05浜松湖東高_江間龍汰

Similar documents
< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと

Microsoft Word - 資料2-2

群馬県衛生環境研究所年報第45号p.43~47資料(高坂ら)

Microsoft Word -

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>


<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F D2090B695A8939D8C768A E F AA957A82C682948C9F92E8>

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

 

指導案

表紙2

アトウモロコシの実 葉をミキサーにかけて こした後は乾燥させる イでんぷんを顕微鏡で観察する 実験の結果 () ボカシ発酵について下の図は 母材の温度変化を表したグラフである A B コウジ菌のみを入れたもの コウジ菌 ヨーグルト 納豆を入れ たもの 温 度 ( 土 の 中 )

水質

第5学年4組 理科学習指導案

<4D F736F F D D E E81408DC58F498CB48D652E646F63>

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

EBNと疫学

報告書作成テンプレート 1

<4D F736F F D2095BD90AC F944E E6D8CDC8CCE90858EBF95E291AB92B28DB88C8B89CA2E646F63>

○○プロジェクト報告(ゴシック16pt、センタリング)

<4D F736F F F696E74202D F CB490E096BE947A957A8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

水質

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

(Microsoft Word -

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

できるようにする 野菜を学年園やプランターで栽培する計画を立てさせる際には, 平成 27 年度全国学力 学習状況調査 2(5) に取り組ませ, 前学年までに学習した植物の成長にかかわる知識や経験も活用して考える必要があることに気付かせる 実際に野菜を育てる活動に取り組ませることにより, 知識や経験を

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

DNA 抽出条件かき取った花粉 1~3 粒程度を 3 μl の抽出液 (10 mm Tris/HCl [ph8.0] 10 mm EDTA 0.01% SDS 0.2 mg/ml Proteinase K) に懸濁し 37 C 60 min そして 95 C 10 min の処理を行うことで DNA

PC農法研究会

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

[ ものづくり(理工)分野 ]

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

参考資料1 マルハナバチに関する調査の結果概要(前回資料)

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

2. 水管理に関連する障害 Q 軟化装置管理上の留意点ついて, 具体的な管理方法を教えてください イオン交換樹脂は球状で粒径は mm 程度, 複雑な網目状の三次元骨格構造を呈しており, 軟水採水量はイオン交換樹脂量と原水の硬度によって決まります イオン交換樹脂は一般的に1 年

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

本戦問題-Jr1312.indd

<4D F736F F F696E74202D C A834C838C815B83678DDC CC434F D4E C F88979

Taro-moshigen.jtd

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

(様式2)

ISSN X 山梨衛公研年報 第53号 2009 山梨の名水百選における水質調査について 辻 敬太郎 佐々木 裕也 小林 浩 清水 源治 Survey of the water quality in the Japanese brand-name water best 100 of

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

また これは数年前の読売新聞のインターネットに出た記事で 非常にセンセイショナルというか 話題になったものです 清き瀬戸内? 魚去る と言って この折れ線が海水中に含まれる窒素の濃度で 右肩下がりに落ちてくると それに従って縦棒で表した漁獲量も どんどん落ちてきますという そういうお話です 一昨年

6.houkokukai2018.xdw

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

ドコモP-01Hカタログ

国土技術政策総合研究所 研究資料

小学校

生物は繁殖において 近い種類の他種にまちがって悪影響を与えることがあり これは繁殖干渉と呼ばれています 西田准教授らのグループは今まで野外調査などで タンポポをはじめとする日本の在来植物が外来種から繁殖干渉を受けていることを研究してきましたが 今回 タンポポでその直接のメカニズムを明らかにすることに

h27_List of activity menus

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

学んで、考えてみよう 除染・放射線のこと 使い方

どんな問題がおきているの? 外来生物はどのような問題を起こしているのでしょうか? 生態系への影響 地域の生態系は 長い歴史をへてそれぞれの場所に応じた自然のバランスにより成り立っています そこに外来生物が侵入すると 捕食や交雑等によって 在来の生き物の減少や絶滅 地域の植生等のバランスがくずれるなど

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

椊物とイオンの関係

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

Microsoft Word - apstattext04.docx

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

生物科学専攻後期 共通科目 科目番号 02AU001 科目名 先端生物科学特別セミナー 授業方法 単位数 標準履修年次 実施学期曜時限教室担当教員授業概要備考 秋 ABC 水 6 中田和人 生物学研究の面白さを実感できるよう 毎回各分野におけるホットな研究内容を取りあげて 生物学

