1 計画策定の背景 目的住宅は 健康で文化的な日常生活を支える基盤であるにもかかわらず 全国的な課題として 低額所得者 被災者 高齢者 障がい者 子育て世帯等の住宅の確保に特に配慮を要する者 ( 以下 住宅確保要配慮者 という ) においては 家賃を負担する収入が十分にないこと その属性 ( 高齢者

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 大家向けマニュアル案0604

Microsoft PowerPoint - 資料2 国交省提出資料

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

Microsoft Word - 3

居住面積水準 住生活基本計画 (H28.3 閣議決定 ) において 最低居住面積水準及び誘導居住面積水準を定めている 最低居住面積水準は 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積の基準である 誘導居住面積水準は 豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針平成21年8月19日 厚生労働省・国土交通省告示第1号 最終改正:平成29年

相模原市住宅基本計画 概要版

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

Microsoft Word - 供給促進計画検討策定手引き

高齢者居住安定確保計画とは 高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 [ 平成 年 8 月 9 日施行 ] 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給

目次 1 全般に関する FAQ Q1 住宅セーフティネット制度を活用することには 大家にとって どのようなメリットがありますか? P1 Q2 要配慮者を受け入れるにあたって不安なこと 困ったことがある 場合 どこに相談すればよいですか? P1 2 入居前 契約時の FAQ Q3 契約にあたってサポー

Microsoft Word - 【資料3】表紙

<4D F736F F D E9197BF A B837D95CA8E7B8DF495FB8CFC90AB C E7396AF89EF8B A A6D >


「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8CF689638F5A91EE90A CC89DB91E882C982C282A282C4>

パブリックコメント(建築基準法適用除外条例)

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101

Microsoft Word - 01概要版.docx

人保証会居住支援法( 住宅部局 福祉部局 ) 人第 2 章住宅セーフティネット制度 Q&A 1 新たな住宅セーフティネット制度の枠組み Q1 新たな住宅セーフティネット制度とはどのようなものです か? A1 民間賃貸住宅を 住宅確保要配慮者 ( 要配慮者 ) の入居を拒まない住宅として登録していただ

< F2D81798E518D6C817A8CF A793788A E6A7464>

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

 

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

公営住宅制度の概要 公営住宅は 憲法第 25 条 ( 生存権の保障 ) の趣旨にのっとり 公営住宅法に基づき 国と地方公共団体が協力して 住宅に困窮する低額所得者に対し 低廉な家賃で供給されるもの ( ストック数 : 約 216 万戸 (H25 年度末 )) 供給 地方公共団体は 公営住宅を建設又は

高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 21 年 5 月 20 日法律第 38 号 ) 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給の促進等

地域住宅計画 計画の名称境港市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 29 年度 ~ 33 年度 境港市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 境港市の概要境港市は鳥取県の北西部 弓浜半島の北端に位置し 東は美保湾に西は中海に 北は境水道をへだてて島根県松江市美保関町に相対し 南は米子市と接し

個人情報の保護に関する規程(案)

による転入者 住宅確保要配慮者に対して必要な生活支援等を行う者 東京都 東京都 海外からの引揚者 新婚世帯 原子爆弾被爆者 戦傷病者 児童養護施設退所者 LGBT UIJターンによる転入者 住宅確保要配慮者に対して必要な生活支援等を行う者 2025 年度まで 30,000 戸 神奈川県横浜市 児童養

略式代執行による特定空家等 ( ) の除却等 平成 27 年 5 月に施行された 空家等対策の推進に関する特別措置法 に基づき 所有者不明の特定空家等については 地域の安全確保等の観点から 市区町村が略式代執行により除却等が可能 略式代執行の費用は本来所有者等の負担であるが 市区町村による回収が困難

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

老高発 0713 第 1 号 平成 30 年 7 月 13 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について の一部改正について 今般 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について (

