大型扇風機 基 要配ラジオ 台 避難所用点字ブロック 枚 衛星携帯電話 台 車いす対応トイレ 基 防災用ファブレット台 紙おむつ 各 個 対炊き出し釜台応簡易ベッド台 調理器具セット車いす台 ライター本老眼鏡個 食器類紙皿等人分 5 慮者

3. レイアウトづくり 出来るだけ自治会または居住グループ単位で必要なスペースをレイアウトします 事前に施設管理者等と協議の上 使用を禁止する部屋などを確認し 想定したレイアウト図を作成しておくことが必要です レイアウトづくりチェックリスト チェック項目チェック内容 1. 通路づくりとスペースの割り振り 通路を確保する スペースを順次割り振りする 2. 使用範囲の確認 破損物等がある場合は片付ける 危険箇所には 貼り紙やロープを張る 使用を禁止する部屋などには 使用禁止 の貼り紙をする 3. 受付の設置 避難所の入口付近に受付を設置する 長机 いす 筆記用具等の準備 避難者名簿等の準備 4. 避難所看板の設置 門 施設扉付近に避難所表示看板を設置する レイアウトに当たって再確認! レイアウトづくりのポイント みんなが活動しやすい場所に まず 通路をつくる! プライバシーを配慮 男女別更衣室は重要! みんなに情報が行き届くように 見える化を意識! 複数の掲示板や立て看板等の工夫 トイレが使いやすいように 要配慮者は通路側に! 季節によって他に考えておくべきこと 適切な水分補給ができるように ( 特に夏 ) 給水所の設置! 効率的に暖がとれるように ( 特に冬 ) 暖房器具の設置! 6

事前の協議により 施設全体の配置図において 開錠する位置を示した図を貼り付けてください ( 例 ) 使用除外施設 1 階 門扉 待機場所 看板設置位置 使用除外施設 教育活動のスペースとして必要な普通教室 管理スペースとしての校長室 職員室 事務室 機器 化学薬品がある特別教室 給食施設 放送室 その他学校運営に必要とする最小限の施設 7

ステージ( 例 ) 体育館のレイアウト 男性更衣室 女性更衣室 掲示板 入口 男性便所 女性便所 受付 通路 居住スペース 居住スペース 通路 居住スペース 居住スペース 避難所運営協議会本部 配置図 掲示板 物資スペース 個室を確保した方が良いスペース避難所運営委員会本部 ( 体育館以外に本部の部屋が確保できる場合 ) 救護室インフルエンザ等の感染症対策室体調不良者等一時休息スペース ( 発熱 咳 下痢等の有症者 / 授乳者 ) 要配慮者の部屋子ども 親子で安心して遊べる部屋遺体の一時安置場所 体育館以外のスペースの利用については 施設管理者等とよく話し合い 学校教育活動に必要なスペースはあらかじめ外しておきましょう 出入口等にスロープ配置 トイレの目隠しなどにも配慮しましょう 観光客等帰宅困難者スペースを確保しましょう 女性用の洗濯物干場を確保しましょう グラウンド等の使い方について 仮設トイレの設置 暖をとる場所 炊き出し場所など多様な用途への活用 また車で避難してくる被災者を想定しての対応など 事前に施設管理者等とよく話し合って最終決定しましょう 仮設トイレの設置については 特に女性や子どもの安全 安心に配慮しましょう 遺体の一時安置所について 過去の大規模災害での例から考えると 不幸にして避難所でお亡くなりになる方が出 る可能性は否定できません 災害関連死を防ぐための生活環境づくりに努める一方で 万が一 避難所内でお亡くな りになる方が出た場合を想定し あらかじめ避難所運営委員会で話し合っておくことが 必要です 8