03マイクロ波による光速の測定

表紙.indd

<4D F736F F D20819D8D4C95F194C78F4390B3836E835E B4C8ED2838C834E D96B18AAF834E838A83418DC58F4994C

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

2


271124【議運】レジュメ


untitled


Taro12-第4回意見募集結果(改訂


平成16年度外務省事後評価実施計画策定について




14号A4indd

検査項目 病原生物 重金属 無機物質 一般有機化学物質 消毒副生成物 重金属 ( 着色 ) 平成 24 年度水質検査結果表 ( 浄水 ) 上水道恩志水源系統採水地点 : 大谷地内給水栓 検査機関 :( 財 ) 鳥取県保健事業団 項目 基準値 単位 4 月 5 日 5 月 10 日 5 月 28 日

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

iPod nanoの第4世代クリックホイールの交換

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

Transcription:

< 第 59 回静岡県学生科学賞県科学教育振興委員会賞 > 5. 水生植物オオフサモの研究 静岡県立浜松湖東高等学校天文 生物部 2 年江間龍汰 加茂隼斗 1 年青嶋恭也 秋永大介 佐藤勇太 1 はじめに私たちは以前から外来種に興味を持ち 陸上植物のタカサゴユリやメリケントキンソウの研究を行ってきた 今回は 池などで繁殖し在来種の生育を阻害している水生植物のオオフサモを研究対象とした 2 研究内容と方法および結果と考察 生育分布 学校周辺ではビニルハウス脇に置いてある容器の中 佐鳴湖では佐鳴湖西岸の 2 つの池 静岡県立森林公園ではうぐいす谷東屋付近の池および下流の川において生育していた 私たちの調査により 冬でも枯れないで残っている個体が見られた このことから浜松程度の寒さでは越冬できると考えられる 水質調査 (1) 方法 ( 調査期間 :2012 年 8 月 9 日 ~2013 年 4 月 29 日 ) 佐鳴湖公園西岸の 2 つの池と森林公園の池と川において 水温 ph を測定した また COD アンモニウム態窒素 硝酸態窒素 リン酸態リンをパックテストにより調べた (2) 結果佐鳴湖の 2 つの池 森林公園の池と川は同じ傾向を示し COD は 4~8 で 汚染が多い アンモニウム態窒素は 0.2~0.5 で やや汚れている ~ 汚れている 硝酸態窒素は 0.2~1 で きれいな水 ~ ふつう リン酸態リンは 0.02~0.1 で 少し汚染がある ~ 汚染がある であった (3) 考察どの地点も COD が比較的高く 有機物が多いことがわかった また 食物のかすや肥料などが分解してできるアンモニウム態窒素やリン酸態リンの値も高かったことから オオフサモが生育している場所の水質は富栄養化していると考えられる 気中葉と地下茎の茎における節の有無による再生実験 (1) 方法 ( 実験期間 :2012 年 6 月 25 日 ~8 月 31 日 ) 気中葉と地下茎の茎において 両端に節を含むものと含まないものを各々 30 個ずつ用意した ( 図 1) 水道水の入ったバットに入れ 生物室に置き変化を調べた (2) 結果両端に節を含む場合は 気中葉および地下茎の茎から葉や根が再生された ( 図 2) 節を含まない場合は 気中葉の茎において 何も生えなかったもの が 30 個 地下茎において 何も生えなかったもの が 28 個であった ( 図 3)

図 1 実験材料 図 2 節を含む茎 図 3 節を含まない茎 (3) 考察節を含む場合は 大部分の気中葉および地下茎の茎から葉や根が再生された 一方 節を含まない場合は 大部分の気中葉および地下茎の茎から何も生えなかった このことから再生には 節 が必要だと考えられる オオフサモでは花は咲くが種子はできず 栄養生殖により増えることが知られている ( 引用文献 2) この実験の結果から オオフサモは茎の 節 の部分で葉や根を再生し 新たな個体を作り繁殖していくと考えられる 気中葉と地下茎の茎の節における極性実験 Ⅰ (1) 方法 ( 実験期間 :2013 年 11 月 18 日 ~2014 年 4 月 30 日 2014 年 6 月 23 日 ~2014 年 7 月 17 日 2014 年 7 月 23 日 ~2014 年 9 月 1 日 2015 年 7 月 7 日 ~2015 年 8 月 31 日 ) 気中葉と地下茎の茎において 両端に節を含むものを各々 5 個ずつ用意した 植物体の先端に近い節 ( 上部節 ) がある方 ( 上 ) を青い糸で 植物体の根に近い節 ( 下部節 ) がある方 ( 下 ) を白い糸で結び 区別をした 各々を個々の水の入ったビーカーに入れ 生物室に置き変化を調べた (2) 結果上部節から葉が再生した個体は気中葉の茎で 22 個 地下茎の茎で 12 個あった 根が再生した個体は気中葉の茎で 3 個 地下茎の茎で 7 個あった 1つの節から葉と根の両方が再生した個体は気中葉の茎で 3 個 地下茎の茎で 5 個あった ( 表 1) 以下 1 つの節を 1 個と数えた 図 4 再生の様子下部節から葉が再生した個体は気中葉の茎で 4 個 地下茎の茎で 6 個あった 根が再生した個体は気中葉の茎で 4 個 地下茎の茎で 3 個あった 1つの節から葉と根の両方が再生した個体は地下茎の茎で 2 個あった ( 表 1) 表 1 節からの再生結果 気中葉 の茎 上部節下部節上部節下部節地下茎 葉 根 葉 根 葉 根 葉 根 合計 22 3 4 4 合計 12 7 6 3 (3) 考察 気中葉および地下茎の茎において 葉が再生した個体は上部節から 34 個 下部節から 10 個 合計 44 個であった 一方 根が再生した個体は上部節から 10 個 下部節から 7 個 合計 17