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx


「東京都住宅確保要配慮者賃貸住宅供給促進計画(案)」にパブリックコメントに寄せら

<8F5A91EE8A6D95DB A97B68ED290EA977092C091DD8F5A91EE89FC8F438E968BC E A2E786C7378>

(3) 第 7 次地方分権一括法による公営住宅法の改正と条例改正の検討次の3 項目について 公営住宅法が改正されことから 条例改正について所要の検討を行った 1 高額所得者の明渡請求の条例委任 ( 公営住宅法第 29 条及び施行令第 9 条関係 ) ア概要道営住宅は 住宅に困窮する低額所得者に対して

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

<81798E9197BF32817A91538D918C7689E682CC95CF8D5882C982C282A282C >

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

- 2 - の過去一年間における所得税法(昭和四十年法律第三十三号)第二編第二章第一節から第三節までの例に準じて算出した所得金額(給与所得者が就職後一年を経過しない場合等その額をその者の継続的収入とすることが著しく不適当である場合においては 国土交通大臣の定めるところにより算定した額とし 第五号にお

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

地域住宅計画 計画の名称鳥取市地域都道府県名鳥取県作成主体名計画期間平成 22 年度 ~ 26 年度 鳥取市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 1 鳥取市の概要鳥取市は鳥取県東部に位置する県庁所在地で 平成 16 年 11 月 1 日に国府町 福部村 河原町 用瀬町 佐治村 気高町 鹿野町 青谷町

地域住宅計画 計画の名称 岐阜県地域住宅計画 都道府県名岐阜県作成主体名 計画期間 1 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 28 年度 ~ 32 年度 岐阜県 高山市 美濃加茂市 瑞穂市 海津市 垂井町 揖斐川町 坂祝町 川辺町 平成 23 年度から平成 27 年度までの 5 年間 岐阜県地域住宅計

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

平成22年2月●日

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF F5A91EE835A815B C CC8A E >

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

1. はじめに 本年 3 月に閣議決定された住生活基本計画 ( 全国計画 ) において 住宅確保要配慮者の増加に対応するため 空き家の活用を促進するとともに 民間賃貸住宅を活用した新たな仕組みの構築も含めた 住宅セーフティネット機能を強化 することとされた これを受けて 住宅セーフティネット機能を強

地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊

一について人口密集地域であり 簡易宿所が密集する地域を抱えていることから 全国的に見てもいわゆるホームレスの数が多い地域であると推測される東京都(特別区の区域に限る ) 川崎市 横浜市 名古屋市及び大阪市における野宿生活者等の数について各地方公共団体に聴取したところ それぞれの地方公共団体で 野宿生

基本方針

プレゼンテーションタイトル

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

< CE90EC8CA7817A2895CF E682518AFA90CE90EC8CA7926E88E68F5A91EE8C7689E62E786C73>

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

地域住宅支援 計画の名称計画の期間 1 下田市地域住宅等整備計画 ( 地域住宅計画 ) 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 (5 年間 ) 交付対象下田市 ( 大沢市営住宅 ) 2 棟 36 戸 1-A1-2 ( 上河内市営住宅 ) 1 棟 30 戸 社会資本整備総合交付金 区分 基幹事業 地域

(4) 一般世帯向け公営住宅は 大阪市内に居住している ( 住民登録をしている ) か 又は大阪市内に勤務先を有していること ( 公営住宅の一部は 大阪府内に居住している ( 住民登録をしている ) 方も申込可能 ) ただし 市内在住者限定の公営住宅は大阪市内に居住している ( 住民登録をしている

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

2010

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

社会資本総合整備計画 計画の名称 都道府県名 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 2. 課題 福井県地域住宅等整備計画 福井県作成主体名 平成 23 年度 ~ 27 年度 地域住宅計画の名称 福井県地域 福井県 福井市 敦賀市 小浜市 大野市 勝山市 鯖江市 あわら市 越前市 坂井市 永平

