公立保育園民営化 Q&A について 国立市では 平成 27 年 12 月 22 日に国立市長より国立市保育審議会に次の4つの諮問を行いました (1) 公立保育園の民営化についての基本的な考え方 (2) 公立保育園の民営化の方法について (3) 公立保育園民営化ガイドラインの作成について (4) その

Similar documents
民営化に関する保護者アンケートの実施について 1 目的平成 24 年 4 月 1 日に民営化を予定している本宮保育園で, 平成 23 年 4 月 1 日から移管先法人から保育士の派遣を受けて, 円滑に移管するための引継保育を開始した 引継保育開始から 4 か月を経過したことから, 保護者から引継保育

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

PowerPoint プレゼンテーション

目次 ページ 1 ガイドラインの目的 1 2 移行までの主な流れ 3 3 民営化移行時期 4 4 民営化の手法 4 5 運営方針 実施保育事業 職員配置 5 6 運営法人の選定 7 7 三者協議会 8 8 引継保育 9 9 市の責務 ( 運営法人への指導 転園について ) 評価 苦情処理


1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

資料3

地域子育て支援拠点事業について


13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

2 第 3 条について (2) と (3) を別だてする趣旨がわかりません 知識 経験を有し 市長が必要と認める者 で良いと思います 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです また 同項第 3 号の規定は 公

資料 3 八代市立保育所民営化等計画保護者 地域等説明会資料 八代市健康福祉部こども未来課 平成 2 3 年

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

スライド 1

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

施策吊

4 民営化を実施する際 公立保育所の保育士が保育の連続性の確保のために残留を希望する場合は 市からの出向等 身分を保ったまま続けて勤務できるよう配慮すること また 保育の連続性を重要視されるのであれば 保育士の連続性が無理なく保たれるような仕組みを考えていただければと思います 民営化に伴う保育士の引

目 次 Ⅰ 方針の策定にあたって 1. 趣旨 1 Ⅱ 保育園の現状と課題 1. 保育園の現状 1) 認可保育園の設置状況 2 2) 保育需要 2 3) 町立保育園の児童数 4 4) 保育施設の状況 4 5) 保育園の運営費 4 6) 保育サービス 5 2. 保育園の課題 1) 保育 子育て支援サービ

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

三鷹市健康福祉総合計画2022

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

 

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

主な質疑応答 紙おむつ 布団カバーに関すること No. 質問 意見等回答 紙おむつの処分費用を他の部分に使って 保育の質を高めることもできるとの説明がありましたが 他のどこにお金を使うのでしょうか たとえば 園で働く先生の給料に反映できるならそうしてもらいたいです 事業者 : 新園開園後に 実際に施

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

学力向上のための取り組み

府中市保育環境創造計画 ~ 未来への投資 子どもたちに安全 安心 快適な保育環境を ~ 目次 1 はじめに 1 2 計画期間 1 3 これまでの成果 2 (1) 再編整備 2 (2) サービス拡大 3 (3) 財政効果 4 (4) 本計画への展望 6 4 本計画の方向性 7 (1) 老朽化している施

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです


希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378>

流山市子ども・子育て会議

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

平成 29 年度第 4 回加古川市子ども 子育て会議 議事要旨 日時平成 30 年 3 月 2 日 ( 金 ) 15 時 00 分から 16 時 00 分場所加古川市民会館大会議室出席委員下村副会長 木村委員 小泉委員 北委員 田口委員 玉田委員 藤井委員 藤池委員 藤木委員 三柴委員 吉田委員 譯

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

区(支部)社協会費関係相談記録

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

区分 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 4 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 職員研修等を行い職員間の共通理解を持ち 日常の保護者との情報交換を行い支援を進めています 計画に沿った支援が行われている

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

< 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) < 方向性 > 1 独任制から合議制への転換基本ポート

国のこども園制度に準拠し 保育料を徴収する しかし 平成 26 年 4 月時点で国のこども園制度が施行されていない場合 町は従来どおり 保育を必要とする児童枠 ( 従来の保育園に該当する部分 ) の児童には町保育料の徴収に関する規則に定められた保育料 ( 従来の保育園にあたる保育料 ) を 保育を必