個と葉に比べて少なかった また 上部節から葉のみ 下部節から根のみ再生した個体は 4 個 しかなかった このことから 上部の節から葉が再生し 下部の節から根が再生するという 極性 があるとはいえないと考えられる 気中葉および地下茎の茎において 1 つの節から葉と根の両方が再生した個体が全部で 10 個あった このことから 極性によって節から再生する器官が決まるのではなく どの節から も葉と根を再生することができると考えられる そして 観察の様子から最初に葉が再生され その後に根が再生されるのではないかと推測した 気中葉と地下茎の茎の節における極性実験 Ⅲ (Ⅱ は省略 ) (1) 方法 ( 実験期間 :2013 年 11 月 18 日 ~2014 年 4 月 30 日 2014 年 6 月 23 日 ~7 月 17 日 2014 年 7 月 23 日 ~9 月 1 日 ) 気中葉と地下茎の茎において 両端に節を含むものを各々 10 個ずつ用意した 各々 5 個ずつ 2 つに分け 5 個は茎の上部の 節が上に 下部の節が下にくるように発泡スチロール板に糸で 止めた 残りの 5 個は逆にし 茎の上部の節が下に 下部の節 が上にくるように糸で止めた 発泡スチロール板を水の入った ケースに垂直に立て 変化を調べた ( 図 5) (2) 結果 気中葉の茎では 発泡スチロール板の上に配置した上 部節から葉が再生した個体は 5 個 根が再生した個体は 1 個であった 下に配置した下部節から葉が再生した個 体は 5 個 根が再生した個体は 2 個であった ( 図 7) 上 下を逆にした場合では 上に配置した下部節から葉が再 生した個体は 4 個 根が再生した個体は 3 個であった 下に配置した上部節から葉が再生した個体は 6 個 根が 再生した個体は 3 個であった ( 図 8) また 1 つの節か ら葉と根の両方が再生した個体は 5 個であった 地下茎の茎では 発泡スチロール板の上に配置した上部節から葉が再生した個体は 6 個 根が 再生した個体は 3 個であった 下に配置した下部節から葉が再生した個体は 3 個 根が再生した 個体は 4 個であった ( 図 7) 上下を逆にした場合では 上に配置した下部節から葉が再生した個 体は 6 個 根が再生した個体は 3 個であった 下に配置した上部節から葉が再生した個体は 6 個 根が再生した個体は 3 個であった ( 図 8) また 1 つの節から葉と根の両方が再生した個体は 10 個であった (3) 考察 図 7 および図 8 は結果をまとめたものである 気中葉および地下茎の茎において 上部節だけでなく下部節からも葉が再生した個体が多く ( 合 計 19 個 ) 根が再生した個体は少なかった ( 合計 10 個 ) 上下を逆にした実験でも 気中葉および地下茎において 下に位置した上部節だけでなく上に 位置した下部節からも 葉が再生した個体が多く ( 合計 22 個 ) 根が再生した個体は少なかった ( 合計 12 個 ) 図 5 実験装置 図 6 葉や根が再生する様子