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

住宅セーフティネットの現状と課題

21 登録業務 22 登録業務 23 登録業務 登録住宅と入居希望者のマッチングを円滑に行うためには 仲介を行う宅建業者が登録住宅システムにアクセスできることが必要と考えるが 宅建業者が利用可能なものとして開発されるのか 登録住宅システムは WEB 上で誰でも検索 閲覧が仲介業者の方にもご利用いただ

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

1 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本県では 平成 17 年度に 福井県住宅 宅地マスタープラン を策定 平成 23 年度に改定して ゆとりある豊かな住生活の実現に取り組んでいます 今回 本計画の上位計画となる住生活基本計画 ( 全国計画 ) が平成 28 年 3 月に改定されたことや 人口減

Transcription:

福島県賃貸住宅供給促進計画 ~ 住宅セーフティネットの充実に向けて ~ 平成 29 年 12 月 福島県

1 計画策定の背景 目的住宅は 健康で文化的な日常生活を支える基盤であるにもかかわらず 全国的な課題として 低額所得者 被災者 高齢者 障がい者 子育て世帯等の住宅の確保に特に配慮を要する者 ( 以下 住宅確保要配慮者 という ) においては 家賃を負担する収入が十分にないこと その属性 ( 高齢者や障がい者等 ) に応じた適切な規模 設備等の賃貸住宅が十分に供給されていないこと 民間市場において家賃滞納や孤独死等に対する不安から入居制限される場合があることなど 適切な規模等の賃貸住宅が確保されていない 本県では 住宅セーフティネットの中核である公営住宅において 低額所得者のうち特に配慮すべき高齢者や障がい者等の優先入居を行っているものの応募倍率は高い状況にある また 東日本大震災等により多くの方々が避難生活を余儀なくされ 仮設 借上げ住宅から賃貸住宅へ転居する際 家賃負担増や単身高齢者等における連帯保証人の確保等が課題となっている これら課題への取組として 福島県居住支援協議会 ( 行政 建設 福祉団体 NPO 等で構成 以下 県支援協議会 という ) では 住宅確保要配慮者が賃貸住宅へ円滑に入居できるよう 福祉と住宅の連携強化 会員間の情報共有と課題の協議 相談対応や地域見守りネットワークの構築などを進めている また 県においては平成 29 年 7 月に福島県福祉 住宅行政庁内連絡会議を設置し 情報共有と課題解決に取り組んでおり 各市町村における同様の取組を促しているところである また 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット法 : 平成 19 年法律第 112 号 以下 法 という ) が平成 29 年 10 月 25 日に改正 施行され 住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度 ( 以下 本制度 という ) や登録住宅の改修費 家賃等に対する助成制度が創設され 地方公共団体は 国の基本方針に従い賃貸住宅の供給促進計画を定めることができることとなった 本計画は このような背景の下 本県における住宅確保要配慮者に対する 賃貸住宅の供給促進を目的に 供給の目標や目標達成に必要な事項を定める ものである 2 計画の位置付け本計画は 法第 5 条第 1 項に規定する都道府県計画であり 福島県総合計画 福島県復興計画 土木分野に関する部門別計画 ふくしまの未来を拓く県土づくりプラン 及び本県の住宅政策のマスタープラン 福島県住生活基本計画 を具現化する個別計画となる 1