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

第2節 茨木市の現況

H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2

区(支部)社協会費関係相談記録

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

もうすぐ市長選 # 子育て政策聞いてみた 候補者政策アンケート 市長選挙に際し 待機児童解をはじめとする子育て政策について ご意見をお聞かせくださ い いただいたご回答は 1) 回答全文 2) 候補者回答一覧まとめ * 各項目に目安文字数を記載しています 各回答文頭から目安文字数分を抜粋し ま とめ

会長     それでは会次第にしたがいまして議事を進行してまいります

公定価格における職員配置

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

平成16年度第1回○○区地域協議会次第

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

1 一時預かりの形態について Q: 一時預かり事業にはどのような形態があるのか A: 千葉市では 一般型 ( 基幹型 ) 余裕活用型 幼稚園型の3 形態に分かれます (1) 一般型通常保育の定員数とは別に 一時預かり専用の定員を設けて頂くものであり 例えば 通常保育が定員 50 人であれば その50

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

科学技術の状況に係る総合的意識調査(定点調査)」調査票にかかるQ&A

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

 

各委員提出資料

もうすぐ区長選 # 子育て政策聞いてみた 候補者政策アンケート 区長選挙に際し 待機児童解消をはじめとする子育て政策について ご意見をお聞かせくだ さい いただいたご回答は 1) 回答全文 2) 候補者回答一覧まとめ * 各項目に目安文字数を記載しています 各回答文頭から目安文字数分を抜粋し ま と

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

Transcription:

公立保育園民営化 Q&A 平成 28 年 10 月 国立市子ども家庭部

公立保育園民営化 Q&A について 国立市では 平成 27 年 12 月 22 日に国立市長より国立市保育審議会に次の4つの諮問を行いました (1) 公立保育園の民営化についての基本的な考え方 (2) 公立保育園の民営化の方法について (3) 公立保育園民営化ガイドラインの作成について (4) その他公立保育園の民営化に必要な事項についてこれを受けて 国立市保育審議会では 諮問から5ヶ月にわたり8 回の審議会と2 回の保育園視察を実施し 上記 (1) 及び (2) の諮問事項について 慎重かつ活発な議論を重ね 平成 28 年 5 月 12 日に国立市長に答申をいただきました この 公立保育園民営化 Q&A は これまで開催した保護者等説明会で 説明した内容及びその際に 保護者から寄せられた 疑問や質問を取りまとめた冊子です この冊子をすべての保護者にお配りして 公立保育園民営化 に関してご理解 ご協力をいただく一助となれば幸いです また 今後 ご説明等を進める中で この冊子の中 以外に新たなご質問等が生じた場合は 一定の量に達した段階で 改訂版を作成したいと考えております 2

Q&A の構成 1. 民営化について P4 2. 保育サービスについて P16 3. 民営化後の対応について P21 4. 職員について P24 3

1. 民営化について Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9 Q10 Q11 なぜ公立保育園を民営化するのですか P5 公立保育園を民営化することについて保護者の声を聞かないのですか P6 待機児童の解消や発達に課題を抱える子どもへの支援は 民営化せずとも取り組んでいくべきではないでしょうか P7 民営化されても公立と私立とでは同じ保育が受けられるのですか P8 民営化のデメリットはないですか P9 民営化によって保育料や入所基準などは変わるのですか P10 移管先の事業者はどのように選ぶのですか P11 事業者の選定に保護者の意見が反映される仕組みはあるのでしょうか P12 民営化されるのはいつですか また 何園が民営化されるのですか P13 保育の引継ぎはどのようにするのですか P14 合同保育機関はどのくらいの期間実施するのですか P15 4

なぜ公立保育園を民営化するのですか 公立保育園は 園児の保育園生活と子どもの健やかな成長のため 保護者の皆様や保護者会を通じて色々なご意見をお聞きしながら 園の運営を行ってきました 引き続き より良い保育環境づくりを行ってまいりますが 少子化 核家族化等といった社会動向による家族構造の変化は 地域社会において子育て家庭が孤立する状況を生み出し 子育てに不安 負担感を抱える保護者は増加しています 児童虐待対策や課題を抱える家庭 発達が気になる子どもと家庭への支援など 更なる子育て施策の充実を図る必要があり このことは 公立保育園だけの課題ではなく 私立保育園も含め 市全体で支援する仕組みに変えていく必要があります 財的資源と保育士などの力を活用した人的資源が必要と考えています そのためには 市の財政負担が大きい公立保育園から負担が小さい私立保育園へ移行し 財政健全化により得られた費用を更なる保育施策の充実に投入していきたいと考えています 5