4. 避難者の受け入れ 避難者の受け入れには要配慮者を優先して誘導を行います 受付で避難者の人数を確認し 避難者名簿の記入を依頼して名簿づくりを進めます 様式 6: 避難者一覧表 (P.13) 大規模な災害が発生した際には 多くの人が在宅避難者となることが予想されます 在宅避難者から支援の申出があった場合 避難所と連携し 支援が行き届くように配慮します 在宅避難者の対応での課題と教訓東日本大震災での課題 在宅避難者の所在等の把握が困難であり 食料 物資の支援等で課題が生じました 教訓 在宅避難者は 食料 物資や情報の提供を受けるために 自ら避難所に申出を行い 登録するなどの対応が必要となります 受付時チェックシート チェック項目チェック内容 1. 受付 世帯単位で記入してもらう 受付が集中した場合は 名簿への記入は ( 要配慮者や体調不良の人などは 必要に応じて事後となることもやむを得ないが 氏名 状態を記入してもらう ) 住所等の基礎的な項目だけでも記入しても 観光客 帰宅困難者等は 地域住民と区別しらう て受け付ける 様式 5: 避難者名簿 (P.10) 2. 避難所内の割当て 誘導 早い者勝ちではないことを周知する 原則として世帯を一つの単位とする 要配慮者に配慮した配置とする 出来るだけ地域 ( 居住グループ ) ごとに まとまるように誘導する 観光客など地域内に居住していない避難者は まとめて配置をする 3. ルール等の周知 最低限の施設利用上のルールを定めておき周知する 参考資料 1: 避難所における共通理解ルール例 (P.35) 5. 市災害対策本部へ報告 ( 第 1 報 ) 避難所を開設したら 様式 7-1: 避難所状況報告書 ( 初動期用 )(P.14) により速やか に市災害対策本部へ避難所開設の報告をします 市災害対策本部への連絡手段 報告 連絡手段の優先順位の例 9

第 1 : 担当職員等への直接報告担当職員等が派遣されている場合は 避難所状況報告書を直接手渡し 口頭で状況を報告します 担当職員等は パソコン又は防災用ファブレット端末で 愛媛県災害情報システム に入力する 愛媛県災害情報システム が使用できない場合は 市災害対策本部へ直接報告します 第 2 : LINE メール FAX 電話での報告 ( 電気が使用できる場合 ) FAXが使用可能な場合 市災害対策本部に避難所状況報告書を送信します メール LINE が使用可能な場合は 市災害対策本部に避難所状況報告書を画像で添付します 電話の場合 様式に従って口頭で報告します 第 3 : その他 上記の手段が使用できない場合は 最寄りの消防団又は市災害対策本部に直接赴き 避難所状況 報告書を提出し 状況を報告します なお 定時報告等についても同様の手順で行います 消防団 IP 無線 防災用ファブレット 市災害対策本部電話 (0895-49-7006) 市災害対策本部 FAX(0895-24-6094) 電子メールアドレス (kikikanri@city.uwajima.lg.jp) 消防団本部 :19 台 ( 内指令局 1 台 ) 消防署 :5 台 本庁 支所 :29 台 避難所 81 台 消防団 :197 台 消防団事務局 12 台 6. 市民への周知 市民への周知は市災害対策本部から行いますが 自治会を通じた連絡など 可能な範囲で避難 所からの周知も行います 10

Ⅲ. 避難所運営委員会の活動 避難者の当初の誘導など 応急的な対応が落ち着いてきた段階で 避難所の運営にあたる 避 難所運営委員会 を開催します 様式 4-1: 避難所運営委員会名簿 4-2: 避難所運営委 員会運営規約 ( 案 )(P.7~P.9) 1. 避難所運営委員会の構成 会長 副会長 各班長 各居住班代表 ( 自治会長 班長 ) 担当職員等 施設管理者 ( 教職員等 ) 地域の赤十字奉仕団 ボランティア団体等の代表者 男女共同参画の視点から 運営委員会に女性の参加も配慮しましょう 避難所生活は 地域の総力が求められます 避難所や地域内にいる看護師 手話や 外国語の出来る人などの人材を募りましょう 2. 避難所運営委員会 ( 避難所運営会議 ) の開催 (1) 開催目的 市災害対策本部との連絡調整事項の協議や避難所における課題 問題への対応など 避難所の 自主的な管理運営を円滑に進めるため 避難所運営会議を開催します (2) 開催頻度 災害発生直後は 1 日 2 回 朝食前及び夕食後に会議を開催します 災害発生から時間が経ち 連絡事項等が減少すれば 朝の会議は省略します 特に連絡事項等がない場合でも 最低 1 日 1 回は会議を開催し 問題点の有無等を確認するなど 情報の共有を行います 11