3 計画期間本計画の計画期間は 福島県住生活基本計画の計画期間 ( 平成 28~37 年度 ) と同じく 平成 29 年度から平成 37 年度までの 9 年間とする なお 福島県住生活基本計画の前期 5 箇年 ( 平成 28~32 年度 ) の終了時に 本計画に基づく取組や賃貸住宅の供給等の状況 社会経済情勢の変化などを踏まえ 必要に応じて見直しを行う 4 基本目標住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給促進に向け 総合的かつ計画的に施策を推進していくため 次の 3 つの基本目標を掲げる 基本目標 Ⅰ 住宅確保要配慮者に対する公的賃貸住宅の供給の促進基本目標 Ⅱ 住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進基本目標 Ⅲ 住宅確保要配慮者が入居する賃貸住宅の管理の適正化 5 住宅確保要配慮者の範囲法第 2 条及び住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律施行規則 ( 平成 29 年国土交通省令第 63 号 以下 施行規則 という ) 第 3 条で定める住宅確保要配慮者 ( 下記参照 ) のほか 施行規則第 3 条第 11 号の規定に基づき 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する基本的な方針 の 1 に示されている次に掲げる者を住宅確保要配慮者とする 海外からの引揚者 新婚世帯( 結婚後 5 年以内 ) 原子爆弾被爆者 戦傷病者 児童養護施設退所者 LGBT( レズビアン ゲイ バイセクシャル トランスジェンダー ) UIJターンによる県外からの転入者 住宅確保要配慮者に対して必要な生活支援等を行う者 法及び施行規則で定める住宅確保要配慮者 法第 2 条第 1 項第 1 号から第 5 号 低額所得者 ( 収入分位 25% 以下 ) 被災者 ( 発災後 3 年以内 ) 高齢者 障がい者 子ども ( 高校生相当以下 ) を養育している者 施行規則第 3 条第 1 号から第 10 号 外国人 中国残留邦人 児童虐待を受けた者 ハンセン病療養所入所者 DV( ドメスティック バイオレンス ) 被害者 北朝鮮拉致被害者 犯罪被害者 更生保護対象者 生活困窮者 被災者 ( 国土交通大臣が指定する災害 期間内 ) 2

6 施策の方向性 (1) 基本目標 Ⅰ 住宅確保要配慮者に対する公的賃貸住宅の供給の促進に関する事項 1 公営住宅ストックの計画的かつ効率的な更新 改善等県及び市町村は 低額所得者向けの公営住宅及び被災者 避難者向けの災害 復興公営住宅のストックについて 長期にわたって良好な居住環境を確保し有効に活用していくため 公営住宅等長寿命化計画等により住棟毎の活用計画 建替 改善等計画を定め 計画的かつ効率的な建替 改善等を進める ストックの建替 改善等においては 耐震性 耐久性 省エネルギー性能 バリアフリー性能の確保に努めるとともに 世帯人員 高齢者や障がい者等の身体状況に応じた床面積 設備を備えたものとする 内部改善の事例 洗面台交換 給湯追加 トイレ : 手すり設置 段差解消 トイレ 浴室 洗面 台所 : 対面キッチン ( 流し台交換 ) 床貼替 給湯設備 台所 和室との床段差解消 浴室 : ユニットバスによる防水手すり設置 給湯器改修 3

2 公営住宅の入居者選考及び入居後の管理の適正化県及び市町村は 住宅確保要配慮者のうち低額所得者や高齢者等の入居機会や居住環境を確保するため 公営住宅の供給において次の取組を適切に行う 退去後の早急な修繕による新たな入居需要への迅速な対応 高齢者や子育て世帯等の優先入居 優先入居の対象世帯毎の実情を勘案した募集 子ども被災者支援法に基づく支援対象避難者の優先入居 高額所得者や収入超過者の退去促進 連帯保証人制度の弾力的な運用 3 地域優良賃貸住宅等の供給促進市町村は 住宅セーフティネット機能を確保する主体として 公営住宅の供給はもとより 高齢者世帯 障がい者世帯 新婚 子育て世帯等 地域における様々な住宅確保要配慮者の居住実態や住宅の供給状況等を的確に把握し 必要に応じて 住宅事業者と連携しながら地域優良賃貸住宅や定住促進住宅を適切に供給する 国土交通省資料より 4