公立保育園を民営化することについて保護者の声を聞かないのですか 公立保育園を民営化することは 今後 市の財政負担を軽減し その分を新たな保育施策に充てることが可能になること 公的保育士等が新たな保育課題の解決に取り組むことが可能となることなど 増加する保育課題にとって必要な取り組みと考えております こうした民営化の必要性や市が新たに取り組むべきことや公立保育園の意義など 何も検討していない段階において 保護者をはじめ市民の皆様のご意見を伺うことはできないものと考えております 5 月の国立市保育審議会の答申を受けて責任のある具体的な考え方を提示しながら 保護者からのご意見を伺うよう進めております 保護者の皆様には 民営化への取り組みにあたり 現在の保育の維持よりも できる限りの向上を目指すこと また 移行時における子どもの環境変化に対する最大限の配慮を行うことなどの取り組みを一緒に作り上げていきたいと考えております 6

待機児童の解消や発達に課題を抱える子どもへの支援は 民営化せずとも取り組んでいくべきではないでしょうか 市が持っている財的資源 ( 予算 ) と人的資源 ( 職員 ) には限りがあります 民営化の取り組みがない場合には 保育施策の充実に向けた予算や人材の市負担が大きくなりますので 今後の子育て施策全般に影響を及ぼす恐れがあります 公立保育園を民営化することは 今後の市の財政負担の軽減につながりますので その分を保育施策の更なる充実に充てることが可能になるとともに 公的保育士が新たな保育課題の解決へ取り組むことが可能になります そのため 増加する保育課題にとって必要な取り組みと考えています 7

民営化されても公立と私立とでは同じ保育が受けられるのですか 公立保育園も私立保育園も 厚生労働省の 保育所保育指針 に基づき行われていますので 保育士の配置基準や求められる保育内容は同じものとなります この点で保育の質が低下することはなく 公立と同様の保育を私立保育園でも受けることができます 8

民営化のデメリットはないですか デメリットとなり得ることとしては 民営化の際には保育士が市の職員から社会福祉法人の職員に代わりますので 保育を受ける子どもや保護者の方への影響が考えられます そのため この懸念される影響が最小限となるよう また 移管先の社会福祉法人が民営化前の保育内容を継承できるように合同保育や引継ぎ期間の設定 三者協議会などによって保護者のご意見やご要望を伺いながら移行していきます 9

民営化によって保育料や入所基準など は変わるのですか 認可保育園の利用者負担額 ( 保育料 ) は 各ご家庭の所得に応じて決定されていますので 公立 私立を問わず どの保育園に通っても その保護者の支払う保育料が変わることはありません 将来 保育料が改定されることとなった場合には 全体で変更となることは可能性としてありますが 民営化を理由にその保育園の方々のみの保育料が値上がりすることはありません 入所の基準や入所の決定方法についても 公立と私立による差はありません なお 延長保育料については 公立保育園では統一されていますが 私立保育園では各園で時間と金額に差があります 10

移管先の事業者はどのように選ぶのですか 移管する事業者の選定は 事業者選定委員会 を設置し 当委員会において 細かい選定基準の項目を作成していきます 選定方法は 民営化園の運営を希望する事業者がプレゼンテーションを行い 各委員が選定基準に基づいて点数を付け 各委員の点数を集計した結果 最も高得点であった事業者を移管先の候補とする プロポーザル方式 により実施することとしています 選定にあたっては 最低ラインを設けることが一般的です その点数を越えなければ 市が求める保育園運営ができないということですので 最高得点の事業者でも移管することはありません 11

事業者の選定に保護者の意見が反映される仕組みはあるのでしょうか 事業者の選定は 事業者選定委員会 を設置して選定作業を行い 当委員会での選定結果を受けて 市長が決定することとなりますが 事業者選定委員会 の委員構成のうち 保護者については オブザーバー委員として参加するほか 保護者会が推薦する学識経験者を参画させることができます また 事業者選定委員会 が保護者からの意見を伺う機会を設け そこでの意見を選定委員が考慮して選定作業を行うことがガイドラインの骨子案で示されています 事業者の決定後には 保護者 市 事業者が参加する三者協議会を立ち上げることとなります 三者協議会では実際に移管していく際に 子どもや保護者の負担を最小限にするためにはどのように保育を引き継ぎ移管していくことがよいかなどを話し合いにより決めていくことになります そのため 当然ながら 市と事業者からの参加者には 保育現場を熟知している保育士の参加は不可欠となります これまでに行ってきた保育がどのようなものであり どのように引き継いでいくことが最良であるかを三者が共有しながら進めていくことになります 12