Ⅳ. 避難所開設 ~ 運営の情報伝達の仕組み 避難所運営委員会組織図 避難者 避難所開設 避難所運営委員会 ( 運営班 ) 避難所全般のとりまとめ 総務班 情報の管理 提供 情報班 宇和 被災者の名簿の作成 管理 衛生環境の管理 管理班衛生班 運営管理担当者 島市災害対 策 災害時要配慮者の支援 救護班 本部 物資の調達 管理 配布 物資食料班 食料 物資は, 市災害対策本部から協定締結企業や愛媛県等へ調達要請を行う 地区被害状況 避難所状況 市職員巡回, 消防団巡回 各消防署, 警察署など ボランティアの受入対応 ボランティア班 市災害ボランティアセンター 12

各班の役割 代表者 副代表者の役割 要配慮者への配慮 管理 運営の申合せ 施設管理者及び区 支所災害対策本部との調整 統括 避難所運営委員会の統括 組織内の連絡調整 指揮及び関係機関等との連絡 調整 要配慮者への配慮 役割 避難所のルールは基本的に 被災者の話合いで決まります 常に要配慮者が避難 していることを想定しながら運営を行います 管理 運営の申合せ 避難所を管理 運営するに当たり 施設管理者と右表事項等について確認し 各班 ( 班長 ) と情報を共有した上で 全避難者に伝え 円滑な運営に努めます ( 例 ) 申合せ事項トイレの利用方法ごみの排出方法食料 物資の配分方法喫煙場所起床 消灯時間ペットについて避難所内の警備管理体制建物内火気厳禁 内容 施設管理者及び市災害対策本部との調整 統括 各班からの要請事項について 代表者は 総務班を指揮し 施設管理者及び市災害対策本部に連絡し 対応について調整します 市災害対策本部からの連絡事項について 各班( 班長 ) へ伝達し 必要に応じた避難者への情報提供を調整 統括します 避難所運営委員会の統括, 組織内の連絡調整 指揮及び関係機関等との連絡 調整 避難所運営が円滑に進むよう避難所運営の総括を行い 避難所運営委員会のメンバーへ的確な指示を行います 避難所内の状況を把握し 必要事項を協議し 決定します また 避難所運営に関係する他の関係機関等との連絡 調整を行います 13

総務班 避難所運営委員会の事務局業務 避難所内での場所の定期移動 避難所生活ルールの作成と風紀 防犯対策 避難者からの意見 要望の受付 取材への対応 避難所運営委員会の事務局業務 役割 定例会議の開催連絡 協議事項の整理及び資料作成を行います 各運営班と協議し 市災害対策本部への連絡事項を整理します 委員会として 市災害対策本部への定時連絡 様式 7-2: 避難所状況報告書 (P.16 を行います 避難所内での場所の定期移動 避難所内での場所の定期移動について計画し 委員会で検討した後 移動を行い ます 避難所生活ルールの作成と風紀 防犯対策 避難者が快適に避難所を利用できるように 避難所生活ルール を作成し周知を図ります 参考資料 1: 避難所における共通理解ルール (P.35) 風紀 防犯対策について徹底を図ります 避難者からの意見 要望の受付 意見箱を設置するなど 避難所運営等に関する避難者からの意見や要望を受け付 け 定例会議へ報告します 取材への対応 避難所の撮影には必ず班員が立ち会い 避難者に対する取材は 避難者が同意した場合のみとします 取材が入れるスペースを制限し 居住空間での取材は 原則禁止とします 取材の際には 名札や腕章の着用を求め 避難所内の人と区別できるようにします 14

情報班 避難所内外での情報収集と広報 要配慮者や在宅被災者に配慮した情報提供 外部への避難者情報の提供 避難所内外での情報収集と広報 役割 災害対策本部からの情報とともに スマートフォンやテレビ ラジオなどあらゆる手段で常に情報が入手できる状態を確保します 避難所周辺の復興状況を調べ 被災者に役立つ情報を収集し 掲示板への掲示や放送設備を使って広報します 定例会議での各運営班の広報要望をまとめ 広報します 収集した情報や市災害対策本部からの情報を整理し 時刻や場所等を明示して 代表者の指示のもと 掲示板や施設内放送等によって避難者等へ提供します 収集した情報を必ず時刻と発信元を記録したうえで 総務班を通じて 市災害対策本部へ連絡します 特設公衆電話が配備済みの避難所では 電話機の設置を行います 参考資料 9: 特設公衆電話配備一覧表 (P.43) 要配慮者や在宅被災者に配慮した情報提供 要配慮者( 災害時に自力での避難等が困難で 配慮や支援が必要な高齢者 障がい者 乳幼児 児童 妊産婦 外国人など ) や在宅被災者に情報が行きわたるように 多様な手段を使って情報提供します 外部への避難者情報の提供 避難者から提供された安否確認情報及び外部から問合せのあった情報を整理して 貼り出します 管理班と連携して行います 15