(2) 基本目標 Ⅱ 住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進に関する事項 1 登録住宅の確保県及び市町村は 福祉と住宅が一体となり 県支援協議会と連携し 賃貸人や不動産事業者 福祉 住宅事業者等に対して説明会やセミナー等を開催し 本制度への理解と登録の促進を図る 住宅登録を行う県及び中核市は 登録の見通しを踏まえつつ 基準や事務フロー 補助金の申請手続等を明示し 申請者の負担軽減と事務の円滑化に努めるとともに 県は 住宅の立地市町村と連携して速やかな登録に努める 県及び中核市は 登録の申請者に対し 入居を拒まない住宅確保要配慮者の属性 ( 高齢者 障がい者等 ) について できるだけ多様な世帯が入居可能となるよう働きかける また 入居を受け入れる場合の条件を付す場合にあっても 対象者の範囲が極端に狭くなることや合理性のない差異を設けるなどは不当な制限に当たり登録できないことなどを申請者に説明し 本制度の有効かつ適正な運用を図る 特に 住宅確保要配慮者の各属性にわたって存在する低額所得者 被災者 高齢者など法 ( 第 2 条第 1 項第 1 号から第 5 号 ) で定める属性 (2 頁下段参照 ) については 可能な限り入居を拒まないよう申請者に理解を求める 県 市町村及び県支援協議会は 住宅登録の促進に向け 賃貸人が住宅確保要配慮者への賃貸に対する不安を解消できるよう 県支援協議会が提供する 高齢者等地域見守りネットワーク サポートサービス による見守り 安否確認 身元保証 生活サポートなど各種居住支援サービスを推進するとともに その充実を図る 空き家対策の推進主体である市町村は 活用可能な空き家の把握や空き家バンク等の情報活用により 当該住宅の所有者等に対して本制度の有効活用を働きかける 国土交通省資料より 5

2 福祉と住宅の連携強化本計画の効果的な推進のほか 住宅確保要配慮者の居住の安定の確保を図るため 県及び市町村は 県支援協議会や関係団体と協力して福祉と住宅の連携を強化し 情報共有や課題の抽出 協議 解消に積極的に取り組む 県は 福島県福祉 住宅行政庁内連絡会議 を通じて 国からの情報等収集 全県的課題の検討 市町村への情報提供 助言等を行う 市町村は 住宅セーフティネットの主体として 組織内における福祉と住宅の連携体制の強化と地域の実情に即した効果的な施策の実践に努める 3 住宅確保要配慮者居住支援協議会活動の充実法第 51 条の規定による住宅確保要配慮者居住支援協議会 ( 以下 支援協議会 という ) は 住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への円滑入居に携わる関係者が密接に連携するためのプラットホームとして 住宅確保要配慮者や賃貸人に対する情報提供 円滑入居の促進に関する協議や取組を行うものである 中核市 比較的規模の大きな市町村及び本制度を積極的に活用する市町村においては 自ら支援協議会を設置するよう努め それ以外の市町村にあっては 県支援協議会の活動に積極的に取り組む 6

また 県支援協議会は 住宅確保要配慮者の賃貸住宅への円滑な入居を支援するため 次の取組を継続 充実させる 全県における福祉と住宅の連携強化に向けた会議 セミナー 情報発信等 福島県あんしん賃貸住宅登録制度 住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の情報提供 ( 県独自の既存制度 新制度の登録対象外住宅を中心に運用継続 ) 高齢者等地域見守りネットワーク サポートサービス 見守り 安否確認 身元 家賃債務保証 生活サポート 遺品整理等 住宅相談窓口の常設 出前相談会ほか 4 住宅扶助費の代理納付生活保護の実施機関である福祉事務所は 法第 21 条第 2 項の規定に基づき 登録住宅の賃貸人から生活保護受給者の家賃滞納状況について情報提供があった場合 速やかに事実確認を行い 生活保護受給者に代わって賃貸人に住宅扶助費を交付する代理納付の要否を判断し 必要な措置を講ずるなど 生活保護受給者に対する住宅扶助費が家賃支払へ的確に充てられるよう 代理納付の一層の推進を図る 国土交通省資料より 5 県と市町村の役割分担住宅のセーフティネット機能の確保に際しては 福祉と住宅の緊密な連携が不可欠となる 福島県住生活基本計画において 市町村は 住民の住生活に最も密着した行政機関であり 地域の住宅事情を的確に把握し 福祉施策やまちづくり等と連携しながら 低額所得者等の住宅確保要配慮者に対する総合的な住宅セーフティネット機能の確保に関して主体的役割を担うものとしている 7