民営化されるのはいつですか また 何園が民営化されるのですか 公募により社会福祉法人に移管する場合の移行までの期間の目安としては 対象園の決定から新たな社会福祉法人による保育サービスの開始までに2 年から3 年半程度の時間を要すると考えています 移管するまでには 対象園の決定に始まり 保護者説明会の開催 事業者公募 事業者選定委員会での選定作業 事業者の決定 三者協議会での協議 合同 引継ぎ保育の実施を経て 移管が完了する流れとなります この移行期間中の三者協議会における協議が円滑な移行には不可欠であると考えていますので 三者協議会には 保護者の方をはじめ 新旧の保育士も入る中で進めていくことが求められます 民営化する保育園の数については まず1 園を民営化していきます 対象園は平成 28 年 12 月に決定する予定です 2 園目以降については 1 園目の民営化後に検証を行った上で 検討していくこととなります 12 月に民営化園を決定する理由は 市では平成 31 年度までに待機児童の解消などの保育課題に対応していく計画となっているためです 決定から移管までには 2~3 年半程度の期間と考えていますので 決定後の事業者選定や三者協議会での協議 保育の引継ぎに要する期間を考慮すると平成 28 年度に方針を定める必要があるからです 13

保育の引継ぎはどのようにするのですか 子どもと保護者への影響を最小限に抑え スムーズな移行を行うため 移管前に保育内容を引き継ぐ合同保育期間を設けます 合同保育は 移行前であれば 現在の公立保育園に新たな事業者の保育士 ( 移行後に担任となる保育士が想定されます ) がクラスに入って一緒に保育にあたります 移行後であれば 移管された事業者の保育の中に これまでの公立保育園の保育士が派遣され 保育内容を引き継いでいく形となります 14

合同保育期間はどのくらいの期間実施す るのですか 合同保育期間は 他市で民営化した例を見ますと 3か月 6か月 1 年など様々です 国立市では 現在 保育審議会において 公立保育園民営化ガイドラインの作成の審議を行っておりますが 合同保育期間をどのぐらい確保するかについては 民営化される園の保護者の意見や実際に保育にあたっている保育士の意見も考慮していく必要があるとの意見が多くありました このことから ガイドラインにおいて きっちりと期間を明記してしまうのではなく 移管する事業者が決定した後に設置する 三者協議会 ( 保護者 市 事業者で構成 ) において協議し それを受けて 市において最終決定することがガイドラインの骨子案で示されています 15

2. 保育サービスについて Q1 Q2 Q3 Q4 子どもの環境の変化が心配です 民営化によって現在の保育士は変わりますか P17 保育園の開園時間は変わるのですか P18 給食はどうなりますか P19 現在の公立保育園の年間行事はどうなる のですか P20 16

子どもの環境の変化が心配です 民営化 によって現在の保育士は変わりますか 保育審議会の答申では 最初の1 園は実績ある社会福祉法人に移管することとされました 社会福祉法人に移管されると 現在の保育士は市の職員ですので 民営化後の保育園に残ることはありません そのため 新旧の保育士が一緒になって保育を引き継いでいく期間として合同保育期間を設け 丁寧な引継ぎを行っていくこととしています 民営化された他市の例をみてみますと 嘱託員 ( 非正規職員 ) として勤務していた方が 移行した園において 正規職員として雇用され 移行された保育園において引き続き勤務している場合もあります 当市においても 非正規職員が継続的に就労を希望する場合には 移管事業者に積極的な雇用を促していきます 17

保育園の開園時間は変わるのですか 民営化にあたっては これまでの保育内容を引き継 いでいくことを基本としていますので 延長保育を含 め開園時間を変える予定はありません 18

給食はどうなりますか 保育園で提供する給食は 児童の発達段階に応じた食事の提供やアレルギーへの配慮など栄養面 安心 安全面 衛生面での質が確保される必要があります また 食育の推進など給食の果たす役割は大きくなっています そのため 保育園での給食については これまでと同様に自園調理方式を引継ぎ食育を推進するとともに 食物アレルギーを持つ児童への対応を丁寧に行うことを移管の条件としていきます 19