管理班 危険箇所への対応 施設の利用計画及び警備 避難者名簿の作成 入退所管理 訪問者の受付等部外者の入出管理 問い合わせや避難者の呼び出し 郵便物等への対応 危険箇所への対応 施設の利用計画及び警備 役割 施設管理者と協力して 危険となる箇所の調査や 修理 補修等の簡易な応急対策を行います 施設 設備について定期的に確認します 余震などにより新たに危険な箇所が出た場合には立入禁止にします 避難所における良好な生活環境を確保するため 避難所内の配置の設定 変更や 暑さ 寒さ対策を行います 巡回などにより防犯 防火を実施します 当番制を設けて避難所内の巡回( 夜間 ) または 周辺地域の巡視を行います 女性や子どもは 人目のない所やトイレ等に一人で行かないよう注意喚起します 建物内の火気厳禁を徹底します 避難者名簿の作成 入退所管理 避難所受付窓口を設置し 避難者名簿 への記入による避難者の登録 登録解除の手続きに対応します 様式 6: 避難者一覧表 (P.13) 避難者名簿を整理し 避難者一覧表を作成し 毎日定例会議へ報告します 訪問者の受付等部外者の入出管理 避難所への訪問者( 避難者への面会など ) 及び取材等部外者の入出を管理します 避難者以外は 原則として居住空間に立ち入らないようにします 様式 16: 取材用受付用紙 (P.33 ) 問い合わせや避難者の呼び出し 郵便物等への対応 電話などの安否確認や所在確認の問い合わせや避難者の呼び出しに対応します 避難者あての郵便物や宅配便等については 放送等による呼び出しを行いますが 原則 郵便局員 業者等が避難者に直接手渡すよう対応します 様式 15: 郵便物受取簿 (P.32) 災害発生時における宇和島市と宇和島市内郵便局の協力に関する協定書に基づき 避難者情報確認シート ( 避難先届 ) 様式 17(P.34 を市災害対策本部へ報告します 16

衛生班 衛生管理の体制づくり トイレの確保 ゴミの管理 感染症予防 ( 手洗い 消毒の励行推進 ) 衛生管理の体制づくり 役割 手拭き用にペーパータオル等を設置し タオルの共用はしないよう推進します ゴミ処理 トイレ清掃 掃除のルールを決定し 周知します ペット同伴の避難者に対応して 飼育ルールの周知や飼育場所の受付 管理を行います 様式 12-1: 避難所ペット登録台帳 (P.28): 様式 12-2: 避難所におけるペットの飼育ルール広報文 ( 案 )(P.29) 食料の衛生管理について 食器は使い捨てること 食べ残しの取り置き禁止 消費期限を過ぎたものは捨てることを避難者へ周知徹底します 共同生活を行う避難所では 避難者全員が 避難所の清掃に心がけます トイレの確保 施設内のトイレの排水管等の破損状況を確認した場合は 貼り紙をしてトイレを使用禁止とします 仮設トイレの搬入 組み立てトイレの設置等は各班と協力して行います 夜間の使用に備えて照明設備を設置します トイレの清掃 消毒は 毎日定期的に行います 仮設トイレが設置された場合は 定期的にトイレの状況を把握し 総務班を通じて宇和島市災害対策本部生活環境班へ汲み取りを依頼します ゴミの管理 清掃車が出入りしやすい避難所敷地内の屋外で 居住空間からある程度離れた場所に ゴミ集積場を設置します ゴミの分別収集を徹底し ゴミ集積場は清潔に保ちます 感染症予防 ( 手洗い 消毒の励行推進 ) インフルエンザ等による感染症を予防するため 流水による手洗いを励行します 水道が使用不可の場合は擦式アルコール消毒による手指消毒で対応します また霧吹きなどで水をスプレーするなど乾燥防止に努めます 消毒液 マスク トイレットペーパー ペーパータオルの在庫状況を把握し 物資班へ補充を依頼し確保します 17