上 上部節 葉 5 根 1 葉 6 根 3 下 上下下部節 図 7 葉 5 根 2 葉 3 根 4 は極性により再生が 予想される器官 上 下部節 葉 4 根 3 葉 6 根 3 下上 は極性により再生が 予想される器官 下 上部節 図 8 葉 6 根 3 葉 6 根 3 また 気中葉および地下茎の茎において 発泡スチロール板にとめた上下の配置に関わらず 上部節から葉 下部節から根 を再生した個体は全くなかった 以上のことから 仮説 茎の上部の節から葉が再生し 下部の節から根が再生するという極性 があることを実証することができなかった 両茎において 配置に関わらず節から葉が再生する個体が多く 根が再生する個体は少なかった また 1つの節から葉と根の両方を再生する個体も見られた そして 観察を継続していくと 節から最初に葉が再生し遅れて根が再生する様子も見られた このことからも 極性実験 Ⅰの考察同様 極性によって節から再生する器官が決まるのではなく どの節からも葉と根を再生することができると考えられる そして 最初に葉が再生され その後に根が再生されるのではないかと推測される オオフサモの茎が何らかの原因で切れたとき その切れた茎の節から最初に葉が再生する この個体は再生した葉で光合成を行い 得た栄養も使い根を作る その根を土壌に下ろし 新たに必要な栄養を吸収し成長する 日本には雌株しか帰化しなかったため 花を咲かせても種子をつけることができないオオフサモはこのような形で繁殖していくのではないかと考えられる 4 オオフサモの除去作業 (1) 日時 :2012 年 11 月 4 日 ( 日 ) 2013 年 11 月 4 日 ( 月 ) 作業開始 13:30~15:30 (2) 場所 : 静岡県立森林公園うぐいす谷東屋の下流側の池 (3) 感想ア 2012 年 11 月 4 日 ( 日 ) 現 2 年生除去作業を行うまで 野生のオオフサモがどういうものか全く想像もつきませんでした オオフサモは根が長く互いに絡み合っていたため 根から抜くのがとても大変でした かな 図 9 作業の様子

りに除去したつもりでしたが 参加した方々とは 除去した時はきれいになっても 少し経つとまた増え始める 切れた根や茎が流れてその場で生え始めるため オオフサモの生育地が拡大してしまう とおっしゃっていました オオフサモを全てなくすことはとても難しいと実感しました イ 2013 年 11 月 4 日 ( 月 ) 現 1 年生部活動の研究で 僕はオオフサモ班だったので オオフサモについて大まかには分かっていたのですが 実際に繁茂していたものは研究材料とは大違いでした 根や伸びた茎が絡み合い 土壌に深く根を下ろしていました そんな生命力の強い種こそ 自然界に生きるのに相応しい未来の種だとも思いますが 固有種の存続という面ではそういうわけにはいきません 僕は今回の作業に精を尽くしました 作業を始めると やはりオオフサモの強さを感じます 手で引き抜こうも抜けず 鍬で抜こうにも千切れ 完全な除去は不可能かもしれないと思いました 池を出てから見渡すと 池の底が見えるようになり 改めて今回の作業の成果を実感しました 5 まとめ (1) 水質 オオフサモが生育する場所の水質は富栄養化しているといえる (2) 再生 再生には 節 が必要であり 茎の 節 の部分で葉や根を再生し 新たな個体を作っていくと考えられる (3) 極性 茎の上部節から葉が再生し 下部節から根が再生する すなわち 茎の方向 ( 下 ) により節における再生に極性があると言うことはできない 両茎の上部節および下部節では最 初に葉が再生し その後根が再生する その結果 節には葉と根の両方が存在するという傾向 であった このことから オオフサモが新個体を作るときには 節から最初に葉を作って光合 成を行い 得た栄養も使い根をつくり その後根を土壌に下ろし 新たに必要な栄養を吸収し て成長していく という形をとっていると考えられる (4) オオフサモの除去作業 根が長く互いに絡み合っており 除去するときに抜くのがとても大変だったが これ以上繁殖させないためには継続的な除去が必要だと思った 6 反省と今後の課題 (1) 極性について 実験を行ってサンプル数を増やし はっきりとした結論を得たい (2) 再生について 顕微鏡を用いて細胞レベルでの違いを調べたい (3) 除去作業について 継続していくことが大切なので今後も参加したい そして 部活動の一環として後輩達に引き継ぎたい 7 引用文献 1) 清水矩宏ら.2001. 日本帰化植物写真図鑑. 全国農村教育協会. 東京 2) 角野康郎.1994. 日本水草図鑑. 文一総合出版. 3) 村中孝司 石井潤 宮脇成生 鷲谷いづみ.2005. 特定外来生物に指定すべき外来植物種とその優先度に関する保全生態学的視点からの検討. 保全生態学研究 10:19-33. 4) 環境省 HP, 外来生物法 http://www.env.go.jp/ 5) 石川統ら.2010. 生物学辞典. 東京化学同人. 東京