現在の公立保育園の年間行事はどうな るのですか 事業者募集の条件として 公立保育園でおこなってきた行事を継承することとしていく予定です また 事業者が決定した後には 三者協議会において協議していくことができます 20

3. 民営化後の対応について Q1 Q2 民営化後の市の関わりはどうなりますか P22 民営化されると保護者の意見や要望が通りにくく なることはないでしょうか P23 21

民営化後の市の関わりはどうなりますか 引継ぎの際や移管後に課題が発生した場合には 市が積極的に調整に入り 円滑な引継ぎ 保育所運営に必要な改善や指導を行っていきます 移管後についても 市は指導 監督を行っていく責務がありますし 民営化の評価を行うため アンケートの実施や苦情への対応などに積極的に関わっていきます また 市全体の保育力の向上のため 保育園職員を対象とする研修の実施などの支援を行っていきます 22

民営化されると保護者の意見や要望が 通りにくくなることはないでしょうか 保育園に直接伝えにくいことなどは 現在でも公立 私立に関わらず児童青少年課にてお伺いし 必要に応じて保育園に状況を確認したり 保護者のご意見を伝えたりしており 民営化後も変わることはありません 公立保育園においても保護者からのご意見がすべて実現できるわけではありません また 私立園において 問題が発生した際には 市に対し速やかに連絡がなされ 市と調整のもと迅速に対応していただいております そのため 民営化されたことにより 意見や要望が通りにくくなるということはありません 23

4. 職員について Q1 Q2 Q3 Q4 これまでの公立保育園の保育士はどうなるのでしょうか P25 民営化すると職員が減って保育の質の低下につながるのではないでしょうか P26 民営化によって保育士が研修を受ける機会が減り保育の質に影響があるのではないでしょうか P27 私立保育園の職員は一般的に年齢が若い保育士が多いと聞きますが大丈夫なのでしょうか P28 24

これまでの公立保育園の保育士はどうな るのでしょうか 公立保育園を1 園民営化した場合 約 15 名の保育士の人材が生み出されます 民営化のタイミングで他の公立保育園で定年退職者がいる場合にはその園に異動する場合もありますが 少子化や核家族化などを背景に 貧困や虐待 ひとり親 発達の気になる子どもなど 子育てに課題を抱える家庭が増えている状況がありますので 必要とされる保育の充実や 子ども家庭支援センター 発達支援室といった部署において 子どもの成長を支援する業務への従事が考えられます 厚生労働省の 保育所保育指針 において 保育園の役割として 保護者支援 や 地域支援 が明記されております 地域で孤立している家庭等を支援につなげていくために 保育ソーシャルワーカー として保育士を配置し 保育園が地域の かかりつけ園 のような存在として より身近な相談場所としていくことなどを庁内検討部会において議論しているところです 25

民営化すると職員が減って保育の質の低下につながるのではないでしょうか 保育園での保育実施にあたっては 公立 私立に関わらず 国が定める基準等により 児童の人数に応じて必要な保育士の人数が定められております そのため 民営化によって 必要とされている保育士の人数を下回ることはありません 26

民営化によって保育士が研修を受ける機会が減り保育の質に影響があるのではないでしょうか 市においては 平成 27 年度から公立 私立の合同研修を開始し 市全体での保育力の向上を図る取り組みを開始しています 市全体のスキルアップのために 研修の充実を図っていきます 27

私立保育園の職員は一般的に年齢が若い保育士が多いと聞きますが大丈夫なので しょうか 確かに公立と私立の保育園の保育士の平均年齢を比較すると 私立保育園の保育士の平均年齢は若い状況にあります しかしながら 保育所保育指針 においても 保護者支援 に取り組むことが明記されており 保育園は身近な相談場所としての役割があります そのため 公立 私立に関わらず また 年齢に関わらず 保育士は普段の保育業務において子どもの成長に関わるなかで 保護者の子育て相談にも対応していくスキルが求められます 現在 保育審議会で作成中の民営化ガイドライン ( 骨子案 ) においては 保育士全体の 1/3 の保育士については 6 年以上の児童福祉事業の従事経験を求めることとしています 28

こ公立保育園民営化 Q&A 発行国立市住所国立市富士見台 2-47-1 電話 042-576-2111( 代 ) 内線 139 406 FAX 042-576-2283 29