救護班 傷病者への対応 要配慮者の支援 被災者の健康状態の確認 役割 傷病者等への対応に当たっては 避難所及び地域で専門の資格を持った人 ( 看護師 介護士 手話通訳 外国語講師など ) や 家族等介護経験者を募り 従事者として加わってもらいます ( 受付に専用コーナーを設置 ) 医療機関等への搬送 応急治療 災害時には 地域の被災状況により医療救護所が設置されますが すべての避難所に 設置されません 医療救護所が設置されていない場合でも 傷病者の容態に応じ近隣 の避難所内の救護所や医療機関への搬送や 搬送のための手配を行うとともに 可能 な範囲で病人 けが人の応急治療にあたります 傷病者への対応 プライバシーに配慮しつつ 傷病者を把握します 避難所内に応急救護スペースを確保し 応急処置をします 必要に応じ 総務班を通じて市災害対策本部に要請し 医薬品 医療 衛生器材を調達します 救護所の開設状況は 総務班を通じて市災害対策本部から情報を得ます 地域内の医療機関の開設状況を把握します 担当職員等は 愛媛県災害情報システム により救護活動の状況を入手し 総務班及び救護班へ伝達します 要配慮者の支援 プライバシーに配慮しつつ 要配慮者を把握します 近隣の福祉施設 福祉避難所の状況を把握します 要配慮者に対して福祉避難室等専用スペースを設けます 本人 家族と相談の上 設備のある福祉避難所や福祉施設 医療機関への収容も検討します 被災者の健康状態の確認 災害時保健活動マニュアルに基づき 保健師等が避難所等を巡回し 定期的に被災者の健康管理 健康相談 栄養指導等相談を行いますが 救護班でも 定期的にすべての被災者の心身の健康状態を確認します 必要に応じて総務班を通じ市災害対策本部保健班に連絡し 適切な指示を受けます 18

物資食料班 物資 食料 飲料水の調達 物資 食料 飲料水の受け入れ 管理 物資 食料 飲料水の配布 炊き出しへの対応 役割 役割を担当する人は 食中毒の発生を予防するため 食料全般の取り扱いを衛生的に行うよう手洗い うがいを徹底しましょう 物資 食料 飲料水の調達 災害発生直後は 避難所内に設置している備蓄食料( 一部の避難所 ) を使用できますが 不足する物資 食料の内容や数量を確認し 総務班を通じて市災害対策本部に要請します 要請方法は 様式 8-1: 物資依頼伝票 (P.18) 様式 11-1: 食料供給関係受信票兼処理票 (P.25) により行います 物資 食料 飲料水の受け入れ 管理 管理班と協力し 物資 食料等受け入れのための荷降ろし場所 保管場所を用意します 避難所用物品受払簿 に受け入れた物資や数量などを記入し 物資の在庫管理を行います 様式 8-2(P.20) 食料の保管 保存場所については 食品の種類や保存方法 消費期限ごとに整理して管理に十分注意します 様式 11-2(P.26) 物資 食料 飲料水の配布 配付を行う場合には 配付ルールを決めて実施します 様式 11-3: 避難者への物資 食料 水などの配分方針に関する伝達文 ( 案 )(P.27) 配付に当たっては 状況に応じて代表者又は窓口を通じて適切な方法により配付を行います 救援物資は 避難所に訪れる在宅被災者に対しても配給方法を掲示して配給します 炊き出しへの対応 災害当初 避難所が独自に調達した食料で自主的に炊き出しを行う必要がある場合に行います 食品の保管や調理 食品衛生について資格を持った避難者を募集し行います 特別に配慮が必要な人に対しての食事については 必要に応じて総務班を通じ 市災害対策本部保健班に連絡し 管理栄養士に相談出来ます 19