また 本制度は 既存住宅の空き家を活用するものであり 空家等対策特別措置法に基づき市町村が推進する空き家対策の一環となる 一方 県は 広域的 長期的視点から 住まいのあるべき姿を示し その達成に向けた県 市町村 民間事業者等の役割分担と連携 支援のあり方を提案発信し 本県の住宅政策を総合的かつ計画的に推進するものとしている このため 市町村は 公的賃貸住宅を補完する本制度の運用において 自ら法第 6 条第 1 項の規定に基づく市町村賃貸住宅供給促進計画を策定することが望ましく 福祉と住宅が連携し 地域における住宅確保要配慮者の居住実態や住宅の供給状況等を基に住宅登録の必要性等を確認し 必要に応じて 登録住宅への経済的支援 ( 改修費 低額所得者の家賃 家賃債務保証料に対する補助 ) を講じるなど 本制度を円滑かつ効果的に運用する なお 家賃に対する補助に当たっては 公的賃貸住宅における家賃設定 ( 事業主体による独自減免を含む ) との均衡を失しないよう住宅の規模や入居世帯の収入に応じた応能応益家賃とするよう配慮する また 県は 各市町村が本制度を円滑かつ効果的に活用することにより 地域の賃貸住宅市場の活性化と空き家対策を進めつつ 公営住宅制度を中核とする重層的かつ柔軟な住宅セーフティネットを整備できるよう 市町村賃貸住宅供給促進計画の策定や補助制度の構築等に対する 技術的助言や情報提供等の側面的支援 県内の全体調整等を講じる 6 特定優良賃貸住宅の住宅確保要配慮者に対する賃貸市は 入居者を一定期間以上確保できない特定優良賃貸住宅について 当該住宅の全部又は一部を住宅確保要配慮者に賃貸できるよう承認し 住宅確保要配慮者に対する住宅の供給を促進する 7 住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅の登録基準法第 8 条の規定に基づく住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅の登録の基準は 法第 10 条及び施行規則第 11 条から第 14 条で定める基準とする 8 登録住宅の改修補助等を受ける場合における事前確認法 9 条の規定に基づく登録の申請を行う者は 登録住宅の改修費や入居する低額所得者の家賃又は家賃債務保証料に対する補助を受けようとする場合 登録の申請を行う前に 当該補助の実施主体に対して補助の可否や範囲 内容等を確認するものとする 8

(3) 基本目標 Ⅲ 住宅確保要配慮者が入居する賃貸住宅の管理の適正化に関する事項登録住宅の賃貸人は 適正な維持管理や計画的な修繕に努めるものとし 登録事務の実施機関である県及び中核市は 登録住宅が登録内容に従い適正に運営 管理されていることについて 福祉と住宅が連携し 適切に指導監督を行う また 入居管理の適正化を図るため 登録事務の実施機関は 入居拒否 入居差別を受けた住宅確保要配慮者からの苦情や相談に対して迅速かつ適切に応じる 7 福島県内における住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の目標 (1) 公的賃貸住宅県 市町村及び住宅事業者は 住生活基本法第 17 条第 1 項の規定に基づく福島県住生活基本計画に定められた公営住宅その他の公的賃貸住宅の供給目標量の達成に向け 各々の役割分担の下 公的賃貸住宅を計画的に供給する 福島県住生活基本計画 (H28 改定 ) (2) 登録住宅県及び市町村は 本制度に基づき 住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への円滑な入居を促進するため 地域における空き家 空き室の有効活用と住宅登録を促進するものとし 平成 37 年度までに県内計 6,000 戸の登録を目標とする 登録目標は 統計資料等を基にした空き家 空き室の数 登録基準 ( 床面積 耐震性能 ) への適合割合 賃貸人の登録見込みなどから想定した概数である 9