ボランティア班 ボランティアニーズの把握 受付 ボランティアの要請 ボランティアの配置 調整 避難生活に関する仕事の支援 役割 ボランティアニーズの把握 受付 どの分野でボランティア支援を求めるかについて運営委員会で検討します 避難所に直接訪ねてきた災害ボランティアの方々については 県や市の災害ボランティアセンターの受入れ窓口でボランティア登録を行うよう依頼します ボランティアの要請 避難所の運営に必要なボランティアの派遣を市災害ボランティアセンターへ要請します 様式 9: ボランティア派遣依頼書 (P.23) ボランティアの配置 調整 派遣されてきたボランティアを受け付け 活動の振り分けをします ボランティアの活動に関する要請等を調整します 様式 13: 避難所ボランティア受付票 (P.30) 避難者の減少や大規模なボランティア支援が不要になった場合 ボランティアの撤収 縮小計画を協議します 避難生活に関する仕事の支援 介護 看護活動の補助 清掃及び防疫活動への応援 災害応援対策物資 資材の輸送及び配分活動への協力 その他危険を伴わない軽易な作業への協力 手話 外国語などの情報伝達への支援協力 20

Ⅴ. 避難所運営 避難所運営不特定多数の人が混乱状態の中で避難し 生活する避難所では できるだけ避難者の負担が大 きくならないよう 工夫が必要になります 1 運営活動のルール ~ 運営に当たって考えておくこと ~ 運営に当たっては次の点について考え 必要に応じて 運営方針などを情報掲示板などで避 難者にお知らせしましょう 避難者へも理解を求め 未然にトラブルを回避し 適切な運営を 進めましょう 1. 避難所施設の使い方 避難所スペースと避難所として使用しないスペースを明確に区分けします 1 人当たりの面積は最低でも2m2は確保します 高齢者等はできるだけ通路側にスペースを確保します 要配慮者については 福祉避難スペースとして別室を確保します 2. 通路及び居住スペースの確保 移動を円滑に行うために 通路 を確保します 車イスと人が離合出来る幅を確保します トイレ 出入り口等の共用部分への接続を行います 床が固い場合はカーペット代わりに段ボール等を敷き詰めます 3. 案内板の設置 入室が禁止されている場所への進入を防ぐために 入室禁止等の案内板 の設置を行います 平時から施設側で案内板の設置場所を決めておきます 平時から案内板及び避難所運営マニュアル等を作成し準備しておきます 4. 避難者名簿の作成 ( 受付 ) 住民の安否確認や必要物資の数量の把握等のために避難者名簿の作成を行います 住所 氏名の他にも性別 年齢 連絡先 特記事項等の情報も名簿に記載します * 在宅の被災者 避難所への入所希望を問わず 世帯単位で記入します 21

5. ペット飼育場所 犬 猫など動物類を室内に入れることは禁止します ペットは飼い主にとってはとても大切な存在ですが 動物が苦手な人や動物に対してアレルギーを持っている人が共同生活を送る避難所では ペットの鳴き声や毛の飛散 臭い等への配慮が必要です 避難所のペット対策については 事前にペット同伴避難のルールを決めておくことが重要です 飼い主が責任をもって避難所でペットを飼育するための居場所の確保や ゲージ等を用意する等 具体的な対応を検討します 様式 12-1: 避難所ペット登録台帳 (P.28) 様式 12-2: 避難所におけるペットの飼育ルール広報文 ( 案 )(P.29) 6. 避難所状況の報告 市災害対策本部へ報告します 報告内容は 主に避難所名 避難者数 周辺状況等 * この情報をもとに物資の提供等の応急対策が検討されることになります ケガ人の状況等 急を要する事項については最優先となります 7. 情報掲示板の設置 災害時には情報が錯綜し 必要な情報が入りにくいことがあるため 情報掲示板にてより多くの正しい情報を避難者へ周知することが重要です 避難所での生活ルール 避難者の状況 ライフラインの状況 物資の配布案内等 各項目に時系列で掲示し わかりやすく表示すること 情報掲示物には 発表日時を記載すること できるだけ多くの箇所に掲示板を作成すること 掲示物を読めない方へも配慮すること 8. プライバシーの確保 避難場所では多くの避難者が想定され 集団生活を強いられることになり プライバシーを確保するために 更衣室や授乳室も必要となります 施設管理者と協議の上 避難者のプライバシー保護のため 男女別に更衣室あるいは更衣スペースを確保し 貼り紙などにより避難者へ周知します この更衣室 ( スペース ) は 授乳場所としても活用します 9. 女性や子どもの視点 女性や子どもは特別なニーズを持った存在です 配慮することで 多くの人が安心して過ごすことができる環境が維持できます 災害時であっても 最大限考慮するよう心配りをすることが重要です 22

2 喫煙場所の指定と火気の管理避難者名簿の管理その他の避難所生活のルール管理 避難所において 誰もができるだけ利用しやすいように 次の管理に気を付けます 1 施設管理者と協議の上 喫煙コーナーをそれぞれ設置し 貼り紙などにより避難者へ周知します 2 喫煙コーナーは屋外に設置し 灰皿 消火用水バケツを備え 吸い殻の処理や清掃は 喫煙者自身で行うことを要請します 3 冬季の発災時において 避難所屋内に石油ストーブなどの暖房器具を使用する場合は火災防止のため運営委員会が設置し 無断持込みや移動を禁止し 使用について注意を払うよう避難者へ周知徹底します 但し 電力が復旧した段階で館内に暖房設備がある場合は これを使用します 1 新たな避難者があるときは 避難者名簿を用いて名簿に登録します 2 退所世帯のあるときは 転出先を確認して記録します 3 担当職員等は 名簿の集計結果を市災害対策本部に報告します 4 管理班は 避難者が公表を承諾したときは 避難所受付窓口に住所と氏名を掲示します 5 在宅被災者や車中泊者等で食事等の救援支援が必要な場合は 避難者やボランティアの協力を得て 記入 提出してもらい 概数の把握に努めます 6 管理班は 避難所運営委員会において 登録者数や退所者数を毎日確認し 各班長は名簿の訂正や加筆を行います 7 退所者の名簿は 後日必要となることもあるので保存します 8 避難者名簿は パソコンなどの得意な班員の参加や協力者を確保して作業します 1 起床 消灯などの生活時間を決めておきます 2 朝礼 健康体操の時間を決めておきます 3 掃除をする日や時間を決めておきます 4 掃除当番や配食当番等 避難者が参加できるようにします 5 人数確認 ( 点呼 ) の時間を設定します 6 貴重品の管理について自己責任で行うよう周知します 7 その他 必要に応じて話し合い ルールを決めます 23

ルールの掲示例 ( イメージ ) 避難所生活のルール 生活時間などのこと 起床は6 時 消灯は夜 9 時 朝の食料の配給は7 時から 夜 8 時に点呼 衛生管理 手洗い うがいを徹底しましょう 残飯やごみは分別して所定の場所に廃棄してください 配給や配食は食べきれる分をもらうようにしましょう 残り物は捨てましょう 避難所の施設のこと 立入禁止 場所には入らない トイレは決められた場所を利用しましょう 靴はポリ袋に入れて運びましょう 喫煙は所定場所で行いましょう 運営 掃除当番表 自主的に避難所運営に参加しましょう 24

3 外国人の対応ゴミに関する対応 避難所内や空き地での大量のゴミの焼却は 原則禁止します 防疫に関する対応子どもたちへの対応対応 避難所において 誰もができるだけ利用しやすいように 次の対応に気を付けます 1 通訳のできるボランティアなどが避難所内にいないか確認します 2 外国人への災害情報の提供について その手段や言語などにも配慮していきます 3 日本語が不自由な外国人避難者がいる場合は 市災害対策本部へ連絡し 通訳又は通訳ボランティアの派遣などを要請します 1 施設管理者と協議の上 ゴミ集積所を指定し 貼り紙などにより避難者へ周知徹底を図ります 2 ゴミは 避難者各自が可燃 不燃ゴミなどに分別し 所定の場所へ整然と置くよう要請します 3 ( 避難者 ) グループごとにゴミ袋を用意し 避難者が交替してゴミ集積場に運ぶよう要請します 4 ゴミ集積場は 屋外の直射日光が当たらない場所を選んで設置します 5 簡易トイレで使用したゴミは 場所を指定し 特に衛生状態に注意し ゴミ処理を行います 1) 手洗い 1 衛生確保のため 手洗いを励行します 手洗い所には 消毒液を設置します 2 衛生班は 消毒液 トイレットペーパーを定期的に物資食料班へ依頼することなどにより確保します 2) 食器 1 衛生確保の観点から 食器はできるだけ使い捨てのもの又はラップを使用します 2 食器を再利用するときは 各避難者の責任において行います 3) 体の健康 1 風邪や下痢など体調を崩している人の有無を ( 避難者 ) グループ長を通じて把握します 2 避難所生活の長期化に伴う運動量の減少により 全身の機能が低下する廃用性症候群やトイレの未整備による水分の摂取を控えたことによっておこる 脱水症状に注意します 1 衛生班は 施設管理者や地域の愛護会 ボランティアなどの協力を得て 避難した子どもたちの保育の支援を行います 2 避難所において 子どもたち自身がボランティア活動として 力を発揮できるように支援します 3 可能であれば 子どもの遊び部屋を確保し 夜間は勉強室として利用できるように配慮します 25

4 福祉避難所 福祉スペース 次のような考え方で福祉避難所 福祉スペース ( 福祉避難室 ( 仮称 )) が設置されます 救護 要配慮者班を中心に連携を図りましょう 福祉避難所の考え方 福祉避難所とは 一般の避難所において 避難所生活が困難な高齢者や障がいのある人など 特別な配慮を必要とする方が避難する施設です 福祉避難所は 必要に応じて開設される二次的避難所です 対象 高齢者 障がいのある人 妊産婦 乳幼児 病弱者など 避難所生活において特別な配慮を要する方で 介護保険施設や医療機関などに入所 入院するに至らない程度の在宅の要配慮者が対象です 要配慮者の状態に応じて 要配慮者の介助者 1 名についても 福祉避難所への避難が可能です 福祉避難所への避難の流れ 1 身の安全の確保を最優先に まず一般の避難所に避難 2 一般の避難所において 医師 看護師や保健師等が介助者の有無や障がいの種類 程度に応じて 福祉避難所への受け入れを調整し 対象者を決定 3 スタッフの配置など受入態勢が整ったところで対象者を福祉避難所へ ( 搬送は原則家族や地域支援者等で行う ) 福祉スペースの考え方 福祉避難所において 対象者すべてを収容することは困難であるとともに 避難所生 活の長期化等により 特別な配慮を要する方が増加することが想定されるため 一般の 避難所の中の福祉スペースとして 福祉避難室 ( 仮称 ) を設置します 対象となる方の状態と収容施設のイメージ 軽度 中度 重度 対象 福祉避難室 ( 仮称 ) 比較的介護度が軽度で専門的なケアは必要ではないが 配慮を必要とする方 福祉避難所 要介護 障がいの程度が高く 専門的なケアなどの特別な配慮を必要とする方 緊急入所 身体状況の悪化等により 福祉避難所での避難生活が困難な方 緊急入院 医療的な処置や治療が必要な方 26

Ⅵ. 安定期以降の取り組み 安定期から撤収期 施設管理者は 避難所撤収の準備とともに 避難所閉鎖後の施設の本来業務の実施体制の準備を進めます 学校の避難所においては 授業の再開を再優先に考え 縮小 統合を進めます そして 統合する場合には地区 町丁目ごとに統合し 避難者への影響が出来るだけ少なくなるように配慮します 安定期(3 週間目以降 ) では運営体制の見直しを図り 相談体制の確立 こころのケアなどを図るとともに 避難者の自立へ向けた取り組みにあわせて 避難所の撤収への合意形成を進めます 避難所統廃合に伴う移動 全体的な避難者の減少などに伴い 市災害対策本部から他の避難所への集約の指示があった場合 担当職員 施設管理者 運営委員会は 避難者に対して避難所の移動に関する理解を得るよう十分に説明を行います 移動することが決定した後 移動の日時 荷物などの搬送のための車両 人員の確保などについて市災害対策本部と協議 調整を図ります 施設の再開に向けて 避難施設の縮小 統合が進められる際は 避難者に対し部屋の移動などについて広報しておきます 避難所を移動することが決定した場合は 移動の日時 荷物の搬送について避難者に対し周知しておきます 避難所の撤収 閉鎖 担当職員は 使用されなかった物資などの回収が必要となった場合は その種類 数量を市災害対策本部に連絡して移動 処分を要請します 担当職員は 避難所管理に用いた記録や台帳などを市災害対策本部に引き継ぎます 回収物資類は 最小限に整理 集約します 委員会は 避難所閉鎖の日に 解散します 27